●『国土交通省土木工事積算基準 2019年度版』(建設物価調査会)
●『地域金融機関の信託・相続関連業務の手引き』(日本加除出版)
●日本推進技術協会 (編集・監修)『推進工事用機械器具等損料参考資料 損料参考資料 2019年度版』(日本推進技術協会)
●『日米女性ジャーナル 2019 NUMBER54』(城西大学出版会)
●『プリント回路メーカー総覧 2019年度版』(産業タイムズ社)
●全国生活衛生営業指導センター (編著)『クリーニング実務 クリーニング師編 クリーニング師研修用テキスト第11クール(2019〜2021年度)』(ERC出版)
●全国生活衛生営業指導センター (編著)『クリーニング実務 業務従事者編 クリーニング業務従事者講習用テキスト第11クール(2019〜2021年度)』(ERC出版)
●『私のライフプラン 令和元年度版』(サンライフ企画)
●『知っておきたい紙パの実際 2019』(紙業タイムス社)
●渋沢栄一 (著)『雨夜譚』(土曜社)
●『IPジャーナル 第9号』(アップロード)
●『もっと知ろう!国を愛するこころを育む 歴史と文化』(悠光堂)
●沢崎 元美 (著)『外道通信』(信毎書籍出版センター)
●角田光代 (著)『いきたくないのに出かけていく』(スイッチ・パブリッシング)
●仲程 昌徳 (著)『ハワイと沖縄』(ボーダーインク)
●大日蓮出版 (編)『御指南集24』(大日蓮出版)
●池田一(いけだいち)(著者)『【オンデマンドブック】アース・アートのトリセツ』(TPAF)
●岩澤 健吉 (著)『代数函数論』(岩波書店)
●野矢 茂樹 (著)『そっとページをめくる』(岩波書店)
●サーロー 節子/金崎 由美 (著)『光に向かって這っていけ』(岩波書店)
●吉村 武彦/吉川 真司/川尻 秋生 (編)『古代の都 (シリーズ 古代史をひらく)』(岩波書店)
●海部 健三 (著)『結局、ウナギは食べていいのか問題 (岩波科学ライブラリー)』(岩波書店)
●河北新報社報道部 (著)『止まった刻(とき) 検証・大川小事故』(岩波書店)
●ヤン=ヴェルナー・ミュラー (著),板橋 拓己/田口 晃 (監訳)『試される民主主義 20世紀ヨーロッパの政治思想 (上)』(岩波書店)
●ヤン=ヴェルナー・ミュラー (著),板橋 拓己/田口 晃 (監訳)『試される民主主義 20世紀ヨーロッパの政治思想 (下)』(岩波書店)
●『書簡 (上) (定本 漱石全集)』(岩波書店)
●ジョナサン・トゥイート (文),カレン・ルイス (絵),真鍋 真 (訳)『わたしはみんなのおばあちゃん はじめての進化のはなし』(岩波書店)
●中村 政則/森 武麿 (編)『年表 昭和・平成史 新版 (岩波ブックレット)』(岩波書店)
●安藤 泰至 (著)『安楽死・尊厳死を語る前に知っておきたいこと (岩波ブックレット)』(岩波書店)
●サルスティウス (著),栗田 伸子 (訳)『ユグルタ戦争 カティリーナの陰謀 (岩波文庫)』(岩波書店)
●バリントン・ムーア (著),宮崎 隆次/森山 茂徳 (他訳)『独裁と民主政治の社会的起源 (下) (岩波文庫)』(岩波書店)
●柳井 滋/室伏 信助/大朝 雄二 (他校注)『源氏物語(六) 柏木─幻 (岩波文庫)』(岩波書店)
●デ・アミーチス (著),和田 忠彦 (訳)『クオーレ (岩波文庫)』(岩波書店)
●川﨑 二三彦 (著)『虐待死 なぜ起きるのか、どう防ぐか (岩波新書)』(岩波書店)
●大木 毅 (著)『独ソ戦 絶滅戦争の惨禍 (岩波新書)』(岩波書店)
●宮下 志朗 (著)『モンテーニュ 人生を旅するための7章 (岩波新書)』(岩波書店)
●長谷川 幹 (著)『リハビリ 生きる力を引き出す (岩波新書)』(岩波書店)
