●『超かんたん筆まめ年賀状2020』(晋遊舎)
●『超かんたん筆ぐるめ年賀状2020』(晋遊舎)
●『究極難解ナンプレ46』(晋遊舎)
●『MONOQLO疲れない体良いモノベストセレクション』(晋遊舎)
●『LDK the Best 2019~20 mini』(晋遊舎)
●『デジカメ&ビデオカメラがまるごとわかる本2020』(晋遊舎)
●『良問たっぷり!スケルトンナンバーワン Vol.8』(晋遊舎)
●『無印収納 the Best2020』(晋遊舎)
●『便利帖シリーズ036 糖質オフの便利帖』(晋遊舎)
●『完全ガイドシリーズ261 防災グッズ完全ガイド』(晋遊舎)
●『キャンプ&アウトドア 安くて良いモノベストセレクション』(晋遊舎)
●『便利帖シリーズ037 カルディの便利帖』(晋遊舎)
●『完全ガイドシリーズ262 サラリーマンのお金と法律完全ガイド』(晋遊舎)
●『お得技シリーズ151 台湾お得技ベストセレクション』(晋遊舎)
●『腕時計大全 the Best』(晋遊舎)
●長谷場 潤也(著者)/安田 譲(著者)『【オンデマンドブック】ほぼPythonだけでサーバーレスアプリをつくろう (技術の泉シリーズ(NextPublishing))』(インプレスR&D[NextPublishing])
●三木言葉 (著)『事業を創るとはどういうことか』(英治出版)
●山内 正章 (編)『JR芸備線・輸送密度13 東城 備後落合』(菁文社)
●川原 一紀(著者)『【オンデマンドブック】今のやり方で、会社は存続できますか? 経営者の“たった一言”で、人が定着し、組織が活性化する(ブックトリップ)』(Book Trip)
●三田村 泰希(著者)『【オンデマンドブック】塾を上手に利用しよう! 塾との連携で家庭でも学ぶ楽しさが身につく(ブックトリップ)』(Book Trip)
●髙橋恭司 (著)『WOrld's End』(ブルーシープ)
●鈴木 セイ子 (著)『男を買ってみた。 癒やしのメソッド』(駒草出版)
●廣瀬 仁 (編)『GREEN REPORT 476 2019年8月号』(地域環境ネット)
●仮立舎 (編)『顕浄土真実教行証文類 全文拝読 CD』(仮立舎)
●星野 富弘 (著),北川 昇『女声合唱組曲 神様ありがとう』(株式会社音楽之友社)
●沼野 雄司 (解説)『矢代秋雄 チェロ協奏曲 (ミニチュア・スコア)』(株式会社音楽之友社)
●信長 貴富『マリンバ協奏曲 混線するドルフィン・ソナー[スコア] (現代日本の音楽)』(株式会社音楽之友社)
●青木 惠一 (監修) , 青木会計 (編著)『医科・歯科クリニックの事業承継完全ガイド 個人版納税猶予対応』(ぎょうせい)
●森田 邦久 (編)『<現在>という謎 時間の空間化批判』(勁草書房)
●深町秋生 (著)『PO 守護神の槍 警視庁身辺警戒員・片桐美波 (祥伝社文庫)』(祥伝社)
●新井 卓将 (監修)『卓球 サーブのすべて (パーフェクトレッスンブック)』(実業之日本社)
●吉田 洋一郎 (著)『地面反力で誰でも20ヤード飛ぶ!』(実業之日本社)
●山本 博文 (監修)『古地図で大江戸おさんぽマップ』(実業之日本社)
●西崎 泰正 (イラスト),我孫子 武丸 (原作)『監禁探偵(1)新装版 1 (リュエルコミックス)』(実業之日本社)
●西崎 泰正 (イラスト),我孫子 武丸 (原作)『監禁探偵(2)新装版 2 (リュエルコミックス)』(実業之日本社)
●そにしけんじ (著)『マンガでよくわかる ねこねこ日本史 ジュニア版5 5』(実業之日本社)
●fouatons (著)『すずらん通りの洋服店 (リュエルコミックス)』(実業之日本社)
●鬼山 瑞樹 (著)『嫌がってるキミが好き(5) 5 (リュエルコミックス)』(実業之日本社)
●我孫子 武丸 (著)『監禁探偵』(実業之日本社)
