●河本ひろし著『乳盛り エンジェルコミックス』(エンジェル出版)
●カミタニ著『膣射しマニフェスト エンジェルコミックス』(エンジェル出版)
●にしまきとおる著『Dear My Mother エンジェルコミックス』(エンジェル出版)
●戦国くん著『ぷるるん・果実 エンジェルコミックス』(エンジェル出版)
●三上キャノン著『いっちゃうカラダ エンジェルコミックス』(エンジェル出版)
●花犬著『初めて入れる物 少女戯画&少女解放区 ワールドコミックス〈MAX〉』(久保書店)
●流星ひかるほか著『ぺたふぇち。 21 あまとりあコミックス』(あまとりあ社)
●らんち著『コイナカ‐恋膣‐ メガストアコミックス』(コアマガジン)
●井出洋子『ショージとタカオ』(文芸春秋)
●松井英男著『浮世絵の見方』(誠文堂新光社)
●塩原哲夫『今日の皮膚疾患治療指針 第4版』(医学書院)
●中西輝政『国家情報論 インテリジェンスなき日本の悲劇』(文芸春秋)
●村田芳子監修『めざせ!ダンスマスター1 表現・創作ダンス めざせ!ダンスマスター1 全3巻』(岩崎書店)
●日本フォークダンス連盟監修『めざせ!ダンスマスター2 フォークダンス めざせ!ダンスマスター2 全3巻』(岩崎書店)
●日本ストリートダンス協会(JSDA)監修『めざせ!ダンスマスター3 リズムダンス めざせ!ダンスマスター3 全3巻』(岩崎書店)
●石田衣良著『コンカツ?』(文芸春秋)
●貫井徳郎著『新月譚』(文芸春秋)
●北重人著『花晒し(仮) 北重人遺稿集 北重人遺稿集』(文芸春秋)
●奥野修司著『不登校児 再生の島』(文芸春秋)
●井上ひさし著 安野光雅絵『ガリバーの冒険』(文芸春秋)
●佐藤雅美著『夢に見た娑婆 縮尻鏡三郎』(文芸春秋)
●薬丸岳著『死命』(文芸春秋)
●伊集院静『悩むが花』(文芸春秋)
●曾野綾子著『朝はアフリカの歓び』(文芸春秋)
●保坂和志著『カフカ式練習帳』(文芸春秋)
●山崎努『どんぶらこ 俳優の読書ノート 山崎努の読書日記』(文芸春秋)
●中部博『炎上(仮) 一九七四年富士・史上最大のレース事故』(文芸春秋)
●梅津有希子『吾輩は看板猫である 東京下町篇』(文芸春秋)
●Soup Stock Tokyo著『Soup Stock Tokyoのスープの作り方』(文芸春秋)
●NHKスペシャル取材班『未解決事件「グリコ・森永事件」 捜査員300人の証言』(文芸春秋)
●藤本陽平『10年先も元気なカラダ!股関節スローストレッチ』(新星出版社)
●大倉雄次郎『「企業の本音」がよくわかる!大倉式 オールガイド(仮) 2014年度版』(新星出版社)
●辻 太一朗『「本当の面接力」がつく!辻式 就職面接内定メソッド 2014年度版』(新星出版社)
●岩槻秀明『「この花なに?」がひと目でわかる!お散歩 花図鑑 (仮)』(新星出版社)
●エリザベス・オハラ作 もりうちすみこ訳『サリーの愛する人 サリーの青春3 全3巻』(さ・え・ら書房)
●『けんかに かんぱい! かんぱい!シリーズ』(童心社)
●木村克彦 撮影『月刊NEO吉井怜 NEO MOOK 美人女優・吉井怜のひたすら綺麗なNUDE!』(NEO)
●木村克彦 撮影『月刊NEO吉井怜 特装版 NEO MOOK 美人女優・吉井怜のひたすら綺麗なNUDE!』(NEO)
●日本進化学会編集『進化学事典』(共立出版)
