●梱枝 りこ (著)『ありすorありす ~シスコン兄さんと双子の妹~ 画集付き特装版 4 (MFコミックス アライブシリーズ)』(KADOKAWA)
●寺尾忠能 (編)『資源環境政策の形成過程 「初期」の制度と組織を中心に (研究双書)』(アジア経済研究所)
●川上桃子 (編),松本はる香 (編)『中台関係のダイナミズムと台湾 馬英九政権期の展開 (研究双書)』(アジア経済研究所)
●小林昌之 (編)『アジアの障害者のアクセシビリティ法制 バリアフリー化の現状と課題 (アジ研選書)』(アジア経済研究所)
●こぐま会 (著)『はしのおけいこ』(こぐま会)
●こぐま会 (著)『こぐま回転つみ木』(こぐま会)
●筑波大学附属聴覚特別支援学校「聴覚障害」編集委員会 (編集)『聴覚障害 Vol.73(2018年度冬号) 〈特集〉全日本聾教育研究大会(北海道大会)/海外聾学校報告』(ジアース教育新社)
●『戦略的株式活用の手法と実践』(民事法研究会)
●『ICDのABC 平成31年度版』(厚生労働統計協会)
●『Coyote SPECIAL ISSUE 安西水丸 おもしろ美術一年生』(スイッチ・パブリッシング)
●『超低金利時代のマネー&ライフプラン 改訂版』(保険毎日新聞社)
●海老原 志穂 (著)『アムド・チベット語文法』(ひつじ書房)
●『融資稟議書の書き方編 金融のプロになるシリーズ第4巻』(金融ブックス)
●『2018~2019年度版 備えあれば保険あり 必携 生命保険の知りたいこと、知ってトクする情報が6冊の小冊子に満載!』(生命保険文化センター)
●『東証公式ETF・ETN名鑑 2019年2月版』(東京証券取引所 金融リテラシーサポート部)
●石橋 勝利 (編)『AXIS Vol.198 2019年4月号』(アクシス)
●『ラク家事のベストアイディア』(晋遊舎)
●『究極難解ナンプレ43』(晋遊舎)
●『LDK the Best 2019~20』(晋遊舎)
●『自作PCバイブル2019』(晋遊舎)
●『デジカメ for ビギナーズ2019 最新版』(晋遊舎)
●『新選組 最強隊士ランキング』(晋遊舎)
●『お得技シリーズ137 ハワイお得技ベストセレクション』(晋遊舎)
●『ホームセンター活用大全』(晋遊舎)
●『完全ガイドシリーズ247 カーグッズ完全ガイド』(晋遊舎)
●『無印良品 the Best』(晋遊舎)
●『良問たっぷり!スケルトンナンバーワン Vol.6』(晋遊舎)
●『MONOQLO CAMP2019』(晋遊舎)
●『お得技シリーズ138 ネコお得技ベストセレクション』(晋遊舎)
●『ゴルフ for Beginners 2019-20』(晋遊舎)
●『ハードナンプレ THE BEST50』(晋遊舎)
●構造システム (編)『こんなに簡単!DRA-CAD17 2次元編 基礎からプレゼンまで』(構造システム)
●赤沼 博志 (著)『会津手語り 樹木に関わる職人編 郷土の刃物を受け継ぐ人』(歴史春秋社)
●高久 多美男 (著)『葉っぱは見えるが根っこは見えない』(フーガブックス)
●神野幸太郎 (著)『黒酢誕生物語 松兵衛とアマン』(鹿児島学術文化出版)
●岩城 浩幸 (編)『調査情報 No.547 2019年3-4月号』(TBSテレビ)
●倉沢 章夫 (編)『シンポジウム 米中激突、揺れる国際秩序 問われるメディアの分析力・洞察力』(新聞通信調査会)
●鹿児島観光連盟 (著)『かごしま観光本2019』(鹿児島県観光連盟)
●吉岡 隆知 編著『エンド基本』(医歯薬出版)
●内村 鑑三|佐々木 忍 編訳『現代に語る内村鑑三 ロマ書の研究 下』(いのちのことば社)
●三戸 政和 (著)『資本家マインドセット (NewsPicks Book)』(幻冬舎)
●大谷 義武|小林 孝弘『一級建築士が教える買ってはいけない収益物』(幻冬舎メディア)
●藤井 佳朗 (著)『慢性痛を治したければ歯科に行きなさい 腰痛肩こり膝関節痛…』(幻冬舎メディアコンサルティング)
●鈴木 衛『デキル経営者だけが知っている “稼ぐ”コインランドリー経営』(幻冬舎メディア)
●杉浦 日出夫 (著)『AI時代のビジネスを支える「データセンター」読本』(幻冬舎メディアコンサルティング)
