●吉元 利行 (監修) , きんざい教育事業センター (編)『貸金業務取扱主任者資格試験受験教本 国家資格 2015年度第3巻 資金需要者等の保護と財務および会計』(きんざい)
●吉元 利行 (監修) , きんざい教育事業センター (編)『貸金業務取扱主任者資格試験受験教本 国家資格 2015年度第4巻 貸金業務取扱主任者資格試験法令集』(きんざい)
●吉元 利行 (編) , 石川 貴教 (編)『貸金主任者試験分野別精選過去問解説集 2015年度』(きんざい)
●教学社編集部 (編)『筑波大学(推薦入試) (2016年版 大学入試シリーズ)』(教学社)
●教学社編集部 (編)『東京大学(文科) (2016年版 大学入試シリーズ)』(教学社)
●教学社編集部 (編)『東京大学(理科) (2016年版 大学入試シリーズ)』(教学社)
●教学社編集部 (編)『京都大学(文系) (2016年版 大学入試シリーズ)』(教学社)
●教学社編集部 (編)『京都大学(理系) (2016年版 大学入試シリーズ)』(教学社)
●教学社編集部 (編)『〔国公立大〕医学部医学科 推薦・AO入試 (2016年版 大学入試シリーズ)』(教学社)
●教学社編集部 (編)『海上保安大学校/気象大学校 (2016年版 大学入試シリーズ)』(教学社)
●教学社編集部 (編)『防衛医科大学校(医学科) (2016年版 大学入試シリーズ)』(教学社)
●教学社編集部 (編)『慶應義塾大学(法学部) (2016年版 大学入試シリーズ)』(教学社)
●教学社編集部 (編)『慶應義塾大学(経済学部) (2016年版 大学入試シリーズ)』(教学社)
●教学社編集部 (編)『慶應義塾大学(商学部) (2016年版 大学入試シリーズ)』(教学社)
●教学社編集部 (編)『慶應義塾大学(文学部) (2016年版 大学入試シリーズ)』(教学社)
●教学社編集部 (編)『慶應義塾大学(総合政策学部) (2016年版 大学入試シリーズ)』(教学社)
●教学社編集部 (編)『慶應義塾大学(環境情報学部) (2016年版 大学入試シリーズ)』(教学社)
●教学社編集部 (編)『慶應義塾大学(理工学部) (2016年版 大学入試シリーズ)』(教学社)
●教学社編集部 (編)『慶應義塾大学(医学部) (2016年版 大学入試シリーズ)』(教学社)
●教学社編集部 (編)『慶應義塾大学(薬学部) (2016年版 大学入試シリーズ)』(教学社)
●教学社編集部 (編)『慶應義塾大学(看護医療学部) (2016年版 大学入試シリーズ)』(教学社)
●教学社編集部 (編)『早稲田大学(法学部) (2016年版 大学入試シリーズ)』(教学社)
●教学社編集部 (編)『早稲田大学(政治経済学部) (2016年版 大学入試シリーズ)』(教学社)
●教学社編集部 (編)『早稲田大学(商学部) (2016年版 大学入試シリーズ)』(教学社)
●教学社編集部 (編)『早稲田大学(社会科学部) (2016年版 大学入試シリーズ)』(教学社)
●教学社編集部 (編)『早稲田大学(文学部) (2016年版 大学入試シリーズ)』(教学社)
●教学社編集部 (編)『早稲田大学(文化構想学部) (2016年版 大学入試シリーズ)』(教学社)
●教学社編集部 (編)『早稲田大学(教育学部〈文科系〉) (2016年版 大学入試シリーズ)』(教学社)
●教学社編集部 (編)『早稲田大学(教育学部〈理科系〉) (2016年版 大学入試シリーズ)』(教学社)
●教学社編集部 (編)『早稲田大学(人間科学部) (2016年版 大学入試シリーズ)』(教学社)
●教学社編集部 (編)『早稲田大学(スポーツ科学部) (2016年版 大学入試シリーズ)』(教学社)
●教学社編集部 (編)『早稲田大学(国際教養学部) (2016年版 大学入試シリーズ)』(教学社)