●奈良信雄 監修 NHK出版 編『健康チェック手帳 生活実用シリーズ 毎日つけよう!血圧と体重』(NHK出版)
●みやこしあきこ作『ピアノはっぴょうかい』(ブロンズ新社)
●鈴木のりたけ作・絵『しごとば 特別編 東京スカイツリーをつくる』(ブロンズ新社)
●武光 誠『京都を歴史に沿って歩く本 平安〜室町前期篇』(河出書房新社)
●武光 誠『京都を歴史に沿って歩く本 室町後期〜幕末篇』(河出書房新社)
●平成暮らしの研究会編『ガーデニングの裏ワザ・隠しワザ(仮) イラスト図解版』(河出書房新社)
●宇宙航空研究開発機構産業連携センター『日本の宇宙産業 vol.3 技術を育む 人を育てる』(日経BPコンサルティング)
●山本七平『日本人には何が欠けているのか タダより高いものはない』(さくら舎)
●『大人で可愛いナチュラル服 2012年春号』(主婦の友社)
●片山真人著『日食と月食データブック 50年間に見られる日食・月食データの決定版』(誠文堂新光社)
●遠藤徹著『雅楽を知る事典』(東京堂出版)
●梨木香歩著『雪と珊瑚と』(角川グループパブリッシング)
●『かんたん!水耕栽培 土を使わないはじめての野菜づくり (仮)』(新星出版社)
●村上龍著 テレビ東京報道局編『カンブリア宮殿 村上龍×経済人 5 人が活きる会社』(日本経済新聞出版社)
●五木寛之著 吉本隆明著 野坂昭如著 山折哲雄ほか著『震災後のことば 8.15からの眼差し』(日本経済新聞出版社)
●ダニエル・ヤーギン著 伏見威藩訳『探求 エネルギーの世紀 上』(日本経済新聞出版社)
●ダニエル・ヤーギン著 伏見威藩訳『探求 エネルギーの世紀 下』(日本経済新聞出版社)
●真保裕一著『猫背の虎 動乱始末』(集英社)
●本多孝好著『ストレイヤーズ・クロニクル ACT−1 全3巻』(集英社)
●勝川俊雄著『漁業という日本の問題』(NTT出版)
●熊谷則一ほか著『一からわかる NPO法人のつくりかた運営のしかた』(中央経済社)
●森絵都著『女たちのペットレスキュー』(文芸春秋)
●越谷オサム著『くるくるコンパス』(ポプラ社)
●ニール・マクレガー著 東郷えりか訳『100の物が語る世界の歴史 1人類の黎明 1 100の物が語る世界の歴史第1巻 全3巻 人類の黎明』(筑摩書房)
●ジャック・ドンズロ 宇城 輝人 訳『都市が壊れるとき コウガイノキキニタイオウデキルノハドノヨウナセイジカ』(人文書院)
●永田トモオ著『マイティレディだけを撮ってきた!! インディーズ映画監督のトクサツ人生』(白泉社)
●生田武志著 下平けーすけ絵『おっちゃん、なんで外で寝なあかんの? 子ども夜回りと「ホームレス」の人たち』(あかね書房)
●ドーン・A・マーカス著 大野裕監修 中里 京子訳『片頭痛 きっと上手くいく10の解決法シリーズ 治療・予防のための薬とそれ以外の効果的なメソッド』(創元社)
●鎌田東二編『日本の聖地文化 寒川神社と相模国の古社』(創元社)
●リチャード・ゴーガン著 北川玲訳『天才科学者のひらめき36 世界を変えた大発見物語』(創元社)
●曽野綾子著『羞恥の欠如(仮) 作家の日常、私の仕事場』(新潮社)
●仁木英之著『鋼の魂 僕僕先生(仮)』(新潮社)
●北原亞以子著『恋文(仮) 慶次郎縁側日記』(新潮社)
●西村賢太著『西村賢太対話集』(新潮社)
●古川日出男著『ドッグマザー』(新潮社)
●保阪正康著『戦時下日本の原爆開発 科学者たちの戦争 その開発と挫折の道程』(新潮社)
