●『BRICs&新興国市場の中長期予測 2016年版』(未来予測研究所)
●『ベンチャー白書 英語版-Annual Report on Japanese Startup Businesses- 2015』(ベンチャーエンタープライズセンター)
●西川 昭幸 (著)『日本映画一〇〇年史 そうだったのか!あの時、あの映画 明治・大正・昭和編』(ごま書房新社)
●宝賀 寿男 (著)『物部氏 剣神奉斎の軍事大族 (古代氏族の研究)』(青垣出版)
●旭屋出版編集部 (著)『ピッツァ窯料理の調理技術』(旭屋出版)
●大川 善邦 (著)『はじめてのMATLABプログラミング 「個人」から「業務」まで幅広く使える数値計算&解析ソフト (I/O BOOKS)』(工学社)
●中山 智晴 (著)『地球に学ぶ 人、自然、そして地球をつなぐ 第3版』(北樹出版)
●浪本 勝年 (編) , 廣田 健 (編) , 山口 拓史 (編) , 白川 優治 (編) , 堀井 雅道 (編) , 石本 祐二 (編) , 海老沢 隼悟 (編)『ハンディ教育六法 2016年版』(北樹出版)
●マイケル・タウシグ (著) , 金子 遊 (訳) , 井上 里 (訳) , 水野 友美子 (訳)『ヴァルター・ベンヤミンの墓標 (〈叢書〉人類学の転回)』(水声社)
●川崎 宗則 (著)『閃きを信じて Don’t think too much!!』(ぴあ)
●岸野 和矢 (監修)『陶芸をはじめよう 材料・道具篇 土・ロクロ・釉薬・装飾道具を使いこなそう (陶芸入門講座)』(阿部出版)
●柴田 克哉 (監修)『漆の技法 応用篇 一閑張り・張抜き・蒔下地・七々子塗・唐塗・銀梨子地塗・高蒔絵・陶胎漆器・鎌倉彫の塗り (「炎芸術」工芸入門講座)』(阿部出版)
●『酒器の逸品 見て・買って楽しみたい (別冊炎芸術)』(阿部出版)
●TATSURO (著)『共生』(冬青社)
●なにわ作文の会 (編)『教室でいっしょに読みたい綴方 子どもたちの作文・詩』(フォーラム・A)
●ベースボール・マガジン社 (編)『日本プロレス事件史 ハンディ版 Vol.6』(ベースボール・マガジン社)
●立花龍司 (著)『30超えたら女も男もアンチエイジング ~本気できれいな体になりたい人へ~』(ベースボール・マガジン社)
●谷上史朗 (著)『どんな子でもできるんや! 大阪偕星高校野球部の挑戦(仮)』(ベースボール・マガジン社)
●関本賢太郎 (著)『必死のパッチの19年(仮)』(ベースボール・マガジン社)
●青栁博文 (著), 葛原毅 (著)『健大高崎式 驚異の走塁術&トレーニング』(ベースボール・マガジン社)
●木村昌彦 (著)『まるごと1冊 柔道 受け身(仮)』(ベースボール・マガジン社)
●高木豊 (著)『筋トレマニア(仮)』(ベースボール・マガジン社)
●スクウェア・エニックス (編)『スターオーシャン5 -Integrity and Faithlessness- 公式コンプリートガイド』(スクウェア・エニックス)
●ウィル・コロナ・ピルグリム (作), シモン・クドランスキー (ほか画)『シビル・ウォー/キャプテン・アメリカ:プレリュード(仮)』(小学館集英社プロダクション)
●ロバート・ロディ (作), エサッド・リビッチ (画)『ソー&ロキ:ブラッド・ブラザーズ(仮)』(小学館集英社プロダクション)
●ティム・シーリー&トム・キング (作), ミケル・ハニン (画)『グレイソン(仮)』(小学館集英社プロダクション)
●ジェームズ・アスムス (作), トム・ファウラー (ほか画)『クァンタム&ウッディ:俺たちには明日がある!』(小学館集英社プロダクション)