●教学社編集部 (編)『早稲田大学(基幹理工学部・創造理工学部・先進理工学部) (2016年版 大学入試シリーズ)』(教学社)
●教学社編集部 (編)『関西大学(法学部・経済学部・商学部・政策創造学部・総合情報学部−学部個別日程) (2016年版 大学入試シリーズ)』(教学社)
●教学社編集部 (編)『関西大学(文学部・社会学部・外国語学部・人間健康学部・社会安全学部−学部個別日程) (2016年版 大学入試シリーズ)』(教学社)
●教学社編集部 (編)『関西大学(システム理工学部・環境都市工学部・化学生命工学部−学部個別日程) (2016年版 大学入試シリーズ)』(教学社)
●教学社編集部 (編)『関西大学(全学部日程・センター利用入試〈中期〉) (2016年版 大学入試シリーズ)』(教学社)
●教学社編集部 (編)『京都産業大学(公募推薦入試) (2016年版 大学入試シリーズ)』(教学社)
●教学社編集部 (編)『京都産業大学(一般入試〈前期日程〉) (2016年版 大学入試シリーズ)』(教学社)
●教学社編集部 (編)『近畿大学・近畿大学短期大学部(推薦入試〈医学部を除く〉) (2016年版 大学入試シリーズ)』(教学社)
●教学社編集部 (編)『同志社大学(法学部、グローバル・コミュニケーション学部−学部個別日程) (2016年版 大学入試シリーズ)』(教学社)
●教学社編集部 (編)『同志社大学(文学部・経済学部−学部個別日程) (2016年版 大学入試シリーズ)』(教学社)
●教学社編集部 (編)『同志社大学(神学部・商学部・心理学部・グローバル地域文化学部−学部個別日程) (2016年版 大学入試シリーズ)』(教学社)
●教学社編集部 (編)『同志社大学(社会学部−学部個別日程) (2016年版 大学入試シリーズ)』(教学社)
●教学社編集部 (編)『同志社大学(政策学部・文化情報学部〈文系型〉・スポーツ健康科学部〈文系型〉−学部個別日程) (2016年版 大学入試シリーズ)』(教学社)
●教学社編集部 (編)『同志社大学(理工学部・生命医科学部・文化情報学部〈理系型〉・スポーツ健康科学部〈理系型〉−学部個別日程) (2016年版 大学入試シリーズ)』(教学社)
●教学社編集部 (編)『同志社大学(全学部日程) (2016年版 大学入試シリーズ)』(教学社)
●教学社編集部 (編)『立命館大学(文系−全学統一方式・学部個別配点方式)/立命館アジア太平洋大学(A方式・英語重視方式) (2016年版 大学入試シリーズ)』(教学社)
●教学社編集部 (編)『立命館大学(理系−全学統一方式・学部個別配点方式、薬学方式) (2016年版 大学入試シリーズ)』(教学社)
●教学社編集部 (編)『立命館大学(IR方式・センター試験併用方式)/立命館アジア太平洋大学(センター試験併用方式) (2016年版 大学入試シリーズ)』(教学社)
●『[新装復刊]パリティ物理学コース 解析力学』(丸善出版)
●『[新装復刊]パリティ物理学コース 熱学・統計力学』(丸善出版)
●『[新装復刊]パリティ物理学コース 相対論的宇宙論』(丸善出版)
●『小規模事業者が突然の相続であわてないために』(大蔵財務協会)
●『判例・裁決例にみる贈与の税務判断』(新日本法規出版)
●『不動産明渡・引渡事件の手続と書式』(新日本法規出版)
●『認容事例にみる後遺障害等級判断の境界-自賠責保険の認定と裁判例-』(新日本法規出版)
●川内博史 (著)『安倍さん、それでも原発を続けますか? 原発のない国へのロードマップ(仮) (竹書房新書)』(竹書房)
●小倉清一郎 (著)『名参謀・小倉ノート(仮)』(竹書房)
●上野勇 (著)『生ぱら 初川みなみ』(竹書房)
●マキハラススム (著)『らぶぱら さくらゆら』(竹書房)