●加藤 登紀子『自分からの人生 加藤登紀子のひらり一言』(大和書房)
●『高等学校学習指導要 平30年告示 国語編』(東洋館出版社)
●いほぶこね (著)『噛みつきがとまらない愛猫との日常』(日本文芸社)
●青木 智 (著)『新版 手相の教科書』(日本文芸社)
●髙坂 康雅 (著)『公認心理師試験対策はじめの一冊 基礎力はかる肢別問題420』(福村出版)
●白石 哲郎『社会学理論における文化概念の変遷 文化と社会の相互浸透をめぐるパーソンズ文化理論の今日的意義』(ミネルヴァ書房)
●大浦 賢治 (編)『実践につながる 新しい保育の心理学』(ミネルヴァ書房)
●池田 りな (著),才郷 眞弓 (著),土屋 由 (著),堀 科 (著),松本 峰雄 (監修)『乳児保育 演習ブック[第2版]』(ミネルヴァ書房)
●『ROCK&SNOW 83 (別冊山と溪谷)』(山と溪谷社)
●小笠原 信夫 (著)『刀鍛冶考 その系譜と美の表現』(雄山閣)
●石井 睦美 (作) , ささめや ゆき (絵)『カイとティムよるのぼうけん』(アリス館)
●漆原 智良 (著)『かがやけ!虹の架け橋 3・11大津波で3人の子どもを失った夫妻の物語』(アリス館)
●『医道の日本 2019年3月号』(医道の日本社)
●小杉 樹彦 (著)『慶應義塾大学SFC逆転合格メソッド AO入試専門塾KOSSUN教育ラボ式 評定不良、実績不足、仮面浪人に打ち勝つ技術 (YELL books)』(エール出版社)
●円城 由美子 (著)『イラクの女性たち 平和構築におけるジェンダー』(晃洋書房)
●呉 京煥 (編著) , 劉 建輝 (編著)『日本浪曼派とアジア 保田與重郎を中心に』(晃洋書房)
●関谷 次博 (著)『物流発展と生産性 戦後日本トラック輸送の発展から (神戸学院大学経済学研究叢書)』(晃洋書房)
●谷口 静浩 (著)『ハイデッガーの思惟と宗教への問い 宗教と言語を巡って』(晃洋書房)
●日野 真紀子 (著)『シルクとイタリアン・ファッションの経済史 色で高付加価値化を目指した両大戦間期』(晃洋書房)
●『RCカー・ビギナーズマニュアル (エイムック)』(枻出版社)
●『バキ大解剖 最大トーナメント編 (サンエイムック)』(三栄書房)
●『バキ大解剖 激突!地上最強編 (サンエイムック)』(三栄書房)
●川端 輝江 (監修・解説) , 竹内 冨貴子 (監修・データ作成)『野菜のとり方早わかり 1日350gを手軽においしく! (FOOD&COOKING DATA)』(女子栄養大学出版部)
●東北学院大学経営学部おもてなし研究チーム (著)『おもてなしの経営学 増補版 理論編 旅館経営への複合的アプローチ』(創成社)
●GA Graphic (著)『マスターアーカイブ モビルスーツ RX-93 νガンダム』(SBクリエイティブ)
●春崎 幹太『見る・読む・描く 魅せる水彩画教室』(日貿出版社)
●矢沢永吉 (著)『俺 矢沢永吉』(ぴあ)
●三木 明子 (著),一般社団法人 全国訪問看護事業協会 (編著),三木 明子 (監修)『訪問看護・介護事業所必携! 暴力・ハラスメントの予防と対応 スタッフが安心・安全に働くために』(メディカ出版)
●『じゃらんで旅する♪北海道2019-2020 リクルートSPECIAL・EDITION』(リクルート北海)
●『'19 TOYGUN SELECTION (TWJ BOOKS)』(トランスワールドジャパン)
●『HERO VISION VOL.71 (TOKYO NEWS MOOK)』(東京ニュース通信社)
●『TVガイド特別編集 KISS & CRY 氷上の美しき勇者たち 世界選手権2019 全力応援号 (TOKYO NEWS MOOK)』(東京ニュース通信社)
●北大路 翼 (著)『生き抜くための俳句塾』(左右社)
●トフルゼミナール リント 編著『TOEICテストリーディング完全攻略ルールブック』(テイエス企画)
●トフルゼミナール リント 編著『TOEICテストリスニング完全攻略ルールブック』(テイエス企画)
●吉岡 佳子 (著)『ろう理容師たちのライフストーリー』(ひつじ書房)
