●国峯尚樹・中村篤共著『熱設計と数値シミュレーション』(オーム社)
●松山晋作編『鉄道の「鉄」学 車両と軌道を支える金属材料のお話』(オーム社)
●本橋永至著『Rで学ぶ統計データ分析』(オーム社)
●宮入賢一郎著『ミヤケン先生の合格講義 2級造園施工管理試験』(オーム社)
●辻森淳著『完全マスター 高圧ガス製造保安責任者 乙種機械』(オーム社)
●古田勝久編著『ロボット・メカトロニクス教科書 メカトロニクス概論(改訂2版)』(オーム社)
●小川正晃編著『100万人の給排水』(オーム社)
●神野健哉・平栗健史・吉野秀明共著『電気回路独解テキスト—直流から交流へ—』(オーム社)
●稲垣竜興編 中村俊行・稲垣竜興・小梁川雅共著『大学土木 道路工学(改訂3版)』(オーム社)
●オーム社編『2015年下期試験対応 第二種電気工事士テキスト』(オーム社)
●島村茂著『基礎からくわしいパワーエレクトロニクス回路(改訂2版)』(オーム社)
●片田 珠美 (著)『男尊女卑という病 (幻冬舎新書)』(幻冬舎)
●島田 裕巳 (著)『八紘一宇 日本全体を突き動かした宗教思想の正体 (幻冬舎新書)』(幻冬舎)
●曽野 綾子 (著)『人間の分際 (幻冬舎新書)』(幻冬舎)
●辻田 真佐憲 (著)『ふしぎな君が代 (幻冬舎新書)』(幻冬舎)
●長沼 毅 (著)『辺境生物はすごい! 人生で大切なことは、すべて彼らから教わった (幻冬舎新書)』(幻冬舎)
●鍋田 恭孝 (著)『子どものまま中年化する若者たち 根拠なき万能感とあきらめの心理 (幻冬舎新書)』(幻冬舎)
●『ドラゴンクエストモンスターズ スーパーライト 究極対戦ガイドブック』(スクウェア・エニックス)
●『MOOMIN DIARY 2016』(宝島社)
●『猫のダヤン手帳 2016 BABY DAYAN version』(宝島社)
●『猫のダヤン手帳 2016 DAYAN version』(宝島社)
●『SNOOPY 手帳 2016』(宝島社)
●『Disney ふしぎの国のアリス手帳 2016』(宝島社)
●『MOOMIN DIARY 2016 LITTLE MY version』(宝島社)
●『Disney 塔の上のラプンツェル手帳 2016』(宝島社)
●『Disney Mickey & Minnie 手帳 2016』(宝島社)
●『Disney くまのプーさん手帳 2016』(宝島社)
●『チェブラーシカ Diary 2016』(宝島社)
●『PETER RABBIT™手帳 2016』(宝島社)
●『PINK HOUSE手帳 2016』(宝島社)
●『axes femme DIARY 2016』(宝島社)
●『DOLLY GIRL BY ANNA SUI手帳 2016』(宝島社)
●『SOU・SOU 暦手帖 2016』(宝島社)
●『ANTEPRIMA手帳 2016』(宝島社)
●『franche lippee DIARY 2016』(宝島社)
●『MUVEIL WORK 手帳 2016』(宝島社)
●『CECIL McBEE手帳 2016』(宝島社)
●『X-girl手帳 2016』(宝島社)
●『Lisa Larson Diary 2016』(宝島社)
●『fafa DIARY 2016』(宝島社)
●『STAR WARS 2016 手帳』(宝島社)
●『FAMILY DIARY 2016』(宝島社)
●『FAMILY DIARY 2016 MOOMIN』(宝島社)
●『FAMILY DIARY 2016 SNOOPY™』(宝島社)
●『FAMILY DIARY 2016 永楽屋RAAK』(宝島社)
●『CLATHAS DIARY 2016 BUSINESS』(宝島社)
●『MACKINTOSH PHILOSOPHY DIARY BUSINESS手帳 2016』(宝島社)
●Winifred Phillips 著、竹内 雅樹 監訳、宮崎 空(くう) 訳『ゲームサウンド制作ガイド——インタラクティブな音楽のための作曲技法』(オライリー・ジャパン)
