●たま (著)『Fallen Princess 少女主義的水彩画集V (TH ART SERIES)』(アトリエサード)
●森山京 (著), 木村かほる (イラスト)『まだまだちっちゃいかばのこカバオ (かばのこ カバオシリーズ)』(風濤社)
●つつみあれい (著)『カペリーちゃん』(風濤社)
●『Progress in Medeicine Vol.35 No.12 12』(ライフサイエンス)
●杉山幸比古 (著)『呼吸器疾患最新の治療2016-2018(オンラインアクセス権付)』(南江堂)
●大橋裕一 (著)『眼科疾患最新の治療2016-2018(オンラインアクセス権付)』(南江堂)
●国立循環器病研究センター心臓血管部門 (著)『新 心臓血管外科管理ハンドブック(改訂第2版)』(南江堂)
●山岸 明彦 (著)『アストロバイオロジー 地球外生命体の可能性』(丸善出版)
●Mary Kay Carson (著), 谷口 義明 (監訳), 鈴木 将/鈴木 理 (訳)『宇宙探査の歴史 宇宙の起源にせまる21のアクティビティ (ジュニアサイエンスシリーズ)』(丸善出版)
●青木 利夫 (編), 平手 友彦 (編)『世界の高等教育の改革と教養教育 フンボルトの悪夢 (叢書インテグラーレ)』(丸善出版)
●松島 哲久 (編), 盛永 審一郎 (編), 村松 聡 (編)『教養としての生命倫理』(丸善出版)
●小林雅之 (編著), 山田礼子 (編著)『大学のIR』(慶應義塾大学出版会)
●西山 敏樹 (著)『近未来の交通・物流と都市生活 ユニバーサルデザインとエコデザインの融合』(慶應義塾大学出版会)
●井上浩義 (著)『からだによいオイル』(慶應義塾大学出版会)
●高木訷元 (著)『空海の座標』(慶應義塾大学出版会)
●齋藤潤 (編著), 樋口美雄 (編著), 駒村康平 (編著)『超高齢・人口減少社会のイノベーション(仮)』(慶應義塾大学出版会)
●関根謙 (著)『抵抗の文学』(慶應義塾大学出版会)
●慶應義塾大学商学部中国語部会 (編)『大学2年生のための中国語 第2版』(慶應義塾大学出版会)
●添谷芳秀 (編著)『東アジアの国際環境と日本外交』(慶應義塾大学出版会)
●安田淳 (編著)『台湾をめぐる安全保障』(慶應義塾大学出版会)
●渡辺幸男 (著)『現代中国産業発展の研究』(慶應義塾大学出版会)
●池野 絢子 (著)『アルテ・ポーヴェラ 戦後イタリアにおける芸術・生・政治』(慶應義塾大学出版会)
●一守靖 (著)『日本的雇用慣行は変化しているのか(仮)』(慶應義塾大学出版会)
●神崎忠昭 (編)『断絶と新生(仮)』(慶應義塾大学出版会)
●高宮 安仁/鈴木 一哉/松井 暢之/村木 暢哉/山崎 泰宏 (著)『[増補改訂版]クラウド時代のネットワーク技術 OpenFlow実践入門 (Software Design plus)』(技術評論社)
●WINGSプロジェクト 片渕 彼富 (著), 山田 祥寛 (監修)『Swiftポケットリファレンス』(技術評論社)
●大山 旬 (著)『クローゼット整理からはじまる40歳からの服選び ~さらりと身につく大人ファッションの新ルール (大人の自由時間mini)』(技術評論社)
●『建築法規用教材 2016』(日本建築学会)
●『機械・サイホン排水システム設計ガイドライン (日本建築学会環境基準 AIJES-B0003-2016)』(日本建築学会)
●佐俣 満夫 (著)『天球のラビリンス Ⅱ (球体類の加法合成原理)』(丸善プラネット)