●ジェリー・ダガン (作), マテオ・ロリ/ヤコポ・カマーニ (画)『ホークアイ VS. デッドプール(仮)』(小学館集英社プロダクション)
●クリスティ・ゴールデン (著), 定木 大介 (訳)『ウォークラフト』(SBクリエイティブ)
●イアン・スチュアート (著), 水谷淳 (訳)『僕を魅了した「数」たち』(SBクリエイティブ)
●八幡 和郎 (著)『日本人の知らない日米関係の正体 黒船来航からTPPまで、本当は4勝6敗の日米交渉史 (SB新書)』(SBクリエイティブ)
●佐藤桂子 (著)『熟睡して痩せる 3-3-7睡眠法 (SB新書)』(SBクリエイティブ)
●長田 弘 (著), 酒井 駒子 (絵)『小さな本の大きな世界』(クレヨンハウス)
●小倉 弘 (著) , Christopher Barnard (英文校閲)『京大入試に学ぶ英語難構文の真髄』(プレイス)
●跡部 信 (著)『豊臣政権の権力構造と天皇 (戎光祥研究叢書)』(戎光祥出版)
●林 四郎 (著) , 砂川 有里子 (シリーズ編) , 砂川 裕一 (シリーズ編) , アンドレイ・ベケシュ (シリーズ編)『日本古典の花園を歩く (日本語学習者のための日本研究シリーズ)』(くろしお出版)
●波利井 清紀 (監修) , 野崎 幹弘 (監修) , 平林 慎一 (総編集) , 川上 重彦 (総編集) , 鈴木 茂彦 (編集) , 貴志 和生 (編集)『形成外科治療手技全書 1 形成外科の基本手技 1』(克誠堂出版)
●加藤 好一 (著)『社会科の授業 1時間ごとの授業展開・応答例・板書を一体化 小学5年』(民衆社)
●竹内 勝巳 (著)『オビから読むブックガイド』(勉誠出版)
●国土交通省海事局 (監修) , 海事法令研究会 (編著)『船員六法 平成28年版下巻 (海事法令シリーズ)』(成山堂書店)
●国土交通省海事局 (監修) , 海事法令研究会 (編著)『船舶六法 平成28年版下巻 (海事法令シリーズ)』(成山堂書店)
●日野 東 (写真・文)『信州湿原紀行 花と緑に親しむ46コース』(信濃毎日新聞社)
●石塚 徹 (著) , 水谷 高英 (イラスト) , 山岸 哲 (監修)『見る聞くわかる野鳥界 識別編 色と形、声としぐさでの見分け方』(信濃毎日新聞社)
●『鉄道ダイヤ情報』編集部 (編)『珍列車・新列車コレクション 撮ったぞ!鉄道おもしろシーン (DJプラチナ)』(交通新聞社)
●森 昭彦 (著)『誰かに話したくなる雑草のふしぎ』(SBクリエイティブ)
●吉福 康郎 (著)『科学で解明!武術のスゴさ 徹底カラー図解』(SBクリエイティブ)
●岡谷 公二 (文) , 山根 秀信 (絵)『シュヴァル 夢の宮殿をたてた郵便配達夫 (たくさんのふしぎ傑作集)』(福音館書店)
●生田 孝至 (編著) , 三橋 功一 (編著), 姫野 完治 (編著)『未来を拓く教師のわざ』(一莖書房)
●浅井 篤 (編) , 大北 全俊 (編)『少子超高齢社会の「幸福」と「正義」 倫理的に考える「医療の論点」』(日本看護協会出版会)
●五島 学 (著)『腕ひとつで稼いで、仲間を守れる男になれ! 年収1000万円超の鳶職人を何十人も生み出す社長の仕事と人生のルール』(クロスメディア・マーケティング)
●小塩 隆士 (著)『コア・テキスト財政学 第2版 (ライブラリ経済学コア・テキスト&最先端)』(新世社)
●本井 康博 (著)『新島襄と明治のキリスト者たち 横浜・築地・熊本・札幌バンドとの交流』(教文館)
●塚本 こなみ (文) , 一ノ関 圭 (絵)『おおふじひっこし大作戦 (たくさんのふしぎ傑作集)』(福音館書店)
