●『排球男子。 (ぴあMOOK)』(ぴあ)
●『ガツめし東海版 2016-2017 (ぴあMOOK 中部)』(ぴあ)
●『Plenusなでしこリーグ Plenusチャレンジリーグオフィシャルガイドブック 2016 (ぴあMOOK)』(ぴあ)
●『気リンパマッサージ (ぴあMOOK)』(ぴあ)
●『ぴあ Movie Special 2016 Spring (ぴあMOOK)』(ぴあ)
●『銀座のおいしい店 (ぴあMOOK)』(ぴあ)
●『ぴあ横浜食本2016-2017 (ぴあMOOK)』(ぴあ)
●『厳選!絶品の食べ放題ホテルブッフェ&スイーツバイキング2016-2017首都圏版 (ぴあMOOK)』(ぴあ)
●『ポムポムプリンのキュートなスイーツBOOK (ぴあMOOK)』(ぴあ)
●『ガツめし関西版2016-2017 (ぴあMOOK 関西)』(ぴあ)
●高津りえ (著)『斎藤一人 ゆるしてあげなさい 悩みが解決する開運の道の歩み方』(マキノ出版)
●矢作直樹 (著), 稲葉耶季 (著)『こっちの世界、あっちの世界』(マキノ出版)
●『インフェクションコントロール 2016年4月号(第25巻4号)』(メディカ出版)
●『透析ケア 2016年4月号(第22巻4号)』(メディカ出版)
●『整形外科看護 2016年4月号(第21巻4号)』(メディカ出版)
●『ナーシングビジネス 2016年4月号(第10巻4号)』(メディカ出版)
●伊藤ミホ (著)『家族みんなを元気にする グルテンフリーレシピ』(清流出版)
●『CULTURE Bros. vol.2 (TOKYO NEWS MOOK)』(東京ニュース通信社)
●『おしゃれ美猫LEON(レオン) 4月はじまりカレンダー2016(仮) (カレンダー '16)』(東京ニュース通信社)
●『MILF~爛漫 (MSムック)』(ブレインハウス)
●『美尻の女神 (MSムック)』(メディアソフト)
●『禁断女教師プレミアム (MSムック)』(メディアソフト)
●『パチスロ必勝ガイド ウルトラMIX VOL.5 (GW MOOK)』(ガイドワークス)
●『nu Comfie 30 (CARTOP MOOK)』(交通タイムス社)
●『F1 RACING 2016開幕直前号 (CARTOP MOOK)』(交通タイムス社)
●marchen−art studio (著)『結ぶアクセサリー』(マガジンランド)
●松本恒平 (著)『1日3分!関節アングル整体でゆがみを治す! 自分で痛み・コリを根本から解消!』(さくら舎)
●松田賢弥 (著)『政治家秘書 裏工作の証言』(さくら舎)
●堀本裕樹 (著), ねこまき(ミューズワーク) (著)『ねこのほそみち 春夏秋冬にゃー』(さくら舎)
●苫米地 英人 (著)『新・夢が勝手にかなう手帳(4月スタート・2016年度版)』(サイゾー)
●『関西おいしいもの手帖2016-2017 (エルマガmook)』(京阪神エルマガジン社)
●『北摂の本 (エルマガmook)』(京阪神エルマガジン社)
●視覚デザイン研究所 くにすえ たくし え『しんかんせんでゴーッ (視覚デザインのえほん)』(視覚デザイン研究所)
●日本公認会計士協会 (編)『監査実務指針集 三訂版』(日本公認会計士協会出版局)
●日本公認会計士協会 企業会計基準委員会『会計監査六法 平成28年版』(日本公認会計士協会)
●日本公認会計士協会 企業会計基準委員会『金融会計監査六法 平成28年版』(日本公認会計士協会)