●京都市交通局 (著),京都バス株式会社 (著),ユニプラン編集部 (編)『京都観光のりもの案内 乗る&歩く京都編 2019年春夏~初秋版(約600の時刻表付『バス一日券』・『地下鉄・バス一日券』に対応! )』(ユニプラン)
●秋 賢淑|「ハン検」教材作成委『「ハングル」検定公式テキス ペウギ準2級』(ハングル能力検定協会)
●石田 英敬 (著),東 浩紀 (著)『新記号論 脳とメディアが出会うとき (ゲンロン叢書)』(ゲンロン)
●旺文社 (編)『2020年度入試用高校受験案内』(旺文社)
●又吉直樹 (著),武田砂鉄 (著)『往復書簡 無目的な思索の応答』(朝日出版社)
●WILLこども知育研究所 (編・著)『こまを楽しむ (むかしからつたわる遊び)』(金の星社)
●中検研究会 (編)『中検2級問題集2019年版』(光生館)
●中検研究会 (編)『中検準1級・1級問題集2019年版』(光生館)
●西井和弥 (著)『中検4級筆記問題徹底対策1000問』(光生館)
●西井和弥 (著)『中検3級筆記問題徹底対策1000問』(光生館)
●ロックスエンタテインメント合同会社 (編集)『GOOD ROCKS! GOOD CULTURE MAGAZINE Vol.98 遊助 二階堂ふみ GACKT』(ロックスエンタテインメント)
●ロックスエンタテインメント合同会社 (編集)『IDOL FILE Vol.14 TOKAI』(ロックスエンタテインメント)
●渡辺 弥生 (監修)『日本と世界の昔ばなし よみきかせえほん “言葉のシャワー”がお子さんの豊かな感情・表現を育てます』(成美堂出版)
●田中 洋一 (著)『教師のためのスタートブック 小学校版 2020年度全面実施 学習指導要領対応』(第一法規)
●田中 洋一 (著)『教師のためのスタートブック 中学校・高等学校版 2020年度全面実施 学習指導要領対応』(第一法規)
●白井 哲哉 (著)『災害アーカイブ 資料の救出から地域への還元まで』(東京堂出版)
●週刊東洋経済編集部『脱炭素マネー POD版』(東洋経済新報社)
●週刊東洋経済編集部『日本史再入門 POD版』(東洋経済新報社)
●安部 幸雄 (編)『橈骨遠位端骨折を究める 診療の実践 A to Z』(南江堂)
●長谷川 勝政 (著)『英学者本田増次郎の生涯 信仰・博愛と広報外交』(教文館)
●真弓 りの (著),加々見 絵里 (イラスト)『シナリオ通りに退場したのに、いまさらなんの御用ですか?2 2 (モーニングスターブックス)』(新紀元社)
●今村 友木子 (著),加藤 大樹 (著),今枝 美幸 (著)『コラージュ療法 材料からの再考』(ナカニシヤ出版)
●加藤 大樹 (著),鈴木 美樹江 (著)『スクールカウンセリングにおける投影描画アセスメント』(ナカニシヤ出版)
●京都学研究会 (編)『京都を学ぶ【南山城編】 文化資源を発掘する』(ナカニシヤ出版)
●水溜 真由美 (著)『堀田善衞 乱世を生きる』(ナカニシヤ出版)
●木村 圭司 (著),稲垣 稜 (著),三木 理史 (著),池田 安隆 (著)『自然と人間 奈良盆地に生きる』(ナカニシヤ出版)
●竹田 敏彦 (監修),中島 正明 (編),角谷 昌則 (編)『道徳科を要とする道徳教育の理論と実践』(ナカニシヤ出版)
●藤重 博美 (著),上杉 勇司 (著),古澤 嘉朗 (著)『ハイブリッドな国家建設 自由主義と現地重視の狭間で』(ナカニシヤ出版)
●網谷 龍介 (編),上原 良子 (編),中田 瑞穂 (編)『戦後民主主義の青写真 ヨーロッパにおける統合とデモクラシー』(ナカニシヤ出版)
●高岡 尚子 (編著)『「ジェンダー」で読む物語 赤ずきんから桜庭一樹まで (奈良女子大学文学部〈まほろば〉叢書)』(かもがわ出版)
●森加名恵 (著)『旅立ち』(ふらんす堂)
●島宗 理 (著)『応用行動分析学 エビデンスにもとづくヒューマンサービスの改善(仮) (ワードマップ)』(新曜社)
●ゲルダ・サンダース (著),藤澤 玲子 (編),藤澤 玲子 (訳)『記憶がなくなるその時まで 認知症になった私の観察ノート』(新曜社)
