忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2019/11/10

●真崎 ひかる (著),みずかね りょう (イラスト)『夜神×夢神 (角川ルビー文庫)』(KADOKAWA)
●暁 なつめ (著),カカオ・ランタン (イラスト)『戦闘員、派遣します!5 (角川スニーカー文庫)』(KADOKAWA)
●あべ ちか (著),六芦 かえで (イラスト)『遠い国の小さな花嫁』(KADOKAWA)
●横溝 正史 (著)『悪魔の手毬唄 金田一耕助ファイル12 (角川文庫)』(KADOKAWA)
●デビ高橋 (著)『15年間 毎日外食して、1万軒を食べ歩いた「デビログ」が見つけた福岡グルメの答え 全100店』(KADOKAWA)
●『レタスクラブ Special edition ほぼ100円のゆる糖質オフおかず (レタスクラブムック)』(KADOKAWA)
●結うき。 (著),ビタワン (原作)『いきのこれ! 社畜ちゃん(5) (電撃コミックスNEXT)』(KADOKAWA)
●若槻千夏 (著),うちべけい (イラスト)『クマタンのほぼうんちかるた』(主婦の友社)
●小林 快次 (監修),田中 康平 (監修),オガワ ユミエ (イラスト),高橋 進 (イラスト)『きょうりゅう (小学館の図鑑NEO まどあけずかん 英語つき)』(小学館)
●アニェーゼ バルッツィ (著)『ゆびゆびあそび』(小学館)
●佐藤 愛子 (著)『気がつけば、終着駅 (単行本)』(中央公論新社)
●ニコラス・タンコ・アルメロ (著)『コロンビア商人がみた維新後の日本 (単行本)』(中央公論新社)
●水巻 中正 (著)『令和 はばたく医療ツーリズム 国際貢献と連帯の新時代へ (単行本)』(中央公論新社)
●阿川 佐和子 (著)『老人初心者の覚悟 (単行本)』(中央公論新社)
●村井 良太 (著)『佐藤栄作 戦後日本の政治指導者 (中公新書)』(中央公論新社)
●後藤 健太 (著)『アジア経済とは何か 躍進のダイナミズムと日本の活路 (中公新書)』(中央公論新社)
●竹下 大学 (著)『日本の品種はすごい うまい植物をめぐる物語 (中公新書)』(中央公論新社)
●倉本 一宏 (著)『公家源氏―王権を支えた名族 (中公新書)』(中央公論新社)
●手嶋 龍一;佐藤 優 (著)『日韓激突 「トランプ・ドミノ」が誘発する世界危機 (中公新書ラクレ)』(中央公論新社)
●田澤 耕 (著)『物語 カタルーニャの歴史 増補版 知られざる地中海帝国の興亡 (中公新書)』(中央公論新社)
●赤川 次郎 (著)『静かなる良人 新装版 (中公文庫)』(中央公論新社)
●愛川 晶 (著)『芝浜謎噺 神田紅梅亭寄席物帳 (中公文庫)』(中央公論新社)
●朝比奈 あすか (著)『さよなら獣 (中公文庫)』(中央公論新社)
●石川 智健 (著)『この色を閉じ込める (中公文庫)』(中央公論新社)
●宇野 千代 (著)『青山二郎の話・小林秀雄の話 (中公文庫)』(中央公論新社)
●内田 康夫 (著)『萩殺人事件 (中公文庫)』(中央公論新社)
●長嶋 有 (著)『三の隣は五号室 (中公文庫)』(中央公論新社)
●長谷川 櫂 (著)『四季のうた 普段着のこころ (中公文庫)』(中央公論新社)
●東 直子 (著)『愛のうた (中公文庫)』(中央公論新社)
●水上 勉 (著)『文壇放浪 (中公文庫)』(中央公論新社)
●宮沢 龍生 (著)『DEAMON SEEKERS3 異なる色の月 (中公文庫)』(中央公論新社)
●横山 信義 (著)『蒼洋の城塞3 英国艦隊参陣 (C★NOVELS)』(中央公論新社)
●佐伯 泰英 (著)『初午祝言 新・居眠り磐音 (文春文庫)』(文藝春秋)
●恩田 陸 (著)『終りなき夜に生れつく (文春文庫)』(文藝春秋)
●佐藤 雅美 (著)『怪盗 桐山の藤兵衛の正体 (文春文庫)』(文藝春秋)
●似鳥 鶏 (著)『七丁目まで空が象色 (文春文庫)』(文藝春秋)
●津村 記久子 (著)『浮遊霊ブラジル (文春文庫)』(文藝春秋)
●石持 浅海 (著)『殺し屋、やってます。 (文春文庫)』(文藝春秋)
●宮内 悠介 (著)『カブールの園 (文春文庫)』(文藝春秋)
●秋吉 理香子 (著)『サイレンス (文春文庫)』(文藝春秋)
●岩井 俊二 (著)『番犬は庭を守る (文春文庫)』(文藝春秋)
●高杉 良 (著)『いのちの風 (文春文庫)』(文藝春秋)
●宮城谷 昌光 (著)『孟夏の太陽 (文春文庫)』(文藝春秋)
●中野 京子 (著)『運命の絵 (文春文庫)』(文藝春秋)
●ゲイ・タリーズ (著)『覗くモーテル 観察日誌 (文春文庫)』(文藝春秋)
●L・M・モンゴメリ (著)『風柳荘のアン (文春文庫)』(文藝春秋)
●レコード芸術 (著),音楽の友 (編)『生誕250年 ベートーヴェンの交響曲・協奏曲 演奏家が語る作品の魅力とその深淵なる世界 (ONTOMO MOOK)』(株式会社音楽之友社)
●レコード芸術 (編)『最新版 クラシック続・不滅の巨匠たち (ONTOMO MOOK)』(株式会社音楽之友社)
●山下 純司 (著),深町 晋也 (著),高橋 信行 (著)『学生生活の法学入門』(弘文堂)
●沢田千津子 (著),True Japan School (監修)『全国通訳案内士試験「歴史」合格!対策』(三修社)
●投野 由紀夫 (編)『エースクラウン英和辞典 第3版 特装版』(三省堂)
●川村 康文 (監修),三省堂編修所 (編)『こども かがく絵じてん 小型版』(三省堂)
●神野 紗希 (監修),三省堂編修所 (編)『こども きせつのことば絵じてん 小型版』(三省堂)
●「きょうの健康」番組制作班 (編),主婦と生活社ライフ・プラス編集部 (編)『NHKきょうの健康 骨と関節を守る300のQ&A事典(仮) 痛みやしびれを予防・改善!』(主婦と生活社)
●カモ (著)『カモさんのかわいいパネルシアター』(新星出版社)
●江田 証 (著)『腸を治す食事術』(新星出版社)
●野宮 珠里 (著)『新芸とその時代 昭和のクラシックシーンはいかにして生まれたか』(人文書院)
●佐野 誠 (著),宮川 真史 (著),野口 勝哉 (著),西澤 毅 (著)『すぐに使える!事例でわかる!外国人実習・雇用実戦ガイド 第2版』(第一法規)
●岩永 利彦 (著)『キャリアアップのための知財実務のセオリー 技術を権利化する戦略と実行 増補版』(第一法規)
●植田芳昭 (著),加藤健司 (著),中嶋智也 (著),脇本辰郎 (著),荒賀浩一 (著),井口學 (著)『流体力学 (ドリルと演習シリーズ)』(電気書院)
●中山久仁子 (編)『おとなのワクチン』(南山堂)
●谷口 雅春 (著)『光明道中記 (新選谷口雅春法話集 5)』(日本教文社)
●荒山 徹 (著)『白村江(仮) (PHP文芸文庫)』(PHP研究所)
●藤まる (著)『午前3時33分、魔法道具店ポラリスへようこそ(仮) (PHP文芸文庫)』(PHP研究所)
●村山 早紀 (著)『かなりや荘浪漫 星めざす翼(仮) (PHP文芸文庫)』(PHP研究所)
●秋山 香乃 (著)『龍が哭く(仮) (PHP文芸文庫)』(PHP研究所)
●石澤 靖治 (著)『米国メディア支配の終焉(仮) (PHP新書)』(PHP研究所)
●田島 重則 (著),たかぎ こういち (著)『60歳からの10年若返る服装術(仮) 娘や孫に好かれるオヤジ。幸せに生きる!』(PHP研究所)
●茅木 真知子 (著)『ホームクチュール プロセスブック 初めてでも失敗しない服作り』(文化学園 文化出版局)
●濱田武士 (著),佐々木貴文 (著)『漁業と国境』(みすず書房)
●日本史一問一答編集委員会 (編)『山川一問一答日本史 第3版』(山川出版社)
●今泉 博 (編)『山川一問一答世界史 第3版』(山川出版社)
●日本カメラ博物館 (監修)『秘蔵古写真 紀行』(山川出版社)
●古川 順弘 (著)『人物でわかる日本書紀(仮) 歴代天皇、妃、有力豪族、文化人、渡来人、神々』(山川出版社)
●千葉 敏之 (編)『1187年 巨大信仰圏の出現 (歴史の転換期)』(山川出版社)
●マルセル・エーメ (著),平岡 敦 (訳)『エーメショートセレクション 壁抜け男』(理論社)
●村上しいこ (著),くまくら 珠美 (イラスト)『みけねえちゃんに いうてみな モフモフさいこう!』(理論社)
●メグ・メディナ (著),橋本 恵 (訳)『スアレス一家は、今日もにぎやか』(あすなろ書房)
●きねふち なつみ (著),きねふち なつみ (イラスト),ジョン・ブルタン (監修),真鍋 真 (監修)『もし地球に植物がなかったら?』(あすなろ書房)
●C.V.オールズバーグ (著),村上 春樹 (訳)『ジュマンジ』(あすなろ書房)
●井上書院編集部 (編)『Building Construction Field Note 〈PL〉』(井上書院)
●井上書院編集部 (編)『Building Construction Field Note 〈YL〉』(井上書院)
●井上書院編集部 (編)『Building Construction Field Note 〈GN〉』(井上書院)
●井上書院編集部 (編)『Building Construction Field Note 〈AQ〉』(井上書院)
●井上書院編集部 (編)『Building Construction Field Note 〈BN〉』(井上書院)
●井上書院編集部 (編)『Building Construction Field Note 〈BK〉』(井上書院)
●上野 和彦 (編),小俣 利男 (編)『東京をまなぶ(東京学芸大学地理学会シリーズⅡ 4) (東京学芸大学地理学会シリーズⅡ)』(古今書院)
●ヒルサイドテラス50周年実行委員会 (監修)『Hillside Terrace 1969-2019 アーバンヴィレッジ代官山のすべて』(現代企画室)