●日本公認会計士協会『学校法人会計監査六法 平成28年版』(日本公認会計士協会)
●日本公認会計士協会『非営利法人会計監査六法 平成28年版』(日本公認会計士協会)
●貝山 知弘 (著), 青澤 唯夫 (著), Stereo (編)『鳴らす力 聴く力 二人が語るこだわりの音楽再生術 (ONTOMO MOOK)』(音楽之友社)
●名和 修 (著), 湯山 賢一 (著), 北 啓太 (著), 朧谷 寿 (著), 五味 文彦 (著), 尾上 陽介 (著), 本郷 恵子 (著), 藤井 讓治 (著), 島谷 弘幸 (著), 芳村 弘道 (著), 金田 章裕 (著), 名和 知彦 (著), 粕谷 真里子 (著), 田島公 (編)『近衞家名宝からたどる宮廷文化史 陽明文庫が伝える千年のみやび』(笠間書院)
●秋葉 賢也 (著)『健康寿命 60のヒント 幸福な自立のために』(東京書籍)
●奥本 剛 (著)『日本陸軍の船艇 上陸用、輸送用、護衛用、攻撃用各船艇から特殊船まで』(大日本絵画)
●モデルグラフィックス編集部 (編)『スペースネイビーヤード 宇宙艦船電飾模型モデリングガイド』(大日本絵画)
●野澤雅美 (著)『カメムシ おもしろ生態と上手なつきあい方』(農山漁村文化協会)
●スラヴォイ・ジジェク (著), 鈴木國文・古橋忠晃・菅原誠一 (訳)『もっとも崇高なヒステリー者 ラカンと読むヘーゲル』(みすず書房)
●トーマス・ベルンハルト (著), 池田信雄 (訳)『消去[新装合本]』(みすず書房)
●池田 清和 (編), 柴田 克己 (編)『食べ物と健康1(第3版) (エキスパート管理栄養士養成シリーズ )』(化学同人)
●塩田 澄子 (編), 黒田 照夫 (編)『微生物学・感染症学(第2版) (ベーシック薬学教科書シリーズ )』(化学同人)
●夏苅 英昭 (編), 高橋 秀依 (編)『有機化学(第2版) (ベーシック薬学教科書シリーズ )』(化学同人)
●木戸 詔子 (編), 池田 ひろ (編)『調理学 第3版 (新食品・栄養科学シリーズ)』(化学同人)
●杉山 英子 (著), 小長谷 紀子 (著), 里井 恵子 (著)『基礎栄養学(第2版) (はじめて学ぶ 健康・栄養系教科書シリーズ)』(化学同人)
●喜多野 宣子 (著), 上村 昭子 (著), 久木 久美子 (著)『食べ物と健康2(第2版) (はじめて学ぶ 健康・栄養系教科書シリーズ)』(化学同人)
●藤本 潔 (編), 宮城 豊彦 (編), 西城 潔 (編), 竹内 裕希子 (編)『微地形学 人と自然を繋ぐ鍵』((株)古今書院)
●成田 有吾 (編著) , 大達 清美 (ほか執筆)『神経難病在宅療養ハンドブック よりよい緩和ケア提供のために 改訂版』(メディカルレビュー社)
●日本薬剤師研修センター (編)『医薬品承認申請ガイドブック2015-16』(薬事日報社)
●西原 和海 (監修)『満洲開拓叢書 復刻 第1巻 満洲開拓叢書 1〜3』(ゆまに書房)
●西原 和海 (監修)『満洲開拓叢書 復刻 第2巻 満洲開拓叢書 4・5』(ゆまに書房)
●西原 和海 (監修)『満洲開拓叢書 復刻 第3巻 満洲開拓叢書 6・7・9』(ゆまに書房)
●西原 和海 (監修)『満洲開拓叢書 復刻 第4巻 満洲開拓叢書 10・11』(ゆまに書房)
●西原 和海 (監修)『満洲開拓叢書 復刻 第5巻 満洲開拓叢書 12・13』(ゆまに書房)
●西原 和海 (監修)『満洲開拓叢書 復刻 第6巻 満洲開拓叢書 14・15』(ゆまに書房)