●守屋 山光 (著)『詩歌集 心の中のフォトアルバム』(丸善プラネット)
●『Basic Knowledge of Radiation and Radioisotopes (Scientific Basis,Safe Handling of Radioisotopes and Radiation Protection)』(日本アイソトープ協会)
●『第57回 第2種放射線取扱主任者試験 問題と解答例』(日本アイソトープ協会)
●『実用数学技能検定 文章題練習帳 数学検定3級』(日本数学検定協会)
●『実用数学技能検定 文章題練習帳 数学検定4級』(日本数学検定協会)
●『実用数学技能検定 文章題練習帳 数学検定5級』(日本数学検定協会)
●萬田あけみ (著)『究極のインテリア ロココとヴィクトリアン』(RSVPバトラーズ)
●斎藤 徹 (編)『論文・プレゼンの科学 増補改訂版』(アドスリー)
●追手門学院大学ベンチャービジネス研究所 (編)『事業承継入門 4』(追手門学院大学出版会)
●ユッーキー (監修) , ユッーキー (ほか撮影)『ノンアートコスプレフォトグラフィ (亥辰舎BOOK)』(亥辰舎)
●田口教育研究所 (編)『発達障がい・不登校のためのもうひとつの学びの場 2016』(田口教育研究所)
●京都大学人文科学研究所 (監修) , 中国社会科学院考古研究所 (監修) , 岡村 秀典 (総監修) , 水野 清一 (著) , 長廣 敏雄 (著)『雲岡石窟 復刻 第8巻第9巻本文 第十一洞 第十二洞』(科学出版社東京)
●京都大学人文科学研究所 (監修) , 中国社会科学院考古研究所 (監修) , 岡村 秀典 (総監修)『雲岡石窟 復刻 第8巻図版 第十一洞』(科学出版社東京)
●京都大学人文科学研究所 (監修) , 中国社会科学院考古研究所 (監修) , 岡村 秀典 (総監修)『雲岡石窟 復刻 第9巻図版 第十二洞』(科学出版社東京)
●京都大学人文科学研究所 (監修) , 中国社会科学院考古研究所 (監修) , 岡村 秀典 (総監修) , 水野 清一 (著) , 長廣 敏雄 (著)『雲岡石窟 復刻 第10巻本文 第十三洞 五華洞外壁窟龕』(科学出版社東京)
●京都大学人文科学研究所 (監修) , 中国社会科学院考古研究所 (監修) , 岡村 秀典 (総監修)『雲岡石窟 復刻 第10巻図版 第十三洞 五華洞外壁窟龕』(科学出版社東京)
●京都大学人文科学研究所 (監修) , 中国社会科学院考古研究所 (監修) , 岡村 秀典 (総監修) , 水野 清一 (著) , 長廣 敏雄 (著)『雲岡石窟 復刻 第11巻本文 第十四洞−第十六洞』(科学出版社東京)
●京都大学人文科学研究所 (監修) , 中国社会科学院考古研究所 (監修) , 岡村 秀典 (総監修)『雲岡石窟 復刻 第11巻図版 第十四洞−第十六洞』(科学出版社東京)
●京都大学人文科学研究所 (監修) , 中国社会科学院考古研究所 (監修) , 岡村 秀典 (総監修) , 水野 清一 (著) , 長廣 敏雄 (著)『雲岡石窟 復刻 第12巻本文 第十七洞 第十八洞』(科学出版社東京)
●京都大学人文科学研究所 (監修) , 中国社会科学院考古研究所 (監修) , 岡村 秀典 (総監修) , 水野 清一 (著) , 田中 重雄 (著) , 日比野 丈夫 (著)『雲岡石窟 復刻 第12巻続補 第十八洞』(科学出版社東京)
