●著:田口一,作:MONTWO, イ:Lay-duce,イ:rin『Classroom☆Crisis1 (MF文庫J)』(KADOKAWA)
●著:あさのハジメ,作:MONTWO, イ:きんぎん『Classroom☆Crisis あなざーくらいしす1 (MF文庫J)』(KADOKAWA)
●著:逸架 ぱずる,協力:マウスプロモーション『声優コミックエッセイ 声優なれるかな?』(KADOKAWA)
●著:棚園 正一『マンガ うんちく名古屋』(KADOKAWA)
●作:草下 シンヤ,画:加藤 拓弐『追憶のアペイロン 1 (ドラゴンコミックスエイジ)』(KADOKAWA)
●著:武田 弘光『マケン姫っ! -MAKEN-KI!- 15 (ドラゴンコミックスエイジ)』(KADOKAWA)
●著:ハードボイルドよし子『高校の日常 1 (ドラゴンコミックスエイジ)』(KADOKAWA)
●著:七六『魔法少女ここねはかく語りき 2 (ドラゴンコミックスエイジ)』(KADOKAWA)
●著:高橋 脩『ISUCA (7) オリジナルアニメBD付き限定版 (カドカワコミックスAエース)』(KADOKAWA)
●作:小麦畑,著:黒田 研二, イ:鈴羅木 かりん『ダンス・マカブル 追憶の迷宮』(KADOKAWA)
●編:角川書店編集部『小説 野性時代 第140号』(KADOKAWA)
●著:大門 剛明『JUSTICE』(KADOKAWA)
●作:細田 守『バケモノの子 読み聞かせ絵本』(KADOKAWA)
●著:藤崎 都,案:中村 春菊,漫画:中村 春菊『純愛ロマンチカ8 (角川ルビー文庫)』(KADOKAWA)
●著:中村 春菊『世界一初恋 ~小野寺律の場合10~ (あすかコミックスCLーDX)』(KADOKAWA)
●著:七桃 りお,作:あわむら 赤光, 案・キャラデ:refeia『聖剣使いの禁呪詠唱 (3) (カドカワコミックスAエース)』(KADOKAWA)
●作:ZUN,著:春河 もえ『東方鈴奈庵 ~ Forbidden Scrollery.(4) (単行本コミックス)』(KADOKAWA)
●著:綾辻 行人,著:京極 夏彦,著:小野 不由美,著:有栖川 有栖,著:山白 朝子,著:恒川 光太郎,著:円城 塔『怪談専門誌 幽 VOL.23』(KADOKAWA)
●著:サカノ 景子『カミサマ×おれさま×旦那様!? (5) (あすかコミックスDX)』(KADOKAWA)
●著:伊東 せか『コワいい人 (あすかコミックスCLーDX)』(KADOKAWA)
●著:桜井 りょう『ペンギンだってキスをする (あすかコミックスCLーDX)』(KADOKAWA)
●漫画:長谷川 裕一,作:矢立 肇,作:富野 由悠季『機動戦士クロスボーン・ガンダム ゴースト (10) (カドカワコミックスAエース)』(KADOKAWA)
●著:あかまる『腐女子の幸せ (カドカワコミックスAエース)』(KADOKAWA)
●著:島本 和彦,作:矢立 肇,作:富野 由悠季,脚:今川 泰宏『超級! 機動武闘伝Gガンダム 爆熱・ネオホンコン! (7) (カドカワコミックスAエース)』(KADOKAWA)
●著:後藤 眞『「老けない人」になる36の習慣』(KADOKAWA)
●著:片平 悦子『福の神に愛される方法』(KADOKAWA)
●著:園 子温『受け入れない』(KADOKAWA)
●著:石井 大裕,解:松岡 修造,分析:坂井 利彰『錦織圭 限界を突破する瞬間』(KADOKAWA)
●著:市川 周治『ゼロから始める不動産投資』(KADOKAWA)
●著:山田 太一『ナイフの行方』(KADOKAWA)
●『ウォーカームック 東海ファミリーWalker2015夏休み号』(KADOKAWA)
●画:喜来 ユウ,作:バンダイナムコゲームス『テイルズ オブ TV 3 (電撃コミックスEX (DCEX))』(KADOKAWA)
