●『LUCKY漢字パズル (MSムック)』(メディアソフト)
●長場 典子 監修 ぴろり『懸賞 爆当てコメント100選』(白夜書房)
●『動画でわかる! 抗重力筋を復活させて寝たきり防止! 60歳からのダラダラ体操 (DVD付) (GW MOOK 暮らしと健康シリーズ)』(ガイドワークス)
●『ハナビ究極攻略DVD (GW MOOK)』(ガイドワークス)
●梅沢 知代 (著) , ケイ・中井 (著)『SOUTACHE コードが織りなす大人のアクセサリー』(マガジンランド)
●みやにしたつや (著), みやにしたつや (イラスト)『ちっちゃなトラックレッドくんとグリーンくん』(ひさかたチャイルド)
●エマニュエル・レベル (著), 西 久美子 (訳)『ナチュール 自然と音楽』(アルテスパブリッシング)
●『たまら・び 91』(多摩情報メディ)
●メディアソフト書籍部 (編)『持たない暮らしの簡単つくりおきレシピ』(メディアソフト)
●浜野井 優『一枚の名刺をプラチナカードに出来ますか?』(精文館)
●井上 岳久 (著)『実践!プレスリリース道場 完全版 (月刊広報会議MASTER SERIES)』(宣伝会議)
●『ACC CM年鑑2016』(宣伝会議)
●日向 清人『GSL基本英単語2000 (クイズでマスターする)』(テイエス企画)
●萓 忠義 (監修) , ジェフ・トーザ (執筆) , 土屋 章子 (執筆) , 小倉 雅明 (執筆) , 味岡 麻由美 (執筆) , 熊沢 あきよ (執筆)『TEAP予想問題 合格への集中対策』(テイエス企画)
●北朝鮮の人権侵害に関する国連調査委員会 (著), 市民セクター (編), 市民セクター (訳), ソン ユンボク (監修), ソン ユンボク (編)『日本語訳国連北朝鮮人権報告書』(ころから)
●『Windows10・メール・インターネット・ワード・エクセル・パワーポイント 設定・操作がかんたんにできる本』(スタンダーズ)
●竹内 薫『住んでみたい宇宙の話』(キノブックス)
●日本言語聴覚士協会 (著)『言語聴覚研究 第13巻 第1号』(医学書院)
●結解 喜幸 (著) , 池口 英司 (著)『鉄道ごはん 5感で味わう 乗って揺られて見て食べて (DJプラチナ)』(交通新聞社)
●ジェフリー・レッサー (著), 鈴木 茂 (訳), 佐々木 剛二 (訳)『ブラジルのアジア・中東系移民と国民性の構築 「ブラジル人らしさ」をめぐる葛藤と摸索 (世界人権問題叢書)』(明石書店)
●永田 雅子 (著), 永田 雅子 (監修), 松本 真理子 (監修), 野邑 健二 (監修)『乳幼児 育ちが気になる子どもを支える (心の発達支援シリーズ)』(明石書店)
●植田 康夫 (監修)『出版 2017年度版 (産業と会社研究シリーズ)』(産学社)
●常田裕+宝島特別取材班 (著)『SMAP解散騒動の全内幕』(宝島社)
●福祉教育部会介護福祉分科会教材研究委員会 (監修)『介護福祉士必須の漢字・熟語5日間攻略問題集 授業内容がよくわかる!』(滋慶出版/つちや書店)
●濱 久雄 (著)『東洋易学思想論攷』(明徳出版社)
●グエン・ズク・キエン (ほか著) , チャン・ティ・ホン・キー (訳)『後発者の利を活用した持続可能な発展 ベトナムからの視点−ホップ・ステップ・ジャンプ (シリーズ:ベトナムを知る)』(ビスタ ピー・エス)
●水野 敬三郎 (編纂者代表)『日本彫刻史基礎資料集成 鎌倉時代 造像銘記篇12図版』(中央公論美術出版)
●日本近代教育史料研究会 (編)『日本近代教育史料大系 編集復刻 第34巻 公文記録 1 公文類聚 14』(龍溪書舎)
●日本近代教育史料研究会 (編)『日本近代教育史料大系 編集復刻 第35巻 公文記録 1 公文類聚 15』(龍溪書舎)
