●田辺聖子『返事はあした 集英社文庫』(集英社)
●『主力戦闘機 F‐2&F‐15AIR SHOW 貴重映像スペシャルDVDBOX』(宝島社)
●岡本一郎・ぶん くすはら順子・え 水野仁輔・監修『カレーライス たべるのだいすき!食育えほんⅡ−1』(チャイルド本社)
●家づくりの会『最高の外構をデザインする方法 増補改訂 エクスナレッジムック カラー版』(エクスナレッジ)
●アン・ゴロン 小池三子男 訳『アンジェリク 2 完全版 売られた花嫁』(復刊ドットコム)
●黒須里美 編著『歴史人口学からみた結婚・離婚・再婚』(麗澤大学出版会)
●『道の駅旅案内全国地図 平成24年度版』(道路整備促進期成同盟会全国協議会)
●『ブックバード日本版 No.8(2012)』(マイティブック)
●世界遺産検定事務局『すべてがわかる世界遺産大事典 上』(マイナビ)
●世界遺産検定事務局『すべてがわかる世界遺産大事典 下』(マイナビ)
●『熱中!バレー部 Vol.10』(ベースボール・マガジン社)
●『熱中!陸上部 Vol.10』(ベースボール・マガジン社)
●『原節子』(キネマ旬報社)
●『「新しき土」劇場パンフレット』(キネマ旬報社)
●加藤類子編『美人画の四季』(青幻舎)
●島尾新『もっと知りたい雪舟 生涯と作品』(東京美術)
●高橋淳 嶺重慎『ホシオくん天文台へゆく』(読書工房)
●田中慎弥『これからもそうだ。』(西日本新聞社)
●葉室麟『柚子は九年で 随筆集』(西日本新聞社)
●長塚英雄『ドラマチック・ロシアin Japan 2』(生活ジャーナル)
●清水アリカ『昆虫の記憶による網膜貯蔵シェルター、及びアンテナ』(月曜社)
●『RIKACOさんの欲』(光文社)
●本田豊『絵が語る知らなかった幕末明治のくらし事典 遊子館歴史図像シリーズ6』(遊子館)
●『ストーリーでわかる最高の家を建てる方法 エクスナレッジムック』(エクスナレッジ)
●『本の雑誌 2012−4』(本の雑誌社)
●マガジンハウス・編『ネ・ネット 2012 スプリング/サマーコレクション』(マガジンハウス)
●原田源五郎 nyanya『魔王っぽいの! 2 ガガガ文庫』(小学館)
●田中ロミオ 戸部 淑『人類は衰退しました 6 ガガガ文庫』(小学館)
●新木 伸 あるや『GJ部 9 ガガガ文庫』(小学館)
●本多 時生『夢をかなえる アルファポリス文庫』(アルファポリス)
●河原和音『高校デビュー 2 集英社文庫コミック版』(集英社)
●田中ロミオ 戸部 淑『人類は衰退しました 5 ガガガ文庫』(小学館)
●佐藤 光浩『寝る前に読んでください。 アルファポリス文庫』(アルファポリス)
●河原和音『高校デビュー 1 集英社文庫コミック版』(集英社)
●沖縄大学地域研究所編『戦争の記憶をどう継承するのか 沖縄大学地域研究所叢書 広島・長崎・沖縄からの提言』(芙蓉書房出版)
●丸山伸彦 監修 道明三保子 監修『すぐわかる染め・織りの見わけ方 改訂版 産地別』(東京美術)
●上杉 和央編『軍港都市史研究 2 景観編』(清文堂出版)
●田中 則夫編集代表 薬師寺 公夫編集代表 坂元 茂樹編集代表『ベーシック条約集 2012年版』(東信堂)
●マインドウェイブキャラクター チーム151E☆文『一期一会恋学期。友学期。 恋*友文庫 横書きケータイ小説風』(学研教育出版)
●わかる編集部執筆『わかるハンディWindows7基本技 Q&A方式』(学研パブリッシング)