●田中 俊之 (著)『男子が10代のうちに考えておきたいこと (岩波ジュニア新書)』(岩波書店)
●元村 有希子 (著)『カガク力(りょく)を強くする! (岩波ジュニア新書)』(岩波書店)
●藤原 彰 (著)『中国戦線従軍記 (岩波現代文庫)』(岩波書店)
●宮田 光雄 (著)『ボンヘッファー 反ナチ抵抗者の生涯と思想 (岩波現代文庫)』(岩波書店)
●高畑 勲 (著)『アニメーション、折りにふれて (岩波現代文庫)』(岩波書店)
●『ROCK JET 77 (SHINKO MUSIC MOOK)』(シンコーミュージック)
●『THE EFFECTOR book 44 (SHINKO MUSIC MOOK)』(シンコーミュージック)
●『京阪バス (バスジャパンハンドブックシリーズ)』(BJエディターズ)
●足立 元『裏切られた美術 表現者たちの転向と挫折』(ブリュッケ)
●「文蔵」編集部 (編)『文蔵2019.10 (PHP文芸文庫)』(PHP研究所)
●山口恵以子 (著)『婚活食堂(1)(仮) (PHP文芸文庫)』(PHP研究所)
●池波正太郎 (著)『光秀 歴史小説傑作選(仮) (PHP文芸文庫)』(PHP研究所)
●志賀内泰弘 (著)『京都祇園「もも吉庵」のあまから帖(仮) (PHP文芸文庫)』(PHP研究所)
●明野照葉 (著)『亀裂(仮) (PHP文芸文庫)』(PHP研究所)
●香川元太郎/香川志織 (作/絵)『スポーツの迷路(仮)』(PHP研究所)
●福田岩緒 (作/絵)『しゅくだいかけっこ(仮) (PHPとっておきのどうわ)』(PHP研究所)
●川嶋一成 (著)『海辺の生きもの大探検!(仮)』(PHP研究所)
●ジェラルディーヌ・コレ (作),エリック・ガステ (絵),ひがし かずこ (訳)『うんちで1・2・3(仮) (PHPわたしのえほん)』(PHP研究所)
●養老孟司/伊集院 光 (共著)『世間とズレながら、生きていく。(仮)』(PHP研究所)
●白河桃子 (著)『御社のミドルが活躍できない理由(仮) (PHP新書)』(PHP研究所)
●江崎道朗 (著)『朝鮮戦争と「日本共産化」の陰謀(仮) (PHP新書)』(PHP研究所)
●岡部 伸 (著)『ヨーロッパはなぜ分裂を繰り返すのか(仮) (PHP新書)』(PHP研究所)
●関 眞興 (著)『19世紀を知れば、世界がわかる(仮)』(PHP研究所)
●外山滋比古 (著)『続・こうやって、考える。(仮)』(PHP研究所)
●みっちゃん先生 (著)『斎藤一人 神さまは友だち(仮)』(PHP研究所)
●三木雄信 (著)『孫社長に学んだスタートアップ必勝法則(仮)』(PHP研究所)
●法木秀雄 (著)『ゴーン改革 失敗の本質(仮)』(PHP研究所)
●石川康晴 (著)『「学び直し」のススメ(仮) (PHPビジネス新書)』(PHP研究所)
●永田良一 (著)『「乳がん」を切らずに治す(仮)』(PHP研究所)
●石田勝紀 (著)『中学受験に成功する家庭がしている26の日常会話(仮)』(PHP研究所)
●『園づくりのことば 保育をつなぐミドルリーダーの秘訣』(丸善出版)
●加藤 幸次 (著)『教科等横断的な教育課程編成の考え方・進め方 資質・能力(コンピテンシー)の育成を目指して』(黎明書房)
●『RALLY CARS 24 (SAN-EI MOOK)』(三栄書房)
●『'19-20 消防装備便覧 (イカロスMOOK)』(イカロス出版)
●『コミュニティケア2019年6月臨時増刊号』(日本看護協会出版会)
●『龍が如く 桐生一馬ぴあ (ぴあMOOK)』(ぴあ)
●『K-POPぴあ 7 (ぴあMOOK)』(ぴあ)
●『漫画パチンカーZ+ 4 (GW MOOK)』(ガイドワークス)