●Massimo Banzi、Michael Shiloh 共著、船田 巧 訳『Arduinoをはじめよう 第3版』(オライリー・ジャパン)
●Holden Karau、Andy Konwinski、Patrick Wendell、Matei Zaharia 共著、Sky株式会社 玉川竜司 訳『初めてのSpark』(オライリー・ジャパン)
●Allen B. Downey 著、黒川 利明、黒川 洋 共訳『Think Stats 第2版—プログラマのための統計入門』(オライリー・ジャパン)
●青井硝子/(画)マタジロウ『異自然世界の非常食(フェアリアフィリア) 2』(KADOKAWA)
●ぶんが秀徳/(画)櫻木けい『しにこん!!! -死と婚活の巫女と神殺しの大勇者-』(KADOKAWA)
●くるねこ大和 (著)『くるねこ 16』(KADOKAWA)
●『シネマニア100 本当にスゴい戦争映画100本』(KADOKAWA)
●TSUKURU (著)『きょうのゲイバー』(KADOKAWA)
●『玉之丞とゆかいな仲間たち--写真集』(KADOKAWA)
●『てれびげーむマガジン September 2015』(KADOKAWA)
●『忍び、恋うつつ - 雪月花恋絵巻 - 公式ビジュアルファンブック』(KADOKAWA)
●ブライアン・トレイシー 著/門田美鈴 訳『カエルを食べてしまえ 新版』(ダイヤモンド社)
●一般社団法人海外鉄道技術協力協会 著『世界の鉄道』(ダイヤモンド社)
●地球の歩き方編集室 編『アイスランド 改訂版 地球の鼓動が聞こえる…ヒーリングアイランドへ』(ダイヤモンド社)
●地球の歩き方編集室 編『A27 地球の歩き方 ハンガリー 2015~2016』(ダイヤモンド社)
●地球の歩き方編集室 編『D13 地球の歩き方 ソウル 2015~2016』(ダイヤモンド社)
●天野伴 著『1行家計簿 世界一かんたんにお金が貯まる本』(ダイヤモンド社)
●高岡亜依 著『HAPPYな毎日を引き寄せる方法 「すべてに感謝!」で世界が変わる』(ダイヤモンド社)
●吉野聡 著『早わかりストレスチェック制度』(ダイヤモンド社)
●中原圭介 著『石油とマネーの新・世界覇権図 アメリカの中東戦略で世界は激変する』(ダイヤモンド社)
●髙井洋子 著『コーヒーカップ1個を使って4000万円の家を売る方法 最高の「儲けの仕組み」がわかる本』(ダイヤモンド社)
●菅谷俊二 著『もっと化ける! ネットを空気に変える会社』(ダイヤモンド社)
●蔡國強 (著), 新川貴詩 (編集), 北川フラム (寄稿), 浅田彰 (寄稿)『蓬莱山 蔡國強と大地の芸術祭の15年』(現代企画室)
●リブラ出版 (編集)『AD SELECT MONTHLY Vol.80』(現代企画室)
●アルファ企画 (編集)『SALON DESIGN 2015 (InDeXyシリーズ Vol.1)』(現代企画室)
●アルファ企画 (編集)『ご当地お土産品コレクション Japan Souvenir Collection』(現代企画室)
●東京リーガルマインド LEC総合研究所 司法試験部『C-Book 行政法<第5版>』(東京リーガルマインド)
●棚橋弘至 (著)『全力で生きる技術(仮)』(飛鳥新社)
●『演劇名鑑 2016年度版』(カモミール社)
●『在宅サービス介護報酬算定の手引 平成27年4月版』(社会保険研究所)
●矢野 幸一 (著)『県二高女・女子師範物語 愛知県の近代女子教育』(黎明書房)
●『ヴァイオリン初級者のステップアップ定番ソング20』(シンコーミュージック・エンタテイメント)
●『トランペット初級者のステップアップ定番ソング20』(シンコーミュージック・エンタテイメント)
●『フルート初級者のステップアップ定番ソング20』(シンコーミュージック・エンタテイメント)
●『アルト・サックス初級者のステップアップ定番ソング20』(シンコーミュージック・エンタテイメント)
●橋本 直樹 (著)『ビールがおいしくなる話』(ウェッジ)
●浅田 あつし (著)『資産10億最速達成!不動産投資』(すばる舎)
●円城 塔 (著)『シャッフル航法』(河出書房新社)