●日本近代教育史料研究会 (編)『日本近代教育史料大系 編集復刻 第37巻 公文記録 1 公文類聚 17』(龍溪書舎)
●日本近代教育史料研究会 (編)『日本近代教育史料大系 編集復刻 第38巻 公文記録 1 公文類聚 18』(龍溪書舎)
●日本近代教育史料研究会 (編)『日本近代教育史料大系 編集復刻 第40巻 公文記録 1 公文類聚 20』(龍溪書舎)
●日本近代教育史料研究会 (編)『日本近代教育史料大系 編集復刻 第41巻 公文記録 1 公文類聚 21』(龍溪書舎)
●『京都 改訂5版 (ココミル 関西)』(JTBパブリッシング)
●生田 誠 (著)『近鉄大阪線・南大阪線 街と駅の1世紀 昭和の街角を紹介 (懐かしい沿線写真で訪ねる)』(アルファベータブックス)
●田口 智隆 (著)『日本一カンタンなお金持ちになる本 大富豪3000人から学んだお金のルール お金持ちに才能・生まれ・人脈はいらない! 図解』(SBクリエイティブ)
●新美 南吉 (さく) , 野見山 暁治 (え)『でんでんむしのかなしみ (国語が楽しくなる新美南吉絵童話集)』(星の環会)
●新美 南吉 (さく) , 山中 現 (え)『ついていったちょうちょう (国語が楽しくなる新美南吉絵童話集)』(星の環会)
●佐々木 マキ (作)『南極のスコット大佐とシャクルトン (たくさんのふしぎ傑作集)』(福音館書店)
●孝森 まさひで (文・写真)『ツバメ観察記 (たくさんのふしぎ傑作集)』(福音館書店)
●斎藤 たま (文) , なかの ひろたか (絵)『おしりをふく話 (たくさんのふしぎ傑作集)』(福音館書店)
●高頭 祥八 (文・絵)『自転車ものがたり (たくさんのふしぎ傑作集)』(福音館書店)
●小田部 家邦 (文) , 高岸 昇 (絵)『小さなプランクトンの大きな世界 (たくさんのふしぎ傑作集)』(福音館書店)
●川口 裕司 (著) , シルヴァン・ドゥテ (フランス語校閲)『初級フランス語のすべて 発音・文法・読解・会話が基礎から学べるトレーニングブック 知識ゼロの状態からフランス語でOUTPUTできるようになる!』(IBCパブリッシング)
●川口 裕司 (著)『初級トルコ語のすべて 発音・文法・読解・会話が基礎から学べるトレーニングブック 知識ゼロの状態からトルコ語でOUTPUTできるようになる!』(IBCパブリッシング)
●シブサワ コウ (監修)『3Dでよくわかる戦国合戦FILE 真田編 真田家の運命を左右した合戦を3Dマップで解説!』(コーエーテクモゲームス)
●楊 海英 (編)『モンゴル人ジェノサイドに関する基礎資料 8 反右派闘争から文化大革命へ (内モンゴル自治区の文化大革命 静岡大学人文社会科学部研究叢書)』(風響社)
●根岸 佶 (著) , 三好 章 (編・解説)『根岸佶著作集 編集復刻版 第2巻』(不二出版)
●白川 千尋 (編) , 石森 大知 (編) , 久保 忠行 (編)『多配列思考の人類学 差異と類似を読み解く』(風響社)
●吉岡 政徳 (著)『ゲマインシャフト都市 南太平洋の都市人類学』(風響社)
●田原 憲和 (著) , 齊藤 公輔 (著), 鈴木 智 (著), 神谷 健一 (著)『プロジェクト授業の設計と運営 ドイツ語教育の現場から (OMUPブックレット)』(大阪公立大学共同出版会)
●冨田 宏治 (著)『「保革」を超え、転形期を切り拓く共同を 大量棄権層・社会保守・市民連合』(日本機関紙出版センター)
●箕口 雅博 (編)『コミュニティ・アプローチの実践 連携と協働とアドラー心理学』(遠見書房)
●王 其莉 (著)『判断のモダリティに関する日中対照研究 (ひつじ研究叢書)』(ひつじ書房)
●五十川 伸矢 (著)『東アジア梵鐘生産史の研究』(岩田書院)