●京都大学人文科学研究所 (監修) , 中国社会科学院考古研究所 (監修) , 岡村 秀典 (総監修)『雲岡石窟 復刻 第12巻図版1 第十七洞』(科学出版社東京)
●京都大学人文科学研究所 (監修) , 中国社会科学院考古研究所 (監修) , 岡村 秀典 (総監修)『雲岡石窟 復刻 第12巻図版2 第十八洞』(科学出版社東京)
●京都大学人文科学研究所 (監修) , 中国社会科学院考古研究所 (監修) , 岡村 秀典 (総監修) , 水野 清一 (著) , 長廣 敏雄 (著)『雲岡石窟 復刻 第13巻第14巻本文 第十九洞 第二十洞』(科学出版社東京)
●京都大学人文科学研究所 (監修) , 中国社会科学院考古研究所 (監修) , 岡村 秀典 (総監修)『雲岡石窟 復刻 第13巻図版 第十九洞』(科学出版社東京)
●京都大学人文科学研究所 (監修) , 中国社会科学院考古研究所 (監修) , 岡村 秀典 (総監修)『雲岡石窟 復刻 第14巻図版 第二十洞』(科学出版社東京)
●京都大学人文科学研究所 (監修) , 中国社会科学院考古研究所 (監修) , 岡村 秀典 (総監修) , 水野 清一 (著) , 長廣 敏雄 (著)『雲岡石窟 復刻 第15巻本文 西方諸洞』(科学出版社東京)
●京都大学人文科学研究所 (監修) , 中国社会科学院考古研究所 (監修) , 岡村 秀典 (総監修)『雲岡石窟 復刻 第15巻図版 西方諸洞』(科学出版社東京)
●京都大学人文科学研究所 (監修) , 中国社会科学院考古研究所 (監修) , 岡村 秀典 (総監修) , 水野 清一 (著) , 長廣 敏雄 (著)『雲岡石窟 復刻 第16巻1 補遺』(科学出版社東京)
●京都大学人文科学研究所 (監修) , 中国社会科学院考古研究所 (監修) , 岡村 秀典 (総監修) , 水野 清一 (著) , 長廣 敏雄 (著)『雲岡石窟 復刻 第16巻2 索引』(科学出版社東京)
●『食生活データ総合統計年報 2016』(三冬社)
●安藤 正志 (監修)『標準徒手医学 1 入門編』(医学映像教育センター)
●宇城 憲治 (著) , 季刊『道』編集部 (編)『大河にコップ一杯の水 宇城憲治対談集 第3集』(合気ニュース)
●天野 慶 (著)『つぎの物語がはじまるまで』(六花書林)
●吉田 敦 (著)『京の手仕事名人寄席』(文理閣)
●前田 新 (著) , 笹川 壽夫 (著) , 庄司 裕 (著) , 三角 美冬 (著)『会津人の誇り』(歴史春秋出版)
●毛利 透 (著)『グラフィック憲法入門 補訂版 (グラフィック〈法学〉)』(新世社)
●宮崎 総一郎 (編著) , 北浜 邦夫 (編著) , 堀 忠雄 (編著)『睡眠のトリビア 2』(中外医学社)
●小松 康宏 (編集)『腎臓内科クリニカルスタンダード 必携ベッドサイドで必ず役立つ臨床腎臓病学のエッセンス』(文光堂)
●馬場 利子 (著)『誰のための憲法改「正」? 自民党草案を読み込むワクワク出前講座』(地湧社)
●やわやま まこと (著)『わんにゃんひーりんぐ ペットのための光の遠隔ヒーリング』(KISS GARDEN)
●濱口 桂一郎 (著) , 労働政策研究・研修機構 (編集)『日本の雇用紛争』(労働政策研究・研修機構)
●末木 文美士 (編)『比較思想から見た日本仏教』(山喜房佛書林)
●赤田 繁夫 (著) , 上野 善弘 (著) , 大井 法子 (判例監修) , 久野 寧子 (取材・構成)『デザイナーのための著作権ガイド これだけは知っておきたい!知って得する! 3版』(パイインターナショナル)
