●宇野 重規編 井上 彰編 山崎 望編『実践する政治哲学』(ナカニシヤ出版)
●齋藤 孝編『齋藤孝のゼッタイこれだけ!名作教室 小学1年上 読解力がグングンのびる!』(朝日新聞出版)
●齋藤 孝編『齋藤孝のゼッタイこれだけ!名作教室 小学2年上 読解力がグングンのびる!』(朝日新聞出版)
●齋藤 孝編『齋藤孝のゼッタイこれだけ!名作教室 小学3年上 読解力がグングンのびる!』(朝日新聞出版)
●永井 善王著『Excel VBA実用マクロ800連発 中・上級編』(技術評論社)
●成山 治彦編著 有本 昌剛編著『こうすればできる高校の特別支援教育 実践事例にもとづく必携ハンドブック』(明治図書出版)
●小川 正博編著 西岡 正編著 北嶋 守編著『ネットワークの再編とイノベーション 現代日本企業のイノベーション 新たなつながりが生むものづくりと地域の可能性』(同友館)
●板野 佳緒里著『詳解/外国税額控除制度・外国子会社配当益金不算入制度の申告実務 平成24年3月期申告用』(税務研究会出版局)
●岡山大学教育学部附属小学校著『言語活動の充実を図る授業プラン 「交流」と「振り返り」で思考力を活性化する!』(明治図書出版)
●諸富 祥彦編著 尾高 正浩編著 土田 雄一編著『すぐできる“とびっきり”の道徳授業 小学校低学年1 思いやりの輪が広がる』(明治図書出版)
●諸富 祥彦編著 尾高 正浩編著 土田 雄一編著『すぐできる“とびっきり”の道徳授業 小学校中学年1 子どもが自分の思いを語りたくなる』(明治図書出版)
●諸富 祥彦編著 尾高 正浩編著 土田 雄一編著『すぐできる“とびっきり”の道徳授業 小学校高学年1 自己の生き方を考える子を育てる』(明治図書出版)
●八巻 寛治著 星 由希著『エンカウンターで学級づくり12か月 小学校高学年 フレッシュ版』(明治図書出版)
●吉澤 克彦編著 潤間 るみ編著『エンカウンターで学級づくり12か月 中学校1年 フレッシュ版』(明治図書出版)
●吉澤 克彦編著 田村 和弘編著『エンカウンターで学級づくり12か月 中学校2年 フレッシュ版』(明治図書出版)
●マンリオ・カデロ著『コスモポリタンになろう 人生もっとシンプルに』(三秀)
●久保社会保険労務士法人監修 岡本 豪ほか著『就業規則のつくり方 DO BOOKS 会社と従業員を守るルールブック』(同文舘出版)
●野島 一彦監修 吉岡 久美子編 本山 智敬編『心理臨床のフロンティア 若手臨床家の多様な実践と成長』(創元社)
●中村 信男編 受川 環大編『ロースクール演習会社法 第3版』(法学書院)
●久保社会保険労務士法人監修 加藤 康彦著 五井 淳子著 小山 泰美著『社会保険・労働保険の届出と手続き DO BOOKS 知りたいことだけスグわかる!』(同文舘出版)
●中尾 達馬著『成人のアタッチメント 愛着スタイルと行動パターン』(ナカニシヤ出版)
●森本 郁代編著 大塚 裕子編著『自律型対話プログラムの開発と実践』(ナカニシヤ出版)
●清川 妙著『心ときめきするもの 学び直しの古典』(新日本出版社)
●山蔦 圭輔著『摂食障害および食行動異常予防に関する研究』(ナカニシヤ出版)
●松島 準矢著 吉山 勇樹監修『ビジネスの教科書 新社会人のための会社の常識・仕事の新常識』(大泉書店)
●大泉書店編『おりがみいっぱい! たのしくあそぼう!』(大泉書店)
●大島 櫻彩著『ナチュラルケアで自分を磨く38のレッスン』(ドレミファ)
●浦野 惠司著『徳利と盃の魅力』(里文出版)
●宮城 能彦著『沖縄道 沖縄問題の本質を考えるために』(ザメディアジョン・エデュケーショナル)
●栗原 明則著『速習WebデザインHTML&スタイルシート 改訂第3版 Quick Master of Web Design ホームページ制作の基本をしっかり学べる入門書』(技術評論社)
●島野 清志著『危ない大学・消える大学 ’13 YELL books』(エール出版社)
●児保 章亮著『中学生の本当に正しい勉強法 改訂3版 YELL books』(エール出版社)
●『箱根 ココミル』(JTBパブリッシング)
●『名古屋 ココミル』(JTBパブリッシング)
●『鹿児島 ココミル 霧島 指宿 屋久島』(JTBパブリッシング)
●中村 新著『Café & Meal MUJI野菜いっぱい人気のデリレシピ60 Café & Meal MUJI Official Recipe Book』(徳間書店)
●山本 千尋著『手のひら押すだけメソッド 幻冬舎文庫 簡単・すぐにできる!キレイのツボマッサージ』(幻冬舎)