●佐藤 幸人 (編著)『ここが知りたい急性心不全の救急・集中治療管理』(中外医学社)
●『ベスト・オブ・ジャパメタ 改訂版 ワイド版 (バンド・スコア)』(シンコーミュージック・エンタテイメント)
●臨床難知性不整脈研究会 (編集), 奥山 裕司 (編集代表)『難治性不整脈診療エキスパートのアプローチ』(中外医学社)
●佐藤 佐太郎 (著)『佐藤佐太郎全歌集 (現代短歌社文庫)』(現代短歌社)
●香川 哲三 (編)『佐藤佐太郎全歌集各句索引 (現代短歌社文庫)』(現代短歌社)
●水上 和夫 (著)『小学校エンカウンターで学級づくりの極意 スペシャリスト直伝!』(明治図書出版)
●松尾 卓哉 (著)『仕事偏差値を68に上げよう どんな成功本を読んでも成果を上げられなかった人のための30の心得』(廣済堂出版)
●マーク・ロバーティ (著) , 前 むつみ (訳)『Eric Clapton全活動記録1983−2016』(シンコーミュージック・エンタテイメント)
●大村 亨 (著)『「ビートルズと日本」熱狂の記録 新聞、テレビ、週刊誌、ラジオが伝えた「ビートルズ現象」のすべて』(シンコーミュージック・エンタテイメント)
●小澤 信夫 (著)『「リーダー力」の教科書 現場の実戦に役立つ!』(商業界)
●テコム編集委員会 (編集) , 飯野 好明 (編著) , 佐藤 康世 (編著) , 保倉 夕紀子 (編著)『みるみるナーシング母性看護 第5版 (看護国試シリーズ)』(医学評論社)
●千葉 卓哉 (著)『はじめての老化学・病理学 人間科学のためのライフサイエンス入門』(コロナ社)
●『小学入試情報 平成29年度入試受験準備用 2017』(教育図書21)
●鄭 栄桓 (著)『忘却のための「和解」 『帝国の慰安婦』と日本の責任』(世織書房)
●「1年まるごと きょうはなんの日?」編集委員会 (編)『1年まるごときょうはなんの日? 国民の祝日』(文研出版)
●小池 由佳 (編著) , 山縣 文治 (編著)『社会的養護 第4版 (新・プリマーズ 保育/福祉)』(ミネルヴァ書房)
●テコム編集委員会 (編集) , 峰村 淳子 (著) , 田山 友子 (著) , 関川 久美子 (著)『みるみるナーシング在宅看護 第5版 (看護国試シリーズ)』(医学評論社)
●三上 浩司 (共著) , 渡辺 大地 (共著)『CGとゲームの技術 (メディア学大系)』(コロナ社)
●増田 寛也 (監修・解説), 青山 公三 (編著), 小沢 修司 (編著), 杉岡 秀紀 (編著), 菱木 智一 (編著)『地域創生の最前線 地方創生から地域創生へ (京都政策研究センターブックレット)』(公人の友社)
●溝口 元 (著)『生命倫理と人間福祉』(アイ・ケイコーポレーション)
●江藤 俊昭 (編著) , 石堂 一志 (著) , 中道 俊之 (著), 横山 淳 (著), 西科 純 (著)『自治体議会の政策サイクル 議会改革を住民福祉の向上につなげるために』(公人の友社)
●宮下 智 (編)『サスペンション・エクササイズ レッドコード・エクササイズからの進化』(三輪書店)
●松尾 拓哉 (共著) , 平塚 儒子 (共著)『医療を学ぶ学生のための解剖の手引き モチベーションを上げる解剖実習 骨学実習・組織学総論実習・解剖学標本見学実習』(時潮社)
●武藤 志真子 (編著) , 三浦 宜彦 (編著) , 吉澤 剛士 (編著)『健康・医療・栄養のためのExcelワーク 新版』(アイ・ケイコーポレーション)
●岡田 芳郎 (著)『日本の企画者たち 広告・メディア・コンテンツビジネスの礎を築いた人々』(宣伝会議)
●倉持 三郎 (著)『D.H.ロレンス 新装版 (Century Books 人と思想)』(清水書院)