●島村 輝 (監修・解題)『グロテスク 復刻 補巻 第2巻第6号(昭和4年6月)解題 (叢書エログロナンセンス)』(ゆまに書房)
●富士通エフ・オー・エム株式会社 (著 制作)『情報リテラシー アプリ編』(FOM出版)
●富士通エフ・オー・エム株式会社 (著 制作)『よくわかるMicrosoft Word 2016 応用』(FOM出版)
●山崎 敬一 (編) , やまだ ようこ (編) , 山崎 晶子 (編) , 池田 佳子 (編) , 小林 亜子 (編)『日本人と日系人の物語 会話分析・ナラティヴ・語られた歴史』(世織書房)
●高田高史 (監修)『図書館のひみつ』(PHP研究所)
●キラキラリサーチ委員会『女子力アップレッスン帳(仮)』(PHP研究所)
●山本真嗣 (作・絵)『おはなし王国のさがしもの(仮)』(PHP研究所)
●鷲谷いづみ (監修)『共生する生き物たち(仮)』(PHP研究所)
●くすのきしげのり (作), 佐竹美保 (絵)『ニコニコ・ウイルス(仮) (PHPとっておきのどうわ)』(PHP研究所)
●霞信彦 (著)『法学講義ノート 第6版』(慶應義塾大学出版会)
●山内志朗 (著)『感じるスコラ哲学』(慶應義塾大学出版会)
●田中真理/川住隆一/菅井裕之 (編著)『東日本大震災と特別支援教育』(慶應義塾大学出版会)
●ハワード・S・ベッカー (著), 後藤将之 (訳)『アート・ワールド』(慶應義塾大学出版会)
●安達香織 (著)『縄紋土器の系統学(仮)』(慶應義塾大学出版会)
●折口信夫 (著), 池田彌三郎 (筆記), 伊藤好英/藤原茂樹/池田光 (編)『折口信夫藝能史講義 戦後篇 下』(慶應義塾大学出版会)
●眞壁宏幹 (編著)『西洋教育思想史』(慶應義塾大学出版会)
●長谷山彰 (著)『日本古代史』(慶應義塾大学出版会)
●浅見雅一 (著)『概説キリシタン史(仮)』(慶應義塾大学出版会)
●伊香賀俊治/星旦二/小川晃子/安藤真太朗 (編著)『すこやかに住まう すこやかに生きる』(慶應義塾大学出版会)
●高橋義彦 (著)『カール・クラウスと危機のオーストリア』(慶應義塾大学出版会)
●小室正紀 (著)『幕藩制転換期の経済思想』(慶應義塾大学出版会)
●木村福成/大久保敏弘/安藤光代/松浦寿幸/早川和伸 (著)『東アジアの生産ネットワークと経済統合』(慶應義塾大学出版会)
●堤林剣 (著)『政治思想史入門』(慶應義塾大学出版会)
●大石裕 (著)『コミュニケーション研究 第4版』(慶應義塾大学出版会)
●藤谷道夫 (著)『ダンテ『神曲』における数的構成』(慶應義塾大学出版会)
●リデビッド・ラッファン (著)『デアデビルvsパッニシャー』(ヴィレッジブックス)
●リック・レメンダー (著), ジョン・カサディ/オリビア・コワペル (絵)『アンキャニィ・アベンジャーズ:レッドシャドウ』(ヴィレッジブックス)
●マーク・ウェイド (著), テリー・ドッドソン (絵)『スター・ウォーズ:プリンセス・レイア』(ヴィレッジブックス)
●ブライアン・マイケル・ベンディス (ほか著), ウンベルト・ラモス (ほか著)『アメイジング・スパイダーマン:シビル・ウォー』(ヴィレッジブックス)
●マーク・グッゲンハイム (著), ウンベルト・ラモス (ほか著)『X-MEN ユニバース:シビル・ウォー』(ヴィレッジブックス)
●J・D・ロブ (著)『パーティーは復讐とともに イヴ&ローク38』(ヴィレッジブックス)
●仮説実験授業研究会『仮説実験授業研究 第3期 2』(仮説社)
