●『インクルーシブ教育とユニバーサルデザイン リーダーズ・ライブラリVol.11』(ぎょうせい)
●『地方選挙の手引 平成31年』(ぎょうせい)
●『逐条解説 土地収用法 第四次改訂版』(ぎょうせい)
●『交通事故民事裁判例集 平成30年1月・2月 第51巻 第1号』(ぎょうせい)
●佐藤 友美 (編)『東京かわら版 No.547 2019年3月号』(東京かわら版)
●坂 美幸 (編)『NAGI VOLUME76』(月兎舎)
●宇野 浩一 (編)『aromatopia Vol.152』(フレグランスジャーナル社)
●『RPA ホワイトカラー革命 日経MOOK』(日本経済新聞出版社)
●『実践!インフラビジネス 日経MOOK』(日本経済新聞出版社)
●裕時悠示 (著),Yan-Yam (イラスト)『29とJK6 ドラマCD付き限定特装版』(SBクリエイティブ)
●『日本美術年鑑 2017年版(平成29年)』(中央公論美術出版)
●『酸素欠乏症等の防止-特別教育用テキスト- 第4版』(中央労働災害防止協会)
●『厚生労働省指針に対応した労働安全衛生マネジメントシステム リスクアセスメント担当者の実務 第6版』(中央労働災害防止協会)
●『安全衛生法令要覧 平成31年版』(中央労働災害防止協会)
●創立130周年刊行委員会 (編)『永遠の星座 宮崎大宮高校130年』(鉱脈社)
●『井筒俊彦の比較哲学‐神的なものと社会的なものの争い‐』(知泉書館)
●『第一種衛生管理者免許試験対策 合格水準問題集 2019年度版』(労働調査会)
●『第二種衛生管理者免許試験対策 合格水準問題集 2019年度版』(労働調査会)
●『国別 世界食文化ハンドブック』(柊風舎)
●轟 勝子 (著)『あなたに贈る言葉』(オフィスエム)
●北山直洋 (著)『Pythonで始めるOpenCV4プログラミング』(カットシステム)
●『初歩のプラスチック 新版』(三光出版社)
●『上級日本語教材 日本がわかる、日本語がわかる-ベストセラーの書評エッセイ24‐』(凡人社)
●伊藤 直純 (著)『京游日誌 明治20年の秋田・東京往還記』(無明舎出版)
●藤本 吉利 (著)『たいこわらべ五十年』(浅野太鼓文化研究所)
●湯浅 俊彦 (著)『電子出版活用型図書館プロジェクト 立命館大学文学部湯浅ゼミの総括』(出版メディアパル)
●『立入検査について‐そのポイントと対策‐ 第2版』(公益法人協会)
●市原 麟一郎 (著)『高知のパワースポット ごりやくめぐり』(高知新聞社)
●岡林 旬子 (著)『今も未来も健やかに 人生百年時代を迎えて 健康きらら3』(高知新聞社)
●藤瀬 昇 (編)『森田療法と熊本五高 森田正馬の足跡とその後』(熊本日日新聞社)
●防衛技術協会 (編)『防衛技術ジャーナル 456 2019年3月号』(防衛技術協会)
●『ODA・プラント輸出便覧 2019年版』(経済情報研究所)
●小川 哲哉 (著)『主体的・対話的な<学び>の理論と実践 「自律」と「自立」を目指す教育』(青簡舎)
●廣瀬 仁 (編)『GREEN REPORT 470 2019年2月号』(地域環境ネット)
●一井 伸行 (著)『ノブうどん帖』(BOOK LORE)
●谷尻直子 (著)『HITOTEMAのひとてま』(主婦の友社)
●渡邉 義浩 (著者)『始皇帝 中華統一の思想 『キングダム』で解く中国大陸の謎 (集英社新書)』(集英社)
●佐伯 泰英 (著)『雨降ノ山 居眠り磐音(六)決定版 (文春文庫)』(文藝春秋)
●佐伯 泰英『狐火ノ杜 居眠り磐音(七)決定版 (文春文庫)』(文藝春秋)
●聖書神学舎教師会『祈りの諸相~聖書に学ぶ~』(いのちのことば社)
●大橋 秀夫『信仰のふるさと』(いのちのことば社)
●沖崎 学『SMILEFULL DAYS 2』(いのちのことば社)
●渡辺 ゆきよ『結果、最高の「売れる私」になる』(廣済堂出版)
