●にゃんこ夫人様『熟濁母は僕のモノ オークスコミックス』(オークス)
●原田尚彦『行政法要論 全訂第7版補訂第2版』(学陽書房)
●海保博之『仕事日記をつけよう』(WAVE出版)
●大場好弘『身のまわりの化学』(化学同人)
●森田潤司 編 成田宏史 編『食品学総論 第2版 新食品・栄養科学シリーズ』(化学同人)
●池田清和 編 柴田克己 編『食べ物と健康 1 第2版 エキスパート管理栄養士養成シリーズ』(化学同人)
●『組み込みAndroid エキスパートテクニックブック(仮)』(シーアンドアール研究所)
●大島篤『Inside of iPhone 3DCGでよくわかるiPhoneの中身とその仕組み(仮)』(シーアンドアール研究所)
●蒲生睦男『Google Chrome HACK』(シーアンドアール研究所)
●安田守 高橋真弓 ほか監修 中島秀雄監修『イモムシハンドブック 2』(文一総合出版)
●小名康之『近世・近代における文書行政 その比較史的研究』(有志舎)
●大倉明『芸能生活50周年 舟木一夫の青春賛歌 芸能生活50周年・公式バイオグラフィー』(産経新聞出版)
●西村創『子どもを勉強好きにする20の方法』(WAVE出版)
●産経新聞社 編著『これから働き始める君たちへ 必ずモチベーションが上がる「28の言葉」』(産経新聞出版)
●森田憲一 萩谷昌巳 ほか監修『ナチュラルコンピューティング・シリーズ 第5巻 可逆計算』(近代科学社)
●服部幸應『服部幸應の食育読本なぜ、好きなものだけ食べてはいけないの?』(シーアンドアール研究所)
●藤本篤志『型破りな社員になれ』(ベストセラーズ)
●洸著 和鐵屋 匠イラスト『未定 キャラ文庫』(徳間書店)
●鳩村衣杏著 乃一ミクロイラスト『両手に美男(仮) キャラ文庫』(徳間書店)
●愁堂れな著 相葉キョウコイラスト『捜査一課のから騒ぎ(2) キャラ文庫 (仮)』(徳間書店)
●水壬楓子著 新藤まゆりイラスト『森羅万象 水守の守 キャラ文庫』(徳間書店)
●水島 忍著 秋那ノン画『買われた王女 ティアラ文庫』(フランス書院)
●大月宇美 古ハタ一浩 共著『新標準HTML5 & CSS3辞典』(インプレスジャパン)
●コグレマサト するぷ 共著『必ず結果が出るブログ運営テクニック100 プロ・ブロガーが教える“俺メディア”の極意』(インプレスジャパン)
●野田哲由 岡田隆『テーピング・バイブル(仮)』(高橋書店)
●インプレスR&Dインターネットメディア総合研究所 編『スマホ白書 2012』(インプレスコミュニケーションズ)
●田口和裕・毛利勝久・森嶋良子&できるシリーズ編集部『Facebookスマートに使いこなす基本&活用ワザ200 2012年 増補改訂版 できるポケット』(インプレスジャパン)
●こもりまさあき 岡本渉 共著『WordPress高速化&スマート運用必携ガイド』(エムディエヌコーポレーション)
●Mdn編集部 編『CSS3デザインブック 仕事で絶対に使うプロのテクニック』(エムディエヌコーポレーション)
●渥美祐輔 畑岡大作&できるシリーズ編集部『できるGmail』(インプレスジャパン)
●曽野綾子 クライン孝子 共著『いまを生きる覚悟』(致知出版社)
●野村克也『人生を勝利に導く金言(仮)』(致知出版社)
●中西輝政『賢国への道』(致知出版社)
●『全日本鉄道バス旅行地図帳 2012−13年版』(小学館クリエイティブ)
●横山功『ふろしきで遊ぼう 並製版 1枚の布で包む・結ぶ・折る』(いかだ社)
●田世民・著『近世日本における儒礼受容の研究』(ぺりかん社)
●大谷栄一『近代仏教という視座』(ぺりかん社)
●成田奈緒子『早起きリズムで脳を育てる(仮) 脳・こころ・からだの正三角形』(芽ばえ社)
●目黒区美術館・編集『DOMA秋岡芳夫 モノへの思想と関係のデザイン』(美術出版社)
●和歌山静子 作・絵『ぼくとりなんだ』(日本野鳥の会)
●大平光代『大平光代のくじけない生き方』(三笠書房)
