●空海 (著), 加藤 精一 (訳)『空海「性霊集」抄 ビギナーズ 日本の思想 (角川ソフィア文庫)』(KADOKAWA)
●半藤 一利 (著)『昭和と日本人 失敗の本質 (中経の文庫)』(KADOKAWA)
●潮凪洋介 (著)『もう「いい人」になるのはやめなさい! (中経の文庫)』(KADOKAWA)
●しずく (著)『カラー別 ほぼ100均ネイル (中経の文庫)』(KADOKAWA)
●スタジオファン・ブックス (編)『スター・ウォーズ フォースの覚醒 レイのサバイバル日記』(講談社)
●佐久間 健一 (著)『1分乗るだけ! “ラクやせ”パッド (講談社の実用BOOK)』(講談社)
●EICO (著)『ハンディ版 見たままできるDVDつき リバウンド率ゼロ! EICO式下半身やせメソッド』(主婦の友社)
●サライ編集部 (編)『サライの終末手帖 (サライ ムック)』(小学館)
●ONE (著)『モブサイコ100 11 (裏少年サンデーコミックス)』(小学館)
●江野 スミ (著)『美少年ネス 3 (裏少年サンデーコミックス)』(小学館)
●江野 スミ (著)『たびしカワラん!! 2 (裏少年サンデーコミックス)』(小学館)
●中村 正志 (著)『パワーシェアリング 多民族国家マレーシアの経験』(東京大学出版会)
●深町 英夫 (編)『中国議会100年史 誰が誰を代表してきたのか』(東京大学出版会)
●李 昌玟 (著)『戦前期東アジアの情報化と経済発展 台湾と朝鮮における歴史的経験』(東京大学出版会)
●矢野 眞和 (著)『大学の条件 大衆化と市場化の経済分析』(東京大学出版会)
●菊水 健史 (著), 永澤 美保 (著), 外池 亜紀子 (著), 黒井 眞器 (著)『日本の犬 人とともに生きる』(東京大学出版会)
●福澤徹三 (著)『白日の鴉』(光文社)
●中村彰彦 (著)『戦国はるかなれど(上) 堀尾吉晴の生涯』(光文社)
●中村彰彦 (著)『戦国はるかなれど(下) 堀尾吉晴の生涯』(光文社)
●あさのあつこ (著)『地に巣くう』(光文社)
●江上剛 (著)『ザ・ブラックカンパニー』(光文社)
●雀野日名子 (著)『週末の鳥人間』(光文社)
●大木ゆきの (著)『人生で大事なことは5つだけ』(光文社)
●田口佳史 (著)『ビジネスリーダーのための「貞観政要」講義 東洋思想の古典に学ぶ、長く続く組織づくりの要諦』(光文社)
●松崎敏弥 (著)『毎日読みたい美智子さま 幸せを掴むお言葉81』(光文社)
●佐藤修 (編著)『角言録 未発表「田中角栄を聴く、生の声8時間」』(国書刊行会)
●水島 広子 (著)『摂食障害の不安に向き合う 対人関係療法によるアプローチ (創元こころ文庫)』(創元社)
●水島 広子 (著)『トラウマの現実に向き合う ジャッジメントを手放すということ (創元こころ文庫)』(創元社)
●W・ヘルツォーク (著), 中井吉英 (監修), 橋爪誠 (訳)『心身医学の最前線 医療と心理療法の新たな展開 (アカデミア叢書)』(創元社)
●久世 仁士 (著)『古市古墳群をあるく 巨大古墳・全案内』(創元社)
●山本志乃 (著)『行商列車 〈カンカン部隊〉を追いかけて』(創元社)
●井尻 慎一郎 (著)『腰痛はガンでなければ怖くない』(創元社)
●橋爪 紳也 (著), 光のまちづくり推進委員会 (著)『光のまちをつくる 水都大阪の実践』(創元社)
●オレーリー・ロンフォ (著), 創元社編集部 (編)『ぬりえ 星マンダラ』(創元社)
●青野 照市 (著)『青野照市の基本の詰将棋5手 (将棋パワーアップシリーズ)』(創元社)
●山田 和 (著)『夢境 北大路魯山人の作品と軌跡』(淡交社)
●リチャード・カウフマン (著), 角矢 幸繁 (訳)『デビッド・ウィリアムソン Williamson's Wonder』(東京堂出版)
●白輪 剛史 (編)『初めてでも大丈夫! ヒョウモン&フトアゴの飼い方・育て方』(東京堂出版)
●ヴィクトリア・メイズ (著), 板村 論子 (監修), 大田 直子 (訳)『妊娠力 心と体の8つの習慣』(東京堂出版)
●アーマーモデリング編集部 (編)『日本軍戦車モデリングガイド』(大日本絵画)
