忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2019/12/05

●太田愛 (著)『天上の葦(角川文庫)セット』(KADOKAWA)
●畠中恵 (著)『わが殿 セット』(文藝春秋)
●クライブ・カッスラー (著) ,ロビン・バーセル (著),棚橋志行 (訳), 棚橋 志行 (訳)『ロマノフ王朝の秘宝を奪え!(扶桑社ミステリー)セット』(扶桑社)
●小島 秀夫 (原作) , 野島 一人 (著)『デス・ストランディング (新潮文庫nex)セット』(新潮社)
●宮部みゆき (著)『この世の春(新潮文庫)セット』(新潮社)
●『学校基本調査報告書(高等教育機関編) 令和元年度』(日経印刷)
●くるひなた (著)『落ちこぼれ子竜の縁談 (フェアリーキス)』(Jパブリッシング)
●鬼頭香月 (著)『運命の恋人らしいですが、全力でご遠慮致します (フェアリーキス)』(Jパブリッシング)
●『2018-2019演劇・映画図書総目録』(演劇図書総目録刊行会)
●クリフォード・ピックオーバー (著),板谷 史/樺 信介 (訳)『ビジュアル 医学全史』(岩波書店)
●吉田 千亜 (著)『孤塁 双葉郡消防士たちの3・11』(岩波書店)
●レベッカ・ソルニット (著),渡辺 由佳里 (訳)『それを、真(まこと)の名で呼ぶならば』(岩波書店)
●大貫 恵美子 (著)『人殺しの花』(岩波書店)
●諸富 徹 (著)『資本主義の新しい形 (シリーズ 現代経済の展望)』(岩波書店)
●西尾 哲夫 (訳)『ガラン版 千一夜物語 (4) (ガラン版 千一夜物語)』(岩波書店)
●ケネス・ファルコナー (著),服部 久美子 (訳)『フラクタル (岩波科学ライブラリー 291)』(岩波書店)
●岩波書店編集部 (編)『私にとっての介護』(岩波書店)
●宮﨑 裕助 (著)『ジャック・デリダ』(岩波書店)
●乗京 真知 (著),朝日新聞取材班 (著)『追跡 金正男暗殺』(岩波書店)
●『別冊 (下) (定本 漱石全集)』(岩波書店)
●フィリパ・ピアス (作),猪熊 葉子 (訳)『まぼろしの小さい犬 (岩波少年文庫 250)』(岩波書店)
●鷲谷 いづみ (著)『実践で学ぶ〈生物多様性〉 (岩波ブックレット 1015)』(岩波書店)
●山本 良一 (著)『気候危機 (岩波ブックレット 1016)』(岩波書店)
●竹内 康人 (著)『韓国徴用工裁判とは何か (岩波ブックレット 1017)』(岩波書店)
●多田 蔵人 (編)『荷風追想 (岩波文庫 緑201-3)』(岩波書店)
●ヒューム (著),犬塚 元 (訳)『自然宗教をめぐる対話 (岩波文庫 青619-7)』(岩波書店)
●大岡信/谷川俊太郎 (編)『声でたのしむ 美しい日本の詩 (岩波文庫 別冊25)』(岩波書店)
●柳井 滋/室伏 信助/大朝 雄二 (他校注)『源氏物語(七) 匂兵部卿-総角 (岩波文庫 黄15-16)』(岩波書店)
●丸橋 充拓 (著)『江南の発展 南宋まで (岩波新書 新赤版1805)』(岩波書店)
●末木 文美士 (著)『日本思想史 (岩波新書 新赤版1821)』(岩波書店)
●マルクス・ガブリエル (著),廣瀬 覚 (訳)『新実存主義 (岩波新書 新赤版1822)』(岩波書店)
●渡部 淳 (著)『アクティブ・ラーニングとは何か (岩波新書 新赤版1823)』(岩波書店)
●後藤 光将 (編著)『オリンピック・パラリンピックを学ぶ (岩波ジュニア新書 911)』(岩波書店)
●柄谷 行人 (著)『哲学の起源 (岩波現代文庫 学術 413)』(岩波書店)
●佐藤 卓己 (著)『『キング』の時代 (岩波現代文庫 学術 414)』(岩波書店)
●近藤 ようこ (漫画),夏目 漱石 (原作)『夢十夜 (岩波現代文庫 文芸 315)』(岩波書店)
●栗原 康 (著)『村に火をつけ、白痴になれ 伊藤野枝伝 (岩波現代文庫 文芸 316)』(岩波書店)
●加藤 典洋 (著)『僕が批評家になったわけ (岩波現代文庫 文芸 317)』(岩波書店)
●『インバウンド調査報告書2020 [2019年上期のデータから2020年上期を展望する]』(インプレス)