●欧陽 詢書 二玄社編集部編『九成宮醴泉銘 精選拡大法帖 唐 欧陽詢』(二玄社)
●ミネルヴァ書房編集部編『社会福祉小六法 平成24年版』(ミネルヴァ書房)
●『ストリートファイターX鉄拳マスターガイド ゲーマガBOOKS』(ソフトバンククリエイティブ)
●黛 まどか著『てっぺんの星 句集』(本阿弥書店)
●いとう しんすけ著『心を静める47の方法』(カンゼン)
●宝賀 寿男著『和珥氏 古代氏族の研究 中国江南から来た海神族の流れ』(青垣出版)
●水口 和彦著『残業ゼロ!時間管理のコツ39 デキる人は、みんなやっている! 図解』(学研パブリッシング)
●西村 克己著『論理的な考え方が身につくコツ39 今日から即使える! 図解』(学研パブリッシング)
●神田 学著『常微分方程式と物理現象 シリーズ〈新しい工学〉』(朝倉書店)
●清風 与平著 関 和男著『3代清風与平 つぼみBOOKS 京都陶芸家 明治の輝き近代陶芸の始まり』(創樹社美術出版)
●角田 恵理子著『茶掛入門一行書50のレッスン』(講談社)
●大川 隆法著『「週刊文春」とベルゼベフの熱すぎる関係 悪魔の尻尾の見分け方』(幸福の科学出版)
●『建設機械施工技術必携 平成24年度版 建設機械施工技術検定テキスト』(建設物価調査会)
●「配管技術」編集委員会編集『プラント関連略語集 2012 日工の知っておきたい小冊子シリーズ』(日本工業出版)
●石田 雄著『安保と原発 命を脅かす二つの聖域を問う』(唯学書房)
●酒井 大岳著『心があったまる仏教 生きる勇気をもらえる24の話 随筆説法』(大法輪閣)
●浅田 次郎著『降霊会の夜』(朝日新聞出版)
●白石 まみ著『マーガレット・サッチャー鉄の女の涙 リンダブックス』(泰文堂)
●杉浦 真夕著『神様、マリコをなんとかしてください。 完全版 リンダブックス』(泰文堂)
●廣木 隆一原案脚本監督 吉川 菜美脚本 相田 冬二執筆『小説RIVER 大切な人を失ったときあなたはどうやって歩き出しますか?』(鉄人社)
●技術評論社編集部著『docomo XPERIA NX SO−02Dスマートガイド ゼロからはじめる』(技術評論社)
●大川 隆法著『発展思考 新版 無限の富をあなたに』(幸福の科学出版)
●大川 隆法著『Think Big! 未来を拓く挑戦者たちへ』(幸福の科学出版)
●大川 隆法著『モルモン教霊査 2 二代目教祖ブリガム・ヤングの霊言』(幸福の科学出版)
●松宮 義仁著『世界一受けたいソーシャルメディアの授業 人生を変える6つの授業とソーシャル人としての生き方』(フォレスト出版)
●佐竹 申伍著『密命 コスミック・時代文庫 魔性剣 超痛快!時代小説』(コスミック出版)
●新日本有限責任監査法人編『会社法決算書の読み方・作り方 第6版 計算書類の分析と記載例』(中央経済社)
●中国電力株式会社エネルギア総合研究所監修 中国地方総合研究センター編集『中国地域の経済と地域開発 2012』(中国地方総合研究センター)
●厚生労働省大臣官房統計情報部編『人口動態統計 平成22年中巻』(厚生労働統計協会)
●厚生労働省大臣官房統計情報部編『人口動態統計 平成22年下巻』(厚生労働統計協会)
●『春レシピ 2012 オレンジページCooking とっておきの「旬」レシピで料理上手に!』(オレンジページ)
●『國會議員要覧 平成24年2月版』(国政情報センター)
●日本公認会計士協会編『非営利法人会計監査六法 平成24年版』(日本公認会計士協会出版局)
●日本公認会計士協会編『学校法人会計監査六法 平成24年版』(日本公認会計士協会出版局)
●原 国子文 山岡 勝司絵『ジャックと赤いセーター すずのねえほん』(銀の鈴社)
●上田 礼子著『生涯人間発達学 改訂第2版増補版』(三輪書店)
●鈴木 豊著『法人税法の解釈と計算 判例と実務 判例・裁決、計算問題、実務ケースを用いて、法人税法に必要不可欠な考え方を網羅的に解説』(大蔵財務協会)
●片瀬 隆雄共著 福原 克治共著『水の星 改訂 地球環境を考える』(アイ・ケイコーポレーション)
●ROCKS ENTERTAINMENT編集『GOOD ROCKS! Vol.25 藤巻亮太 GREEN SOPHIA 秦基博 CHEMISTRY 髭 GOOD MUSIC CULTURE MAGAZINE』(ROCKS ENTERTAINMENT)
●J.グニルカ著 矢内 義顕訳『聖書とコーラン どこが同じで、どこが違うか』(教文館)
●杉原 昇著『うつよサヨナラ みんなで協力いっしょに薬を減らし薬を使わないで自然治癒力でうつ病を治す実践法』(梓書院)