●大竹秀明 (著)『資金ゼロではじめる新輸入ビジネス入門』(フォレスト出版)
●『月刊インナービジョン2019年6月号Vol.34, No.6』(インナービジョン)
●赤松 和光 (造形) , 亀井 澄夫 (解説)『怪物造型録』(レベル)
●東京大学史料編纂所 (編)『大日本史料 第六編之五十 長慶天皇 天授三年九月-同年雑載、後円融天皇 永和三年六月―同年雑載』(東京大学出版会)
●齋藤 孝 (監修)『ヤワな大人にならない! 生きかたルールブック』(日本図書センター)
●安永 遼真、中山 悠、丸田 一輝 (著)『TCP技術入門 ――信頼性を守る』(技術評論社)
●福本 恵紀 (著),野澤 俊介 (著),足立 伸一 (著),日本化学会 (編)『X線分光 放射光の基礎から時間分解計測まで (化学の要点シリーズ)』(共立出版)
●苅部 冬紀 (著),高橋 晋 (著),藤山 文乃 (著),市川 眞澄 (編)『大脳基底核:意思と行動の狭間にある神経路 (ブレインサイエンス・レクチャー)』(共立出版)
●青木 敏 (著),竹村 彰通 (著),原 尚幸 (著),吉田 朋広 (編),栗木 哲 (編)『代数的統計モデル (理論統計学教程:数理統計の枠組み)』(共立出版)
●金谷健一 (著)『3次元回転 パラメータ計算とリー代数による最適化』(共立出版)
●Avner Ash (著),Robert Gross (著),新妻 弘 (訳)『1足す1から現代数論へ モジュラー形式への誘い』(共立出版)
●桂歌蔵 (著)『廓に噺せば』(光文社)
●彩坂美月 (著)『みどり町の怪人』(光文社)
●坂岡真 (著)『一分』(光文社)
●叶紙器 (著)『美しすぎる教育評論家の依頼 よろず請負業 さくら屋』(光文社)
●まさよ (著)『「この世のしくみ」がわかるとしあわせが見えてくる 魂がほっとひと息つける人生相談』(光文社)
●デイビッド・セイン (著)『超かんたんネイティブ英語100 驚くほどすっと口から出てくる』(光文社)
●SHINGO (著)『夢をかなえる龍』(光文社)
●小笠原リサ (著)『Hawaii Perfect guide』(光文社)
●アルバート=ラズロ・バラバシ (著),江口泰子 (訳)『ザ・フォーミュラ 科学が解き明かした「成功の普遍的法則」』(光文社)
●エディス・シェファー (著),山田美明 (訳)『アスペルガー医師とナチス 発達障害の一つの起源』(光文社)
●『Anchor Monthly Graphic Journal 第32巻6号(令和元年6月号) 特集・伸びるスキルシェアリング市場−「得意」の売買で生まれる産物』(国際通信社グループ株式会社報道通信社)
●『センチュリー 2019年6月号 特集・新たな技術革新の波 移動に革命をもたらす“MaaS”』(USPマネジメント(国際通信社グループ))
●『Masters 日本経済の未来を創る経営者たち 第37巻6号(令和元年6月号) 特集・企業に忍び寄るサイバー脅威「ダークウェブ」の世界』(国際通信社)
●『ジー・シネマ 新しい視点からの映画情報誌 2019SPRING』(開発サービス)
●選挙制度研究会 (編)『公職選挙法令集 令和元年版』(第一法規)
●第一法規編集部 (編)『法科大学院試験六法[2020年度入試対応版]』(第一法規)
●岩井 隆彰 (著),MALIA. (著)『モデルが撮影前にしている5日だけトレーニング』(大和書房)
●公務員試験予備校EYE (編)『国家公務員の仕事図鑑 (先輩に聞いてみよう!)』(中央経済社)
●大塚 章男 (著)『国際取引における準拠法・裁判管轄・仲裁の基礎知識』(中央経済社)
●岩﨑 健久 (著)『消費税「増税」の政治過程』(中央経済社)