●渋沢 秀雄 (著)『父 渋沢栄一 新版』(実業之日本社)
●伊兼 源太郎 (著)『ブラックリスト 警視庁監察ファイル』(実業之日本社)
●伊東 潤 (著)『文庫 敗者烈伝 (実業之日本社文庫)』(実業之日本社)
●倉阪 鬼一郎 (著)『文庫 しあわせ重ね 人情料理わん屋 (実業之日本社文庫)』(実業之日本社)
●沢里 裕二 (著)『文庫 極道刑事 ミッドナイトシャッフル (実業之日本社文庫)』(実業之日本社)
●嶋中 潤(ノベライズ) (著),余非 (企画・原案)『文庫 オーバー・エベレスト 陰謀の氷壁 (実業之日本社文庫)』(実業之日本社)
●朱川 湊人 (著)『文庫 私の幽霊 ニーチェ女史の常識外事件簿 (実業之日本社文庫)』(実業之日本社)
●田丸 雅智 (著)『文庫 ふしぎの旅人 (実業之日本社文庫)』(実業之日本社)
●知念 実希人 (著)『文庫 誘拐遊戯 (実業之日本社文庫)』(実業之日本社)
●津村 記久子 (著)『文庫 枕元の本棚 (実業之日本社文庫)』(実業之日本社)
●西村 京太郎 (著)『文庫 若狭・城崎殺人ルート (実業之日本社文庫)』(実業之日本社)
●東野 圭吾 (著)『文庫 恋のゴンドラ (実業之日本社文庫)』(実業之日本社)
●南 英男 (著)『文庫 飼育者 強請屋稼業 (実業之日本社文庫)』(実業之日本社)
●筒井 康隆 (原作),高橋 葉介 (イラスト),ほか15名 (イラスト)『文庫 筒井漫画瀆本ふたたび (実業之日本社文庫)』(実業之日本社)
●『ユーロ・ロック・プレス Vol.82(2019Aug.) バロック・プロジェクト/フォーカス/イエス/クラウディオ・シモネッティズ・ゴブリン/キャラヴァン/アルティ・エ・メスティエリ/アレア/シャドウファクス/アクト』(マーキー・インコーポレイティド)
●はらふう (絵) , はらひで (作)『きらわれもののマルー』(みらいパブリッシング)
●表導会 (編) , 土井 朋子 (編著) , 荒川 達 (監修)『はがき掛軸を作ろう!』(オルク)
●『BM 美術の杜 50(2019SUMMER) 日本・オーストリア友好150周年記念ハプスブルグ展』(美術の杜出版)
●京都市景観・まちづくりセンター (著),大場 修 (編)『京都人が知らない京町家の世界 京町家カルテが解く』(淡交社)
●西 研 (著)『哲学は対話する プラトン、フッサールの〈共通了解をつくる方法〉 (筑摩選書)』(筑摩書房)
●明和 政子 (著)『ヒトの発達の謎を解く 胎児期から人類の未来まで (ちくま新書)』(筑摩書房)
●原田 隆之 (著)『痴漢外来 性犯罪と闘う科学 (ちくま新書)』(筑摩書房)
●国籍問題研究会 (編)『二重国籍と日本 (ちくま新書)』(筑摩書房)
●木村 泰司 (著)『カラー新書 ゴッホとゴーギャン 近代絵画の軌跡 (ちくま新書)』(筑摩書房)
●吉原 直樹 (著)『コミュニティと都市の未来 新しい共生の作法 (ちくま新書)』(筑摩書房)
●土田 陽介 (著)『ドル化とは何か 日本で米ドルが使われる日 (ちくま新書)』(筑摩書房)
●ウィリアムソン・マーレー (編著),マクレガー・ノックス (編著),アルヴィン・バーンスタイン (編著),石津 朋之 (監修),石津 朋之 (訳),永末 聡 (監修),永末 聡 (訳),歴史と戦争研究会 (訳)『戦略の形成 下 支配者、国家、戦争 (ちくま学芸文庫)』(筑摩書房)
●加藤 典洋 (著)『村上春樹の短編を英語で読む 1979~2011 上 (ちくま学芸文庫)』(筑摩書房)
●加藤 典洋 (著)『村上春樹の短編を英語で読む 1979~2011 下 (ちくま学芸文庫)』(筑摩書房)
●ジョルジョ・アガンベン (著),岡田 温司 (訳),岡本 源太 (訳)『事物のしるし (ちくま学芸文庫)』(筑摩書房)
●鈴木 宣明 (著)『ローマ教皇史 (ちくま学芸文庫)』(筑摩書房)