●山田 太一 (著)『夕暮れの時間に』(河出書房新社)
●廣木 隆一 (著)『彼女の人生は間違いじゃない』(河出書房新社)
●白石 まみ (著)『ボニンブルーのひかり』(河出書房新社)
●三田 誠広 (著)『聖徳太子 世間は虚仮にして』(河出書房新社)
●北沢 秋 (著)『吉祥寺物語 こもれびの夏』(河出書房新社)
●いしい しんじ (著)『港、モンテビデオ』(河出書房新社)
●メヒティルト・ボルマン (著), 赤坂 桃子 (訳)『希望のかたわれ』(河出書房新社)
●フランツ=オリヴィエ・ジズベール (著), 北代 美和子 (訳)『105歳の料理人ローズの愛と笑いと復讐』(河出書房新社)
●ハンス・ヴェルナー・リヒター (著), 飯吉 光夫 (著)『廃墟のドイツ1947 47年グループ銘々伝』(河出書房新社)
●ジェシー・ウォーカー (著), 鍛原 多惠子 (訳)『パラノイア合衆国』(河出書房新社)
●妖怪文化研究会 (著)『ゆる妖怪カタログ』(河出書房新社)
●佐高 信 (編)『安倍政権に異議あり』(河出書房新社)
●滝野 隆浩 (著)『自衛隊のリアル』(河出書房新社)
●小野 まり (著)『ジョージ王子の英国王室流教育(仮)』(河出書房新社)
●ローラ・ディナルディス (著), 岡部 晋太郎 (訳)『誰がネットを殺すのか インターネットガバナンスが世界を変える』(河出書房新社)
●今福 龍太 (著)『わたしたちは難破者である』(河出書房新社)
●神庭 亮介 (著)『ルポ風営法改正』(河出書房新社)
●近藤 康太郎 (著)『おいしい資本主義』(河出書房新社)
●アルボムッレ・スマナサーラ (著)『やめたいことは やめられる。(仮) ~ブッダに学ぶ「克己の訓練」~』(河出書房新社)
●小宮 輝之 (監修), ネイチャー&サイエンス (編)『赤い生きもの図鑑』(河出書房新社)
●小宮 輝之 (監修), ネイチャー&サイエンス (編)『白い生きもの図鑑』(河出書房新社)
●マイケル・ブッシュ (著), ジョン・ブランカ (著), 小林 美幸 (訳)『キング・オブ・スタイル 衣装が語るマイケル・ジャクソンの世界』(河出書房新社)
●Katsuyo (著)『愛もお金も引き寄せる顔になる!顔筋コーディネ―ト』(河出書房新社)
●C・V・オールズバーグ (著), レモニー・スニケット (著), 村上 春樹 (訳)『ハリス・バーディック年代記 14の、ものすごい、ものがたり』(河出書房新社)
●南雲 吉則 (著)『エゴマオイルで30歳若返るレシピ オメガ3脂肪酸のチカラで、体、若々しく健やかに』(河出書房新社)
●a.k.b. (著)『a.k.b.のUVレジン・アクセサリーBible(仮) 最新テクニック満載!簡単だけどかわいくてゴージャス』(河出書房新社)
●吉野 弘 (著)『くらしとことば 吉野弘エッセイ集 (河出文庫)』(河出書房新社)
●桑原 茂夫 (著)『不思議の国のアリス 完全読本 (河出文庫)』(河出書房新社)
●橋本 治 (著)『花咲く乙女たちのキンピラゴボウ(前編) (河出文庫)』(河出書房新社)
●橋本 治 (著)『花咲く乙女たちのキンピラゴボウ(後編) (河出文庫)』(河出書房新社)
●北大路 魯山人 (著)『魯山人の真髄 (河出文庫)』(河出書房新社)
●稲葉 真弓 (著)『ミーのいない朝 (河出文庫)』(河出書房新社)
●フリードリヒ・ニーチェ (著), 佐々木 中 (訳)『ツァラトゥストラかく語りき (河出文庫)』(河出書房新社)
●スラヴォイ・ジジェク (著), 鈴木 晶 (訳)『イデオロギーの崇高な対象 (河出文庫)』(河出書房新社)
●ロム・インターナショナル (編)『京都を古地図で歩く本 平安京から幕末維新まで“歴史の謎解き”めぐり (KAWADE夢文庫)』(河出書房新社)
●森川 洋昭 (著)『単位 役に立つおもしろ事典 身近な単位から、ニュースに登場する単位まで (KAWADE夢文庫)』(河出書房新社)
●永井 良和 (著)『定本 風俗営業取締り 風営法と性・ダンス・カジノを規制するこの国のありかた (河出ブックス)』(河出書房新社)
