●田中 経一 (著)『一線』(幻冬舎)
●西澤 保彦 (著)『幽霊たち』(幻冬舎)
●近藤 勝重 (著)『昭和歌謡は終わらない』(幻冬舎)
●朝倉 智也 (著)『ものすごく真っ当で、ありえないほど簡単な お金の増やし方』(幻冬舎)
●『会社四季報CD-ROM 2018年 4集 秋号』(東洋経済新報社)
●『起業家精神と多国籍企業の歴史』(中央経済社)
●『日本企業の採用革新』(中央経済社)
●『未来を拓く キャリア・デザイン講座』(中央経済社)
●『サービス経営のバリュー・シフトアップ』(中央経済社)
●『ビジネス会計検定試験公式テキスト1級』(中央経済社)
●農林水産省大臣官房統計部 (編集)『米及び麦類の生産費 平成28年産 (農業経営統計調査報告)』(農林統計協会)
●農林水産省大臣官房統計部 (編集)『工芸農作物等の生産費 平成28年産 (農業経営統計調査報告)』(農林統計協会)
●いとうみく (著),竹内通雅 (イラスト),西本鶏介 (監修)『ながぐつをはいたねこ (ひきだしのなかの名作)』(フレーベル館)
●おおぎやなぎちか (著),松田奈那子 (イラスト)『どこどこ山はどこにある』(フレーベル館)
●『証券六法 2019年版』(新日本法規出版)
●『栄養調理六法 2019年版』(新日本法規出版)
●川田 剛 (共著) , 徳永 匡子 (共著)『OECDモデル租税条約コメンタリー逐条解説 2017』(税務研究会出版局)
●税務研究会 (編)『減価償却資産の耐用年数表 平成30年改訂新版』(税務研究会出版局)
●『生物の科学 遺伝 2018年9月号 第72巻 第5号』(エヌ・ティー・エス)
●『アルツハイマー病 発症メカニズムと新規診断法・創薬・治療開発』(エヌ・ティー・エス)
●川内倫子 (著)『Halo Aperture(US)版』(HeHe)
●『Japan Brand Collection 2018 東京版』(サイバーメディア)
●『企業と環境法 対応方法と課題』(法律情報出版)
●津田 直 (著)『Elnias Forest』(handpicked)
●地方税制度研究会 (編)『地方税関係通知実例集 平成30年』(地方財務協会)
●出版年鑑編集部 (編)『出版年鑑 2018−2 目録・索引』(出版ニュース社)
●小林 一光 (著)『最高のマネジメント 超・現場型リーダーの技術』(きずな出版)
●塚本 真山 (著)『あなたには素敵な天命がある 命理学四柱推命でわかる運の活かし方』(太玄社)
●内山 晃 (監修)『マンガでわかる!年金のすべて 受給の手続き/企業年金・iDeCo/障害年金・遺族年金…etc ’18〜’19年版』(成美堂出版)
●若山 雄太 (著)『誰も知らない!20代の動かし方 現代の若者に言うべきこと、言ってはいけないこと』(きずな出版)
●永田 久男 (著)『リテールAI最強マネタイズ』(日経BP社)
●田中 智子 (編著) , 丸山 啓史 (編著) ,森田 洋 (編著),保育料以外の負担を考える会 (編著), 井原 哲人 (ほか著)『隠れ保育料を考える 子育ての社会化と保育の無償化のために』(かもがわ出版)
●『オール共済宿泊ガイド カラーデラックス 平成30年度版』(共済事業協会ガイド制作室)
●浦山慎也 (著)『セイギタイ 3 (SSC)』(小学館)
●細野不二彦 (著)『漫画家本 細野不二彦本 9 (SSC)』(小学館)
●藤田和日郎 (著)『からくりサーカス 完全版 1 (SSC)』(小学館)
●藤田和日郎 (著)『からくりサーカス 完全版 2 (SSC)』(小学館)
●神田秀樹/太田洋子/阿久澤利直 (著)『企業価値評価のための法務と数理』(きんざい)
●羽渕貴秀 (著)『OTCデリバティブ規制改革とFMI原則―清算集中義務・マージン規制からCCPの再建・破綻処理まで』(きんざい)
●三菱UFJリサーチ&コンサルティング コーポレートアドバイザリー部 (著)『Q&Aで理解する中堅・中小企業のM&A戦略』(きんざい)
●一般社団法人 金融財政事情研究会 (編)『「登記制度・土地所有権の在り方等に関する研究会」中間取りまとめの概要』(きんざい)
●伊坂幸太郎 (著)『陽気なギャングは三つ数えろ (祥伝社文庫)』(祥伝社)
●浦賀和宏 (著)『ハーフウェイ・ハウスの殺人 (祥伝社文庫)』(祥伝社)
●西村京太郎 (著)『絹の遺産と上信電鉄 (祥伝社文庫)』(祥伝社)
●小野寺史宜 (著)『ホケツ! (祥伝社文庫)』(祥伝社)
●樋口明雄 (著)『ダークリバー (祥伝社文庫)』(祥伝社)
●鳥羽 亮 (著)『箱根路闇始末 はみだし御庭番無頼旅5 (祥伝社文庫)』(祥伝社)
●原田孔平 (著)『狐夜叉 浮かれ鳶の事件帖4 (祥伝社文庫)』(祥伝社)
●武田氏研究会 (編)『武田氏研究 第58号』(岩田書院)
●『T-54/T-55/T-62戦車写真集』(ホビージャパン)
●『MiG-21フィッシュベッド プロファイル写真集Vol.1』(ホビージャパン)
●『宇宙船 vol.162 (ホビージャパンMOOK)』(ホビージャパン)
●太田 あや (著),六原 三歩 (シナリオ制作),佐々木 昭后 (作画)『マンガでわかる! 頭を鍛える 東大ノート術』(宝島社)
●稲盛 和夫 (述),稲盛ライブラリー (構)『稲盛和夫 魂の言葉108』(宝島社)
●XFLAG™スタジオ (原作),鍋島 焼太郎 (著)『モンスターストライク ザ・ワールド2』(宝島社)
●マキノ 正幸 (著)『沖縄と歌姫』(宝島社)
●加藤 俊徳 (著)『「耳が聴こえにくい」は脳トレで治る!』(宝島社)
●さいとう・たかを (著)『鬼平流』(宝島社)
●bonpon (著)『bonponのプチプラ着こなし便利帖』(宝島社)
●堤 人美 (著)『まんぷくみそ汁』(宝島社)
●別冊宝島編集部 (編)『J批評 Hey! Say! JUMP×Kis-My-Ft2 次世代ジャニーズ 天下を獲るのはどっちだ?』(宝島社)
●今泉 忠明 (監修)『それでもがんばる! どんまいな赤ちゃんどうぶつ図鑑』(宝島社)
●竹内 薫 (サイエンスライター)『ホーキング博士 人類と宇宙の未来地図』(宝島社)
●蝉川 夏哉 (著)『異世界居酒屋「のぶ」 公式レシピブック』(宝島社)
●神原 サリー (著)『サリー流「効率家事」』(宝島社)
●別冊宝島編集部 (編)『文豪たちのラブレター』(宝島社)
●坂井 建雄 (監修)『不思議すぎる人体のしくみ図鑑』(宝島社)
●岩木 一麻 (著)『時限感染 殺戮のマトリョーシカ』(宝島社)
●吉濱 ツトム (著)『見るだけでわかる! 大人の発達障害のための段取りノート術』(宝島社)
●otona MUSE編集部 (著)『otona MUSE特別編集 ストールの巻き方』(宝島社)
●MonoMax編集部 (著)『MonoMax特別編集 男の服選び 最強の教科書』(宝島社)
●山口 謠司 (著)『知性と教養が一瞬で伝わる! 一流の語彙力ノート』(宝島社)
●マイクラ職人組合 (著)『Nintendo Switchでやってみよう! マインクラフト組み立てガイド』(宝島社)
●平野 敦士カール (監修)『大学4年間のマーケティング見るだけノート』(宝島社)
●別冊宝島編集部 (編)『平成ライダー20作記念! 「仮面ライダー」2000-2018全史』(宝島社)
●ayaka (著)『時間もお金もかけない! ほったら家事』(宝島社)
●白澤 卓二 (著),落合 貴子 (料理)『老けない体に生まれ変わる 奇跡の野菜スープ』(宝島社)
●本島 修司 (著)『競馬 勝者のエビデンス ―玄人になる「確証」と「型」―』(ガイドワークス)
●アンソロジー (著)『百合+カノジョ(仮) 4 (ポーバックS)』(ふゅーじょんぷろだくと)
●棚橋 鮎子 (著)『“踊りごころ”につき動かされ―モダンダンス創作ひと筋に』(秋田魁新報社)
●夕刊三重新聞社 (編)『三高NAVI 2018』(夕刊三重新聞社)
●山本 やす子 (著)『山本やす子写真集 出羽歩き 最上三十三観音を訪ねて (現研BOOKS)』(現代写真研究所)
●小楠 健志(著者)『【オンデマンドブック】思想家が語る 幸せになる方法2.0 お金も仕事もいらなくなる社会 (抽象度シリーズ)』(ALL WIN Media)
●深川 和利(著者)/小楠 健志(著者)『【オンデマンドブック】神経内科医と思想家が語る 生きづらい人のための孤立せず生きる意味を知る方法 幸せになる方法3.0 (抽象度シリーズ)』(ALL WIN Media)
●葛原 りょう (編)『E+motion2018』(丘のうえ工房ムジカ)
●『(無料電話サポート付)できるExcel VBA プログラミング入門 仕事がサクサク進む自動化プログラムが作れる本』(インプレス)
●『ドローンビジネス調査報告書2018【農林水産業編】ドローンで実現する産業革新とサステナビリティ』(インプレス)
●小川洋子/東川篤哉/似鳥 鶏/鹿島田真希/白河三兎 (著)『アニマルカーニバル(仮)』(PHP研究所)
●諸田玲子 (著)『帰蝶(きちょう)(仮)』(PHP研究所)
●五十嵐貴久 (著)『蘇生(仮)』(PHP研究所)
●仲町六絵 (著)『京都西陣なごみ植物店 3(仮)』(PHP研究所)
●「文蔵」編集部 (編)『文蔵 2018.12』(PHP研究所)
●阿部 彩/鈴木大介 (共著)『なぜ多くの日本人が貧困に苦しむのか(仮)』(PHP研究所)
●佐古田三郎 (監修),舘野真知子 (著)『認知症予防 水煮缶レシピ(仮)』(PHP研究所)
●矢部正秋 (著)『プロ弁護士の「勝つ技法」(仮)』(PHP研究所)
●石持浅海 (著)『崖の上で踊る(仮)』(PHP研究所)
●倉山 満 (著)『明治天皇の世界史―六人の皇帝たちの十九世紀(仮)』(PHP研究所)
●小堀桂一郎 (著)『靖国神社の精神史―日本人の死生観と国家観(仮)』(PHP研究所)
●北村良子 (著)『大人の思考実験プレミアム(仮)』(PHP研究所)
●キャリアデザインプロジェクト (編著)『内定勝者私たちはこう言った! こう書いた! 合格実例集&セオリー2020エントリーシート編(仮)』(PHP研究所)
●キャリアデザインプロジェクト (編著)『内定勝者私たちはこう言った!こう書いた!合格実例集&セオリー2020面接編(仮)』(PHP研究所)
●浅田宗一郎 (著)『お坊さんがくれたこの世で一番涙があふれる15のお話(仮)』(PHP研究所)
●小松 易 (著)『「かたづけ思考」こそ最強の問題解決(仮)』(PHP研究所)
●秋月達郎 (著)『旅先で起きた不思議な話・怖い話(仮)』(PHP研究所)
●石井洋介 (著)『19歳で人工肛門、偏差値30の僕が医師になった理由(仮)』(PHP研究所)
●Backe晶子 (著)『材料と手間をかけないからおいしいパンとマフィン(仮)』(PHP研究所)