●「ソフトバンク新卒LIVE」編集委員会 編『孫正義 働く君たちへ』(三笠書房)
●新井完夫『裏丹沢 命育む水源の四季 新井完夫写真集』(文一総合出版)
●吉村正『母になるまでにしたい33のこと(仮)』(WAVE出版)
●古田陽久・著 世界遺産総合研究所・編『世界無形文化遺産データ・ブック 2012年版 世界の文化シリーズ』(シンクタンクせとうち総合研究機構)
●声優アニメディア編集部・編『中島愛写真集『まめぐるり』』(学研)
●陰山英男『陰山メソッド 徹底反復「かけざんわりざんプリント」 8割の子がつまずく!ニガテ克服シリーズ2』(小学館)
●講談社 編『スマイルプリキュア!お弁当&デザートレシピブック 講談社Mook』(講談社)
●日本図書館協会図書館調査事業委員会編集『日本の図書館 2011 統計と名簿』(日本図書館協会)
●『陰山メソッド 徹底反復「ぶんすうプリント」 8割の子がつまずく!ニガテ克服シリーズ3』(小学館)
●『THE EFFECTOR BOOK VOL.15 シンコー・ミュージック・ムック』(シンコーミュージック・エンタテイメント)
●市川拓司著『ねえ、委員長』(幻冬舎)
●陰山英男『陰山メソッド 徹底反復「くりあがりくりさがりプリント」 8割の子がつまずく!ニガテ克服シリーズ1』(小学館)
●『陰山メソッド 徹底反復「しょうすうプリント」 8割の子がつまずく!ニガテ克服シリーズ2』(小学館)
●幸福実現党出版局編集『増税亡国論 HRPブックレットシリーズ 小さな政府を目指して!』(幸福実現党)
●中垣 恒太郎著『マーク・トウェインと近代国家アメリカ』(音羽書房鶴見書店)
●越野 稔著 小松 健治著『最後の療法 医者が「奇跡だ」と叫んだ! 20年2万人の記録が語る「オルゴン療法」の実績』(幻冬舎)
●ヤマザキ マリ著『望遠ニッポン見聞録』(幻冬舎)
●はまの ゆか著『泣いたりしないで』(幻冬舎)
●中島 能和著 飛田 伸一郎著『CentOS徹底入門 第3版』(翔泳社)
●清水 康弘著『住まう人がわかる家づくり つくり手から見えること』(知道出版)
●『小学入試情報 2013 平成25年度受験準備用』(教育図書21)
●『ファイナルファンタジーⅩⅠ 10th Anniversaryプレミアガイド』(エンターブレイン)
●和歌文学会監修 梶川 信行著『コレクション日本歌人選 021 額田王と初期万葉歌人』(笠間書院)
●和歌文学会監修 吉野 朋美著『コレクション日本歌人選 028 後鳥羽院』(笠間書院)
●和歌文学会監修 葉名尻 竜一著『コレクション日本歌人選 040 寺山修司』(笠間書院)
●増田 直紀著『なぜ3人いると噂が広まるのか 日経プレミアシリーズ』(日本経済新聞出版社)
●榊 正壽著 猪熊 浩子著 金児 昭監修『できるCIOになるための『経理・財務』の教科書』(税務経理協会)
●岩村 圭南著『岩村圭南の言えそうで言えない英語表現500 NHK CD BOOK 英語5分間トレーニング』(NHK出版)
●日本ニュース時事能力検定協会監修『ニュース検定公式テキスト時事力発展編2・準2級 2012』(毎日教育総合研究所)
●石原 進監修 永野 芳宣監修 南部 鶴彦著 合田 忠弘著 土屋 直知著 永野 芳宣著『クリーンエネルギー国家の戦略的構築 二十一世紀の電気文明時代を生きる知恵』(財界研究所)
●福地 誠著『麻雀テクニック 近代麻雀オリジナル公認 今日から勝率アップ!!』(竹書房)
●日本ニュース時事能力検定協会監修『ニュース検定公式テキスト&問題集時事力基礎編3・4級 2012』(毎日教育総合研究所)
●今井 正之助著『『太平記秘伝理尽鈔』研究』(汲古書院)
●デイビッド S.ラッチマン著 五十嵐 和彦監訳 深水 昭吉監訳 山本 雅之監訳『遺伝情報の発現制御 転写機構からエピジェネティクスまで』(メディカル・サイエンス・インターナショナル)
●白砂 兼光編著『歯科医院でみる口腔がん早期発見ガイドブック』(医歯薬出版)
●『スウィートモンロー』(宝島社)