●EY新日本有限責任監査法人 (編),EY税理士法人 (編),EYトランザクション・アドバイザリー・サービス(株) (編)『不動産取引の会計・税務Q&A〈第4版〉』(中央経済社)
●竹原 健 (著),スタディング (監修)『通勤時間でうかる!賃貸不動産経営管理士試験一問一答〈2019年版〉』(中央経済社)
●日本税理士会連合会 (編)『税務経理ハンドブック〈令和元年度版〉』(中央経済社)
●中村慈美 他 (著),日本税理士会連合会 (編)『法人税重要計算ハンドブック〈令和元年度版〉』(中央経済社)
●吉田 裕美子 (著)『手編みの基礎 棒針もかぎ針もきちんと編める』(日本文芸社)
●LUA (著)『書き込み式 4週間でできる! タロットワークBOOK』(日本文芸社)
●日本文芸社 (編)『フェルトで作る 世界のお守り&チャーム』(日本文芸社)
●小井土 正亮 (著)『サッカーの戦い方 ディフェンダーとの駆け引きに勝つオフ・ザ・ボール (マルチアングル戦術図解)』(ベースボール・マガジン社)
●坂本 穆彦 (訳)『甲状腺細胞診報告様式ベセスダシステム 第2版』(丸善出版)
●綿貫 聡 (訳),高尾義明 (訳),錦織 宏 (訳)『医師として知っておくべき マネジメントとリーダーシップの鉄則 24の訓え』(丸善出版)
●谷口 義明 (著)『アンドロメダ銀河のうずまき 銀河の形にみる宇宙の進化』(丸善出版)
●正木 久仁 (編),杉山 伸一 (編)『47都道府県・商店街百科 (47都道府県シリーズ)』(丸善出版)
●森岡 浩 (著)『47都道府県・名字百科 (47都道府県シリーズ)』(丸善出版)
●秋元 美晴 (著) , 押尾 和美 (著) , 丸山 岳彦 (著)『日本語教育よくわかる語彙』(アルク)
●韓 愈 (著) , 佐藤 保 (解題)『昌黎先生集 影印 (古典研究會叢書 漢籍之部)』(汲古書院)
●相田満 (監修)『元号の歴史大事典 大化から令和由来と改元の理由』(くもん出版)
●伊藤丈恭 (著)『人前で変に緊張しなくなるすごい方法』(アスコム)
●平澤精一 (著)『熟年期障害』(アスコム)
●梶本修身 (著)『疲労回復の名医が教える 誰でも簡単に疲れをスッキリとる方法』(アスコム)
●田村 紀雄 (著)『移民労働者は定着する 『ニュー・カナディアン』文化、情報、記号が伴に国境を横切る』(社会評論社)
●受験ジャーナル編集部 (編)『公務員の仕事入門ブック 2年度試験対応 受験ジャーナル特別企画2』(実務教育出版)
●川村康文 (監修)『イラスト&図解 知識ゼロでもラクラク読める!物理のしくみ』(西東社)
●井原裕子 著 前川智 監修 (著),井原裕子 著 前川智 監修 (監修)『10分2品!やせる糖質オフレシピ』(西東社)
●小牟田 哲彦 (著)『明治・大正・昭和 日本人のアジア観光 旅行ガイドブックから読み解く』(草思社)
●齋藤 孝 (著)『なぜ本を踏んではいけないのか 人格読書法のすすめ』(草思社)
●渡辺克之 (著)『「伝わる」のはどっち? プレゼン・資料が劇的に変わる デザインのルール』(ソーテック社)
●ジョン シュウギョウ (著)『世界一やさしい 日経225先物の教科書 1年生』(ソーテック社)
●cocotte 尾山花菜子 (著)『ゆめかわいい レジンと粘土でつくる ドリーミーアイテム』(ソーテック社)
●アリソン・ベルシャム (著),池田 真紀子 (訳)『刺青強奪人 下 (竹書房文庫)』(竹書房)
●松本 ぷりっつ (著),松本 ぷりっつ (イラスト)『うちはおっぺけ 3姉妹といっしょ 6 (すくパラセレクション)』(竹書房)
●国土交通省大臣官房官庁営繕部 (監修),一般財団法人建築コスト管理システム研究所 (編)『平成31年版 公共建築工事積算基準』(大成出版社)