●やまだ ようこ (著)『ことばのはじまり 意味と表象 (やまだようこ著作集)』(新曜社)
●手塚容子 (著)『音読は頭がさえる!!』(善本社)
●SE編集部 (編)『暮らしの図鑑 布 楽しむ工夫×いま欲しい布100×基礎知識 (暮らしの図鑑)』(翔泳社)
●本多 弘之 (著)『師・安田理深論』(大法輪閣)
●アインシュタイン研究会 (編)『気づけば集中!アインシュタイン式子供の論理脳ドリル』(東邦出版)
●伊藤 雨氷 (著)『運もお金も欲しい人のためのリンク馬券術 当印 いま君に伝えたい!99%外れない、ずるい必勝法 当たり馬番は連動する!』(東邦出版)
●Masashi HANEDA(羽田 正) (編),Mihoko OKA(岡 美穂子) (編)『A Maritime History of East Asia』(京都大学学術出版会)
●毎日新聞社 (著)『CD-毎日新聞2018』(日外アソシエーツ)
●山田 浩貢 (著)『品質保証におけるIoT活用 良品条件の可視化手法と実践事例』(日科技連出版社)
●神田 範明 (編著),小久保 雄介 (著)『失敗しない商品企画教えます リアル事例で学ぶ最強ツールP7の使い方』(日科技連出版社)
●保坂 展人 (著)『NO!で政治は変えられない せたがやYES!で区政を変えた8年の軌跡』(ロッキング・オン)
●新妻 弘明 (著)『科学技術の内と外』(東北大学出版会)
●石川 洋 (著)『力学入門』(東北大学出版会)
●岡田清隆 (著)『そらあおぐ』(鳥影社)
●神野 直彦 (編),山本 隆 (編),山本 惠子 (編)『貧困プログラム 行財政計画の視点から』(関西学院大学出版会)
●『おとなの馬券学 開催単位の馬券検討参考マガジン No.146』(ミデアム出版社)
●岩本努 (著),丸山重威 (著)『これからの天皇制と道徳教育を考える』(あけび書房)
●小野友紀 (編著),島本和恵 (編著)『保育の現場で役立つ子どもの食と栄養』(アイ・ケイコーポレーション)
●G・W・ライプニッツ (著),下村 寅太郎 (監修),山本 信 (監修),中村 幸四郎 (監修),原 亨吉 (訳),佐々木 能章 (訳)『ライプニッツ著作集第I期 6』(工作舎)
●G・W・ライプニッツ (著)『ライプニッツ著作集第I期』(工作舎)
●遠藤 真司 (著)『校長の力は『対応力』で決まる (明日を創る学校経営)』(第一公報社)
●中田行彦 (著)『シャープ再建 鴻海流スピード経営と 日本型リーダーシップ』(啓文社書房)
●津田明雅 (著)『ナーガールジュナの讃歌 ―諸著作の真偽性とあわせて―』(起心書房)
●安元剛 (著)『密教美術形成史の研究 ―北西インドを中心として―』(起心書房)
●小田 節子 (著)『ムリなく、ムダなく始める! バイリンガル育児 (仮)』(プチ・レトル)
●瀬戸夏子 (著)『現実のクリストファー・ロビン 瀬戸夏子ノート2009-2017』(書肆子午線)
●大串 潤児 (監修)『4つの時代をタイムトラベル 日本の歴史を楽しく学ぼう! 1 明治の図鑑』(廣済堂あかつき)
●榎本 博明 (著)『はじめてふれる産業・組織心理学 (ライブラリ心の世界を学ぶ)』(サイエンス社)
●丸井 貴史 (著)『白話小説の時代 日本近世中期文学の研究』(汲古書院)
●『J−POPスタンダード大全集250 コード付き歌詞組み決定版! すぐに使える全曲ギター・ダイアグラム付き!』(シンコーミュージック・エンタテイメント)
●鈴木 敏朗 (編著 作曲)『まどさんと私 子どものための歌曲集 詩人「まど・みちお」の詩を堪能する』()
●『上質アレンジで弾くイベント定番レパートリー37選 上級者対応 (ピアノ・スコア)』(シンコーミュージック・エンタテイメント)
●動労千葉国際連帯委員会 (訳)『中国の労働者かく闘う! 珠江デルタのストライキ労働者は語る』(出版最前線)
●遠藤 哲哉 (著)『「地域経営」おける価値創造 新しい自治体経営を志向して』(現代図書)
●文化服装学院 (編)『文化ファッション大系ファッション流通講座 改訂版 1 コーディネートテクニック アパレル編2 商品構成』(文化学園文化出版局)