●並木伸一郎 (著)『未確認飛行物体UFOと地球外文明(仮) (ミステリー百科図鑑)』(竹書房)
●久井めぐみ (著)『ハムさま(仮)』(竹書房)
●森本あき (著), 旭炬 (画)『身代わり花嫁(仮) (蜜猫文庫)』(竹書房)
●御堂志生 (著), 成瀬山吹 (画)『覇王の花嫁(仮) (蜜猫文庫)』(竹書房)
●睦月影郎 (著)『蜜だくキャンパス (竹書房文庫)』(竹書房)
●葉月奏太 (著)『色神の一族(仮) (竹書房文庫)』(竹書房)
●ふゆの仁子 (著), 奈良千春 (画)『龍の炯眼(仮) (ラヴァーズ文庫)』(竹書房)
●いおかいつき (著), 國沢 智 (画)『エンジェル(仮) (ラヴァーズ文庫)』(竹書房)
●沙野風結子 (著), 小山田あみ (画)『淫魔(仮) (ラヴァーズ文庫)』(竹書房)
●小玉二三 (著)『人妻山脈 (竹書房ラブロマン文庫)』(竹書房)
●忍池砂一 (著)『あやまちモデルルーム (竹書房ラブロマン文庫)』(竹書房)
●投稿告白編集部『赤裸々告白 とろける奥さま (竹書房ラブロマン文庫)』(竹書房)
●平山夢明ほか (著)『FKB 端怪談(仮) (竹書房文庫)』(竹書房)
●黒史郎 (著)『タイトル未定 (竹書房文庫)』(竹書房)
●つくね乱蔵ほか (著)『恐怖箱 仏法相(仮) (竹書房文庫)』(竹書房)
●加藤 一 (著)『黒の人生相談(仮) (竹書房文庫)』(竹書房)
●えびはら武司 (著)『藤子スタジオ アシスタント日記 藤子不二雄の仕事場風景(仮)』(竹書房)
●愛の体験編集部『素人手記 もっともっと欲しいの~けだもの妻の告白 (竹書房文庫)』(竹書房)
●『危険物六法 平成27年新版』(東京法令出版)
●木下 健治 (監修) , 全国消防長会 (編著)『消防関係判例100』(全国消防協会)
●『改訂 事例解説 戸籍実務の知識(上)-関連する届出が同時にされた場合の処理- レジストラー・ブックス』(日本加除出版)
●『これからの後見人の行動指針-よりよい後見事務の道しるべ-』(日本加除出版)
●『不動産・商業等の登記に関するQ&A登録免許税の実務 第2版』(日本加除出版)
●坂本 俊之 (著)『基礎から学ぶ Apple Watchアプリ開発』(シーアンドアール研究所)
●『ベトナムの都市化とライフスタイルの変遷』(ビスタ ピー・エス)
●『世界国別太陽光・風力発電長期需要予測 2013年版』(未来予測研究所)
●漫画:七生,作:HaccaWorks*『あかやあかしやあやかしの 7 マスキングテープ付き限定版 (ジーンコミックス)』(KADOKAWA)
●著:三原みつき, イ:CHuN『魔技科の剣士と召喚魔王<ヴァシレウス>9 (MF文庫J)』(KADOKAWA)
●著:セントワークス『はんなり豆腐』(KADOKAWA)
●著:一穂 ミチ, イ:藤 たまき『青を抱く (フルール文庫_ブルーライン)』(KADOKAWA)
●著:マキ, イ:山田 シロ『鑑賞倶楽部 (フルール文庫_ブルーライン)』(KADOKAWA)
●著:所 ケメコ『鈍色ムジカ 2 (フルールコミックス)』(KADOKAWA)
●著:長月 達平, イ:大塚 真一郎『Re:ゼロから始める異世界生活Ex 獅子王の見た夢 (MF文庫J)』(KADOKAWA)
●著:田尾 典丈, イ:村上 ゆいち『虚構戦役の戦導師<アンシミュレイテッド・インキュベーター> 3 (MF文庫J)』(KADOKAWA)
●著:塀流通留, イ:をん『逃奏劇リアクターズ 3 (MF文庫J)』(KADOKAWA)
●著:伊達康, イ:そりむらようじ『結局、ニンジャとドラゴンはどっちが強いの? 2 (MF文庫J)』(KADOKAWA)
●著:花間燈, イ:生煮え『魔術楽譜(グリモワール)の盾2 (MF文庫J)』(KADOKAWA)
●著:越智文比古, イ:カグユヅ『Y<ヨグ>の紋章師3 (MF文庫J)』(KADOKAWA)
