●永井 厚志 (編集) , 巽 浩一郎 (編集) , 桑野 和善 (編集) , 高橋 和久 (編集)『Annual Review呼吸器 2016』(中外医学社)
●信長 貴富 (作曲) , みなづき みのり (作詩)『帆を上げよ、高く 男声合唱とピアノのための』(河合楽器製作所・出版部)
●『原曲キー&オリジナルサイズで歌える!人気のJ−POP (ピアノ弾き語り)』(シンコーミュージック・エンタテイメント)
●富野 康日己 (編集) , 柏原 直樹 (編集) , 成田 一衛 (編集)『Annual Review腎臓 2016』(中外医学社)
●『テナー・サックスで吹きたい心にしみる泣きのバラードあつめました』(シンコーミュージック・エンタテイメント)
●鈴木 則宏 (編集) , 祖父江 元 (編集) , 荒木 信夫 (編集) , 宇川 義一 (編集) , 川原 信隆 (編集)『Annual Review神経 2016』(中外医学社)
●京都大学人文科学研究所附属東アジア人文情報学研究センター (編) , 岡村 秀典 (著) , 高井 たかね (著) , 稲本 泰生 (著)『清玩 文人のまなざし (京大人文研漢籍セミナー)』(研文出版)
●池田 光子 (著)『月の鏡 池田光子句集』(ふらんす堂)
●加藤 孝一 (著) , 池上 秀司 (著)『住宅ローンの教科書 元銀行員と現役ファイナンシャルプランナーが書いた 改訂版』(週刊住宅新聞社)
●たなか 迪子 (著)『沓あと たなか迪子句集』(ふらんす堂)
●鴨志田 晃 (著)『実践MBA式経営学の教科書 入社1年目から本当に役立つ!』(ぱる出版)
●石割 俊一郎 (著)『プロが教えるYouTubeビジネス活用術 I strengthen my business by movie marketing』(秀和システム)
●和田 正次 (著)『実践理解/経理、総務、経営企画部門担当者のための月次決算書の見方・説明の仕方 第2版』(税務研究会出版局)
●新井 淳平 (著)『猫侍 3 玉之丞江戸へ行く (AMGブックス)』(アミューズメントメディア総合学院AMG出版)
●ギー・ドゥ・ラ・ルペル (著), 杉田 史子 (訳)『私の体をつくった美味しい料理とワイン アムール・ドゥ・ラ・キュイジーン』(風詠社)
●旭屋出版編集部 (編)『そば屋の新しいつまみ137品』(旭屋出版)
●こどもくらぶ (編・著)『現場で働く人たち 現場写真がいっぱい 4 報道現場』(あすなろ書房)
●山田 暢彦 (著)『どんどん話せる驚異の中学英語』(ナツメ社)
●赤瀬川 原平 (著)『赤瀬川原平のライカもいいけど時計がほしい』(シーズ・ファクトリー)
●日本生活協同組合連合会 (編) , 益子 良一 (監修) , 江藤 俊哉 (監修)『生協の印紙税の実務 2016年1月改訂版』(日本生活協同組合連合会)
●ジェフリー・ペレット (著), 林 義勝 (訳) , 寺澤 由紀子 (他訳) , 金澤 宏明 (訳) , 武井 望 (訳) , 藤田 怜史 (訳)『老兵は死なず ダグラス・マッカーサーの生涯。』(鳥影社)
●齋藤 修 (著)『授業を見直す16のポイント 信頼を育む9つのわざ』(高文研)
●山本 武利 (監修) , 土屋 礼子 (編)『占領期生活世相誌資料 3 メディア新世紀』(新曜社)
●島本 浣 (著)『日仏「美術全集」史 美術(史)啓蒙の200年』(三元社)