●高橋源一郎著『さよならクリストファー・ロビン』(新潮社)
●額田洋一著『成年後見の財産管理(仮)』(学陽書房)
●ポール・ハーディング著 小竹由美子訳『ティンカーズ エクス・リブリス』(白水社)
●尾原宏之著『大正大震災 忘却された断層』(白水社)
●ルイス・サッカー作 むかいながまさ画 はらるい訳『きみの声がききたいよ! 文研ブックランド』(文研出版)
●ロム・インターナショナル編『一冊でわかるすべて見える世界遺産』(成美堂出版)
●成美堂出版編集部・編『大人に似合うヘアカタログ 2012 SEIBIDO MOOK』(成美堂出版)
●水原とほる著 鈴倉 温画『愛の呼ぶほうへ プラチナ文庫』(フランス書院)
●渡海奈穂著 元 ハルヒラ画『追いかけようか? プラチナ文庫』(フランス書院)
●レイン・スミス作 青山南訳『グランパ・グリーンの庭』(BL出版)
●ジーン・ウィリス文 サラ・フォックス−デイビス絵 三原 泉訳『モグラくんがみたおひさま』(BL出版)
●北原保雄編 「もっと明鏡」委員会編『みんなで国語辞典 3 辞書に載らない日本語』(大修館書店)
●晴居彗星作 ささめやゆき画『お父さん、牛になる 福音館創作童話シリーズ』(福音館書店)
●オーシル・カンスタ・ヨンセン作・絵 ひだにれいこ訳『キュッパのはくぶつかん 福音館の単行本』(福音館書店)
●サラ・ガーランド作・絵 まきふみえ訳『エディの ごちそうづくり 福音館の科学シリーズ』(福音館書店)
●さとうわきこ作・絵『うみのおまつり どどんとせ ばばばあちゃんの絵本』(福音館書店)
●マイケル・ウッドフォード 著『解任 ハヤカワ・ノンフィクション』(早川書房)
●片野優著 須貝典子著『ギリシャ人はなぜ働かないのか、ノルウェー人はなぜ幸せなのか(仮) ヨーロッパ各国・国民性診断』(草思社)
●奈良巧著『加齢臭が消える本(仮)』(草思社)
●瀬尾幸子『だれでもおいしく作れる いまどきの料理の基本』(家の光協会)
●皆川博子著『双頭のバビロン』(東京創元社)
●乾石智子『魔道師の月』(東京創元社)
●保科昌彦『名探偵になりたくて ミステリ・フロンティア 若槻調査事務所の事件ファイル』(東京創元社)
●見延典子著『敗れざる幕末』(徳間書店)
●フレート・ロドリアン作 ヴェルナー・クレムケ絵 たかはしふみこ訳 たかはしふみこ訳『ライオンがいないどうぶつ園』(徳間書店)
●デイヴィッド・ルーカス作・絵 なかがわちひろ訳『おもちゃびじゅつかんでかくれんぼ』(徳間書店)
●いもとようこ『スーホの白い馬』(金の星社)
●東京大学出版会「UP」編集部編『ブックガイド 東大教師が新入生にすすめる本』(東京大学出版会)
●手島圭三郎 作『とびだせにひきのこぐま いきるよろこびシリーズ』(絵本塾出版)
●岡田貴久子作 ふじしまえみこ絵『魔法のハサミがやってきた! バーバー・ルーナのお客さま1』(偕成社)
●小森香折作 柴田純与絵『いつか蝶になる日まで』(偕成社)
●大森義彦監修『バテない体をつくる 登山エクササイズ』(誠文堂新光社)
●日本チョウ類保全協会編『フィールドガイド 日本のチョウ』(誠文堂新光社)
●田辺裕著『もういちど読む山川地理』(山川出版社)
●大久保宜浩監修『ゼロから始めるラクロス LEVEL UP BOOK』(実業之日本社)
●『2012グループスMLB開幕戦 公式プログラム ベースボール・マガジン5月号増刊』(ベースボール・マガジン社)
