●由谷裕哉編 時枝務 編『郷土再考 新たな郷土研究を目指して』(角川学芸出版)
●花まる学習会 監修『朝日ジュニア学習ポスターブック 国語・算数・理科・社会』(朝日新聞出版)
●河野英太郎『99%の人がしていないたった1%の仕事のコツ』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)
●佐々木正悟 冨さやか『記録するだけでうまくいく! 毎日が10倍楽しくなるライフログ情報整理術』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)
●関根典子『1000人確実に集客できる方法』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)
●並木裕太『ミッションからはじめよう! MISSION PEOPLE』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)
●プライムニュース 編『劣化する日本 再生への10のシナリオ』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)
●キム・ナンド 著『つらいから青春だ』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)
●エイミー・ウォーカー 編『自転車生活でいこう!』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)
●クリスティアン・ヘッセ『なぜ数学は人を幸せな気持ちにさせるのか?』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)
●天流仁志『親と子の最新大学受験情報講座 文系編 改訂版』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)
●山口豊一著『中学校のマネジメント委員会に関する学校心理学的研究』(風間書房)
●高木侃編『三行半の世界』(日本経済評論社)
●化 濱『コスプレでつながる中国と日本 学術叢書 越境するサブカルチャー』(学術出版会)
●林邦雄監修 谷田貝公昭監修 大沢裕編著『教育原理 保育者養成シリーズ』(一藝社)
●林 邦雄監修 谷田貝公昭監修 高玉和子編著『相談援助 保育者養成シリーズ』(一藝社)
●中嶋嶺雄『学歴革命』(ベストセラーズ)
●井野誠一 監修『一冊でわかる朝鮮王朝人物列伝』(ベストセラーズ)
●向山洋一 監修『親子で覚える「漢字使い方」教室』(ベストセラーズ)
●江原絢子 編・解説『近代料理書集成 1 西洋料理(1) 日本の食文化史』(クレス出版)
●江原絢子 編・解説『近代料理書集成 2 西洋料理(2) 日本の食文化史』(クレス出版)
●江原絢子 編・解説『近代料理書集成 3 家庭料理(1) 日本の食文化史』(クレス出版)
●江原絢子 編・解説『近代料理書集成 4 家庭料理(2) 日本の食文化史』(クレス出版)
●江原絢子 編・解説『近代料理書集成 5 家庭料理(3) 日本の食文化史』(クレス出版)
●江原絢子 編・解説『近代料理書集成 6 菓子・パン 日本の食文化史』(クレス出版)
●棟近雅彦 監修 鈴木督久 著『アンケート調査の計画・分析入門 実務に役立つシリーズ JUSE−StatWorksオフィシャルテキスト』(日科技連出版社)
●堤宇一 編著『教育効果測定の実践 企業の実例をひも解く』(日科技連出版社)
●徳田武『馬琴・京伝 中編読本解題』(勉誠出版)
●三輪眞木子『情報行動 システム志向から利用者志向へ』(勉誠出版)
●藤森新作・小野寺恒雄ほか著『地下水位制御システムFOEAS 導入と活用のポイント』(農山漁村文化協会)