●『NEXT4コンプリートBOOK 全日本男子バレーボールチーム 石川祐希、柳田将洋、山内晶大、高橋健太郎』(ミライカナイブックス)
●吉田 豊 (著) , 中日新聞岐阜支社 (編)『吉田豊の「ぼくの戦争」 戦後70年に寄せて』(中日新聞岐阜支社)
●『岐阜県詩人集 第2号(2014)』(岐阜県詩人会)
●小山田 浩子 (選) , 佐々木 茂喜 (選) , オタフクソースマーケティング部 (選) , オタフクソースマーケティング部 (編集)『お好み焼一枚一会。 お好み焼と57人の、思い出つまったエピソード集。』(オタフクソース)
●高梨 章 (編著) , 深井 人詩 (編集)『高梨章書誌選集 4 戦前・戦時の児童図書館 (文献探索人叢書)』(金沢文圃閣)
●現在の会 (編) , 柾木 恭介 (著) , 池田 龍雄 (絵)『ルポルタージュ日本の証言 復刻版 1 原子力』(三人社)
●現在の会 (編) , 安東 次男 (文と写真) , 安部 真知 (絵)『ルポルタージュ日本の証言 復刻版 2 にしん』(三人社)
●現在の会 (編) , 斎藤 芳郎 (著) , 中谷 泰 (絵)『ルポルタージュ日本の証言 復刻版 3 米作地帶』(三人社)
●現在の会 (編) , 戸石 泰一 (著)『ルポルタージュ日本の証言 復刻版 4 夜学生』(三人社)
●現在の会 (編) , 小林 勝 (著) , 勅使河原 宏 (絵)『ルポルタージュ日本の証言 復刻版 5 刑務所』(三人社)
●現在の会 (編) , 関根 弘 (文) , 池田 竜雄 (絵)『ルポルタージュ日本の証言 復刻版 6 鉄』(三人社)
●現在の会 (編) , 上野 英信 (著) , 千田 梅二 (絵)『ルポルタージュ日本の証言 復刻版 7 せんぷりせんじが笑つた!』(三人社)
●現在の会 (編) , 杉浦 明平 (著) , 池田 龍雄 (絵)『ルポルタージュ日本の証言 復刻版 8 村の選挙』(三人社)
●現在の会 (編集) , 安部 公房 (ほか著)『ルポルタージュ日本の証言 復刻版 補冊 ルポルタージュとは何か?』(三人社)
●『ルポルタージュ日本の証言 復刻版 別冊 解説・解題 関連参考資料』(三人社)
●現在の会 (編)『ルポルタージュ日本の証言 復刻版 付録 内灘』(三人社)
●世阿弥 (作) , 三宅 晶子 (訳著)『井筒 改訂 (対訳でたのしむ)』(檜書店)
●竹本 幹夫 (訳著)『通小町 改訂 (対訳でたのしむ)』(檜書店)
●観世 信光 (作) , 竹本 幹夫 (訳著)『紅葉狩 改訂 (対訳でたのしむ)』(檜書店)
●緒方 常雄 (原画・文) , 小橋 靖 (解説)『鳴門塩田絵巻』(グランド印刷)
●水野 公代 (編著)『群青の天空に近い村 パキスタンと日本のお話し』(BIBI CIRCLE「HATH・HATH」)
●桑原 律 (著)『歩み来てはるかな時空風光る (岐阜新聞「夕閑帳」掲載エッセイ集)』(丹桂社)
●『HCIドラッグストア経営統計 2016年版』(日本ホームセンター研究所)
●各務原市産業活力部ブランド創造課 (編集)『各務原市文芸祭 第45回』(各務原市)
●ロンダ・バーン (著) , 山川 紘矢 (訳) , 山川 亜希子 (訳) , 佐野 美代子 (訳)『ザ・シークレット』(KADOKAWA)
●マザー・テレサ (著) , ジャヤ・チャリハ (編) , エドワード・レ・ジョリー (編) , いなます みかこ (訳)『マザー・テレサ日々のことば』(女子パウロ会)