●日本アプライド・セラピューティクス学会 (編)『2ページで理解する 標準薬物治療ファイル』(南山堂)
●澤 好摩 (著)『高柳重信の一〇〇句を読む』(飯塚書店)
●建築法令研究会 (編)『井上 建築関係法令集 平成28年度版』(井上書院)
●阿部 顕三 (著), 猪木 武徳 (監修)『貿易自由化の理念と現実 (世界のなかの日本経済:不確実性を超えて)』(NTT出版)
●牧 秀彦 (著), 野澤 藤子 (監修)『古刀再現 名刀 燭台切光忠に挑む』(新紀元社)
●塚本 英巨 (著), 三菱UFJ信託銀行法人コンサルティング部法務コンサルティング室 (著)『別冊商事法務№399 監査等委員会設置会社移行会社の事例分析 (別冊商事法務)』(商事法務)
●森・濱田松本法律事務所 (編)『別冊商事法務№400 コードに対応したコーポレート・ガバナンス報告書の記載事例の分析 (別冊商事法務)』(商事法務)
●佐藤 直樹 (著)『犯罪の世間学 なぜ日本では略奪も暴動も起きないのか (青弓社ライブラリー)』(青弓社)
●『ロボットと共生する社会脳(社会脳シリーズ9) 神経社会ロボット学』(新曜社)
●黒田 徹 (著)『復刻版 解析 OPアンプ&トランジスタ活用【オンデマンド版】』(CQ出版)
●久保 大次郎 (著)『トランジスタ回路の簡易設計【オンデマンド版】』(CQ出版)
●青木 英彦 (著)『アナログICの機能回路設計入門【オンデマンド版】』(CQ出版)
●玉村 俊雄 (著)『OPアンプIC活用ノウハウ【オンデマンド版】』(CQ出版)
●下山 憲治 (著), 桑原 勇進 (著), 大塚 直 (編)『環境法研究第3号』(信山社出版株式会社)
●保育士試験対策委員会 (著)『福祉教科書 保育士出る!出る!一問一答 第3版 (EXAMPRESS)』(翔泳社)
●松原 洋一 (著)『建築土木教科書 測量士補合格ガイド (EXAMPRESS)』(翔泳社)
●太田 差惠子 (著)『親が倒れた!親の入院・介護ですぐやること・考えること・お金のこと』(翔泳社)
●徐方啓 (著)『中国発グローバル企業の実像』(千倉書房)
●古川靖洋 (著)『テレワーク導入による生産性向上戦略』(千倉書房)
●西日本新聞社 (編)『圧勝HAWKS 2年連続日本一!』(西日本新聞社)
●日外アソシエーツ (編)『詩歌・俳句の賞事典』(日外アソシエーツ)
●結城 智里 (編)『企業名変遷要覧2』(日外アソシエーツ)
●中西 裕 (編)『書誌年鑑2015』(日外アソシエーツ)
●尚友倶楽部 (編), 季武 嘉也 (編)『田健治郎日記 5 大正10年~大正12年』(芙蓉書房出版)
●吉備人出版編集部 (編)『晴れの国おかやま検定過去問題集』(吉備人出版)
●窪塚 洋介 (著)『放流』(NORTH VILLAGE)
●『JAPAN PRECIOUS No.80 Winter 2015』(矢野経済研究所)
●小河久志 (著)『「正しい」イスラームをめぐるダイナミズム タイ南部ムスリム村落の宗教民族誌』(大阪大学出版会)
●Erik Hollnagel(エリック・ホルナゲル) (編著), Jeff rey Braithwaite(ジェフリー・ブレイスウェイト) (編著), Robert L. Wears(ロバート・ウィアーズ) (編著), 中島和江 (訳)『レジリエント・ヘルスケア ―複雑適応システムを制御する―』(大阪大学出版会)
●鳥原 隆志 (著)『図解 究極の判断力を身につける インバスケット思考』(WAVE出版)
●午堂 登記雄 (著)『やる気が出るスイッチの入れ方 (ロングセラー選書 仕事とお金シリーズ)』(WAVE出版)
●西川 律子 (著), 西川 律子 (イラスト)『クリスマスの夜に』(銀の鈴社)
●日本犯罪社会学会 (編)『犯罪社会学研究40号』(現代人文社)
●都政新報社出版部 (編)『平成28年版東京都区市町村組織人事一覧』(都政新報社)
●公益財団法人 日本漢字能力検定協会 (編)『基礎から学べる!文章力ステップ 文章検3級対応』(日本漢字能力検定協会)
●公益財団法人 日本漢字能力検定協会 (編)『基礎から学べる!文章力ステップ 文章検4級対応』(日本漢字能力検定協会)