●小粥 祐子 (著)『江戸城のインテリア 本丸御殿を歩く (河出ブックス)』(河出書房新社)
●河出書房新社編集部 (編)『やさしい大人の塗り絵 クーピーBOX (やさしい大人の塗り絵)』(河出書房新社)
●ポール・フレンチ (著), 笹山 裕子 (訳)『真夜中の北京』(河出書房新社)
●小林 祥晃 (著)『Dr.コパの百万長者風水 2016年の開運準備号 通帳残高がどんどん増える! (新Dr.コパの風水まるごと開運生活)』(河出書房新社)
●長崎訓子 (著)『marble ramble 長崎訓子 名作文学漫画集』(パイインターナショナル)
●オジー・イングアンソ『ゾンビ映画年代記』(パイインターナショナル)
●『構成・レイアウトで魅せる 企業案内グラフィックス』(パイインターナショナル)
●作:フィリップ・ティロー 画:マルク・リウー&マーク・ヴィグルー『MISS』(パイインターナショナル)
●『小さなお店のショップイメージグラフィックス』(パイインターナショナル)
●『世界の夢の住まい』(パイインターナショナル)
●『へんてこりんな植物』(パイインターナショナル)
●田代知子 (著)『お姫さまと妖精のぬり絵ブック』(パイインターナショナル)
●技術評論社編集部『ゼロからはじめる SoftBank Xperia Z4スマートガイド』(技術評論社)
●WEB+DB PRESS編集部 編『WEB+DB PRESS総集編[Vol.1~84] (WEB+DB PRESS plus)』(技術評論社)
●永井 毅 監修『食品加工が一番わかる (しくみ図解)』(技術評論社)
●一条真也 (著)『唯葬論』(三五館)
●昭和倶楽部 (監修)『孫とつくる 私の「家族史」(仮)』(三五館)
●ルイス・ミゲル&イグナシオ・ガジャルド (著), タカ大丸 (訳)『クリスティアーノ・ロナウドの「心と体をどう磨く?」』(三五館)
●家田 荘子 (著)『「妻のいる男」の愛し方 強くて綺麗な女になる新・不倫のルール』(大和出版)
●吉野 万理子 (作) , 安部 繭子 (絵)『虫ロボのぼうけん 04 バッタとジャンプ大会!』(理論社)
●ケネス・シルバーマン (著) , 柿沼 敏江 (訳)『ジョン・ケージ伝 新たな挑戦の軌跡』(論創社)
●廣戸 聡一 (著)『ゴルフ4スタンス理論 タイプ別セオリー 4スタンスで身体を整えれば、ゴルフはみるみるうまくなる!』(実業之日本社)
●堀 俊輔 (著)『こんな僕でも指揮者になれた (1冊でわかるポケット教養シリーズ)』(ヤマハミュージックメディア)
●吉田 雅人 (著)『アウトローで「フクシマ」』(批評社)
●近藤 憲一 (ほか著)『指揮者の世界 (1冊でわかるポケット教養シリーズ)』(ヤマハミュージックメディア)
●クルト・ラウバー (著), ブルンネル 淑美 (共訳), 西村 志津 (共訳)『マッターホルン最前線 ヘルンリ小屋の日々と山岳レスキュー』(東京新聞)
●八ツ橋 賀子 (著)『女子選手のコーチング “特性”を知り、力を引き出すための40のヒント』(体育とスポーツ出版社)
●伸芽会教育研究所 (監修)『私立・国立小学校合格マニュアル 関西圏 2016年度入試用』(伸芽会)
●藤岡 達也 (著)『先生になりたいあなたへ 教員採用試験の突破から成長し続ける教師を目指す人に 改訂版 (教職課程新書)』(協同出版)
●キノブックス編集部 (編)『本なんて! 作家と本をめぐる52話』(キノブックス)
●デイビッド・セイン (著)『「回転すし」を英語で言えますか? 意外と言えない英単語・英熟語』(アスコム)
●『吉田類の酒場放浪記 9杯目』(TBSサービス)
●田中 道治 (著)『発達研究の旅 エール大学での研究生活と教育実践への示唆』(クリエイツかもがわ)
●片野 晶子 (著), さとう ゆり (イラスト)『育てにくい子どもを伸ばす魔法の言葉かけ』(アスコム)
●オルデン・M.ミルズ (著), 上原 裕美子 (訳)『必ず、できる! 元米国海軍ネイビーシールズ隊員父が教えるビジネスと人生の8つの基本』(すばる舎)