●沖縄国際大学公開講座委員会 (編集)『地域と環境ありんくりん 経済発展と快適環境の調和を目指して (沖縄国際大学公開講座)』(沖縄国際大学公開講座委員会)
●沖縄国際大学公開講座委員会 (編集)『産業を取り巻く情報 多様な情報と産業 (沖縄国際大学公開講座)』(沖縄国際大学公開講座委員会)
●牧野 浩隆 (著)『バランスある解決を求めて 沖縄振興と基地問題』(文進印刷)
●岡本 貞雄 (監修) , 岡本 貞雄 (監修) , 田中 正文 (写真) , 田中 正文 (写真) , 大城 信子 (証言) , 上原 米子 (証言) , 広島経済大学岡本ゼミナール (編)『オキナワを歩く 学生は何を見何を感じたか沖縄戦跡巡礼の3日間 5 (いのちをみつめる叢書)』(ノンブル社)
●新里 堅進 (著)『ハブ捕り 沖縄白ハブ伝説 バイリンガル版』(池宮商会)
●嘉数 学 (著)『プロジェクト・ニライカナイ 新しい平和運動と沖縄の自己改革にむけて』(ボーダーインク)
●沖繩タイムス社 (編)『言葉にしたい感謝の気持ち (沖縄タイムス・読者の本)』(沖縄タイムス社)
●『島袋光史伝琉球芸能発展の礎』刊行委員会 (編)『島袋光史伝 琉球芸能発展の礎』(沖縄タイムス社)
●深山 さくら (ぶん) , うつみ のりこ (え) , 日本豆腐協会 (監修) , 全国納豆協同組合連合会 (監修)『とうふとなっとう (たべるのだいすき!食育えほん)』(チャイルド本社)
●河野 裕 (著)『つれづれ、北野坂探偵舎 1 心理描写が足りてない (角川文庫)』(KADOKAWA)
●沖縄県立博物館・美術館 (編集)『発見への情熱 大山盛保生誕100年記念 平成24年度沖縄県立博物館・美術館×八重瀬町立具志頭歴史民俗資料館合同企画展』()
●新城 俊昭 (著)『琉球・沖縄史 教養講座』()
●日本言語聴覚士協会 (編集)『言語聴覚研究 Vol.10No.4(2013)』(日本言語聴覚士協会)
●日本言語聴覚士協会 (編集)『言語聴覚研究 Vol.11No.3(2014)』(日本言語聴覚士協会)
●日本言語聴覚士協会 (編集)『言語聴覚研究 Vol.11No.4(2014)』(日本言語聴覚士協会)
●山中 克郎 (監修・執筆) , 石川 隆志 (編集・執筆) , 眞野 惠子 (編集)『アセスメントに使える!症状・病態別検査データの見かた』(照林社)
●東京都建設局公園緑地部管理課 (編集)『都立公園ガイド 平成27〜28年』(東京都生活文化局広報広聴部都民の声課)
●東京都福祉保健局医療政策部医療人材課 (編集)『医療機関名簿 平成27年』(東京都生活文化局広報広聴部都民の声課)
●東京都生活文化局文化振興部企画調整課 (編集)『東京文化ビジョン』(東京都生活文化局文化振興部企画調整課)
●東京都生活文化局文化振興部企画調整課 (編集)『東京文化ビジョン 概要版』(東京都生活文化局文化振興部企画調整課)
●田代 脩 (監修) , 山田 圭子 (まんが)『織田信長 天下統一をめざした武将 (学研まんがNEW日本の伝記SERIES)』(学研プラス)
●ルイス・キャロル (作) , 横山 洋子 (監修) , 石井 睦美 (編訳) , 森川 泉 (絵)『ふしぎの国のアリス 何が起こるかわからない、へんてこな世界へ! (10歳までに読みたい世界名作)』(学研プラス)
●山口 進 (著)『世界の蝶 Illusion for the Birdwing butterfly PAPUA NEW GUINEA』(ショウワノート)