●『Platinum FLASH 9 (光文社ブックス)』(光文社)
●佐藤有『なつかしの昭和の子どもたち』(国書刊行会)
●丹野達弥『映画論叢 50』(国書刊行会)
●岡本一平|名取春仙|仲田勝之助|春原史寛『漫画と訳文』(国書刊行会)
●宝崎 隆祐|飯田 耕司『捜索理論における確率モデル (シリーズ情報科学における確率モデル)』(コロナ社)
●『DVD regret 放課後の罠 (SMART BOYS+)』(幻冬舎コミックス)
●谷 孝祐『人生が変わる感情のクリアリング』(幻冬舎メディア)
●牧野 英一郎『日本人のための音楽療法』(幻冬舎メディア)
●上田 徹『偏差値40の底辺高校から「早慶上智・GMARCH・関関同立」に現役合格するための バカでも受かる勉強法』(幻冬舎メディア)
●女ヶ沢 亘『家族円満で進める事業承継成功術 (経営者新書)』(幻冬舎メディア)
●奥田 研爾『この「感染症」が人類を滅ぼす』(幻冬舎メディア)
●藤田 亨『難病治療はなぜ成功しないのか?』(幻冬舎メディア)
●谷野 剛一『接客バカ 人生をかけて飲食店で働くアルバイトたちの胸熱ストーリー9』(幻冬舎メディア)
●東田 大志『京大・東田式頭がよくなる漢字ゲーム 新装版』(幻冬舎)
●『横浜DeNAベイスターズGame Diary 2019 4月始まり』(産業能率大学出版部)
●『阪神タイガース手帳 2019年版 4月始まり』(産業能率大学出版部)
●『読売ジャイアンツGame Diary 4月始まり』(産業能率大学出版部)
●『鉄道の旅手帖 3訂版』(実業之日本社)
●宗野 太輔『静岡市で家づくりするなら』(エル書房)
●米村 貴裕|井口 晃 イラスト『ビースト・ゲート 生命体の開拓者』(みらいパブリッシング)
●合田 一道『現場検証 平成の事件簿』(柏艪舎)
●田中慶一『KYOTO COFFEE STANDARDS (淡交ムック)』(淡交社)
●中村 幸『茶事・茶会 (茶道教養講座)』(淡交社)
●淡交社編集局|井上るりこ|俵屋吉富『楽しく学べる 茶の湯菓子イラストブック』(淡交社)
●鈴木 誠|三橋 武司|寺田 健『今すぐはじめられる!心臓デバイスの遠隔モニタリング超入門』(南江堂)
●泉 繭子 (著)『スタイルがよく見える! ワンピース&ブラウス(仮)』(日東書院本社)
●安井 博志 (監修)『日本代表ヘッドコーチが教える スポーツクライミングテクニック&トレーニング(仮)』(日東書院本社)
●大内 征 (著)『低山手帖(仮)』(日東書院本社)
●ふでこ (著)『筆ペンで楽しく書けて、想いが伝わる ゆるふで(仮)』(日東書院本社)
●大谷 憲 (著)『薬を使わずにぐっすり眠る方法(仮)』(日東書院本社)
●杵島 直美 (著)『日本一美味しいのり弁の作り方』(日東書院本社)
●本條 強『金栗四三の「心技体」マラソン法』(日本経済新聞出版社)
●ブノワ・レイエ|ロール・クレア・レイエ|根来 龍之|門脇 弘典『プラットフォーマー 勝者の法則 コミュニティとネットワークの力を爆発させる方法』(日本経済新聞出版社)
●ビョルン・ヴァフルロース|関 美和『世界をダメにした10の経済学 ケインズからピケティまで』(日本経済新聞出版社)
●レイ・ダリオ|斎藤 聖美『PRINCIPLES(プリンシプルズ) 人生と仕事の原則』(日本経済新聞出版社)
●日本経済新聞社『日経TEST公式テキスト&問題集 2019-20年版』(日本経済新聞出版社)
●臼井 儀人 永田 宏和 監修『地震だ!その時オラがひとりだったら クレヨンしんちゃんの防災コミック 新版』(双葉社)
●有允ひろみ『熱愛オフィス~エリート御曹司に愛されすぎてます!!~ (マーマレード文庫)』(ハーパーコリンズ・ジャパン)
●ヴィクトール・V・フランクル|霜山徳爾『死と愛 新版 ロゴセラピー入門』(みすず書房)