●中野 真典 (作)『かかしのしきしゃ』(理論社)
●『レイル No.95 思いでの神戸市電■信楽線の今昔■米山海岸と笹川流れ■鐵道聯隊のコッペル』(エリエイ/プレス・アイゼンバーン)
●健康ジャーナル社 (編著)『冷え取り8つの贈り物 (冷え取り健康ジャーナル)』(健康ジャーナル社)
●上地 完治 (編) , 西本 裕輝 (編)『沖縄で教師をめざす人のために』(協同出版)
●『西部警察LEGEND 石原プロモーション創立50周年記念 THE COMPLETE BOOK 永久保存版 15 小暮謙三、指揮権発動!』(青志社)
●ジャニーズ研究会 (編)『NEWS Pure White NEWS LIVE TOUR 2015 White Photograph report』(鹿砦社)
●守山 雅昭 (著)『FXと麻雀のススメ リスクテイカーへ』(風詠社)
●平井 謙二 (著)『医療経営士テキスト これからの病院経営を担う人材 第3版 初級3 日本の医療関連法規』(日本医療企画)
●深沢 真太郎 (著)『課長のための一瞬で人を動かす「数字の技術」』(大和出版)
●中東調査会イスラーム過激派モニター班 (著)『「イスラーム国」の生態がわかる45のキーワード』(明石書店)
●中山 和義 (著)『上達のコツ コツをつかめば、誰でもレベルを上げられる』(きずな出版)
●北郷 真 (著)『かんたん!ベンリ!初心者のエレキギター・メンテナンス事典 初心者必読』(ヤマハミュージックメディア)
●『環境備品マニュアル 2015年度版』(フジタクト)
●モーパッサン (作) , 平岡 敦 (訳) , 佐竹 美保 (画)『世界名作ショートストーリー 3 モーパッサン』(理論社)
●木下 浩良 (著)『はじめての「高野山奥之院の石塔」入門 (セルバ仏教ブックス)』(セルバ出版)
●中西 直樹 (著) , 吉永 進一 (著)『仏教国際ネットワークの源流 海外宣教会(1888年〜1893年)の光と影 (龍谷叢書)』(三人社)
●勝田 悟 (著)『私たちの住む地球の将来を考える 生活環境とリスク』(産業能率大学出版部)
●松村 勝弘 (著) , 松本 敏史 (著) , 篠田 朝也 (著) , 西山 俊一 (著)『財務諸表分析入門 Excelでわかる企業力 新訂版』(ビーケイシー)
●『ONBEAT Bilingual Quarterly for Art and Culture from the Edge of the East Vol.03 特集大地の芸術祭&カンボジア』(音美衣杜)
●石油天然ガス・金属鉱物資源機構 (編)『レアメタルハンドブック 2014』(石油天然ガス・金属鉱物資源機構調査部金属資源調査課)
●『生活と情報についてのアンケート調査 2013年11月・2014年5月調査結果』(日本アドバタイザーズ協会)
●渡辺 美好 (編) , 深井 人詩 (著) , 深井 人詩 (編集)『深井人詩書誌選集 喜寿記念 2 二次書誌・三次書誌 (文献探索人叢書)』(金沢文圃閣)
●渡辺 美好 (編) , 深井 人詩 (著) , 深井 人詩 (編集)『深井人詩書誌選集 喜寿記念 3 書誌作成論 (文献探索人叢書)』(金沢文圃閣)
●渡辺 美好 (編) , 深井 人詩 (著) , 深井 人詩 (編集)『深井人詩書誌選集 喜寿記念 4 文献探索人・書評・師友・家郷 (文献探索人叢書)』(金沢文圃閣)
●大久保 久雄 (編著) , 深井 人詩 (編集)『大久保久雄書誌選集 博文館・大東亜戦争・寿岳文章・「本の周辺」・「エディター」 (文献探索人叢書)』(金沢文圃閣)
●桃澤 匡行 (編)『正岡子規直門桃澤茂春〈画名如水〉資料 3 追慕』(桃澤茂春伝研究会)
●『メタルマイニング・データブック 2012』(石油天然ガス・金属鉱物資源機構金属企画調査部)
●『メタルマイニング・データブック 2013』(石油天然ガス・金属鉱物資源機構調査部金属資源調査課)
●エルニーニョ深沢 (著)『アジアの旅と愉快な仲間たち アジアの視点で歴史を見直す』(蛙ブックス)