●ダニエル・P.アルドリッチ著 湯浅 陽一監訳 リンダマン香織訳 大門 信也訳『誰が負を引きうけるのか 原発・ダム・空港立地をめぐる紛争と市民社会』(世界思想社)
●森満 保著『イラスト耳鼻咽喉科 第4版 Bunkodo Illustrated Basic Series』(文光堂)
●田中 喜代次編 田畑 泉編『エクササイズ科学 健康体力つくりと疾病・介護予防のための基礎と実践』(文光堂)
●鈴木 孝夫著『青き星の輝き コスモポリタンと命の大道 通史 2』(竹林館)
●吉田 薫著『脱獄たんぽぽ 死ぬほど愛しています』(竹林館)
●松本 なお子著『これから昔話を語る人へ 語り手入門』(小澤昔ばなし研究所)
●『実用:ほけんだよりコラム集』(ぱすてる書房)
●太田 浩司著『テクノクラート小堀遠州 増補改訂版 淡海文庫 近江が生んだ才能』(サンライズ出版)
●丹波生活衣振興会著『丹波の生活衣 明治・大正・昭和の着物と暮らし』(北星社)
●志村 平治著『越後村上氏二代 村上周防守義明と忠勝 丹後長秀に仕え、豊臣秀吉に見出され、越後村上城主となった村上義清の子孫』(歴研)
●設楽 裕文編『法学刑法 5 判例インデックス1000 信山社双書』(信山社)
●きむら 秀一著『免疫力を高めて病気になろう! 「免疫の常識」は間違いだらけだ!』(暗黒通信団)
●マラライ・ジョヤ著 横田 三郎訳『アフガン民衆とともに』(耕文社)
●山ノ内 愼一著 三上 正利著 長塩 容伸監修『よく効く民間療法 病気別・症状別の治療と実例』(たにぐち書店)
●大平 栄一郎著『小説佐久間象山』(信毎書籍出版センター)
●来原 慶助著 芹沢 武光編『日露戦争における黒木為楨大将』(南方新社)
●黒岩 弦矢著『薬法と鍼灸の新地平 気味による経絡治療的選穴法』(たにぐち書店)
●橋本 和子監修『生きる力となるもの』(ふくろう出版)
●野村生涯教育センター編『二十一世紀の人間復活 未来創造学としての生涯教育 〈第十回記念生涯教育国際フォーラム記録集〉』(一葉社)
●荒井 綜一編集 小林 彰夫編集 矢島 泉編集 川崎 通昭編集『最新香料の事典 普及版』(朝倉書店)
●濱田 敏博著『新・唯心論 唯物論への物理学的な反論』(ヘルメス出版)
●海事プレス社日刊CARGO編集部編著『フレッシュマンのための航空貨物Q&A100問100答 第5版』(海事プレス社)
●斎藤 清二著『医療におけるナラティブとエビデンス 対立から調和へ』(遠見書房)
●総務省統計局編集 統計センター編集『経済センサス−基礎調査報告 平成21年第1巻 事業所に関する集計 その2−31 都道府県別結果 鳥取県』(統計センター)
●総務省統計局編集 統計センター編集『経済センサス−基礎調査報告 平成21年第1巻 事業所に関する集計 その2−32 都道府県別結果 島根県』(統計センター)
●総務省統計局編集 統計センター編集『経済センサス−基礎調査報告 平成21年第1巻 事業所に関する集計 その2−33 都道府県別結果 岡山県』(統計センター)
●総務省統計局編集 統計センター編集『経済センサス−基礎調査報告 平成21年第1巻 事業所に関する集計 その2−34 都道府県別結果 広島県』(統計センター)
●総務省統計局編集 統計センター編集『経済センサス−基礎調査報告 平成21年第1巻 事業所に関する集計 その2−35 都道府県別結果 山口県』(統計センター)
●前田 豊子著『言語と時間 ギヨーム言語論におけるtemps』(あるむ)
●総務省統計局編集 統計センター編集『経済センサス−基礎調査報告 平成21年第1巻 事業所に関する集計 その2−36 都道府県別結果 徳島県』(統計センター)
●村井 了著『大航海時代をさかのぼる』(海事プレス社)
●総務省統計局編集 統計センター編集『経済センサス−基礎調査報告 平成21年第1巻 事業所に関する集計 その2−37 都道府県別結果 香川県』(統計センター)
●総務省統計局編集 統計センター編集『経済センサス−基礎調査報告 平成21年第1巻 事業所に関する集計 その2−38 都道府県別結果 愛媛県』(統計センター)
●総務省統計局編集 統計センター編集『経済センサス−基礎調査報告 平成21年第1巻 事業所に関する集計 その2−39 都道府県別結果 高知県』(統計センター)
●総務省統計局編集 統計センター編集『経済センサス−基礎調査報告 平成21年第1巻 事業所に関する集計 その2−40 都道府県別結果 福岡県』(統計センター)
●総務省統計局編集 統計センター編集『経済センサス−基礎調査報告 平成21年第1巻 事業所に関する集計 その2−41 都道府県別結果 佐賀県』(統計センター)