●楠谷 大樹 (著)『KANJI STARTER PICTOGRAPHS』(IBCパブリッシング)
●『朝ラクラクべんとう 週末つくりおきで簡単! (エイムック ei cooking)』(枻出版社)
●松本 昇 (編) , 高橋 勤 (編) , 君塚 淳一 (編)『ジョン・ブラウンの屍を越えて 南北戦争とその時代』(金星堂)
●井上 理津子 (著)『関西かくし味』(ミシマ社)
●ますだ みり (さく) , ひらさわ いっぺい (え)『わたしのじてんしゃ』(ミシマ社)
●ロム・インターナショナル (編)『好かれる大人の話し方・書き方・ふるまい方 「あの人、いいね!」と言われる小さなルール』(三栄書房)
●『ナチュリラ “ちょっといい毎日”を叶える大人の普段着 vol.33(2016春号) “わたし色”で心浮き立つ春おしゃれ』(主婦と生活社)
●黒田 研二 (編著) , 清水 弥生 (編著) , 佐瀬 美恵子 (編著)『高齢者福祉概説 第5版』(明石書店)
●櫻井 奈津子 (編集)『保育と児童家庭福祉 第2版 (シリーズ保育と現代社会)』(みらい)
●吉川 雅之 (編著) , 倉田 徹 (編著)『香港を知るための60章 (エリア・スタディーズ)』(明石書店)
●あさの あつこ (作) , 古谷 三敏 (絵)『くつの音が』(今人舎)
●農林水産省大臣官房統計部 (編集)『集落営農実態調査報告書 平成27年』(農林統計協会)
●松岡 完 (著)『超大国アメリカ100年史 戦乱・危機・協調・混沌の国際関係史』(明石書店)
●萩原 金美 (著)『検証・司法制度改革 2 裁判員裁判・関連して死刑存廃論を中心に』(中央大学出版部)
●ケネス・R.ファインバーグ (著), 伊藤 壽英 (訳)『大惨事後の経済的困窮と公正な補償 請求適格者と補償金額の決定について (日本比較法研究所翻訳叢書)』(中央大学出版部)
●デイビッド・セイン (監修)『やさしい英語で日本案内 アニメ・すもう・道案内 すし・天ぷら・お買い物…』(学研プラス)
●西海 真樹 (編著) , 都留 康子 (編著)『変容する地球社会と平和への課題 (中央大学社会科学研究所研究叢書)』(中央大学出版部)
●デジタル文化財創出機構 (著)『デジタル文化革命! 日本を再生する“文化力”』(東京書籍)
●細野 助博 (編) , 風見 正三 (編) , 保井 美樹 (編)『新コモンズ論 幸せなコミュニティをつくる八つの実践』(中央大学出版部)
●植田 桂子 (著)『初ざくら 植田桂子句集』(ふらんす堂)
●長久保 赤水 (著) , 高萩郷土史研究会 (編集)『長久保赤水書簡集 現代語訳』(長久保赤水顕彰会)
●納谷 廣美 (著)『前へ、そして世界へ』(創英社)
●高岡 周子 (著)『寒あやめ 高岡周子句集 (ふらんす堂俳句叢書 赤のシリーズ)』(ふらんす堂)
●石川 晃弘 (編著) , 佐々木 正道 (編著) , リュボミール・ファルチャン (編著)『グローバル化と地域社会の変容 スロヴァキア地方都市定点追跡調査 2 (中央大学社会科学研究所研究叢書)』(中央大学出版部)
●山口 周 (著)『外資系コンサルが教えるプロジェクトマネジメント』(大和書房)
●宮里 邦雄 (編) , 徳住 堅治 (編) , 井上 幸夫 (著)『労働法実務解説 4 人事』(旬報社)
●宮野 勝 (編著)『有権者・選挙・政治の基礎的研究 (中央大学社会科学研究所研究叢書)』(中央大学出版部)
●宮里 邦雄 (編) , 徳住 堅治 (編) , 徳住 堅治 (著)『労働法実務解説 9 企業組織再編と労働契約』(旬報社)