●『文具・紙製品・事務機年鑑 2015年』(オフマガNEXT)
●小山 司 (監修) , 樋口 輝彦 (編集) , 平安 良雄 (編集)『エスシタロプラムのすべて』(先端医学社)
●中村 剛 (著)『福祉哲学に基づく社会福祉学の構想 社会福祉学原論』(みらい)
●飯野 勝則 (著)『図書館を変える!ウェブスケールディスカバリー入門 (ジャパンナレッジライブラリアンシリーズ)』(ネットアドバンス)
●カメルン・L.オリヴェイラ (著), 小口 未散 (訳)『めずらしい花ありふれた花 ロタと詩人ビショップとブラジルの人々の物語』(水声社)
●上島 周子 (著)『ニボアンヌ』(水声社)
●ロイク・ビューロー (原著), 森山 未央 (訳), 永井 克也 (監訳)『フランスの植物療法 その適切な理論と実際について』(フレグランスジャーナル社)
●松本 英博 (著)『事業計画書がよ〜くわかる本 ポケット図解 教科書と現実のギャップを埋める入門書』(秀和システム)
●嶋 聡 (著)『最強経営者の思考法 松下幸之助と孫正義から直接学んだ実践リーダー学』(飛鳥新社)
●Tyu‐gen (著)『カツオ出汁を食品科学的においしくするための研究 カツオ出汁の酸味に着目して』(東京図書出版)
●あんびる やすこ (監修)『ルルとララのすてきなパーティブック Let’s try cooking!』(ぴあ)
●名古屋市造形教育研究会 (著)『個性発揮のアイデアいっぱい!中学校美術ザ☆ヒット題材』(明治図書出版)
●鹿毛 雅治 (著) , 木原 俊行 (著) , 大阪教育大学附属平野小学校 (著)『学びを創り続ける子どもを育む主体的・協働的・創造的な授業づくり 各教科・領域の20事例を一挙公開!』(明治図書出版)
●唐沢 好男 (著)『ディジタル移動通信の電波伝搬基礎 改訂』(コロナ社)
●旧家再生研究所 (編) , 住友林業ホームテック (監修)『「旧家再生」をめぐる再発見 (温故知新のリフォーム)』(建築資料研究社)
●田沼 茂紀 (編著)『「特別の教科道徳」授業&評価完全ガイド (道徳科授業サポートBOOKS)』(明治図書出版)
●日本地域社会研究所 (編), 国土交通省観光庁 (監修)『ニッポンのお・み・や・げ 魅力ある日本のおみやげコンテスト2005−2015受賞作総覧 (コミュニティ・ブックス)』(日本地域社会研究所)
●北見 昌朗 (著)『愛知千年企業 大正時代編 「大恐慌の次は震災」の時代を生き抜いた名古屋商人群像』()
●マイケル・ウォルツァー (著) , 萩原 能久 (監訳)『解放のパラドックス 世俗革命と宗教的反革命』(風行社)
●松森 靖行 (著)『子どもと保護者の心をわしづかむ!デキる教師の目配り・気配り・思いやり (学級経営サポートBOOKS)』(明治図書出版)
●竹中 智秀 (著)『竹中智秀選集 第4巻 青草びとの生活』(樹心社)
●大瀬良 大地 (著)『大瀬良大地メッセージBOOK−大地を拓く−』(廣済堂出版)
●デイヴィッド・カサレット (著), 今西 康子 (訳)『蘇生科学があなたの死に方を変える』(白揚社)
●黒澤 雄一 (著)『明日の貴方を変える経営者保険セールスの教科書 必須知識と成果を生む実戦テクニック』(近代セールス社)
●赤坂 真二 (編著)『クラスを最高の雰囲気にする!目的別朝の会・帰りの会アクティビティ50 5分でクラスが変わる!朝の会・帰りの会どちらでもできる!』(明治図書出版)