●わかる編集部執筆『わかるハンディExcel最速技 Q&A方式 121テク』(学研パブリッシング)
●S.ヴィーダーホルト写真 岡山 真子詩 Matilda花『ありがとうの花束』(パイインターナショナル)
●三輪 正幸著『レモン NHK趣味の園芸』(NHK出版)
●寺岡 寛著『経営学講義 世界に通じるマネジメント』(税務経理協会)
●三浦 功著 溝呂木 健一著 甲斐 貫四郎著 青島 弘幸著『日本の心がマーケティングを超える おかげさまの心ぶれない心』(税務経理協会)
●小沢 清子文 松谷 春男絵『あの世からの贈りもの 新装版 語りつぐ戦争 平和について考える』(国土社)
●渡辺 元智著『高校野球って何だろう』(報知新聞社)
●加藤 好一編 サークルゆい編『やってみました地図活用授業 小学校から高校まで』(地歴社)
●植松 雅美編著 釼持 勉編著『板書で見る全単元の授業のすべて 1年上 新版 小学校国語』(東洋館出版社)
●植松 雅美編著 廣田 経夫編著『板書で見る全単元の授業のすべて 2年上 新版 小学校国語』(東洋館出版社)
●植松 雅美編著 藤田 慶三編著『板書で見る全単元の授業のすべて 3年上 新版 小学校国語』(東洋館出版社)
●植松 雅美編著 成家 亘宏編著『板書で見る全単元の授業のすべて 4年上 新版 小学校国語』(東洋館出版社)
●植松 雅美編著 江森 利公編著『板書で見る全単元の授業のすべて 5年上 新版 小学校国語』(東洋館出版社)
●植松 雅美編著 泉 宜宏編著『板書で見る全単元の授業のすべて 6年上 新版 小学校国語』(東洋館出版社)
●Zainul Abedin著 Robert Conner著 加藤 貴雄監修 安武 正弘監修 村松 光監修 村松 光訳『心臓電気生理学エッセンス 自己評価問題付き』(ワイリー・パブリッシング・ジャパン)
●松原 照子著『幸福への世見』(主婦と生活社)
●ボンボヤージュ著『新旅ボン イタリア編』(主婦と生活社)
●齊藤 毅憲編著『経営学を楽しく学ぶ Ver.3』(中央経済社)
●大日方 隆編著『金融危機と会計規制 公正価値測定の誤謬』(中央経済社)
●神原 勝著 福島大学行政社会学部創設20周年記念ブックレット編集委員会編集『小規模自治体の生きる道 福島大学ブックレット『21世紀の市民講座』 連合自治の構築をめざして』(公人の友社)
●あいわ税理士法人編 ビジネス・アソシエイツ編『経理担当者のための消費税「個別対応方式」適用ガイド』(中央経済社)
●松浦 民恵著『営業職の人材マネジメント 4類型による最適アプローチ』(中央経済社)
●坂本 一成ほか著『建築構成学−建築デザインの方法』(実教出版)
●ビジネスブレイン太田昭和監修 中澤 進編著 倉林 良行編著 岩崎 啓太編著『欧米企業から学ぶグローバル連結経営管理』(中央経済社)
●豊橋技術科学大学・高等専門学校制御工学教育連携プロジェクト著『制御工学 専門基礎ライブラリー 技術者のための、理論・設計から実装まで』(実教出版)
●門脇 重道監修・執筆 藤本 浩執筆 高瀬 善康執筆 黒田 浩晟執筆『SolidWorksによる3次元CAD 第2版 Modeling・Drawing・Robocon』(実教出版)
●都筑 澄夫著『吃音は治せる ビタミン文庫 有効率74%のメンタルトレーニング』(マキノ出版)