●文部科学省編『高等学校キャリア教育の手引き』(教育出版)
●王 宝禮編 王 龍三編 王 宝禮ほか著『今日からあなたも口腔漢方医 続 口腔疾患別漢方診療Hand Book』(医歯薬出版)
●澤 美晴著『一寸待て、神は愛なり 城ノブ物語 伝道師から社会福祉事業の道へ』()
●遠藤 誠著 孫 彦著『中国ビジネス法務の基本がよ〜くわかる本 第2版 How‐nual図解入門 中国ビジネスの実際から紛争処理まで完全図解』(秀和システム)
●木村 茂光著『戦後日本中世史研究と向き合う』(青木書店)
●川原 裕子著『スサノヲと枌の謎解き』(社会評論社)
●加藤 秀視監修 東北復興サポートセンターHamanasu編 野寺 治孝写真 写真企画写真『南三陸町からの手紙 3.11を体験した22人が自ら綴った言葉』(栄久堂)
●「地球の歩き方」編集室編集『地球の歩き方 B11 ’12〜’13 シカゴ』(ダイヤモンド・ビッグ社)
●「地球の歩き方」編集室編集『地球の歩き方 B18 ’12〜’13 カナダ東部』(ダイヤモンド・ビッグ社)
●「地球の歩き方」編集室編集『地球の歩き方 D01 ’12〜’13 中国』(ダイヤモンド・ビッグ社)
●地球の歩き方編集室編集『地球の歩き方 D10 ’12〜’13 台湾』(ダイヤモンド・ビッグ社)
●地球の歩き方編集室編集『地球の歩き方 D26 ’12〜’13 バリ島』(ダイヤモンド・ビッグ社)
●『地球の歩き方』編集室編集『地球の歩き方 D31 ’12〜’13 ブータン』(ダイヤモンド・ビッグ社)
●『るるぶスパリゾートハワイアンズ 2012 るるぶ情報版』(JTBパブリッシング)
●地球の歩き方編集室編集『地球の歩き方 E10 ’12〜’13 南アフリカ』(ダイヤモンド・ビッグ社)
●「地球の歩き方」編集室編集『地球の歩き方リゾート R02 ’12−13 ハワイ島&オアフ島』(ダイヤモンド・ビッグ社)
●「地球の歩き方」編集室編集『地球の歩き方リゾート R11 ’12−13 世界のダイビング完全ガイド』(ダイヤモンド・ビッグ社)
●しらいし やすこ著『家族みんなのあったかべんとう』(泉書房)
●納冨 美和監修『弁理士合格者に学ぶ勉強法 平成24年版』(法学書院)
●井上 尚美編集 大内 善一編集 中村 敦雄編集 山室 和也編集『論理的思考を鍛える国語科授業方略 小学校編』(溪水社)
●井上 尚美編集 大内 善一編集 中村 敦雄編集 山室 和也編集『論理的思考を鍛える国語科授業方略 中学校編』(溪水社)
●平澤 美惠子監修 村上 睦子監修『写真でわかる助産技術 写真でわかるシリーズ 妊産婦の主体性を大切にしたケア、安全で母子に優しい助産のわざ』(インターメディカ)
●神代 知明著『ここで差がつく40代からのガン予防法 今日からできるかんたん10カ条』(花伝社)
●竹入 弘元著『井月の魅力 その俳句鑑賞』(ほおずき書籍)
●日本医業経営コンサルタント協会編 永山 正人監修 永山 正人著 木村 泰久著 角田 祥子著『歯科医院コンサルティングマニュアル JAHMC BOOK』(一世出版)
●金子 勇著『環境問題の知識社会学 叢書・現代社会のフロンティア 歪められた「常識」の克服』(ミネルヴァ書房)
●今村 聡著 海堂 尊著『医療防衛 角川oneテーマ21 なぜ日本医師会は闘うのか』(角川書店)
●湊谷 秀文著 フル・コム編『2ギア理論 BUDO−RA BOOKS 強い人の『身体操作』の秘密』(東邦出版)
●一橋 文哉著『人間の闇 角川oneテーマ21 日本人と犯罪〈猟奇殺人事件〉』(角川書店)
●鎌田 東二著 玄侑 宗久著『原子力と宗教 角川oneテーマ21 日本人への問い』(角川学芸出版)
●SAAYAデザイン・製作 文化出版局編『かわいい房飾りタッセルレッスン』(文化学園文化出版局)
●林 成之著『解決する脳の力 角川oneテーマ21 無理難題の解決原理と80の方法』(角川書店)
●中西 和恵著『編んで、縫ってベビーのための服と小物』(文化学園文化出版局)