●『台湾教育 復刻版 第19巻 第236号〜第241号(1922年1月〜6月)』(不二出版)
●『台湾教育 復刻版 第20巻 第242号〜第247号(1922年7月〜12月)』(不二出版)
●『台湾教育 復刻版 第21巻 第248号〜第252号(1923年1月〜6月)』(不二出版)
●『台湾教育 復刻版 第22巻 第253号〜第258号(1923年7月〜12月)』(不二出版)
●青井 紀子 (著)『源氏物語 宇治十帖を読む』(勉誠出版)
●石原 吉郎 (著)『サンチョ・パンサの帰郷 石原吉郎詩集 (思潮ライブラリー 名著名詩選)』(思潮社)
●藤田 円 (著)『ホメオパシーのくすり箱 いざというとき役に立つ』(フレグランスジャーナル社)
●新田 寿弘 (著)『ねぶた門付の声 津軽・下北の子供たち』(青森文芸出版)
●小松 章 (著)『経営学 第3版 (基礎コース 経営学)』(新世社)
●鳥くん (著)『とりカフェ散歩 鳥くんが行く、鳥とふれあえる関東エリアの「とりカフェ」30軒! Shall we go to bird cafe?』(イーフェニックス)
●五十嵐 弘志 (著)『人生を変える出会いの力 闇から光へ』(ドン・ボスコ社)
●『女性のコーラスで唄いたいうた メロディー+コーラスパート/ピアノ伴奏 (楽しい合唱名曲集)』(シンコーミュージック・エンタテイメント)
●神津 良子 (著)『ゆるきゃらクルタン』(郷土出版社)
●神津 良子 (文) , 上原 ゆう子 (絵)『かよさんの母ちゃん (語り継ぐ戦争絵本シリーズ)』(郷土出版社)
●山元 悦子 (著)『発達モデルに依拠した言語コミュニケーション能力育成のための実践開発と評価』(溪水社)
●四国ミュージアム研究会 (編)『もっと博物館が好きっ! みんなと歩む学芸員』(教育出版センター)
●共存の森ネットワーク (編), 村川 雅弘 (監修) , 藤井 千春 (監修)『森の学校・海の学校 アクティブ・ラーニングへの第一歩』(三晃書房)
●中央労働災害防止協会 (編)『衛生推進者必携 第17版』(中央労働災害防止協会)
●菅原 郁子 (著)『源氏物語の伝来と享受の研究』(武蔵野書院)
●四宮 正貴 (責任編集)『伝統と革新 オピニオン誌 22号 「歴史戦」に如何に立ち向かうべきか』(たちばな出版)
●池垣 淳一 (編著)『がん患者の症状緩和とマネジメント ここが重要!チェックリストで観察項目が一目瞭然! メカニズムを理解して活かす!』(日総研出版)
●福田 勇助 (著)『日本農地改革と農地委員会 「農民参加型」土地改革の構造と展開』(日本経済評論社)
●ジム・ハリスン (著) , 友田 葉子 (訳)『極北×13+1 (文芸シリーズ)』(柏艪舎)
●出井 美智子 (共著) , 釆女 智津江 (共著) , 佐藤 紀久榮 (共著) , 松野 智子 (共著)『養護教諭のための学校保健 第14版』(少年写真新聞社)
●朝波 惣一郎 (編) , 王 宝禮 (編) , 矢郷 香 (編)『薬 ’17/’18 歯科 疾患名から治療薬と処方例がすぐわかる本』(クインテッセンス出版)
●伊藤 隆之 (著・写真)『もう二度と見ることができない幻の名作レトロ建築』(地球丸)
●バルザック (著) , 加藤 尚宏 (訳) , 芳川 泰久 (訳)『バルザック愛の葛藤・夢魔小説選集 2 二人の若妻の手記』(水声社)
●高尾 公矢 (編) , 北川 慶子 (編) , 田畑 洋一 (編)『少子高齢社会の家族・生活・福祉』(時潮社)