●ジェイソン・エリス (著),藤戸良憲 (訳)『イギリス睡眠科学の第一人者が教える7日間快眠プログラム』(TAC出版)
●『ドット絵教室』(エムディーエヌコーポレーション)
●『やさしいレイアウトの教科書[改訂版]』(エムディーエヌコーポレーション)
●日本看護協会医療政策部 (編)『日本看護協会調査研究報告 No.92(2018) 看護職員実態調査 2017年』(日本看護協会)
●日本看護協会医療政策部 (編)『日本看護協会調査研究報告 No.93(2018) 病院看護実態調査 2017年』(日本看護協会)
●『kotoba 集英社クオータリー 多様性を考える言論誌 No.27(2017年春号) このノンフィクションが凄い!』(集英社)
●奥本 大三郎 (監修)『kotoba 集英社クオータリー 多様性を考える言論誌 No.28(2017年夏号) 大人のための『ファーブル昆虫記』』(集英社)
●白山 芳太郎 (著)『神道学原論』(皇學館大学出版部)
●長谷川 町子 (作)『サザエさんと長谷川町子 2018夏 長谷川町子生誕100年記念』(朝日新聞出版)
●『農家が教える野菜づくりのコツと裏ワザ』(農山漁村文化協会)
●梁 哲成 (著)『三大法則で解き明かす漢方・中医学入門 基礎理論とエキス製剤による臨床 改訂』(燎原書店)
●青木 伸生 (監修)『10分で読めるほんとうにあった感動物語 2年生』(学研プラス)
●本州四国連絡橋公団 (編集)『大鳴門橋工事誌 本州四国連絡橋』(海洋架橋調査会)
●新井隆広 (著),青山剛昌 (原案協力)『名探偵コナン ゼロの日常(1) (少年サンデーコミックス)』(小学館)
●五味 太郎 (著)『カッターであそぼう! CUT AND CUT (キッターであそぼう!)』(KTC中央出版)
●『色の紙の本 (キッターであそぼう!)』(KTC中央出版)
●教育文化総合研究所 (編集)『教育と文化 季刊フォーラム 91(2018SPRING) 「ブラック校則」は、なぜはびこるのか』(アドバンテージサーバー)
●法橋 尚宏 (編著)『看護師国試ラピッドスタディ 2019』(EDITEX)
●鶴迫 貴司 (著)『現代の大学入試数学 もしこの問題に出会わなかったとしたら? 2 場合の数・確率・整数編』(現代数学社)
●協同教育研究会 (編)『名古屋市の小学校教諭参考書 2020年度版 (名古屋市の教員採用試験参考書シリーズ)』(協同出版)
●協同教育研究会 (編)『福井県の小学校教諭参考書 2020年度版 (福井県の教員採用試験参考書シリーズ)』(協同出版)
●協同教育研究会 (編)『佐賀県の小学校教諭参考書 2020年度版 (佐賀県の教員採用試験参考書シリーズ)』(協同出版)
●協同教育研究会 (編)『滋賀県の小学校教諭参考書 2020年度版 (滋賀県の教員採用試験参考書シリーズ)』(協同出版)
●協同教育研究会 (編)『石川県の小学校教諭参考書 2020年度版 (石川県の教員採用試験参考書シリーズ)』(協同出版)
●協同教育研究会 (編)『長崎県の小学校教諭参考書 2020年度版 (長崎県の教員採用試験参考書シリーズ)』(協同出版)
●協同教育研究会 (編)『愛知県の小学校教諭参考書 2020年度版 (愛知県の教員採用試験参考書シリーズ)』(協同出版)
●日本子どもを守る会 (編集)『子どものしあわせ 父母と教師を結ぶ雑誌 811号(2018年9月号) 特集世界の人たちと平和をつくる』(本の泉社)
●日本知的障害者福祉協会 (編集)『さぽーと 知的障害福祉研究 2018.8 〈特集〉自分らしく生き生きと働きたい−それぞれの世代でのサポートを考える−』(日本知的障害者福祉協会)
●財務省 (編集)『ファイナンス 財務省広報誌 Vol.54No.5(2018−8)』(財務省)
●『お茶の水女子大学附属高等学校 31年度用 (高校別入試問題集シリーズ)』(東京学参)
●『早稲田大学高等学院 31年度用 (高校別入試問題集シリーズ)』(東京学参)
●『早稲田大学本庄高等学院 31年度用 (高校別入試問題集シリーズ)』(東京学参)
●『明治学院東村山高等学校 31年度用 (高校別入試問題集シリーズ)』(東京学参)
●『日本大学第一高等学校 推薦・一般収録 31年度用 (高校別入試問題集シリーズ)』(東京学参)
●『千葉英和高等学校 31年度用 (高校別入試問題集シリーズ)』(東京学参)
●『東海大学付属相模高等学校 31年度用 (高校別入試問題集シリーズ)』(東京学参)
●『愛国学園大学附属四街道高等学校 前期一般・後期一般収録 31年度用 (高校別入試問題集シリーズ)』(東京学参)
●『東葉高等学校 31年度用 (高校別入試問題集シリーズ)』(東京学参)
●『春日部共栄高等学校 第1回・第2回収録 31年度用 (高校別入試問題集シリーズ)』(東京学参)
●『埼玉栄高等学校 併願Ⅰ・Ⅱ収録 31年度用 (高校別入試問題集シリーズ)』(東京学参)
●リュウジ (著)『ほぼ100円飯 家にある材料でソッコー作れる最高に楽しい節約レシピ』(KADOKAWA)
●志瑞祐 (著),〆鯖 コハダ (イラスト),桜はんぺん (企画・原案)『精霊使いの剣舞19 聖都消滅 (MF文庫J)』(KADOKAWA)
●小栗 左多里 (著),トニー・ラズロ (著)『新装版 めづめづ和文化研究所 京都』(KADOKAWA)
●衣笠彰梧 (著),トモセ シュンサク (イラスト)『ようこそ実力至上主義の教室へ9 (MF文庫J)』(KADOKAWA)
●長月 達平 (著),大塚 真一郎 (イラスト)『Re:ゼロから始める異世界生活17 (MF文庫J)』(KADOKAWA)
●松山 剛 (著),珈琲貴族 (イラスト)『君死にたもう流星群2 (MF文庫J)』(KADOKAWA)
●藍藤 唯 (著),萌木 雄太 (イラスト)『サブヒロインだって攻略されたい! ルートがなくても愛してくれますか (MF文庫J)』(KADOKAWA)
●木緒 なち (著),えれっと (イラスト)『ぼくたちのリメイク5 ぼくたちに足りないもの (MF文庫J)』(KADOKAWA)
●ぶんころり (著),またのんき▼ (イラスト)『西野 ~学内カースト最下位にして異能世界最強の少年~ 3 (MF文庫J)』(KADOKAWA)
●庵田 定夏 (著),はまけん。 (イラスト)『15歳でも俺の嫁! 2 即日同棲から始まる電子書籍革命 (MF文庫J)』(KADOKAWA)
●落合 祐輔 (著),ろうか (イラスト)『おまえ本当に俺のカノジョなの? (MF文庫J)』(KADOKAWA)
●ダメ山 角子 (著)『うちの兄貴の様子がおかしい。』(KADOKAWA)
●赤松 中学 (著),こぶいち (イラスト)『チアーズ!3 (MF文庫J)』(KADOKAWA)
●赤川 次郎 (著)『今日の別れに (角川文庫)』(KADOKAWA)
●赤川 次郎 (著)『本日は悲劇なり (角川文庫)』(KADOKAWA)
●阿川 佐和子 (著)『ことことこーこ』(KADOKAWA)
●星澤 幸子 (著)『身につく料理 もうネットで調べなくていい!』(KADOKAWA)
●スタジオポノック (著),山室 有紀子 (著),スタジオポノック (イラスト)『ポノック短編劇場 ちいさな英雄 ‐カニとタマゴと透明人間‐ (角川つばさ文庫)』(KADOKAWA)
●『モンスターマガジン No.36 (Gzブレインムック)』(Gzブレイン)
●藍生 有 (著),蓮川 愛 (著)『パティシエ誘惑レシピ (講談社X文庫)』(講談社)
●蒲生 俊敬 (著)『太平洋 その深層で起こっていること (ブルーバックス)』(講談社)
●ゴトウ ユキコ (著)『36度 (KCデラックス モーニング)』(講談社)
●音楽之友社 (編)『音楽大学・学校案内 2019 短大・高校・専修・大学院』(音楽之友社)
●山田 宏尚 (著),大坪 克俊 (著)『シミュレーションと数値計算の基礎 (シリーズ知能機械工学)』(共立出版)
●小島彰 (監修)『事業者必携 働き方改革法に対応! 入門図解 管理者のための労働基準法の実務知識』(三修社)
●深緑 野分 (著)『ベルリンは晴れているか (単行本)』(筑摩書房)
●朴 沙羅 (著)『家(チベ)の歴史を書く (単行本)』(筑摩書房)
●中島 孝一 (著),西野 道之助 (著),栗原 初治 (著),天野 智充 (著),平川 忠雄 (編)『法人税 税務証拠フォーム 作成マニュアル』(日本法令)
●ジャン・デイヴィソン (著),甲斐 理恵子 (訳)『ピクルスと漬け物の歴史 (「食」の図書館)』(原書房)
●ユーグ・テルトレ (著),鳥取 絹子 (訳)『地図で見る東南アジアハンドブック』(原書房)
●ドナルド・ナイボール (著),村上 和久 (訳)『航空機透視図百科図鑑 機体・兵装・戦術』(原書房)
●中村和夫 (著)『ヴィゴーツキーの生きた時代[19世紀末~1930年代]のロシア・ソビエト心理学 ヴィゴーツキーを補助線にその意味を読み解く』(福村出版)
●猫正宗 (著),冬空実 (イラスト)『隣の部屋の女騎士は、異世界人で飲み友達』(双葉社)
●唖鳴蝉 (著),いちやん (イラスト)『従魔とつくる異世界ダンジョン(2) 2』(双葉社)
●michiyo (著)『育てるニット 編んで、足して、あたらしい服』(文化学園 文化出版局)
●阿部泰郎 (編),吉原浩人 (編)『南岳衡山と聖徳太子信仰』(勉誠出版)
●アンジェラ・ビッセル (著),深山 咲 (訳)『人魚を愛した億万長者 (ハーレクイン・ロマンス)』(ハーパーコリンズ・ジャパン)
●ケイトリン・クルーズ (著),相原ひろみ (訳)『無慈悲な富豪の愛の奴隷 (ハーレクイン・ロマンス)』(ハーパーコリンズ・ジャパン)
●キャロル・マリネッリ (著),東 みなみ (訳)『無垢を摘んだ皇太子 (ハーレクイン・ロマンス)』(ハーパーコリンズ・ジャパン)
●シャンテル・ショー (著),藤村華奈美 (訳)『秘書という名の囚われ人 (ハーレクイン・ロマンス)』(ハーパーコリンズ・ジャパン)
●サラ・クレイヴン (著),泉 智子 (訳)『恋も愛も知らないまま (ハーレクイン・ロマンス)』(ハーパーコリンズ・ジャパン)
●ロビン・ドナルド (著),春野ひろこ (訳)『氷の伯爵と花売り娘 (ハーレクイン・ロマンス)』(ハーパーコリンズ・ジャパン)
●タラ・パミー (著),山本みと (訳)『大富豪の秘密の愛し子 (ハーレクイン・ロマンス)』(ハーパーコリンズ・ジャパン)
●クリスティ・マッケラン (著),北園えりか (訳)『まぼろしの妻 (ハーレクイン・イマージュ)』(ハーパーコリンズ・ジャパン)
●レベッカ・ウインターズ (著),すなみ 翔 (訳)『美しき公爵の愛の詩 (ハーレクイン・イマージュ)』(ハーパーコリンズ・ジャパン)