●『フォーラム堺学 第21集』(堺都市政策研究所)
●三井文庫 (編集)『三井文庫論叢 第48号(2014年)』(三井文庫)
●『踏んばれ!!日本農業 農経しんぽう・特別レポート Part16 農業の新たな未来を目指して』(農経新報社)
●杉村 邦彦 (編)『『一六遺稿』目次及び初句索引 (甲賀市史編纂叢書)』(甲賀市教育委員会)
●OSK日本歌劇団90周年誌編集委員会 (編集)『桜咲く国で OSKレビューの90年 OSK日本歌劇団90周年誌』(OSK日本歌劇団)
●『自治体学 自治体学会誌 Vol.28−2』(自治体学会)
●電子情報技術産業協会ヘルスケアインダストリ事業委員会ME調査研究専門委員会 (編集)『医療機器調査報告書 2009年〜2013年 世界49カ国の輸出入統計』(電子情報技術産業協会ヘルスケアインダストリ事業委員会ME調査研究専門委員会)
●『京都古書籍・古書画資料目録 保存版 第16号』(京都府古書籍商業協同組合)
●顧客サービス統括部情報企画課 (編集・制作)『TDB REPORT VOL.134(2015June) 事業承継の成功要因』(帝国データバンク)
●小出 義雄 (著)『30キロ過ぎで一番速く走るマラソン サブ4・サブ3を達成する練習法 (角川新書)』(KADOKAWA)
●池上 彰 (著)『知らないと恥をかく世界の大問題 5 どうする世界のリーダー? (角川新書)』(KADOKAWA)
●井上 泰至 (著)『近代俳句の誕生 子規から虚子へ』(日本伝統俳句協会)
●『老年社会科学 Vol.35No.4(2014.1)』(日本老年社会科学会)
●『老年社会科学 Vol.36No.4(2015.1)』(日本老年社会科学会)
●『市街地価格指数 全国木造建築費指数 平成27年3月末現在』(日本不動産研究所)
●『ほら、むすべるよ やさしいせつめいとむすべるくつひもつきむすびかたをれんしゅうできるえほん』(ディー・ティー・ジャパン)
●横山 光昭 (監修) , 加藤 泉 (監修)『ふるさと納税得BOOK 2015春夏版』(主婦と生活社)
●『目で見る渋谷区の100年 (写真が語る激動のふるさと一世紀)』(郷土出版社)
●『目で見る豊島区の100年 (写真が語る激動のふるさと一世紀)』(郷土出版社)
●『目で見る北区の100年 (写真が語る激動のふるさと一世紀)』(郷土出版社)
●伊藤 敏雄 (編) , 窪添 慶文 (編) , 關尾 史郎 (編)『湖南出土簡牘とその社会』(汲古書院)
●日本ダルクローズ音楽教育学会 (編)『リトミック教育研究 理論と実践の調和を目指して 日本ダルクローズ音楽教育学会創立40周年記念論集』(開成出版)
●afloat (著)『afloat式・指名が増えるベーシックカット パート1 ロングレイヤー、グラデーションオンレイヤー、前上がりグラデーション編』(女性モード社)
●afloat (著)『afloat式・指名が増えるベーシックカット パート2 前下がりグラデーション、ショートスタイル、刈り上げスタイル編』(女性モード社)
●afloat (著)『afloat式・指名が増えるカットを生かすパーマとブローの強化レッスン』(女性モード社)
●afloat (著)『もう一つのafloat 10人のスタッフが語る、指名が多い美容師の仕事と夢』(女性モード社)
●岡倉 天心 (著) , 浅野 晃 (訳)『茶の本 対訳 (Bilingual Books)』(講談社)
●ブロンウィン・コスグレーヴ (著) , 鈴木 宏子 (訳)『VOGUE ONココ・シャネル』(ガイアブックス)
●大即 信明 (編集) , 桝田 佳寛 (編集) , 網野 貴彦 (ほか執筆)『コンクリート技士試験問題と解説 完全対策 平成27年版』(技報堂出版)
●大即 信明 (編集) , 桝田 佳寛 (編集) , 網野 貴彦 (ほか執筆)『コンクリート主任技士試験問題と解説 完全対策 平成27年版』(技報堂出版)
●経済理論学会 (編)『季刊経済理論 第52巻第2号(2015年7月) 市場移行国における「国家資本主義」をめぐって』(経済理論学会事務局)