●田中弦 佐藤康夫 他『アトリビューション 広告効果の考え方を根底から覆す新手法』(インプレスコミュニケーションズ)
●かさこ『シーン別 背景フォト資料集 戦う場所』(インプレスコミュニケーションズ)
●王崢『中国農村における包括的医療保障体系の構築』(日本僑報社)
●株式会社日本能率協会総合研究所『中国マーケティングデータ総覧 2012』(日本能率協会総合研究所)
●『始めよう、カメラの授業! 3 第三回「全国学校図工・美術写真公募展」掲載』(パイインターナショナル)
●山中勉・編著『みあげれば がれきの上に こいのぼり… 地球人の交換日記1』(遊行社)
●森田敏隆『里のいろ』(光村推古書院)
●親野智可等『どんな子でも『やる気』がぐんぐん育つ親の力』(あさ出版)
●北浜健介『脳トレ5手詰』(日本将棋連盟)
●沼田やすひろ・著 金子満・監修『「おもしろい」アニメと「つまらない」アニメの見分け方』(キネマ旬報社)
●成海璃子 平間至『ナルミカメラ』(角川メディアハウス)
●『拘束少女絵巻 高潔編』(一迅社)
●『韓国ドラマ時代劇王 2012春』(TOKIMEKIパブリッシング)
●松雪奈々・原作 鳥海浩輔 波多野渉・ほか出演『【ドラマCD】なんか、淫魔に憑かれちゃったんですけど Atis collection』(ケイ・ブックス)
●珠洲原みつ・イラスト 福山潤・出演『【ドラマCD】Honeymoon Vol.3 水沼大地 fortissimo』(ケイ・ブックス)
●ふじの・イラスト 遊佐浩二・出演『【ドラマCD】Honeymoon Vol.4 柏木稜 fortissimo』(ケイ・ブックス)
●杉田圭『超訳百人一首うた恋い。 3 DVD付き特装版』(メディアファクトリー)
●杉田圭『超訳百人一首うた恋い。 3』(メディアファクトリー)
●佐藤 元英監修・解説『皇族軍人伝記集成 10 閑院宮載仁親王・閑院宮春仁王 下』(ゆまに書房)
●下定雅弘 神鷹徳治 編『宮内庁所蔵 那波本 白氏文集』(勉誠出版)
●佐藤 元英監修・解説『皇族軍人伝記集成 14 賀陽宮恒憲王・北白川宮永久王』(ゆまに書房)
●佐藤 元英監修・解説『皇族軍人伝記集成 11 東久迩宮稔彦王』(ゆまに書房)
●佐藤 元英監修・解説『皇族軍人伝記集成 12 秩父宮雍仁親王』(ゆまに書房)
●佐藤 元英監修・解説『皇族軍人伝記集成 15 伏見宮博恭王』(ゆまに書房)
●佐藤 元英監修・解説『皇族軍人伝記集成 16 高松宮宣仁親王』(ゆまに書房)
●神保哲生 監修『ユニバーサルデザイン 第2期1 多様性を大切にするユニバーサルデザイン』(あかね書房)
●『海賊戦隊ゴーカイジャーキャラクターブック2』(東京ニュース通信社)
●中島隆 白岩等『ダイズ 科学のアルバム・かがやくいのち 豆の成長』(あかね書房)
●佐藤 元英監修・解説『皇族軍人伝記集成 9 閑院宮載仁親王・閑院宮春仁王 上』(ゆまに書房)
●佐藤 元英監修・解説『皇族軍人伝記集成 13 秩父宮雍仁親王 下』(ゆまに書房)
●和合 亮一著 佐藤 秀昭写真『私とあなたここに生まれて』(明石書店)
●根本 彰編著『探究学習と図書館 調べる学習コンクールがもたらす効果』(学文社)
●寛永寺谷中徳川家近世墓所調査団編『東叡山寛永寺徳川将軍家御裏方霊廟 第1分冊 本文編』(吉川弘文館)
●寛永寺谷中徳川家近世墓所調査団編『東叡山寛永寺徳川将軍家御裏方霊廟 第2分冊 図版編』(吉川弘文館)
●寛永寺谷中徳川家近世墓所調査団編『東叡山寛永寺徳川将軍家御裏方霊廟 第3分冊 考察編』(吉川弘文館)
●芦田 均著 福永 文夫編集 下河辺 元春編集『芦田均日記 第2巻 1912年〜1925年 1905−1945』(柏書房)
●芦田 均著 福永 文夫編集 下河辺 元春編集『芦田均日記 第3巻 1926年〜1936年 1905−1945』(柏書房)