●上間 徳保 (代表著) , 沖縄県書写書道教育研究会 (編集) , 中頭書写書道教育研究会 (編集)『毛筆書写の題材集 各種展示会出品に備えて』(沖縄県学校用品)
●黒潮 隆 (絵)『沖縄たのしいカット集 きり絵でつづる』(郷土出版)
●沖縄野鳥研究会 (編)『沖縄県の野鳥 写真でみる野鳥図鑑』(沖縄野鳥研究会)
●白井 祥平 (著)『サンゴ礁の世界』(沖縄高速印刷株式会社出版部)
●平田 恵美子 (著)『魚の神さま』(那覇市文化協会)
●水野 誠志朗 (著)『信長公記で追う桶狭間への道 尾張に残る、若き信長の生きた証を巡る観光ガイド 信長観光』(インロック)
●エスワイフード (編)『三十一年史 世界の山ちゃん』(エスワイフード)
●吉川 安一 (詩) , 高良 松一 (絵)『マンタも友だち 海はふるさと』(吉川安一)
●ケティー・スレイト (作 絵) , 関根 栄一 (文)『かわりもののドラゴン (学研ワールドえほん)』(学研)
●伊良波 長傑 (解説) , 外間 峻岩 (書) , 黒潮 隆 (絵)『沖縄の名言 残しておきたい昔言葉』(郷土出版)
●青山 洋二 (監修) , 小川 信 (書) , 黒潮 隆 (絵)『沖縄の名言 残しておきたい昔言葉 続』(郷土出版)
●観世 元雅 (作) , 三宅 晶子 (訳著)『隅田川 改訂 (対訳でたのしむ)』(檜書店)
●瀬田 貞二 (再話) , 梶山 俊夫 (画)『おんちょろちょろ 日本民話 (こどものとも)』(福音館書店)
●桑原 律 (著)『風のなか夢のなか (岐阜新聞「夕閑帳」掲載エッセイ集)』()
●桑原 律 (著)『市井人情よろず覚帳 (岐阜新聞「夕閑帳」掲載エッセイ集)』(丹桂社)
●桑原 律 (著)『つれづれの路傍の花や人世記 (岐阜新聞「夕閑帳」掲載エッセイ集)』(丹桂社)
●ニュークラウン編集委員会 (編)『三省堂・ニュークラウン実力アップ問題集 New Edition 1 (NEW CROWN ENGLISH SERIES)』(三省堂)
●ニュークラウン編集委員会 (編)『三省堂・ニュークラウン実力アップ問題集 New Edition 2 (NEW CROWN ENGLISH SERIES)』(三省堂)
●ニュークラウン編集委員会 (編)『三省堂・ニュークラウン実力アップ問題集 New Edition 3 (NEW CROWN ENGLISH SERIES)』(三省堂)
●ニュークラウン編集委員会 (編)『三省堂・ニュークラウン英語の基本文型 整理と暗記 New Edition 1 (NEW CROWN ENGLISH SERIES)』(三省堂)
●ニュークラウン編集委員会 (編)『三省堂・ニュークラウン英語の基本文型 整理と暗記 New Edition 2 (NEW CROWN ENGLISH SERIES)』(三省堂)
●ニュークラウン編集委員会 (編)『三省堂・ニュークラウン英語の基本文型 整理と暗記 New Edition 3 (NEW CROWN ENGLISH SERIES)』(三省堂)
●ニュークラウン編集委員会 (編)『三省堂・ニュークラウン英単語集 New Edition 1 (NEW CROWN ENGLISH SERIES)』(三省堂)
●ニュークラウン編集委員会 (編)『三省堂・ニュークラウン英単語集 New Edition 2 (NEW CROWN ENGLISH SERIES)』(三省堂)