●近藤 千雄 (訳編)『シルバーバーチ今日のことば 新装版』(ハート出版)
●丸森 賢二 (監修) , 北村 治 (絵・文)『なにしてるの 新装版 (クイントはみがきえほん)』(クインテッセンス出版)
●清水 亮 (編著)『常陸真壁氏 (シリーズ・中世関東武士の研究)』(戎光祥出版)
●千田 琢哉 (著)『人生を愉快にする!超・ロジカル思考』(ぱる出版)
●安藤 裕貴 (著)『ERのTips』(三輪書店)
●三橋 和博 (編著)『中学校数学科アクティブ・ラーニング型授業 高校入試のつまずきを克服する! (中学校数学サポートBOOKS)』(明治図書出版)
●「たのしい授業」編集委員会 (編) , 中 一夫 (監修)『生きる知恵が身に付く道徳プラン集』(仮説社)
●東根 明人 (著)『教師のためのスポーツコーチング入門 部活動指導が必ずうまくいく!』(明治図書出版)
●宇野 弘恵 (著)『小1担任の指導の極意 (スペシャリスト直伝!)』(明治図書出版)
●『ヘルシー&ビューティー 美は健康な体にこそ宿る vol.2』(太陽エージェンシー)
●金光 仁三郎 (訳) , 渡邉 浩司 (訳) , 本田 貴久 (訳) , 武田 はるか (訳), 林 健太郎 (訳) , 志々見 剛 (訳), 中央大学人文科学研究所 (編)『フランス民話集 5 (中央大学人文科学研究所翻訳叢書)』(中央大学出版部)
●斎藤 成夫 (著)『エディプスとドイツ近代小説 ドイツ的言説にみる神話志向』(同学社)
●武田 康男 (監修)『フィールドの天気がわかる本 天気図と空模様から天候の変化を読み取る (NEW OUTDOOR HANDBOOK)』(地球丸)
●宮本 博規 (著)『算数学び合い授業ステップアップブック 「取り上げ・つなぎ・問い返す」でうまくいく!』(明治図書出版)
●坪倉 兌雄 (写真・解説)『江の島花・満開です サクラ咲く風景 アジサイの花咲く風景 海辺に咲く花』(湘南社)
●『地刺しの連続模様 戸塚刺しゅう伝統のカウントステッチ』(啓佑社)
●『グランブルーファンタジー・クロニクル vol.03』(CRMブックス)
●野中 信行 (著) , 上澤 篤司 (著)『新卒教師時代を生き抜く365日の戦略 担任ビギナーズの学級づくり・授業づくり 小学1年』(明治図書出版)
●鈴木 佑記 (著)『現代の〈漂海民〉 津波後を生きる海民モーケンの民族誌』(めこん)
●日本経営教育センター (編)『労働・社会保険横断比較ノート 社会保険労務士受験必携 労働社会保険制度の要点比較・整理 平成28年版』(労働法令)
●野中 信行 (著) , 清水 大格 (著)『新卒教師時代を生き抜く365日の戦略 担任ビギナーズの学級づくり・授業づくり 小学2年』(明治図書出版)
●野中 信行 (著) , 望月 美千子 (著)『新卒教師時代を生き抜く365日の戦略 担任ビギナーズの学級づくり・授業づくり 小学3年』(明治図書出版)
●野中 信行 (著) , 井上 雅一朗 (著)『新卒教師時代を生き抜く365日の戦略 担任ビギナーズの学級づくり・授業づくり 小学4年』(明治図書出版)
●野中 信行 (著) , 鈴木 玄輝 (著)『新卒教師時代を生き抜く365日の戦略 担任ビギナーズの学級づくり・授業づくり 小学5年』(明治図書出版)
●野中 信行 (著) , 大塚 恭子 (著)『新卒教師時代を生き抜く365日の戦略 担任ビギナーズの学級づくり・授業づくり 小学6年』(明治図書出版)