●船団の会 (編)『船団 第123号』(南方社)
●三徳庵 (編)『茶道の研究 No.769 2019年12月号』(三徳庵)
●『未来IT図解 これからの5Gビジネス』(エムディエヌコーポレーション)
●中村 昇平 (著)『ムラからカンプンへ 京都郊外の先住者がみたジャカルタ郊外の集落 (ブックレット<アジアを学ぼう>)』(風響社)
●水上 遼 (著)『語り合うスンナ派とシーア派 十二イマーム崇敬から中世イスラーム史を再考する (ブックレット<アジアを学ぼう>)』(風響社)
●韓国朝鮮文化研究会 (編)『韓国朝鮮の文化と社会 第18号』(風響社)
●小林 芳弘 (著)『石川啄木と岩手日報』(桜出版)
●『最果タヒ 詩のレコード『こちら99等星』 朗読・青柳いづみ』(リトルモアブックス)
●神田昌典 (著)『バカになるほど、本を読め!(仮) (PHP文庫)』(PHP研究所)
●渡辺和子 (著)『幸せはあなたの心が決める(仮) (PHP文庫)』(PHP研究所)
●薫くみこ (作),大島妙子 (絵)『しらゆきちりか ちっちゃいな(仮) (PHPとっておきのどうわ<幼年・小学初級向>)』(PHP研究所)
●蓼内明子 (著)『魔女ラグになれた夏(仮) (わたしたちの本棚<小学上級以上向>)』(PHP研究所)
●三羽邦美 (著)『漢文が劇的に面白くなる50のルール(仮) (YA 心の友だちシリーズ<中学生~高校生向>)』(PHP研究所)
●藤田 遼 (著)『名探偵メクル!(仮) (<小学上級以上向>)』(PHP研究所)
●PHP研究所 (編)『3分間ノンストップショートストーリー ラストで君は「まさか!」と言う春の物語(仮) (<小学中級以上向>)』(PHP研究所)
●PHP研究所 (編)『3分間ノンストップショートストーリー ラストで君は「まさか!」と言う不思議な友だち(仮) (<小学中級以上向>)』(PHP研究所)
●蓑宮武夫 (著)『令和の主役はあなたです!―新しい時代の生き方・働き方(仮)』(PHP研究所)
●陵水研人 (著)『無敵の定年後―65歳から起業して「生涯青春」で生きる法(仮)』(PHP研究所)
●中山七里 (著)『帝都地下迷宮(仮)』(PHP研究所)
●ナナチル (著)『何もいいことがなかった日の君へ(仮)』(PHP研究所)
●大澤正彦 (著)『電脳興国論(仮) (PHP新書)』(PHP研究所)
●マルクス・ガブリエル (著),大野和基 (訳)『世界史の針が巻き戻るとき(仮) (PHP新書)』(PHP研究所)
●斎藤 環 (著)『続・社会的ひきこもり(仮) (PHP新書)』(PHP研究所)
●ムーギー・キム (著)『世界のエリートが必ず身につけている「発信力」(仮)』(PHP研究所)
●山口真由 (著)『超速「アウトプット」の技術(仮)』(PHP研究所)
●伊庭正康 (著)『できる中堅社員は、「これ」に集中する(仮)』(PHP研究所)
●細谷 功 (著)『「抽象化」思考トレーニング(仮) (PHPビジネス新書)』(PHP研究所)
●小林豊明 (著)『プロリーダーの教科書(仮)』(PHP研究所)
●赤石定典/慈恵医科大学栄養部 (著)『慈恵医大管理栄養士が考案美活ごはん(仮)』(PHP研究所)
●野村克也 (著)『リーダーとしてこれだけは知っておきたいこと(仮)』(PHP研究所)
●中島 輝 (著)『40代からの自己肯定感の教科書(仮)』(PHP研究所)
●松本千登世 (著)『50歳からの美人の「空気」をまとうコスメ術(仮)』(PHP研究所)
●齋藤 孝 (著)『仕事に使えるデカルト(仮)』(PHP研究所)
●柴 雅仁 (著)『カラダが根本から変わる!「立甲」完全攻略(仮)』(PHP研究所)
●むぴー (著)『母がはじまった(仮)』(PHP研究所)
●武田晴人 (著)『岩崎小彌太(仮) (PHP新書)』(PHP研究所)
●森 由香子 (著)『おやつを食べてやせ体質に! 間食ダイエット』(文藝春秋)
●司馬 遼太郎 (著)『余話として (文春文庫)』(文藝春秋)
●ドナルド・キーン (著),角地 幸男 (訳)『日本人の戦争 作家の日記を読む (文春学藝ライブラリー)』(文藝春秋)