●総務省統計局編集 統計センター編集『経済センサス−基礎調査報告 平成21年第1巻 事業所に関する集計 その2−42 都道府県別結果 長崎県』(統計センター)
●総務省統計局編集 統計センター編集『経済センサス−基礎調査報告 平成21年第1巻 事業所に関する集計 その2−43 都道府県別結果 熊本県』(統計センター)
●総務省統計局編集 統計センター編集『経済センサス−基礎調査報告 平成21年第1巻 事業所に関する集計 その2−44 都道府県別結果 大分県』(統計センター)
●総務省統計局編集 統計センター編集『経済センサス−基礎調査報告 平成21年第1巻 事業所に関する集計 その2−45 都道府県別結果 宮崎県』(統計センター)
●総務省統計局編集 統計センター編集『経済センサス−基礎調査報告 平成21年第1巻 事業所に関する集計 その2−46 都道府県別結果 鹿児島県』(統計センター)
●総務省統計局編集 統計センター編集『経済センサス−基礎調査報告 平成21年第1巻 事業所に関する集計 その2−47 都道府県別結果 沖縄県』(統計センター)
●モニーク・フリードマン著『モニーク・フリードマン』(赤々舎)
●宮田 三郎著『行政裁量とその統制密度 増補版 学術選書』(信山社)
●渡辺 咲子著『刑事訴訟法講義 第6版』(不磨書房)
●労働新聞社編『労災保険メリット制Q&A 改訂 労働災害と保険料』(労働新聞社)
●トキワ荘プロジェクト編著『マンガで食えない人の壁 プロ13人が語る「私はこうして漫画家になった」』(NEWVERY)
●村 千鶴子著『誌上法学講座 割賦販売法を学ぶ 月刊国民生活より』(国民生活センター(情報部分析室))
●十河 茂幸編著 河野 広隆編著 今本 啓一著 閑田 徹志著 溝渕 利明著『コンクリートの初期ひび割れ対策』(セメントジャーナル社)
●日本経営品質賞委員会編集『日本経営品質賞アセスメント基準書 2012年度版』(日本経営品質賞委員会)
●『リスアニ! Vol.8.1(2012Mar.) 「アイドルマスター」音楽大全永久保存版 2 Sony Magazines Annex LISTEN TO ANIMATED MUSIC!』(ソニー・マガジンズ)
●柴田 昇著『2012年度税制改正 速報版 大増税の影響と対応策を考える』(実務出版)
●信用組合研究会編『信用組合便覧 2011』(金融財政事情研究会)
●大貫 茂著『信濃の一本桜』(信濃毎日新聞社)
●桐生 裕子著『近代ボヘミア農村と市民社会 19世紀後半ハプスブルク帝国における社会変容と国民化』(刀水書房)
●井上 真花著 佐藤 新一著『これ1冊で完全理解facebook 改訂版 日経BPパソコンベストムック』(日経BP社)
●鈴木 直美著『中国古代家族史研究 秦律・漢律にみる家族形態と家族観』(刀水書房)
●『タイ経済・産業データハンドブック ’10年版』(アジア産業研究所)
●『京都お散歩地図 最新版 Gakken MOOK』(学研パブリッシング)
●本間 英夫著『教育研究と産学連携の軌跡 次世代に伝えたい50の提言』(関東学院大学出版会)
●『鎌倉お散歩地図 最新版 Gakken MOOK』(学研パブリッシング)
●長沢 宏昌著『散骨はすべきでない 埋葬の歴史から』(講談社ビジネスパートナーズ)
●小嶋 悠紀著『発達障がいの子どもを“教えてほめる”トレーニングBOOK 学級担任必携!』(明治図書出版)
●ハッピーネームファーザーズ編『赤ちゃんに最高の名前をつける本 2012−2013 エクスナレッジムック 名づけ本の決定版 新人名漢字500字完全対応』(エクスナレッジ)
●越田 清四郎編 石川 實編『新聞教育ルネサンスへ NIEで子どもが変わる、学校が変わる』(白順社)
●中村 克明著『植木枝盛 研究と資料』(関東学院大学出版会)
●『かんたん、かわいい春夏ニットこもの レディブティックシリーズ さくさく編めて、使えるかわいいこものがいっぱい!』(ブティック社)
●SHIHOまんが 澁谷 直子監修『マンションで猫と暮らそう! A Girl Meets Cats 描きおろし実用コミック』(白泉社)
●及川 周星著『東日本大震災あの日の思いを…おぼえていますか?』(星野出版)
●石橋 春男著 小塚 浩志著 中藤 和重著『現代日本の環境問題と環境政策』(泉文堂)
●内田 雅克著『忘れてしまった高校の英語を復習する本 カラー版』(中経出版)
●勝屋 なつみ著『作業療法はおもしろい あるパイオニアOTのオリジナルな半生』(シービーアール)