●『季刊オピニオン・プラス 女性の活躍!応援マガジン VOL.10(2015夏)』(ヒューマン・コミュニケーション研究所)
●亀山 幸吉 (監修) , コンデックス情報研究所 (編著)『介護福祉士完全予想模試 ’16年版』(成美堂出版)
●コンデックス情報研究所 (編著)『合格する!介護福祉士必勝法 ’16年版』(成美堂出版)
●『楽学マンション管理士直前模試 平成27年版 (楽学シリーズ)』(住宅新報社)
●『楽学管理業務主任者直前模試 平成27年版 (楽学シリーズ)』(住宅新報社)
●伸芽会教育研究所 (監修)『有名小学校入試問題集 首都圏30校関西圏2校2015年度入試問題収録 2016volume1』(伸芽会)
●伸芽会教育研究所 (監修)『有名小学校入試問題集 首都圏30校関西圏3校2015年度入試問題収録 2016volume2』(伸芽会)
●Susan Varley『Badger’s parting gifts』(Harper)
●エルヴェ・ファルチャーニ (著), アンジェロ・ミンクッツィ (著), 芝田 高太郎 (訳), 橘 玲 (監修)『脱税犯が愛した銀行 告発HSBCプライベートバンク』(講談社)
●須藤靖貴 (著)『小説の書きかた』(講談社)
●色川 大吉 (著)『戦後七〇年史』(講談社)
●安倍 吉俊 (著)『記憶の街 明 -Lightness- 安倍吉俊デビュー20周年記念自選画集』(星海社)
●安倍 吉俊 (著)『記憶の街 暗 -Darkness- 安倍吉俊デビュー20周年記念自選画集』(星海社)
●安倍 吉俊 (著)『記憶の街 素 -Sketchs&Drawings- 安倍吉俊デビュー20周年記念自選画集』(星海社)
●斎藤 妙子 (著)『アナと雪の女王 ハートいっぱいの ピクニック (ディズニーゴールド絵本)』(講談社)
●中井 はるの (訳)『さがして! みつけて! インサイド・ヘッド (FIND BOOK)』(講談社)
●黒柳 徹子 (著), いわさき ちひろ (著)『窓ぎわのトットちゃん・新組デジタル印刷版(仮) (講談社文庫)』(講談社)
●コーティ・ザン (著), 三角 和代 (訳)『禁止リスト(下) (講談社文庫)』(講談社)
●講談社 (編)『げんきの絵本 シールえほん ミッフィーと はじめての あいうえお ひらがな編』(講談社)
●現代の葬儀を考える僧侶の会 (監修)『お坊さんがイチから教える!お墓と仏壇 選び方・建て方・祀り方』(主婦の友社)
●ティム ジョンストン (著), 中谷 友紀子 (訳)『足枷の山 (小学館文庫)』(小学館)
●池井戸 潤 (著)『ロスジェネの逆襲 (文春文庫)』(文藝春秋)
●朱川 湊人 (著)『サクラ秘密基地 (文春文庫)』(文藝春秋)
●小路 幸也 (著)『蜂蜜秘密 (文春文庫)』(文藝春秋)
●安部 龍太郎 (編)『等伯 上 (文春文庫)』(文藝春秋)
●安部 龍太郎 (編)『等伯 下 (文春文庫)』(文藝春秋)
●犬飼 六岐 (著)『佐助を討て (文春文庫)』(文藝春秋)
●鳥羽 亮 (著)『八丁堀吟味帳「鬼彦組」 七変化(仮) (文春文庫)』(文藝春秋)
●野口 卓 (著)『心の鏡 ご隠居さん(二) (文春文庫)』(文藝春秋)
●堀川 アサコ (著)『予言村の同窓会 (文春文庫)』(文藝春秋)
●佐藤 愛子 (著)『かくて老兵は消えてゆく (文春文庫)』(文藝春秋)
●椎名 誠 (著)『さらば新宿赤マント (文春文庫)』(文藝春秋)
●宮藤 官九郎 (著)『え、なんでまた? (文春文庫)』(文藝春秋)
●土屋 賢二 (著)『週刊連載 (文春文庫)』(文藝春秋)
●星野 源 (著)『働く男 (文春文庫)』(文藝春秋)
●壇 蜜 (著)『壇蜜日記2 (文春文庫)』(文藝春秋)
●鷲田 康 (著)『10・8 巨人vs.中日 史上最高の決戦 (文春文庫)』(文藝春秋)
●金田一 秀穂 (著)『お食辞解 (文春文庫)』(文藝春秋)
●山本 又 (著), 保阪 正康 (解説)『二・二六事件蹶起将校 最後の手記 (文春文庫)』(文藝春秋)