●堀 孝彦『幕末日本「英学史」散歩-蘭学から英学へ-』(港の人)
●『バスラマエクスプレス 13 いすゞ新型エルガ誕生!-新型エルガの全貌とエルガ&キュービックの歴史-』(ぽると出版)
●福井 次矢 (監修), 聖路加国際病院QI委員会 (編)『Quality Indicator 2015 [医療の質]を測り改善する』(インターメディカ)
●年表刊行研究会 (編)『100年ダイアリー「私の年表」』(メトロポリタンプレス)
●長谷川逸子 編著『長谷川逸子 3巻セット』(長谷川逸子・建築計画工房)
●藤沢 とおる (著)『おいしい神しゃま 3 (少年サンデーコミックス〔スペシャル〕)』(小学館)
●おかざき 真里 (著), 阿吽社 (監修)『阿・吽 3 (ビッグ コミックス〔スペシャル〕)』(小学館)
●鎌谷 悠希 (著)『しまなみ誰そ彼 1 (ビッグ コミックス〔スペシャル〕)』(小学館)
●柴本 翔 (著), レベルファイブ (監修), レベルファイブ (原作)『コマさん ~ハナビとキセキの時間~ (ビッグ コミックス〔スペシャル〕)』(小学館)
●能登山 けいこ (著)『キミは宙のすべて 8限定版エターナルボックス (特品)』(小学館)
●ローラ・インガルス・ワイルダー (著), 安野 光雅 (訳), 安野 光雅 (イラスト)『森のプレゼント』(朝日出版社)
●有元 葉子 (著)『有元葉子のご飯料理』(家の光協会)
●福森 雅武 (著), 福森 道歩 (著)『里山に生きる「圡樂窯」の食と暮らし』(家の光協会)
●民間住宅税制研究会 (編著), 国土交通省住宅局 (著)『七次改訂 登録免許税の軽減のための住宅用家屋証明の手引き』(第一法規)
●イヴォン・ベラヴァル (著), 岡部 英男 (訳), 伊豆藏 好美 (訳)『ライプニッツのデカルト批判 下 (叢書・ウニベルシタス)』(法政大学出版局)
●本間 次彦 (著), 土屋 昌明 (著), 廣瀬 玲子 (編)『人ならぬもの 鬼・禽獣・石 (シリーズ・キーワードで読む中国古典)』(法政大学出版局)
●オットー・ペゲラー (編), 寄川 条路 (監修), 寄川 条路 (編)『ヘーゲル講義録研究』(法政大学出版局)
●田辺 悟 (著)『島 (ものと人間の文化史)』(法政大学出版局)
●木宮 泰彦 (著)『日本古印刷文化史』(吉川弘文館)
●久保 正明 (著)『明治国家形成と華族』(吉川弘文館)
●足利 健亮 (著)『地理から見た信長・秀吉・家康の戦略 (読みなおす日本史)』(吉川弘文館)
●綾野葉月 (著)『歯医者さんが書いた人生をクリーンにする77の方法 7つのキレイポケットで心も体もツヤピカ』(合同フォレスト)
●植村 八潮 (編), 野口 武悟 (編), 電子出版制作・流通協議会 (編)『電子図書館・電子書籍貸出サービス 調査報告2015』(ポット出版)
●永野 光浩 (著)『耳コピ力アップ術 理論と実践と聴き分けのコツ』(スタイルノート)
●日本基督教団事務局 (編)『日本基督教団年鑑 2016年版』(日本キリスト教団出版局)
●香月裕爾 (著)『学習テキスト はじめてのコンプライアンス』(ビジネス教育出版社)
●益田ミリ (著)『続・僕の姉ちゃん』(マガジンハウス)
●日常を旅する編集部 (編著), 日常を旅する編集部 (写真), 日常を旅する編集部 (企画・原案), 日常を旅する編集部 (イラスト)『日常を旅する 中央線 三鷹~立川エリアを楽しむガイドブック』(けやき出版)
●垣見 洋樹 (編)『海部俊樹 回想録 自我作古(われをもって いにしえとなす)』(樹林舎)
●『にほんごだいすき 2 おしえかたガイド』(むぎ書房)
●ローベルト・ヴァルザー (著), 新本 史斉 ((他)訳)『ローベルト・ヴァルザー作品集 5 盗賊,散文小品集 2』(鳥影社・ロゴス企画部)
●小山 もも (著)『森の音楽カフェ』(鳥影社)
●古庄 弘枝 (著)『女たちのロングライフ物語 老人ホームではなく大家族をつくる』(鳥影社)
●宮下 玄覇 (編)『茶の湯カレンダー 平成28年』(宮帯出版社)
●アベ・プレヴォー (著), 青柳 瑞穂 (訳)『マノン・レスコー (新潮文庫 フ 2-1)』(新潮社)
●『紙芝居にんじゃでござる 全6巻』(教育画劇)