●ネットショップ能力認定機構著 Eコマース戦略研究所監修『ネットショップ検定〈公式テキスト〉 2012−13年版』(日本能率協会マネジメントセンター)
●『MdNイラストレーターズファイル 2012 エムディエヌ・ムック』(エムディエヌコーポレーション)
●まげねっちゃプロジェクト編『まげねっちゃ 永久保存版 つなみの被災地宮城県女川町の子どもたちが見つめたふるさとの1年』(青志社)
●新道 幸惠編集 中野 仁雄編集 遠藤 俊子編集『新体系看護学全書 32 第4版 母性看護学 1 母性看護学概論/ウィメンズヘルスと看護』(メヂカルフレンド社)
●『北海道日本ハムファイターズオフィシャルガイドブック 2012』(北海道日本ハムファイターズ)
●カレル・ヴァン・ウォルフレン著 井上 実訳『日本を追い込む5つの罠 角川oneテーマ21』(角川書店)
●シド・フィールド著 安藤 紘平監修 加藤 正人監修 小林 美也子監修 菊池 淳子訳『素晴らしい映画を書くためにあなたに必要なワークブック シド・フィールドの脚本術』(フィルムアート社)
●鎌田 聖一著 松本 幸夫編集 谷島 賢二編集『曲面結び目理論 シュプリンガー現代数学シリーズ』(丸善出版)
●武井 テル監修 照沼 則子編集 梶原 絢子編集『循環器経過別ポケット看護過程 ぱっと手にとるシリーズ』(メディカルレビュー社)
●森 智香子編・著 韓 登営ほか著『中国デザイン関連法 実務に役立つ!主要判決がわかる!』(発明協会)
●鷲田 清一著 赤坂 憲雄著『東北の震災と想像力 われわれは何を負わされたのか』(講談社)
●竜騎士07著 ともひ画『ひぐらしのなく頃に解 第4話上 祭囃し編 上 星海社文庫』(星海社)
●角川書店編『魔法少女リリカルなのはA’s PORTABLE−THE GEARS OF DESTINY−公式ビジュアルブック』(角川書店)
●浅井 浩著『日本の障害児〈者〉の教育と福祉 古くて新しい課題』(田研出版)
●アセンション連合編『エナジーバンパイア撃退ハンドブック 自分の身は自分で守ろう 病気、怪我、金欠これが〈超悪運〉ダークサイドに巣食う吸血バンパイアの正体だ!!』(ヒカルランド)
●アマーリエ著『なぜ天変地異は起こるのか 予言とアセンションの超真髄』(ヒカルランド)
●森 仁史監修 川喜田 煉七郎著 木檜 恕一閲 桑沢 洋子編『叢書・近代日本のデザイン 37 復刻 家具と室内構成』(ゆまに書房)
●森 仁史監修 日本金属加工株式会社編 東京建材工業所編 横浜船渠株式会社編 西川 友武著『叢書・近代日本のデザイン 38 復刻 YSY METAL TUBE FURNITURE』(ゆまに書房)
●森 仁史監修 織田 萌編著 毛斯綸協会編『叢書・近代日本のデザイン 39 復刻 染織図案変遷史』(ゆまに書房)
●森 仁史監修 村上 文芽著 友禅協会編『叢書・近代日本のデザイン 40 復刻 近代友禅史』(ゆまに書房)
●金井 利之著『原発と自治体 岩波ブックレット 「核害」とどう向き合うか』(岩波書店)
●矢ケ崎 克馬著 守田 敏也著『内部被曝 岩波ブックレット』(岩波書店)
●二宮 尊徳著 児玉 幸多訳『二宮翁夜話 中公クラシックス』(中央公論新社)
●梯 信暁著『浄土教思想史 インド・中国・朝鮮・日本』(法藏館)
●佐藤 一嘉編著『フォーカス・オン・フォームでできる!新しい英文法指導アイデアワーク 高校 授業をグーンと楽しくする英語教材シリーズ』(明治図書出版)
●名古屋市体育研究会編『すぐ使える!体育の「授業づくり」活動例集 中学校編』(明治図書出版)
●内野 務著 中村 隆介著『アートフル図工の授業 子どもをひらく題材ノート』(日本文教出版)
●清水 克衛著『非常識な読書のすすめ 人生がガラッと変わる「本の読み方」30』(現代書林)
●嵩瀬 ひろし著『ポケモンブラック・ホワイトなぞなぞブック コロタン文庫』(小学館)
●田中 裕介著『ナンバーズを獲る黄金数字 4 サンケイブックス ナンバーズを極める』(三恵書房)