●『医師が薦める本物の健康住宅 0宣言の家 0宣言を取り入れた住まい 2016年SPRING/SUMMER』(ザメディアジョン)
●目崎 茂和 (編著)『古地図で楽しむ三重 (爽BOOKS)』(風媒社)
●俵原 正仁 (著)『博愛ホワイト学級づくり 正攻法で理想に向かう!クラス担任術』(明治図書出版)
●内田 耕治 (著)『無の研究 老、荘、空からドストエフスキー、ニーチェ、ハイデッガー、サルトル、ベケットまで』(牧歌舎)
●矢内 賢二 (編)『明治、このフシギな時代 (新典社選書)』(新典社)
●宮田 美恵子 (著)『東日本大震災と子ども 3・11あの日から何が変わったか (コミュニティ・ブックス)』(日本地域社会研究所)
●三芳 端 (著)『バンギの血』(東京図書出版)
●成澤 元 (著)『寝つきにくさの生理心理学 調査および実験研究の成果報告』(ブイツーソリューション)
●菊池 次郎 (著)『ツイスト・ア・ロープ 糾える縄の如くに』(東京図書出版)
●はじめての空気圧編集委員会 (著) , 塩田 泰仁 (監修) , ボイラー技士研究委員会 (著)『図解はじめての空気圧 基礎知識から管理までの全てがわかる入門書!! 改訂3版 (やさしいメカトロニクス入門シリーズ)』(科学図書出版)
●李 起昇 (著)『日本は韓国だったのか韓国は日本だったのか かつて日本語は海を越えて話されていた』(フィールドワイ)
●長島 要 (著)『OB刑事の備忘録』(東京図書出版)
●大畑 裕史 (著)『超スロー楊式太極拳』(愛隆堂)
●腫瘍内科編集委員会 (編集)『腫瘍内科 第17巻第1号(2016年1月) 特集Immune checkpoint阻害薬』(科学評論社)
●法月 光 (監修)『調理師試験〈ズバリ本試験!〉問題集 最新版』(ナツメ社)
●ラクシュミー (著)『天華舞翔戦国武将タロット』(駒草出版)
●協同教育研究会 (編)『岐阜県の小学校教諭過去問 2017年度版 (教員採用試験過去問シリーズ)』(協同出版)
●協同教育研究会 (編)『京都市の英語科過去問 2017年度版 (教員採用試験過去問シリーズ)』(協同出版)
●協同教育研究会 (編)『大阪府・大阪市・堺市・豊能地区の理科過去問 2017年度版 (教員採用試験過去問シリーズ)』(協同出版)
●協同教育研究会 (編)『香川県の理科過去問 2017年度版 (教員採用試験過去問シリーズ)』(協同出版)
●協同教育研究会 (編)『福島県の保健体育科過去問 2017年度版 (教員採用試験過去問シリーズ)』(協同出版)
●協同教育研究会 (編)『群馬県の保健体育科過去問 2017年度版 (教員採用試験過去問シリーズ)』(協同出版)
●TAC行政書士講座 (編著)『行政書士判例集 一発合格 2016年度版 (行政書士一発合格シリーズ)』(TAC株式会社出版事業部)
●TAC行政書士講座 (編著)『行政書士肢別問題集 一発合格 2016年度版 (行政書士一発合格シリーズ)』(TAC株式会社出版事業部)
●TAC行政書士講座 (編著)『行政書士過去5年本試験問題集 一発合格 2016年度版 (行政書士一発合格シリーズ)』(TAC株式会社出版事業部)
●『おとなの馬券学 開催単位の馬券検討参考マガジン No.115』(ミデアム出版社)
●保育士採用試験情報研究会 (編著)『スイスイわかる保育士採用教養試験 平成28年度版』(一ツ橋書店)
●松田奈那子 (著)『みつけてくれる?』(あかね書房)