●岡部 憲二郎著『生きること悩むこと 心療内科医と患者さんの物語』(講談社ビジネスパートナーズ)
●ひつじ あかね絵と文『てんでんこ 大津波伝説』(講談社ビジネスパートナーズ)
●佐藤 隆房著『宮沢賢治 最新版 素顔のわが友』(富山房企畫)
●安斎 育郎編著 飯田 哲也編著 大島 堅一編著 長谷川 羽衣子編著『原発ゼロ 私たちの選択』(かもがわ出版)
●隈部 まさる著『快適に生きるために 人生の終りまで自分の歯で』(ルネッサンス・アイ)
●岩合 光昭著『ぱんだ』(クレヴィス)
●竹本 三保著『任務完了 海上自衛官から学校長へ』(並木書房)
●本村 健編集代表 佐藤 弘康編著 梶谷 陽編著 赤根 妙子編著 徳田 貴仁編著 宇治野 壮歩編著『一般法人・公益法人のガバナンスQ&A』(金融財政事情研究会)
●国際寺山修司学会編『寺山修司研究 第5号』(文化書房博文社)
●田地野 彰編著 金丸 敏幸著 Educational Testing Service著 国際教育交換協議会日本代表部監修『TOEFL ITPテスト公式テスト問題&学習ガイド CD BOOK』(研究社)
●『薪ストーブライフ 14(2012MAR.) 特集Cookstoveという選択』(沐日社)
●『大人のロック! Vol.30(2012〈春〉号) ビートルズVSストーンズ/UKロック列伝/ポール・マッカトニー/スプリングスティーン 日経BPムック』(日経BP社)
●わらべ きみか作・絵『のりものぴったりふわふわパズル ふわふわトイブック』(ポプラ社)
●『盛れる!!JELLY HAIR ARRANGE BOOK ぶんか社ムック 1冊丸ごとヘアアレンジ!!』(ぶんか社)
●『教科書ガイド東京書籍版物理基礎 完全準拠』(文研出版)
●『教科書ガイド東京書籍版新編物理基礎 完全準拠』(文研出版)
●『教科書ガイド東京書籍版新編化学基礎 完全準拠』(文研出版)
●『教科書ガイド東京書籍版新編生物基礎 完全準拠』(文研出版)
●『教科書ガイド実教出版版科学と人間生活 完全準拠』(文研出版)
●『教科書ガイド実教出版版高校生物基礎 完全準拠』(文研出版)
●『エネルギー管理研修修了試験模範解答集 2012年度版 熱分野 電気分野』(省エネルギーセンター)
●クリーンエネルギー編集委員会編集『クリーンエネルギー Vol.21No.3(2012−3) 環境・産業・経済の共生を追求するエネルギーの専門誌』(日本工業出版)
●『銀色草子 攘夷ノ巻 銀魂アンソロジー』(クイン出版)
●部落解放・人権研究所編集『部落解放研究 第194号 特集近現代部落史研究の論点と課題』(部落解放・人権研究所)
●画像ラボ編集委員会編集『画像ラボ Vol.23No.3(2012−3) 〈製品ガイド〉セキュリティ・防犯のかなめ!活躍する監視カメラ〈特別企画〉2011年度注目された画像処理関連機器写真集』(日本工業出版)
●駒野 登志夫監修 福本 正勝監修 肥田 裕久監修 介護支援専門員実務研修受講試験解説書編集委員会編集『ケアマネジャー試験攻略・過去問300問 第15回 第10回〜第14回』(福祉教育カレッジ)
●光アライアンス編集委員会編集『光アライアンス Vol.23No.3(2012.3) 特集/バイオミティクス〜生物を模倣して今に役立てる〜 光技術の融合と活用のための情報ガイドブック』(日本工業出版)
●クリーンテクノロジー編集部編集『クリーンテクノロジー Vol.22No.3(2012.3) 特集:食品の安全対策を検証する/有機ELとクリーンテクノロジー クリーン環境と清浄化技術の専門誌』(日本工業出版)
●住まいと電化編集委員会編集『住まいと電化 2012−3 暮らしが変わる電気自動車』(日本工業出版)
●ターボ機械協会編集『ターボ機械 第40巻第3号(2012・3) 特集:「VSD(可変速)モータ駆動回転機械の諸問題その2」』(日本工業出版)
●検査技術編集委員会編集『検査技術 Vol.17No.3(2012.3) 特集:ここまで進化した回転機械の振動診断技術 1 製品ガイド:探触子 試験・検査・評価・診断・寿命予測の専門誌』(日本工業出版)
●JOHNS編集委員会編集『JOHNS Vol.28No.3(2012−3増大号) 特集小児の耳鼻咽喉科108の疑問』(東京医学社)
●『GINGER L。 06(2012SPRING)』(幻冬舎)
●『今日の移植 Vol.25No.1(2012JANUARY) 特集透析医療と腎移植』(日本医学館)
●『SURGERY FRONTIER Vol.19No.1(2012−3) 特集・病態と遺伝子多型』(メディカルレビュー社)