●三村 麻子著 家族のこと編『初めて喪主になる人のための親を心から見送る葬儀ガイド』(カンゼン)
●TAC建築設備研究会編著『いちばんよくわかる防災・防火セキュリティ設備 TAC建築設備シリーズ』(TAC株式会社出版事業部)
●小山 敏行著『航空整備士のための「航空法規等」 34のKeyで合格』(産業図書)
●桜美林大学国際学研究所編『東日本大震災と知の役割』(勁草書房)
●平松 昌著『ITを買うその前に TTS新書 ITベンダーに振り回されない為の方策』(東京図書出版)
●弐永 あき著『僕らの決めた路』(東京図書出版)
●戸辺 弘之著『論理学考究 アポリアへの挑戦』(東京図書出版)
●うしろ よしあき文 とみなが ゆう絵『ごはんよごはんこぶたちゃん』(赤ちゃんとママ社)
●うしろ よしあき文 とみなが ゆう絵『あそぶのだいすきこぶたちゃん』(赤ちゃんとママ社)
●うしろ よしあき文 とみなが ゆう絵『うんちうんちのこぶたちゃん』(赤ちゃんとママ社)
●村嶋 幸代編著 鈴木 るり子編著 岡本 玲子編著『大槌町保健師による全戸家庭訪問と被災地復興 東日本大震災後の健康調査から見えてきたこと』(明石書店)
●溝本 摂著『にゃんの助といっしょに学ぶ!生きるヒントがつまったことわざ350』(幻冬舎ルネッサンス)
●安藤 佳子著『上海は裏切らない! アラフォーのチャレンジ』(幻冬舎ルネッサンス)
●手束 仁著『プロ野球にとって正義とは何か 知的発見!BOOKS 「落合解任」と「プロの流儀」vs.「会社の論理」』(イースト・プレス)
●鶴見 昴著『Café Lisetteのお菓子』(エンターブレイン)
●『沖縄 2012−2013最新版 じゃらんムックシリーズ』(リクルート)
●中川 一史編著 村井 万寿夫編著 秋元 大輔編著 山本 朋弘編著 コンピュータ教育開発センター監修『コミュニケーション力指導の手引 続 小学校版』(高陵社書店)
●学研教育出版編『正しく書ける正しく使える小学漢字1006 漢字パーフェクトシリーズ』(学研教育出版)
●学研教育出版編『正しく書ける正しく使える中学漢字1130 漢字パーフェクトシリーズ』(学研教育出版)
●浜松基地自衛官人権裁判を支える会編『自衛隊員の人権は、いま』(社会評論社)
●フィックスターズ著『OpenCL入門 改訂新版 マルチコアCPU・GPUのための並列プログラミング』(インプレスジャパン)
●需要設備専門部会編集『内線規程 第12版 電気技術規程 JEAC 8001−2011』(日本電気協会)
●永田 優子著 浅野 美和子ノベライズ『恋愛ニート 朝日文庫 忘れた恋のはじめ方』(朝日新聞出版)
●中西智海先生喜寿記念文書刊行会編集『人間・歴史・仏教の研究 中西智海先生喜寿記念文書』(永田文昌堂)
●中西智海先生喜寿記念文書刊行会編集『一色一光 中西智海先生喜寿記念文書』(永田文昌堂)
●藤原 帰一著『これは映画だ!』(朝日新聞出版)
●厚生労働省大臣官房統計情報部編『我が国の人口動態 平成24年 平成22年までの動向』(厚生労働統計協会)
●山竹 伸二著『不安時代を生きる哲学 朝日おとなの学びなおし!』(朝日新聞出版)
●若木 未生著『ハイスクール・オーラバスター完全版 2 朝日ノベルズ』(朝日新聞出版)
●夢枕 獏著『天海の秘宝 上 朝日ノベルズ』(朝日新聞出版)
●夢枕 獏著『天海の秘宝 下 朝日ノベルズ』(朝日新聞出版)