●スーザン・メイアー (著),川合りりこ (訳)『恋はつぼみのままで (ハーレクイン・イマージュ)』(ハーパーコリンズ・ジャパン)
●ベティ・ニールズ (著),南 あさこ (訳)『やどりぎの下のキス (ハーレクイン・イマージュ)』(ハーパーコリンズ・ジャパン)
●アニー・バロウズ (著),日向ひらり (訳)『不埒な子爵の初恋 (ハーレクイン・ヒストリカル・スペシャル)』(ハーパーコリンズ・ジャパン)
●マーゴ・マグワイア (著),沢田 純 (訳)『孤島の花嫁 (ハーレクイン・ヒストリカル・スペシャル)』(ハーパーコリンズ・ジャパン)
●アンドレア・ローレンス (著),土屋 恵 (訳)『海と天使と孤高の富豪 (ハーレクイン・ディザイア)』(ハーパーコリンズ・ジャパン)
●ミシェル・メイジャー (著),大田朋子 (訳)『英国紳士との秘めた絆 (ハーレクイン・ディザイア)』(ハーパーコリンズ・ジャパン)
●ジョス・ウッド (著),清水由貴子 (訳)『白紙にしたはずの愛 (ハーレクイン・ディザイア)』(ハーパーコリンズ・ジャパン)
●イヴォンヌ・リンゼイ (著),中野 恵 (訳)『愛なき結婚の果てに (ハーレクイン・ディザイア)』(ハーパーコリンズ・ジャパン)
●ヘレン・ビアンチン (著),山科みずき (訳)『縛られない関係 (ハーレクイン・プレゼンツ作家シリーズ別冊)』(ハーパーコリンズ・ジャパン)
●ジェシカ・スティール (著),田村たつ子 (訳)『ハロー、マイ・ラヴ (ハーレクイン・プレゼンツ作家シリーズ別冊)』(ハーパーコリンズ・ジャパン)
●ながさわさとる (著),キャロル・マリネッリ (原作)『シークに焦がれて (ハーレクインコミックス・ダイヤ)』(ハーパーコリンズ・ジャパン)
●篠崎佳久子 (著),キンバリー・ラング (原作)『七夜の約束 (ハーレクインコミックス・ダイヤ)』(ハーパーコリンズ・ジャパン)
●ジャクリーン・バード (著),秋元由紀子 (訳)『すみれ色の妖精 (ハーレクイン・セレクト)』(ハーパーコリンズ・ジャパン)
●アン・メイザー (著),岩田澄夫 (訳)『サンチェス家の花嫁 (ハーレクイン・セレクト)』(ハーパーコリンズ・ジャパン)
●ヴァイオレット・ウィンズピア (著),堺谷ますみ (訳)『公爵と銀の奴隷 (ハーレクイン・セレクト)』(ハーパーコリンズ・ジャパン)
●アン・ハー (著),山口絵夢 (訳)『失われた記憶-契約結婚 (ハーレクイン・セレクト)』(ハーパーコリンズ・ジャパン)
●シャーロット・ラム (著),堀田 碧 (訳)『追いつめられて (ハーレクイン・セレクト)』(ハーパーコリンズ・ジャパン)
●ルーシー・モンロー (著),中野かれん (訳)『運命のバルセロナ (ハーレクイン・セレクト)』(ハーパーコリンズ・ジャパン)
●ダイアナ・パーマー (著),鈴木たえ子 (訳)『伯爵と一輪の花 (ハーレクイン・プレゼンツ スペシャル)』(ハーパーコリンズ・ジャパン)
●ローリー・フォスター (著),岡本 香 (訳)『もう一度あなたの隣で (MIRA文庫)』(ハーパーコリンズ・ジャパン)
●リンゼイ・サンズ (著),兒嶋みなこ (訳)『修道院で永遠(とわ)の誓いを (MIRA文庫)』(ハーパーコリンズ・ジャパン)
●ジュリア・ジャスティス (著),正岡桂子 (訳)『男爵の花嫁 (MIRA文庫)』(ハーパーコリンズ・ジャパン)
●リンゼイ・アームストロング (著),対川裕子 (訳)『初恋は特別 (ハーレクイン文庫)』(ハーパーコリンズ・ジャパン)
●ルーシー・ゴードン (著),那波かおり (訳)『愛と名誉にかけて (ハーレクイン文庫)』(ハーパーコリンズ・ジャパン)
●リン・グレアム (著),青海まこ (訳)『侯爵夫人と呼ばれて (ハーレクイン文庫)』(ハーパーコリンズ・ジャパン)
●キャロル・モーティマー (著),斉藤雅子 (訳)『魅せられた都 (ハーレクイン文庫)』(ハーパーコリンズ・ジャパン)
●シャロン・サラ (著),槙 由子 (訳)『永遠をさがして (ハーレクイン文庫)』(ハーパーコリンズ・ジャパン)
●ソフィー・ウエストン (著),翔野祐梨 (訳)『シンデレラの階段 (ハーレクイン文庫)』(ハーパーコリンズ・ジャパン)
●日高七緒 (著),ビバリー・バートン (原作)『瞳のなかの永遠 (ハーレクインコミックス)』(ハーパーコリンズ・ジャパン)
●松本夏実 (著),アリソン・ケリー (原作)『追いついた初恋 (ハーレクインコミックス)』(ハーパーコリンズ・ジャパン)
●岡本慶子 (著),キャサリン・スペンサー (原作)『命のブーケ (ハーレクインコミックス)』(ハーパーコリンズ・ジャパン)
●中村地里 (著),ニコラ・コーニック (原作)『胸騒ぎの舞踏会 (ハーレクインコミックス)』(ハーパーコリンズ・ジャパン)
●紅迫春実 (著),ダイアナ・ハミルトン (原作)『幻のかなた (ハーレクインコミックス)』(ハーパーコリンズ・ジャパン)
●桐島ルカ (著),レスリー・ケリー (原作)『復讐は恋へといざなう (ハーレクインコミックス)』(ハーパーコリンズ・ジャパン)
●小林博美 (著),アマンダ・ブラウニング (原作)『愛なんて信じない (ハーレクインコミックス・キララ)』(ハーパーコリンズ・ジャパン)
●さちみりほ (著),ポーラ・マーシャル (原作)『罪深きワルツ (ハーレクインコミックス・キララ)』(ハーパーコリンズ・ジャパン)
●佐柄きょうこ (著),クリスティ・ゴールド (原作)『シークとの許されぬ結婚 (ハーレクインコミックス・キララ)』(ハーパーコリンズ・ジャパン)
●折原みと (著),ルーシー・ゴードン (原作)『結婚の名のもとに (ハーレクインコミックス・キララ)』(ハーパーコリンズ・ジャパン)
●中山紗良 (著),レイ・マイケルズ (原作)『ボスの娘 (ハーレクインコミックス・キララ)』(ハーパーコリンズ・ジャパン)
●岸本景子 (著),オリヴィア・ゲイツ (原作)『海運王に魅せられて (ハーレクインコミックス・キララ)』(ハーパーコリンズ・ジャパン)
●エマ・ダーシー (著),石川みどり (訳)『愛の残照 (ハーレクインSP文庫)』(ハーパーコリンズ・ジャパン)
●ペニー・ジョーダン (著),麻生 恵 (訳)『十代のころ (ハーレクインSP文庫)』(ハーパーコリンズ・ジャパン)
●フランコ・モレッティ (著),田中裕介 (訳)『ブルジョワ 歴史と文学のあいだ』(みすず書房)
●内田博文 (著)『法に触れた少年の未来のために』(みすず書房)
●エイドリアン・オーウェン (著),柴田裕之 (訳)『生存する意識 植物状態の患者と対話する』(みすず書房)
●肥前 榮一 (著)『独露比較農民史論の射程』(未來社)
●加藤 尚武 (著)『加藤尚武著作集 13巻 形と美 (加藤尚武著作集)』(未來社)
●李 慧敏 (著)『日中電力産業の規制改革 競争政策からみた自由化への歩み (早稲田大学エウプラクシス叢書)』(早稲田大学出版部)
●和田誠 (著)『定本 和田誠 時間旅行』(玄光社)
●『映像編集者のリアル』(玄光社)
●エリゼ ルクリュ (著),柴田 匡平 (訳)『南ヨーロッパ(ルクリュの19世紀世界地理 第1期セレクション5) シリーズ総説 ヨーロッパ総説 バルカン半島 イタリア コルシカ スペイン ポルトガル (ルクリュの19世紀世界地理 第1期セレクション)』(古今書院)
●上田勝久 (著)『心的交流の起こる場所 心理療法における行き詰まりと治療機序をめぐって』(金剛出版)
●岩壁茂 (編)『カウンセリングテクニック入門 プロカウンセラーの技法30』(金剛出版)
●秋山剛 (編),大野 裕 (編)『これならできる中小企業のメンタルヘルス・ガイドブック 主治医の探し方、ストレスチェックからリワークプログラムまで』(金剛出版)
●H・G・ローゼン (著),R・J・メイヤーズ (著),J・E・スミス (著),松本俊彦 (監修),境 泉洋 (監修),境 泉洋 (訳),風間芳之 (訳)『CRA 薬物・アルコール依存へのコミュニティ強化アプローチ』(金剛出版)
●岩上洋一 (著),一般社団法人 全国地域で暮らそうネットワーク (著)『地域で暮らそう!精神障害者の地域移行支援・地域定着支援・自立生活援助導入ガイド』(金剛出版)
●森下 瑞堂 (著)『「墓じまい」の結末』(現代書林)
●立原 透耶 (著)『ささやき 立原透耶著作集 5(仮) (立原透耶著作集)』(彩流社)
●山際 永三 (著),内藤 誠 (著),内藤 研 (著)『監督 山際永三、大いに語る(仮) 映画『狂熱の果て』から「オウム事件」まで』(彩流社)
●南 藍海 (著)『インド 理想のサリーを求めて(仮)』(彩流社)
●日本科学者会議 (著)『日本の科学者 2018年9月号』(本の泉社)
●全国老人福祉問題研究会 (編)『ゆたかなくらし 2018年9月号』(本の泉社)
●科学教育研究協議会 (編)『理科教室 2018年9月号』(本の泉社)
●日本作文の会 (編)『作文と教育 2018年9月号』(本の泉社)
●新英語教育研究会編集部 (編)『新英語教育 2018年9月号』(本の泉社)
●四ッ谷龍 (著)『田中裕明の思い出』(ふらんす堂)
●対中いずみ (著)『水瓶』(ふらんす堂)
●滝口滋子 (著)『ピアノの蓋』(ふらんす堂)
●志摩角美 (著)『芝桜』(ふらんす堂)
●池田瑠那 (著)『金輪際』(ふらんす堂)
●村上鞆彦 (著)『芝不器男の百句』(ふらんす堂)
●島野紀子 (著)『青龍』(ふらんす堂)
●白戸麻奈 (著)『東京の地下鉄』(ふらんす堂)
●石戸菜々花 (著)『体温』(ふらんす堂)
●飯田晴 (著)『ゆめの変り目』(ふらんす堂)
●神人 (著),川口澄子 (イラスト)『しあわせ手帳』(新泉社)
●『診療報酬算定のための 施設基準等の事務手引』(社会保険研究所)
●JR1TRX 加藤 恵樹 (著),JG1RVN 加藤 徹 (著),JA2AGP 矢澤 豊次郎 (著),JJ1SUN 野村 光宏 (著)『アマチュア無線機メインテナンス・ブック3 クリーニングから電子回路の修復・調整までを網羅 (HAM TECHNICAL SERIES)』(CQ出版)
●堀江 重郎 (著)『寿命の9割は「尿」で決まる (SB新書)』(SBクリエイティブ)
●古川 裕倫 (著)『バカ上司の取扱説明書 (SB新書)』(SBクリエイティブ)
●下地 恒毅 (著)『痛みをやわらげる科学 新装版 痛みの原因と予防法、そして最新治療を探る (サイエンス・アイ新書)』(SBクリエイティブ)
●林 一紀 (著)『英語の瞬発力をつける9マス英作文トレーニング (サイエンス・アイ新書)』(SBクリエイティブ)