●著:Donald E.Knuth,監訳:有澤 誠,監訳:和田 英一,翻訳:青木 孝,翻訳:筧 一彦,翻訳:鈴木 健一,翻訳:長尾 高弘『The Art of Computer Programming Volume 1 Fundamental Algorithms Third Edition 日本語版』(KADOKAWA)
●写・解:武田 康男『デジタルカメラ昼と夜の空撮影術 プロに学ぶ作例・機材・テクニック』(KADOKAWA)
●『最短合格 3級FP技能士 15'~'16年版』(きんざい)
●『シニアライフ・相続アドバイザー試験問題解説集 2015年度版』(きんざい)
●『図解 所得税 平成27年版』(大蔵財務協会)
●『図解 法人税 平成27年版』(大蔵財務協会)
●『図解 源泉所得税 平成27年版』(大蔵財務協会)
●『図解 消費税 平成27年版』(大蔵財務協会)
●『図解 相続税・贈与税 平成27年版』(大蔵財務協会)
●『図解 譲渡所得 平成27年版』(大蔵財務協会)
●『図解 財産評価 平成27年版』(大蔵財務協会)
●『図解 国税徴収法 平成27年版』(大蔵財務協会)
●『図解 国税通則法 平成27年版』(大蔵財務協会)
●『図解 地方税 平成27年版』(大蔵財務協会)
●『図解 国際税務 平成27年版』(大蔵財務協会)
●『図解 酒税 平成27年版』(大蔵財務協会)
●『図解 会社法 平成27年版』(大蔵財務協会)
●『図解 グループ法人課税 平成27年版』(大蔵財務協会)
●『図解 組織再編税制 平成27年版』(大蔵財務協会)
●『入門・安全と情報』(成文堂)
●『裁判員裁判時代の刑事裁判』(成文堂)
●『弁護士職務便覧 平成27年度版』(日本加除出版)
●『これで安心! これならわかる はじめての成年後見-後見人の心得お教えします- 第2版』(日本加除出版)
●『財産管理の理論と実務』(日本加除出版)
●ND CHOW『大野いと 写真集 『 dear 』』(ワニブックス)
●橋本 雅司『風男塾 ファースト写真集 2015』(ワニブックス)
●桑島 智輝『佐藤麗奈 写真集 (TOKYO INCIDENT vol.3)』(ワニブックス)
●『これが年金です 平成27年度版』(広報社)
●『介護支援専門員養成研修教本 5訂版 基礎編』(東京都福祉保健財団)
●『美しく健康になれるレシピ絵本 HappinessVeggy』(日本出版制作センター)
●『法人CRM・ソリューション営業に強くなる本』(金融ブックス)
●『労働統計要覧 平成26年度』(蔦友印刷)
●『公害紛争処理白書 平成27年版』(蔦友印刷)
●『税法学 573(2015May)』(日本税法学会)
●小池 真理子 (著)『モンローが死んだ日』(毎日新聞出版)
●有馬 朗人 (著)『ゆっくり行こう (ふらんす堂文庫)』(ふらんす堂)
●武馬 久仁裕 (著)『武馬久仁裕句集 (現代俳句文庫)』(ふらんす堂)
●石川 清文 (著)『蕎麦の花 石川清文歌集』(ふらんす堂)
●岡田 日壽 (著)『日壽抄』(ふらんす堂)
●浅井 敏子 (著)『幼なじみ 浅井敏子句集 (藍生文庫)』(ふらんす堂)
●大重 美幸 (著)『詳細!Apple Watchアプリ開発入門ノート』(ソーテック社)
●三土 修平 (著)『ミクロ経済学の核心 一般均衡モデルへの道案内』(日本経済評論社)
●みうら じゅん 案内『東海美仏散歩 愛知・岐阜・三重の51寺109体の名作仏像を収録』(ぴあ)
●『男女共同参画社会データ集 2015年版』(三冬社)
●鈴木 のりたけ (作)『たべもんどう』(ブロンズ新社)
●渡邊淳子 (著)『大学生のための 論文・レポートの論理的な書き方』(研究社)
●江利川 春雄 (著)『英語教科書は〈戦争〉をどう教えてきたか』(研究社)
●ジェームス・M・バーダマン (著), 安藤文人 (著)『アウトプットに必要な基本英語表現』(研究社)