●大木 志門 (編著),掛野 剛史 (編著),高橋 考次 (編著)『水上勉の時代』(田畑書店)
●小林富雄 (編著),野見山敏雄 (編著)『フードバンクの多様性とサプライチェーンの進化 食品寄付の海外動向と日本における課題 (日本農業市場学会研究叢書)』(筑波書房)
●渡辺 くらこ (著),山野辺 りり (著)『ケモノな後輩に夜ごと甘く襲われます (オパールCOMICS)』(プランタン出版)
●春乃 奏良 (著)『執事のいる生活はいかがですか? (オパールCOMICS)』(プランタン出版)
●嘉田由紀子 (著)『命をつなぐ政治を求めて 人口減少・災害多発時代に対する〈新しい答え〉』(風媒社)
●ジャン・ブリュア (著),渡辺 恭彦 (訳)『フランス革命とマルクスの思想形成』(八朔社)
●狩野 敦 (著)『健康診断医からみた健康管理Q&A』(東北大学出版会)
●松尾 匡 (著),「ひとびとの経済政策研究会」 (著)『左派・リベラル派が勝つための経済政策作戦会議』(青灯社)
●杉江 みどり (著)『結 (切り絵の文楽)』(東方出版)
●杉江 みどり (著)『綾 (切り絵の文楽)』(東方出版)
●産業編集センター (編)『「コケ旅」へ行こう!』(産業編集センター)
●滝澤恭平 (著),渋谷健太郎 (写真)『ハビタ・ランドスケープ』(木楽舎)
●白米良 (著),たかやKi (イラスト)『ありふれた職業で世界最強 10 (オーバーラップ文庫)』(オーバーラップ)
●葉月 (著),魚デニム (イラスト)『女大好き、クズ王子 ~転生魔王のハーレム英雄譚~ 1 (オーバーラップ文庫)』(オーバーラップ)
●ぎあまん (著),夕子 (イラスト)『庶民勇者は廃棄されました 1 (オーバーラップ文庫)』(オーバーラップ)
●大城功太 (著),sune (イラスト)『異世界召喚された俺がHできない理由 Answer.2 HPチートで無双したから (オーバーラップ文庫)』(オーバーラップ)
●どぜう丸 (著),冬ゆき (イラスト)『現実主義勇者の王国再建記Ⅹ (オーバーラップ文庫)』(オーバーラップ)
●十文字青 (著),白井鋭利 (イラスト)『灰と幻想のグリムガル level.14++ もし君とまた会えたなら (オーバーラップ文庫)』(オーバーラップ)
●君川優樹 (著),がおう (イラスト)『追放者食堂へようこそ! 1 ~最強パーティーを追放された料理人(Lv.99)は、田舎で念願の冒険者食堂を開きます!~ (オーバーラップノベルス)』(オーバーラップ)
●シゲ (著),オウカ (イラスト)『異世界でスローライフを(願望) 4 (オーバーラップノベルス)』(オーバーラップ)
●稔ねんこ (著)『神様はちょっとだけいじわる (リキューレコミックス)』(オーバーラップ)
●山田 亮 (著)『中央東線 1960~90年代の思い出アルバム』(アルファベータブックス)
●野村正昭 (著),宮崎祐治 (イラスト)『デビュー作の風景 日本映画監督77人の青春』(DU BOOKS)
●Ken Honda (著),本田健 (訳)『一瞬で人生を変える お金の秘密 happy money』(フォレスト出版)
●柏耕一 (著)『交通誘導員ヨレヨレ日記』(フォレスト出版)
●吉川 徹 (著)『[新装版]学歴社会のローカル・トラック 地方からの大学進学』(大阪大学出版会)
●佐々木 光信 (著)『がんとがん保険 〔新版〕 がん保険基本マニュアル』(保険毎日新聞社)
●出島二郎 (著)『KIT金沢工業大学キャンパスレポート 自律と改革の思想』(美学出版)
●沢村慎太朗 (著)『続 自動車問答』(文踊社)
●conix (著)『girls. - conix Illustration Book』(スモール出版)