●谷村志穂著『チャイとミーミー』(河出書房新社)
●丹下健太著『仮り住まい』(河出書房新社)
●角田光代著 穂村弘著『異性』(河出書房新社)
●佐川光晴著『おかえり、Mr.バットマン』(河出書房新社)
●岩崎啓子著『カラダの中からキレイになる!お酢レシピ(仮)』(河出書房新社)
●佐藤弘幸著『図説 オランダの歴史 ふくろうの本/世界の歴史』(河出書房新社)
●岩井志麻子著『マカリーポン』(河出書房新社)
●山口瞳著『キマジメ人生相談室』(河出書房新社)
●山口謡司著『日本語にとってカタカナとは何か 河出ブックス』(河出書房新社)
●中島智章著『図説 キリスト教会建築の歴史 ふくろうの本/世界の歴史』(河出書房新社)
●西修著『図説 日本国憲法の誕生 ふくろうの本/日本の歴史』(河出書房新社)
●加藤力著『家族を依存症から救う本 薬物・アルコール依存で困っている人へ』(河出書房新社)
●奥津典子 著『じょうぶな体をつくる子ども菜食ごはん』(ソフトバンククリエイティブ)
●佐藤了・著 しゅがすく・イラスト『うさぎロボ 1 ファミ通文庫』(エンターブレイン)
●山田洋一『発問・説明・指示を超える 説明のルール』(さくら社)
●岩崎淳『「新しい国語科教育」基本指導の提案 伝統的な言語文化の指導を中心に』(さくら社)
●有田和正『社会科授業の教科書 5・6年』(さくら社)
●野口芳宏『国語科授業の教科書』(さくら社)
●宮内主斗 ほか『理科実験の教科書 6年』(さくら社)
●宮内主斗 ほか『理科実験の教科書 5年』(さくら社)
●宮内主斗 ほか『理科実験の教科書 4年』(さくら社)
●宮内主斗 ほか『理科実験の教科書 3年』(さくら社)
●後藤啓二著『総務担当者のための暴力団排除条例入門』(東洋経済新報社)
●内藤順司・写真 スピッツ・著『SPITZ写真集『言葉ははかない』』(主婦の友社)
●栗原虎仙著『これなら描ける水墨画(仮)』(日貿出版社)
●西村京太郎『十津川警部 さらば越前岬』(小学館)
●三浦綾子著 三浦綾子記念文学館監修『丘の上の邂逅』(小学館)
●野島伸司著『Re:』(小学館)
●瀧羽麻子『左京区恋月橋渡ル』(小学館)
●桜木紫乃著『起終点駅』(小学館)
●安部結貴 作 大葉リビ まんが『入院しちゃったうつウーマン』(小学館)
●吉田戦車『吉田戦車の日本語を使う日々』(小学館)
●山本敏晴著『「国際協力」をやってみませんか?』(小学館)
●堀 文子文画『堀文子画文集 命といふもの 第3集 名もなきものの力』(小学館)
●ダレンシャン 作 橋本恵 ほか訳 田口 智子訳『ダレン・シャン前史 クレプスリー伝説 4 運命の兄弟』(小学館)
●ソフィア・ベネット 作 西本かおる 文『リアル・ファッション SUPER!YA』(小学館)
●藤子・F・不二雄まんが 小学館 ドラえもんルーム編 藤子プロ 北原和夫 鈴木康平監『ドラえもん科学ワールド 光と音の不思議 ビッグコロタン』(小学館)
●齋藤孝『齋藤孝の声に出して楽しく学ぶ漢文 学習シリーズ CD付』(小学館)
●レイ ジェーン 絵 ウインターソン ジャネット 作 柳原 由紀訳『カプリの王さま』(小学館)
●松井孝典 監修『水の惑星 NHKまんが地球大紀行 生命誕生のひみつ』(小学館)
●五十嵐貴久著『ぼくたちのアリウープ 仮』(PHP研究所)
●熊谷真由美著『ミニがかわいい! 切り口デコロール(仮)』(PHP研究所)