●中岡 義介 (著), 川西 尋子 (著), 大谷 聡 (著), 後藤 隆太郎 (著)『バリ島巡礼 集住の村々を探る』(鹿島出版会)
●森島昭夫 (著), 前田 庸 (著), 紋谷暢男 (著), 蓑輪靖博 (著), 尾島茂樹 (著), 及川達男 (著)『First Stage ビジネス法務の基礎 (First Stage シリーズ)』(実教出版)
●鈴木 央 (編著)『在宅で褥瘡に出会ったら (シリーズ 在宅医療の技とこころ)』(南山堂)
●細川 幸一 (著)『大学生が知っておきたい生活のなかの法律』(慶應義塾大学出版会)
●髙桑 一 (著)『現場で求められる声優 ~「ダイヤのA」「キングダム」「最遊記」の音響監督髙桑一が語る~』(くびら出版)
●Noboru Hirota (著)『A History of Modern Chemistry』(京都大学学術出版会)
●野村 康則 (著), 安嶋 是晴 (著), 浅沼 美忠 (著), 山崎 茂雄 (編)『町屋・古民家再生の経済学』(水曜社)
●小田光宏 (著)『学校図書館メディアの構成 (司書教諭テキストシリーズⅡ)』(樹村房)
●国試対策問題編集委員会 (編)『クエスチョン・バンク 医師国家試験問題解説 2017 vol.1』(メディックメディア)
●鈴木雅尭 (著)『RECORD HOUR Premium Cuts Scrap Book』(DU BOOKS)
●寺村 輝夫 (著), 和歌山 静子 (画), 杉浦 範茂 (画)『あいうえおうさま』(理論社)
●宮本 輝 (著)『幻の光 (新潮文庫 み 12-1)』(新潮社)
●ヘルマン・ヘッセ (著), 高橋 健二 (訳)『デミアン (新潮文庫 ヘ 1-2)』(新潮社)
●井上 靖 (著)『あすなろ物語 (新潮文庫 い 7-5)』(新潮社)
●主婦の友社 (編)『NHKチョイス@病気になったときVol.6』(主婦の友社)
●主婦の友社 (編)『血圧下げぐせがつくレシピと自力療法55』(主婦の友社)
●ダンノマリコ (著)『スティックおにぎり』(主婦の友社)
●主婦の友社 (編)『心地いい暮らしをつくる定番品2016』(主婦の友社)
●主婦の友社 (編)『レシピブログの節約ごはん』(主婦の友社)
●主婦の友社 (編)『2016-2017版Pre-mo Luxe』(主婦の友社)
●Baby-mo編集部 (編)『野菜がおいしい離乳食 春~夏編』(主婦の友社)
●久保田競 (監修)『久保田式 子どものロジカル脳ドリル ヒラメキ脳 編』(主婦の友社)
●主婦の友社 (編)『2016年版 First Pre-mo 妊娠がわかったらすぐ読む本』(主婦の友社)
●『ママの困ったがラクラクに変わる離乳食レシピ』(主婦の友社)
●主婦の友社 (編)『振袖セレクション』(主婦の友社)
●主婦の友社 (編)『ボブ&ショートのスタイリング丸わかりBOOK(仮)』(主婦の友社)
●主婦の友社 (編)『一生モノの100円おかず 457』(主婦の友社)
●芥川舞子 (監修)『はいて寝るだけ! つけナイトヒップ』(主婦の友社)
●主婦の友社 (編)『50代からの美しく暮らすリフォームと家づくり』(主婦の友社)
●八月社 (編)『ガーデンダイアリー バラと暮らせば人生は倍楽しい Vol.5』(主婦の友社)
●バロックジャパンリミテッド (編)『SHEL’TTER ♯37』(主婦の友社)
●林 真理子 (著)『ビューティーキャンプ』(幻冬舎)
●真山 仁 (著)『海は見えるか』(幻冬舎)