●高見 順 (著)『いやな感じ』(共和国)
●植草一秀 (著)『たった25%の人が政治を私物化する日本(仮) ガーベラ革命で夢と希望の日本へ (詩想社新書)』(詩想社)
●パット・ミラー (文) , ヴィンセント・X.キルシュ (絵) , 金原 瑞人 (訳)『ドーナツのあなのはなし』(廣済堂あかつき)
●日本消防設備安全センター (編集)『消防設備六法 消防設備士受験準備のための 令和元年度版』(日本消防設備安全センター)
●こまざわ まさこ (文) , すえおか えみ (絵)『あかいくつ (銀鈴・絵ものがたり)』(銀の鈴社)
●ディアーナ・カイヤカ (原作・絵) , 小池 昌代 (文)『夢みる森の歌』(かまくら春秋社)
●北方 謙三 (著)『寂滅の剣 改版 (新潮文庫 日向景一郎シリーズ)』(新潮社)
●いしい しんじ (著)『みさきっちょ』(アタシ社)
●栗原 はるみ (著)『haru_mi vol.52(2019夏) 豆腐、油揚げ、納豆はすごい!』(扶桑社)
●川柳マガジン編集部 (編)『平成に生まれた最高の一句』(新葉館出版)
●宇佐見 啓治 (著)『明日への希望を灯すひょうたんランプ』(わかさ出版)
●松島 ちほ (著)『つながらない生き方のススメ アスペルガーのカウンセラーが教える 自分も相手も傷つけない自分勝手術!』(青山ライフ出版)
●きたはら せいぼう (ぶん) , ながやま ごう (え) , はら てつお (プロデュース)『森の戦士ボノロン 16 グリフとアカマツの森の巻 (ポラメルブックス)』(コアミックス)
●致知編集部 (編)『母 子育てのための人間学 母と子の幸せな人生のために (致知別冊)』(致知出版社)
●村松 灯 (編著),渡邉 優子 (編著), 中原 淳 (監修) , 日本教育研究イノベーションセンター (編集協力)『「未来を語る高校」が生き残る アクティブラーニング・ブームのその先へ』(学事出版)
●『ハルノヒ/マリーゴールド〜君はロックを聴かない (Guitar songbook)』(ケイ・エム・ピー)
●いけだ よしみ (著)『とんぼのお話』(三恵社)
●鈴木 克也 (著)『津軽海峡物語 津軽海峡圏構想の現実的可能性を探る (地域活性化シリーズ)』(エコハ出版)
●住総研「マンションの持続可能性を問う」研究委員会 (編)『壊さないマンションの未来を考える (住総研住まい読本)』(プログレス)
●『マスコミ市民 ジャーナリストと市民を結ぶ情報誌 No.605(2019.6) 安倍政権のもとで進む私物化政治』(マスコミ市民フォーラム)
●『まんだらけZENBU 93 特集河童』(まんだらけ出版部)
●民主教育研究所 (編集)『季刊人間と教育 102(2019夏) 特集Ⅰ子ども・学校とICT』(旬報社)
●なぎまゆ (著)『「ちゃんとしなきゃ!」をやめたら 二度と散らからない部屋になりました 見えないところも整理整頓編』(KADOKAWA)
●hama (著)『カイロ~Cairo~ 1』(KADOKAWA)
●貴島 煉瓦 (著),槻影 (原作),bob (企画・原案)『誰にでもできる影から助ける魔王討伐 2』(KADOKAWA)
●中村 ジュンヤ (著),加納 新太 (原作),新海 誠 (企画・原案)『君の名は。Another Side:Earthbound 02 (MFコミックス アライブシリーズ)』(KADOKAWA)
●らくだ (著)『マイ ベイカー 2 (ジーンLINEコミックス)』(KADOKAWA)
●田中ストライク (著)『SERVAMP-サーヴァンプ- 14 (MFコミックス ジーンシリーズ)』(KADOKAWA)
●荊木 吠人 (著)『RACK‐13係の残酷器械‐ 13 (MFコミックス ジーンシリーズ)』(KADOKAWA)