●北岡明佳監修『錯覚の大研究』(PHP研究所)
●近藤雅樹監修『江戸の怪談絵事典 お化け・妖怪から怪奇現象まで』(PHP研究所)
●吉田洋『モンキードッグ 猿害を防ぐ犬の飼い方・使い方』(農山漁村文化協会)
●農文協著『油作物 とことん活用読本 栽培・搾油から燃料まで』(農山漁村文化協会)
●斎藤進『もっと上手に市民農園 4.5坪・45品目 小さな畑をフル活用』(農山漁村文化協会)
●坂本廣子著 坂本佳奈著『台所防災術 がんばらなくても大丈夫』(農山漁村文化協会)
●油井文江 編著 ソーシャルビジネス研究会ほか『あなたも社会起業家に! 走る・生きる 十五のストーリー』(冨山房インターナショナル)
●大場秀章監修・文 松本路子写真『日本のバラ』(淡交社)
●新美南吉・作 鈴木靖将・絵『ごんぎつね』(新樹社)
●葉室 麟・著『オランダ宿の娘 ハヤカワ文庫』(早川書房)
●山田昌弘著 塚崎公義著『日本型安心社会の消失 データで読み解く家族と経済の未来』(東洋経済新報社)
●濱野義弘『英国大使館お庭番日記 日本列島を桜で復興する男(仮)』(光文社)
●大堀由里子『昭和脳上司がゆとり世代部下を働かせる方法75(仮)』(光文社)
●森村誠一著『棟居刑事の見知らぬ旅人』(双葉社)
●森浩美著『家族ずっと』(双葉社)
●島内晴美著 大角修著『看取りの後に・・・葬儀・墓・供養』(双葉社)
●澤田哲生監修 オフィスJB編『中学生からの放射能入門(仮) 仮』(双葉社)
●『おんなのこのめいさくえほん ゆめいっぱいみんなプリンセス』(西東社)
●日本野球連盟『グランド・スラム アマチュアベースボールオフィシャルガイド NO.39(2012) 小学館スポーツスペシャル』(小学館)
●ヨハンナ・パウンガー トーマス・ポッペ 奥沢しおり 奥沢駿 訳『ザ・コード 人生を拓く誕生日の数字』(ソフトバンククリエイティブ)
●後藤洋 ほか『オウンドメディア成功の法則20(仮)』(ソフトバンククリエイティブ)
●森博嗣著『ブラッド・スクーパ ヴォイド・シェイパー2 The Blood Scooper』(中央公論新社)
●今野敏著『ペトロ』(中央公論新社)
●安東能明著『12オクロック・ハイ 警視庁捜査一課特殊班』(中央公論新社)
●澤田ふじ子著『奈落の顔 高瀬川女船歌』(中央公論新社)
●マーセル・セロー著 村上春樹訳『極北』(中央公論新社)
●椎名誠著『ナマコのからえばり 6 (仮)』(毎日新聞社)
●古川聡著 林公代ほか著 毎日新聞科学環境部著『宇宙に行ってわかったこと 仮』(毎日新聞社)
●中田真二『あこがれの名山のんびり山あるき山小屋ガイド』(学研パブリッシング)
●流田直監修 勝田映子ほか著 亀井佑子著『家庭科の基本 できますか? 教えられますか?』(学研マーケティング)
●科学編集室編『せいふく図鑑 あこがれ!おしごと』(学研マーケティング)
●エリン・モーゲンスターン著 宇佐川晶子訳『夜のサーカス』(早川書房)
●マイクル・クライトン&リチャード・プレストン著 酒井昭伸訳『マイクロワールド 上 ハヤカワ・ノヴェルズ』(早川書房)
●円城塔著『バナナ剝きには最適の日々』(早川書房)
●イアン・マクドナルド著 下楠昌哉訳 中村仁美訳『サイバラバード・デイズ 新・ハヤカワ・SF・シリーズ』(早川書房)
●セバスチャン・フィツェック著 小津薫訳『アイ・コレクター ハヤカワ・ミステリ』(早川書房)