●『SWITCH Vol.33 No.7 細田守 冒険するアニメーション』(スイッチ・パブリッシング)
●北村 智史 (著)『今すぐ使えるかんたん Photoshop Lightroom 6/CC RAW現像入門』(技術評論社)
●河野 鉄平 ナイスク『今すぐ使えるかんたんmini デジタル一眼 プロはこう撮る!構図のテクニック』(技術評論社)
●リブロワークス『今すぐ使えるかんたん ホームページ HTML&CSS入門』(技術評論社)
●秋葉 けんた 伊藤 朝輝 井上 真花 佐藤 新一 松村 武宏 村瀬 浩司『今すぐ使えるかんたんPLUS+ iPad完全大事典』(技術評論社)
●結城 圭介 (著)『最速攻略 Access VBA サンプル大全集 Access 2013/2010/2007対応版』(技術評論社)
●国立印刷局 (編集)『法令全書 平成27年4月号』(国立印刷局)
●大森 和夫 (編著) , 大森 弘子 (編著)『中国の大学生1万2038人の心の叫び 戦後七十年・これからの日中関係を考える アンケート調査』(日本僑報社)
●櫻井 季己 (文・写真)『ウミガメいのちをつなぐ岬』(少年写真新聞社)
●印刷庁 (編)『昭和年間法令全書 第25巻−45 昭和二六年 45』(原書房)
●印刷庁 (編)『昭和年間法令全書 第25巻−46 昭和二六年 46』(原書房)
●石川 巧 (編・解題)『高度成長期の出版社調査事典 復刻 第3巻 出版者調査録 昭和40年版 (文圃文献類従)』(金沢文圃閣)
●石川 巧 (編・解題)『高度成長期の出版社調査事典 復刻 第4巻 出版社調査録 昭和44年度〈第2版〉 (文圃文献類従)』(金沢文圃閣)
●瀧内 賢 (著)『これからはじめるSEO 顧客思考の教科書 ~5つの視点でユーザー重視のWebサイトを実現する』(技術評論社)
●斎藤 峻 (著)『数学I・A 定理・公式ポケットリファレンス』(技術評論社)
●斎藤 峻 (著)『数学II・B 定理・公式ポケットリファレンス』(技術評論社)
●向後 千春 (著)『上手な教え方の教科書 ~ 入門インストラクショナルデザイン』(技術評論社)
●植西 聰 (著)『あなたが気づいていない 愛と幸せが現実になる魔法のノート術』(ビジネス社)
●増田 寛也 (著), 河合 雅司 (著)『地方消滅と東京老化 日本を再生する8つの提言』(ビジネス社)
●保健師国家試験マスター研究会 (編)『実力確認!!保健師国家試験過去問題集』(久美)
●酒井 太一 (監修)『2016年版保健師国家試験過去問題集 10年分』(久美)
●石川 巧 (編・解題)『高度成長期の出版社調査事典 復刻 第5巻 多様化する出版業界 1971年版〈第3版〉 (文圃文献類従)』(金沢文圃閣)
●萩原 健太郎 (著)『北欧の日用品 ずっと使いたい一生もの』(エクスナレッジ)
●斉藤 秀之 (常任編集) , 加藤 浩 (常任編集)『筋緊張に挑む 筋緊張を深く理解し,治療技術をアップする! (臨床思考を踏まえる理学療法プラクティス)』(文光堂)
●阿部 和枝 (著)『ある女医のシュトルム』(明文書房)
●正置 友子 (編) , 大阪保育研究所 (編)『保育のなかの絵本』(かもがわ出版)
●志摩 知子 (著)『百字の反古 志摩知子句集 (平成の100人叢書)』(本阿弥書店)
●舟波 真一 (編集)『理学療法・作業療法のための実践編BiNI Approach 運動の成り立ちから導く,治療をシンプルにする法則性』(文光堂)
●蟹瀬 智弘 (著)『NDCへの招待 図書分類の技術と実践』(樹村房)
●マーク・マッカロン (編), 川崎 良孝 (訳) , 福井 佑介 (訳) , 嶋崎 さや香 (訳)『図書館と知的自由についての新たな展開』(京都図書館情報学研究会)
●宮坂 静生 (著)『草泊 俳日記2013 句集』(本阿弥書店)