●友永 雄吾『スタディツアーの理論と実践 オーストラリア先住民との対話から学ぶフォーラム型ツアー』(明石書店)
●田端 信廣『書評誌に見る批判哲学―初期ドイツ観念論の展相―『一般学芸新聞』「哲学欄」の一九年―』(晃洋書房)
●『目と脳を鍛えるまちがいさがし 9 (SAKURA MOOK)』(笠倉出版社)
●鎌田 歩 作・絵『すごいぞ!!きょうりゅう』(教育画劇)
●『USJ お得&裏技徹底ガイド (COSMIC MOOK)』(コスミック出版)
●『超激盛り!難問ナンプレ500 (10) (COSMIC MOOK)』(コスミック出版)
●『'19 韓国ドラマ最新ガイド (COSMIC MOOK)』(コスミック出版)
●『超トク盛り!絶品ナンプレ500 (16) (COSMIC MOOK)』(コスミック出版)
●『エギング最強攻略 12 (COSMIC MOOK)』(コスミック出版)
●『アジング最強攻略 10 (COSMIC MOOK)』(コスミック出版)
●『最新ロードバイク インプレッション&購入ガイド (COSMIC MOOK)』(コスミック出版)
●『自分で作る!はじめてのDIY (COSMIC MOOK)』(コスミック出版)
●オテガ・ウワバ (著),国枝 祐希 (翻訳)『イギリス女性はこう働く(仮)』(辰巳出版)
●日本史兄弟 (編集)『ざんねんな武将たち(仮)』(辰巳出版)
●日本史兄弟 (編集)『歴史教科書から消える偉人たち(仮)』(辰巳出版)
●『折りたたみ自転車&スモールバイクカタログ2019 (タツミムック)』(辰巳出版)
●『ネイリストLesson(仮) (タツミムック)』(辰巳出版)
●堤 哲哉 (著)『日本懐かし駄玩具大全(仮) (タツミムック)』(辰巳出版)
●『自転車日和 Vol.51 (タツミムック)』(辰巳出版)
●『'19 春の気ままなひとり旅。 (サンエイムック 男の隠れ家別冊)』(三栄書房)
●中島 能和|濱野 賢一朗『Linux教科書 LPICレベル1 Version5.0対応 (EXAMPRESS)』(翔泳社)
●大石泉『就活生のための日経新聞の読み方』(すばる舎)
●長倉顕太『移動力~人生は移動距離で決まる~』(すばる舎)
●天野 じゃく (著)『人妻悶絶交尾 ~奥様たちの性のお悩みイッパツ解決~ (富士美コミックス)』(富士美出版)
●あさぎ 龍 (著)『おへその下が、あついんだ (富士美コミックス)』(富士美出版)
●滝 美梨香 (著)『真理子ちゃんがイク!! (富士美コミックス)』(富士美出版)
●『入試によく出るベスト10 Neo数学図形問題 (高校入試ベスト10シリーズ)』(声の教育社)
●『いっきにわかる!働き方改革 (洋泉社MOOK)』(洋泉社)
●平林 亮子 監修|ソフィアネット 監修『新相続法対応 いっきにわかる! 身近な人が亡くなった後の手続き2019年版 (洋泉社MOOK)』(洋泉社)
●『昭和メカゴジラ鋼鉄図鑑 (洋泉社MOOK 別冊映画秘宝)』(洋泉社)
●『図解大全 仏教 わが家の宗派の教えと仏事 (洋泉社MOOK)』(洋泉社)
●『伝統あそびで国際交流! 英語でおりがみ』(汐文社)
●長尾 剛 文 若菜 等 他絵『平家物語 (すらすら読める日本の古典 原文付き)』(汐文社)
●J.ウッドソン|R.ロペス 絵『みんなとちがうきみだけど』(汐文社)
●小澤智子『DVD エフルラージュの教科書 第1巻 背中/上腕・前腕編 たった1回の施術で結果が出る軽擦法』(BABジャパン)
●喜多 由浩『韓国でも日本人は立派だった 証言と史料が示す朝鮮統治の偉業』(日本工業新聞社)
●津田 大介/フレディ・リム (著)『「自分好みの世の中のつくり方」入門編 ヘヴィメタルシンガーが国会議員になって社会をすっかり変えてしまった話(仮)』(ビジネス社)
●馬渕 睦夫 (著)『馬渕睦夫の天皇論(仮)』(ビジネス社)
●佐々木 ゆり (著)『鶴岡トシ物語』(ビジネス社)