●ニュークラウン編集委員会 (編)『三省堂・ニュークラウン英単語集 New Edition 3 (NEW CROWN ENGLISH SERIES)』(三省堂)
●鎌田 正裕 (共編) , 中西 史 (共編)『くわしい理科 新訂版 中学1年 (シグマベスト)』(文英堂)
●鎌田 正裕 (共編) , 中西 史 (共編)『くわしい理科 新訂版 中学2年 (シグマベスト)』(文英堂)
●鎌田 正裕 (共編) , 中西 史 (共編)『くわしい理科 新訂版 中学3年 (シグマベスト)』(文英堂)
●協同教育研究会 (編)『徳島県の小学校教諭過去問 2017年度版 (教員採用試験過去問シリーズ)』(協同出版)
●日本語用論学会編集委員会 (編集)『語用論研究 第17号(2015)』(開拓社)
●弁理士受験新報編集部 (編)『弁理士受験新報 弁理士試験・知財検定試験・法科大学院生のための情報満載 Vol.115(2016) 弁理士を志す人へ 予備校講師が教える合格学習法』(法学書院)
●『ライフライン21がんの先進医療 がん患者と家族に希望の光を与える情報誌 vol.20(2016Jan.) 特集・脳腫瘍−診断と治療 パート1』(蕗書房)
●『統合医療でがんに克つ VOL.92(2016.2) 特集・がん治療とメンタルケア』(クリピュア)
●宮澤 正明 (著)『大人が学ぶ中学校の漢字 なぞり書き練習帳』(二玄社)
●日建学院教材研究会 (編著)『日建学院1級建築士要点整理と項目別ポイント問題 平成28年度版』(建築資料研究社)
●公務員試験情報研究会 (編著)『自衛隊予備自衛官補採用試験 2017年度版』(一ツ橋書店)
●公務員試験情報研究会 (編著)『自衛隊一般幹部候補生採用試験 大卒程度 2017年度版』(一ツ橋書店)
●公務員試験情報研究会 (編著)『大卒消防官面接試験 2017年度版』(一ツ橋書店)
●教員採用試験情報研究会 (編著)『幼稚園教員採用試験 2017年度版 (教員採用試験シリーズ)』(一ツ橋書店)
●『金沢検定予想問題集 2016』(時鐘舎)
●山本アットホーム (著)『山本アットホーム (仮)』(KADOKAWA)
●角田 光代 (著)『拳の先』(文藝春秋)
●宇江佐 真理 (著)『髪結い伊三次捕物余話 擬宝珠のある橋』(文藝春秋)
●佐藤 雅美 (著)『美女二万両強奪のからくり 縮尻鏡三郎』(文藝春秋)
●林 真理子 (著)『マリコ、炎上』(文藝春秋)
●佐藤 優 (著), 竹内 久美子 (著)『佐藤優さん、神は本当に存在するのですか? 宗教と科学のガチンコ対談』(文藝春秋)
●辰巳 芳子 (著)『スープ日乗 鎌倉スープ教室全語録』(文藝春秋)
●イアン・トール (著), 村上 和久 (訳)『太平洋の試練 ガダルカナルからサイパン陥落まで 上』(文藝春秋)
●イアン・トール (著), 村上 和久 (訳)『太平洋の試練 ガダルカナルからサイパン陥落まで 下』(文藝春秋)
●吉田 修一 (著)『橋を渡る』(文藝春秋)
●加藤 千恵 (著)『アンバランス』(文藝春秋)
●佐々 淳行 (著)『私を通りすぎたスパイたち』(文藝春秋)
●菅 なな子 (著)『元アイドル受験戦記 SKE48をやめた私が数学0点から偏差値69の国立大学に入るまで』(文藝春秋)
●池田書店編集部 (編)『図解 ビジネスマナーの基本事典』(池田書店)