●著:細音 啓, イ:ふゆの 春秋『世界の終わりの世界録<アンコール>4 異端の覇王 (MF文庫J)』(KADOKAWA)
●著:為三, イ:PikoMint『月天楼の封神電戯<オーヴァライド> (MF文庫J)』(KADOKAWA)
●著:三門 鉄狼, イ:ユメのオワリ『クズだけど異能バトルで覇権狙ってみた (MF文庫J)』(KADOKAWA)
●著:橘 公司, イ:つなこ『デート・ア・ライブ12 五河ディザスター (富士見ファンタジア文庫)』(KADOKAWA)
●著:矢野 俊策,著:重信 康, イ:3,イ:NOCO『グランクレスト・リプレイ ファンタジア×ファクトリー 結 百花繚乱のフィナーレ (富士見DRAGON BOOK)』(KADOKAWA)
●著:赤石 赫々, イ:bun150『武に身を捧げて百と余年。エルフでやり直す武者修行4 (富士見ファンタジア文庫)』(KADOKAWA)
●作:祁答院 慎,画:三色網戸。『DOLLS FALL ドールズ・フォール 4 (ドラゴンコミックスエイジ)』(KADOKAWA)
●著:木村 心一, イ:こぶいち むりりん『これはゾンビですか?19 はい、お前じゃねぇよ! (富士見ファンタジア文庫)』(KADOKAWA)
●著:至道 流星, イ:Riv『フォルセス公国戦記III ‐黄金の剣姫と鋼の策士‐ (富士見ファンタジア文庫)』(KADOKAWA)
●著:秋田みやび/グループSNE, イ:nyoro『ソード・ワールド2.0リプレイ 竜の学舎と守護者たち(3) (富士見DRAGON BOOK)』(KADOKAWA)
●作:山口 ミコト,画:D.P『ガン×クローバー GUN×CLOVER 7 (ドラゴンコミックスエイジ)』(KADOKAWA)
●著:松沢 まり『最近、妹のようすがちょっとおかしいんだが。 9 (ドラゴンコミックスエイジ)』(KADOKAWA)
●著:あっつん『青春SCRAP! 2 (ドラゴンコミックスエイジ)』(KADOKAWA)
●作:むらさき ゆきや,作:さがら総,画:水鳥 なや,監:高橋 道雄『駒ひびき 3 (ドラゴンコミックスエイジ)』(KADOKAWA)
●著:松林 悟『漫画家先輩 (ドラゴンコミックスエイジ)』(KADOKAWA)
●著:東郷 和彦『危機の近隣外交 首相談合・領土問題・歴史認識 (角川新書)』(KADOKAWA)
●著:水木 しげる,著:荒俣 宏,著:京極 夏彦,著:宮部 みゆき,著:大塚 英志,著:村上 健司,著:多田 克己,著:化野 燐,著:みうら じゅん『怪 Vol.0045』(KADOKAWA)
●著:冲方 丁『光圀伝 上 (角川文庫)』(KADOKAWA)
●著:大塚 英志『世界まんが塾<全1巻> (単行本コミックス)』(KADOKAWA)
●著:杉基 イクラ『ナナマル サンバツ (10) (カドカワコミックスAエース)』(KADOKAWA)
●著:周木 律『暴走』(KADOKAWA)
●著:佐倉 温, イ:おおやかずみ『上司と子育て同棲中!? (角川ルビー文庫)』(KADOKAWA)
●著:鈴木 小波『燐寸少女 (2) (カドカワコミックスAエース)』(KADOKAWA)
●著:鴇 六連, イ:沖 麻実也『黒猫は蜜月に啼く ~ドラゴンギルド~ (角川ルビー文庫)』(KADOKAWA)
●著:サマミヤ アカザ『ブラッディ+メアリー 第5巻 (あすかコミックスDX)』(KADOKAWA)
●著:三部 けい『僕だけがいない街 (6) (カドカワコミックスAエース)』(KADOKAWA)
●作:「艦これ」運営鎮守府『艦隊これくしょん‐艦これ‐コミックアラカルト 舞鶴鎮守府編 八 (カドカワコミックスAエース)』(KADOKAWA)
●著:鮎川 哲也『リラ荘殺人事件 (角川文庫)』(KADOKAWA)