●山口 修一 (監修)『産業用3Dプリンターの最新技術・材料・応用事例 (エレクトロニクスシリーズ)』(シーエムシー出版)
●日本語 日本語教育研究会 (編)『日本語/日本語教育研究 6(2015)』(ココ出版)
●丸山 敬介 (著)『日本語教育実習事例報告 彼らはどう教えたのか? (日本語教育学研究)』(ココ出版)
●峯布 由紀 (著)『第二言語としての日本語の発達過程 言語と思考のProcessability (日本語教育学の新潮流)』(ココ出版)
●岡崎 由美 (編) , 松浦 智子 (編)『楊家将演義読本』(勉誠出版)
●日本栄養・食糧学会 (編)『栄養・食糧学用語辞典 第2版』(建帛社)
●日本司法書士会連合会 (編)『未成年後見の実務 専門職後見人の立場から』(民事法研究会)
●前橋 明 (編著) , 日本幼児体育学会 (監修)『幼児体育用語辞典』(大学教育出版)
●野口 啓示 (著) , のぐち ふみこ (イラスト)『むずかしい子を育てるペアレント・トレーニング 思春期編』(明石書店)
●琉球新報社 (編著) , 新垣 毅 (編著)『沖縄の自己決定権 その歴史的根拠と近未来の展望』(高文研)
●東條 由紀彦 (著) , 志村 光太郎 (著)『互酬 惜しみなき贈与 (シリーズあしたのために)』(明石書店)
●寺沢 秀明 (著)『「寅さん」こと渥美清の死生観』(論創社)
●粕谷 甲一 (著)『キリスト教とは何か 2 救われるのは誰か』(女子パウロ会)
●加藤 拓由 (著)『クラスがまとまる!男女が仲良くなれる!小学校英語コミュニケーションゲーム100 英語ゲームで子ども同士のコミュニケーションが深まる! (外国語活動サポートBOOKS)』(明治図書出版)
●瀬川 久志 (著)『超弦空間の旅人 失われた20年の謎にせまる』(パレード)
●大西 委一 (著)『あなたの心がどんどん豊かになりあなたの運が開ける本 幸運は自分で創ることができる!』(牧歌舎)
●大森 啓司 (著)『法人営業で成功するにはコンサルティング力を磨け! 売れる営業部にするための処方箋』(同友館)
●ベンジャミン・ホール (著), 夏野 翠 (訳)『なぜISISは平気で人を殺せるのか “アメリカの無策”と“サウジ・イラン代理戦争”の代償』(ビジネス社)
●学校の先生はじめました編集委員会 (編著)『学校の先生はじめました 楽しい?やりがい?ブラック? 先生をめざす人に!』(一ツ橋書店)
●相原 斎 (著), 日刊スポーツ特別取材班 (著)『健さんを探して 最後の銀幕スターの秘密』(青志社)
●齋藤 茂樹 (著)『珠玉の「一宮」謎解き紀行 全国津々浦々に鎮座する一〇三社を巡る』(東洋出版)
●村上 祐章 (著)『常識破りの「空き家不動産」投資術 無職・資金ゼロのアラフォーの僕でも月収100万円を実現した!』(ビジネス社)
●北 俊夫 (著)『“知識の構造図”を生かす問題解決的な授業づくり 社会科指導の見える化=発問・板書の事例研究』(明治図書出版)
●唐沢 明 (文) , 成瀬 瞳 (絵)『すぐに使える!はじめての敬語 1 おはようございます/失礼します ほか』(汐文社)
●永野 裕之 (著)『ビジネス×数学=最強 眠っていた論理力を呼び覚ます18の方法』(すばる舎)
●水俣病不知火患者会+北岡秀郎 (著)『見捨てられた水俣病患者たち 救済を待つ人びと』(花伝社)
●ARITA SELECTIONプロジェクト (編)『きんしゃい有田豆皿紀行』(CCCメディアハウス)
●瀧沢 広人 (著)『中学校英語授業成功の極意 (スペシャリスト直伝!)』(明治図書出版)
●淀屋橋法律事務所 (監修・執筆) , 藤井 勲 (ほか著)『交通事故損害賠償の手引 解説編・判例編・資料編 最新の判例・データから解説する 最新版〈2015年改訂〉』(企業開発センター)
●飯村 友和 (著)『心が折れそうな毎日がガラリと変わる教師のためのポジティブシンキング まわりも自分もなんだかうまくいく前向き思考術』(明治図書出版)