●堀田 佳男 (著)『エイズ治療薬を発見した男 満屋裕明 (文春文庫)』(文藝春秋)
●荒川 千尋 (著), 板東 寛司 (写真)『ねこの肉球 (文春文庫)』(文藝春秋)
●山科 章 (著)『歴史でみる不整脈』(医学書院)
●江川 万千代 (著)『看護教員に伝えたい 学校管理・運営の知恵と工夫』(医学書院)
●中嶌 洋 (著)『初学者のための質的研究26の教え』(医学書院)
●星野 智幸 (著)『呪文』(河出書房新社)
●ミシェル・ウエルベック (著), 大塚 桃 (訳), 佐藤 優 (解説)『服従』(河出書房新社)
●小林 祥晃 (著)『Dr.コパの風水手帳2016 (新Dr.コパの風水まるごと開運生活)』(河出書房新社)
●帯津 良一 (著)『酒と食のときめき養生術』(春秋社)
●宇代 謙治 高橋 裕典 小岩 千代子 (著)『鈴木さんちの遺族年金物語』(日本法令)
●社労士助成金実務研究会 (著)『平成27年度版 知って得する助成金活用ガイド』(日本法令)
●濱野 真一 (著)『起業する力~濱野式独立開業の極意~』(日本法令)
●ノルベルト・エリアス (著), ミヒャエル・シュレーター (編), 青木 隆嘉 (訳)『ドイツ人論 〈新装版〉 文明化と暴力 (叢書・ウニベルシタス)』(法政大学出版局)
●松山 壽一 (著)『造形芸術と自然 ヴィンケルマンの世紀とシェリングのミュンヘン講演』(法政大学出版局)
●山北 篤 (著), 福地 貴子 (イラスト)『図解 忍者 (F-Files)』(新紀元社)
●源株式会社 (著), 塚本 淨司 (著), 竹下 和秀 (著)『パズルRPGの作り方』(翔泳社)
●Herminia Ibarra (著), 新井 宏征 (訳), 河野 英太郎 (監修)『世界のエグゼクティブが学ぶ 誰もがリーダーになれる特別授業』(翔泳社)
●STUDIO SHIN (著)『ゲームプランナーの新しい教科書 基礎からわかるアプリ・ゲームの発想と仕掛け』(翔泳社)
●大村 敦志 (著), 山中 正大 (イラスト)『リサとなかまたち、民法に挑む サル山共和国で考えるルールの作り方 (「なるほどパワー」の法律講座)』(太郎次郎社エディタス)
●池本 修一 (著)『チェコの体制転換プロセスと直接投資』(文眞堂)
●河本 昌志 (編)『改訂6版 手術室・ICUで使う薬剤ノート』(メディカ出版)
●國生 一彦 (著)『アメリカの憲法成立史』(八千代出版)
●中国国家文物局国家文物鑑定委員会 (著), 小澤正人 (監修), 今村佳子 (訳), 廣川 守 (監修), 角道亮介 (訳)『中国文化財図鑑 第2回配本 全2巻』(科学出版社東京)
●四元 康祐 (著)『現代ニッポン詩(うた)日記』(澪標)
●グザヴィエ・フォルヌレ (著), 辻村永樹 (訳), 辻村永樹 (解説), 建石修志 (イラスト)『失われた時』(風濤社)
●五味文彦 (著)『日本史のなかの横浜 (有隣新書)』(有隣堂)
●渡辺利絵 (著), 赤羽卓美 (写真)『今日はお留守番 Home Alone Today』(ステュディオ・パラボリカ)
●松本 清張 (著)『駅路 (新潮文庫 ま 1-7 傑作短編集 6)』(新潮社)
●『2時間でわかる マイナンバー取扱規程作成の実務(DVD)』(日本法令)
●上田恵介 (監修)『世界の美しいカワセミ』(パイインターナショナル)
●『感染症予防必携 第3版』(日本公衆衛生協会)
●『年間労働判例命令要旨集 平成27年版』(労務行政)
●『高齢社会白書 平成27年版』(日経印刷)
●『防災白書 平成27年版』(日経印刷)
●『犯罪被害者白書 平成27年版』(日経印刷)
●『少子化社会対策白書 平成27年版』(日経印刷)
●『中小企業白書 2015年版』(日経印刷)
●『小規模企業白書 2015年版』(日経印刷)
●『ライブイベント・ビジネスの著作権』(著作権情報センター)
●『インサイダー取引規制と自己株式 金融商品取引法研究記録第51号』(日本証券経済研究所)
●『KJ 2015年8月号』((株)KJ)
●『「女活」の教科書〔企業編〕』(マスターリンク)