●『平日ラクする!3食材のつくりおきと5分おかず』(池田書店)
●『名作・名言で脳を鍛える!大人のための漢字ドリル』(池田書店)
●『いつでも!どこでも!ワンバーナーレシピ』(池田書店)
●日本シェリー研究センター (編)『フランケンシュタインの世紀 Bicentenary Essays』(大阪教育図書)
●ロクナナワークショップ (著)『デザインの学校 これからはじめる Illustratorの本 [2020年最新版]』(技術評論社)
●山本三雄 (著)『令和02年【春期】 基本情報技術者 パーフェクトラーニング過去問題集』(技術評論社)
●成澤紀美 (著)『[IT専門社労士が教える!]エンジニアが「働き方」で困ったときに読む本』(技術評論社)
●梅津正洋、竹内亜未、伊藤由貴、浦山さつき、佐々木千絵美、高橋理、武田春恵、根本紀之、藤沢耕助、真鍋俊之、山岡悠、吉田直史[著] (著)『ソフトウェアテスト技法練習帳 ~知識を経験に変える40問~』(技術評論社)
●杉本 雅広 (著)『[モダンJavaScript&ゲームで2倍楽しい]グラフィックスプログラミング入門 ——リアルタイムに動く画面を描く。開発者直伝の基本』(技術評論社)
●鹿島建設 土木設計本部 (編)『設計の基本知識[地盤編] (土木設計の要点)』(鹿島出版会)
●鹿島建設 土木設計本部 (編)『設計の基本知識[構造物編] (土木設計の要点)』(鹿島出版会)
●マシュー・カーモナ (著),クラウディオ・デ・マガリャエス (著),レオ・ハモンド (著),北原理雄 (訳)『パブリックスペース 公共空間のデザインとマネジメント』(鹿島出版会)
●フラッシュ編集部 (編)『ねこ自身4匹め FÑASH (光文社女性ブックス)』(光文社)
●山口雅也 (著)『生ける屍の死 永久保存版』(光文社)
●赤松利市 (著)『女童』(光文社)
●尾﨑英子 (著)『竜になれ、馬になれ』(光文社)
●田丸雅智 (著)『おとぎカンパニー 日本昔ばなし編』(光文社)
●嶺里俊介 (著)『地棲魚』(光文社)
●赤川次郎 (著),芦沢 央 (著),天祢涼 (著),太田忠司 (著),恩田陸 (著),呉勝浩 (著),近藤史恵 (著),知念実希人 (著),長岡弘樹 (著),日本推理作家協会 (編)『喧騒の夜想曲 最新ベスト・ミステリー』(光文社)
●菊地晃 (著)『強く美しく鍛える30のメソッド』(光文社)
●岡田尊司 (監修),松本耳子 (イラスト)『マンガでわかる 愛着障害 自分を知り、幸せになるためのレッスン』(光文社)
●佐々木俊尚 (著)『時間とテクノロジー 「因果の物語」から「共時の物語」へ』(光文社)
●はづき虹映 (著)『神さまに愛されて超開運する 感動の神社参り』(光文社)
●清原和博 (著),鈴木泰堂 (著)『魂問答』(光文社)
●瀬戸内寂聴 (著)『くすりになることば 寂庵コレクション Vol.1』(光文社)
●アザド・クディ (著),上野元美 (訳)『この指がISから街を守った クルド人スナイパーの手記』(光文社)
●アンナ・メイチン (著),熊谷千寿 (訳)『進化形態はイクメン 「子育てする父親」が家族と人類を救った』(光文社)
●柊 あると (著)『壺を抱いたネコニャ』(幻冬舎メディアコンサルティング)
●『沖縄ウエディング 2020−2021』(ビンゴ)
●久保 継成 (著)『法華経菩薩思想論』(春秋社)
●石井 研士 (著)『日本人の一年と一生』(春秋社)
●早尾 貴紀 (著)『希望のディアスポラ 移民・難民をめぐる政治史』(春秋社)
●松原 薫 (著)『バッハと対位法の美学』(春秋社)
●小川 真樹 (著),地引 重巳 (著),ジェームス・ランビアーシ (著)『エスキスって何?』(彰国社)
●ASCENT CENTER FOR TECHNICAL KNOWLEDGE (著) , フレーズクレーズ (訳)『Autodesk Revit 2019 Fundamentals for Architecture 建築の基本』(イズミシステム設計)
●少女マンガ研究会 (編著)『たのしく描けちゃう!マンガキャラの描き方』(成美堂出版)