●金 大竜 (著) , 中村 健一 (著) , 土作 彰 (著) , 俵原 正仁 (著)『最強の4人に学ぶ快活・元気・ハツラツと!子どもと先生が心底幸せなクラスづくり (日本一元気が出ちゃうLIVE)』(明治図書出版)
●ガンホー・オンライン・エンターテイメント (監修)『パズル&ドラゴンズイラストレーションズ究極』(KADOKAWA・DWANGO)
●『生協関係法令集 12訂版』(日本生活協同組合連合会)
●開高 健 (著) , 島地 勝彦 (著)『水の上を歩く? 酒場でジョーク十番勝負 蘇生版』(CCCメディアハウス)
●中村 玄 (著)『中村玄彫塑作品集 一夜の夢』(藝術出版社)
●室谷 克実 (著) , トニー・マラーノ (著)『没落する反日国家の正体 中韓同盟につける薬なし』(ビジネス社)
●安藤 祐介 (著)『利用者に心地よい介護技術 「新感覚介助」というアプローチ』(中央法規出版)
●自由現代社編集部 (編著)『はじめてのたのしいピアノの弾き方 ゼロから始められるピアノ入門書 2015』()
●石井 正仁 (撮影)『命輝く−知床・釧路湿原− 石井正仁写真集』(日本写真企画)
●『すぐわかる地図東京 改訂2版 文庫版』(JTBパブリッシング)
●『すぐわかる地図東京23区 建物立体イラストが目印!これさえあればもう迷わない 改訂3版』(JTBパブリッシング)
●『インテリジェンス 第15号 〈特集〉冷戦初期のインテリジェンスと情報政策』(20世紀メディア研究所インテリジェンス編集委員会)
●『国際開発ジャーナル 国際協力の最前線をリポートする No.703(2015JUNE)』(国際開発ジャーナル社)
●『かまくら春秋 鎌倉・湘南 No.542』(かまくら春秋社)
●神戸 洋子 (監修) , 協同教育研究会 (編)『安曇野市・塩尻市の公立幼稚園教諭・保育士 専門試験 2016年度版 (公立幼稚園教諭・保育士採用試験対策シリーズ)』(協同出版)
●協同教育研究会 (編)『甲斐市の公立幼稚園教諭・保育士 専門試験 2016年度版 (公立幼稚園教諭・保育士採用試験対策シリーズ)』(協同出版)
●神戸 洋子 (監修) , 協同教育研究会 (編)『福井市・敦賀市の公立保育士 専門試験 2016年度版 (公立幼稚園教諭・保育士採用試験対策シリーズ)』(協同出版)
●神戸 洋子 (監修) , 協同教育研究会 (編)『坂井市・越前市・鯖江市の公立幼稚園教諭・保育士 専門試験 2016年度版 (公立幼稚園教諭・保育士採用試験対策シリーズ)』(協同出版)
●神戸 洋子 (監修) , 協同教育研究会 (編)『新潟市・三条市・新発田市の公立保育士 専門試験 2016年度版 (公立幼稚園教諭・保育士採用試験対策シリーズ)』(協同出版)
●神戸 洋子 (監修) , 協同教育研究会 (編)『長岡市・上越市の公立保育士 専門試験 2016年度版 (公立幼稚園教諭・保育士採用試験対策シリーズ)』(協同出版)
●成美堂出版編集部 (編著)『高校生よく出る一般常識問題集 ’17年版』(成美堂出版)
●成美堂出版編集部 (編著)『高校生の就職試験適性検査問題集 ’17年版』(成美堂出版)
●成美堂出版編集部 (編著)『高校生の就職試験一般常識問題集 就職試験パーフェクトBOOK ’17年版』(成美堂出版)
●成美堂出版編集部 (編著)『高校生就職面接の受け方答え方 ’17年版』(成美堂出版)
●日本キャリアサポートセンター (著)『高校生用SPIクリア問題集 ’17年版』(成美堂出版)
●一橋商学会 (編集)『一橋商学論叢 Vol.10No.1(2015May)』(白桃書房)
●嶋田 香 (著)『10日間完成 文系のための 分野別 センター数学Ⅰ・A』(旺文社)
●庄司憲仁 (著)『10日間完成文系のための分野別センター化学基礎』(旺文社)