●旅行管理者試験受験対策研究室編集『旅行業務取扱管理者試験〈国内〉テーマ別問題集 2012 旅行管理者シリーズ 試験に直結する演習問題200題』(エフィカス)
●弁理士受験新報編集部編『弁理士短答式年度別過去問 平成20〜23年度』(法学書院)
●QCQ企画編『完全合格一陸特 平成24年版 第一級陸上特殊無線技士問題・解答集』(誠文堂新光社)
●前田 隆文著『技術士第一次試験電気電子部門過去問題集 2012年版』(電気書院)
●岡嶋 裕史著『ネットワークスペシャリスト合格教本 平成24年度』(技術評論社)
●『仮面ライダーフォーゼ&オーズ&ライダーヒーローシール大図鑑 たの幼TVデラックス』(講談社)
●『ナンプレWIDE MAX VOL.19 タツミムック』(辰巳出版)
●TAC出版編集部編『総合旅行業務取扱管理者過去問題集 平成24年度版』(TAC株式会社出版事業部)
●TAC出版編集部編『国内旅行業務取扱管理者過去問題集 平成24年度版』(TAC株式会社出版事業部)
●渡邊 利彦共著 君塚 信和共著『図解でよくわかる第1種電気工事士筆記試験&技能試験 平成24年版』(誠文堂新光社)
●ナンプレ研究会編著『究極難解ナンプレ 3 SHINYUSHA MOOK 最上級者向けナンバープレース』(晋遊舎)
●奥脇 洋子著『「雑談力」講座 自然に話せる!会話がはずむ!』(PHP研究所)
●桐生 操著『世界史・驚きの真相 謎とロマンに溢れる迷宮を行く』(PHP研究所)
●飯田 久恵著『「収納指数」でわかる片づく収納、片づかない収納』(PHP研究所)
●大島 清著『大島清の不老の探求 若さを創る「脳と体」の鍛え方』(PHP研究所)
●長野 茂著『1分間ながら運動ダイエット 忙しいあなたの運動不足を解消!』(PHP研究所)
●曺 薫鉉著 洪 敏和訳『必須定石小事典 PART2 曺薫鉉流実戦囲碁講座』(棋苑図書)
●佐藤 よし子著『英国スタイルの家事整理術 おしゃれに、すっきり生活』(PHP研究所)
●榎戸 庄衛画『榎戸庄衛展 再考−茨城の近現代美術』(茨城県つくば美術館)
●いたみしこどもえほん100選作成委員会編集『いたみしこどもえほん100選』(伊丹市教育委員会)
●徳島県立鳥居龍蔵記念博物館編集『徳島県立鳥居龍蔵記念博物館年報 第1号(平成22年度)』(徳島県立鳥居龍蔵記念博物館)
●徳島県立鳥居龍蔵記念博物館編集『徳島県立鳥居龍蔵記念博物館展示解説』(徳島県立鳥居龍蔵記念博物館)
●徳島県立鳥居龍蔵記念博物館編集『みんなで学ぼう!鳥居龍蔵』(徳島県立鳥居龍蔵記念博物館)
●伊南村史編さん室編集『伊南村史 第1巻 通史編』(南会津町)
●ヨシモトポール株式会社編『美しいくにづくりの半世紀』(ヨシモトポール)
●出光興産株式会社経営企画部CSRグループ編集『出光グループCSRレポート 2011』(出光興産)
●汎米保健機構著 世界保健機関著 土井 由利子監訳 国立保健医療科学院災害研究グループ一同訳『災害時の遺体管理』(国立保健医療科学院)
●『労働安全衛生総合研究所特別研究報告 JNIOSH−SRR−NO.41(2011)』(労働安全衛生総合研究所)
●『誇れる国、日本 4 「真の近現代史観」懸賞論文受賞作品集 謀略に!翻弄された近現代』(アパグループ)
●柴沢 真也著『記憶 現代詩のプロムナード 柴沢真也詩集』(北溟社)
●国立劇場調査養成部調査記録課編集『通し狂言三人吉三巴白浪 奴凧廓春風 国立劇場上演資料集』(日本芸術文化振興会)
●鈴木 芳朗著『地上デジタル画像測量 研究事例及び地上用レーザスキャナー』(鈴木芳朗)
●東洋文庫編集『時空をこえる本の旅50選』(東洋文庫)
●徳島県立博物館編集『描かれた地震 企画展「描かれた地震」解説書 徳島県立博物館2011年度第2回企画展展示解説書』(徳島県立博物館)
●『健康がくれるもの 各界著名人が語る』(日本衛生検査所協会)
●同志社大学人文科学研究所編集『グローバル競争枠組みの変化と日本企業の対応 人文研ブックレット 鉄鋼業・建設業からみる事業システムの進化』(同志社大学人文科学研究所)
●自然環境研究センター監修『田んぼの生きものハンドブック 田んぼの中の動物たち』(地域環境資源センター)
●中国関心下一代工作委員会編集 日中韓子ども童話交流事業実行委員会編集『日中韓子ども童話交流報告書 2011』(中国関心下一代工作委員会)
●新潟県立歴史博物館編集『新潟県立歴史博物館年報 第11号(平成22年度)』(新潟県立歴史博物館)