●石井 栄次 (編)『シタデルカラーの教科書』(新紀元社)
●健康教育研究会 (編)『食育フォーラム 平成18年3月号 通巻第60号』(健学社)
●健康教育研究会 (編)『食育フォーラム 平成18年4月号 通巻第61号』(健学社)
●松田 太希 (著)『スポーツと学校の暴力 力強く向き合うための視角』(青弓社)
●平川 祐弘 (編)『森鷗外事典』(新曜社)
●平不二夫 (著)『デザインの目線 和風を魅せる』(青娥書房)
●内田朋子 (著),萩原理史 (著),田口壮輔 (著),島林秀行 (著),桑野雄一郎 (監修)『すごいぞ! はたらく知財――14歳からの知的財産入門』(晶文社)
●坂木孝輔 (編),齋藤敬太 (監修)『人工呼吸ケア はじめの一歩』(照林社)
●アロマテラピー検定対策研究会 (著)『AROMA教科書 アロマテラピー検定1級・2級 合格テキスト&問題集 第3版 (EXAMPRESS)』(翔泳社)
●東導 号 (著),とよた瑣織 (イラスト)『魔法女子学園の助っ人教師 7 (HJ NOVELS)』(ホビージャパン)
●冬原パトラ (著),はましん (イラスト)『VRMMOはうさぎマフラーとともに。 1 (HJ NOVELS)』(ホビージャパン)
●三島千廣 (著),転 (イラスト)『シロクマ転生 8 ―森の守護神になったぞ伝説― (HJ NOVELS)』(ホビージャパン)
●冬原パトラ (著),兎塚エイジ (イラスト)『異世界はスマートフォンとともに。19 (HJ NOVELS)』(ホビージャパン)
●ドストエフスキー (著),杉里直人 (訳)『カラマーゾフの兄弟』(水声社)
●A・カルペンティエール (著),寺尾隆吉 (訳)『時との戦い (フィクションのエル・ドラード)』(水声社)
●木村妙子 (著)『三木竹二』(水声社)
●ポール・クローデル (著),ティエリマレ (編),ティエリマレ (訳)『クローデル喜劇集』(水声社)
●クジラ飛行机 (著),片野 美都 (著),坂本 俊之 (監修)『わりと簡単、すぐ始められる 機械学習しませんか』(ソシム)
●早坂 祐介 (著)『知識ゼロからはじめる WordPressの教科書』(ソシム)
●馬場 真哉 (著)『R言語ではじめる プログラミングとデータ分析』(ソシム)
●Project KK (編著)『ゲーム神技降臨ガイド マインクラフト特盛ワザまとめ』(ソシム)
●『東京最高のレストラン2020』(ぴあ)
●鈴木涼美 (著)『すべてを手に入れたってしあわせなわけじゃない』(マガジンハウス)
●日之出出版 (著)『FINEBOYS+plus 時計 vol.17』(マガジンハウス)
●『現代角換わりのすべて』(マイナビ出版)
●平澤元気 (著)『麻雀 鳴きの教科書 (マイナビ麻雀BOOKS)』(マイナビ出版)
●『2手詰』(マイナビ出版)
●『囲碁の兵法 迷うことなく急所に手がいく基本戦略』(マイナビ出版)
●『【マイナビ文庫】大人の旅じたく』(マイナビ出版)
●『【マイナビ文庫】野菜のポタージュ』(マイナビ出版)
●『たまちゃんの保存食 新版』(マイナビ出版)
●『ウェブ解析士認定試験公式テキスト2020』(マイナビ出版)
●青井 浩三 (著)『備前刀の歴史』(吉備人出版)
●市原 礼子 (著)『フラクタル』(澪標)
●渋谷昌三 (著)『「人を傷つける」話し方「ほっとさせる」話し方』(新講社)
●小田原みづえ (著)『大正ロマンチカ 1 (ネクストFコミックス)』(ネクストF)
●小田原みづえ (著)『大正ロマンチカ 2 (ネクストFコミックス)』(ネクストF)
●小田原みづえ (著)『大正ロマンチカ 3 (ネクストFコミックス)』(ネクストF)
●小田原みづえ (著)『大正ロマンチカ 4 (ネクストFコミックス)』(ネクストF)
●小田原みづえ (著)『大正ロマンチカ 5 (ネクストFコミックス)』(ネクストF)
●小田原みづえ (著)『大正ロマンチカ 6 (ネクストFコミックス)』(ネクストF)
●小田原みづえ (著)『大正ロマンチカ 7 (ネクストFコミックス)』(ネクストF)
●小田原みづえ (著)『大正ロマンチカ 8 (ネクストFコミックス)』(ネクストF)
●小田原みづえ (著)『大正ロマンチカ 9 (ネクストFコミックス)』(ネクストF)
●小田原みづえ (著)『大正ロマンチカ 10 (ネクストFコミックス)』(ネクストF)
●小田原みづえ (著)『大正ロマンチカ 11 (ネクストFコミックス)』(ネクストF)
●小田原みづえ (著)『大正ロマンチカ 12 (ネクストFコミックス)』(ネクストF)
●小田原みづえ (著)『大正ロマンチカ 13 (ネクストFコミックス)』(ネクストF)
●小田原みづえ (著)『大正ロマンチカ 14 (ネクストFコミックス)』(ネクストF)
●小田原みづえ (著)『大正ロマンチカ 15 (ネクストFコミックス)』(ネクストF)
●小田原みづえ (著)『大正ロマンチカ 16 (ネクストFコミックス)』(ネクストF)
●小田原みづえ (著)『大正ロマンチカ 17 (ネクストFコミックス)』(ネクストF)
●小田原みづえ (著)『大正ロマンチカ 18 (ネクストFコミックス)』(ネクストF)
●小田原みづえ (著)『大正ロマンチカ 19 (ネクストFコミックス)』(ネクストF)
●小田原みづえ (著)『大正ロマンチカ 20 (ネクストFコミックス)』(ネクストF)
●小田原みづえ (著)『大正ロマンチカ 21 (ネクストFコミックス)』(ネクストF)
●望月桜 (著),梨千子 (企画・原案)『天に恋う 1 (ネクストFコミックス)』(ネクストF)
●望月桜 (著),梨千子 (企画・原案)『天に恋う 2 (ネクストFコミックス)』(ネクストF)
●望月桜 (著),梨千子 (企画・原案)『天に恋う 3 (ネクストFコミックス)』(ネクストF)
●望月桜 (著),梨千子 (企画・原案)『天に恋う 4 (ネクストFコミックス)』(ネクストF)
●望月桜 (著),梨千子 (企画・原案)『天に恋う 5 (ネクストFコミックス)』(ネクストF)
●望月桜 (著),梨千子 (企画・原案)『天に恋う 6 (ネクストFコミックス)』(ネクストF)
●望月桜 (著),梨千子 (企画・原案)『天に恋う 7 (ネクストFコミックス)』(ネクストF)
●望月桜 (著),梨千子 (企画・原案)『天に恋う 8 (ネクストFコミックス)』(ネクストF)
●望月桜 (著),梨千子 (企画・原案)『天に恋う 9 (ネクストFコミックス)』(ネクストF)
●望月桜 (著),梨千子 (企画・原案)『天に恋う 10 (ネクストFコミックス)』(ネクストF)
●望月桜 (著),梨千子 (企画・原案)『天に恋う 11 (ネクストFコミックス)』(ネクストF)
●望月桜 (著),梨千子 (企画・原案)『天に恋う 12 (ネクストFコミックス)』(ネクストF)
●望月桜 (著),梨千子 (企画・原案)『天に恋う 13 (ネクストFコミックス)』(ネクストF)
●望月桜 (著),梨千子 (企画・原案)『天に恋う 14 (ネクストFコミックス)』(ネクストF)
●望月桜 (著),梨千子 (企画・原案)『天に恋う 15 (ネクストFコミックス)』(ネクストF)
●望月桜 (著),梨千子 (企画・原案)『天に恋う 16 (ネクストFコミックス)』(ネクストF)
●望月桜 (著),梨千子 (企画・原案)『天に恋う 17 (ネクストFコミックス)』(ネクストF)
●望月桜 (著),梨千子 (企画・原案)『天に恋う 外伝 ~藍~ (ネクストFコミックス)』(ネクストF)
●ティア・クラッター (著)『The Color of Pixar:〈ピクサー〉絵作りのための色見本帳』(ボーンデジタル)
●片山 晶子 (著)『英語でガイド!外国人がいちばん食べたい和食90選』(Jリサーチ出版)
●山崎 祐一 (著)『ゼロからスタート 英会話のマナー(仮)』(Jリサーチ出版)
●森本 智子 (著),高橋 尚子 (著),Jリサーチ出版編集部 (編著)『やさしい日本語 初級4』(Jリサーチ出版)
●赤坂太輔 (著)『フレームの外へ 現代映画のメディア批判』(森話社)
●月刊つり人編集部 (編)『これ一冊で丸わかり!関西の船釣り最新テクニック』(つり人社)
●「なぜ生きる」映画製作委員会 (著),大部慧史 (著),和田清人,太田寿 (イラスト)『漫画 なぜ生きる 蓮如上人と吉崎炎上(後編)』(1万年堂出版)
●奥山風太郎 (著),上田秀雄 (著)『鳴く虫「音声」図鑑 QRコードで声を聴く、音で探せる! ネイチャーサウンドでいつでもどこでも虫を特定できる本(仮)』(DU BOOKS)
●クリストファー・C・マッデン 他 (編),フランク・H・ネッター 他 (イラスト),熊井 司 (監修)『ネッターのスポーツ医学全書(仮)』(ガイアブックス)
●ケイティ・エルザー・ピーターズ (著),岩田 佳代子 (訳)『キッチンではじめる家庭菜園』(ガイアブックス)
●レイチェル・チャーチ (著),和田 侑子 (訳)『西欧800年の指輪史 ヴィクトリア&アルバート博物館の指輪コレクションから読み解く』(ガイアブックス)
●陳 彦 (著),菱沼彬晁 (訳)『西京 バックステージ仕込み人 上』(晩成書房)
●陳 彦 (著),菱沼彬晁 (訳)『西京 バックステージ仕込み人 下』(晩成書房)
●鳥越一朗 (著),ユニプラン編集部 (編)『明智光秀劇場百一場~「本能寺」への足取りを追う~』(ユニプラン)
●ジョ・ヨンイル (著)『柄谷行人と韓国文学』(インスクリプト)
●伊藤 俊一 (著)『Q&A 中小・零細企業のための 事業承継戦略と実践的活用スキーム』(ロギカ書房)
●中村 勝 (著),井上 史 (編)『キネマ/新聞/カフェー 大部屋俳優・斎藤雷太郎と『土曜日』の時代』(ヘウレーカ)
●週刊読書人編集部 (編)『週刊読書人 追悼文選 五〇人の知の巨人に捧ぐ』(読書人)