●船井本社 (責任編集)『ザ・フナイ vol.139』(ビジネス社)
●宮崎 正弘 (著)『見えてきた中国・韓国経済、破綻への時刻表(仮)』(ビジネス社)
●三橋 貴明 (著)『米中に引き裂かれた世界、どうなる日本(仮)』(ビジネス社)
●船瀬 俊介 (著)『牛乳の罠(仮)』(ビジネス社)
●なぎさ 薫『雪国温泉旅館【ずっといたいの】 未亡人義母、未亡人義姉、未亡人女教師と… (フランス書院文庫)』(フランス書院)
●榊原 澪央『全裸オフィス【人妻社員・咲子と香那】 再就職の試練 (フランス書院文庫)』(フランス書院)
●弓月 誠『離島のしたがり熟女 未亡人兄嫁&独身女医 (フランス書院文庫)』(フランス書院)
●天崎 僚介『姑風呂【妻の母・四十三歳】 (フランス書院文庫)』(フランス書院)
●天海 佑人『孕ませ兄嫁【志穂と麻衣・十年調教】 (フランス書院文庫)』(フランス書院)
●但馬 庸太『崩壊れる【催眠奴隷】 女社長義母、兄嫁弁護士、名門女子大生 (フランス書院文庫)』(フランス書院)
●本田雅子|山本いづみ『EU経済入門』(文眞堂)
●山本忠敬『むかしのしょうぼう いまのしょうぼう (かがくのとも絵本)』(株式会社 福音館書店)
●堀内誠一『めのはなし (かがくのとも絵本)』(株式会社 福音館書店)
●『子どもとはぐくむ かがくの芽 かがくのとも50周年記念セット (かがくのとも絵本)』(株式会社 福音館書店)
●ディック・ブルーナ|まつおかきょうこ『はりねずみの ぼうけん (ブルーナの絵本)』(株式会社 福音館書店)
●ディック・ブルーナ|まつおかきょうこ『ぺんぎんの ぴむ と ぽむ (ブルーナの絵本)』(株式会社 福音館書店)
●かがくのとも編集部『かがくのとものもと 月刊科学絵本「かがくのとも」の50年 (福音館の単行本)』(株式会社 福音館書店)
●大島英太郎『きょうりゅうの おおきさって どれくらい? (かがくのとも絵本)』(株式会社 福音館書店)
●大片忠明『イワシ むれで いきる さかな (かがくのとも絵本)』(株式会社 福音館書店)
●五味太郎『みち (かがくのとも絵本)』(株式会社 福音館書店)
●西内久典|安野光雅『かずくらべ (かがくのとも絵本)』(株式会社 福音館書店)
●谷川俊太郎|粟津潔『まるのおうさま (かがくのとも絵本)』(株式会社 福音館書店)
●小野寺悦子|きくちちき『もじもじこぶくん (こどものとも絵本)』(株式会社 福音館書店)
●なかのひろたか『かめくんのさんぽ (こどものとも絵本)』(株式会社 福音館書店)
●斉藤倫|高野文子『ぼくがゆびをぱちんとならして、きみがおとなになるまえの詩集 (福音館創作童話シリーズ)』(株式会社 福音館書店)
●中脇初枝|ひろせべに『あそびうたするもの このゆびとまれ (日本傑作絵本シリーズ)』(株式会社 福音館書店)
●中脇初枝|ひろせべに『あそびうたするもの よっといで (日本傑作絵本シリーズ)』(株式会社 福音館書店)
●ウー・ウェン『北京のやさしいおかゆ やさしく作れて体に優しいおかゆレシピ』(復刊ドットコム)
●安藤由紀『あなたはちっともわるくない <だいじょうぶの絵本 2>』(復刊ドットコム)
●水木しげる『ゲゲゲの鬼太郎 <漫画原稿再生叢書>』(復刊ドットコム)
●『横濱野毛昼酒場100 (ぴあMOOK)』(ぴあ)
●『新宿うまい店100 (ぴあMOOK)』(ぴあ)
●『究極のカレー 首都圏版 (ぴあMOOK)』(ぴあ)
●『関西の粉もん (ぴあMOOK 関西)』(ぴあ)
●『関西から行く!春夏の絶景 (ぴあMOOK 関西)』(ぴあ)
●『'19-20 日帰りドライブぴあ 東海版 (ぴあMOOK 中部)』(ぴあ)
●『シルバニアファミリーぴあ (ぴあMOOK)』(ぴあ)
●浅川 智仁『できる人は、3分話せば好かれる 一流だけが知っている、「会話と人間心理」の法則 (単行本)』(三笠書房)