●染谷昌利 (著)『はじめての今さら聞けないアフィリエイト入門[第2版]』(秀和システム)
●山田 祥寛 (著)『JavaScript逆引きレシピ 第2版 達人が選んだ珠玉の現場ワザ (逆引きレシピ)』(翔泳社)
●ミック (著)『達人に学ぶSQL徹底指南書 第2版 初級者で終わりたくないあなたへ』(翔泳社)
●山下弘幸 (著)『稼げる!新農業ビジネスの始め方』(すばる舎)
●荒井弥栄 (著)『ネイティブに認められる エグゼクティブのための英会話』(すばる舎リンケージ)
●石津貴代 (著)『緊張をコントロールして最強のメンタルを手に入れる方法』(すばる舎)
●野口敏 (著)『誰とでも15分以上 会話がホントに! とぎれない話し方 50のルール』(すばる舎)
●一般社団法人集中治療安全協議会 (監修)『FCCSプロバイダーマニュアル』(メディカル・サイエンス・インターナショナル)
●石川 冬木 (監修),中山 潤一 (監修)『ゲノム』(メディカル・サイエンス・インターナショナル)
●坪川 恒久 (編)『LiSAコレクション 心臓麻酔デビュー』(メディカル・サイエンス・インターナショナル)
●岡 明 (監修)『一目でわかる小児科学』(メディカル・サイエンス・インターナショナル)
●西日本新聞社 (編)『季刊のぼろ Vol.22』(西日本新聞社)
●西尾 漠 (著)『原発事故! 事故が起きて何が変わったか、変わらなかったか』(七つ森書館)
●企画集団エド (編著)『図説江戸の暮らし事典』(芙蓉書房出版)
●凪良 ゆう (著),梨 とりこ (イラスト)『満願成就 -周と西門- (プラチナ文庫)』(プランタン出版)
●光村推古書院編集部 (編)『京都手帖2019』(光村推古書院)
●水野克比古 (写真)『京都名所カレンダー2019』(光村推古書院)
●入江泰吉 (写真)『奈良大和路 春夏秋冬 入江泰吉カレンダー2019』(光村推古書院)
●光村推古書院編集部 (編)『世界の街地図カレンダー2019』(光村推古書院)
●大野木 宏彰 (著)『「誤嚥」に負けない体をつくる間接訓練ガイドブック 機能解剖からよくわかる!』(メディカ出版)
●医薬情報研究所 (編)『医療用医薬品 識別ハンドブック2019』(じほう)
●内田 榮二 (著),内田 榮二 (写真)『昭和の妹尾・想い出写真集』(吉備人出版)
●坂田 優 (編),佐藤 太郎 (編)『臨床腫瘍プラクティス Vol.14 No.4 2018 特集:後期高齢者へのがん薬物治療』(ヴァン メディカル)
●ワヰ (著)『発情ワンコは待てができない!~チグハグ✩ラブシック~ (アプレコミックス)』(東京漫画社)
●大箭 晃義 (著),大箭 晃義 (写真)『苔に光る 鎌倉の石仏』(銀の鈴社)
●デイビッド・セイン (著)『話すための英語スーパーリスニング 会話力がぐんぐん伸びる新メソッド』(ディーエイチシー)
●赤堀勝彦 (著)『五訂版 FP基礎』(保険毎日新聞社)
●医療情報科学研究所 (編)『クエスチョン・バンク 理学療法士国家試験問題解説 2019 専門問題』(メディック メディア)
●辰巳 雄基 (著)『箸袋でジャパニーズ・チップ! テーブルのうえで見つけたいろんな形』(リトルモア)
●北村 剛史 (著)『HOTEL&RYOKAN 宿泊施設の『品質』』(オータパブリケイションズ)
●八事・杁中歴史研究会 (著)『八事・杁中歴史散歩 増補改訂版』(人間社)
●林 謙治 (著),松峯 寿美 (著),林 謙治 (監修),松峯 寿美 (監修)『産後ケアを日本の文化に』(ロギカ書房)
●『学びの絵本シリーズ 7巻セット』(玉川大学出版部)
●出版年鑑編集部 編『出版年鑑 2巻セット』(出版ニュース社)
●『2019年版 NOLTY 1551.エクリA6-2 (2019年版 NOLTY)』(日本能率協会)
●『2019年版 NOLTY 1621.ブイピー (2019年版 NOLTY)』(日本能率協会)
●『2019年版 NOLTY 1632.アクセスマンスリー2 (2019年版 NOLTY)』(日本能率協会)
●『2019年版 ペイジェム 2220.マンスリーグラースたっぷりスリ (2019年版 ペイジェム)』(日本能率協会)
●『2019年版 ペイジェム 2221.マンスリーグラースたっぷりスリ (2019年版 ペイジェム)』(日本能率協会)
●『2019年版 NOLTY 1180.ライツメモ小型版 (2019年版 NOLTY)』(日本能率協会)
●『2019年版 NOLTY 1181.ライツメモ小型版 (2019年版 NOLTY)』(日本能率協会)
●『2019年版 NOLTY 1521.エクセルカジュアル1 (2019年版 NOLTY)』(日本能率協会)
●『2019年版 NOLTY 1530.エクセルカジュアル3 (2019年版 NOLTY)』(日本能率協会)
●『2019年版 ペイジェム 2210.ウィークリーコンパクトiレフト (2019年版 ペイジェム)』(日本能率協会)
●『2019年版 ペイジェム 2230王様ウィークリーA6-iメモ 月 (2019年版 ペイジェム)』(日本能率協会)
●『2019年版 ペイジェム 2231王様ウィークリーA6-iメモ 月 (2019年版 ペイジェム)』(日本能率協会)
●『2019年版 ペイジェム 2232王様ウィークリーA6iバーチカル (2019年版 ペイジェム)』(日本能率協会)
●『2019年版 ペイジェム 2233王様ウィークリーA6iバーチカル (2019年版 ペイジェム)』(日本能率協会)
●『2019年版 ペイジェム 2234王様ウィークリーA6-iレフト (2019年版 ペイジェム)』(日本能率協会)
●『2019年版 ペイジェム 2235王様ウィークリーA6-iレフト (2019年版 ペイジェム)』(日本能率協会)
●『2019年版 ペイジェム 2240王様ウィークリーB6-iメモ 月 (2019年版 ペイジェム)』(日本能率協会)
●『2019年版 ペイジェム 2241王様ウィークリーB6-iメモ 月 (2019年版 ペイジェム)』(日本能率協会)
●『2019年版 ペイジェム 2242王様ウィークリーB6iバーチカル (2019年版 ペイジェム)』(日本能率協会)
●『2019年版 ペイジェム 2243王様ウィークリーB6iバーチカル (2019年版 ペイジェム)』(日本能率協会)
●『2019年版 ペイジェム 2244王様ウィークリーB6-iレフト (2019年版 ペイジェム)』(日本能率協会)
●『2019年版 ペイジェム 2245王様ウィークリーB6-iレフト (2019年版 ペイジェム)』(日本能率協会)
●『2019年版 ペイジェム 2249王様ウィークリーB6-iブロック (2019年版 ペイジェム)』(日本能率協会)
●『2019年版 ペイジェム 2250王様ウィークリーB6-iブロック (2019年版 ペイジェム)』(日本能率協会)
●『にっぽん全国たのしい船旅2018-2019 (イカロスMOOK)』(イカロス出版)
●『石垣の城を極める! (イカロスMOOK 廃城をゆく)』(イカロス出版)
●『臨時増刊ラヴァーズ 3 (ミリオンムック)』(ミリオン出版)
●『隣の変態奥様を探せ!! 3 (ミリオンムック)』(大洋図書)
●『都立墨田川高等学校 31年度用 (高校別入試問題集シリーズ)』(東京学参)
●『岡崎城西高等学校 31年度用 (高校別入試問題集シリーズ)』(東京学参)
●『桜丘高等学校 31年度用 (高校別入試問題集シリーズ)』(東京学参)
●髙橋 洋一 (著)『めった斬り平成経済史 失敗の本質と復活の条件』(ビジネス社)
●蓮池 透 (著)『告発 ~日本で原発を再稼働してはいけない三つの理由』(ビジネス社)
●苫米地 英人 (著)『夢を実現する数学的思考のすべて』(ビジネス社)
●太平洋戦争研究会 (著),平塚 柾緒 (編)『太平洋戦争大全[陸上戦編]』(ビジネス社)
●藤間 生大 (著),磯前 順一 (編),山本 昭宏 (編)『希望の歴史学 藤間生大著作論集』(ぺりかん社)
●『あまり布で作れる手ぬいの布こもの (レディブティックシリーズ)』(ブティック社)
●『DVD BOOK あしたのジョー 6 (COMPLETE DVD BOOK)』(ぴあ)
●萩原さちこ (著)『[カラー版] 地形と立地から読み解く「戦国の城」』(マイナビ出版)
●川上文代 (著),氏家弘 (監修)『高血圧を予防する 減塩なのにおいしいレシピ』(マイナビ出版)
●ぼうずコンニャク 藤原昌髙 (著)『【マイナビ文庫】すし図鑑ミニ プロもビックリ!! (マイナビ文庫)』(マイナビ出版)
●『ペリネイタルケア 2018年9月号(第37巻9号)』(メディカ出版)
●『ネオネイタルケア 2018年9月号(第31巻9号)』(メディカ出版)
●『脳神経外科速報 2018年9月号(第28巻9号)』(メディカ出版)
●『眼科ケア 2018年9月号(第20巻9号)特集』(メディカ出版)
●『産業保健と看護 2018年5号(第10巻5号)』(メディカ出版)
●川口 崇 (編著),岸田 直樹 (編著)『3ステップで推論する副作用のみかた・考えかた』(じほう)
●ジャニーズ研究会『Kis-My-Ft2 SEVEN LOVE YOU (Kis-My-Ft2 Photo Rep)』(鹿砦社)
●舞山 秀一 (著)『安西慎太郎 写真集 『 時間 』』(ワニブックス)
●長野 博文 (著)『福原遥 写真集 『 これから。 』』(ワニブックス)
●石田秀輝/古川柳蔵 (著)『真に豊かな未来を創る バックキャスト思考(仮) - 正解のない難問を解決に導く、まったく新しい思考法 -』(ワニブックス)
●南日本新聞開発センター (編)『鹿児島県高校野球データブック 2018年版』(南日本新聞社)
●小林 裕和 撮影『月刊橋本祥平×小林裕和』(Mファクトリー)
●横田 ひかる『HIKARU (TWJ BOOKS)』(トランスワールドジャパン)
●『上杉柊平写真集 Deja-Vu (TOKYO NEWS MOOK)』(東京ニュース通信社)
●富加見 美津子 (著)『声にだして読む英語発音の本』(リーブル出版)
●諸井 佳子 (著)『運送業で起業する人が最初に読む本 起業から許可・運営まで』(セルバ出版)
●青木 大介『DVD 青木大介 SERIOUS 14 2018JB TOP50参戦記 1st & 2nd STAGE編』(つり人社)
●『サクセス15 高校受験ガイドブック 2018 9』(グローバル教育出版)
●『DVD パチスロ必勝ガイドDVD 日本攻略 回胴バトル旅~北の大地編~』(ガイドワークス)
●『自力で治す!副鼻腔炎・アレルギー性鼻炎 (EIWA MOOK)』(英和出版社)
●『心がときめくK☆STARの言葉 (EIWA MOOK)』(英和出版社)