●伸芽会教育研究所 (監修)『私立・国立小学校合格マニュアル 首都圏 2017年度入試準備号』(伸芽会)
●佐渡谷 重信 (著)『エドガー=A=ポー 新装版 (Century Books 人と思想)』(清水書院)
●中村 幸一 (著)『あふれるひかり』(北冬舎)
●黒羽 栄司 (著)『繁栄の自由 自壊する資本主義』(ブイツーソリューション)
●田近 洵一 (監修) , 宮腰 賢 (監修)『教科書がよくわかるつまずきことば図解辞典 3 小学5・6年生』(WAVE出版)
●岩井 節子 (著)『先生、こんな時どうする!? 小学生の“困った子”の気持ちがわかる』(杉並けやき出版)
●武藤 一羊 (著)『戦後レジームと憲法平和主義 〈帝国継承〉の柱に斧を』(れんが書房新社)
●近藤 大生 (著)『授業のメディア略説』(風詠社)
●『フットボールサミット』議会 (編著)『フットボールサミット 第34回 特集柴崎岳』(カンゼン)
●江戸川 乱歩 (著)『江戸川乱歩名作ベストセレクション 2−3 怪奇四十面相』(ゴマブックス)
●町田 守弘 (編著)『実践国語科教育法 「楽しく、力のつく」授業の創造 第2版』(学文社)
●『ふじのくに食の都づくり仕事人 SHIZUOKAグルメガイド 2016』(マイルスタッフ)
●岡井 隆 (著)『新輯けさのことば 6』(砂子屋書房)
●五十嵐 昭人 (著)『英語で学ぶ『日本の歴史』』(南雲堂)
●協同教育研究会 (編)『山形県の社会科過去問 2017年度版 (教員採用試験過去問シリーズ)』(協同出版)
●協同教育研究会 (編)『長崎県の英語科過去問 2017年度版 (教員採用試験過去問シリーズ)』(協同出版)
●協同教育研究会 (編)『三重県の理科過去問 2017年度版 (教員採用試験過去問シリーズ)』(協同出版)
●協同教育研究会 (編)『和歌山県の養護教諭過去問 2017年度版 (教員採用試験過去問シリーズ)』(協同出版)
●協同教育研究会 (編)『青森県の保健体育科過去問 2017年度版 (教員採用試験過去問シリーズ)』(協同出版)
●協同教育研究会 (編)『鹿児島県の保健体育科過去問 2017年度版 (教員採用試験過去問シリーズ)』(協同出版)
●協同教育研究会 (編)『三重県の養護教諭過去問 2017年度版 (教員採用試験過去問シリーズ)』(協同出版)
●協同教育研究会 (編)『鹿児島県の養護教諭過去問 2017年度版 (教員採用試験過去問シリーズ)』(協同出版)
●協同教育研究会 (編)『福岡県・福岡市・北九州市の特別支援学校教諭過去問 2017年度版 (教員採用試験過去問シリーズ)』(協同出版)
●協同教育研究会 (編)『岡山県・岡山市の特別支援学校教諭過去問 2017年度版 (教員採用試験過去問シリーズ)』(協同出版)
●伸芽会教育研究所 (監修)『横浜国立大学教育人間科学部附属横浜小学校・横浜国立大学教育人間科学部附属鎌倉小学校入試問題集 過去10年間 2017 (有名小学校合格シリーズ)』(伸芽会)
●伸芽会教育研究所 (監修)『光塩女子学院初等科入試問題集 過去10年間 2017 (有名小学校合格シリーズ)』(伸芽会)
●伸芽会教育研究所 (監修)『学習院初等科入試問題集 過去10年間 2017 (有名小学校合格シリーズ)』(伸芽会)
●伸芽会教育研究所 (監修)『東京女学館小学校入試問題集 過去10年間 2017 (有名小学校合格シリーズ)』(伸芽会)
●SAPIX中学部 (編)『サピックスオープン 高校入試公開模試問題集 2017年度用』(代々木ライブラリー)
●犬飼 のの (著), 彩 (著)『ブライト・プリズン 学園の薔薇は蜜に濡れる (講談社X文庫ホワイトハート(BL))』(講談社)