●ミスター・パートナー出版部 (著)『日本が誇るビジネス大賞 2016年度版 (Mr.Partner BOOK)』(ミスター・パートナー)
●中日新聞編集局 (編)『まちはしずかにあゆみだす 3.11後の21章』(中日新聞社)
●村上 賢一郎 (編著), 近藤 壽郎 (編著) , 瀬上 夏樹 (編著)『カラーアトラス顎関節外科の手術手技 パンピングから関節鏡、円板切除、全置換術まで』(クインテッセンス出版)
●鈴木 誠 (著)『新しい透析オンラインHDF 増補・改訂版』(青山ライフ出版)
●カワクボ タクロウ (著), ヨコタ シンノスケ (著)『はぐれネズミ純情派。 (SPACE SHOWER BOOKS)』(スペースシャワーネットワーク)
●子安 増生 (編) , 郷式 徹 (編)『心の理論 第2世代の研究へ』(新曜社)
●中里 浩一 (著) , 岡本 孝信 (著) , 須永 美歌子 (著)『1から学ぶスポーツ生理学 第2版』(ナップ)
●斉藤 正志 (著)『肢体不自由の子どものための生活単元学習 そのまま実践できる!ビジュアル学習指導案』(明治図書出版)
●烏賀陽 弘道 (著)『福島第一原発メルトダウンまでの50年 事故調査委員会も報道も素通りした未解明問題』(明石書店)
●松本 直司 (編著) , 船曵 悦子 (共著) , 瀬田 恵之 (共著) , 東 美緒 (共著), 景観研究会 (共著) , Mansouri Ahmed (英語訳)『景観街づくりの軌跡 中山道中津川宿における実践』(理工図書)
●松本 智治 (編著)『HSUテキスト 14 応用教学A』(HSU出版会)
●たばこ総合研究センター (編集)『談 Speak,Talk,and Think no.105(2016) 〈特集〉科学を科学する』(たばこ総合研究センター)
●東進ハイスクール (編) , 東進衛星予備校 (編)『新大学受験案内 2017年度版 夢をかなえる185大学 (東進ブックス)』(ナガセ)
●本間 正夫 (著) , ど忘れ現象を防ぐ会 (著)『60歳からの脳トレもの忘れ、認知症にならない頭の体操とんち・ひらめき思い出しクイズ 楽しく挑戦全470問』(コスモ21)
●『わたしにぴったりの棚づくりレシピ24 (ものづくりブックス)』(地球丸)
●堤 稔子 (著)『満州から引き揚げて 八十五年の思い出』(風詠社)
●執行 草舟 (著)『孤高のリアリズム 戸嶋靖昌の芸術』(講談社エディトリアル)
●アートジャーナル編集委員会 (著)『Art Journal Vol.85(2016.February)』(アートジャーナル社)
●たきせ あきひこ (著)『段位認定ナンバープレース中級編150題 目標タイム20〜28分 8』(白夜書房)
●池戸 裕子 (著), 上條 ロロ (著)『灼熱王と薔薇の花嫁 (講談社X文庫ホワイトハート)』(講談社)
●樹生 かなめ (著), 奈良 千春 (著)『龍の若葉、Dr.の溺愛 (講談社X文庫ホワイトハート(BL))』(講談社)
●大森 敬仁 (著), 東映 (監修), 長谷川 圭一 (監修)『小説 仮面ライダードライブ マッハサーガ (講談社キャラクター文庫)』(講談社)
●昭和文学会編集委員会 (編)『昭和文学研究 第72集 (昭和文学研究)』(笠間書院)
●大塚直 (編), 北村喜宣 (編), 高村ゆかり (編), 島村健 (編)『<七訂> ベーシック環境六法』(第一法規)
●中村健人 (著), 折橋洋介 (監修)『改正行政不服審査法 自治体の検討課題と対応のポイント【施行令対応版】』(第一法規)