PR

2019/11/09 (2)

●『現代詩 復刻版 第8巻第7号(1961年7月号)』(三人社)
●『現代詩 復刻版 第8巻第8号(1961年8月号)』(三人社)
●『現代詩 復刻版 第8巻第9号(1961年9月号)』(三人社)
●『現代詩 復刻版 第8巻第10号(1961年10月号)』(三人社)
●『現代詩 復刻版 第8巻第11号(1961年11月号)』(三人社)
●『現代詩 復刻版 第8巻第12号(1961年12月号)』(三人社)
●『現代詩 復刻版 第9巻第1号(1962年1月号)』(三人社)
●『現代詩 復刻版 第9巻第2号(1962年2月号)』(三人社)
●『現代詩 復刻版 第9巻第3号(1962年3月号)』(三人社)
●『現代詩 復刻版 第9巻第4号(1962年4月号)』(三人社)
●石井 修 (監修)『アメリカ合衆国対日政策文書集成 復刻 45第1巻 フォード大統領文書』(柏書房)
●鈴木 かず (著)『まほろば 歌集』(六花書林)
●朽名 宗観 (著)『からだに触れるからだで触れる 「生命共感」への手がかり・足がかりとして』(ヒューマンワールド)
●石井 修 (監修)『アメリカ合衆国対日政策文書集成 復刻 45第2巻 フォード大統領文書』(柏書房)
●石井 修 (監修)『アメリカ合衆国対日政策文書集成 復刻 45第3巻 フォード大統領文書』(柏書房)
●石井 修 (監修)『アメリカ合衆国対日政策文書集成 復刻 45第4巻 フォード大統領文書』(柏書房)
●石井 修 (監修)『アメリカ合衆国対日政策文書集成 復刻 45第5巻 フォード大統領文書』(柏書房)
●石井 修 (監修)『アメリカ合衆国対日政策文書集成 復刻 45第6巻 フォード大統領文書』(柏書房)
●石井 修 (監修)『アメリカ合衆国対日政策文書集成 復刻 45第7巻 フォード大統領文書』(柏書房)
●石井 修 (監修)『アメリカ合衆国対日政策文書集成 復刻 45第8巻 フォード大統領文書』(柏書房)
●石井 修 (監修)『アメリカ合衆国対日政策文書集成 復刻 45第9巻 フォード大統領文書』(柏書房)
●石井 修 (監修)『アメリカ合衆国対日政策文書集成 復刻 45第10巻 フォード大統領文書』(柏書房)
●青輝 翼 (著)『朱雀 歌集』(六花書林)
●むら よしみ (さく)『ののたろうのきんぎょすくい』(三恵社)
●牧野 雅子 (著)『痴漢とはなにか 被害と冤罪をめぐる社会学』(エトセトラブックス)
●鈴木 紳司 (撮影)『介護女子ユニット癒し隊』(ブイツーソリューション)
●香山 リカ (著)『「発達障害」と言いたがる人たち 大活字版』(SBクリエイティブ)
●『朝鮮貿易年報 2019』(WTS研究所)
●『レジャーランド&レクパーク総覧 2020』(綜合ユニコム)
●山武市教育委員会 (編集)『山武市郷土史料集 25 山武市松尾町広根北田定男家文書調査報告書 2 史料編』(山武市教育委員会)
●『大糸線旧型国電等 (模型製作参考資料集)』(モデル8出版事業部)
●採石業務管理者試験問題集編集委員会 (編)『採石業務管理者試験の問題と解説 令和1年度』(日本砕石新聞社)
●『軽便讃歌 8 軽便鉄道模型祭記念講演記録 2017』(南軽出版局)
●『全国主要家具企業要覧 2019 家具業界は沈まない!!』(東洋ファニチャーリサーチ)
●生協総合研究所 (編集)『生協共済研究会2016年度−2018年度の活動 (生協総研レポート)』(生協総合研究所)
●中原 斉 (著) , 鳥取県立公文書館県史編さん室 (編)『白鳳・天平文化の華 因幡・伯耆の古代寺院 (鳥取県史ブックレット)』(鳥取県)
●宮川 清司 (著)『老いの散歩 六行メモ詩と戯れ歌』(共和印刷出版部)
●日原 正彦 (著)『降雨三十六景 詩集』(ふたば工房)
●鍋宮大明神記念碑等奉賛会 (編著)『鋳物発祥の地と鍋宮大明神 大保千軒鋳物師のふる里』(鍋宮大明神記念碑等奉賛会事務局)
●大阪樟蔭女子大学田辺聖子文学館 (編集)『田辺聖子文学館ジュニア文学賞受賞作品集 第11回』(大阪樟蔭女子大学出版部)
●砂利採取業務主任者試験問題集編集委員会 (編)『砂利採取業務主任者試験の問題と解説 補足資料:平成30年度試験問題』(日本砕石新聞社)
●コナン・ドイル (著) , 笹野 史隆 (訳)『コナン・ドイル小説全集 第51巻 コロスコ号の悲劇』(笹野史隆)
●伊藤 美千穂 (編著) , 京都大学医学部附属病院薬剤部 (監修)『エビデンス・ベース漢方薬活用ガイド 困り果ててる普通の医療関係者に向けた 第2版』(京都廣川書店)
●ソシオロゴス編集委員会 (編集)『ソシオロゴス NO.43(2019)』(ソシオロゴス編集委員会)
●山崎 房一 (著) , 高柳 静江 (協力) , 二輪 恭斗 (作画) , トオノ キョウジ (脚本 ネーム)『〈マンガでわかる〉お母さんのガミガミが子どもをダメにする』(PHP研究所)
●川西 千恵美 (編著)『身体のしくみとはたらき アセスメントの根拠になる』(照林社)
●『青森県道路地図 4版 (県別マップル)』(昭文社)
●『宮城県道路地図 6版 (県別マップル)』(昭文社)
●『秋田県道路地図 4版 (県別マップル)』(昭文社)
●『石川県道路地図 3版 (県別マップル)』(昭文社)
●『奈良県道路地図 3版 (県別マップル)』(昭文社)
●『鳥取県道路地図 4版 (県別マップル)』(昭文社)
●『山口県道路地図 4版 (県別マップル)』(昭文社)
●『香川県道路地図 4版 (県別マップル)』(昭文社)
●『愛媛県道路地図 3版 (県別マップル)』(昭文社)
●『九州道路地図 福岡・佐賀・長崎・熊本・大分・宮崎・鹿児島 5版 (スーパーマップル)』(昭文社)
●田所 利光 (編集)『かげぼうし 童人誌 NO.1.(1978あき)』(田所利光)
●柴田 彰子 (編集)『かげぼうし 童人誌 NO.2(1979ふゆ)』(柴田彰子)
●『かげぼうし 童人誌 NO.3(1979なつ)』(松本成晴)
●『ママトコ いしかわの子育てライフを応援する vol.3 ママにうれしいお出かけスポットがいっぱい』(能登印刷出版部)
●協同教育研究会 (編)『神戸市の小学校教諭過去問 2021年度版 (神戸市の教員採用試験過去問シリーズ)』(協同出版)
●協同教育研究会 (編)『福島県の英語科過去問 2021年度版 (福島県の教員採用試験過去問シリーズ)』(協同出版)
●協同教育研究会 (編)『福島県の家庭科過去問 2021年度版 (福島県の教員採用試験過去問シリーズ)』(協同出版)
●協同教育研究会 (編)『神戸市の数学科過去問 2021年度版 (神戸市の教員採用試験過去問シリーズ)』(協同出版)
●公務員試験研究会 (編)『山形市・鶴岡市・酒田市・米沢市・天童市の上級・大卒程度 公務員試験教養試験 ’21年度版 (山形県の公務員試験対策シリーズ▷教養試験)』(協同出版)
●かないねこ (著),朝霧 カフカ (原作),春河35 (企画・原案)『文豪ストレイドッグス わん! (6) (角川コミックス・エース)』(KADOKAWA)
●東 冬 (著),TENGEN (著),三田 誠/TYPE-MOON (原作),坂本 みねぢ (企画・原案)『ロード・エルメロイII世の事件簿 (5) (角川コミックス・エース)』(KADOKAWA)
●春河35 (著),朝霧 カフカ (原作)『文豪ストレイドッグス (18) (角川コミックス・エース)』(KADOKAWA)
●岩元 健一 (著),星月 子猫 (原作),ふーみ (企画・原案)『LV999の村人 (6) (角川コミックス・エース)』(KADOKAWA)
●カネコ マサル (著),SNK (著),鯨武 長之介 (原作)『レバガチャアーカイブ (2) (角川コミックス・エース)』(KADOKAWA)
●murata (著)『私の拳をうけとめて! (3) (角川コミックス・エース)』(KADOKAWA)
●暁 なつめ (著),三嶋 くろね (イラスト)『この素晴らしい世界に祝福を! よりみち! (角川スニーカー文庫)』(KADOKAWA)
●常深アオサ (著),羊太郎 (原作),三嶋 くろね (企画・原案)『ロクでなし魔術講師と禁忌教典 (12) (角川コミックス・エース)』(KADOKAWA)
●Matsuki (著),井上 みつる (原作),YuzuKi (企画・原案)『天空の城をもらったので異世界で楽しく遊びたい (1) (角川コミックス・エース)』(KADOKAWA)
●水無月 すう (著)『プランダラ (14) (角川コミックス・エース)』(KADOKAWA)
●比良坂 真琴 (著),ZUN (原作)『東方三月精 Visionary Fairies in Shrine. (3)』(KADOKAWA)
●くらげ壱 (著)『モータルブライド (1) (角川コミックス・エース)』(KADOKAWA)
●ビーノ (著)『女子高生の無駄づかい (7) (角川コミックス・エース)』(KADOKAWA)
●鈴木 魚 (著),月野 文人 (原作),ttl (企画・原案)『魔王の器 (角川コミックス・エース)』(KADOKAWA)
●柚 アンコ (著),永瀬 さらさ (原作),紫 真依 (企画・原案)『悪役令嬢なのでラスボスを飼ってみました (3) (角川コミックス・エース)』(KADOKAWA)
●舟 (著),KATARIBE.bot (原作)『カタリベ ネットに漂う恐怖の予言 (角川コミックス・エース)』(KADOKAWA)
●山崎 峰水 (著),大塚 英志 (原作)『黒鷺死体宅配便 (26) (角川コミックス・エース)』(KADOKAWA)