●アダム・フランク著 水谷淳訳『時間と宇宙のすべて ハヤカワ・ポピュラーサイエンス』(早川書房)
●ジョーン・G・ロビンソン作・絵 小宮由訳『テディ・ロビンソンのたんじょう日』(岩波書店)
●真鍋弘樹著『3.11から考える「家族」 戦後を問う、現在を歩く』(岩波書店)
●『オキュパイ!ガゼット』編集部編 肥田美佐子訳 湯浅 誠解説『私たちは“99%”だ ドキュメント ウォール街を占拠せよ』(岩波書店)
●ポール・マーディン著 冨永星訳『宇宙の謎 65の発見物語』(岩波書店)
●山内一也著『ウイルスと地球生命 岩波科学ライブラリー192』(岩波書店)
●唐亜明文 蔡皋『なみだでくずれた万里の長城 中国の民話』(岩波書店)
●ジャンニ・ロダーリ作 関口映子訳『兵士のハーモニカ 岩波少年文庫 ロダーリ童話集』(岩波書店)
●奥村歩著『「もの忘れ外来」100問100答 家庭の医学』(阪急コミュニケーションズ)
●スズキコージ作 伊藤秀男絵『おうしげきだん えほんのぼうけん41』(岩崎書店)
●内田麟太郎作 山本孝絵『かっぱのこいのぼり えほんのぼうけん 43』(岩崎書店)
●片山令子作 片山健絵『ねむねむくんとねむねむさん』(のら書店)
●丸山伸彦編『日本史色彩事典』(吉川弘文館)
●『デザインノート No.42 SEIBUNDO mook』(誠文堂新光社)
●キャロル・アン・ダフィ・文 ジェーン・レイ 絵『魔女にとられたハッピーエンド』(新樹社)
●『パワーストーン願い・悩み別事典』(西東社)
●成蹊大学文学部学会 編『音と映像 成蹊大学人文叢書9 授業・学習・現代社会におけるテクノロジーの在り方とその役割』(風間書房)
●『デイビッド・セインの「会話が口からパッと出る」 英作文トレーニング』(西東社)
●池田洋人著『たのしく学ぼうお天気の学校12ヶ月』(東京堂出版)
●菊池新著『Dr.菊池の金属アレルギー診察室』(東京堂出版)
●松尾定行著『消えた駅舎 消える駅舎』(東京堂出版)
●ウィリアム・H・ダビドウ著 酒井泰介訳『つながりすぎた世界 インターネットが広げる「思考感染」にどう立ち向かうか』(ダイヤモンド社)
●レオ=レオニ作・絵 谷川俊太郎・訳『はまべには いしがいっぱい』(好学社)
●田原総一朗 佐藤優 宮崎学 著『日本人のための新「幸福論」』(三笠書房)
●宇都出雅巳『「1分スピード記憶」勉強法』(三笠書房)
●『TVテレビで基礎英語 2012−04』(NHK出版)
●『TVおとなの基礎英語 2012−04』(NHK出版)
●『TVテレビでハングル講座 ハングル練習帳 2012−04』(NHK出版)
●『Rレベルアップ 中国語 2012−04』(NHK出版)
●『Rレベルアップ ハングル講座 2012−04』(NHK出版)
●『本当にあったみだらな話 2012−05』(一水社)
●『mini SUGAR 2012−05』(大都社)
●エミリー・ロッダ著 山西ゲンイチ絵 さくまゆみこ訳『だれも知らない 犬たちのおはなし 初版』(あすなろ書房)
●キャスリーン・クルル著 ピーター・マローン絵 みやさかひろみ 訳『なぜカツラは大きくなったのか? 初版 髪型の歴史えほん』(あすなろ書房)
●内田麟太郎作 降矢なな絵『よろしくともだち おれたち、ともだち!』(偕成社)
●今西乃子文 浜田一男写真『命がこぼれおちる前に 収容された犬猫の命をつなぐ人びと』(佼成出版社)