●名古屋大学「アジアの中の日本文化」研究センター (編)『JunCture(ジャンクチャー) 超域的日本文化研究 第7号 特集:国境未満の異文化接触/衝突/浸潤 (JunCture)』(笠間書院)
●古舘伊知郎 (著)『喋らなければ負けだよ (青春新書インテリジェンス)』(青春出版社)
●柳田 聖山 (著)『禅の語録 1 達摩の語録 (シリーズ・全集)』(筑摩書房)
●柳田 聖山 (著)『禅の語録 2 初期の禅史Ⅰ (シリーズ・全集)』(筑摩書房)
●柳田 聖山 (著)『禅の語録 3 初期の禅史Ⅱ (シリーズ・全集)』(筑摩書房)
●中川 孝 (著)『禅の語録 4 六祖壇経 (シリーズ・全集)』(筑摩書房)
●平野 宗浄 (著)『禅の語録 6 頓悟要門 (シリーズ・全集)』(筑摩書房)
●鎌田 茂雄 (著)『禅の語録 9 禅源諸詮集都序 (シリーズ・全集)』(筑摩書房)
●秋月龍珉 (著)『禅の語録 10 臨済録 (シリーズ・全集)』(筑摩書房)
●秋月龍珉 (著)『禅の語録 11 趙州録 (シリーズ・全集)』(筑摩書房)
●入谷 仙介 (著), 松村 昻 (著)『禅の語録 13 寒山詩 (シリーズ・全集)』(筑摩書房)
●荒木 見悟 (著)『禅の語録 14 輔教編 (シリーズ・全集)』(筑摩書房)
●入矢 義高 (著), 梶谷 宋忍 (著), 柳田 聖山 (著)『禅の語録 15 雪竇頌古 (シリーズ・全集)』(筑摩書房)
●荒木 見悟 (著)『禅の語録 17 大慧書 (シリーズ・全集)』(筑摩書房)
●平田 高士 (著)『禅の語録 18 無門関 (シリーズ・全集)』(筑摩書房)
●藤吉 慈海 (著)『禅の語録 19 禅関策進 (シリーズ・全集)』(筑摩書房)
●干川剛史 (著)『現代と社会学』(同友館)
●田中宏司 (著), 水尾順一 (著), 蟻生俊夫 (著)『渋沢栄一に学ぶ「論語と算盤」の経営』(同友館)
●冨川 海 (著)『経済倫理と企業統治』(同友館)
●スサエタ社 (著), 五十嵐加奈子 (訳), 丸山永恵 (訳)『スペイン修道院の食卓 歴史とレシピ』(原書房)
●ジュリアン・ハイト (著), 大間知知子 (訳)『世界の巨樹・古木歴史図鑑』(原書房)
●ローズマリ・エレン・グィリー (著), 江本多栄子 (訳)『悪魔と悪魔学の事典』(原書房)
●原進一 (著)『アムステルダムの詭計』(原書房)
●ファブリーツァ・ランツァ (著), 伊藤綺 (訳)『オリーブの歴史 (「食」の図書館)』(原書房)
●高嶺 司 (著)『日本の対中国関与外交政策 開発援助からみた日中関係』(明石書店)
●大乗院寺社雑事記研究会 (編)『大乗院寺社雑事記研究論集 第五巻 (CD―ROM付)』(和泉書院)
●寺本 昌司 (著), 山羽 徹 (著), 奥野 幾久 (著), 平山 富興 (著), 伊藤雄策 (著), 大月 基弘 (著), 岡崎 英起 (著), 高橋 恭久 (著), 瀧野 裕行 (著), 中島 康 (著), 中田 光太郎 (著), 野阪 泰弘 (著), 畠山 善行 (著), 松田 博文 (著), 宗像 源博 (著), 吉竹 賢祐 (著), 米澤 大地 (著), 和田 誠大 (著), 寺本 昌司 (監修), 山羽 徹 (監修), 奥野 幾久 (監修), 平山 富興 (監修)『SAFE Troubleshooting Guide Volume1 機械・構造的合併症編 他院からのインプラントトラブル患者レスキュー』(クインテッセンス出版)
●西川 義昌 (著), 桑田 正博 (著), 大西 一男 (著), 茆原 かおり (著)『The Basic Planes for Tooth Preparation 支台歯形成の面基準 ザ ベーシック プレーンズ フォア トゥース プレパレーション』(クインテッセンス出版)