●竹内 幸絵 (編著),石田 あゆう (著),植木 啓子 (著),北廣 麻貴 (著),熊倉 一紗 (著),佐藤 守弘 (著),寺本 美奈子 (著),松實 輝彦 (著),村瀬 敬子 (著),輪島 裕介 (著)『開封・戦後日本の印刷広告 『プレスアルト』同梱広告傑作選〈1949-1977〉』(創元社)
●海技教育機構 (編著)『読んでわかる三級航海 改訂版 航海編 (航海訓練所シリーズ)』(成山堂書店)
●『令和2年3月申告用 所得税の確定申告の手引(大阪版)』(清文社)
●『令和2年3月申告用 所得税の確定申告の手引(西日本版)』(清文社)
●唐沢 杏子 (著)『玉響』(牧歌舎東京本部)
●森 ヒロコ (絵) , 中川 素子 (文)『宙からきた子どもたち』(柏艪舎)
●小澤宗誠 (監修),田渕正敏 (イラスト),淡交社編集局 (編)『もしもお詰をつとめることになったら。 茶事茶会の「末客の作法」がわかるイラストガイド』(淡交社)
●淡交社編集局 (編)『よむ・みる・掛ける 茶席の掛物 2 稽古と茶会に役立つ (淡交テキスト)』(淡交社)
●全国市長会 (編)『日本都市年鑑 令和元年版』(第一法規)
●菅野 真美 (著)『相続・事業承継に強くなる!事例でわかる税理士のための民事信託~「いつ・何を・どのように」がスラスラ頭に入る!~』(第一法規)
●ネイビーヤード編集部 (編)『艦これピクトリアルモデリングガイド6 『艦これ』提督のための艦船模型ガイドブック』(大日本絵画)
●マイケル・フレッチャー (写真)『局地戦闘機「紫電改」ディテールフォト川西第5312号機』(大日本絵画)
●松田 紘一郎 (編著),JPBM医業経営部 (監修)『Q&A医療機関の働き方改革』(中央経済社)
●石井 淳蔵 (編著),廣田 章光 (編著),清水 信年 (編著)『1からのマーケティング〈第4版〉』(碩学舎)
●全国社会保険労務士会連合会 (編)『社会保険労務六法〈令和2年版〉』(中央経済社)
●福本 勲 (編著) ,鍋野 敬一郎 (編著),幸坂 知樹 (編著)『デジタルファースト・ソサエティ 価値を共創するプラットフォーム・エコシステム』(日刊工業新聞社)
●阿部 恵 (著),阿部 恵 (訳)『楽しいアレンジがいっぱい!みんな大好きシアターあそび 一年通して楽しめる』(日本文芸社)
●一般社団法人 日本野球機構 (監修)『少年野球 スコアのつけ方 親子でいっしょに始める 覚える』(日本文芸社)
●赤峰 清香 (著)『手作りバッグのきほん はじめてでも必ず作れる』(日本文芸社)
●木下 勝博 (著),木下 紅子 (著),木下着物研究所 (監修)『きちんと身につく着かたの教科書 3日間で着られる、前で結ぶ』(日本文芸社)
●岩下 ゆかり (監修),apollon (監修)『はじめてのオートクチュール刺繡 リュネビル針で輝きをつづる パリ・コレクションの世界』(日本文芸社)
●宮坂 (監修)『眠れなくなるほど面白い 図解 般若心経』(日本文芸社)
●『大人のビジネス語ハンドブック』(日本文芸社)
●永井知子 (著),鳥居 さくら (著),橋本 裕介 (著)『外国人雇用 書式・手続マニュアル』(日本法令)
●エリン・エントラーダ・ケリー (著),武富博子 (訳)『ハロー、ここにいるよ』(評論社)
●ロイク・クレマン (著),アンヌ・モンテル (イラスト),石津ちひろ (訳)『となりのショセットさん (児童図書館・絵本の部屋)』(評論社)
●無籐 隆 (監修)『かず1 集合/順序 1』(フレーベル館)
●武藤 隆 (監修)『かず2 たし算・ひき算/いろいろな数 2』(フレーベル館)
●武藤 隆 (監修)『かず3 比較/図形 3』(フレーベル館)
●内藤 哲也 (著)『手のひら返しdeあっせんなよ 内藤哲也のホンネ録』(ベースボール・マガジン社)
●池上彰 (著)『一気にわかる!池上彰の世界情勢2020』(毎日新聞出版)
●藤澤 利治 (編),工藤 章 (編)『ドイツ経済 EU経済の基軸』(ミネルヴァ書房)
●北原 かな子 (編),浪川 健治 (編)『近代移行期における地域形成と音楽 創られる伝統と異文化接触』(ミネルヴァ書房)