●飯塚 悦功監修 水流 聡子監修 棟近 雅彦監修 PCAPS研究会編著『医療の質安全保証に向けた臨床知識の構造化 3 患者状態適応型パス』(日本規格協会)
●藤田 英明著 山田 芳子著『図解でわかる介護保険・介護報酬の改正ガイド』(アニモ出版)
●木村 明治著『プロになるためのデータベース技術入門 Software Design plus MySQL for Windows困ったときに役立つ開発・運用ガイド なぜ,あなたはDBを使いこなせないのか』(技術評論社)
●吉岡 斉編集代表 塚原 修一編集 綾部 広則編集 川野 祐二編集『〈新通史〉日本の科学技術 別巻 総説1〜11 世紀転換期の社会史1995年〜2011年』(原書房)
●今村 雅人著『最新新エネルギーと省エネの動向がよ〜くわかる本 How‐nual図解入門 大きく変わるエネルギー対策、温暖化対策!』(秀和システム)
●GA Graphic編集部編集・製作『エースコンバットアサルト・ホライゾンマスターファイルASF−X震電Ⅱ』(ソフトバンククリエイティブ)
●石橋 彰著『金環日食観察ブック 2012年5月21日太陽のリングを見よう!!』(秀和システム)
●枝元 なほみ著『無印良品のシリコーン調理ケース丸型でつくる万能のたれ&ソースでパッとおいしいごはん MUJI Recipe Book』(徳間書店)
●香山 リカ著 岡崎 伸郎著『精神科医の本音トークがきける本 増補改訂版 サイコ・クリティーク うつ病の拡散、司法精神医学の課題から震災下のこころのケアまで』(批評社)
●ゴードン・クレイグ著 武田 清訳『俳優と超人形』(而立書房)
●菅野 礼司著 南原 律子著『物理学とは何かを理解するために 基礎概念の発展を追って』(吉岡書店)
●江頭 憲治郎編集代表 小早川 光郎編集代表 西田 典之編集代表 高橋 宏志編集代表 能見 善久編集代表『六法全書 平成24年版2 民事法 社会法 産業法』(有斐閣)
●柴田 昌孝著『「愛される店長」がしている8つのルール DO BOOKS スタッフを活かし育てる女性店長の習慣』(同文舘出版)
●村山 哲哉編著『授業で使える全単元・全時間の学習カード 3年 小学校理科』(東洋館出版社)
●村山 哲哉編著『授業で使える全単元・全時間の学習カード 4年 小学校理科』(東洋館出版社)
●村山 哲哉編著『授業で使える全単元・全時間の学習カード 5年 小学校理科』(東洋館出版社)
●村山 哲哉編著『授業で使える全単元・全時間の学習カード 6年 小学校理科』(東洋館出版社)
●佐野 正弘著 memn0ck著 鈴木 友博著『Xperia acro HD知りたいことがズバッとわかる本 ポケット百科 本当に使える170のワザ』(翔泳社)
●タクト&アクト著 青木 テル監修『正しい敬語が身につく本 仕事の基本 商談、電話応対など仕事で使う敬語がわかる』(日本能率協会マネジメントセンター)
●朝日新聞論説委員室著『天声人語 2011年7月−12月』(朝日新聞出版)
●中央労働災害防止協会編『シヤー作業者安全必携 第5版 金属シヤー編 シヤーの刃部・シヤーの安全装置、安全囲いの取付け、調整等関係特別教育用テキスト』(中央労働災害防止協会)
●『鉄川与助の教会建築 LIXIL BOOKLET 五島列島を訪ねて』(LIXIL出版)
●飯田 惇著 全日本プラスチック製品工業連合会監修『初歩のプラスチック 2012新版 はじめてプラスチックを学ぶ人のために』(三光出版社)