●佐々木マキ作・絵『くまの木をさがしに』(教育画劇)
●くすのきしげのり原作 いもとようこ文・絵『おめでとう! いもとようこのおひさま絵本シリーズ』(佼成出版社)
●ジェイソン・グリフィー 他 高鍬裕樹 他訳『21世紀の図書館におけるプライヴァシーと情報の自由国民社』(京都図書館情報学会研究会)
●吉田瑞子著『ジュレの本(仮) 市販のジュレ&手作りジュレをとことん味わう!』(日東書院本社)
●『次元とは何か(仮) 改訂版 Newton別冊』(ニュートンプレス)
●『からだと病気(仮) 改訂版 Newton別冊』(ニュートンプレス)
●『がんばれ日本の商店街(仮) タツミムック』(辰巳出版)
●マリア・カステジャノス 佐野直子・敦賀公子『たちあがる言語・ナワト語 エルサルバドルにおける言語復興運動』(新泉社)
●楠瀬良訳 監修 ジョー・バード著『楽しい乗馬ビジュアルテキスト これからはじめる人のための』(緑書房)
●小泉光久文 高山ケンタ画 河野博監修『身近な魚のものがたり イワシ・サンマ・アジ・サバのふしぎ』(くもん出版)
●山本省三文 友永たろ画『すごいぞ!「しんかい6500」 地球の中の宇宙、深海を探る』(くもん出版)
●エルンスト・クライドルフ作・絵 佐々木田鶴子訳『バッタの一年(仮)』(ほるぷ出版)
●池田あきこ作・絵『ダヤンと恐竜のたまご ダヤンの冒険物語2』(ほるぷ出版)
●『メジャーリーグ30球団 2012』(ベースボール・マガジン社)
●藤田宜永著『和解せず(仮) 仮』(光文社)
●川人博著 平本綾子著『過労自殺労災認定マニュアル』(旬報社)
●相沢沙呼著『ココロ・ファインダ 仮』(光文社)
●さだまさし著『かすてぃら(仮)』(小学館)
●丸太祥三『眠る鉄道 SLEEPING BEAUTY』(小学館)
●Junko『デコ蒸しケーキできちゃった! LADY BIRD 小学館実用シリーズ』(小学館)
●三津田信三著『幽女の如き怨むもの ミステリー・リーグ』(原書房)
●塩川宏郷著『発達障害を持つ 子どものサインがわかる本 セレクトBOOKS 育ちあう子育て 自閉症・アスペルガー症候群・ADHD』(主婦の友社)
●原田マハ著『旅屋おかえり』(集英社)
●松本光春著『センサが一番わかる しくみ図解』(技術評論社)
●山本幸久著『GO!GO!アリゲーターズ』(集英社)
●小暮裕明著 小暮芳江著『ワイヤレスが一番わかる』(技術評論社)
●島田雅彦著『英雄はそこにいる』(集英社)
●鈴木光司著『エス』(角川グループパブリッシング)
●石持浅海著『玩具店の英雄 仮』(光文社)
●群ようこ著『パンとスープとネコ日和』(角川春樹事務所)
●小路幸也著『レディマドンナ 東京バンドワゴン』(集英社)
●湊かなえ著『サファイア』(角川春樹事務所)
●福田淳子著『パンケーキbook 基本からアレンジまで、しあわせレシピ37(仮)』(東京書籍)
●深代千之著『大人の運動音痴が良くなる本 子供にサッカーでいいところを見せたい!人など必見』(すばる舎)
●学研パブリッシング 編『キルトに魅せられた暮らし 学研インテリアムック』(学研マーケティング)
●ジェラルディン・ブルックス著 高山真由美訳『灰色の季節を越えて』(武田ランダムハウスジャパン)
●『天気と気象(仮) ニュートンムック BASIC SCIENCE ILLUSTRATED』(ニュートンプレス)