●片岡 大 (編)『山陰本線写真集 鳥取編』(今井出版)
●山本 春花『乙女グラフィー』(スタンダーズ)
●『株こそが最強の投資である 1億円稼ぐテクニック 4 新書版』(スタンダーズ)
●『K-STAR通信 防弾少年団(BTS)+SEVENTEEN大特集 (メディアックスMOOK)』(メディアックス)
●『千葉県の鉄道 (メディアックスMOOK)』(メディアックス)
●堀 和恵 (著)『評伝管野須賀子 火のように生きて』(郁朋社)
●『西日本豪雨2018.7 (緊急出版・報道写真集)』(中国新聞社)
●山田 正行 (著)『「わだつみのこえ」に耳を澄ます 五十嵐顕の思想・詩想と実践』(同時代社)
●佐藤 豊 (著)『明治・大正・昭和の日本の戦争史観』(歴史春秋社)
●谷川 俊太郎 (著)『バウムクーヘン』(ナナロク社)
●山田 雄司 監修『そろそろ本当の忍者の話をしよう (国際忍者学会推薦図書)』(ギャンビット)
●崔 象喜 (著)『韓国女子・涙と絆の四国八十八ヶ所参り』(アートヴィレッジ)
●キャロライン・スタットソン (文) , ジョン・クラッセン (絵) , いわじょう よしひと (訳)『なんびきのねこたちおどる?』(犀の工房)
●池辺 晋一郎 (著)『メンデルスゾーンの音符たち 池辺晋一郎の「新メンデルスゾーン考」』(音楽之友社)
●『うたとこえであそぶ トーマスしゅっぱつしんこう!(6冊セット) (きかんしゃトーマスの本)』(ポプラ社)
●藤平 育子 (編著),中 良子 (編著),花岡 秀 (監修)『フォークナー文学の水脈(仮)』(彩流社)
●杉江 修治 (編),石田 裕久 (編)『教師の協同を創るスクールリーダーシップ』(ナカニシヤ出版)
●中山 哲志 (編),稲谷 ふみ枝 (編),深谷 昌志 (編)『福祉心理学の世界 人の成長を辿って』(ナカニシヤ出版)
●窪田 晋二 (著),檀上 俊雄 (著),草川 啓三 (著),中西 さとこ (著),横田 和雄 (著)『山登りはこんなにも面白い 静かなる私の名山を求めて』(ナカニシヤ出版)
●吉野 明 (著)『女の子の「自己肯定感」を高める育て方』(実務教育出版)
●小紫 雅史 (著)『公務員面接を勝ち抜く力』(実務教育出版)
●石川 恭子 (著)『Forever 石川恭子歌集 (素馨叢書)』(砂子屋書房)
●佐藤 せつ (著)『カランドリエ 歌集 (りとむコレクション)』(砂子屋書房)
●吉田 昌代 (著)『叶い橋まで 吉田昌代第二歌集 (朱竹叢書)』(砂子屋書房)
●竹内 文子 (著)『午後四時の蟬 歌集』(砂子屋書房)
●船田 敦弘 (著)『平城讃歌 歌集 (地中海叢書)』(砂子屋書房)
●前田 康子 (著)『前田康子歌集 (現代短歌文庫)』(砂子屋書房)
●西宮神社文化研究所 (編)『西宮神社文書 第二巻 (清文堂史料叢書)』(清文堂出版)
●進研アカデミーグラデュエート大学部 (編) , 野林 靖夫 (監修)『大学編入・大学院これで決まり!志望理由書・面接対策 新版』(オクムラ書店)
●「LOCO CURE」編集委員会 (編集)『LOCO CURE 運動器領域の医学情報誌ロコキュア Vol.4No.3(2018) 特集転倒予防のエビデンス』(先端医学社)
●赤坂 アカ (著),羊山 十一郎 (著)『かぐや様は告らせたい 小説版 ~秀知院学園七不思議~ (JUMP j BOOKS)』(集英社)
●『インターネット関係仮処分の実務』(きんざい)
●『心がやすらぐスクラッチアート ねことかがやきの花園』(コスミック出版)
●『心がやすらぐスクラッチアート 花と動物たちのファンタジー』(コスミック出版)
●『東商信用録 九州版 平成30年版』(東京商工リサーチ福岡支社)
●『会社要覧 ハム・ソーセージ業界 平成31年版』(食品経済社)
●尾崎 杏子 (著) , 日向山 寿十郎 (絵)『ぼくの北極星 尾崎杏子詩集 (ジュニア・ポエム双書)』(銀の鈴社)
●ピーマンみもと (脚本・絵)『こんやのおかず (はじめてみよう老人ケアに紙芝居)』(雲母書房)
●白石 範孝 (編著) ,「考える国語」研究会 (著)『深い学びを実現する「考える国語」の単元プランと実践 (考える国語BOOKS)』(学事出版)
●林 良一 (編) , 三田 勝己 (編) , 大原 愼司 (編) , 花岡 正明 (編)『表面筋電図と筋音図を学ぶ人のために 計測・解析技術から医学・体力科学への応用まで』(東洋出版)
●カーティー倫子 (著)『開業助産師カーティーのママと赤ちゃんのためのアロマセラピー 基礎と実践』(日本助産師会出版)
●赤木 和重 (著)『目からウロコ!驚愕と共感の自閉症スペクトラム入門』(全国障害者問題研究会出版部)
●松野 高久 (著)『清家清の「私の家」 ロゴスの建築家 そして家族愛』(萌文社)
●鵜飼 美帆 (作・絵)『きみのおへやみせてみせて』(三恵社)
●農林水産省大臣官房統計部 (編集)『漁業就業動向調査報告書 平成29年』(農林統計協会)
●コンデックス情報研究所 (編著)『ケアマネ試験法改正と完全予想模試 『八訂基本テキスト』完全対応! ’18年版』(成美堂出版)
●『静岡県公立高校過去8年分入試問題集国語 2019年春受験用』(教英出版)
●『静岡県公立高校過去8年分入試問題集社会 2019年春受験用』(教英出版)
●『静岡県公立高校過去8年分入試問題集数学 2019年春受験用』(教英出版)
●『静岡県公立高校過去8年分入試問題集理科 2019年春受験用』(教英出版)
●『静岡県公立高校過去8年分入試問題集英語 2019年春受験用』(教英出版)
●『起立! 気をつけ! にじさんじ学園!』(KADOKAWA)
●長谷川 伸 (著)『日本敵討ち異相 (角川文庫)』(KADOKAWA)
●長谷川 伸 (著),伊藤 昌輝 (編)『日本敵討ち集成 (角川文庫)』(KADOKAWA)
●伊藤 勇司 (著)『毒舌フェニックスが教える 家族を救う片づけ』(KADOKAWA)
●『九州ウォーカー2018秋 ウォーカームック (ウォーカームック)』(KADOKAWA)
●根岸 規雄 (著)『ホテルオークラ元総料理長のわが家でプロの味』(KADOKAWA)
●かんの ゆうこ (著),北見 葉胡 (著)『はりねずみのルーチカ フェリエの国の新しい年 (わくわくライブラリー)』(講談社)
●植木 雅俊 (著)『差別の超克 原始仏教と法華経の人間観 (講談社学術文庫)』(講談社)
●乙武 洋匡 (著)『車輪の上』(講談社)
●蒼井 まもる (著)『さくらと先生(5) (講談社コミックス別冊フレンド)』(講談社)
●いちのへ 瑠美 (著)『きみはかわいい女の子(8) (講談社コミックス別冊フレンド)』(講談社)
●恩田 ゆじ (著)『ルイは恋を呼ぶ(2) (講談社コミックス別冊フレンド)』(講談社)
●恩田 ゆじ (著),るかな (著),柚井 ふうこ (著),比乃 キオ (著),ひぐち にちほ (著),春兎 あや (著),野口 ひかる (著),西野 ひな (著),長岡 みう (著),月島 ミホ (著),瀬戸 さとみ (著),鈴峰 あおい (著),さくら 梨愛 (著),紅雨 ぐみ (著),黒野 カンナ (著),霧花 じゃこ (著),岡野 セキ (著),大友 なな (著),大川 なぎ (著),岩井 あき (著)『キミが恋を呼ぶ ~30人の男子と恋しませんか?~ (講談社コミックス別冊フレンド)』(講談社)
●カワハラ 恋 (著)『淫らな青ちゃんは勉強ができない(7) (マガジンエッジKC)』(講談社)
●CLAMP (著)『カードキャプターさくら クリアカード編(5) (KCデラックス なかよし)』(講談社)
●桜倉 メグ (著),鈴木 おさむ (原作)『秘密のチャイハロ(2) (講談社コミックスなかよし)』(講談社)
●まはら 三桃 (著),菅野 雪虫 (著),濱野 京子 (著),工藤 純子 (著),廣嶋 玲子 (著)『ぎりぎりの本屋さん (文学の扉)』(講談社)
●さかざき ちはる (著)『がんばれ ちびゴジラ(仮) (講談社の創作絵本)』(講談社)
●大川 なぎ (著)『ハツカレコロス (講談社コミックス別冊フレンド)』(講談社)
●コンノ ユキミ (イラスト)『おひめさまシールえほん キラキラドレスパーティー (知育アルバム)』(講談社)
●G.W.F・ヘーゲル (著),伊坂 青司 (訳)『世界史の哲学講義(上) ベルリン 1822/23年 (講談社学術文庫)』(講談社)
●陣内 秀信 (著)『興亡の世界史 イタリア海洋都市の精神 (講談社学術文庫)』(講談社)
●山崎 光夫 (著)『胃弱・癇癪・夏目漱石 持病で読み解く文士の生涯 (講談社選書メチエ)』(講談社)
●坊城 俊良 (著)『宮中五十年 (講談社学術文庫)』(講談社)
●講談社 (著),大島 康嗣 (写真),高橋 良明 (写真)『ジオウ&ビルド 2大仮面ライダー あいうえお かけたよ! ブック (たの幼テレビデラックス)』(講談社)
●講談社 (編)『キラキラ☆ハッピー ひらけ!ここたま シールえほん (講談社おともだちシールブック)』(講談社)
●スタジオ メルファン (著)『きらきらハッピー ひらけ!ここたま シールあそびえほん (たの幼テレビデラックス)』(講談社)
●講談社 (著)『映画HUGっと!プリキュア ふたりはプリキュア オールスターズメモリーズ (講談社のテレビえほん(たのしい幼稚))』(講談社)
●秋山聰 (著)『聖遺物崇敬の心性史 西洋中世の聖性と造形 (講談社学術文庫)』(講談社)
●兼本 浩祐 (著)『私が一続きの私であること ベルクソン・ドゥルーズ・精神病理 (講談社選書メチエ)』(講談社)
●西村 ユミ (著)『語りかける身体 看護ケアの現象学 (講談社学術文庫)』(講談社)
●かわぐち かいじ (著),真刈 信二 (原作)『サガラ~Sの同素体~ (モーニング KC)』(講談社)
●きたやま ようこ (著)『うわさのようちえん 7つの おはなし ねこぼうと ふらわあちゃん』(講談社)
●いもと ようこ (著),いもと ようこ (イラスト)『おいもころころ (いもとようこの日本むかしばなし)』(金の星社)
●『教室に幽霊がいる!?』(金の星社)
●夢野久作 (著),西原和海 (編),川崎賢子 (編),沢田安史 (編),谷口基 (編)『定本 夢野久作全集 第5巻』(国書刊行会)
●飯嶋美知子 (著),山田京子 (著),吉田雅子 (著),藤野安紀子 (著),飯嶋美知子 (監修)『日本語能力試験直前対策N4 文字・語彙・文法』(国書刊行会)
●吉田 千亜 (著)『その後の福島 原発事故後を生きる人々』(人文書院)
●福永 光司 (著)『道教と古代日本 新装版』(人文書院)
●福永 光司 (著)『道教と日本文化 新装版』(人文書院)