●川田 昌克 (著)『MATLAB/Simulinkによる制御工学入門』(森北出版)
●一般社団法人日本子ども虐待防止学会 (編)『子どもの虐待とネグレクト21巻3号 第21巻3号 特集 児童虐待防止における警察,検察,裁判所との関わり』(岩崎学術出版社)
●小杉樹彦 (著)『減点されない!勝論文[1からわかる小論文基礎の基礎編]』(エール出版社)
●横田きよこ 著 (著)『外国地名受容史の国語学的研究 付・『新製輿地全圖』『坤輿圖識』『坤輿圖識補』影印・索引DVD版』(和泉書院)
●中井 多喜雄 (著),石田 芳子 (著),大西 正宜 (監修)『改訂版 イラストでわかる二級建築士用語集』(学芸出版社)
●陳 寿 (撰) , 渡邉 義浩 (編) , 仙石 知子 (編)『全譯三國志 第6册 蜀書』(汲古書院)
●清田予紀 (著)『山手線圏内 蔵めぐり散歩ガイド』(玄光社)
●かさい まり (著),よしながこうたく (イラスト)『ばあちゃんのおなか』(好学社)
●アニカ・アルダムイ・デニス (著),ルーシー・ルース・カミンズ (イラスト),石井睦美 (訳)『ラブレターをもらったら』(BL出版)
●エヴァ・パワシュ= ルトコフスカ (著),アンジェイ・タデウシュ・ロメル (著),柴 理子 (訳)『増補改訂版 日本・ポーランド関係史(仮) 1904~1945年』(彩流社)
●松崎菊也 (著),ワタナベヒロユキ (イラスト)『ジジイの言い分』(本の泉社)
●望田 幸男 (著)『ドイツ史学徒が歩んだ戦後と忘れえぬ人々』(本の泉社)
●田辺勝義 (著)『市民参加の平和都市づくり』(本の泉社)
●『第155回日商簿記 ズバリ!1級的中 完全予想模試 (日商簿記 ズバリ!的中 完全予想模試)』(ネットスクール出版)
●『日商簿記検定 模擬試験問題集 2級 2020年度版』(ネットスクール出版)
●『日商簿記検定 模擬試験問題集 3級 2020年度版』(ネットスクール出版)
●興津諦 (著)『余ハ此處ニ居ル 家康公は久能にあり』(静岡新聞社)
●田辺総合法律事務所 (編),色川法律事務所 (編)『Q&A兼務役員の法務と実務――企業集団における人材活用』(商事法務)
●小峯 庸平 (著)『責任財産の分割と移転』(商事法務)
●岩原 紳作 (著)『商事法論集Ⅲ 金融法論集(下)――信託・保険・証券』(商事法務)
●共同通信社 (編)『平成をあるく』(柘植書房新社)
●中村尚樹 (著)『(仮)日本一わかりやすい MaaS × CASE 最前線』(プレジデント社)
●ジェレミー・ハンター (著)『(仮)ドラッカースクールの セルフマネジメント教室』(プレジデント社)
●涌谷裕樹 (著)『(仮)0歳からの天才教育 赤育本』(プレジデント社)
●『料理の手ほどき さしすせそ す』(プレジデント社)
●陳無忌 (著)『陳無忌画集 水墨』(光村推古書院)
●日本薬剤師研修センター (編)『医薬品承認申請ガイドブック2019-20』(薬事日報社)
●雪花山人 (著)『猿飛佐助 (立川文庫セレクション)』(論創社)
●ジャニーズ研究会 (編)『ジャニーズ2019 総まとめ(仮タイトル)』(鹿砦社)
●アイドル研究会 (編)『日向坂46 FOCUS! Vol.3』(鹿砦社)
●アイドル研究会 (編)『日向坂46 FOCUS! Vol.4』(鹿砦社)
●安克昌 (著)『新増補版 心の傷を癒すということ 大災害と心のケア』(作品社)
●河村直哉 (著)『精神科医・安克昌さんが遺したもの 大震災、心の傷、家族との最後の日々』(作品社)
●北村眞一 (編),岡田一天 (編),田中尚人 (編),中村良夫 (企画・原案)『都市を編集する川 広島・太田川のまちづくり』(溪水社)
●佐伯 一文 (著)『サルがヒトになる時』(丸善プラネット)
●胡 興智 (著)『四声完全マスター』(コスモピア)
●たきせ あきひこ (著)『段位認定ナンバープレース超上級編150題 目標タイム60〜120分 11』(白夜書房)
●風間 保由 (著)『人生100年時代の家づくりのヒミツ(仮)』(WAVE出版)