●三戸サツヱ『サルたちの遺言 宮崎幸島・サルと私の65年』(祥伝社)
●山本省三 森川百合香 イラスト『みどりのこいのぼり』(世界文化社)
●柳沢幸子『ポッキーのわくわくサンドイッチ 3』(世界文化社)
●きむらゆういち 江川智穂『おともだちカレー』(世界文化社)
●吉本ばなな著 潮千穂写真『ゆめみるハワイ』(世界文化社)
●夢枕獏著『呼ぶ山 夢枕獏山岳短篇集』(メディアファクトリー)
●谷川俊太郎文 清川あさみ絵『かみさまはいる いない?』(クレヨンハウス)
●犬飼六岐著『神渡し』(角川グループパブリッシング)
●木島俊介著『もっと知りたいシャガール 生涯と作品』(東京美術)
●ダニエル・ウィルソン著『ロポポカリプス』(角川グループパブリッシング)
●パウロ・コエーリョ著『ヴァルキリーズ』(角川グループパブリッシング)
●『初めてでもよくわかる 冠婚葬祭のきもの事典』(世界文化社)
●湯浅景元著『ピンピンコロリ体操 生涯寝たきりにならないための』(世界文化社)
●近現代史編纂会著『ビジュアル 大正クロニクル 懐かしくて、どこか新しい100年』(世界文化社)
●田渡優監修『バスケットボール 監督・コーチ入門』(池田書店)
●『バラづくり&アフターガーデニング ブティックムック1006』(ブティック社)
●『梅干し、塩麴漬け、らっきょう、即席づけ ブティックムック1005』(ブティック社)
●山下浩監修『山下清 放浪の日本地図 別冊太陽 太陽の地図帖13』(平凡社)
●原川光監修『松本竣介の世界 コロナ・ブックス170』(平凡社)
●『季刊エルゴラ 2012年春号』(スクワッド)
●横田経一郎『スリーステップ 4,5,6年生の作文クイック指導 教育技術MOOK よくわかるDVDシリーズ』(小学館)
●『マックとウィンドウズ 2012 マイナビムック 移行・共存・共有』(マイナビ)
●「広がれボランティアの輪」連絡会議 編『ボランティア白書 2012 寄付文化の日本における可能性』(筒井書房)
●『choo choo本舗へようこそ! e−MOOK 韓国からやってきたキュートな猫キャラ』(宝島社)
●『ZUCCa 2012SPRING/SUMMER e‐MOOK』(宝島社)
●藤田智監修 NHK出版編『藤田智の野菜づくり大全 NHK趣味の園芸 やさいの時間』(NHK出版)
●大伴昌司『怪獣ウルトラ図鑑 復刻版』(復刊ドットコム)
●マガジンハウス・編『大人のおしゃれ クウネル 着る?』(マガジンハウス)
●講談社 スタジオメルファン『こえだちゃんシールあそびえほん たの幼TVデラックス』(講談社)
●『路線別地図帳 5中国・四国・九州 朝日オリジナル 歴史でめぐる鉄道全路線』(朝日新聞出版)
●富澤正美著『育てて楽しむ山野草のすべて NHK趣味の園芸』(NHK出版)
●『るるぶテルマエ・ロマエ JTBのムック』(JTBパブリッシング)
●荒木飛呂彦『ジョジョリオン(2) ジャンプコミックス』(集英社)
●『GOOD DESIGN AWARD 2011 YEAR BOOK』(日本デザイン振興会)
●今野 真二著『日本語学講座 第5巻 『節用集』研究入門』(清文堂出版)
●小崎 敏男編著 牧野 文夫編著『少子化と若者の就業行動 人口学ライブラリー』(原書房)
●『建築統計年報 平成23年度版』(建設物価調査会)
●加藤 静夫編集委員代表 朝比奈 正二郎編集委員代表『日本昆虫分類圖説 復刻版』(北隆館)