●富田宏 (著)『10日間完成文系のための分野別センター生物基礎』(旺文社)
●『10日間完成 文系のための 分野別 センター数学Ⅱ・B』(旺文社)
●講談社 (著)『子どもたちへ、今こそ伝える戦争 子どもの本の作家たち19人の真実』(講談社)
●ハースト婦人画報社 (編)『エル・マリアージュ No.22 (エル・マリアージュMOOK)』(講談社)
●諫山 創 (著)『進撃の巨人(17) (講談社コミックス)』(講談社)
●前田 珠子 (著), 小島 榊 (イラスト)『鬱金の暁闇 24 破妖の剣(6) (コバルト文庫)』(集英社)
●我鳥 彩子 (著), 梶山 ミカ (イラスト)『公主様のお約束! それはうっかり出逢うこと (コバルト文庫)』(集英社)
●白川 紺子 (著), 香魚子 (イラスト)『棘公爵の花嫁 賭けをしましょう、旦那様 (コバルト文庫)』(集英社)
●小学館 (著)『はじめてのこびとづかん ファンブック (てれびくんデラックス)』(小学館)
●円谷プロダクション (著)『てれびくんカラーワイド「ウルトラマンXかんぺきデビューブック」 (小学館のカラーワイド)』(小学館)
●多田 多恵子 (監修)『花クイズブック (小学館の図鑑 NEO+(ぷらす)POCKET)』(小学館)
●井田 齋 (監修), 松浦 啓一 (監修)『新版 魚 DVDつき (小学館の図鑑 NEO)』(小学館)
●中村 隆英 (著), 原 朗 (編), 阿部 武司 (編)『明治大正史 上』(東京大学出版会)
●中村 隆英 (著), 原 朗 (編), 阿部 武司 (編)『明治大正史 下』(東京大学出版会)
●北岡 伸一 (著)『門戸開放政策と日本』(東京大学出版会)
●宗 左近 (著), 高嶋 みどり (著)『混声合唱とピアノのための 宇宙』(音楽之友社)
●町田 健 (監修), ふわこういちろう (イラスト)『日本人なら知っておきたい! モノの数え方えほん』(日本図書センター)
●国際交流基金 (編著)『まるごと 日本のことばと文化 初中級 A2/B1』(三修社)
●島津 明人 (編)『職場のポジティブメンタルヘルス 現場で活かせる最新理論』(誠信書房)
●渥美 堅持 (著)『イスラーム基礎講座』(東京堂出版)
●マルコム・ローズ博士 (著), シーン・シムズ (イラスト), ひろうち かおり (訳)『水のぼうけん』(大日本絵画)
●農文協 (編)『農家が教える 手づくり加工・保存の知恵と技』(農山漁村文化協会)
●ケイティー・レンチ (原作), レスリー・ネイラー (原作), 才村 眞理 (監修), 才村 眞理 (訳), 徳永 祥子 (監修), 徳永 祥子 (訳), 楢原 真也 (訳), 徳永 健介 (訳)『施設・里親家庭で暮らす子どもとはじめる クリエイティブなライフストーリーワーク』(福村出版)
●下夷 美幸 (著)『養育費政策の源流 家庭裁判所における履行確保制度の制定過程』(法律文化社)
●山内 敏弘 (著)『「安全保障」法制と改憲を問う』(法律文化社)
●大野 更紗 (著)『([お]9-2)さらさらさん (ポプラ文庫 日本文学)』(ポプラ社)
●上野 正彦 (著)『([う]4-1)監察医の涙 (ポプラ文庫 日本文学)』(ポプラ社)
●中島 久枝 (著)『([な]11-3)日乃出が走る 浜風屋菓子話<三> (ポプラ文庫 日本文学)』(ポプラ社)
●飛鳥井 千砂 (著)『([あ]6-2)UNTITLED (ポプラ文庫 日本文学)』(ポプラ社)
●シュペングラー,O.(オスヴァルト) (著), 村松 正俊 (訳)『西洋の没落 第一巻 形態と現実』(五月書房)
●ホセ ルイス ロペス ルイス (著)『AFVモデル塗装ガイド (海外モデラー スーパーテクニック)』(新紀元社)
●田中 等 (著)『イラストでわかるポツダム宣言(仮)』(彩流社)
●高濱 正伸 (著)『働くお母さんの子どもを伸ばす育て方(仮)』(実務教育出版)