●福永 光司 (著)『「馬」の文化と「船」の文化 新装版 古代日本の中国文化』(人文書院)
●所澤 秀樹 (著),来住 憲司 (著)『東京の地下鉄相互直通ガイド』(創元社)
●生活保護制度研究会 (編)『生活保護のてびき 平成30年度版』(第一法規)
●大江 忠 (著)『第4版 要件事実民法(4)債権総論<補訂版>』(第一法規)
●下田信夫 (著)『Nobさんの航空縮尺イラストグラフィティ レシプロ編』(大日本絵画)
●水谷清高 (著)『日本海軍戦艦スタイルブック 艦橋・上部構造物 水谷清高図面集』(大日本絵画)
●浪江俊明 (著)『陸上自衛隊16式機動戦闘車写真集』(大日本絵画)
●農文協 (編)『農家日記 2019年版』(農山漁村文化協会)
●エリザベス・A・ダウンシー (著),船山 信次 (訳)『世界毒草百科図鑑』(原書房)
●ジェニファー・ライト (著),鈴木 凉子 (訳)『世界史を変えた13の病 ペスト、天然痘からコレラまで』(原書房)
●アンドリュー・サンテラ (著),矢沢聖子 (訳)『「先延ばし」する人ほどうまくいく 「大切なことほど後回し」の隠れた効用』(原書房)
●富士とまと (著),sime (イラスト)『魔欠落者の収納魔法~フェンリルが住み着きました~(2) 2』(双葉社)
●朱川湊人 (著)『アンドロメダの猫』(双葉社)
●竹内真 (著)『廃墟戦隊 ラフレンジャー』(双葉社)
●吉田美紀子 (著)『中年マンガ家ですが介護ヘルパー続けてます』(双葉社)
●大竹聡 (著)『最高の日本酒 関東厳選ちどりあし酒蔵めぐり』(双葉社)
●レイザーラモンRG (著)『あるある黙示録』(双葉社)
●冨貴塚宏樹 (著),冨貴塚宏樹 (写真)『佐々木あき2nd写真集』(双葉社)
●戸塚啓 (著)『サッカー日本代表監督論』(双葉社)
●植村綾子 (著)『チアリーダーズ・マニュアル』(双葉社)
●編集部 (編)『書物学 第13巻 学問の家の書物と伝授』(勉誠出版)
●マンリオ・カデロ (著),加瀬英明 (著)『神道が世界を救う』(勉誠出版)
●北影雄幸 (著)『キミもサムライになれる!』(勉誠出版)
●江本精 (著)『生殖医学から古代の謎に迫る』(勉誠出版)
●吉元昭治 (著)『図説 道教医学 東洋思想の淵源を学ぶ』(勉誠出版)
●ケリー・マケイン (著),田中 亜希子 (訳),まめゆか (イラスト)『ひみつの妖精ハウス きょうは誕生日パーティー! (ひみつの妖精ハウス)』(ポプラ社)
●辛島デイヴィッド (著)『Haruki Murakamiを読んでいるときに我々が読んでいる者たち』(みすず書房)
●梁鴻 (著),鈴木将久 (訳),杉村安幾子 (訳),河村昌子 (訳)『中国はここにある 疲弊し衰退する農村社会の記録(仮)』(みすず書房)
●ジェイムズ・Q・ウィットマン (著),西川美樹 (訳)『ヒトラーのモデルはアメリカだった 法システムによる「純血の追求」』(みすず書房)
●有賀 文宣 (著)『基礎から身につく法人税 平成30年度版』(大蔵財務協会)
●大蔵財務協会 (編)『裁決事例集 第109集』(大蔵財務協会)
●坂田 仰 (著)『裁判例で学ぶ 学校のリスクマネジメント ハンドブック』(時事通信出版局)
●佐々木善章 (企画・原案),森尾正博 (イラスト)『肉極道 5 (芳文社コミックス)』(芳文社)
●髙橋一仁 (著)『パーフェクト ヒューマン 4 (芳文社コミックス)』(芳文社)
●studioHIP-CATs (企画・原案),みこくのほまれ (イラスト)『サキちゃんは今夜もぺこぺこ 3 (芳文社コミックス)』(芳文社)
●風町ふく (著)『のうぎょうカレッジ 1 (芳文社コミックス)』(芳文社)
●風町ふく (著)『龍神さまとくらしたら 1 (芳文社コミックス)』(芳文社)
●梅眉よつを (著)『本屋のぐち 1 (芳文社コミックス)』(芳文社)
●藤栄道彦 (著)『流れ飯 2 (芳文社コミックス)』(芳文社)
●あfろ (著)『ゆるキャン△ 7 (まんがタイムKRコミックス)』(芳文社)
●Alexandre S.D. Celibidache (企画・原案),小日向いろは (イラスト)『サクラクエスト 5 (まんがタイムKRコミックス)』(芳文社)
●霜月絹鯊 (著)『こじらせ BOY meets GIRL! 3 (まんがタイムKRコミックス)』(芳文社)
●得能正太郎 (著)『NEW GAME! 8 (まんがタイムKRコミックス)』(芳文社)
●はりかも (著)『うらら迷路帖 6 (まんがタイムKRコミックス)』(芳文社)
●伊藤いづも (著)『まちカドまぞく 4 (まんがタイムKRコミックス)』(芳文社)
●あfろ (著)『mono 1 (まんがタイムKRコミックス)』(芳文社)
●瀬戸口みづき (著)『ローカル女子の遠吠え 4 (まんがタイムコミックス)』(芳文社)
●西岡さち (著)『ざしきわらしと僕 3 (まんがタイムコミックス)』(芳文社)
●楯山ヒロコ (著)『週末親子 1 (まんがタイムコミックス)』(芳文社)
●植田まさし (著)『おとぼけ部長代理 1 (まんがタイムコミックス)』(芳文社)
●安斎かなえ 他 (著)『スゴ盛!本当にあった生ここだけの話極 26 最低!マナー違反 (まんがタイムマイパルコミックス)』(芳文社)
●植田まさし (著)『進め!コボちゃん 8 夢をつかむぞ!僕はてっぺん一番乗り!! (まんがタイムマイパルコミックス)』(芳文社)
●中田アキラ (著)『恋する鉄面皮 2 (花音コミックス)』(芳文社)
●島あさひ (著)『バディじゃない! (花音コミックス)』(芳文社)
●しかくいはこ (著)『10回まわってワンと鳴け (花音コミックス)』(芳文社)
●木村 小夜 (著)『ままならぬ人生 短編の扉を開く』(澪標)
●アルフレッド・アドラー (著),長谷川 早苗 (訳)『生きる意味(仮題)』(興陽館)
●曽野 綾子 (著)『60歳からの人生』(興陽館)
●嶋津幸樹 (著),Govindi Deerasinghe (著),タクトピアIELTS研究チーム (著)『IELTSライティング完全対策』(ディーエイチシー)
●野間 文史 (著)『春秋左傳正義譯注 第三冊』(明徳出版社)
●谷川 俊太郎 (著)『谷川俊太郎リフィル型詩集「宇宙/愛/いま、ここ/未来」セット限定版 付属資料:バインダー(1冊),サイン入りリフィル(1枚)』(ポエムピース)
●五十嵐 雄策 (著)『乃木坂春香の秘密 (電撃文庫 い 8-1)』(KADOKAWA)
●五十嵐 雄策 (著)『乃木坂春香の秘密 2 (電撃文庫 い 8-3)』(KADOKAWA)
●五十嵐 雄策 (著)『乃木坂春香の秘密 3 (電撃文庫 い 8-5)』(KADOKAWA)
●五十嵐 雄策 (著)『乃木坂春香の秘密 4 (電撃文庫 い 8-7)』(KADOKAWA)
●五十嵐 雄策 (著)『乃木坂春香の秘密 5 (電撃文庫 い 8-9)』(KADOKAWA)
●五十嵐 雄策 (著)『乃木坂春香の秘密 6 (電撃文庫 い 8-11)』(KADOKAWA)
●五十嵐 雄策 (著)『乃木坂春香の秘密 7 (電撃文庫 い 8-13)』(KADOKAWA)
●みづき水脈 作画『ヒールの折れたシンデレラ(Berry’s C) 2巻セット』(スターツ出版)
●七緒たつみ 作画『はじまりは政略結婚(Berry’s COMICS) 2巻セット』(スターツ出版)
●『楽譜 明日のヒットメロディ '18 10』(全音楽譜出版社)
●門所 詠子『うじんくんとさじんくん-いのちのおはなし』(文芸社)
●ときのしずく『空想のかたち=詩』(文芸社)
●中村 清美『接遇でモテ医院になる!』(文芸社)
●しゅわップringミ『7つの雪のようせい』(文芸社)
●龍 翔琉 文 さとう りか 絵『ひーたんなんて大きらい』(文芸社)
●阿上 万寿子『大国主と国譲り 倭の国から日本へ 3』(文芸社)
●長井 良至 (著)『さらば!欠陥住宅』(日経BP社)
●中野ジェームズ修一 (著),田畑尚吾 (監修)『医師から運動しなさいと言われたら最初に読む本』(日経BP社)
●佐藤俊次 (著)『かかりつけ医のための「毎日使うダーモスコピー」 画像変換技術でここまで構造が見える!学べる!』(日経BP社)
●木村駿 (著)『建設テック大全 ~テクノロジーが建設業を覚醒させる、始まった「50兆円市場」争奪戦~』(日経BP社)
●日経コンピュータ (著)『日経BPムック 決定版!RPA 事例から導入の落とし穴、ツール選定、将来動向までこれ1冊!』(日経BP社)
●日経DUAL (著)『日経BPムック 保育園に入りたい!2019年版』(日経BP社)
●日経ウーマン (著)『日経ホームマガジン お金がどんどん増える本・新装版』(日経BP社)
●日経Linux (著)『日経BPパソコンベストムック ラズパイマガジン2018年10月号』(日経BP社)
●『トミカスーパーサウンドデラックス(仮)』(ポプラ社)
●『プラレールスーパーサウンドデラックス(仮)』(ポプラ社)
●増田 裕子 (著),平田 明子 (著),原 あいみ (著)『やだもん やだもん にこちゃん やー!(仮) (おにのこ にこちゃんシリーズ)』(ポプラ社)
●小林 弘幸 (著),ACOONHIBINO (著)『聞くだけで疲れがとれる 自律神経が整うCDブック (一般書)』(ポプラ社)
●池上 彰 (著),増田 ユリヤ (著)『(158)ニュースがわかる高校世界史 (ポプラ新書)』(ポプラ社)
●ゾウノセ/角丸つぶら (著)『CLIP STUDIO PAINTで作る背景のためのブラシ素材集 雲から街並み、金属パーツまで』(ホビージャパン)
●『BORDER BREAK MATERIALS[2018] (ホビージャパンMOOK)』(ホビージャパン)
●中田敦彦 (著)『僕たちはどう伝えるか』(宝島社)
●神 薫 (著)『怨念怪談 祟り歌 (仮) (竹書房文庫)』(竹書房)
●『覚せい剤犯罪捜査実務ハンドブック』(立花書房)
●『特殊化学設備取扱者安全必携 特別教育用テキスト』(中央労働災害防止協会)
●Gareth Halfacree (著)『Microbit公式ユーザーガイド(仮)』(日経BP社)
●John Savill (著)『マスタリングWindows Server 2016 Hyper-V』(日経BP社)
●金宏 和實 (著)『Pythonでゼロからはじめるゲームプログラミング(仮)』(日経BP社)
●アニー・デューク (著)『THINK SMART 不完全な情報のもとで最良の意思決定を行う技術(仮)』(日経BP社)
●李智慧 (著)『チャイナ・イノベーション 2025 技術大国路線の光と影』(日経BP社)
●吉田忠則 (著)『農業決壊 ~誰がニッポンの食を救うのか』(日経BP社)