●ドレミ楽譜出版社編集部編著 日名子 紀代編曲『リコーダー・ヒット・ブック 2012 みんな大好き!』(ドレミ楽譜出版社)
●須藤 康介著 古市 憲寿著 本田 由紀著『文系でもわかる統計分析 朝日おとなの学びなおし!』(朝日新聞出版)
●橋本 晃一編著『おとなのためのピアノ伴奏法 2012』(ドレミ楽譜出版社)
●吉野 幸男執筆・編集代表『表現のためのやさしいピアノ即興演奏 2012 子どもの豊かな表現活動をひきだすために』(ドレミ楽譜出版社)
●日本交通法学会編『自転車事故に関する諸問題 交通法研究』(有斐閣)
●岩本 勉著『ガンちゃんのファイターズの応援が100倍楽しくなる本 2012年版』(朝日新聞出版)
●盧 恆立著 山道 帰一監訳 島内 大乾訳『〈実践〉四柱推命 人の運命と健康のあり方』(太玄社)
●不法行為法研究会編『交通事故民事裁判例集 第44巻第1号 平成23年1月・2月』(ぎょうせい)
●荻野 恭子著『ポリ袋漬けのすすめ 気楽で簡単おいしさ本物』(文化学園文化出版局)
●『読書世論調査 2012年版』(毎日新聞東京本社広告局)
●安東 能明著『境界捜査 集英社文庫』(集英社)
●加納 朋子著『七人の敵がいる 集英社文庫』(集英社)
●川端 裕人著『風のダンデライオン 集英社文庫 銀河のワールドカップガールズ』(集英社)
●北方 謙三著『楊令伝 10 坡陀の章 集英社文庫』(集英社)
●佐藤 賢一著『王の逃亡 集英社文庫』(集英社)
●椎名 誠著『大きな約束 続 集英社文庫』(集英社)
●藤堂 志津子著『ほろにがいカラダ 集英社文庫』(集英社)
●ねじめ 正一著『商人 集英社文庫』(集英社)
●原 宏一著『シャイン! 集英社文庫』(集英社)
●本多 孝好著『WILL 集英社文庫』(集英社)
●森 まゆみ著『女三人のシベリア鉄道 集英社文庫』(集英社)
●安田 依央著『たぶらかし 集英社文庫』(集英社)
●国立印刷局編集『法令全書 平成23年総目録』(国立印刷局)
●『ピアニストのための使える!役立つ!レパートリー40 ピアノ・ソロ』(シンコーミュージック・エンタテイメント)
●『みんなの!女のコJ−POPベスト15 バンド・スコア』(シンコーミュージック・エンタテイメント)
●日本作曲家協議会編『こどもたちへ 2012−1 メッセージ 29人の作曲家によるピアノ小品集』(河合楽器製作所・出版部)
●日本作曲家協議会編『こどもたちへ 2012−2 メッセージ 29人の作曲家によるピアノ小品集』(河合楽器製作所・出版部)
●三沢 治美編曲『COLORS 男声合唱のためのヒットメドレー』(河合楽器製作所・出版部)
●松波 千映子作曲 みなづき みのり作詩『私が私に出会うとき 混声合唱組曲』(河合楽器製作所・出版部)
●『PACKAGE AND STRUCTURE』(アルファブックス/アルファ企画)
●奥村 謙編集『もう迷わない!心房細動マネージメント』(メジカルビュー社)
●石川 拓治著『HYの宝物』(朝日新聞出版)
●堀 正二編集 永井 良三編集『循環器疾患最新の治療 2012−2013』(南江堂)
●紫陽会編著『新井白石『陶情詩集』の研究 影印』(汲古書院)
●吉田 和市編集 有坂 博史ほか執筆『歯科麻酔・生体管理学』(学建書院)
●島田 久美子著『ありがどかあちゃん 絵てがみ人生60年』(清風堂書店)
●伊藤 謙治編集 桑野 園子編集 小松原 明哲編集『人間工学ハンドブック 普及版』(朝倉書店)