●和歌山城郭調査研究会 編『戦国和歌山の群雄と城館 (図説日本の城郭シリーズ)』(戎光祥出版)
●宣伝会議月刊『ブレーン』編集部 (編集)『ブレーン広告年鑑 ’18→19』(宣伝会議)
●侯 祺 (著)『農民工と中国農村 都市部の農民工と農村部の貧困実態』(御茶の水書房)
●佐々木 茂美 (著)『オーブ・たまゆら 撮影・画像処理・分析』(ヒカルランド)
●いもと ようこ (文・絵)『かみそりぎつね (日本むかしばなし)』(金の星社)
●石井 香世子 (著) , 小豆澤 史絵 (著)『外国につながる子どもと無国籍 児童養護施設への調査結果と具体的対応例』(明石書店)
●エリック・ホルナゲル (著) , 北村 正晴 (監訳) , 小松原 明哲 (監訳) , 狩川 大輔 (ほか訳)『Safety‐Ⅱの実践 レジリエンスポテンシャルを強化する』(海文堂出版)
●姫野 完治 (編著) , 生田 孝至 (編著)『教師のわざを科学する』(一莖書房)
●横浜商科大学公開講座委員会 (編)『高齢化社会における経済生活 (横浜商科大学公開講座)』(南窓社)
●荒木 純道 (著)『回路とシステム論の基礎 電気回路論と通信理論 (電子・通信工学)』(数理工学社)
●藤井 勝 (編) , 平井 晶子 (編)『外国人移住者と「地方的世界」 東アジアにみる国際結婚の構造と機能 (地域研究ライブラリ)』(昭和堂)
●成美堂出版編集部 (編)『なんでもひける日本地図 2019』(成美堂出版)
●『授業力&学級経営力』編集部 (編)『小1担任のための学級経営大事典 1年間まるっとおまかせ!』(明治図書出版)
●『授業力&学級経営力』編集部 (編)『小2担任のための学級経営大事典 1年間まるっとおまかせ!』(明治図書出版)
●松本 象湧 (編著), 神宮館編集部 (編著)『運を引き寄せるわかりやすい家相と間取り』(神宮館)
●『授業力&学級経営力』編集部 (編)『小3担任のための学級経営大事典 1年間まるっとおまかせ!』(明治図書出版)
●『授業力&学級経営力』編集部 (編)『小4担任のための学級経営大事典 1年間まるっとおまかせ!』(明治図書出版)
●『授業力&学級経営力』編集部 (編)『小5担任のための学級経営大事典 1年間まるっとおまかせ!』(明治図書出版)
●『授業力&学級経営力』編集部 (編)『小6担任のための学級経営大事典 1年間まるっとおまかせ!』(明治図書出版)
●土作 彰 (著)『声に出して読みたい学級通信の「道徳のお話」 保護者・子どもの心に響かせる! (学級経営サポートBOOKS)』(明治図書出版)
●尾畑 伸明 (著)『集合・写像・数の体系 数学リテラシーとして』(牧野書店)
●万木 孝雄 (著)『開発途上期日本の農村金融発展 戦前の農村信用組合を中心として』(農林統計出版)
●国試対策問題編集委員会 (編集)『QUESTION BANK医師国家試験問題解説 2020vol.3−J 神経』(メディックメディア)
●国試対策問題編集委員会 (編集)『QUESTION BANK医師国家試験問題解説 2020vol.3−K−N 中毒/救急/麻酔科/医学総論』(メディックメディア)
●ハングル能力検定協会 (編著)『ハン検過去問題集〈1級〉 「ハングル」能力検定試験 2019年版』(ハングル能力検定協会)
●ハングル能力検定協会 (編著)『ハン検過去問題集〈2級〉 「ハングル」能力検定試験 2019年版』(ハングル能力検定協会)
●ハングル能力検定協会 (編著)『ハン検過去問題集〈準2級〉 「ハングル」能力検定試験 2019年版』(ハングル能力検定協会)
●ハングル能力検定協会 (編著)『ハン検過去問題集〈3級〉 「ハングル」能力検定試験 2019年版』(ハングル能力検定協会)
●ハングル能力検定協会 (編著)『ハン検過去問題集〈4級〉 「ハングル」能力検定試験 2019年版』(ハングル能力検定協会)
●ハングル能力検定協会 (編著)『ハン検過去問題集〈5級〉 「ハングル」能力検定試験 2019年版』(ハングル能力検定協会)
●『子どもの虐待とネグレクト 日本子ども虐待防止学会学術雑誌 第20巻第3号 特集障害児虐待の予防と対策−現状と課題−』(日本子ども虐待防止学会)