●芦田 均著 福永 文夫編集 下河辺 元春編集『芦田均日記 第4巻 1937年〜1945年 1905−1945』(柏書房)
●芦田 均著 福永 文夫編集 下河辺 元春編集『芦田均日記 第5巻 解題、主要人名録他 1905−1945』(柏書房)
●佐々木 滋子著『祝祭としての文学 マラルメと第三共和制』(水声社)
●山口 晴美著『動画DVDでわかるナースがおこなう浮腫のケア 「むくみ」から「リンパ浮腫」までこれ1冊でバッチリ! いつでもどこでも!患者さんがらく〜になる』(メディカ出版)
●山寺 美紀子著『国宝『碣石調幽蘭第五』の研究』(北海道大学出版会)
●坂井 建雄編『日本医学教育史』(東北大学出版会)
●飛鳥 望作 AMG出版工房作 あかつき絵『犬のおまわりさん ポプラポケット文庫 優花とココアのおためし飼い主日記』(ポプラ社)
●直居 由美里著『強運体質になる!風水ごはん。』(大泉書店)
●はち∞著『復活の書 どん底人生を天国に変えるだいすきおまかせの法則』(青月社)
●国土交通省海事局監修 海事法令研究会編著『船舶六法 平成24年版上巻 海事法令シリーズ』(成山堂書店)
●『箱根 ぶらっと散歩コース』(昭文社)
●国土交通省海事局監修 海事法令研究会編著『船舶六法 平成24年版下巻 海事法令シリーズ』(成山堂書店)
●『金沢 ぶらっと散歩コース』(昭文社)
●海上保安庁監修 海事法令研究会編著『海上保安六法 平成24年版 海事法令シリーズ』(成山堂書店)
●半田 也寸志写真『20 DAYS AFTER』(ヨシモトブックス)
●日貿出版社編『ふるさと東北 水彩で描く美しい日本』(日貿出版社)
●三浦 良泰著『腰痛は逆に「のけぞり腹ばい」するだけで気持ちよく治せる この逆説こそ新常識』(主婦の友社)
●白井 千晶著『不妊を語る 19人のライフストーリー』(海鳴社)
●中村 隆著『究極の不動産投資術 続 マンションオーナー必読』(タカ・コーポレーション)
●鵜飼 真著『尾藤魂 時代を築いた名将の生涯』(日刊スポーツ出版社)
●清水 潮著『食品微生物 1 第3版 基礎編』(幸書房)
●岡 伸一著『社会保障ハンドブック 第4版』(学文社)
●牧野 智和著『自己啓発の時代 「自己」の文化社会学的探究』(勁草書房)
●浦田 秀次郎編著 金 ゼンマ編著 天児 慧編集代表『グローバリゼーションとアジア地域統合 アジア地域統合講座』(勁草書房)
●二村 健シリーズ監修 福本 徹著『ベーシック司書講座・図書館の基礎と展望 9 図書館施設特論』(学文社)
●前田 信弘著 古谷 三敏画『知識ゼロからのビジネス韓非子』(幻冬舎)
●週刊アスキー編集部編『Yahoo!超活用術 週刊アスキーBOOKS 最新サービスも100パーセント使いこなす!』(アスキー・メディアワークス)
●ファミ通責任編集『メタルギアソリッドスネークイーター3D公式コンプリートガイド』(エンターブレイン)
●立命館会計教育研究会編『スタートライン会計学』(中央経済社)
●菅野 雪虫著『天山の巫女ソニン 2 海の孔雀 講談社ノベルス』(講談社)
●高里 椎奈著『アケローンの邪神 講談社ノベルス』(講談社)
●麻耶 雄嵩著『翼ある闇 新装版 講談社ノベルス メルカトル鮎最後の事件』(講談社)
●西牟田 希著 康 煕奉企画・監修『もっと知りたい韓国時代劇史実とロマンス じっぴコンパクト新書』(実業之日本社)
●宮地 充子著『代数学から学ぶ暗号理論 整数論の基礎から楕円曲線暗号の実装まで』(日本評論社)
●佐藤 フミ子著 森住 卓写真 郡山 総一郎写真『つなみ風花胡桃の花穂 〈三・一一詩集〉陸前高田の冬と春 こころの奥底からあふれだす「うた」の数々』(凱風社)