●国立民族学博物館研究戦略センター編集『国立民族学博物館研究年報 2010』(人間文化研究機構国立民族学博物館)
●たつの市立埋蔵文化財センター編集『西播磨の戦国時代 たつの市立埋蔵文化財センター図録 赤松氏の興亡 特別展』(たつの市立埋蔵文化財センター)
●京都大学編『京都大学財務報告書 2011 平成22事業年度』(京都大学財務部)
●彦根市立図書館編集『彦根市立図書館要覧 2011』(彦根市立図書館)
●『日本郵政グループ中間期ディスクロージャー誌 2011』(日本郵政株式会社経営企画部門広報部)
●『TOSHIBA CSRレポート 2011 ITの力で、未来に夢を。 社会的責任報告』(東芝ソリューション)
●『サプリメント登録制調査資料』(日本通信販売協会サプリメント部会)
●広島経済大学地域経済研究所編集『広島経済大学地域経済研究所年報 第13号(2010年度)』(広島経済大学地域経済研究所)
●福岡県環境部環境政策課編集『環境白書 平成23年版』(福岡県環境部環境政策課)
●『環境年報 Vol.36(2011年度版)』(日本石鹼洗剤工業会環境委員会)
●石田 祐著 奥山 尚子著『地域福祉を支える寄付の仕組みに関する研究 公募研究シリーズ』(全国勤労者福祉・共済振興協会)
●日本リテイリングセンター編集『ビッグストア基本統計 2012年版』(日本リテイリングセンターペガサスクラブ事務局)
●小林 研三画 桑名市博物館編集『小林研三展 没後十年記念特別企画展』(桑名市博物館)
●『みずほ総研論集 2011年4号』(みずほ総合研究所株式会社調査本部)
●『テクニカルコミュニケーションシンポジウム 2011 見た目のチカラ 記録集/論文集』(テクニカルコミュニケーター協会)
●アジア経済研究所編『アジア経済研究所年報 2010−2011』(日本貿易振興機構アジア経済研究所)
●明治神宮社務所編著『明治神宮創建を支えた心と叡智』(明治神宮社務所)
●松井 冬子画 横浜美術館企画・監修 ブライアン・アムスタッツ訳『松井冬子展 世界中の子と友達になれる』(エディシオン・トレヴィル)
●『青野原収容所俘虜がみた日本 新発見の俘虜撮影写真から 小野市立好古館平成23年度企画展』(小野市立好古館(歴史博物館))
●セガンティーニ画 ベアト・シュトゥッツァー監修 千足 伸行監修 NHKプロモーション編集『アルプスの画家セガンティーニ 光と山』(NHKプロモーション)
●「資源・エネルギー」編集委員会編集『図表でみる資源・エネルギー 平成22年度版 電気と環境について考えてみよう』(家庭電気文化会)
●下平 達夫監修『住宅と税金 平成23年度版 知って安心!住まいづくりのポイント』(住宅生産団体連合会)
●『東日本大震災JMATおかやま活動報告書』(岡山県医師会)
●ソシオロゴス編集委員会編集『ソシオロゴス NO.35(2011)』(ソシオロゴス編集委員会)
●弘前学院大学地域総合文化研究所編『地域学 9巻 「ねぶた」の呼称−ほか 地域の理解にむけて』(弘前学院大学)
●『油脂産業年鑑 2011年版』(幸書房)
●Ch.ナラントヤー編纂 D.エンフトンガラグ編纂 橘 誠編 早稲田大学モンゴル研究所編集『モンゴル国立図書館所蔵モンゴル語マニュスクリプト目録 早稲田大学モンゴル研究所紀要別冊』(早稲田大学モンゴル研究所)
●しぶたね編集『きょうだいさんのための本 たいせつなあなたへ』(しぶたね)
●国土技術政策総合研究所編集『国土技術政策総合研究所資料 No.634 国土技術政策総合研究所研究評価委員会分科会報告書 平成22年度』(国土技術政策総合研究所)
●国土技術政策総合研究所編集 危機管理技術研究センター水害研究室編『国土技術政策総合研究所資料 No.635 水害時における災害時要援護者の避難に関する実態調査』(国土技術政策総合研究所)
●国土技術政策総合研究所編集 危機管理技術研究センター水害研究室編『国土技術政策総合研究所資料 No.638 水防体制に関する実態調査』(国土技術政策総合研究所)
●国土技術政策総合研究所危機管理技術研究センター砂防研究室編 土木研究所土砂管理研究グループ編『砂防事業に関する調査・研究の動向 その8 国土技術政策総合研究所資料』(国土技術政策総合研究所)
●総務省統計局編集『サービス産業動向調査年報 平成22年』(総務省統計局)
●『大阪香川県人会誌 Vol.5(2012) 大好きさぬき 関西からのラブレター』(大好き!さぬき編集委員会)
●『新たな地方公務員制度における給与決定に関する調査研究会〜諸外国の地方公務員の給与決定について〜報告書』(自治総合センター)