●中田順夫 (著)『成功する海外M&A -新々10の法則 法規制と実務の乖離への対処』(日経BP社)
●安原ゆかり (著)『60万人が使う大ヒット!日本初のシワ改善化粧品 誕生の秘密 仕事は、怖がりなほうがうまくいく(仮)』(日経BP社)
●上阪 徹 (著)『家業から100年企業へ 重慶飯店が年商70億円の龍門グループになれた理由(仮)』(日経BP社)
●Autodesk, Inc. (著)『Autodesk Inventor 2019公式トレーニングガイド Vol.1』(日経BP社)
●Autodesk, Inc. (著)『Autodesk Inventor 2019公式トレーニングガイド Vol.2』(日経BP社)
●川上 明久 (著)『Amazon Web Services 定番業務14パターン 設計ガイド(仮)』(日経BP社)
●日立産業制御ソリューションズ (著)『データ前処理の極意』(日経BP社)
●堀内 康弘/三浦 美緒 (著)『Amazon Web Services エンタープライズ基盤設計の基本』(日経BP社)
●一般社団法人Civilユーザ会 (著)『土木技術者のためのRevit入門』(日経BP社)
●Chris Fitch (著)『地の果てのありえない物語 地球最後の秘境45のエピソード』(日経ナショナル ジオグラフィック社)
●フィリップ・ウィルキンソン (著)『まぼろしの奇想建築』(日経ナショナル ジオグラフィック社)
●ナショナル ジオグラフィック日本版 (著)『日経BPムック ナショナル ジオグラフィック別冊 秘密結社 世界を変えた影の集団』(日経ナショナル ジオグラフィック社)
●黒澤 貞夫 (監修)『はじめて学ぶ生活援助 地域で活躍するための「生活援助従事者研修」テキスト 生活援助従事者研修59時間対応』(日本医療企画)
●黒澤 貞夫 (監修)『わたしたちの介護 介護を知るはじめの一歩「介護に関する入門的研修」テキスト 基礎講座3時間・入門講座18時間対応』(日本医療企画)
●『金型統計要覧 2018』(経済産業統計協会)
●『食育白書 平成30年版』(日経印刷)
●『国土交通白書 2018』(日経印刷)
●『政官要覧 平成30年秋号』(政官要覧社)
●『私の家計簿 アナログ派』(文芸社)
●河野 田美子|ふくはら しゅんじ『青い星から』(文芸社)
●清水 冷奴 文 藤本 タクヤ 絵『ミンの夏休み』(文芸社)
●鈴木 和明『詳解 行徳歴史年表』(文芸社)
●仙婆 千晶 ぶん 水面 れたす え『ぬいじゃえぬいじゃえぬいじゃえ』(文芸社)
●長洲 一郎『性の常識が変わる第三のセックス』(文芸社)
●さとう かずえ『おおきなきとちゅうりっぷ』(文芸社)
●蔵岩 民地『堕神』(文芸社)
●ルーシーソング『自分らしく生きるための「自分軸」のつくり』(文芸社)
●姫月 あげは『探し人』(文芸社)
●西山 一代『でてこい!うんちょマン』(文芸社)
●森本 義行『塾の先生が集めた受験数学面白問題』(文芸社)
●庄山 ヤエ『落穂ひろい』(文芸社)
●宮沢 賢治|浅野 薫 絵『やまなし』(文芸社)
●菊武 由美子 さく 有川 朋子 え『神様のプレゼント』(文芸社)
●轟 彰『世界物語論肯定派』(文芸社)
●土井 正司『米の花-昭和、平成時代を乗り越えて-』(文芸社)
●たになか あきこ 文 金 斗鉉 絵『巣から落ちたつばめの子』(文芸社)
●小野寺 美樹|山本 えりこ 絵『おしゃべりができなくなったボク。だけど…』(文芸社)
●染井 元子『漱石を“間取り”で読む』(文芸社)
●さくら 三歩『青空に手を伸ばし、星空に願う』(文芸社)
●郷邨 清湖『折々に思うこと』(文芸社)
●やすなが ようこ『サンタのここちゃん』(文芸社)
●沢 みずき『丘の上の一本ケヤキ』(文芸社)
●久米 建寿『名歌人生読本 2』(文芸社)
●榎本 みつ枝『きみもぼくもみ~んなともだち』(文芸社)
●新谷 弘『古今伝授 細川幽斎と和歌の道』(文芸社)
●たかはし としゆき 石黒 しろう 絵『こころのねいろ メロディア物語』(文芸社)
●安藤 敦子|安藤 秀昭『評伝 お慈悲様とお軽』(文芸社)
●月野 透『ねこと彼女と世の中と』(文芸社)
●小田 豊四郎『最高人生科学』(文芸社)
●川村 麻衣『モドキ あなたに合う花選びます』(文芸社)
●早坂 好史『車いすに乗せたまま階段を昇降できる介護技』(文芸社)
●野中 東 文と絵『サイエンスとアート』(文芸社)
●いけもと たまき『キッサのたび』(文芸社)
●ホーバ ミーラ『GERADA』(文芸社)
●牧野 愛子『銀河系BLACK SEXY LOVE K』(文芸社)
●加藤 おさむ『おもいやり』(文芸社)
●佐野 泰正『Lean生産への挑戦』(文芸社)
●赤荻 孝明『歌集 河』(文芸社)
●平川 弥太郎『石蕗の花 石見国の名族吉見氏の滅亡』(文芸社)
●吉田 真童『天下にきらら 幕末少女伝』(文芸社)
●素数人『脳活トレーニングパズル魔方陣 初級編』(文芸社)
●長谷川 好子『北海道の旅』(文芸社)
●西田 俊夫『「健康長寿力を磨く」考え方とヒント』(文芸社)
●豊永 武盛『卑弥呼の墓 あいうえおの考古学 2』(文芸社)
●中村 企画『本乃大坂屋 包子 2』(文芸社)
●みとつあ うとさ 森 千夏 え『ぽよくん』(文芸社)
●山崎 つきみ 文・絵『月とボタ山』(文芸社)
●水澤 あい『愛の文様』(文芸社)
●永田 いづみ『銀色の衣』(文芸社)
●高家 博成『昆虫の観察と実験 やさしい自由研究』(文芸社)
●水木 希『『英語の壁』を破る本』(文芸社)
●黒川 達郎『五月に花が咲く』(文芸社)
●田方 友聖『時の決断』(文芸社)
●多鶴花『妙子-ゆきどまりの街-』(文芸社)
●平野 俊彦『安楽死幇助師キリ子の暗雲』(文芸社)
●村上 アキ子『愛犬アミ、生まれ変わりの君に逢いたくて』(文芸社)
●後藤 康『このままでは永遠に世界は平和に向かわない』(文芸社)
●西舘 野阿『ウガンダ産婦人科体験記 日本人産婦人科医』(文芸社)
●さら はのん|野坂 英恵 絵『ぼくの世界』(文芸社)
●山田 権三『アメリカ子会社社長入門』(文芸社)
●八木沢 美樹『逃げ道がいっぱいあるから』(文芸社)
●ねもと てる『サムシング』(文芸社)
●豊川 秀康『上45°から見た世界史 大人のための世界』(文芸社)
●川上 さち子『年をとるということ』(文芸社)
●おがた ちほ 文 山本 えりこ 絵『おばけなんてこわくない』(文芸社)
●小形 芳美『米沢藩力士譚 小汐山夢ふたつ』(文芸社)
●網代 栄『松陰の論、晋作の動』(文芸社)
●小笠原 新『ハーネス物語』(文芸社)
●佐藤 礼子『愛されなかったイチゴ』(文芸社)
●山本 彰良『対話で綴る「数学の面白さ・美しさ」』(文芸社)
●さかな まゆみ『わん2ミーハウスにようこそ!』(文芸社)
●おくだ みずほ 文 こい よしゆき 絵『健吉さんときつねのポルカ』(文芸社)
●梅田 うめすけ『ひこうき雲』(文芸社)
●椎名 修『人類の誕生から考える「神」様の歴史』(文芸社)
●松島 正幸『世界に通じる 正しいローマ字・外国語表記』(文芸社)
●叶堂 秀城『変えるのは楽しい』(文芸社)
●川北 泰子 文 ENMA STATE『迷たんていメイちゃん!』(文芸社)
●森下 正勝『戦後日本の光と影 改訂版 国家財政論』(文芸社)
●島 朗 (著)『純粋なるもの 羽生世代の青春』(河出書房新社)
●少年アヤ (著)『ぼくは本当にいるのさ』(河出書房新社)
●甘糟 りり子 (著)『鎌倉の家』(河出書房新社)
●井川 直子 (著)『変わらない店 僕らが尊敬する昭和 東京編』(河出書房新社)
●みやぎシルバーネット (編),河出書房新社編集部 (編)『笑いあり、しみじみあり シルバー川柳 百歳バンザイ編』(河出書房新社)
●ジョイス・キャロル・オーツ (著),栩木 玲子 (訳)『ジャック・オブ・スペード』(河出書房新社)
●ダライ・ラマ14世 (著),デズモンド・ムピロ・ツツ (著),菅 靖彦 (訳)『ダライラマ、大主教ツツ よろこびの書』(河出書房新社)
●マーティン・ギルバート (著),浅岡 政子 (訳)『チャーチルは語る』(河出書房新社)
●柳田 国男 (著)『祭祀習俗事典』(河出書房新社)
●明智 憲三郎 (著)『光秀からの遺言 本能寺の変436年後の発見』(河出書房新社)
●河出書房新社編集部 (編),モリナガ ヨウ (イラスト)『伊能図探検 伝説の古地図を200倍楽しむ』(河出書房新社)
●河出書房新社編集部 (編),モリナガ ヨウ (イラスト)『伊能図探検 図書館版 伝説の古地図を200倍楽しむ』(河出書房新社)
●新井悟(元川崎市市民ミュージアム学芸員) (著)『古鏡のひみつ 「鏡の裏の世界」をさぐる』(河出書房新社)
●井筒 清次 (著),米田 雄介 (監修)『天皇家全系図』(河出書房新社)
●宮尾 益知 (監修)『アスペルガー父とカッサンドラ母の悩みを解決する本』(河出書房新社)
●藤由 達藏 (著)『やる気の出し方』(河出書房新社)
●松井 剛 (著)『いまさら聞けないマーケティングの基本のはなし』(河出書房新社)
●塚崎 公義 (著)『世界一明るい日本経済の未来(仮)』(河出書房新社)
●高橋俊一 (著)『意味を知れば「明日」がわかる 新語・難語(仮)』(河出書房新社)
●ジム・アル=カリーリ (著),鍛原 多惠子 (訳)『サイエンス・ネクスト 科学者たちの未来予測』(河出書房新社)
●マルセル・デュシャン (著),カルヴィン・トムキンズ (著),中野 勉 (訳)『アフタヌーン・インタヴュー』(河出書房新社)
●千足 伸行 (監修)『そうだったのか! フェルメール(仮)』(河出書房新社)
●小林 祥晃 (著)『Dr.コパの風水手帳2019 (新Dr.コパの風水まるごと開運生活)』(河出書房新社)
●わたなべ まさこ (著)『総特集 わたなべまさこ 90歳、今なお愛を描く』(河出書房新社)
●わたなべ まさこ (著)『わたなべまさこ名作セレクション ~花と洋館とファッションと~』(河出書房新社)
●造事務所 (編)『ザ・プロレスドリル100』(河出書房新社)
●松本 英子 (著)『旅する温泉漫画 かけ湯くん』(河出書房新社)
●森 守洋 (著)『ゴルフ 誰もいわなかったプロのスイングになる極意』(河出書房新社)
●青柳 いづみこ (著)『高橋悠治という怪物』(河出書房新社)
●エドワード・ゴーリー (著),柴田 元幸 (訳)『音叉』(河出書房新社)
●坂東 万有子 (著)『大豆ミートのヘルシーレシピ お肉好きも満足!』(河出書房新社)
●らくウマ♪キッチン (著)『10分でスグでき!ヘルシー!水煮缶レシピ』(河出書房新社)
●栗原 毅 (著)『血糖値を自力でらくらく下げるコツ(仮)』(河出書房新社)