●渡邉 希久子著『CSS3 Design Book CSSの基本からCSS3を使ったデザイン手法までを完全マスター!』(ソーテック社)
●古川 孝順著『社会福祉の新たな展望 現代社会と福祉』(ドメス出版)
●澤田 和明著『企業再生コンサルが明かす経営分析実践の手法』(秀和システム)
●田母神 智子著『女子モンダイ 自分が自分であるための30のルール』(アスペクト)
●建築新人戦実行委員会編著『建築新人 003 +建築新人戦オフィシャルブック 「新しいなにか」を探る建築書』(総合資格)
●トマス・ハーディ著 深澤 俊訳『トマス・ハーディ全集 6 帰郷』(大阪教育図書)
●高木 知弘共著 山中 晃徳共著『フェーズフィールド法 数値シミュレーションによる材料組織設計』(養賢堂)
●鶴野 隆浩著『社会福祉の視点 はじめて学ぶ社会福祉』(ふくろう出版)
●トマス・ハーディ著 森松 健介訳『トマス・ハーディ全集 14−1 覇王たち 1』(大阪教育図書)
●北村 清一郎編集 熊本 賢三編集『鍼灸師・柔道整復師のための局所解剖カラーアトラス 改訂第2版』(南江堂)
●山崎 岐男著『シーベルトとベクレル 人と業績』(出版サポート大樹舎)
●志保田 務編著 高鷲 忠美編著 平井 尊士共著『情報資源組織法 資料組織法・改』(第一法規)
●星野 晴彦著『もしソーシャルワーカーがドラッカーを読んだら 組織のミッションを問い直す』(久美)
●スティーブ金山著『資産を安定的に殖やしたい人のためのHSBC香港資産運用術 増補改訂版』(アールズ出版)
●埴岡 博共著『薬局製剤漢方212方の使い方 改訂5版』(じほう)
●小田 豊監修 野尻 裕子編著 栗原 泰子編著『教育原理 保育士養成課程』(光生館)
●梅原 久範監修 岡崎 和一監修 川 茂幸編集 川野 充弘編集 IgG4研究会著『IgG4関連疾患アトラス IgG4研究会モノグラフ』(前田書店)
●小田 豊監修 栗原 泰子編著 野尻 裕子編著『障がい児保育 保育士養成課程』(光生館)
●加藤 達成監修 書写書道教育教材研究会編集『大学書写・書道教育 改訂』(第一法規出版)
●『ことりっぷiforte北海道 ことりっぷMOOK』(昭文社)
●『ことりっぷiforte福岡 ことりっぷMOOK』(昭文社)
●『京都ぴあ 2012−2013 ぴあMOOK関西』(ぴあ株式会社関西支社)
●『ドライブぴあ 2012→2013 ぴあMOOK関西 関西版』(ぴあ株式会社関西支社)
●『ドライブぴあ 2012→2013 ぴあMOOK中部 東海版』(ぴあ株式会社中部支局)
●赤川 次郎著『台風の目の少女たち ハルキ文庫』(角川春樹事務所)
●柚本 寿二著『気分爽快加賀の25山・25湯 中高年も女子も楽しいコースガイド』(北國新聞社)
●『HIACE PERFECT BOOK 8 もっと快適に乗れるハイエース! GEIBUN MOOKS TYPE200 ONLY!』(芸文社)
●日本医薬情報センター編集『JAPIC医療用医薬品集 2012 普及新版』(日本医薬情報センター)
●南 亮進編 牧野 文夫編『中国経済入門 第3版 世界第二位の経済大国の前途』(日本評論社)
●渡辺 光子著『NPOと自治体の協働論』(日本評論社)
●今井 絵美子著『雪割草 ハルキ文庫』(角川春樹事務所)
●木村 容子著『被虐待児の専門里親支援 M−D&Dにもとづく実践モデル開発』(相川書房)
●『FINEBOYS+Plus SUIT VOL.17(2012S/S) 見た目劇変!魔法の“スーツ”テク HINODE MOOK』(日之出出版)
●新調理研究会編『これからの調理 第2版』(理工学社)
●『関西名酒場 ぴあMOOK関西 居酒屋、立ち飲み、バルまで関西ホントいい店/家飲み絶品お取り寄せ&レシピ集』(ぴあ株式会社関西支社)
●足立 啓明著 後藤 ゆうた画『マンガはじめて司法書士刑法 マンガでわかる資格試験シリーズ 面白いほどよくわかる!』(住宅新報社)
●小杉 健治著『旅立ち佐平次 ハルキ文庫』(角川春樹事務所)