●柳谷 晃 (著)『ぼくらは「数学」のおかげで生きている(仮)』(実務教育出版)
●マックス 桐島 (著)『日本嫌いのアメリカ人がたった1週間で日本を大好きになった理由(仮)』(実務教育出版)
●西村 則康 (著)『中学受験の常識ウソ?ホント?(仮)』(実務教育出版)
●西村 和雄 (著), 友田 康信 (著)『経済学ゼミナール 上級編』(実務教育出版)
●受験ジャーナル編集部 (編)『公務員の仕事入門ブック28年度試験対応 受験ジャーナル 特別企画』(実務教育出版)
●資格試験研究会 (編)『教員採用試験 教職教養らくらくマスター 2017年度版』(実務教育出版)
●資格試験研究会 (編)『教員採用試験 一般教養らくらくマスター 2017年度版』(実務教育出版)
●資格試験研究会 (編)『地方公務員試験[都道府県・政令指定都市・東京23区] 早わかりブック 2017年度版 公務員試験早わかりブックシリーズ』(実務教育出版)
●資格試験研究会 (編)『警察官試験 早わかりブック 2017年度版 公務員試験早わかりブックシリーズ』(実務教育出版)
●資格試験研究会 (編)『消防官試験 早わかりブック 2017年度版 公務員試験早わかりブックシリーズ』(実務教育出版)
●大賀 英徳 (編)『現職人事が答える 公務員試験で受験生が気になること 2017度版 公務員試験』(実務教育出版)
●鶴田 秀樹 (編)『公務員試験 教養・専門・論文 効率のよい解き方・学び方 2017年度版』(実務教育出版)
●原島 一男 (著)『心をなごませる感じのよい英会話 CD BOOK』(ベレ出版)
●田中 雅臣 (著)『星が「死ぬ」とはどういうことか』(ベレ出版)
●畠山 雄二 (著)『英文徹底解読 スティーブ・ジョブズのスタンフォード大学卒業式講演 ジョブズが本当に伝えたかったこと』(ベレ出版)
●アンヌ・プリショタ (著), サンドリーヌ・ヴォルフ (著), 児玉 しおり (訳)『オクサ・ポロック6 最後の星』(西村書店)
●かとう あじゅ (著)『なかよしスタンプがたまったら』(風濤社)
●土屋 典子 (著), 大渕 修一 (著), 長谷 憲明 (著)『ケアプランのつくり方・サービス担当者会議の開き方・モニタリングの方法 (居宅介護支援専門員のためのケアマネジメント入門)』(瀬谷出版)
●『技能検定・学科の急所 2015年版 上巻 1』(ジャパンマシニスト社)
●『技能検定・学科の急所 2015年版 下巻 3』(ジャパンマシニスト社)
●問題の解きかた編集委員会 (著)『現場と検定問題の解きかた 機械加工編 2015年板』(ジャパンマシニスト社)
●問題の解きかた編集委員会 (著)『現場と検定問題の解きかた 仕上作業編 2015年版』(ジャパンマシニスト社)
●コルマーン・オラハリー (著), ザ・カーツーン・サルーン (画), フューシャ (訳)『トーィン クアルンゲの牛捕りとクーフリンの物語』(アイルランドフューシャ奈良書店)
●日本食品化学学会 (編)『食品添加物実用 1 必須知識編』(ガイアブックス)
●日本食品化学学会 (編)『食品添加物実用 2 必須データ編』(ガイアブックス)
●柊崎 京子 (編著), 荏原 順子 (編著)『介護福祉士養成課程・介護職員等のための医療的ケア DVD付』(建帛社)
●『感染制御 第10巻第4号 2014年10月号 4』(EDIXi出版部)
●花島 政三郎 (著)『サナプチの子ら 北海道家庭学校の生活 (評論社の教育選書 10)』(評論社)
●東堂いづみ (原作), 栗山緑 (著), 馬越嘉彦 (イラスト)『おジャ魔女どれみ19 ドラマCD付き限定版 (講談社キャラクターズA)』(講談社)
●江尻立真『World 4u_(ジャンプコミックス) 2巻セット』(集英社)
●石川巧 編・解題『高度成長期の出版社調査事典 3巻セット』(金沢文圃閣)