●江﨑智彦 (監修)『苦手をサポート ケアマネ周辺制度ポイントナビ』(第一法規)
●加藤弘治 (編)『観光ビジネス未来白書 2016年版』(同友館)
●ふぞろいな合格答案プロジェクトチーム (編)『ふぞろいな答案分析 3』(同友館)
●ふぞろいな合格答案プロジェクトチーム (編)『ふぞろいな再現答案 3』(同友館)
●香月牛山 (原作), 中村節子 (訳)『小児必用養育草(しょうにひつようそだてぐさ) よみがえる育児の名著 (ルーラルブックス)』(農山漁村文化協会)
●吉田德寿 (著)『安藤昌益の痛快漢字解 「私制字書巻」を楽しむ (ルーラルブックス)』(農山漁村文化協会)
●山﨑庸男 (著)『安藤昌益の実像 近代的視点を超えて (ルーラルブックス)』(農山漁村文化協会)
●富安 陽子 (著), いとう ひろし (イラスト)『もとこども (ポプラ社の絵本)』(ポプラ社)
●新開 孝 (著)『虫こぶ (ふしぎいっぱい写真絵本)』(ポプラ社)
●あんびる やすこ (著), あんびる やすこ (イラスト)『魔法の庭ものがたり19 (ポプラ物語館)』(ポプラ社)
●魚住 直子 (著), けーしん (イラスト)『てんからどどん (ノベルズ・エクスプレス)』(ポプラ社)
●加来 耕三 (著)『戦国人物伝 直江兼続 (コミック版 日本の歴史)』(ポプラ社)
●藤咲 あゆな (著), ホマ蔵 (イラスト)『(068-15)戦国武将列伝 <怒>の巻 (ポプラポケット文庫 伝記)』(ポプラ社)
●山崎 和彦 (編著), 松原 幸行 (編著), 竹内 公啓 (編著), 黒須 正明 (編), 八木 大彦 (編)『人間中心設計入門 (HCDライブラリー)』(近代科学社)
●玄光社MOOK編集部 (編)『マンガを描くために必要な12の法則』(玄光社)
●イラストレーション編集部 (編)『イラストレーションファイル2016上巻』(玄光社)
●イラストレーション編集部 (編)『イラストレーションファイル2016下巻』(玄光社)
●古内 洋平 (著), こどもくらぶ (編)『国際組織じてん ②地域共同体(仮) (ニュースに出てくる国際組織じてん)』(彩流社)
●杉之原 真子 (著), こどもくらぶ (編)『国際組織じてん ③経済共同体(仮) (ニュースに出てくる国際組織じてん)』(彩流社)
●仲野 巧 (著)『VHDLによるマイクロプロセッサ設計入門【オンデマンド版】 パソコンによるシミュレーションから論理合成,配置配線まで (Design Wave Books シリーズ)』(CQ出版)
●片山はるひ (著), 高山貞美 (著)『福音の喜び 人々の中へ、人々と共に (上智大学神学部夏期神学講習会講演集)』(日本キリスト教団出版局)
●福嶋裕子 (編著), 大宮 謙 (編著), 左近 豊 (編著), スコット・ヘイフマン (編著)『3.11以降の世界と聖書 言葉の回復をめぐって』(日本キリスト教団出版局)
●飯 靖子 (著), 志村拓生 (著)『CD版 讃美歌21による礼拝用オルガン曲集 2 諸式・行事暦・教会・終末』(日本キリスト教団出版局)
●学びリンク編集部 (編)『小中高・不登校生の居場所探し 2016~2017年版 (全国フリースクールガイド)』(学びリンク)
●山本 周五郎 (著)『赤ひげ診療譚 (新潮文庫 や 2-6)』(新潮社)
●『台湾教育 4巻セット』(不二出版)
●石川巧 編・解題『高度成長期の出版社調査事典 3巻セット』(金沢文圃閣)