●泉 正美著『心景色』(幻冬舎ルネッサンス)
●浜崎 大著『江戸奇品解題』(幻冬舎ルネッサンス)
●稲熊 由夏著『akinoichigoのかんたん!かわいい!キャラ別お弁当おかず236 別冊すてきな奥さん 全プロセスつき』(主婦と生活社)
●加藤 大志朗著『家は夏も冬も旨とすべし 温熱環境から考える快適・健康住宅』(日本評論社)
●高田 郁著『夏天の虹 ハルキ文庫』(角川春樹事務所)
●佐々木 和夫著『80歳の科学者、妻の病と闘う 復活を祈り続けた1000日』(幻冬舎ルネッサンス)
●田中 靖三著『マグネシウムは宇宙の旅人』(幻冬舎ルネッサンス)
●和田 はつ子著『春恋魚 ハルキ文庫』(角川春樹事務所)
●村岡 克紀著『サムライベンチャーの流儀 世界へと飛翔した起業家の思考方法』(幻冬舎ルネッサンス)
●中原 和彦著『医者がすすめるよい生き方、よい死に方 改訂』(海鳥社)
●『こどもと遊ぼう 春&GWぴあファミリー2012 ぴあMOOK 首都圏版』(ぴあ)
●笑福亭 学光著『めざせ!お笑い福祉士 豊かな人生の生きがい』(浪速社)
●八尋 秀喜著『道中記卑弥呼の都邪馬薹国』(風詠社)
●武蔵野美術大学油絵学科版画研究室編 通信教育課程研究室編 池田 良二ほか著『版画 新版』(武蔵野美術大学出版局)
●田中 均著『日いずる国、日本』(風詠社)
●新島 実監修 陣内 利博編集委員 寺山 祐策編集委員 新島 実編集委員 新島 実ほか著『graphic design 視覚伝達デザイン基礎』(武蔵野美術大学出版局)
●高山 駒夫著『レット・ザ・リバー・ラン』(ブイツーソリューション)
●高橋 陽一著『道徳教育講義 新版』(武蔵野美術大学出版局)
●斎藤 茂太著『老いは楽しい モタさん流「快老」の極意』(PHP研究所)
●『コンサドーレ札幌オフィシャル・ガイドブック 2012』(北海道新聞社)
●『RUGGER No.3 ジャパンラグビー・クライマックス/エディー・ジョーンズ最新インタビュー エイムック All Out Rugby Football Magazine』(枻出版社)
●潮凪 洋介著『図解40歳からただの「いい人」でおわらない人の習慣 40代を後悔しないために、今、あなたがしておくべきこと』(PHP研究所)
●『世界の腕時計 No.111 〈特集〉2012ブランド別新作情報第一弾ジュネーブ編 将来を見据えた堅実なる進化 ワールド・ムック』(ワールドフォトプレス)
●クインテッセンス出版編『インプラントYEAR BOOK 2012 世界におけるインプラント医療安全を考える』(クインテッセンス出版)
●ハイロック著『I LOVE FND ボクがコレを選ぶ理由』(マガジンハウス)
●ポーポー・ポロダクション著『色神さまと色のひみつ 本当に役立つ色の使い道』(PHP研究所)
●臼井 令子著『次の誕生日までに結婚する!方法 「90日婚活メソッド」で理想の夫を手に入れる!』(マガジンハウス)
●名城 政一郎著『子どもがやる気になる教育論』(PHP研究所)
●東京子ども図書館編『私たちの選んだ子どもの本 改訂新版』(東京子ども図書館)
●『中学英語サンシャイン完全準拠学習の友教科書ガイド 1 SUNSHINE ENGLISH COURSE』(開隆堂出版)
●菅 義偉著『政治家の覚悟 官僚を動かせ』(文藝春秋企画出版部)
●『中学英語サンシャイン完全準拠学習の友教科書ガイド 2 SUNSHINE ENGLISH COURSE』(開隆堂出版)
●『中学英語サンシャイン完全準拠学習の友教科書ガイド 3 SUNSHINE ENGLISH COURSE』(開隆堂出版)
●柴原 智幸著 ビル・ベンフィールド著『ヴィジュアライズで上達!長文リスニング NHK CD BOOK 攻略!英語リスニング』(NHK出版)
●グレイス著『日建学院ITパスポート基本書 2012年版』(建築資料研究社)