●作楽 ロク (著)『ブスに花束を。 (7) (角川コミックス・エース)』(KADOKAWA)
●浅野りん (著)『であいもん (8) (角川コミックス・エース)』(KADOKAWA)
●ヤングエース編集部 (編)『おじさんと少女 アンソロジー (角川コミックス・エース)』(KADOKAWA)
●佐倉 温 (著),桜城 やや (イラスト)『極道さんは慰め上手なパパで愛妻家 (角川ルビー文庫)』(KADOKAWA)
●古来 歩 (著),うさぴょん (原作),市丸 きすけ (企画・原案)『田舎のホームセンター男の自由な異世界生活 (3) (角川コミックス・エース)』(KADOKAWA)
●ゴツボ×リュウジ (著),朱雀 新吾 (原作),深山 フギン (企画・原案)『異世界落語 (3) (角川コミックス・エース)』(KADOKAWA)
●小玉 有起 (著),舞城王太郎 (原作),The Detectives United (原作)『ID:INVADED #BRAKE-BROKEN(1) (角川コミックス・エース)』(KADOKAWA)
●ときた 洸一 (著),矢立肇・富野由悠季 (原作)『新機動戦記ガンダムW G-UNIT オペレーション・ガリアレスト(1) (角川コミックス・エース)』(KADOKAWA)
●原田健作 (著)『改訂版 大学入試 原田健作の 自由英作文が面白いほど書ける本』(KADOKAWA)
●macaroni (著)『365日のスープ 365人の「とっておきレシピ」をあつめました』(KADOKAWA)
●澤本 嘉光 (著),石井 睦美 (著),榊 アヤミ (イラスト)『小説 一度死んでみた (角川つばさ文庫)』(KADOKAWA)
●三田 千恵 (著),しぐれうい (イラスト)『天才少女Aと告白するノベルゲーム (ファミ通文庫)』(KADOKAWA)
●片桐 いくみ (著),バンダイナムコエンターテインメント (原作)『GOD EATER 2(10) (電撃コミックスNEXT)』(KADOKAWA)
●塩胡蝶 (著)『まだ魔法なんかに頼ってらっしゃるのでしょうか? 2 (電撃コミックスNEXT)』(KADOKAWA)
●御眼鏡 (著)『来栖ありすはクールでいたい(1) (電撃コミックスNEXT)』(KADOKAWA)
●トナミショウ (著)『退魔師と悪魔ちゃん(3) (電撃コミックスNEXT)』(KADOKAWA)
●上田 久 (著)『十惑まよいはとにかくズルい!(1) (電撃コミックスNEXT)』(KADOKAWA)
●蘿蔔 なずな (著),あゆま紗由 (著),高橋 弘 (原作),あゆま紗由 (イラスト)『異世界帰りのおっさんは父性スキルでファザコン娘達をトロトロに(1) (電撃コミックスNEXT)』(KADOKAWA)
●赤樫 (著),アネコ ユサギ (原作),弥南 せいら (企画・原案)『盾の勇者のとある一日 (2) (電撃コミックスNEXT)』(KADOKAWA)
●サラマンダ (著)『ゴブリンはもう十分に強い(4) (電撃コミックスNEXT)』(KADOKAWA)
●たかよみ (著)『勇者か魔王か選ばせて (1) (電撃コミックスNEXT)』(KADOKAWA)
●萩埜 まこと (著)『熱帯魚は雪に焦がれる6 (電撃コミックスNEXT)』(KADOKAWA)
●パイン (著),Tiv (著),生田 善子 (原作),Tiv (イラスト)『暗転エピローグ 2 (電撃コミックスNEXT)』(KADOKAWA)
●日鳥 (著),支倉 凍砂 (原作),文倉 十 (企画・原案)『新説 狼と香辛料 狼と羊皮紙 1 (電撃コミックスNEXT)』(KADOKAWA)
●明音 (著),バンダイナムコエンターテインメント (原作)『ぷちます!(12) (電撃コミックスEX)』(KADOKAWA)
●エイドリアン・ウォールワーク (著),前平 謙二 (訳),笠川 梢 (訳)『ネイティブが教える 日本人研究者のための論文の書き方・アクセプト術 (KS科学一般書)』(講談社)
●松原 英多 (著)『名前忘れが増えはじめたら! 脳のゴミをためない最強の習慣 (講談社+α新書)』(講談社)
●丹羽 宇一郎 (著)『社長ってなんだ (講談社現代新書)』(講談社)
●ディック・ブルーナ (著)『ミッフィーのシェープブック おはようミッフィー (ブルーナ・シリーズ)』(講談社)
●ディック・ブルーナ (著)『ミッフィーのシェープブック ミッフィーのおてつだい (ブルーナ・シリーズ)』(講談社)
●川上 泰樹 (著),みっつばー (著),伏瀬 (原作)『転生したらスライムだった件(13) (シリウスKC)』(講談社)
●講談社 (著)『おともだちゴールド vol.38 (講談社 Mook ゴールド)』(講談社)
●西村 賢太 (著)『瓦礫の死角』(講談社)
●谷川 浩隆 (著)『歩いて治す腰痛・肩こり・関節痛(仮) こころの整形外科 (講談社現代新書)』(講談社)
●青山 拓央 (著)『心と時間 その謎を描く (講談社現代新書)』(講談社)
●海月 れおな (著)『ポンコツが転生したら存外最強(3) (KCデラックス)』(講談社)
●森下suu (著)『ゆびさきと恋々(1) (KC デザート)』(講談社)
●クレインス フレデリック (著),磯田 道史 (解説)『オランダ商館長が見た日本の災害 (講談社現代新書)』(講談社)
●中原 圭介 (著)『定年消滅時代をどう生きるか(仮) (講談社現代新書)』(講談社)
●講談社 (編)『仮面ライダーゼロワン しゃしんが うごく! リアルへんしんえほん (講談社 Mook(おともだちMOOK))』(講談社)
●高須 克弥 (著)『全身美容外科医 道なき先にカネはある (講談社+α新書)』(講談社)
●松本 千登世 (著)『ファンデーションより口紅を先に塗ると誰もが美人になれる 「いい加減」美容のすすめ』(講談社)
●とうじょう さん (著),おざわ ひろのり (著),たちもと みちこ (イラスト)『はじめて王国 1 ソロコンサートはぜったいぜつめい (創作児童読物)』(小学館)
●るるてあ (著),谷口 あさみ (著),るるてあ (イラスト)『おやすみカービィ いつでもカービィ』(小学館)
●谷口 あさみ (著),るるてあ (イラスト)『星の贈りもの いつでもカービィ』(小学館)
●真鍋 昌平 (原作),速戸 ゆう (イラスト)『闇金ウシジマくん外伝 肉蝮伝説 7 (ビッグ コミックス〔スペシャル〕)』(小学館)
●「標準理学療法学・作業療法学」編集室 (著)『PT・OT国家試験共通問題 でるもん・でたもん〔基礎医学〕 第2版』(医学書院)
●上田 剛士 (著)『内科医に役立つ! 誰も教えてくれなかった尿検査のアドバンス活用術』(医学書院)
●工画堂スタジオ (著)『キャラクターイラスト エフェクト表現大全』(技術評論社)
●みやぎシルバーネット (編),河出書房新社編集部 (編)『シルバー川柳 開運かるた 笑って脳トレ!』(河出書房新社)
●磯崎 憲一郎 (著)『金太郎飴 磯崎憲一郎 エッセイ・対談・評論 2007-2019』(河出書房新社)
●山崎 ナオコーラ (著)『リボンの男』(河出書房新社)
●レスコフ (著),東海 晃久 (訳)『魅せられた旅人』(河出書房新社)
●藤原 明 (著)『偽書『東日流外三郡誌』の正体 荒吐という呪縛』(河出書房新社)
●明智 憲三郎 (著)『明智家の末裔たち 本能寺の変436年後の発見』(河出書房新社)
●菊池 良生 (著)『ウィーン包囲 オスマン帝国と神聖ローマ帝国の激闘』(河出書房新社)
●戸矢 学 (著)『古事記はなぜ富士を記述しなかったのか』(河出書房新社)
●佐々木 彈 (著)『算数からはじめて 一生使える確率・統計』(河出書房新社)
●T・W・アドルノ (著),大久保 健治 (訳)『美の理論 新装版』(河出書房新社)
●巽 信二 (著)『ヘンな遺体のありえない事情(仮) 2万人を解剖した監察医の事件ファイル』(河出書房新社)
●長嶺 超輝 (著)『裁判長の沁みる説諭(仮) 法という非情、裁判という温情』(河出書房新社)
●伊藤 大鑑 (監修)『心やわらぐ 写経と写仏』(河出書房新社)
●菅原 洋平 (著)『「疲れない」が毎日続く! 休み方マネジメント』(河出書房新社)
●デイヴィッド・J・リンデン (著),岩坂 彰 (訳)『40人の神経科学者に脳のいちばん面白いところを聞いてみた』(河出書房新社)
●チャールズ・コケル (著),藤原 多伽夫 (訳)『生命進化の物理法則』(河出書房新社)
●アンナ・フィスケ (著),さわき ちはる (訳)『赤ちゃんは、どうやってつくられるの?』(河出書房新社)
●濱田 美里 (著)『魚を一尾、さばけたら!? 濱田美里のお魚教室 お刺身から煮魚、自家製干物や手作り塩辛まで、シンプルレシピ150』(河出書房新社)
●森泉 岳土 (著),村上 春樹 (原作),ジョージ・オーウェル (原作)『村上春樹の「螢」・オーウェルの「一九八四年」』(河出書房新社)
●福山 潤 (著)『君にささやく毎日 Photo&Voice 日めくり』(河出書房新社)
●小林 祥晃 (著)『Dr.コパの開運極意!おそうじ風水 そうじ・片づけ・模様替えで運がみるみるアップする!』(河出書房新社)
●飛 浩隆 (著)『自生の夢 (河出文庫)』(河出書房新社)
●森村 尚登 (著)『いのちを救う災害時医療(仮) (14歳の世渡り術)』(河出書房新社)
●本郷 和人 (著)『日本史 自由自在 (河出新書)』(河出書房新社)
●門馬 朝久 (著)『大人の塗り絵 四季の田園風景編 すぐ塗れる、美しいオリジナル原画付き (大人の塗り絵)』(河出書房新社)