●吉田 将英『仕事と人生がうまく回り出すアンテナ力 人、情報、チャンスが集まる仕組み (単行本)』(三笠書房)
●『赤ちゃんを守る医療者の専門誌 with NEO 2019年2号(第32巻2号)』(メディカ出版)
●『Emer-Log(エマログ) 2019年2号(第32巻2号)』(メディカ出版)
●大庭康時『博多の考古学 中世の貿易都市を掘る』(高志書院)
●北岡明佳『世界一不思議な錯視アート トリック・アイズの世界』(カンゼン)
●ポンプラボ『にっぽん文鳥絵巻』(カンゼン)
●唐澤貴洋『炎上弁護士のSNS対策マニュアル』(カンゼン)
●キンマサタカ『嵐 メンバー5人、永遠の輝き』(カンゼン)
●成田 奈緒子|上岡 勇二『子どもが幸せになる「正しい睡眠」』(産業編集センター)
●馬田 草織『ムイト・ボン! ポルトガルを食べる旅』(産業編集センター)
●常見 藤代『イランの家めしいただきます! (わたしの旅ブックス)』(産業編集センター)
●細田 悦弘『選ばれ続ける会社とは サステナビリティ時代の企業ブランディング』(産業編集センター)
●『発達障害は栄養で良くなる』(ヒカルランド)
●『5次元宇宙の物理学 大統一場理論』(ヒカルランド)
●山口謠司『一字違いの語彙力 肝に命じる?肝に銘じる?弱冠?若冠?』(さくら舎)
●鈴木 光子『文句あるなら化けて出ろ 最愛のオットを看取ったツマの闘病記』(東京図書出版)
●江草 媒人『1万人のホームレスに、800万戸の空家-正解のない日本の問題- (TTS新書)』(東京図書出版)
●青木 仁志『超一流の書く習慣』(アチーブメント出版)
●青木 仁志 編訳『弱さに一瞬で打ち勝つ無敵の言葉 超訳ベンジャミン・フランクリン 文庫版』(アチーブメント出版)
●アンソロジー『クラスNO.1美少女と秘密のいちゃラブデート (コアコミックス)』(コアマガジン)
●『ドラえもん おでかけえあわせセット (MVPブランド商品)』(エンスカイ)
●『パズル通信ニコリ 166』(ニコリ)
●『ペンパ全集 カックロ 2』(ニコリ)
●『ペンパ全集 スリザーリンク 2』(ニコリ)
●沖田 実|松原 貴子『ペインリハビリテーション入門』(三輪書店)
●『moment 永野芽郁1st写真集』(SDP)
●田井 祐爾『人生を変える夜はちみつダイエット (わかさカラダネBooks)』(わかさ出版)
●黒澤 尚『こんな医者があなたの腰をもっとダメにする (わかさカラダネBooks)』(わかさ出版)
●田島 征三|国広 和毅『ちきゅうがわれた!』(ひだまり舎|トランスビュー)
●キャリア35『好きを仕事に! はじめての起業相談室 (「好きを仕事に!」シリーズ)』(ビーケイシー)
●旺文社 (編)『2020年度入試用中学受験案内』(旺文社)
●倒産実務交流会 (編)『争点倒産実務の諸問題 続』(青林書院)
●中瀬 のり子 (著) ,アジア太平洋観光社 (編集)『碧い海の向こうへ 異郷の福建人経営者12人』(アジア太平洋観光社)
●とよた かずひこ (脚本・絵)『おはよう!おはよう! (おひさまこんにちは年少向)』(童心社)
●長野 麻子 (脚本) , 長野 ヒデ子 (絵)『すっすっはっはっしんこきゅう (ともだちだいすき)』(童心社)
●木村 朗 (編著)『東アジア共同体と沖縄の視座』(花伝社)
●大道 公秀 (著)『食品衛生入門 過去・現在・未来の視点で読み解く (近代科学社Digital)』(近代科学社)
●山本 修一郎 (著)『要求開発の基礎知識 要求プロセスと技法入門 (近代科学社Digital)』(近代科学社)
●岡部哲郎 (著)『西洋医学の限界』(アスコム)
●萩原季実子 (著)『萩原季実子の大人の美文字レッスン帳(仮)』(アスコム)
●デイビッド・セイン (著)『いつでもどこでも聞き流すだけ英語サンドイッチメソッド 英語で日本を紹介できますか?編(仮)』(アスコム)