●笠原 忠共編 越前 宏俊共編 入村 達郎編集委員長『ヒューマニズム薬学入門 薬学生のための基礎シリーズ』(培風館)
●阿部 和光著 久留米大学法学会編『生活保護の法的課題 久留米大学法政叢書』(成文堂)
●小林 進共編 三巻 祥浩共編 入村 達郎編集委員長『基礎有機化学 薬学生のための基礎シリーズ』(培風館)
●ダンテ・ゲイブリエル・ロセッティ著 伊藤 勳訳『いのちの家』(書肆山田)
●勝亦 紘一編著 家田 重晴編著『新しい体育の授業づくり』(大日本図書)
●吉野 文雄編『東南アジアと中国・華僑 拓殖大学研究叢書』(成文堂)
●野澤 充著『中止犯の理論的構造』(成文堂)
●遠藤 雅守著『土地家屋調査士試験のための関数電卓パーフェクトガイド』(とりい書房)
●吉田 敦編集 千原 晋吾編集 中山 久仁子編集『こんな感染症に注意! 外来で知っておくべき知識はこれだ!!』(メジカルビュー社)
●西臺 武弘著『放射線線量測定学』(文光堂)
●水庭 進著『詩の小筥 俳句と旅と人生と』(東京堂出版)
●ロビン・A.リーヴァー著 荒井 章三訳『説教者としてのJ.S.バッハ』(教文館)
●糸原 宏著 寺田 美津司著 大野 正美著 園部 洋士監修『社員とのトラブルを防ぐ人事労務の基本 あなたの手元にこの一冊』(労働新聞社)
●市川 森一著『市川森一メメント・モリドラマ集』(映人社)
●東城 朱美編『僕のパリロ 東城國裕遺稿・追悼集』(海鳥社)
●有冨 正憲編著『今、原子力研究者・技術者ができること』(培風館)
●井上 敬一著『人に好かれる方法 今から誰でもこのまま使える』(エイチエス)
●大宮 溥著『愛と自由の福音 ヨハネ福音書講解説教』(教文館)
●『横浜アンパンマンこどもミュージアム&モール公式ガイドブック ’12〜’13』(日本テレビ放送網)
●深井 喜代子編集『新体系看護学全書 11 第3版 基礎看護学 2 基礎看護技術 1』(メヂカルフレンド社)
●新道 幸惠編集 中野 仁雄編集 遠藤 俊子編集『新体系看護学全書 33 第4版 母性看護学 2 マタニティサイクルにおける母子の健康と看護』(メヂカルフレンド社)
●アイドル研究会編『ポケットAKB48チームK 3』(鹿砦社)
●『週刊SPA!』編集部編『自分が劇的に変わる簡単なやり方 扶桑社ムック 話題の著名人&気鋭の識者がやさしく解説 これさえ読めばなりたい自分にすぐなれる!?』(扶桑社)
●櫻井 よしこ著 平沼 赳夫著『偉大なる日本をめざせ! 宝島SUGOI文庫』(宝島社)
●『relife+ vol.8 中古マンション×リノベで家を手に入れよう! 別冊住まいの設計』(扶桑社)
●小西 砂千夫著『公会計改革の財政学』(日本評論社)
●『役に立つ税理士&知って得する節税 ダイヤモンドMOOK これ1冊で安心!』(ダイヤモンド社)
●交通新聞社編集『小田急時刻表 2012ダイヤ改正号 トラベルMOOK』(交通新聞社)
●『ミラーレスカメラの選び方がわかる本 100%ムックシリーズ』(晋遊舎)
●『1〜3日で編めるまきもの&はおりもの Let’s knit series バッグに入れて持ち歩こう』(日本ヴォーグ社)
●『ぴあおくすり大事典 完全保存版 ぴあMOOK 薬局やドラッグストアで買える市販薬約540点を徹底ガイド!!』(ぴあ)
●横井 清著『御椀と煮物 多彩に活かせる最新の仕立て・伝統の技』(旭屋出版)