●『神殺しの救世主』(KADOKAWA)
●著:宮緒 葵, イ:緒田 涼歌『ハネムーンクルーズは絶体絶命 (角川ルビー文庫)』(KADOKAWA)
●著:杉崎 ゆきる『1001 第7巻 (あすかコミックスDX)』(KADOKAWA)
●著:あべ 美幸『SUPER LOVERS 第8巻 (あすかコミックスCLーDX)』(KADOKAWA)
●著:三島 一彦『いくじなしの君に捧げる (あすかコミックスCLーDX)』(KADOKAWA)
●著:海行 リリ『オトナちゃん! (あすかコミックスCLーDX)』(KADOKAWA)
●著:たけのこ星人,作:TYPE-MOON/マーベラス『フェイト/エクストラ CCC FoxTail (3) (カドカワコミックスAエース)』(KADOKAWA)
●著:近藤 和久,案:矢立肇・富野由悠季『機動戦士ガンダム ANAHEIM RECORD (1) (カドカワコミックスAエース)』(KADOKAWA)
●著:大和田 秀樹,案:矢立肇・富野由悠季『機動戦士ガンダムさん (13)の巻 (カドカワコミックスAエース)』(KADOKAWA)
●著:夏元 雅人,作:矢立肇・富野由悠季,監:今西 隆志,監:サンライズ『機動戦士ガンダム0083 REBELLION (5) (カドカワコミックスAエース)』(KADOKAWA)
●漫画:ときた 洸一,シ:千葉 智宏(スタジオオルフェ),作:矢立肇・富野由悠季『GUNDAM EXA VS (3) (カドカワコミックスAエース)』(KADOKAWA)
●著:緋賀 ゆかり,作:都築 真紀『ORIGINAL CHRONICLE 魔法少女リリカルなのはThe 1st (4) (カドカワコミックスAエース)』(KADOKAWA)
●著:湖住 ふじこ『うちの陛下が新米で。 第7巻 (あすかコミックスDX)』(KADOKAWA)
●作:ブラッドレー・ボンド+フィリップ・N・モーゼズ,漫画:余湖 裕輝,脚:田畑 由秋,翻訳・漫画版:本兌有・杉ライカ,キャラデザ:わらいなく・余湖裕輝『ニンジャスレイヤー (5) ~ワン・ミニット・ビフォア・ザ・タヌキ(イチ)~ (カドカワコミックスAエース)』(KADOKAWA)
●著:戸澤 全崇『大学入試 早慶突破の英単語・熟語』(KADOKAWA)
●『実は油ひかえめ なす101!レシピ (レタスクラブムック(SSC))』(KADOKAWA)
●『ウォーカームック 横須賀ジモト飯』(KADOKAWA)
●作:バンダイナムコゲームス『GOD EATER -side by side-(1) (電撃コミックスNEXT)』(KADOKAWA)
●著:さんた 茉莉『MOEOHセレクション MOEOHセレクション さんた茉莉画集』(KADOKAWA)
●編集:電撃攻略本編集部『スクールファンファーレ 公式ビジュアルガイド -オーバーチュア-』(KADOKAWA)
●柳瀬眞一郎/著『確率と確率過程 具体例で学ぶ確率論の考え方』(森北出版)
●塚田 忠夫, 吉村 靖夫,黒崎茂 ,柳下 福蔵/共著『機械設計法(第3版)』(森北出版)
●宮保 憲治,田窪 昭夫, 武川 直樹 , 八槇博史/共著『ネットワーク技術の基礎(第2版) (情報工学レクチャーシリーズ)』(森北出版)
●あんちべ /著『データ解析の実務プロセス入門』(森北出版)
●宮崎修一/著『グラフ理論入門 基本とアルゴリズム』(森北出版)
●近藤 俶郎 /編著 ,経塚雄策 ,永田修一 ,池上康之,宮崎武晃,谷野賢二 /共著『海洋エネルギー利用技術(第2版) 発電のしくみとその事例』(森北出版)
●因 利恵 (監修), 編集工房Q (著)『介護福祉士らくらく合格テキスト〈2016年版〉』(ナツメ社)
●前田信弘 (著)『マンガで攻略!FP技能士2級AFP15-16年版』(ナツメ社)
●前田信弘 (著)『マンガで攻略!FP技能士3級15-16年版』(ナツメ社)