●歴史の謎を探る会 (編)『陰謀論の世界史 (KAWADE夢文庫)』(河出書房新社)
●児玉 光雄 (著)『本番に強い子に育てるコーチング(仮) 個性を活かし、集中力と潜在力をフルに引きだす方法とは―― (KAWADE夢文庫)』(河出書房新社)
●上野 正彦 (著)『死体が教えてくれたこと (14歳の世渡り術)』(河出書房新社)
●藤沢 衛彦 (著)『日本の伝説 江戸東京 (日本の民俗伝説)』(河出書房新社)
●河出書房新社編集部 (編)『大人の塗り絵 世界の鳥編 新装版 J・グールド、J・J・オーデュボン原画 (大人の塗り絵)』(河出書房新社)
●市橋 芳則 (著)『昭和少年少女図鑑(仮) (らんぷの本)』(河出書房新社)
●村上 リコ (著)『図説 ヴィクトリア女王とその時代(仮) (ふくろうの本/世界の歴史)』(河出書房新社)
●手塚 治虫 (著)『もえよドラゴン (手塚治虫おかあさんのむかしむかし)』(河出書房新社)
●手塚 治虫 (著)『ねずみじょうど (手塚治虫おかあさんのむかしむかし)』(河出書房新社)
●菊地 浩平 (著)『人形メディア学講義』(河出書房新社)
●空山 基 (著),ロッキン・ジェリービーン (著),寺田 克也 (著)『トーキョー・スウィート・グウェンドリン TOKYO SWEET GWENDOLINE (パン・エキゾチカ)』(河出書房新社)
●CUBE (編)『commons & sense man ISSUE25 (commons & sense)』(河出書房新社)
●ディー・ディー・ウェーブ (編)『+81 vol.81 (+81)』(河出書房新社)
●小林 祥晃 (著)『Dr.コパのまるごと風水2019大開運術 (新Dr.コパの風水まるごと開運生活)』(河出書房新社)
●河出書房新社編集部 (編)『杉浦日向子 生誕60年 江戸から戻ってきた人 (文藝別冊)』(河出書房新社)
●協同教育研究会 (編)『茨城県の小学校教諭参考書 2020年度版 (茨城県の教員採用試験参考書シリーズ)』(協同出版)
●協同教育研究会 (編)『大阪府・大阪市・堺市・豊能地区の小学校教諭参考書 2020年度版 (大阪府の教員採用試験参考書シリーズ)』(協同出版)
●協同教育研究会 (編)『広島県・広島市の小学校教諭参考書 2020年度版 (広島県の教員採用試験参考書シリーズ)』(協同出版)
●協同教育研究会 (編)『山口県の小学校教諭参考書 2020年度版 (山口県の教員採用試験参考書シリーズ)』(協同出版)
●渡辺 和子 (著)『“ふがいない自分”と生きる 渡辺和子 NHK「こころの時代」』(金の星社)
●鈴木 敦『国民の9割が知らない、日本の「今」と「これから」』(幻冬舎メディア)
●松浦 宏司『IT化で勝ち抜く最強の賃貸管理 (経営者新書)』(幻冬舎メディア)
●上田 信 (著)『歴史を歴史家から取り戻せ! 史的な思考法 (歴史総合パートナーズ)』(清水書院)
●青木 康 (著)『議会を歴史する (歴史総合パートナーズ)』(清水書院)
●川村 肇 (著)『読み書きは人の生き方をどう変えた? (歴史総合パートナーズ)』(清水書院)
●飯島 渉 (著)『感染症と私たちの歴史・これから (歴史総合パートナーズ)』(清水書院)
●坂田 美奈子 (著)『先住民アイヌはどんな歴史を歩んできたか (歴史総合パートナーズ)』(清水書院)
●城島 徹『謝る力』(清水書院)
●『富山市 7版 立山・上市町 舟橋村 (都市地図 富山県)』(昭文社)
●『長野市 7版 須坂・中野・千曲市 小布施 (都市地図 長野県)』(昭文社)
●『大津市 7版 高島市 (都市地図 滋賀県)』(昭文社)
●『和歌山市 7版 海南・岩出市 (都市地図 和歌山県)』(昭文社)
●『岡山市 8版 玉野・赤磐市 (都市地図 岡山県)』(昭文社)
●『倉敷市・総社市 7版 早島町 (都市地図 岡山県)』(昭文社)
●『徳島市 8版 鳴門・小松島市 松茂・北島 (都市地図 徳島県)』(昭文社)
●『松山市 7版 伊予・東温市 松前・砥部町 (都市地図 愛媛県)』(昭文社)
●『高知市 7版 南国・土佐・香南・香美市 (都市地図 高知県)』(昭文社)
●『長崎市 7版 時津・長与町 (都市地図 長崎県)』(昭文社)
●『鹿児島市 7版 指宿・垂水市 (都市地図 鹿児島県)』(昭文社)
●佐藤 利明『クレイジー音楽大全 クレイジーキャッツ・サウンド・クロニクル』(シンコーミュージック)
●亀澤 裕也 絵 松家 まきこ『ドタバタ!妖怪うんどうかい (わくわくパネルシアターキット)』(成美堂出版)
●一般社団法人 日本テレワーク協会 客員研究員 今泉 千明 (著),特定社会保険労務士 中島 康之 (著)『事例と解説でよくわかる 中小企業必見!テレワーク導入・実践ガイド』(第一法規)
●北方風土社 (編)『北方風土 第76号』(イズミヤ出版)
●小山浩子 (著)『やさしい、おいしい はじめよう乳和食』(日本実業出版社)
●植木理恵 (著)『「やる気」を育てる! 科学的に正しい好奇心、モチベーションの高め方』(日本実業出版社)
●宮﨑淳平 (著)『会社売却とバイアウト実務のすべて』(日本実業出版社)
●社労士業務戦略集団SK9 (著)『新しい労働時間管理 導入と運用の実務』(日本実業出版社)
●山本昭生 (著)『言いたいことを1分にまとめる技術』(日本実業出版社)
●新川てるえ (著)『新版 子連れ離婚を考えたときに読む本』(日本実業出版社)
●岡田陽介 (著)『AIをビジネスに実装する方法』(日本実業出版社)
●椎名トモミ (著),薮田織也 (監修)『このとおりにやれば必ずキレイに写せる 子ども写真の撮り方』(日本実業出版社)
●山内一永 (著)『最新版 図解 障害者総合支援法早わかりガイド』(日本実業出版社)
●青木 功|小田 美岐『青木功・小田美岐のゴルフ色に染められ 上 (にちぶんMOOK)』(日本文芸社)
●保坂 隆 (著)『お金をかけない「老後の楽しみ方」〔愛蔵版〕 心を豊かにする生き方のヒント48』(PHP研究所)
●『トレーニングマガジン 58 (B.B.MOOK)』(ベースボール・マガジン社)
●エール出版社 (編)『私の京大合格作戦 ’19 (YELL books)』(エール出版社)
●本嶋由希子 (著)『柴犬りゅうじ』(パイインターナショナル)
●三宅 弘『監視社会と公文書管理――森友問題とスノーデン・ショックを超えて』(花伝社)
●安井 二美子 (著)『ちょっと待った!その言葉』(花伝社)
●フアン=エウヘニオ・ハルツェンブッシュ (著),稲本健二 (著)『テルエルの恋人たち (ロス・クラシコス)』(現代企画室)
●『エギング最強攻略 11 (COSMIC MOOK)』(コスミック出版)
●『ゼロから始める堤防釣り (COSMIC MOOK)』(コスミック出版)
●『はじめてでもカンタン!多肉植物の育て方・楽しみ方 (COSMIC MOOK)』(コスミック出版)
●『基礎から身につく透明水彩で描く 花と光の (COSMIC MOOK)』(コスミック出版)
●『韓国スター完全名鑑2019 (COSMIC MOOK)』(コスミック出版)
●『大人のための妊活スタートブック (COSMIC MOOK)』(コスミック出版)
●ジュリー・モースタッド (作) , 石津 ちひろ (訳)『きょうがはじまる』(BL出版)
●『なまいき×PRESTIGE (サンワムック)』(三和出版)
●『素人投稿 奴隷夫人スペシャル 奴隷母相姦 (サンワムック)』(三和出版)
●『SMマニア投稿誌 秘性 23 (サンワムック)』(三和出版)
●『国鉄名機の記録 EF66』(ネコ・パブリッシング)
●黒木 春郎『実践 子どもの漢方』(日本醫事新報社)
●海野 博 (著) , 森山 一郎 (著) , 井藤 正信 (著)『やさしく学べる経営学』(創成社)
●『2019年版 NOLTY 1111.能率手帳1小型版』(日本能率協会)
●『2019年版 NOLTY 1121.能率手帳2小型版日本鉄道地図付 (2019年版 NOLTY)』(日本能率協会)
●『2019年版 NOLTY 1131.ライツ1小型版 (2019年版 NOLTY)』(日本能率協会)
●『2019年版 NOLTY 1141.ライツ2小型版 (2019年版 NOLTY)』(日本能率協会)
●『2019年版 NOLTY 1151.ライツ3小型版 (2019年版 NOLTY)』(日本能率協会)
●『2019年版 NOLTY 1161.ライツ4小型版 (2019年版 NOLTY)』(日本能率協会)
●『2019年版 NOLTY 1171.ライツマンスリー小型版 (2019年版 NOLTY)』(日本能率協会)
●『2019年版 NOLTY 1172.ライツマンスリー小型版 (2019年版 NOLTY)』(日本能率協会)
●『2019年版 NOLTY 1211.能率手帳1 (2019年版 NOLTY)』(日本能率協会)
●『2019年版 NOLTY 1215.能率手帳1 (2019年版 NOLTY)』(日本能率協会)
●『2019年版 NOLTY 1218.能率手帳1 (2019年版 NOLTY)』(日本能率協会)
●『2019年版 NOLTY 1221.能率手帳2日本鉄道地図付 (2019年版 NOLTY)』(日本能率協会)
●『2019年版 NOLTY 1225.能率手帳3 (2019年版 NOLTY)』(日本能率協会)
●『2019年版 NOLTY 1226.能率手帳4 (2019年版 NOLTY)』(日本能率協会)
●『2019年版 NOLTY 1241.ライツ2 (2019年版 NOLTY)』(日本能率協会)
●『2019年版 NOLTY 1251.ライツ3 (2019年版 NOLTY)』(日本能率協会)
●『2019年版 NOLTY 1501.ポケットカジュアル1 (2019年版 NOLTY)』(日本能率協会)
●『2019年版 NOLTY 1503.ポケットカジュアル1 (2019年版 NOLTY)』(日本能率協会)
●『2019年版 NOLTY 1504.ポケットカジュアル1 (2019年版 NOLTY)』(日本能率協会)
●『2019年版 NOLTY 1505.ポケットカジュアル1 (2019年版 NOLTY)』(日本能率協会)
●『2019年版 NOLTY 1511.ポケットカジュアル4 (2019年版 NOLTY)』(日本能率協会)
●『2019年版 NOLTY 1512.ポケットカジュアル4 (2019年版 NOLTY)』(日本能率協会)
●『2019年版 NOLTY 1515.ポケットカジュアル6 (2019年版 NOLTY)』(日本能率協会)
●『2019年版 NOLTY 1550.エクリA6-1 (2019年版 NOLTY)』(日本能率協会)