●髙畠 秀雄 (著), 北田 幸彦 (著), 竹脇 出 (著)『超高層ビルの簡易動的設計法 簡易耐震診断法および簡易耐震補強法への適用』(鹿島出版会)
●安原 盛彦 (著)『日本建築空間史 中心と奥』(鹿島出版会)
●村瀬英彰 (著)『金融論(第2版) (シリーズ新エコノミクス)』(日本評論社)
●岡村暢一郎 (著)『産業秩序の法社会学 いかにして産業は「ホンモノ」となるか』(日本評論社)
●稲垣行子 (著)『公立図書館の無料原則と公貸権制度』(日本評論社)
●榊原秀訓 (著)『司法の独立性とアカウンタビリティ イギリス司法の構造転換』(日本評論社)
●浦部法穂 (著)『憲法学教室 第3版』(日本評論社)
●大塚裕史 (著), 十河太朗 (著), 塩谷 毅 (著), 豊田兼彦 (著)『基本刑法Ⅰ―総論[第2版]』(日本評論社)
●伊藤滋夫 (編)『知的財産法の要件事実 (法科大学院要件事実研究所報)』(日本評論社)
●広渡清吾 (著)『ドイツ法研究 歴史・現状・比較』(日本評論社)
●土田伸也 (著)『基礎演習 行政法 第2版』(日本評論社)
●中田邦博 (編著), 鹿野菜穂子 (編著)『基本講義 消費者法 第2版 (法セミLAWCLASSシリーズ)』(日本評論社)
●ポーラ・E・ステファン (著), 後藤康雄 (訳), 後藤康雄 (解説)『科学の経済学』(日本評論社)
●杉本 侃 (編著)『北東アジアのエネルギー安全保障(仮) (ERINA北東アジア研究叢書)』(日本評論社)
●法政大学比較経済研究所 (編著), 馬場敏幸 (編著)『金型産業の技術形成と発展の様相(仮) (法政大学比較経済研究所 研究シリーズ)』(日本評論社)
●今泉岳雄 (編著), 松田浩平 (編著), 花屋道子 (編著), 東北文教大学人間科学部心理学教科書作成委員会 (編著)『心理学エッセンス(仮題)』(日本評論社)
●澁谷彰久 (編著), 波木井昇 (編著), 安達義通 (編著)『人口減少社会と地域力の再発見(仮題) 山梨県立大学共同プロジェクト』(日本評論社)
●黒田耕嗣 (著)『生命保険数理 (アクチュアリー数学シリーズ)』(日本評論社)
●小山信也 (著), 中島さち子 (著)『すべての人の微分積分学 改訂版』(日本評論社)
●R.E. シュワルツ (著), 関沢正躬 (訳)『曲面の数学 ユークリッド幾何からダイヒミュラー空間まで』(日本評論社)
●三町勝久 (著)『微分積分講義 [改訂版]』(日本評論社)
●宮野健次郎 (著), 古澤 明 (著)『量子コンピュータ入門(第2版)』(日本評論社)
●星明考 (著)『群論序説』(日本評論社)
●小森洋平 (著)『集合と位相 (日評ベーシック・シリーズ)』(日本評論社)
●新井 誠 (著), 曽我部真裕 (著), 佐々木くみ (著), 横大道聡 (著)『憲法Ⅰ 総論・統治機構 (日評ベーシック・シリーズ)』(日本評論社)
●新井 誠 (著), 曽我部真裕 (著), 佐々木くみ (著), 横大道聡 (著)『憲法Ⅱ 人権 (日評ベーシック・シリーズ)』(日本評論社)
●ヤーコ・セイラック (著), トム・エリク・アルンキル (著), 高木俊介 (監修), 高木俊介 (訳)『オープン・ダイアローグ』(日本評論社)
●大橋 広好 (編), 門田 裕一 (編), 邑田 仁 (編), 米倉 浩司 (編), 木原 浩 (編)『改訂新版 日本の野生植物 5 ヒルガオ科~スイカズラ科』(平凡社)