●『地方分権時代にふさわしい地方税制のあり方に関する調査研究会報告書 2011 課税自主権の発揮しやすい環境整備に関する報告書』(自治総合センター)
●『外部人材等の活用に関する調査研究会報告書 地域おこし協力隊・集落支援員・アドバイザーの活用』(自治総合センター)
●『食を通じた地域の活性化に向けて 地域の活性化に関する研究会報告書』(自治総合センター)
●『世界が応援団 届いたエール…日本とともに!』(外務省国内広報課)
●『博士〈歯学〉学位論文 第38集(平成22年度) 内容要旨及び審査結果要旨』(大阪歯科大学)
●『児童虐待の防止等に関する政策評価書』(総務省)
●『児童虐待の防止等に関する政策評価書 要旨』(総務省)
●市民活動団体“堺なんや衆”報告『現代に生きる僧・行基の伝承伝説 生誕地「行基の里」(提唱)を中心として 平成21年度「堺市(西区)の魅力づくり」市民自主事業報告書 文化庁「関西元気文化圏」参加事業報告書』(市民活動団体“堺なんや衆”)
●NHK編集 NHKプロモーション編集『平清盛 2012年NHK大河ドラマ50年特別展』(NHK)
●竹久 夢二ほか作 静岡市美術館編集『竹久夢二と静岡ゆかりの美術 静岡が育んだコレクター、静岡が生んだ作家、静岡に魅せられた作家』(静岡市美術館)
●村野 由樹著『渡し船 村野由樹詩集』(銀河書房)
●東京都立中央図書館管理部企画経営課編集『都立図書館協力ハンドブック 平成23年度版 新システム対応版』(東京都立中央図書館管理部企画経営課)
●『市政モニター報告書 平成23年8月 大阪市広報板と市政だよりなどについて』(大阪市情報公開室企画広報担当)
●『大阪府内市町村における男女共同参画関連施策の推進状況 2012』(大阪府府民文化部男女参画・府民協働課)
●『わたしたちのまちの報告書 平成21年度決算』(大阪狭山市)
●『わたしたちのまちの報告書 平成22年度決算』(大阪狭山市)
●全国盲ろう者協会編集『盲ろう者コミュニケーション訓練促進事業報告書 平成21年度』(全国盲ろう者協会)
●全国盲ろう者協会編集『盲ろう者コミュニケーション訓練促進事業報告書 平成22年度』(全国盲ろう者協会)
●『東浦町洪水ハザードマップ』(愛知県東浦町)
●四葉 あき著『ヒットメーカー』(文芸社)
●伊能 忠敏著『鉄路とともに』(鉄道現業社)
●小田 美和著『旅恋』(文芸社)
●横田 昌子著『簡素 横田昌子句集』(角川書店)
●小川 双々子著『非在集 最終句集』(藤尾州)
●岩崎 岩雄編集とワープロ入力『ひきさかれた戦争』(岩崎岩雄)
●亀岡市企画管理部企画政策課編集『第4次亀岡市総合計画〜夢ビジョン〜基本構想』(亀岡市)
●亀岡市企画管理部企画政策課編集『第4次亀岡市総合計画〜夢ビジョン〜前期基本計画 平成23年1月〜平成28年3月』(亀岡市)
●『第4次亀岡市総合計画〜夢ビジョン〜策定資料編』(亀岡市)
●亀岡市体育協会総務委員会編集『55年のあゆみ 55周年記念誌 平成17年度〜22年度の記録』(亀岡市体育協会)
●京都学園大学人間文化学部歴史民俗学専攻編集『亀岡祭り報告書 2010年度』(京都学園大学人間文化学部歴史民俗学専攻)
●青地 伯水研究代表『京都のドイツ文化受容 江戸期から平成期までの学際的研究 平成21年度京都府立大学地域貢献型研究助成金 研究成果報告書』(青地伯水)
●『元気な命を育む!私たちの身近な農業 亀岡・南丹・京丹波』(京都府南丹農業改良普及センター)
●『明日の京都丹波ビジョン “きずな”と夢あふれる「京都丹波」の郷 「明日の京都」南丹地域振興計画』(京都府南丹広域振興局)
●「馬路町史」編さん委員会編集『我がまち馬路 ふるさとの歴史をさぐる』(亀岡市馬路町自治会)
●神前ふるさとを守る会編『神前の薬草』(神前ふるさとを守る会)
●第26回国民文化祭亀岡市実行委員会編集『第26回国民文化祭・京都2011亀岡市記録集 平成23年10月29日(土)亀岡祭/10月30日(日)民俗芸能の祭典』(第26回国民文化祭亀岡市実行委員会)
●亀岡ジェンダーフリーのまちづくり会議編集委員会編集『ジェンダーコント集』(亀岡ジェンダーフリーのまちづくり会議編集委員会)
●『亀岡国民文化祭民俗芸能の祭典 伝え合おう民俗芸能のこころ風流のまつり 風流の民俗芸能の競演』(第26回国民文化祭亀岡市実行委員会)
●『明日へステップ 国営亀岡農地再編整備事業』(近畿農政局淀川水系土地改良調査管理事務所亀岡農地整備事業建設所)
●『亀岡市市民生活の手引き 2010 保存版』(亀岡市)
●奈良国立博物館編集『正倉院展 第61回(平成21年)』(仏教美術協会)