●日本薬学会編『薬学生・薬剤師のための知っておきたい生薬100 第2版 含漢方処方』(東京化学同人)
●飲茶著『史上最強の哲学入門 SUN−MAGAZINE MOOK 東洋の哲人たち』(マガジン・マガジン)
●泉 忠司著『コンフィデンス・シンキング 成功のための7つの絶対原則』(扶桑社)
●藤野 月子著『王昭君から文成公主へ 九州大学人文学叢書 中国古代の国際結婚』(九州大学出版会)
●松宮 孝明編『ハイブリッド刑法各論 第2版』(法律文化社)
●伊原 友己共著 久世 勝之共著 岩坪 哲共著 井上 裕史共著『シミュレーション特許侵害訴訟 改訂3版 現代産業選書』(経済産業調査会)
●『穂野果 農と食の情報誌 しずおか食の都東部』(静岡新聞社)
●伊東 維年著『地産地消と地域活性化』(日本評論社)
●根岸 紳編著『関西経済の構造と景気指数 関西学院大学産研叢書』(日本評論社)
●嵜山 保著『基本からわかる任意売却の税務Q&A』(税務経理協会)
●菊地 由見子監修『中学校ダンス指導のコツ ナツメ社教育書ブックス オールカラー版』(ナツメ社)
●川田 剛著『Q&A海外勤務者に係る税務 出入国|相続贈与|海外投資』(税務経理協会)
●米倉 穣著『オープン・イノベーションと企業の戦略的提携 再生医療のネットワーク型総合産業化の創造に関する研究』(税務経理協会)
●梶原 健著『図で整理!例題で納得!線形空間入門』(日本評論社)
●東堂 いづみ原作 成田 良美作 東映アニメーション株式会社監修・協力『小説プリキュアオールスターズNewStage 角川つばさ文庫 みらいのともだち』(角川書店)
●鳥澤 保廣編 蜂谷 正博編『看護・医療系のためのからだと病気の基礎知識』(東京化学同人)
●菊地 清著『紙の仏像彫刻 紙ワザ仏師 切って、折って作る国宝17体 ペーパークラフト』(日貿出版社)
●中原 淳編著 木村 充著 伊勢坊 綾著 脇本 健弘著 吉村 春美著 関根 雅泰著 福山 佑樹著 伊澤 莉瑛著 島田 徳子著 重田 勝介著 舘野 泰一著『職場学習の探究 企業人の成長を考える実証研究』(生産性出版)
●斎藤 茂太著『生きるのが楽になる魔法の言葉66 ロング新書』(ロングセラーズ)
●岡田 行雄著『少年司法における科学主義』(日本評論社)
●辻村 みよ子著『憲法 第4版』(日本評論社)
●加藤 敦著『ソフトウェア・ビジネス 利用側と提供側の双方に立った複眼的研究』(晃洋書房)
●斎藤 一人著『お金儲けセラピー 読むだけでどんどん豊かになる』(ロングセラーズ)
●樋口 陽一編著 森 英樹編著 高見 勝利編著 辻村 みよ子編著 長谷部 恭男編著『国家と自由・再論』(日本評論社)
●谷川 渥著『新編芸術をめぐる言葉 BT BOOKS』(美術出版社)
●小坂 貴志著『英語でつけるビジネス手帳』(中経出版)
●武藤 徹著『武藤徹の高校数学読本 4 運動と変化のはなし』(日本評論社)
●木村 直人著『核セキュリティの基礎知識 国際的な核不拡散体制の強化と日本のとるべき対応』(日本電気協会新聞部)
●アレン・カー著 ベヴ・エイズベットイラスト 阪本 章子訳『女性のための禁煙セラピー イラスト版』(ロングセラーズ)
●竹下 和男著 香川県綾川町立綾上中学校著『「ごちそうさま」もらったのは“命”のバトン シリーズ子どもの時間 子どもがつくる“弁当の日”10年の軌跡』(自然食通信社)