●阿部 昌樹 (編), 和田 仁孝 (編)『新入生のためのリーガル・トピック50』(法律文化社)
●佐藤 育己 (著)『航空機ファイナンスにおける担保制度統一の分析 ケープタウン条約の挑戦』(法律文化社)
●中西 優美子 (編)『EU環境法の最前線 日本への示唆』(法律文化社)
●武居 一正 (著)『新入生のための法学部必勝学習法』(法律文化社)
●たんじあきこ (著), たんじあきこ (イラスト)『そろそろそろーり (せいかつ・えほん)』(ほるぷ出版)
●トム・ジャクソン (著), 市川克彦 (監修)『航空機の進化 (世界がおどろいた!のりものテクノロジー)』(ほるぷ出版)
●NAIST-IS書籍編集委員会 (編)『シンギュラリティ 限界突破を目指した最先端研究』(近代科学社)
●河村 貢 (著), 豊泉 貫太郎 (著), 河和 哲雄 (著), 蜂須 優二 (著), 岡野谷 知広 (著)『別冊商事法務№404 株主総会想定問答集〔平成28年版〕 (別冊商事法務)』(商事法務)
●プロネクサス ディスクロージャー研究部 (編)『別冊商事法務№405 招集通知・議案の記載事例〔平成28年版〕 (別冊商事法務)』(商事法務)
●岡本 依子 (著)『妊娠期から乳幼児期における親への移行 親子のやりとりを通して発達する親』(新曜社)
●GA Graphic (著)『モビルスーツアーカイブ MSN-06Sシナンジュ』(SBクリエイティブ)
●ハジ (著), 兼守 美行 (著), 文乃 ゆき (著)『オリジナルボーイズラブアンソロジーCanna Vol.46 (オリジナルボーイズラブアンソロジー Canna)』(プランタン出版)
●藤崎 玲 (著), 四畳半書房 (著)『母娘の檻 陽子、あゆみ、舞…全員が牝になった (フランス書院文庫)』(フランス書院)
●森 一太朗 (著)『完全服従 二人の母と姉は僕の肉玩具 (フランス書院文庫)』(フランス書院)
●天海 佑人 (著)『女教師四姉妹狩り 悪魔校務員の専用奴隷にされて (フランス書院文庫)』(フランス書院)
●七海 優 (著)『妻の母vs.妻の妹vs.おさな妻 (フランス書院文庫)』(フランス書院)
●桐島 寿人 (著)『言いなり面接 隣人妻、女教師、女子大生を (フランス書院文庫)』(フランス書院)
●鷹山 倫太郎 (著)『熟女家政婦と僕【青い初体験】 (フランス書院文庫)』(フランス書院)
●世界遺産検定事務局 (著)『世界遺産検定公式過去問題集3・4級<2016年度版> (世界遺産検定)』(マイナビ出版)
●世界遺産検定事務局 (著)『世界遺産検定公式過去問題集1・2級<2016年度版> (世界遺産検定)』(マイナビ出版)
●大嶋輝夫 (著)『1級土木施工過去問題と解説 2016年版』(日本教育訓練センター)
●大嶋輝夫 (著)『2級土木施工過去問題と解説 2016年版』(日本教育訓練センター)
●藤井 佐和子 (著)『女性に「ついていきたい」と言われる上司の仕事術 (ロングセラー選書 仕事とお金)』(WAVE出版)
●中野 千秋 (著), 麗澤大学企業倫理研究センター (監修)『企業倫理と社会の持続可能性』(麗澤大学出版会)
●大石 真 (著), 村上 勉 (画)『日本の昔話 9号 かさじぞう』(チャイルド本社)
●関根 榮一 (著), 藤川 秀之 (画)『日本の昔話 10号 ききみみずきん』(チャイルド本社)
●高野 悦子 (著)『二十歳の原点 (新潮文庫 た 16-1)』(新潮社)