●奥田 実紀 (著),ちば かおり (著)『図説 ヴィクトリア朝の子どもたち(仮題) (ふくろうの本/世界の文化)』(河出書房新社)
●山本 タカト (著)『新装版 ナルシスの祭壇 山本タカト画集』(河出書房新社)
●河出書房新社 (編)『片渕須直 (文藝別冊)』(河出書房新社)
●大脇 賢治 (著)『1級建築士受験 基本テキスト 学科Ⅲ(法規) 第三版』(彰国社)
●小野目如快 (著)『Office2019で学ぶコンピュータリテラシー』(実教出版)
●森 絵都 (著)『できない相談 piece of resistance』(筑摩書房)
●池上 彰 (著)『池上彰と現代の名著を読む 東工大・白熱読書教室』(筑摩書房)
●原 佳奈子 (編著),全国社会保険労務士会連合会 (監修)『社労士さんに聞いた年金と老後とお金の話』(中央経済社)
●(株)労務経理ゼミナール (著),秋保 雅男 (監修)『ごうかく社労士基本問題集〈2020年版〉』(中央経済社)
●ヨコイ・マネジメントパートナーズ (編)『2020年版社労士出るとこマスター』(中央経済社)
●古川 飛祐 (著),秋保 雅男 (監修)『ごうかく社労士まる覚えサブノート〈2020年版〉』(中央経済社)
●武田 雄治 (著)『経理部に配属されたら最初に読む本 部署の本分、業務の原則、部員の心得』(中央経済社)
●谷口 雅春 (著)『いのちの革命』(日本教文社)
●李家幽竹 (著)『新装版 運がよくなる風水収納&整理術』(日本実業出版社)
●李家幽竹 (著)『新装版 悪運をリセット! 強運を呼び込む! おそうじ風水』(日本実業出版社)
●探偵小説研究会 (著)『2020本格ミステリ・ベスト10』(原書房)
●藤後 悦子 (編著),井梅 由美子 (編著),大橋 恵 (編著)『スポーツで生き生き子育て&親育ち 子どもの豊かな未来をつくる親子関係』(福村出版)
●子育て支援合同委員会 (監修),『子育て支援と心理臨床』編集委員会 (編)『子育て支援と心理臨床 vol.18』(福村出版)
●『ひなたごはん2020winter』(扶桑社)
●布施 麻記子 (著),池田 陽介 (著)『上場株式・公社債・投資信託と確定申告 令和元年版』(大蔵財務協会)
●笹島 修平 (著)『資産税の盲点と判断基準 改訂版』(大蔵財務協会)
●松本 好正 (著)『贈与税・相続税 個人版事業承継税制の実務と申告の手引』(大蔵財務協会)
●本郷 貴裕 (著)『歴史が教えてくれる 働き方・生き方』(明日香出版社)
●塚本 亮 (著)『「すぐやる」思考法』(明日香出版社)
●塚田 健 (著)『図解 身近にあふれる「天文・宇宙」が3時間でわかる本』(明日香出版社)
●小柳 恵 (著)『英語で営業・販売できる表現集』(明日香出版社)
●近藤卓 (著)『誰も気づかなかった子育て心理学』(金子書房)
●白井利明 (編著)『生涯発達の理論と支援 (支援のための発達心理学)』(金子書房)
●谷口 守 (編著),片山 健介 (著),斉田 英子 (著),高見 淳史 (著),松中 亮治 (著),氏原 岳人 (著),藤井 さやか (著),堤 純 (著)『世界のコンパクトシティ 都市を賢く縮退するしくみと効果』(学芸出版社)
●MIYANISHIYAMA (著)『MIYANISHIYAMA PHOTO BOOK 100万回のかわいい!!!』(玄光社)
●エレン・ダトロウ (著),植草 昌実 (訳),合同会社パン・トラダクティア (編)『ラヴクラフトの怪物たち 下 下』(新紀元社)
●時事通信出版局 (著)『教職教養の過去問(2021年度版 Hyper 実戦シリーズ②)』(時事通信出版局)
●時事通信出版局 (著)『一般教養の過去問(2021年度版 Hyper 実戦シリーズシリーズ③)』(時事通信出版局)
●松田 美恵子 (著)『伝統中国と近代法、人』(成文堂)
●大谷 實 (著)『刑法講義各論 新版第5版』(成文堂)
●斉藤 豊治 (監修),斉藤 豊治 (訳),松宮 孝明 (監修),松宮 孝明 (訳)『韓国刑法総論』(成文堂)
●大坪陽子 (著),岡田宏子 (著),雜賀智也 (著)『看護の現場ですぐに役立つ 看護(技術)の基本スキル』(秀和システム)
●長尾和宏 (著)『看護の現場ですぐに役立つ 糖尿病看護のキホン』(秀和システム)
●宮﨑哲也 (著)『図解ポケット はじめてのREIT』(秀和システム)
●宮﨑哲也 (著)『図解ポケット はじめての株式投資』(秀和システム)
●三木邦裕 (著)『図解ポケット 改訂民法がよくわかる本』(秀和システム)
●斉藤真由 (著),植松玲奈 (著)『「食べる」を支える 気づきの摂食嚥下・口腔ケア』(秀和システム)
●キャサリン・バーデキン (著),日吉信貴 (訳)『鉤十字の夜』(水声社)
●木村鈴代 (著)『あなたも弾ける やさしい童謡唱歌集』(同文書院)
●岡田 なおこ (著)『いのちのカプセルにのって』(汐文社)
●橘 伊津姫 (著)『おうまがとき (意味がわかるとゾッとする話 3分後の恐怖)』(汐文社)
●夜光花 (著),奈良千春 (イラスト)『烈火の血族』(大洋図書)
●佐岸左岸 (著)『オールドファッションカップケーキ (H&C Comics)』(大洋図書)
●河合 香吏 (編)『極限 人類社会の進化』(京都大学学術出版会)
●瑞智 士記 (著),遠坂 あさぎ (イラスト)『レベル0の魔王様、異世界で冒険者を始めます2 (GA文庫)』(SBクリエイティブ)
●山中 恵美子 (著)『1日5分眺めるだけで、1週間で速く読めるようになる! 瞬読ドリル』(SBクリエイティブ)
●白鳥士郎 (著)『りゅうおうのおしごと!12 小冊子付き限定版』(SBクリエイティブ)
●データブック入門編集委員会 (編)『データが読めると世界はこんなにおもしろい データブック オブ・ザ・ワールド入門』(二宮書店)
●二宮書店編集部 (編)『データブック オブ・ザ・ワールド 2020 2020 Vo.32 世界各国要覧と最新統計』(二宮書店)
●長谷川 亮 (著),佐々木 則康 (監修)『脱うつ 書くだけ30日ワーク』(日本能率協会マネジメントセンター)
●長瀨 佑志 (著),長瀨 威志 (著),母壁 明日香 (著)『企業法務のための初動対応の実務』(日本能率協会マネジメントセンター)
●一般財団法人職業教育・キャリア教育財団 (監修)『改訂3版 J検情報活用1級・2級完全対策公式テキスト』(日本能率協会マネジメントセンター)
●一般財団法人職業教育・キャリア教育財団 (監修)『改訂3版 J検情報活用3級完全対策公式テキスト』(日本能率協会マネジメントセンター)
●デロイトトーマツコンサルティング合同会社 (著)『最強組織をつくる人事変革の教科書』(日本能率協会マネジメントセンター)
●松永 博樹 (著),内山 正悟 (著)『ケースでわかる管理会計の実務』(日本能率協会マネジメントセンター)
●谷 厚志 (著)『失敗しない!クレーム対応100の法則』(日本能率協会マネジメントセンター)
●西村 則康 (著)『難関校合格のすごい勉強習慣』(日本能率協会マネジメントセンター)
●ブリ猫。 (著)『家族もうつを甘くみてました#拡散希望#双極性障害#受け入れる#人生』(ぶんか社)
●北都 凛 (著)『新妻 彩花と誘拐犯 (フランス書院文庫X)』(フランス書院)
●御前 零士 (著)『借り腹妻【柚希と里佳】 (フランス書院文庫X)』(フランス書院)
●『塩ミカンで病気が治る!肌髪ツヤツヤ! (マキノ出版ムック)』(マキノ出版)
●『心臓強化 病気を防ぎ克服する本 (マキノ出版ムック)』(マキノ出版)
●御仲 ヒコ (著)『天真正伝武道探求 天霧』(Book Way)
●尹 靖水 (編著),近藤 理恵 (編著),岡田 節子 (編著),中嶋 和夫 (監修)『多文化家族における家庭内暴力と福祉的介入の国際比較研究』(Book Way)
●西井 易穂 (著)『日本人の心と明治維新探訪』(Book Way)
●医学通信社 (著)『月刊/保険診療 2019年12月号 2019年12月版 特集/“財務&会計”まるわかりNAVI~損益計算書,貸借対照表,キャッシュフロー計算書の読解術~ (月刊/保険診療)』(医学通信社)
●杉本 つとむ (著)『日本語 下手談義』(ひつじ書房)
●村木 新次郎 (著)『語彙論と文法論と (ひつじ研究叢書(言語編))』(ひつじ書房)
●久世 恭子 (著)『文学教材を用いた英語授業の事例研究 (シリーズ言語学と言語教育)』(ひつじ書房)
●佐藤宏之 (著)『ヒスカルセレクション 考古1 旧石器時代 日本文化のはじまり』(敬文舎)
●設楽 博己 (著)『ヒスカルセレクション 考古3 弥生時代 邪馬台国への道』(敬文舎)
●久間月慧太郎 (著)『銀河帝国興亡史4 ファウンデーション 対帝国(CLASSICS OF SCIENCE FICTION)』(サイドランチ)
●ためこう 著『ララの結婚(ビーボーイコミックスデラックス) 2巻セット』(リブレ)
●手塚治虫 原作『新約・リボンの騎士(TC COMICS) 2巻セット』(マイクロマガジン社)
●二宮敦人 原作『最後の秘境東京藝大(BUNCH COMICS) 2巻セット』(新潮社)
●不二原理夏 著『悪役令嬢の取り巻きやめようと思います 2巻セット』(フロンティアワークス)
●楢崎壮太 著『ねこねこケイヤク(ビーボーイコミックスデラックス) 2巻セット』(リブレ)
●灰崎めじろ 著『鬼が慕うは祟り神(ビーボーイコミックスデラックス) 2巻セット』(リブレ)
●『世界美術大全集 西洋編(索引なし) 28巻セット』(小学館)
●『現代詩 30巻セット』(三人社)