●クインテッセンス出版 (編)『インプラント YEAR BOOK 2016 インプラント治療で生活習慣病を予防する -咀嚼機能回復後の食習慣改善と栄養指導が導く健康寿命の延伸- (別冊 ザ・クインテッセンス)』(クインテッセンス出版)
●鳥谷部 茂 (著)『金融担保の法理 (学術選書)』(信山社出版株式会社)
●ロナルド・ドゥオーキン (著), 水谷 英夫 (訳)『民主主義は可能か? 新しい政治的討議のための原則について』(信山社出版株式会社)
●山貝 エビス (著), 柴乃 楷人 (イラスト)『デボネア・リアル・エステート 傭兵は剣を抜き、ハイエルフは土地を転がす。 (GA文庫)』(SBクリエイティブ)
●下坂 智惠 (編著), 長野 宏子 (編著)『新フローチャートによる調理実習』(地人書館)
●介護支援専門員受験対策研究会 (編)『ケアマネジャー試験模擬問題集2016』(中央法規出版)
●介護福祉士国家試験受験対策研究会 (編)『2017介護福祉士国家試験過去問解説集 第26回ー第28回全問完全解説』(中央法規出版)
●坂本 利子 (著)『ナディン・ゴーディマが描いた南アフリカ社会 人種、ジェンダー、セクシュアリティが交差する国家と家族のポリティクス』(第三書館)
●東 より子 (著)『国学の曼陀羅 宣長前後の神典解釈』(ぺりかん社)
●内尾祐司 (監修)『脊柱管狭窄症を自力で治す最強事典 (ビタミン文庫シリーズ)』(マキノ出版)
●野村 靖幸 (著)『四季の生薬』(薬事日報社)
●(株)ドーモ (編)『登録販売者試験対策問題集 手引き(平成28年3月)対応版』((株)ドーモ)
●谷口國博 (著), 村上康成 (イラスト)『だちょうさんのたまご』(ひさかたチャイルド)
●小池 星多 (著)『おしゃべりロボット「マグボット」-ラズパイとArduinoで電子工作-』(リックテレコム)
●電気通信主任技術者試験研究会 編 (著)『16~17年版 電気通信主任技術者試験全問題解答集 ①共通編 伝送交換主任技術者及び線路主任技術者』(日本理工出版会)
●田淵 アントニオ (著)『『トシ、1日1分でいいから放射線英語に触れてみて。それだけできっと世界は変わる。』』(SCICUS)
●仁木英之 原作『僕僕先生(Nemuki+コミックス) 2巻セット』(朝日新聞出版)
●美川べるの 著『みみここもも(バーズコミックスデラックス) 2巻セット』(幻冬舎コミックス)
●みなぎ得一 著『サクラコード(ガムコミックスプラス) 2巻セット』(ワニブックス)
●椎名ほわほわ 原作『とあるおっさんのVRMMO活動記(アルファポリス) 2巻セット』(アルファポリス)
●ガム 著『アフリカのサラリーマン(MFCジーンピクシブ) 2巻セット』(KADOKAWA)
●emily 著『パンでPeace!(MFCキューンシリーズ) 2巻セット』(KADOKAWA)
●風波しのぎ 原作『ザ・ニュー・ゲート(アルファポリスCOMICS) 2巻セット』(アルファポリス)
●芳井アキ 漫画『テイルズオブゼスティリア アリーシャ アフター〜 2巻セット』(KADOKAWA)
●『食男(POE BACKS) 2巻セット』(ふゅーじょんぷろだくと)
●ぴい『過剰妄想少年(POE BACKS) 2巻セット』(ふゅーじょんぷろだくと)
●水野敬三郎 編纂者代表『日本彫刻史基礎資料集成 2巻セット』(中央公論美術出版)
●日本近代教育史料研究会 編『日本近代教育史料大系 3巻セット』(龍溪書舎)
●日本近代教育史料研究会 編『日本近代教育史料大系 3巻セット』(龍溪書舎)
●日本近代教育史料研究会 編『日本近代教育史料大系 3巻セット』(龍溪書舎)
●『現代インド文学選集 7巻セット』(めこん)
●『大杉栄全集 13巻セット』(ぱる出版)