●野口智博 (著)『DVD付き! 速く美しく泳ぐ! 4泳法の教科書』(ナツメ社)
●八巻 秀 (著)『アドラー心理学 ―人生を変える思考スイッチの切り替え方―』(ナツメ社)
●今村 正 (著)『オールカラー 数字が苦手な人のための簿記「超」入門』(ナツメ社)
●溝呂木 昇 (著)『ひとりで学べる 環境計量士[濃度関係] 徹底図解テキスト&問題集』(ナツメ社)
●遠藤十士夫 (著)『むきもの 四季の皆敷』(ナツメ社)
●山口真 (著)『端正な折り紙』(ナツメ社)
●コンクリート関連検定試験研究会『2015年版 この一冊で合格!コンクリート技士 徹底図解テキスト』(ナツメ社)
●井原 亮 (著)『飼い方・しつけ・お手入れがわかる トイ・プードルの教科書』(ナツメ社)
●井原 亮 (著)『飼い方・しつけ・お手入れがわかる チワワの教科書』(ナツメ社)
●『手づくりPOP かわいい文字&イラストの描き方』(ナツメ社)
●平岡淳子 (著)『ジャーでつくる毎日のサラダ&デリ(仮)』(ナツメ社)
●石原鉄郎 (著), 毛馬内洋典 (著)『丸覚え!電験三種 公式・用語・法規の超重要ポイント』(ナツメ社)
●中林 梓 (著), 飯田 道子 (著)『これ1冊で安心! 介護保険のしくみ・使い方・お金のすべて 第2版』(ナツメ社)
●野口 善令 監修『カンファレンスで学ぶ臨床推論の技術』(日経BP社)
●スコット・スターン、アダム・シーフー、ダイアン・オールトカーム 著『考える技術 第3版 臨床的思考を分析する』(日経BP社)
●平方 眞 著『看取りの技術~平方流 上手な最期の迎えさせ方~』(日経BP社)
●日経メディカルCadetto編集部 編『医者のひみつ』(日経BP社)
●大津 史子 著『日経DI虎の巻シリーズ 副作用症状のメカニズム』(日経BP社)
●西村 隆司、日経コンストラクション 編著『2015年版 技術士第二次試験 建設部門 最新キーワード100』(日経BP社)
●二宮 靖志 著『ネット炎上対策Q&A~あなたの会社を守る“防災”マニュアル』(日経BP社)
●電通イーマーケティングワン 著『マーケティングオートメーション~1人のマーケターで10万人の見込み客を育成する~』(日経BP社)
●日経ビジネスアソシエ『評価される人の思考術』(日経BP社)
●日経デザイン 編/中川 聰 監修『ユニバーサルデザインの教科書 第3版』(日経BP社)
●手塚 悟、向 賢一 他 著『マイナンバーで広がる電子署名・電子認証サービス』(日経BP社)
●デヴィッド・G・シュワーツ 著 児島 修 訳『ラスベガス カジノリゾート風雲録』(日経BP社)
●トレバー・オーウェンズ/オービー・フェルナンデス 著 村上 彩 訳『リーン・エンタープライズ』(日経BP社)
●新貝 康司 著『M&AはJTに聞け 日本企業が世界企業へ飛躍する教科書』(日経BP社)
●石倉 洋子 著『小さな心がけ、大きな成果~35のヒントがあなたを世界で通用する人に変える』(日経BP社)
●吉永 龍樹 著『夢をかなえる社畜ちゃん』(日経BP社)
●リチャード・ブランソン 著 三木 俊哉 訳『ヴァージン流 社員を本気にさせるリーダーシップ』(日経BP社)
●日経ヘルス『「体が楽になるリンパマッサージ&ストレッチ』(日経BP社)
●日経ヘルス『「腸スッキリ、下腹ぺったん!」』(日経BP社)
●日経ウーマン『言いにくいことの正しい伝え方』(日経BP社)
●内藤 忍 著『投資家が作った、「素人が儲かる」仕組み ~なぜみんな気軽に「一日店長」になるのか?~』(日経BP社)
●日経レストラン『人気店のシェフから学ぶ自慢したくなるごちそうレシピ』(日経BP社)
●水戸岡 鋭治 著『鉄道デザイナーの心 世にないものをつくる闘い』(日経BP社)