●coccory (イラスト)『ファッションコーデブック 貼ってはがせるきせかえシールブック 3 (WORK×CREATEシリーズ)』(コクヨ)
●小山内洋子 (著)『新装版 大転換期の後 皇の時代』(しあわせ村)
●菊地 譲 (文) , 清水 美和 (絵)『まりや食堂の「甲斐」 山谷に生きて』(燦葉出版社)
●旅人 (著)『五行歌集 真珠層』(市井社)
●石村比抄子 (著)『五行歌集 白つめ草 (そらまめ文庫)』(市井社)
●林 浩治 (著)『在日朝鮮人文学 反定立の文学を越えて』(新幹社)
●池田 悠 (著)『一次史料が明かす南京事件の真実 アメリカ宣教師史観の呪縛を解く』(展転社)
●栗田尚弥 (著)『キャンプ座間と相模総合補給廠』(有隣堂)
●旦却加 (著)『紛争と調停の人類学 青海チベット牧民の事例から (青海民族大学民族学博士点建設文庫)』(はる書房)
●憲法ネット103 (編)『安倍改憲・壊憲総批判−憲法研究者は訴える』(八月書館)
●資格スクエア (著) , いぢち ひろゆき (まんが)『クラウド宅建士まんがde INPUTテキスト 2020年版』(プラチナ出版)
●奈湖 ともこ (著)『20代女子投資家が伝える誰も教えてくれなかったお金の話』(プラチナ出版)
●目黒 将史 (著)『薩琉軍記論 架空の琉球侵略物語はなぜ必要とされたのか』(文学通信)
●住宅新報出版 (編著)『2020年版 不動産コンサル過去問題集』(住宅新報出版)
●波多野 澄雄 (編集・解説) , 河野 康子 (編集・解説) , 明田川 融 (編集・解説) , 平良 好利 (編集・解説)『沖縄返還関係資料 復刻 第2回第1巻 「密約」調査』(現代史料出版)
●波多野 澄雄 (編集・解説) , 河野 康子 (編集・解説) , 明田川 融 (編集・解説) , 平良 好利 (編集・解説)『沖縄返還関係資料 復刻 第2回第2巻 西南諸島住民の法的地位』(現代史料出版)
●波多野 澄雄 (編集・解説) , 河野 康子 (編集・解説) , 明田川 融 (編集・解説) , 平良 好利 (編集・解説)『沖縄返還関係資料 復刻 第2回第3巻 日米協議委員会 設置まで』(現代史料出版)
●波多野 澄雄 (編集・解説) , 河野 康子 (編集・解説) , 明田川 融 (編集・解説) , 平良 好利 (編集・解説)『沖縄返還関係資料 復刻 第2回第4巻 日米協議委員会 第1回〜第5回』(現代史料出版)
●波多野 澄雄 (編集・解説) , 河野 康子 (編集・解説) , 明田川 融 (編集・解説) , 平良 好利 (編集・解説)『沖縄返還関係資料 復刻 第2回第5巻 日米協議委員会 第6回〜第10回』(現代史料出版)
●波多野 澄雄 (編集・解説) , 河野 康子 (編集・解説) , 明田川 融 (編集・解説) , 平良 好利 (編集・解説)『沖縄返還関係資料 復刻 第2回第6巻 日米協議委員会 第11回〜第15回』(現代史料出版)
●波多野 澄雄 (編集・解説) , 河野 康子 (編集・解説) , 明田川 融 (編集・解説) , 平良 好利 (編集・解説)『沖縄返還関係資料 復刻 第2回第7巻 日米協議委員会 第16回〜第21回』(現代史料出版)
●JCM (編集・監修)『海外赴任ガイド 赴任準備から家族帯同まで、この1冊でOK! 2020』(丸善プラネット)
●カール・ゲルストナー (作)『カール・ゲルストナー (ggg Books 世界のグラフィックデザイン)』(DNP文化振興財団)
●豊崎 博光 (著)『写真と証言で伝える世界のヒバクシャ 1 マーシャル諸島住民と日本マグロ漁船乗組員』(すいれん舎)
●小林 俊輔 (編著)『実践高次脳機能障害のみかた』(中外医学社)
●井部 俊子 (編集) , いいね♡看護研究会 (協力)『Gift 物語るケア』(日本看護協会出版会)
●田島 毓堂 (著)『磨言 超冊』(右文書院)
●岡安 類 (著)『ガイダンス微分積分 (ライブラリ新数学基礎テキスト)』(サイエンス社)
●中西 直樹 (編著) , 川口 淳 (編著)『欧米之仏教 大谷派改革運動と神智学 復刻版 (龍谷大学アジア仏教文化研究叢書)』(三人社)