●『SHEL’TTER #19(2012SPRING) SPRING STYLE 438 moussy/SLY/RODEO CROWNS/rienda/BLACK BY MOUSSY etc. 主婦の友ヒットシリーズ』(BAROQUE JAPAN LIMITED)
●「建築ドリル」編集委員会編『建築ドリル 空間表現の基礎を学ぶ』(学芸出版社)
●上田 篤著『図形ドリル 平面・立体表現の基礎を学ぶ』(学芸出版社)
●『CITY SNAP! VOL.1(2012SPRING) 世界7大都市のストリートスナップを完全網羅。 NEKO MOOK』(ネコ・パブリッシング)
●Marion Billetイラスト 鈴木 春恵訳『ぼくじょうのどうぶつ 本物の音にふれる絵本 にわとり うし あひる ぶた ひつじ うま』(パイインターナショナル)
●Marion Billetイラスト 鈴木 春恵訳『どうぶつのえんそうかい 本物の音にふれる絵本 ふえ ピアノ バイオリン ギター たいこ もっきん』(パイインターナショナル)
●環境と健康編集委員会編集『環境と健康 Vol.25No.1(2012SPRING)』(体質研究会)
●『由良LuckyPack!! Cool‐B collection featuring Gian・carlo’S LUCKY HAPPY LIFE』(ヘッドルーム)
●『ブルー版エクセル数学Ⅰ+A 新課程』(実教出版)
●『芸能界トラブル放送事故DX コアムックシリーズ』(コアマガジン)
●『おとなの馬券学 No.76 開催単位の馬券検討参考マガジン』(ミデアム出版社)
●資格試験研究会編『教員採用試験差がつく論文の書き方 2013年度版』(実務教育出版)
●『山の本 No.79(2012春) 特集=我が心のふるさとの山 随想=山あり友ありて幸いなり』(白山書房)
●資格試験研究会編『教員採用試験面接試験の攻略ポイント 2013年度版』(実務教育出版)
●『これだけマスター1級土木施工管理技士学科試験 LICENSE BOOKS』(オーム社)
●資格試験研究会編『教員採用試験面接試験・場面指導の必修テーマ100 2013年度版』(実務教育出版)
●資格試験研究会編『市役所上・中級教養・専門試験過去問500 2013年度版 公務員試験合格の500シリーズ 平成7〜23年度の問題を収録!』(実務教育出版)
●みくに出版編集『中学受験進学レーダー 2012−4 2013年入試難関校対策 わが子にぴったりの中高一貫校を見つける!』(みくに出版)
●『おとなのためのピアノ伴奏法 (旧)』(ドレミ楽譜出版社)
●デプロMP著 デプロMP編集『これなら吹ける 複音ハーモニカベスト曲集 懐かしの名曲から、唱歌、童謡、クラシック、ニューミュージックまで。』(デプロMP)
●三沢 治美編集『男声合唱のためのヒットメドレー COLORS カラーズ (2719)』(河合楽器製作所・出版事業部)
●『無伴奏混声合唱のための 志士のうた (1309)』(河合楽器製作所・出版事業部)
●社団法人 日本作曲家協議会編集『29人の作曲家によるピアノ小品集 こどもたちへ メッセージ 2012-2 (0528)』(河合楽器製作所・出版事業部)
●『ギター弾き語り 忌野清志郎 ベストセレクション デビューアルバムからの名曲を収載した決定版ベスト曲集』(ドレミ楽譜出版社)
●『コスト 43のエチュード』(全音楽譜出版社)
●中島 龍一著 中島 龍一編集『ピアノソロ ドラゴン ショパン ピアノ協奏曲 第1番』(共同音楽出版社)
●久 隆信編集『やさしいピアノソロ スウィングジャズ名曲選 [改訂版] スウィングジャズの代表曲24曲掲載!』(シンコーミュージック)
●吉野 幸男著 吉野 幸男編集『表現のための やさしいピアノ即興演奏 子どもの豊かな表現活動をひきだすために』(ドレミ楽譜出版社)
●『混声合唱組曲 私が私に出会うとき (1307)』(河合楽器製作所・出版事業部)
●社団法人 日本作曲家協議会編集『29人の作曲家によるピアノ小品集 こどもたちへ メッセージ 2012-1 (0527)』(河合楽器製作所・出版事業部)