●大西 孝弘 著『孫正義の焦燥 俺は100分の1も成し遂げていない』(日経BP社)
●日経エンタテインメント!『大人のロック!特別編集 ザ・ビートルズ 世界制覇50年』(日経BP社)
●田村 淳 著『もしロンブー淳が会社員ならネット社会をこう勝ち抜く』(日経BP社)
●日経エンタテインメント!『日経エンタテインメント!アイドルSpecial2015夏』(日経BP社)
●日経エンタテインメント!『日経エンタテインメント!ディズニー・ミュージカル別冊 劇団四季『アラジン』の魔力』(日経BP社)
●日経PC21『ウィンドウズ7大全 改訂版』(日経BP社)
●馬場 燃 著『黒霧島物語~宮崎の弱小蔵元が焼酎王者になるまで』(日経BP社)
●阪本 啓一 著『ブランド・ジーン 繁盛をもたらす遺伝子』(日経BP社)
●ジョーダン・エレンバーグ 著 松浦 俊輔 訳『データを正しく見るための数学的思考~数学の言葉で世界を見る』(日経BP社)
●山﨑 紅 著『小学生からはじめる 考える力を身につける本 -ロジカルシンキング-』(日経BP社)
●佐藤 薫 著『MOS攻略問題集 Word 2013エキスパート Part1+2』(日経BP社)
●土岐 順子 著『MOS攻略問題集 Excel 2013エキスパート Part1+2』(日経BP社)
●オートデスク㈱ 著『Autodesk AutoCAD 2016 / Autodesk AutoCAD LT 2016公式トレーニングガイド』(日経BP社)
●日経BP社 編『やさしく学べる Word 2013 スクール標準教科書 5』(日経BP社)
●日経BP社 編『やさしく学べる Excel 2013 スクール標準教科書 5』(日経BP社)
●野町 和嘉 著『極限高地 チベット、アンデス、エチオピアに生きる』(日経BP社)
●西田 賢司 著『ミラクル昆虫ワールド コスタリカ』(日経BP社)
●青井 みと (著), アイディアファクトリー (監修)『CD付き 忍び、恋うつつ(3)特装版 (講談社キャラクターズA)』(講談社)
●『キャリアのブレイクスルーのつくり方』(東洋経済新報社)
●『だれが修復腎移植をつぶすのか 日本移植学会の深い闇』(東洋経済新報社)
●『山田昭男 仕事のバイブル87』(東洋経済新報社)
●『第8巻 震災から見える情報メディアとネットワーク』(東洋経済新報社)
●『幼児教育の経済学』(東洋経済新報社)
●『中国崩壊後の世界経済 なぜ、日本の黄金期が到来するのか』(東洋経済新報社)
●『世界級「観光地」の戦略 日本人だけが知らない、外国人観光客が求めていること』(東洋経済新報社)
●『江ノ電 10kmの奇跡 人々はなぜ引きつけられるのか?』(東洋経済新報社)
●『国債はアジアに買わせろ! 日本金融立国論』(東洋経済新報社)
●『外資系アナリストが教えるウォールストリート流 為替超入門』(東洋経済新報社)
●『ケインズの投資術』(東洋経済新報社)
●『『会社四季報』超活用術』(東洋経済新報社)
●『本気でお金を増やしたい人の 【実践版】海外ファンドの選び方・買い方』(東洋経済新報社)
●『エンダウメント投資戦略 ハーバードやイェールは、どのようにして凄い投資リターンを上げているのか?』(東洋経済新報社)
●『一橋ビジネスレビュー 2015年SUM.63巻1号 アフリカ特集 日本の最後で最初のフロンティア』(東洋経済新報社)
●『日経文庫 ビジネス英語ライティング・ルールズ』(日本経済新聞出版社)
●『日経文庫 これだけは知っておきたい マイナンバーの実務』(日本経済新聞出版社)
●『日経文庫 コーポレートガバナンス・コード』(日本経済新聞出版社)
●『減反廃止』(日本経済新聞出版社)
●『物語 クラウゼヴィッツ『戦争論』』(日本経済新聞出版社)
●『日経ムック REIT(不動産投資信託)まるわかり!らくらく投資術』(日本経済新聞出版社)