2019/11/09 (1)

●長谷川町子 (著)『サザエさん 1巻』(朝日新聞出版)
●長谷川町子 (著)『サザエさん 2巻』(朝日新聞出版)
●長谷川町子 (著)『サザエさん 3巻』(朝日新聞出版)
●長谷川町子 (著)『サザエさん 4巻』(朝日新聞出版)
●長谷川町子 (著)『サザエさん 5巻』(朝日新聞出版)
●長谷川町子 (著)『サザエさん 6巻』(朝日新聞出版)
●長谷川町子 (著)『サザエさん 7巻』(朝日新聞出版)
●長谷川町子 (著)『サザエさん 8巻』(朝日新聞出版)
●長谷川町子 (著)『サザエさん 9巻』(朝日新聞出版)
●長谷川町子 (著)『サザエさん 10巻』(朝日新聞出版)
●長谷川町子 (著)『サザエさん 11巻』(朝日新聞出版)
●長谷川町子 (著)『サザエさん 12巻』(朝日新聞出版)
●長谷川町子 (著)『サザエさん 13巻』(朝日新聞出版)
●長谷川町子 (著)『サザエさん 14巻』(朝日新聞出版)
●長谷川町子 (著)『サザエさん 15巻』(朝日新聞出版)
●長谷川町子 (著)『サザエさん 16巻』(朝日新聞出版)
●長谷川町子 (著)『サザエさん 17巻』(朝日新聞出版)
●長谷川町子 (著)『サザエさん 18巻』(朝日新聞出版)
●長谷川町子 (著)『サザエさん 19巻』(朝日新聞出版)
●長谷川町子 (著)『サザエさん 20巻』(朝日新聞出版)
●長谷川町子 (著)『サザエさん 21巻』(朝日新聞出版)
●長谷川町子 (著)『サザエさん 22巻』(朝日新聞出版)
●長谷川町子 (著)『サザエさん 23巻』(朝日新聞出版)
●長谷川町子 (著)『サザエさん 24巻』(朝日新聞出版)
●長谷川町子 (著)『サザエさん 25巻』(朝日新聞出版)
●長谷川町子 (著)『サザエさん 26巻』(朝日新聞出版)
●長谷川町子 (著)『サザエさん 27巻』(朝日新聞出版)
●長谷川町子 (著)『サザエさん 28巻』(朝日新聞出版)
●長谷川町子 (著)『サザエさん 29巻』(朝日新聞出版)
●長谷川町子 (著)『サザエさん 30巻』(朝日新聞出版)
●長谷川町子 (著)『サザエさん 31巻』(朝日新聞出版)
●長谷川町子 (著)『サザエさん 32巻』(朝日新聞出版)
●長谷川町子 (著)『サザエさん 33巻』(朝日新聞出版)
●長谷川町子 (著)『サザエさん 34巻』(朝日新聞出版)
●長谷川町子 (著)『サザエさん 35巻』(朝日新聞出版)
●長谷川町子 (著)『サザエさん 36巻』(朝日新聞出版)
●長谷川町子 (著)『サザエさん 37巻』(朝日新聞出版)
●長谷川町子 (著)『サザエさん 38巻』(朝日新聞出版)
●長谷川町子 (著)『サザエさん 39巻』(朝日新聞出版)
●長谷川町子 (著)『サザエさん 40巻』(朝日新聞出版)
●長谷川町子 (著)『サザエさん 41巻』(朝日新聞出版)
●長谷川町子 (著)『サザエさん 42巻』(朝日新聞出版)
●長谷川町子 (著)『サザエさん 43巻』(朝日新聞出版)
●長谷川町子 (著)『サザエさん 44巻』(朝日新聞出版)
●長谷川町子 (著)『サザエさん 45巻』(朝日新聞出版)
●長谷川町子 (著)『サザエさん 46巻』(朝日新聞出版)
●長谷川町子 (著)『サザエさん 47巻』(朝日新聞出版)
●長谷川町子 (著)『サザエさん 48巻』(朝日新聞出版)
●長谷川町子 (著)『サザエさん 49巻』(朝日新聞出版)
●長谷川町子 (著)『サザエさん 50巻』(朝日新聞出版)
●長谷川町子 (著)『サザエさん 51巻』(朝日新聞出版)
●長谷川町子 (著)『サザエさん 52巻』(朝日新聞出版)
●長谷川町子 (著)『サザエさん 53巻』(朝日新聞出版)
●長谷川町子 (著)『サザエさん 54巻』(朝日新聞出版)
●長谷川町子 (著)『サザエさん 55巻』(朝日新聞出版)
●長谷川町子 (著)『サザエさん 56巻』(朝日新聞出版)
●長谷川町子 (著)『サザエさん 57巻』(朝日新聞出版)
●長谷川町子 (著)『サザエさん 58巻』(朝日新聞出版)
●長谷川町子 (著)『サザエさん 59巻』(朝日新聞出版)
●長谷川町子 (著)『サザエさん 60巻』(朝日新聞出版)
●長谷川町子 (著)『サザエさん 61巻』(朝日新聞出版)
●長谷川町子 (著)『サザエさん 62巻』(朝日新聞出版)
●長谷川町子 (著)『サザエさん 63巻』(朝日新聞出版)
●長谷川町子 (著)『サザエさん 64巻』(朝日新聞出版)
●長谷川町子 (著)『サザエさん 65巻』(朝日新聞出版)
●長谷川町子 (著)『サザエさん 66巻』(朝日新聞出版)
●長谷川町子 (著)『サザエさん 67巻』(朝日新聞出版)
●長谷川町子 (著)『サザエさん 68巻』(朝日新聞出版)
●押見修造 (著)『血の轍 7 (ビッグC)』(小学館)
●『会社四季報CD-ROM 2020年 1集 新春号』(東洋経済新報社)
●大江橋法律事務所 (監修),国谷史朗 (編),小林和弘 (編)『国際法務概説』(有斐閣)
●高見澤磨 (著),鈴木賢 (著),宇田川幸則 (著)『現代中国法入門[第8版] (外国法入門双書)』(有斐閣)
●田髙寛貴 (著),秋山靖浩 (著),原田昌和 (著)『リーガル・リサーチ&リポート[第2版] 法学部の学び方』(有斐閣)
●井田良 (著),佐渡島沙織 (著),山野目章夫 (著)『法を学ぶ人のための文章作法[第2版]』(有斐閣)
●法学教室編集室 (編)『問題演習 基本七法 2019』(有斐閣)
●大村敦志 (著)『新基本民法1 総則編[第2版] 基本原則と基本概念の法』(有斐閣)
●瀬川信久 (著),内田貴 (著)『民法判例集 債権各論[第4版]』(有斐閣)
●大村敦志 (著)『新基本民法4 債権編[第2版] 契約債権の法』(有斐閣)
●岡伸浩 (著)『信託法理の展開と法主体 会社法・民事訴訟法・倒産法との交錯』(有斐閣)
●大村敦志 (著)『性法・大学・民法学 ポスト司法制度改革の民法学』(有斐閣)
●熊谷則一 (著)『不動産取引紛争の実践知 宅建業法の戦略的活用 (Lawyers' Knowledge)』(有斐閣)
●門口正人 (編)『裁判官に聴く民事裁判の実際と要点 (ジュリストブックス)』(有斐閣)
●橋爪隆 (著)『刑法総論の悩みどころ (法学教室ライブラリィ)』(有斐閣)
●久保慶一 (著)『争われる正義 旧ユーゴ地域の政党政治と移行期正義』(有斐閣)
●高橋慶吉 (著)『米国と戦後東アジア秩序 中国大国化構想の挫折』(有斐閣)
●清水唯一朗 (著),瀧井一博 (著),村井良太 (著)『日本政治史 現代日本を形作るもの (有斐閣ストゥディア)』(有斐閣)
●ウォルター・エンダース (著),新谷元嗣 (訳),藪友良 (訳)『実証のための計量時系列分析』(有斐閣)
●伊藤秀史 (著),宮原泰之 (著),小林創 (著)『組織の経済学』(有斐閣)
●竹内健蔵 (著)『ミクロ経済学って大体こんな感じです』(有斐閣)
●岩尾俊兵 (著)『イノベーションを生む“改善” 自動車工場の改善活動と全社の組織設計』(有斐閣)
●電通美術回路 (編),若林宏保 (著),大西浩志 (著)『アート・イン・ビジネス ビジネスに効くアートの力』(有斐閣)
●サトウタツヤ (著),若林宏輔 (著),指宿信 (著)『法と心理学への招待』(有斐閣)
●心理科学研究会 (編)『新・育ちあう乳幼児心理学 (有斐閣コンパクト)』(有斐閣)
●稲沢公一 (著),岩崎晋也 (著)『社会福祉をつかむ[第3版] (テキストブックス[つかむ])』(有斐閣)
●橋本優子 (著),小川英治 (著),熊本方雄 (著)『国際金融論をつかむ[新版] (テキストブックス[つかむ])』(有斐閣)
●中釜洋子 (編),野末武義 (編),布柴靖枝 (編)『家族心理学[第2版] (有斐閣ブックス)』(有斐閣)
●中山竜一 (著),浅野有紀 (著),松島裕一 (著)『法思想史 (有斐閣アルマAdvanced)』(有斐閣)
●桐山昇 (著),栗原浩英 (著),根本敬 (著)『東南アジアの歴史[新版] 人・物・文化の交流史 (有斐閣アルマInterest)』(有斐閣)
●佐藤博樹 (著),藤村博之 (著),八代充史 (著)『新しい人事労務管理[第6版] (有斐閣アルマSpecialized)』(有斐閣)
●鎌原雅彦 (著),竹綱誠一郎 (著)『やさしい教育心理学[第5版] (有斐閣アルマInterest)』(有斐閣)
●神山弘行 (著)『所得課税におけるリスクと時間軸 金融課税の法理論』(有斐閣)
●中里実 (編),渕圭吾 (編),吉村政穂 (編)『信託課税研究の道標』(有斐閣)
●田村善之 (著)『知財の理論』(有斐閣)
●岡芹健夫 (著)『労働法実務 使用者側の実践知 (Lawyers' Knowledge)』(有斐閣)
●君和田伸仁 (著)『労働法実務 労働者側の実践知 (Lawyers' Knowledge)』(有斐閣)
●高林龍 (著)『標準 著作権法〔第4版〕』(有斐閣)
●環境社会学会 (編)『環境社会学研究 第25号』(有斐閣)
●哲学会 (編)『経験の構造』(有斐閣)
●ヌクヌクオレンジ (著)『SODOMY 自慰・性交・排泄管理 (サンワC)』(三和出版)
●『配偶者居住権等を中心とした改正された相続税実務』(税務研究会)
●『13ヵ国語の周期表から解き明かす 元素単』(エヌ・ティー・エス)
●『住宅経済データ集 2019年度版』(住宅産業新聞社)
●『建材・住宅設備統計要覧 2019/2020年版』(日本建材・住宅設備産業協会)
●ブラウンズブックス (編集)『バァフアウト! 1月号 JANUARY 2020 Volume 292 平野紫耀 永瀬廉 髙橋海人(King & Prince) (Brown's books)』(幻冬舎)
●岩手日報社 (編)『北の文学 第78号』(岩手日報社)
●林 和美 (著)『まっくらレストランへようこそ』(星湖舎)
●高野 望 (著)『昭和残照 ひと物語 新版』(星湖舎)
●老村 (著)『騒土 文革初期、黄色い大地の農民群像』(中国書店)
●中国教育部語文字信息管理司 (著)『中国言語生活状況報告書 第2巻』(中国書店)
●日本障害者協議会 (編)『障害のある人と優生思想 (JDブックレット)』(やどかり出版)
●吉岡 良雄 (著)『電気系の複素関数入門 第2版』(弘前大学出版会)
●宮本 久雄 (著)『隠れキリシタン ―生月・五島から受難に息吹く祈りの円い―』(教友社)
●ミカヅキカゲリ (著)『第二詩集 立脚点』(三日月少女革命)