●赤松 徹眞 (編・解説) , 伊藤 義賢 (著)『近代真宗者の「神社問題」論説集成 編集復刻版 1 伊藤義賢の諸論説 1』(三人社)
●赤松 徹眞 (編・解説) , 伊藤 義賢 (著)『近代真宗者の「神社問題」論説集成 編集復刻版 2 伊藤義賢の諸論説 2』(三人社)
●赤松 徹眞 (編・解説) , 寺本 慧達 (著)『近代真宗者の「神社問題」論説集成 編集復刻版 3 寺本慧達の諸論説』(三人社)
●赤松 徹眞 (編・解説) , 杉 紫朗 (著)『近代真宗者の「神社問題」論説集成 編集復刻版 4 杉紫朗の諸論説』(三人社)
●わたなべ てるお (著)『原発遺産と法隆寺』(研成社)
●吉野 肇 (著)『青春日記』(創英社)
●バーナード・ローリン (著) , 高橋 優子 (訳)『動物倫理の新しい基礎』(白揚社)
●山口 範雄 (著)『一瞬一隅 我が昭和の記憶、平成の記録』(創英社)
●金子 敏明 (共著) , 蜂谷 和明 (共著) , 重松 利信 (共著) , 福田 尚也 (共著)『大学基礎の物理学』(培風館)
●熊沢 一衛 (著)『「個の確立」と二つの憲法 日本近現代史の課題』(三恵社)
●建築基準法研究会 (編集) , 建築行政情報センター (編集協力) , 日本建築防災協会 (編集協力)『平成30年改正建築基準法・同施行令等の解説 令和元年6月施行完全対応版』(ぎょうせい)
●『甦る20世紀アーケードゲーム大全 Vol.2 アクションゲームシューティンツゲーム熟成期編』(メディアパル)
●『首都圏ゴルフ場ガイド 2020年版』(一季出版)
●森田 成也 (著)『新編マルクス経済学再入門 商品・貨幣から独占資本まで 下巻』(社会評論社)
●猿樂 昌之 (著)『渉外担当者になったらまず手帳を持ちなさい 効率的な活動をするための上手な活用方法』(近代セールス社)
●杉田 昌平 (著)『法務・労務のプロのための外国人雇用実務ポイント 改正入管法関連完全対応』(ぎょうせい)
●中村 彰宏 (著)『姿勢改善メソッドで「元気な身体」を手に入れる 1日3からはじめる!』(産業能率大学出版部)
●須藤 三智穂 (著)『言霊宇宙 50音ヒーリングポエム』(銀河書籍)
●巻田 悦郎 (著)『ガダマー入門 語りかける伝統とは何か 新装版』(アルテ)
●『法と民主主義 NO.543(2019−11) 特集あいちトリエンナーレ「表現の不自由展・その後」中止問題を考える』(日本民主法律家協会)
●『税法学 582(2019November)』(日本税法学会)
●蔣 義喬 (編著)『アジア遊学 240 六朝文化と日本』(勉誠出版)
●コンデックス情報研究所 (編著)『スピードチェック!ケアマネ一問一答問題集 ’20年版』(成美堂出版)
●民主教育研究所 (編集)『季刊人間と教育 104(2019冬) 特集総点検!日本のジェンダー問題』(旬報社)
●イッヌ (著)『「好きだけど付き合えない。」ってなんなの?「アイスコーヒーをホットで!」って頼むの?』(KADOKAWA)
●朱野 帰子 (著)『マタタビ潔子の猫魂 (角川文庫)』(KADOKAWA)
●逢坂 剛 (著)『燃える地の果てに(上) (角川文庫)』(KADOKAWA)
●逢坂 剛 (著)『燃える地の果てに(下) (角川文庫)』(KADOKAWA)
●けむ。 (著)『ゼロから勝てるポーカー カジノオーナーが教えるテキサスホールデム』(KADOKAWA)
●赤川 次郎 (著)『鼠、嘘つきは役人の始まり (角川文庫)』(KADOKAWA)
●澪亜 (著),双葉 はづき (イラスト)『悪徳女王の心得 (カドカワBOOKS)』(KADOKAWA)
●吉川 英梨 (著)『正義の翼 警視庁53教場 (角川文庫)』(KADOKAWA)
●芳賀 日出男 (著)『秘境旅行 (角川ソフィア文庫)』(KADOKAWA)
●にごたろ (著)『拾い猫のモチャ3』(KADOKAWA)
●坂井 剛 (著),宮川 純 (著),河合塾KALS (監修)『赤本 公認心理師国試対策2020 (KS専門書)』(講談社)
●うらの りつ (著)『浅海さんと死んでもイキたい(1) (KCデラックス)』(講談社)