●『日経ムック 住みやすいマンション 資産価値を高める管理・修繕』(日本経済新聞出版社)
●『書斎のゴルフ VOL.27』(日本経済新聞出版社)
●『nbb 60分で名著快読 論語』(日本経済新聞出版社)
●『nbb 「BC級裁判」を読む』(日本経済新聞出版社)
●『日経プレミア 練習嫌いでもシングルになれる ゴルフ3つの力』(日本経済新聞出版社)
●『日経プレミア 世界のエリートと一緒に働いてみたら、実際はタダの人(仮)』(日本経済新聞出版社)
●『日経プレミア ビジネスに活かす脳科学』(日本経済新聞出版社)
●『日経プレミア 反資本主義の亡霊』(日本経済新聞出版社)
●『「あっ、欲しい!」のつくり方』(日本経済新聞出版社)
●『企業価値4倍のマネジメント』(日本経済新聞出版社)
●『入社5年目から知っておきたい「優秀社員」の作法(仮)』(日本経済新聞出版社)
●『良い値決め 悪い値決め』(日本経済新聞出版社)
●『シェアリング・エコノミー』(日本経済新聞出版社)
●『大胆予測! 2020年の自動車業界はこうなる』(日本経済新聞出版社)
●『もう東京はいらない』(日本経済新聞出版社)
●『日経記者に聞く ロジカル株式投資』(日本経済新聞出版社)
●『中国 「新常態」の経済』(日本経済新聞出版社)
●『投資賢者の心理学』(日本経済新聞出版社)
●『発信力に注目「食のコト消費族」(仮)』(日本経済新聞出版社)
●『広告白書2015』(日本経済新聞出版社)
●『こちょこちょがいっぱい!』(ほるぷ出版)
●『クラゲすいぞくかん クラゲかんちょーのクラゲじまん (ほるぷ水族館えほん)』(ほるぷ出版)
●『ナゾトキ脱出コレクション ふしぎの町の大脱出』(ほるぷ出版)
●『天下統一とシルバーラッシュ 銀と戦国の流通革命 (歴史文化ライブラリー)』(吉川弘文館)
●『神都物語 伊勢神宮の近現代史 (歴史文化ライブラリー)』(吉川弘文館)
●『平泉の光芒 (東北の中世史 )』(吉川弘文館)
●『内乱のなかの貴族 南北朝と「園太暦」の世界 (読みなおす日本史)』(吉川弘文館)
●『石谷家文書 将軍側近のみた戦国乱世』(吉川弘文館)
●『古代をあゆむ』(吉川弘文館)
●『盆行事と葬送墓制 (歴博フォーラム)』(吉川弘文館)
●『總持寺の歴史<増補新版>』(吉川弘文館)
●『古文書研究 第79号』(吉川弘文館)
●『[改訂第3版]Linuxコマンドポケットリファレンス』(技術評論社)
●『三畳紀の生物 (生物ミステリー(生物ミステリー プロ))』(技術評論社)
●『ジュラ紀の生物 (生物ミステリー(生物ミステリー プロ))』(技術評論社)
●『NiθARTWORKSVol.2続・艶姿戯画下巻』(ホビージャパン)
●『ここを見るだけ! サッカー「観戦力」が高まる』(東邦出版)
●『欧州クラブサッカー完全読本』(東邦出版)
●『高校球児に伝えたい! プロでも間違うバッテリー・センターラインの基本』(東邦出版)
●『日本のくすり御飯の作り方・食べ方 ~体に効く和の知恵袋~』(東邦出版)
●『なぜ馬券は「ラップ」だけで当たるんだ!?』(東邦出版)
●『自然栽培 Vol.3』(東邦出版)
●高橋秀裕 (著)『とってもやさしい数学Ⅱ その2 (高校とってもやさしい)』(旺文社)
●『TEAP実践問題集』(旺文社)
●日下 秀憲 (著), 山本 サトシ (イラスト)『ポケットモンスターSPECIAL X・Y 3 (てんとう虫コミックス)』(小学館)
●ムラタ コウジ (著)『野球部のヒロコせんせい 2 (ビッグ コミックス)』(小学館)
●伊藤 悠 (著)『シュトヘル 11 (ビッグ コミックス〔スペシャル〕)』(小学館)
●石原 新菜 (著)『やせるのは、どっち? (実用単行本)』(小学館)
●西村 京太郎 (著)『小樽 北の墓標 (小学館文庫)』(小学館)