●神田 樹希 (著)『僕だけがまだ生きてる、その意味を君が僕に教えてよ。』(銀河出版舎)
●村尾 国士 (著)『カユ・アピアピ 炎の木』(時来社)
●小東 のら (著),和錆 (イラスト)『私はサキュバスじゃありません 1 (ヒーロー文庫)』(主婦の友社)
●武藤 健太 (著),るろお (イラスト)『無属性魔法の救世主(メサイア) 7 (ヒーロー文庫)』(主婦の友社)
●麻倉 英理也 (著),西出 ケンゴロー (イラスト)『小さな魔女と野良犬騎士 5 (ヒーロー文庫)』(主婦の友社)
●陽山 純樹 (著),さらちよみ (イラスト)『賢者の剣 7 (ヒーロー文庫)』(主婦の友社)
●唐澤 和希 (著),桑島 黎音 (イラスト)『転生少女の履歴書 9 (ヒーロー文庫)』(主婦の友社)
●風見 祐輝 (著),syo5 (イラスト)『英雄の忘れ形見 4 (ヒーロー文庫)』(主婦の友社)
●麦島 一(著者)『【オンデマンドブック】迷わない!困らない!レガシーフロントエンド安全改善ガイド (技術の泉シリーズ(NextPublishing))』(インプレスR&D[NextPublishing])
●林 智史(著者)『【オンデマンドブック】エンジニアからクリエーターにスキルアップ!ゼロからはじめるCSS図形 (技術の泉シリーズ(NextPublishing))』(インプレスR&D[NextPublishing])
●菊池 省三 (著)『作文で読む 菊池学級の子どもたち』(中村堂)
●安井俊一 (著)『J・S・ミル社会主義論の展開』(御茶の水書房)
●アンソニー・スパージン (著) , デービッド・スタップルズ (著) , 内山 智曜 (訳) , 氏田 博士 (訳) , 村松 健 (訳) , 富永 研司 (訳) , 安藤 弘 (訳)『高リスク産業における意思決定 ストレス条件下で正しく判断できる組織をつくる』(海文堂出版)
●協同教育研究会 (編)『宮城県・仙台市の国語科過去問 2021年度版 (宮城県の教員採用試験過去問シリーズ)』(協同出版)
●協同教育研究会 (編)『茨城県の養護教諭過去問 2021年度版 (茨城県の教員採用試験過去問シリーズ)』(協同出版)
●協同教育研究会 (編)『新潟県・新潟市の英語科過去問 2021年度版 (新潟県の教員採用試験過去問シリーズ)』(協同出版)
●協同教育研究会 (編)『新潟県・新潟市の家庭科過去問 2021年度版 (新潟県の教員採用試験過去問シリーズ)』(協同出版)
●協同教育研究会 (編)『兵庫県の保健体育科過去問 2021年度版 (兵庫県の教員採用試験過去問シリーズ)』(協同出版)
●協同教育研究会 (編)『和歌山県の英語科過去問 2021年度版 (和歌山県の教員採用試験過去問シリーズ)』(協同出版)
●協同教育研究会 (編)『香川県の養護教諭過去問 2021年度版 (香川県の教員採用試験過去問シリーズ)』(協同出版)
●協同教育研究会 (編)『沖縄県の社会科過去問 2021年度版 (沖縄県の教員採用試験過去問シリーズ)』(協同出版)
●協同教育研究会 (編)『神戸市の音楽科過去問 2021年度版 (神戸市の教員採用試験過去問シリーズ)』(協同出版)
●協同教育研究会 (編)『神戸市の保健体育科過去問 2021年度版 (神戸市の教員採用試験過去問シリーズ)』(協同出版)
●公務員試験研究会 (編)『札幌市・旭川市・函館市・釧路市・江別市の大卒程度 公務員試験教養試験 ’21年度版 (北海道の公務員試験対策シリーズ▷教養試験)』(協同出版)
●公務員試験研究会 (編)『青森市・八戸市・弘前市・十和田市・むつ市の上級・大卒程度 公務員試験教養試験 ’21年度版 (青森県の公務員試験対策シリーズ▷教養試験)』(協同出版)
●公務員試験研究会 (編)『徳島県の警察官A 公務員試験教養試験 ’21年度版 (徳島県の公務員試験対策シリーズ▷教養試験)』(協同出版)
●公務員試験研究会 (編)『佐賀県の警察官A 公務員試験教養試験 ’21年度版 (佐賀県の公務員試験対策シリーズ▷教養試験)』(協同出版)
●公務員試験研究会 (編)『長崎県の警察官Ⅰ類 公務員試験教養試験 ’21年度版 (長崎県の公務員試験対策シリーズ▷教養試験)』(協同出版)
●公務員試験研究会 (編)『熊本県の警察官A 公務員試験教養試験 ’21年度版 (熊本県の公務員試験対策シリーズ▷教養試験)』(協同出版)
●公務員試験研究会 (編)『宮崎県の警察官A 公務員試験教養試験 ’21年度版 (宮崎県の公務員試験対策シリーズ▷教養試験)』(協同出版)
●公務員試験研究会 (編)『沖縄県の警察官A 公務員試験教養試験 ’21年度版 (沖縄県の公務員試験対策シリーズ▷教養試験)』(協同出版)
●パトリック・ニュウエル (編著)『日本が「世界一」を守り抜く戦略』(光文社)
●藤本かおる (著)『教室へのICT活用入門』(国書刊行会)
●大矢 復 (著)『大学入試最難関大への英作文ハイパートレーニング』(桐原書店)
●江戸川乱歩 (著),落合教幸 (監修),落合教幸 (解説)『幽鬼の塔 (江戸川乱歩文庫)』(春陽堂書店)
●井村 淳 (写真)『ALIVE Great Horizon』(春陽堂書店)
●大塚 仁 (編) , 河上 和雄 (編) , 中山 善房 (編) , 古田 佑紀 (編)『大コンメンタール刑法 第3版 第12巻 第230条〜第245条』(青林書院)
●ユーキャンケアマネジャー試験研究会 (編著)『2020年版 ユーキャンのケアマネジャー 速習レッスン (ユーキャンの資格試験シリーズ)』(ユーキャン学び出版/自由国民社)
●ユーキャン認知症ケア専門士試験研究会 (編著)『2020年版 ユーキャンの認知症ケア専門士 速習テキスト&予想問題集 (ユーキャンの資格試験シリーズ)』(ユーキャン学び出版/自由国民社)
●ユーキャン調理師試験研究会 (編著)『2020年版 ユーキャンの調理師 速習レッスン (ユーキャンの資格試験シリーズ)』(ユーキャン学び出版/自由国民社)
●ユーキャン調理師試験研究会 (編著)『2020年版 ユーキャンの調理師 重要過去問&予想模試2回 (ユーキャンの資格試験シリーズ)』(ユーキャン学び出版/自由国民社)
●ユーキャン宅建士試験研究会 (編著)『2020年版 ユーキャンの宅建士 テーマ別問題集 (ユーキャンの資格試験シリーズ)』(ユーキャン学び出版/自由国民社)
●ユーキャン行政書士試験研究会 (編著)『2020年版 ユーキャンの行政書士 これだけ!一問一答集 (ユーキャンの資格試験シリーズ)』(ユーキャン学び出版/自由国民社)
●ユーキャン2級ボイラー技士試験研究会 (編著)『2020年版 ユーキャンの2級ボイラー技士 過去問6回徹底解説 (ユーキャンの資格試験シリーズ)』(ユーキャン学び出版/自由国民社)
●『ONBEAT Bilingual Magazine for Art and Culture from Japan vol.11 特集塩田千春 アート×ブロックチェーン』(音美衣杜)
●間瀬 美穂子 (著)『神に裏切られた哲学』(牧歌舎東京本部)
●山本 玄幸 (著)『悟りの杖 常楽我浄への指針』(ブイツーソリューション)
●楫野 政子 (著)『石上露子私論 女性にて候、されど』(風詠社)
●齋藤 孝 (著)『国語力が身につく教室 できると思われる読解・文章・会話の基本』(大和書房)
●サントリー文化財団・アステイオン編集委員会 (編)『アステイオン91』(CCCメディアハウス)
●宮城教育大学上廣倫理教育アカデミー (著),野澤 令照 (編)『子どもの問いでつくる道徳科 実践事例集』(東京書籍)
●鈴木 昶 (著)『身近な「くすり」歳時記』(東京書籍)
●パトリシア・ヘガーティ (著),ブライオニー・クラークソン (イラスト),おがわ やすこ (訳)『なかよしこっつんこ』(大日本絵画)
●中崎 勝 (著)『異物不良「ゼロ」徹底対策ガイド   一般エリアからクリーンルームまで即効果が出る』(日刊工業新聞社)
●夢乃 咲実 (著),みずかね りょう (イラスト)『プロポーズは花束を持って ~きみだけのフラワーベース~ (シャレード文庫)』(二見書房)
●弓月 あや (著),篁 ふみ (イラスト)『ウサギのオメガと英国紳士 ~秘密の赤ちゃん籠の中~ (シャレード文庫)』(二見書房)
●小杉 健治 (著),蓬田 やすひろ (イラスト)『栄次郎江戸暦23 (二見時代小説文庫)』(二見書房)
●森 詠 (著),蓬田 やすひろ (イラスト)『北風侍 寒九郎3 (二見時代小説文庫)』(二見書房)
●氷月 葵 (著),安里 英晴 (イラスト)『御庭番の二代目12 (二見時代小説文庫)』(二見書房)
●睦月 影郎 (著)『僕のクラス担任(仮) (二見文庫 官能シリーズ)』(二見書房)
●雨宮 慶 (著)『人妻だから(仮) (二見文庫 官能シリーズ)』(二見書房)
●蓬莱 和歌子 (著)『刺繍の贈りもの』(文化学園 文化出版局)
●脇坂 希澄 (著)『紙で装う 野の花々 和紙を染めて作るアクセサリー』(文化学園 文化出版局)
●伊藤塾 (編)『司法書士過去問不動産登記法 第12版 法改正対応版 (伊藤塾セレクション)』(法学書院)
●ミゲル・アバンスール (著),松葉 類 (訳),山下 雄大 (訳)『国家に抗するデモクラシー マルクスとマキャヴェリアン・モーメント (叢書・ウニベルシタス)』(法政大学出版局)
●ピエール・アド (著),小黒 和子 (訳)『イシスのヴェール 自然概念の歴史をめぐるエッセー (叢書・ウニベルシタス)』(法政大学出版局)
●澤田 直 (著)『サルトルのプリズム 二十世紀フランス文学・思想論』(法政大学出版局)
●周秉徳 (著),王敏 (監修),張晶 (訳),馬小兵 (訳)『わたしの伯父さん 周恩来(仮)』(法政大学出版局)
●杉田 俊介 (編),櫻井 信栄 (編),川村 湊 (編)『対抗言論 反ヘイトのための交差路 1号 ヘイトの時代に対抗する』(法政大学出版局)
●池田 真朗 (著)『新標準講義 民法債権総論 全訂3版』(慶應義塾大学出版会)
●門嶋淳矢 (写真)『美しいえちえち写真集』(玄光社)
●小出 裕章 (著)『フクシマ事故と東京オリンピック 真実から目を逸らすことは犯罪である。』(径書房)
●小田 ヨシキ (著),グループSGR (著)『世界救済社畜TRPG ネバー・レイト・ナイターズ』(新紀元社)
●からすば 晴 (著),N.G.P. (著)『人鬼血鬼RPG ブラッドパス』(新紀元社)