●榊原 秀訓編『行政サービス提供主体の多様化と行政法 イギリスモデルの構造と展開』(日本評論社)
●きむ言葉 yadanice写真『三つの花束 言葉の花束集』(いろは出版)
●きむ言葉 yadanice写真『ひかり 言葉の花束集』(いろは出版)
●武田 邦彦著『武田邦彦が教える子どもの放射能汚染はこうして減らせる! 2 親子でいっしょに実践編』(竹書房)
●スティーヴン・ナドラー著 有木 宏二訳『スピノザ ある哲学者の人生』(人文書館)
●宮田 三郎著『実践警察法 信山社双書』(信山社)
●渡辺 善太著『渡辺善太著作選 1 偽善者を出す処 ヨベル新書』(ヨベル)
●石津 史子著『これがうちらの投資信託や!! 浪花おふくろ¥奮闘記』(星湖舎)
●増田 哲仁監修 小林 一人原作 樹本 ふみきよ作画『増田哲仁の新アスレチックゴルフ「飛ばす」29レッスン よくわかるゴルフコミック解説』(主婦の友社)
●増田 哲仁監修 小林 一人原作 樹本 ふみきよ作画『増田哲仁の新アスレチックゴルフ「狙う」34レッスン よくわかるゴルフコミック解説』(主婦の友社)
●増田 哲仁監修 小林 一人原作 樹本 ふみきよ作画『増田哲仁の新アスレチックゴルフ「スコアメイク」28レッスン よくわかるゴルフコミック解説』(主婦の友社)
●中村 健一編著『めっちゃ楽しく学べる算数のネタ73 教師のための携帯ブックス』(黎明書房)
●松本 ぷりっつ著『ぷりっつさんち 1』(主婦の友社)
●吉角 立自Captain 吉川 和之Report 高田 健司撮影『手漕ぎ隊が行く 伊勢湾&熊野灘シーカヤック・ツーリング』(月兎舎)
●蛯原 義雄著『LMIによるシステム制御 ロバスト制御系設計のための体系的アプローチ』(森北出版)
●井口 治夫著『鮎川義介と経済的国際主義 満洲問題から戦後日米関係へ』(名古屋大学出版会)
●国際文化政策編集委員会編集『国際文化政策 第2号』(国際文化政策研究教育学会)
●日本公認会計士協会東京会編『会社法決算書類の作成と開示実務 第6版』(税務研究会出版局)
●西川 徹真著『弥陀久遠義の研究 黎明叢書』(黎明學舎)
●竹田 繁良著『伝承地でたどるヤマトタケルの足跡 尾張・美濃・近江・伊勢』(人間社)
●吉岡 豊編・著『和文フリーフォント116 design parts collection』(技術評論社)
●中 博俊著 猪股 健太郎著 岩永 信之著 山本 康彦著『C#プログラミングすぐに現場で使える知識 速攻入門 JavaかC++の経験があれば、いっそう有利な最短ルート』(技術評論社)
●釜田 佳孝著 日本コンストラクション・マネジメント協会関西支部法令部会編『建築のプロが悩むCM法律問題Q&A』(日本コンストラクション・マネジメント協会)
●戸塚 貞子著『刺しゅうのい・ろ・は Totsuka Embroidery 基礎のステッチ くわしいステッチの刺し方&楽しいワンポイント刺しゅう』(啓佑社)
●戸塚 貞子著『誰でも簡単にできる、刺しゅう作品のための縁の仕上げ方ガイド Vol.2 182パターン』(啓佑社)
●金子 ありさ脚本 百瀬 しのぶ著 森 治監修『おかえり、はやぶさ 小学館ジュニアシネマ文庫 希望をのせた宇宙の翼』(小学館)
●W3C Keio監修 深見 嘉明ほか著 外山 真ほか著 池田 拓司ほか著 小松 健作ほか著 竹迫 良範ほか著 浅野 紀予ほか著『スキル向上のためのHTML5テクニカルレビュー Web標準の進化系(Web to Go)』(リックテレコム)
●岡本 源太著『ジョルダーノ・ブルーノの哲学 古典転生 生の多様性へ』(月曜社)
●五十嵐 清一著『段ボール包装技術 改訂版 実務編』(日報出版)
●重松 清著『希望の地図 3.11から始まる物語』(幻冬舎)
●東京新聞原発事故取材班著『レベル7 福島原発事故、隠された真実』(幻冬舎)