●『「わたしの競馬論」~私の競馬はちょっと新しい~』(主婦の友社)
●『ずっーと幸せが続く生き方』(主婦の友社)
●菅野彰 (著), 湖水きよ (イラスト)『いたいけな彼氏 (キャラ文庫)』(徳間書店)
●水原とほる (著), 高星麻子 (イラスト)『家路(仮) (キャラ文庫)』(徳間書店)
●夜光花 (著), 高階佑 (イラスト)『ミステリー作家串田寥生の見解 (キャラ文庫)』(徳間書店)
●瀬田真 (著)『海洋ガバナンスの国際法 普遍的管轄権を手掛かりとして』(三省堂)
●畠山武道 (編著), 下井康史 (編著)『はじめての行政法 第3版』(三省堂)
●水田嘉美 (著)『ケータイ行政書士条文ドリル 第3版』(三省堂)
●長崎伸仁 (編著), 坂元裕人 (編著), 大島光 (編著)『「判断」をうながす文学の授業 気持ちを直接問わない授業展開』(三省堂)
●井上香緒里『今すぐ使えるかんたん Access 2016 (今すぐ使えるかんたんシリーズ)』(技術評論社)
●『まる覚え行政書士 一般常識○×チェック 2016年版』(週刊住宅新聞社)
●『妊娠出産パーフェクトガイド』(西東社)
●『ちょっとのコツでダントツかわいい! イラストレッスン』(西東社)
●『イラスト図解 決算書の教科書』(西東社)
●『もの忘れを予防する!漢字ドリル』(西東社)
●『保育園幼稚園ピアノ伴奏』(西東社)
●『オールカラー第二種電気工事テキスト』(西東社)
●『大判シリーズ日本の城』(西東社)
●『少年少女めいさくミステリー』(西東社)
●『マンガ投資信託の教科書』(西東社)
●『基本のおかずビギナーズ』(西東社)
●『プロが教える 失敗しない!庭木・花木の手入れと剪定 DVD70分付き』(西東社)
●『釣り魚カラー図鑑』(西東社)
●『ミラクル感動!動物ものがたり3』(西東社)
●『統計学Ⅱ:推測統計の方法 オフィシャル スタディノート 平成27年9月発行』(日本統計協会)
●『社会人のためのデータサイエンス入門 オフィシャル スタディノート データサイエンス・オンライン講座 改訂版』(日本統計協会)
●杉本 彩 (著)『動物愛護の悲しき現実 - 生体展示販売がふつうの動物愛護後進国ニッポン - (仮) (ワニブックスPLUS新書)』(ワニブックス)
●李 久惟 (著)『台湾人が日本人には伝えたい中国の大問題(仮) (ワニブックスPLUS新書)』(ワニブックス)
●松村 和夏 (著)『旦那さんごはん - 食卓から家族のパフォーマンスを支える -』(ワニブックス)
●『最低賃金法の詳解 改訂4版』(労働調査会)
●『日本子ども資料年鑑 2016』(KTC中央出版)
●『平成27年度補正予算(第1号及び特第1号)等の説明』(佐伯印刷)
●『予算及び財政投融資計画の説明 平成28年度』(佐伯印刷)
●キヅナツキ『ギヴン(ディアプラスコミックス) 2巻セット』(新書館)
●山田パピコ『GLOW!(gateau comics) 2巻セット』(一迅社)
●東雲龍 著『ふたりとひとりの恋愛攻略(YKコミックス) 2巻セット』(少年画報社)
●タスクオーナ 漫画『Fate/stay night〈Heaven〜〉 2巻セット』(KADOKAWA)
●上條淳士 著『To‐y 2巻セット』(小学館クリエイティブ)
●経済協力開発機構 編『OECD国民経済計算 2巻セット』(柊風舎)
●現在の会 編『ルポルタージュ日本の証言 11巻セット』(三人社)