●はなこ (著)『お嬢様はアイスがお好き。 2 (MFC キューンシリーズ)』(KADOKAWA)
●松本 渚 (著)『将棋めし 5 (MFコミックス フラッパーシリーズ)』(KADOKAWA)
●和泉 遙希 (著),木根楽 (原作),匈歌 ハトリ (企画・原案)『レジェンド・オブ・イシュリーン 2』(KADOKAWA)
●紺野ぱる (著),みやお (原作)『進捗どうですか?~アラサー漫画家(♀)と17歳の編集者(♂)~ 2 (ジーンピクシブシリーズ)』(KADOKAWA)
●川上 真樹 (著),はと (著)『フロアに魔王がいます 8 (MFコミックス アライブシリーズ)』(KADOKAWA)
●藤村 勇太 (著)『大樹海のモンスターパートナー 浄化スキルで魔物保護生活 2』(KADOKAWA)
●YUI (著),小鳥屋エム (原作),戸部 淑 (企画・原案),KADOKAWA内部取引 (編)『魔法使いで引きこもり? 02 ~モフモフ以外とも心を通わせよう物語~ (MFコミックス アライブシリーズ)』(KADOKAWA)
●力蔵 (著),とーわ (原作),風花 風花 (企画・原案)『世界最強の後衛 ~迷宮国の新人探索者~ 2』(KADOKAWA)
●林 雄一 (著)『ベリアル様は四天王の中でも×× 1 (MFコミックス アライブシリーズ)』(KADOKAWA)
●らくだ (著)『あしょんでよッ ~うちの犬ログ~ (7) (ジーンピクシブシリーズ)』(KADOKAWA)
●今井ムジイ (著)『将軍の血 2 (MFコミックス フラッパーシリーズ)』(KADOKAWA)
●山田 モジ美 (著),赤石 赫々 (原作),東西 (企画・原案)『異世界チートサバイバル飯 2』(KADOKAWA)
●888 (著),寿安清 (原作),ジョンディー (企画・原案)『アラフォー賢者の異世界生活日記 2』(KADOKAWA)
●吉舎 和幸 (著),秋ぎつね (原作),ミユキ ルリア (企画・原案)『マギクラフト・マイスター 4』(KADOKAWA)
●橋本 良太 (著),時野 洋輔 (原作),ちり (企画・原案)『成長チートでなんでもできるようになったが、無職だけは辞められないようです 5』(KADOKAWA)
●神名ゆゆ (著),Swind (原作),pon-marsh (企画・原案)『異世界駅舎の喫茶店 5』(KADOKAWA)
●八丸 真幸 (著)『少女、悪魔となるには 2 (MFコミックス フラッパーシリーズ)』(KADOKAWA)
●的場りょう (著),菱影代理 (原作),森野 ヒロ (企画・原案)『黒の魔王 2』(KADOKAWA)
●神尾 あるみ (著),小田 すずか (イラスト)『民俗学研究室の愁いある調査 その男、怪異喰らいにつき (富士見L文庫)』(KADOKAWA)
●森 晶麿 (著),丹地 陽子 (イラスト)『キキ・ホリック』(KADOKAWA)
●甲斐田 紫乃 (著),友風子 (イラスト)『旺華国後宮の薬師 (富士見L文庫)』(KADOKAWA)
●柊平 ハルモ (著),雨壱 絵穹 (イラスト)『翠玉姫演義 三 ‐泥に咲く花‐ (富士見L文庫)』(KADOKAWA)
●遠藤 遼 (著),小嶋 ララ子 (イラスト)『鎌倉お寺ごはん あじさい亭の典座さん (富士見L文庫)』(KADOKAWA)
●顎木 あくみ (著),月岡 月穂 (イラスト)『わたしの幸せな結婚 二 (富士見L文庫)』(KADOKAWA)
●尼野 ゆたか (著),鈴ノ助 (イラスト)『戦国昼寝姫、いざ参らぬ (富士見L文庫)』(KADOKAWA)
●ライザップイングリッシュ株式会社 (著)『ライザップ音読』(KADOKAWA)