●五十嵐 貴久 (著)『気仙沼ミラクルガール』(幻冬舎)
●大崎 梢 (著)『誰にも探せない』(幻冬舎)
●杉作 (著)『トラ猫とタバコ屋のばあちゃん』(幻冬舎)
●村上 竹尾 (著)『生き返っても、あの世』(幻冬舎)
●千 玄室 (著)『日本人の心、伝えます』(幻冬舎)
●沼田 晶弘 (著)『「やる気」を引き出す黄金ルール 動く人を育てる35の戦略』(幻冬舎)
●安藤 美冬 (著)『安い! 必ず話せる! 驚異のセブ島英語短期留学』(東洋経済新報社)
●黒住 英司 (著)『計量経済学<新テキストシリーズ>』(東洋経済新報社)
●大久保 秀夫 (著)『誰のために経営するのか』(東洋経済新報社)
●徳岡 晃一郎 (著)『未来を構想し現実を変えていく イノベーターシップ』(東洋経済新報社)
●藤木 裕 (著)『教養課程のための 金融の基礎』(東洋経済新報社)
●三品 和広 (著), 政策投資銀行センサーネット研究会 (著)『イノベーションのアメリカと戦う』(東洋経済新報社)
●星野亮 (著), 士郎正宗 (イラスト)『ザ・サード【完全版】3』(毎日新聞出版)
●火浦功 (著), 竹本泉 (イラスト)『昭和な街角 火浦功作品集』(毎日新聞出版)
●庄司卓 (著), 田沼雄一郎 (イラスト)『ダンシィング・ウィズ・ザ・デビルス【新装版】上』(毎日新聞出版)
●小池一夫 (著), 高橋留美子 (イラスト)『夢源氏剣葵文【全】』(毎日新聞出版)
●保阪正康 (著)『昭和天皇実録 その表と裏③ 日中時代の戦争』(毎日新聞出版)
●島田妙子 (著)『虐待の淵を生き抜いて』(毎日新聞出版)
●はあちゅう (著)『真夜中にシュークリーム』(毎日新聞出版)
●本岡類 (著)『65歳から人生を変える バラ色に生き抜くための計画』(毎日新聞出版)
●鳩サブロー (著)『鳩サブローの「春夏秋冬」鎌倉の歩き方』(毎日新聞出版)
●日野行介 (著)『原発棄民 フクシマ5年後の真実』(毎日新聞出版)
●毎日新聞「千の証言」取材班 (著)『千の証言 あの戦争を人々はどう生きたか』(毎日新聞出版)
●角川歴彦 (著)『新・メディアの興亡(仮) IOT時代の生き残り戦略』(毎日新聞出版)
●茂木 宏一 (著)『はじめてのデグーの育て方』(ナツメ社)
●剱持勉 (著)『CD-ROM付き 子どもがやる気になる!教室掲示とレイアウト目的別』(ナツメ社)
●野田 勝二 (著)『はじめての果樹 仕立て方と実をつけるコツ』(ナツメ社)
●岡本美穂 (著)『子どもの力を引き出す 板書・ノート指導の基本とアイデア』(ナツメ社)
●井上大輔 (著)『3年目教師のクラス運営と指導のコツ』(ナツメ社)
●大野睦人 (著)『「結びつき」の強いクラスをつくる50のアイデア』(ナツメ社)
●松尾哲矢 (著)『子どもの体力・運動能力がアップする体つくり運動&トレ・ゲーム集』(ナツメ社)
●五十嵐 透 (著)『おいしく育てる 野菜づくり ―失敗しないコツと対策―』(ナツメ社)
●『集合住宅の遮音性能・遮音設計の考え方』(日本建築学会)
●佐々木 真 (著)『最強スマホ英語(仮)』(飛鳥新社)
●立花和三『CHERRY TEACHER佐倉直生(JC) 2巻セット』(集英社)
●加藤和恵 原案・監修『サラリーマン祓魔師(エクソシスト)奥村雪男の哀愁 2巻セット』(集英社)
●稲吉慶 原作『独裁者ジーク(ジャンプコミックス) 2巻セット』(集英社)
●小森陽一 原作・ストーリー『天神−TENJIN−(ジャンプコミックス) 2巻セット』(集英社)