●ラズウェル細木監修『酒のほそ道宗達に飲ませたい焼酎100選』(日本文芸社)
●ロシナンテ社編『3・11原発震災 福島住民の証言』(解放出版社)
●小林 芳彦著『No.1為替ディーラーが伝授するインターバンク流FXデイトレ教本 The Misfortune of Others is Taste of Honey』(日本実業出版社)
●朝治 武編 守安 敏司編『水平社宣言の熱と光』(解放出版社)
●室生犀星文学アルバム刊行会編『切なき思ひを愛す 室生犀星文学アルバム 歿後五十年記念出版』(菁柿堂)
●喩 静監修 植木 もも子監修『薬膳・漢方食材&食べ合わせ手帖』(西東社)
●山口 悟著『実践医療法 実践講座 医療の法システム』(信山社)
●石崎 浩著『公的年金制度の再構築 学術選書』(信山社)
●小川 悦司著『DVD初歩から始める!作曲の本』(西東社)
●『太陽光発電産業総覧 2012 再生可能エネルギーのエースに飛躍!激動の市場を生き抜く270社の戦略』(産業タイムズ社)
●『世界100カ国・ハイテク製品長期需要予測 2012年版』(未来予測研究所)
●フェルディナンド・カルッリ作曲 毛塚 功一運指・演奏『フェルディナンド・カルッリ対話風小二重奏曲第2番作品34−2』(現代ギター社)
●『いちむじんギターデュオコレクション』(現代ギター社)
●日本教育技術学会研究開発チーム編『映像&活字で“プロの授業”をひも解く 1 谷和樹:4年社会科「野田の醬油工場から日本の発酵技術へ」の授業』(明治図書出版)
●日本教育技術学会研究開発チーム編『映像&活字で“プロの授業”をひも解く 2 河田孝文:3年道徳「生命の尊重」の授業』(明治図書出版)
●日本教育技術学会研究開発チーム編『映像&活字で“プロの授業”をひも解く 3 伴一孝:5年国語「事実と意見」の授業』(明治図書出版)
●田中 弘著『経営分析 監査役のための「早わかり」シリーズ 監査役のための「わが社の健康診断」』(税務経理協会)
●レン・ウェインほか著 ジョー・キューバートほか著 石川 裕人訳『DCユニバース:レガシーズ Vol.1』(ヴィレッジブックス)
●内藤 康弘著『がん最先端医療活性NK細胞療法』(ルネッサンス・アイ)
●可児 滋著『イノベーション・スピリッツ 先物マーケットの10大イノベーション』(金融財政事情研究会)
●ほり編集事務所著『ファミリーで楽しむ!阿蘇・くじゅう子連れおでかけガイド』(メイツ出版)
●パトリック・ハーラン著 鶴田 知佳子著『「何とぞよしなに」って、英語で言えますか? Let’s talk business!』(NHK出版)
●下出 憲一著『来た、見た、分かった!ホントはとってもフレンドリーな中国の人たち 日本語教師の金華うるるん生活記』(市田印刷出版)
●日本河川協会編『防災を考える 水・土砂災害適応策の深化に向けて』(技報堂出版)
●菅田 勝也編集『看護管理に活かすベンチマーキング 看護サービスの質改善のために』(中山書店)
●鈴木 智彦著『ヤクザ300人とメシを食いました!』(宝島社)
●神戸学院大学学際教育機構防災・社会貢献ユニット編『災害ボランティアを考える 東日本大震災ノート』(晃洋書房)
●林 修著『いつやるか?今でしょ! 今すぐできる45の自分改造術!』(宝島社)
●神戸学院大学東日本大震災災害支援対策本部編『東日本大震災復旧・復興に向けて 神戸学院大学からの提言』(晃洋書房)
●水口 憲哉編著 明石 昇二郎編著『食品の放射能汚染完全対策マニュアル ハンディ版 「0ベクレル」の食卓を目指すためのバイブル』(宝島社)
●地盤工学会シールド工法編集委員会編集『シールド工法 地盤工学・実務シリーズ』(地盤工学会)
●ケヴィン・ビーアン著 早川 麻百合訳『愛犬が教えてくれること』(早川書房)