●日比 理子 (著)『MY STYLING BOOK いつもの服でおしゃれな雰囲気のつくり方!』(大和書房)
●宮里 邦雄 (編) , 宮里 邦雄 (著) , 徳住 堅治 (編)『労働法実務解説 12 不当労働行為と救済』(旬報社)
●お茶の水保険診療研究会 (編) , 東京医科歯科大学歯科同窓会社会医療部 (監修)『歯科保険請求 2016』(クインテッセンス出版)
●『21世紀を生きのびるためのドキュメンタリー映画カタログ』(キネマ旬報社)
●菊地 雅臣 (編著)『コード進行で学ぶ弾ける!ピアノ伴奏 楽しい伴奏トレーニング!』()
●保科 正夫 (著) , 日本放射線治療専門放射線技師認定機構 (監修)『高エネルギー電子線の線量評価の実際 実務的諸問題を中心に』(PILAR PRESS)
●日本薬学会 (編)『化学系薬学 2 生体分子・医薬品の化学による理解 (スタンダード薬学シリーズ)』(東京化学同人)
●藤川 大祐 (編集長)『授業づくりネットワーク No.21 インクルーシブ教育。』(学事出版)
●精神科編集委員会 (編集)『精神科 Vol.28No.3(2016Mar.) 特集Ⅰ臨床現場でガイドラインをどう使いこなすか 特集Ⅱ診断:カテゴリカルかディメンジョナルか 特集Ⅲインターネット依存症とその対策』(科学評論社)
●ガストン・ルルー (原著) , ニーナ・ウェグナー (英文リライト) , 荒井 恵子 (英語解説) , 牛原 眞弓 (日本語訳)『英語で読むオペラ座の怪人 (IBC対訳ライブラリー)』(IBCパブリッシング)
●『情報処理検定模擬試験問題集ビジネス情報1級 全商 平成28年度版』(実教出版)
●『情報処理検定模擬試験問題集ビジネス情報2級 全商 平成28年度版』(実教出版)
●『情報処理検定模擬試験問題集3級 全商 平成28年度版』(実教出版)
●『ナビ・データ』編集委員会 (編集)『NEWナビ・データ 薬剤師国家試験対策 2017』(TECOM)
●「国試がわかる本」編集委員会 (編集)『新・国試がわかる本 薬剤師 2017−1 物理』(TECOM)
●「国試がわかる本」編集委員会 (編集)『新・国試がわかる本 薬剤師 2017−4 衛生』(TECOM)
●「国試がわかる本」編集委員会 (編集)『新・国試がわかる本 薬剤師 2017−7 病態・薬物治療』(TECOM)
●「国試がわかる本」編集委員会 (編集)『新・国試がわかる本 薬剤師 2017−8 法規・制度・倫理』(TECOM)
●『新世紀 The Communist 282(2016−5月) 特集改憲阻止!16春闘の高揚を』(解放社)
●『雲遊天下 123 〈特集〉2016年に思うこと』(ビレッジプレス)
●誉田 哲也 (著)『増山超能力師事務所 (文春文庫)』(文藝春秋)
●よしもと ばなな (著)『スナックちどり (文春文庫)』(文藝春秋)
●佐伯 泰英 (著)『寄残花恋 酔いどれ小籐次(三)決定版 (文春文庫)』(文藝春秋)
●阿部 和重 (著)『Deluxe Edition (文春文庫)』(文藝春秋)
●恒川 光太郎 (著)『金色機械 (文春文庫)』(文藝春秋)
●あさの あつこ (著)『燦 7 天の刃 (文春文庫)』(文藝春秋)
●野口 卓 (著)『出来心 ご隠居さん(四) (文春文庫)』(文藝春秋)
●風野 真知雄 (著)『後藤又兵衛 (文春文庫)』(文藝春秋)
●福澤 徹三 (著)『死に金 (文春文庫)』(文藝春秋)
●梶 よう子 (著)『みちのく忠臣蔵 (文春文庫)』(文藝春秋)
●蜷川 実花 (著)『蜷川実花になるまで (文春文庫)』(文藝春秋)