●河合 敦 (著)『誰も知らない江戸の奇才 (サンエイ新書)』(三栄)
●斉藤 和季 (著)『植物メタボロミクス ゲノムから解読する植物化学成分 (シリーズ・生命の神秘と不思議)』(裳華房)
●アダム・クチャルスキー (著),柴田 裕之 (訳)『文庫 ギャンブルで勝ち続ける科学者たち 完全無欠の賭け (草思社文庫)』(草思社)
●楊 海英 (著),新間 聡 (著)『文庫 モンゴル最後の王女 文化大革命を生き抜いたチンギス・ハーンの末裔 (草思社文庫)』(草思社)
●前間 孝則 (著),岩野 裕一 (著)『文庫 日本のピアノ100年 ピアノづくりに賭けた人々 (草思社文庫)』(草思社)
●岡 素世 (編著)『初心者のピアノ基礎教本 名曲を弾きながら楽しく&やさしく学べる入門書 2019』(自由現代社)
●〓田顕一 (著)『Raspberry Pi + AI 電子工作超入門』(ソーテック社)
●永井敦子 (著)『ジュール・モヌロ (シュルレアリスムの25時2期)』(水声社)
●ジェラール・マセ (著),桑田光平 (訳)『パンセ・サンプル』(水声社)
●ジェラール・マセ (著),千葉文夫 (訳)『帝国の地図 パンセ・センプル;Ⅱ』(水声社)
●柏木隆雄 (著)『バルザック詳説 (水声文庫)』(水声社)
●アラン・ロブ゠グリエ (著),的場寿光 (訳)『ある感傷的な小説 (フィクションの楽しみ)』(水声社)
●小柏裕俊 (著)『モンタージュ小説論 (叢書記号学的実践)』(水声社)
●シーモア・チャットマン (著)『ストーリーとディスコース 小説と映画における物語構造 (叢書記号学的実践)』(水声社)
●小谷一明 (著)『環境から生まれ出る言葉 (エコクリティシズムコレクション)』(水声社)
●エドゥアール・グリッサン (著),立花英裕 (訳),工藤晋 (訳),廣田郷士 (訳)『ラマンタンの入江』(水声社)
●愛内なの (著),100円ロッカー (イラスト)『絶対チート『催眠術(強)』の効き目はすごい!? トリセツ以上の効果で神様すらも俺のもの! (ぷちぱら文庫Creative)』(パラダイム)
●くちびる蜜 (著),ズルム健 (イラスト),BISHOP (監修)『人妻になったお姉さん (オトナ文庫)』(パラダイム)
●あすなゆう (著),orico (イラスト),POISON (イラスト)『姉妹X催眠 絶対服従、俺がずっと王様 (オトナ文庫)』(パラダイム)
●神崎美宙 (著),H+O (イラスト),アトリエかぐや Cheshire cat (監修)『敏感巨乳美少女ツンふわ癒らしマッサージ (オトナ文庫)』(パラダイム)
●Fuzisawa (著),シルキーズSAKURA (監修),相川亜利砂 (イラスト)『痴漢狂 (オトナ文庫)』(パラダイム)
●成田ハーレム王 (著),能都くるみ (イラスト)『オンボロ魔王城を難攻不落の要塞に改造した結果、最強チートのハーレムができました (キングノベルス)』(パラダイム)
●白川竜次 (監修)『DVD 白川竜次師範【合気道を究めよう】 第二巻:呼吸力編』(BABジャパン)
●石橋義久 (監修)『DVD 武田時宗直伝 大東流合気武道 一ヶ条を極める! 【正面打】への多彩な応用変化を学ぶ!』(BABジャパン)
●大熊 忠之 (著)『民道主義 日本の民主主義を担う主体形成の課題』(芙蓉書房出版)
●平野 薫 (著)『ひざ痛を治したければ筋肉をはがしなさい』(マキノ出版)
●内山葉子 (著),山縣邦弘 (著)『腎機能を自分で高める最強事典』(マキノ出版)
●吉本隆男 (著)『保護者のための就職活動支援(仮)』(マイナビ出版)
●坂田 阿希子 (著)『ピラフとドリア (料理の本棚)』(立東舎)
●綿レイニ (著)『フィジカル・トークルーム (Tulle Comics)』(ブライト出版)
●くたび (著)『ちぇんじどらっぐ (ラブコフレMコミックス)』(ブライト出版)
●アキラ (著)『恋愛不感症 3 (ラブコフレコミックス)』(ブライト出版)
●屋敷シマ (著)『淫らなΩは恋をしない (Tulle Comics)』(ブライト出版)
●松村 和則 (編著),前田 和司 (編著),石岡 丈昇 (編著)『白いスタジアムと「生活の論理」 スポーツ化する社会への警鐘』(東北大学出版会)
●蓮水りく (著)『蛇神さまと贄の花姫 1 (ネクストFコミックス)』(ネクストF)
●青月まどか (著)『熱愛プリンス お兄ちゃんはキミが好き 13 (ネクストFコミックス)』(ネクストF)
●悦若えつこ (著)『究極のコミュ障オタク女子の私がソシャゲの世界にきたけど、推しが尊すぎてつらい 4 (ネクストFコミックス)』(ネクストF)
●小田原みづえ (著)『大正ロマンチカ 22 (ネクストFコミックス)』(ネクストF)
●望月桜 (著),梨千子 (企画・原案)『天に恋う 外伝 ~紅~ (ネクストFコミックス)』(ネクストF)
●ナガトカヨ (著)『浮世初恋絵巻 2 (ネクストFコミックス)』(ネクストF)
●松本帆加 (著)『新装版 暴君ヴァーデルの花嫁 3 (ネクストFコミックス)』(ネクストF)
●神月凛 (著)『新装版 銀のセレイラ 2 (ネクストFコミックス)』(ネクストF)
●神月凛 (著)『新装版 黒燿のシークは愛を囁く 3 (ネクストF)』(ネクストF)
●赤羽チカ (著)『新装版 妖狐Wedding! 1 (ネクストFコミックス)』(ネクストF)
●梶山ミカ (著)『新装版 吸血鬼の麗しき結婚 (ネクストFコミック)』(ネクストF)
●鈴木 憲和 (ほか共著),乗上 美沙 (ほか共著),段 躍中 (編)『中国で叶えた幸せ (「忘れられない中国滞在エピソード」受賞作品集)』(日本僑報)
●佐川 ヤスコ (編著)『Girls 2019 (ART BOOK OF SELECTED ILLUSTRATION)』(artbook事務局)
●若島 孔文 (著)『短期療法実戦のためのヒント47 心理療法のプラグマティズム』(遠見書房)
●大嶋 啓介 (著)『最高のリーダーになるたった1つの方法』(きずな出版)
●上坂 徹 (著)『3000人に聞いてわかった成功と幸せの真実』(きずな出版)
●櫻井 秀勲 (著)『誰も知らない松本清張』(きずな出版)
●鶴蒔 靖夫 (著)『新たなる大学像を求めて 共愛学園前橋国際大学はなぜ注目されるのか』(IN通信社)
●Yves Hilpisch (著),黒川 利明 (訳),中妻 照雄 (監修)『Pythonによるファイナンス 第2版 データ駆動型アプローチに向けて』(オライリー・ジャパン)
●瀬戸山 雅人 (著),鈴木 亜弥 (著)『作って学ぶScratchドリル』(オライリー・ジャパン)
●佐藤 竺 (訳)『フラーンデレン基礎自治体令の草稿 Belgium Vlaanderen』(公職研)
●一般社団法人日本高次脳機能障害学会 教育・研修委員会 (編)『進行性失語』(新興医学出版社)
●石田 弘子 (著)『琵琶湖治水に命をかけた藤本太郎兵衛三代 (淡海文庫)』(サンライズ出版)
●成安造形大学附属近江学研究所 (編)『近江学 第12号』(成安造形大学附属近江学研究所)
●高森 明勅 (著),安濃 豊 (著),白崎 研司 (著),田中 卓郎 (著),高岩 ヨシヒロ (著),堀 茂 (著),相澤 宏明 (著),富田 安紀子 (著),清水 明彦 (編著),三沢 雅明 (著),荒岩 宏奨 (編著),高岩 ヨシヒロ (イラスト),影山 正治 (原作),富田 安紀子 (イラスト)『國の防人 第十二号』(展転社)
●星名桂治 (著)『乾物便利帖』(里文出版)
●山口 正浩 (監修) , 渡邉 義一 (編著) , 渡邉 奈月 (編著) , 福井 泰介 (編著) , 瑚山 逸朗 (編著) , 吉田 昭 (編著) , 小路 康弘 (編著) , 小林 仁 (編著) , 藤田 浩幸 (編著)『TBC中小企業診断士試験シリーズ速修テキスト 2020−6 経営情報システム』(早稲田出版)
●『Let’s Try国際手話』編集委員会 (編集)『Let’s Try国際手話』(全日本ろうあ連盟)
●ゆうきまさみ (著)『愛蔵版 機動警察パトレイバー(1) (少年サンデーコミックススペシャル)』(小学館)
●『現代詩 復刻版 第6巻第11号(1959年11月号)』(三人社)
●『現代詩 復刻版 第6巻第12号(1959年12月号)』(三人社)
●『現代詩 復刻版 第7巻第1号(1960年1月号)』(三人社)
●『現代詩 復刻版 第7巻第2号(1960年2月号)』(三人社)
●『現代詩 復刻版 第7巻第3号(1960年3月号)』(三人社)
●『現代詩 復刻版 第7巻第4号(1960年4月号)』(三人社)
●『現代詩 復刻版 第7巻第5号(1960年5月号)』(三人社)
●『現代詩 復刻版 第7巻第6号(1960年6月号)』(三人社)
●『現代詩 復刻版 第7巻第7号(1960年7月号)』(三人社)
●『現代詩 復刻版 第7巻第8号(1960年8月号)』(三人社)
●『現代詩 復刻版 第7巻第9号(1960年9月号)』(三人社)
●『現代詩 復刻版 第7巻第10号(1960年10月号)』(三人社)
●『現代詩 復刻版 第7巻第11号(1960年11月号)』(三人社)
●『現代詩 復刻版 第7巻第12号(1960年12月号)』(三人社)
●『現代詩 復刻版 第8巻第1号(1961年1月号)』(三人社)
●『現代詩 復刻版 第8巻第2号(1961年2月号)』(三人社)
●『現代詩 復刻版 第8巻第3号(1961年3月号)』(三人社)
●『現代詩 復刻版 第8巻第4号(1961年4月号)』(三人社)
●『現代詩 復刻版 第8巻第5号(1961年5月号)』(三人社)
●『現代詩 復刻版 第8巻第6号(1961年6月号)』(三人社)

Copyright © Matsuの日常 : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]

管理人限定

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

カテゴリー

フリーエリア

最新コメント

最新記事

(06/02)
(06/01)
(05/31)
(05/30)
(05/29)
(05/28)
(05/27)

最新トラックバック

プロフィール

HN:
Matsu
性別:
非公開

バーコード

ブログ内検索

最古記事

(01/04)
(01/05)
(01/06)
(01/07)
(01/07)
(01/08)
(01/10)

P R