●石原 真弓 (解説)『音声DL付 ディズニーの英語[コレクション20 トイ・ストーリー4]』(KADOKAWA)
●齋藤 孝 (著)『AI時代対応 大人の知的習慣 「複合力」こそが究極の効率化である』(KADOKAWA)
●フランクリン・プランナー・ジャパン (監修)『7つの習慣入門手帳2020』(KADOKAWA)
●あさば みゆき (著),市井 あさ (イラスト)『いみちぇん!(15) いざ、ミコトバの里へ! (角川つばさ文庫)』(KADOKAWA)
●知花 くらら (著)『歌集 はじまりは、恋』(角川文化振興財団)
●『「令和」に親しむ 万葉集なぞり書き』(KADOKAWA)
●小林 深雪 (著),牧村 久実 (著)『泣いちゃいそうだよ《高校生編》未来を花束にして (YA! ENTERTAINMENT)』(講談社)
●中倉 彰子 (著),福山 知沙 (著)『はじめての しょうぎえほん しょうぎの くにで あそぼう (講談社の創作絵本)』(講談社)
●トーベ・ヤンソン (著),渡部 翠 (訳)『[新版]トーベ・ヤンソンのムーミン絵本 それからどうなるの? (講談社の翻訳絵本)』(講談社)
●広田 尚敬 (写真)『写真集 広田尚敬セレクション 平成の鉄道』(講談社)
●黒川 裕子 (著)『天を掃け』(講談社)
●上條 さなえ (著)『月と珊瑚 (文学の扉)』(講談社)
●村上 しいこ (著),たかい よしかず (著)『へんなともだち マンホーくん きょうふのきょだいそうじき (わくわくライブラリー)』(講談社)
●斉藤 洋 (著),森田 みちよ (著)『おばけとしょかん (どうわがいっぱい)』(講談社)
●小林 有吾 (著)『フェルマーの料理(1) (KCデラックス)』(講談社)
●かんの ゆうこ (著),北見 葉胡 (著)『はりねずみのルーチカ 人魚の島 (わくわくライブラリー)』(講談社)
●斉藤 洋 (著),宮本 えつよし (著)『レストランのおばけずかん だんだんめん (どうわがいっぱい)』(講談社)
●時海 結以 (著),清水 茜 (原作)『小説 はたらく細胞 2 (講談社KK文庫)』(講談社)
●喋るTシャツ (編著)『平成卒業』(講談社)
●西荻 弓絵 (原作),飛松 良輔 (イラスト)『天を射る 3 (ビッグ コミックス)』(小学館)
●能登山 けいこ (著)『キセキのローレライ 1 (フラワーコミックス)』(小学館)
●春瀬 花香 (著)『脱出ゲーム (フラワーコミックス)』(小学館)
●柴田書店 (編)『イタリア料理の時代を創る』(柴田書店)
●ima (著),バンダイナムコエンターテインメント (監修)『THE IDOLM@STER MILLION LIVE! THEATER DAYS Brand New Song(2) 2 (REXコミックス)』(一迅社)
●アンソロジー (著)『THE IDOLM@STER MILLION LIVE! THEATER DAYS 4コマ シアターの日常(1) 1』(一迅社)
●長岡真意子 (著)『敏感っ子を育てるママの不安がなくなる本』(秀和システム)
●井上孝司 (著)『図解入門 最新 空母がよ~くわかる本』(秀和システム)
●『キャンプ&BBQを楽しむ本 関西版 (エルマガMOOK)』(京阪神エルマガジン社)
●呉由姫『金色のコルダ 大学生編(花とゆめCOMICS) 2巻セット』(白泉社)
●月吉 著『SSRのタマゴ(BRIDGE COMICS) 2巻セット』(KADOKAWA)
●音井れこ丸 〔作〕『世界を救うために亜人と朝チュン〜(DCA) 2巻セット』(KADOKAWA)
●川本貴裕 漫画『ぼぎわんが、来る(BRIDGE COMICS) 2巻セット』(KADOKAWA)
●椎野翠 著『全部教えて、先生。(HLC) 2巻セット』(白泉社)