●原田 大輔 (編著)『高体連vsJクラブユース 育成年代 日本サッカーの将来を担うのはどっちだ!?』(講談社)
●川 三番地 (著),七三 太朗 (原作)『風光る 本物のモノマネ編 (講談社プラチナコミックス)』(講談社)
●小山 宙哉 (著)『オールカラー版1巻付き 宇宙兄弟(37)特装版 (プレミアムKC)』(講談社)
●NAHA (著),ロック (原作)『ジョン・ロック~「統治二論」より~ (まんが学術文庫)』(講談社)
●ぱらボら (著),サイトウ ケンジ (原作)『グッバイ! 異世界転生(4) (KCデラックス)』(講談社)
●小学館 (編)『キッズペディア 歴史館 日本と世界の大事件』(小学館)
●霜鳥 まき子 (著)『世直しスタイリスト霜鳥まき子の得する黒・損する黒 (実用単行本)』(小学館)
●堀江 貴文 (著),前田 貴洋 (著),前田 貴洋 (イラスト)『雇用大崩壊 マンガ ある若手技術者の会社を変える挑戦』(小学館)
●福井 芳男 (著),丸山 圭三郎 (著)『仏作文入門−複文編−』(駿河台出版社)
●定延由紀 (訳),李聖美 (訳),中村佐千江 (訳),伊藤理子 (訳)『【ビジュアル版】世界の歴史 大年表』(創元社)
●『スニーカーファンブック2020 (双葉社スーパームック)』(双葉社)
●『明智光秀と織田信長(仮) (双葉社スーパームック)』(双葉社)
●篠原 常一郎 (著),岩田 温 (著)『なぜ彼らは北朝鮮の「チェチェ思想」に従うのか』(扶桑社)
●ラーシュ・ケプレル (著),中村 明子 (訳),鍋倉 僚介 (訳)『砂男(上)』(扶桑社)
●ラーシュ・ケプレル (著),中村 明子 (訳),鍋倉 僚介 (訳)『砂男(下)』(扶桑社)
●本郷 和人 (著)『空白の日本史 (扶桑社新書)』(扶桑社)
●シンシアリー (著)『文在寅政権の末路 (扶桑社新書)』(扶桑社)
●中村 正人 (著)『間違いだらけの日本のインバウンド (扶桑社新書)』(扶桑社)
●森口 朗 (著)『売国保守 (扶桑社新書)』(扶桑社)
●桐畑 昴 (著)『退職代行マニュアル 明日から会社に行かなくていい』(扶桑社)
●秋田 浩史 (著),TOA (イラスト)『漫画 香港デモ激動200日』(扶桑社)
●角田陽一郎 (著)『人生がおもしろくなる読書術 読書をプロデュース!』(秀和システム)
●マガジンハウス (編)『Dr.クロワッサン 内臓脂肪を3週間で落とす』(マガジンハウス)
●野津 隆志 (著)『市民活動概論 ひょうごとアジアのNPO・NGO・ボランティアを学ぶ』(学術研究出版)
●ウィーダ (著),今西 薫 (訳)『フランダースの犬、ニュルンベルクのストーブ』(Book Way)
●原 義雄 (著)『別冊/複合収入 4段階のステップアップで格差社会を生き抜く生涯プランニング』(Book Way)
●田中 宏明 (編著),木村 貴紀 (編著)『小学校音楽科歌唱共通教材 簡易伴奏付』(圭文社)
●綾杉つばき 漫画『舞台 少女☆歌劇レヴュースタァライト(単行本C) 2巻セット』(ブシロードメディア)
●武中英雄 漫画『亜種特異点Ⅱ伝承地底世界アガルタ 2巻セット』(KADOKAWA)
●西出ケンゴロー 漫画『亜種特異点EX深海電脳楽土SE.RA.PH 2巻セット』(KADOKAWA)
●赤松徹眞 編・解説『近代真宗者の「神社問題」論説集成 4巻セット』(三人社)

PR

Copyright © Matsuの日常 : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]

管理人限定

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

カテゴリー

フリーエリア

最新コメント

最新記事

(06/02)
(06/01)
(05/31)
(05/30)
(05/29)
(05/28)
(05/27)

最新トラックバック

プロフィール

HN:
Matsu
性別:
非公開

バーコード

ブログ内検索

最古記事

(01/04)
(01/05)
(01/06)
(01/07)
(01/07)
(01/08)
(01/10)

P R