●高木 彬光著『神津恭介への挑戦 光文社文庫 長編推理小説』(光文社)
●高橋 克彦著『みちのく迷宮 光文社文庫 高橋克彦のミステリー世界』(光文社)
●赤川 次郎著『三毛猫ホームズの十字路 光文社文庫 長編推理小説』(光文社)
●千野 隆司著『孔雀の羽 光文社文庫 文庫書下ろし/長編時代小説』(光文社)
●緒川 怜著『サンザシの丘 光文社文庫』(光文社)
●佐伯 泰英著『仇討 光文社文庫 文庫書下ろし/長編時代小説』(光文社)
●西村 京太郎著『上越新幹線殺人事件 光文社文庫 長編推理小説』(光文社)
●二階堂 黎人著『智天使の不思議 光文社文庫』(光文社)
●西條 奈加著『はむ・はたる 光文社文庫 連作時代小説』(光文社)
●花村 萬月著『私の庭 3上 北海無頼篇 上 光文社文庫』(光文社)
●須藤 靖貴著『どしゃぶりが好き 光文社文庫 文庫書下ろし/長編青春小説』(光文社)
●花村 萬月著『私の庭 3下 北海無頼篇 下 光文社文庫』(光文社)
●両角 長彦著『ラガド 光文社文庫 煉獄の教室』(光文社)
●六道 慧著『天下を善くす 光文社文庫 文庫書下ろし/長編時代小説』(光文社)
●古井 由吉著『古井由吉自撰作品 1 杳子・妻隠 行隠れ 聖』(河出書房新社)
●鈴木 麻里子著『Facebook仕事便利帳 新版 情報も人脈も得る180の活用法』(ソフトバンククリエイティブ)
●橋本 かおる著『貿易英語の基本と実務がよ〜くわかる本 How‐nual図解入門 実務の流れから貿易英語が理解できる!』(秀和システム)
●川名 正敏著 山崎 健二著『「狭心症・心筋梗塞」と言われたら… お医者さんの話がよくわかるから安心できる 危険な狭心症も解説』(保健同人社)
●森林環境研究会編著 有馬 孝禮責任編集 竹内 敬二責任編集『森林環境 2012 特集…震災復興と森林』(森林文化協会)
●玉舎 輝彦著『産婦人科診療今日の話題 2012』(永井書店)
●梶原 和義著『死ぬのは絶対お断り 上』(JDC出版)
●文化出版局編『和布を楽しむ 暮らしに寄り添う布あそび』(文化学園文化出版局)
●河野 真樹著『司法改革の失敗と弁護士 弁護士観察日記』(共栄書房)
●『霧矢大夢メモリアルブック タカラヅカMOOK』(阪急コミュニケーションズ)
●兵庫県生物学会編『ゆたかな兵庫の自然力 生物の多様性と人々の営み 兵庫県生物学会65周年記念誌』(兵庫県生物学会)
●神戸新聞社編『昭和の記念写真 あのころ、私は』(神戸新聞総合出版センター)
●新井 基洋著『めまいは寝てては治らない 第3版 実践!めまいを治す23のリハビリ』(中外医学社)
●出村 愼一監修 佐藤 進編著 山次 俊介編著『地域高齢者のための転倒予防 転倒の基礎理論から介入実践まで』(杏林書院)
●所 敬監修 吉田 晃敏編集 谷原 秀信編集『現代の眼科学 改訂第11版』(金原出版)
●近藤 昭彦監修 天野 良彦監修 田丸 浩監修『バイオマス分解酵素研究の最前線 バイオテクノロジーシリーズ セルラーゼ・ヘミセルラーゼを中心として』(シーエムシー出版)
●小室 一成監修 栗林 幸夫監修 木村 文子編集『心CT 12 〈特集〉心筋症をMDCTで診る』(文光堂)
●宮地 忠彦著『震災と治安秩序構想 大正デモクラシー期の「善導」主義をめぐって』(クレイン)
●新版精神保健福祉士養成セミナー編集委員会編集 柏木 昭編集代表 荒田 寛編集代表 佐々木 敏明編集代表 今井 博康編集代表『精神保健福祉士養成セミナー 第3巻 新版 精神保健福祉相談援助の基盤』(へるす出版)
●Freddy Delbaen著『Monetary Utility Functions 大阪大学金融・保険レクチャーノートシリーズ』(大阪大学出版会)
●倉根 隆一郎監修『バイオ活用による汚染・廃水の新処理法 地球環境シリーズ』(シーエムシー出版)