●池上 彰 (著)『世界を変えた10人の女性 お茶の水女子大学特別講義 (文春文庫)』(文藝春秋)
●中島 岳志 (著)『血盟団事件 (文春文庫)』(文藝春秋)
●南木 佳士 (著)『山行記 (文春文庫)』(文藝春秋)
●細川 護熙 (著)『中国 詩心を旅する (文春文庫)』(文藝春秋)
●水木 しげる (著)『よく食べ、よく寝て、よく生きる 水木三兄弟の教え (文春文庫)』(文藝春秋)
●川﨑 宗則 (著)『逆境を笑え 野球小僧の壁に立ち向かう方法 (文春文庫)』(文藝春秋)
●笹山 敬輔 (著)『昭和芸人 七人の最期 (文春文庫)』(文藝春秋)
●山口 かこ (著), にしかわ たく (イラスト)『娘が発達障害と診断されて… 母親やめてもいいですか (文春文庫)』(文藝春秋)
●今村 央子 (解説)『ブラームス ハイドンの主題による変奏曲作品56a、大学祝典序曲作品80、悲劇的序曲作品81 (ミニチュア・スコア OGT 260)』(音楽之友社)
●景山三平 (監修), 宿久洋 (編), 大田靖 (編)『教養のための統計入門 (事例でわかる統計シリーズ)』(実教出版)
●秋野公造 (著)『沖縄をもっとがんじゅうに』(第三文明社)
●明日の自由を守る若手弁護士の会 (著), 明日の自由を守る若手弁護士の会 (編)『立憲主義 国民主権 (いまこそ知りたい! みんなでまなぶ 日本国憲法)』(ポプラ社)
●明日の自由を守る若手弁護士の会 (著), 明日の自由を守る若手弁護士の会 (編)『基本的人権 (いまこそ知りたい! みんなでまなぶ 日本国憲法)』(ポプラ社)
●國澤 正和 (著)『これだけはマスター 2級土木施工管理技術検定試験 学科・実地 (国家・資格シリーズ B5)』(弘文社)
●國澤 正和 (著)『これだけはマスター 1級土木施工管理技術検定試験 学科 (国家・資格シリーズ B4)』(弘文社)
●二見 哲史 (著)『7日間マスター 潜水士試験 合格テキスト+模擬テスト (国家・資格シリーズ 400)』(弘文社)
●壇上 弘文 (著), 柳川 重規 (著), 中野目 善則 (著), 香川 喜八朗 (著), 清水 真 (著), 成田 秀樹 (著), 宮島 里史 (著), 堤 和通 (著), 滝沢 誠 (著), 小木曽 綾 (著), 椎橋 隆幸 (編)『プライマリー刑事訴訟法〔第5版〕』(信山社出版株式会社)
●小泉悠 (著)『軍事大国ロシア』(作品社)
●トリシャ・ビガー (著)『Dressing a Galaxy 銀河を彩るコスチュームの世界』(ボーンデジタル)
●日本肥満学会 (編)『肥満症診療ガイドライン2016』(ライフサイエンス出版)
●永江雅和 (著)『小田急沿線の近現代史 (CPCリブレ)』(クロスカルチャー出版)
●多禰 隼人 (著)『ほんとうにあった邪馬臺国』(万来舎)
●遠藤浅蜊 原作『魔法少女育成計画(角川コミックス・エース) 2巻セット』(KADOKAWA)
●くろは 著『NEWS×it(ガンガンコミックスONLINE) 2巻セット』(スクウェア・エニックス)
●吉村旋 著『Classi9(ガンガンコミックスONLINE) 2巻セット』(スクウェア・エニックス)
●十文字青 原作『灰と幻想のグリムガル(ガンガンコミックス) 2巻セット』(スクウェア・エニックス)
●長月達平 原作『Re:ゼロから始める異世界〜 第三章Truth〜 2巻セット』(KADOKAWA)
●たかの雅治 作画『Classroom☆Crisis(MFコミックス) 2巻セット』(KADOKAWA)
●国土交通省海事局 監修『船舶六法 2巻セット』(成山堂書店)
●国土交通省海事局 監修『船員六法 2巻セット』(成山堂書店)