●『バンドスコア スピッツ おるたな』(シンコーミュージック)
●橋本 晃一著 橋本 晃一編集『おとなのためのピアノ伴奏法』(ドレミ楽譜出版社)
●デプロMP著 デプロMP編集『ガーシュイン ピアノ名曲選 ラプソディーインブルー/アイガットリズム 他』(デプロMP)
●『COMS85045 ブレーンコンサートレパートリーコレクション(16)さいたら節による幻想曲』(ブレーン)
●『混声合唱組曲 私たちは一人ではない (1308)』(河合楽器製作所・出版事業部)
●『バンドスコア ベストオブ イングヴェイマルムスティーン』(シンコーミュージック)
●『女声合唱組曲 いのちのうた (1712)』(河合楽器製作所・出版事業部)
●『ピアノソロ 上級 ピアノオペラ ファイナルファンタジー I/II/III』(YMM)
●『無伴奏男声合唱曲集 天景 (1873)』(河合楽器製作所・出版事業部)
●『【雑誌】園芸ガイド Flower & Green 2012春号』(主婦の友社)
●『【雑誌】オートメカニック 2012−4』(内外出版社)
●『【雑誌】経済 2012−4』(新日本出版社)
●『【雑誌】月刊総務 新しい価値を生み、組織のチカラになる 2012−4』(ナナ・コーポレート・コミュニケーション)
●『【雑誌】恋★運★暦 2012−4』(イースト・プレス)
●『【雑誌】世界 2012−4』(岩波書店)
●『【雑誌】大法輪 2012−4』(大法輪閣)
●『【雑誌】DTM MAGAZINE 2012−4』(寺島情報企画)
●『【雑誌】ナンプレランド THE BEST NUMBER PLACE 2012−4月号』(コスミック出版)
●『【雑誌】日経Linux 2012−4』(日経BP社)
●『【雑誌】フィール・ヤング 恋も仕事も!おしゃれな恋愛コミック誌 2012−4』(祥伝社)
●『【雑誌】プチコミック 2012−4』(小学館)
●『【雑誌】GERMAN CARS 2012−4』(ぶんか社)
●『【雑誌】ドゥーパ! 週末DIY・手作りライフマガジン Do It Yourself! 2012−4』(学研パブリッシング)
●『【雑誌】フローリスト 2012−4』(誠文堂新光社)
●『【雑誌】ホームシアターファイル 2012SPRING』(音元出版)
●『【雑誌】ALBATROSS−VIEW 2012−3.22』(ALBA)
●『【雑誌】F1速報 2012−3/22号』(イデア)
●『【雑誌】Tarzan 2012−3/22』(マガジンハウス)
●『【雑誌】電撃PlayStation 2012.3.29』(アスキー・メディアワークス)
●『【雑誌】Hanako 2012.3.22』(マガジンハウス)
●『【雑誌】パチンコ攻略マガジン パチマガ 2012−4.8号』(双葉社)
●『【雑誌】Sports Graphic Number 2012−3/22』(文藝春秋)
●『【雑誌】新幼児と保育 0歳児からの総合保育誌 2012−4/5』(小学館)
●木村紺『巨娘(アフタヌーンKC) 2巻セット』(講談社)
●カワハラ恋『東京!(MANGA TIME COMICS) 2巻セット』(芳文社)
●桃雪琴梨 著『僕のショパン(エモーションコミックス) 2巻セット』(バンダイビジュアル)
●駒倉葛尾『教師諸君!!(MANGA TIME COMICS) 2巻セット』(芳文社)
●颯田直斗 著『巫女と科学の嘘八百万(Flex Comix) 2巻セット』(フレックスコミックス)
●阿仁谷ユイジ『テンペスト(KCx ITAN) 2巻セット』(講談社)
●光永康則 原作『デーモン72(アフタヌーンKC) 2巻セット』(講談社)
●広井王子 原作『戦国ブラッド〜薔薇の契約〜(KCx ARIA) 2巻セット』(講談社)
●矢上裕 漫画『環境保護隊モッタイ9(Flex Comix) 2巻セット』(フレックスコミックス)
●日日日 原作『ばけものくらぶ(KCx ARIA) 2巻セット』(講談社)