●黒澤 弘光 (著),竹内 薫 (著)『サイエンス・ライターが古文のプロに聞くこんなに深い日本の古典 (ちくま文庫)』(筑摩書房)
●東 直子 (著)『春原さんのリコーダー (ちくま文庫)』(筑摩書房)
●安野 光雅 (著)『文庫手帳2020 (ちくま文庫)』(筑摩書房)
●遠藤 ミチロウ (著)『嫌ダッと言っても愛してやるさ! (ちくま文庫)』(筑摩書房)
●小島 毅 (著)『父が子に語る日本史 (ちくま文庫)』(筑摩書房)
●山田 英生 (著)『温泉まんが (ちくま文庫)』(筑摩書房)
●池内 了 (著)『なぜ科学を学ぶのか (ちくまプリマー新書)』(筑摩書房)
●磯野 真穂 (著)『ダイエット幻想 やせること、愛されること (ちくまプリマー新書)』(筑摩書房)
●円満字 二郎 (著)『語彙力をつける 入試漢字2600』(筑摩書房)
●村田 正純 (著),吉田 光 (著)『10のグループで覚える読解古文単語343』(筑摩書房)
●三上 英司 (著),大橋 賢一 (著),小田 健太 (著)『高校生のための古典ライブラリー 漢文名文選 故事成語編』(筑摩書房)
●ディアドラ・サリヴァン (著),田中 亜希子 (訳)『目覚めの森の美女 森と水の14の物語』(東京創元社)
●山田 正紀 (著)『戦争獣戦争 (創元日本SF叢書)』(東京創元社)
●方丈 貴恵 (著)『時空旅行者の砂時計』(東京創元社)
●町田 そのこ (著)『うつくしが丘の不幸の家』(東京創元社)
●倉知 淳ほか (著)『ミステリーズ! vol.97』(東京創元社)
●フレッド・ヴァルガス (著),田中 千春 (訳)『ネプチューンの影 (創元推理文庫)』(東京創元社)
●レネ・デンフェルド (著),細美 遙子 (訳)『チャイルド・ファインダー 雪の少女 (創元推理文庫)』(東京創元社)
●ネレ・ノイハウス (著),酒寄 進一 (訳)『生者と死者に告ぐ (創元推理文庫)』(東京創元社)
●モーム、フォークナーほか (著),小森 収 (編),深町 眞理子ほか (訳)『短編ミステリの二百年1 (創元推理文庫)』(東京創元社)
●福永 武彦 (著),中村 真一郎 (著),丸谷 才一 (著)『深夜の散歩 ミステリの愉しみ (創元推理文庫)』(東京創元社)
●大崎 梢 (著)『本バスめぐりん。 (創元推理文庫)』(東京創元社)
●松崎 有理 (著),空木 春宵 (著),高島 雄哉 (著),門田 充宏 (著),石川 宗生 (著),久永 実木彦 (著),八島 游舷 (著),東京創元社編集部 (編)『時を歩く 書き下ろし時間SFアンソロジー (創元SF文庫)』(東京創元社)
●デイヴィッド・ラミレス (著),中村 仁美 (訳)『果てなき護り 上 (創元SF文庫)』(東京創元社)
●デイヴィッド・ラミレス (著),中村 仁美 (訳)『果てなき護り 下 (創元SF文庫)』(東京創元社)
●大西文子 (編著)『子どもの健康と安全』(中山書店)
●今野 紀雄 (共編著) , 井手 勇介 (共編著)『量子ウォークの新展開 数理構造の深化と応用』(培風館)
●佐藤 直樹 (作) , 太田市美術館・図書館 (編集)『佐藤直樹 紙面・壁画・循環 同じ場所から生まれる本と美術の話』(美術出版社)
●福尾 正彦 (著)『陵墓研究の道標』(山川出版社)
●小松 久男 (編),野田 仁 (編)『近代中央ユーラシアの眺望』(山川出版社)
●『アルペンガイド 奥多摩・奥秩父 (ヤマケイアルペンガイド)』(山と溪谷社)
●『イーハトーブ釣り倶楽部 (ヤマケイ文庫)』(山と溪谷社)
●『SAJ教育本部オフィシャルブック2020年度』(山と溪谷社)
●『資格検定受験者のために2020年度』(山と溪谷社)
●『タイガー・ウッズに学ぶ 人生を逆転できる人できない人』(山と溪谷社)
●『名古屋鉄道のすべて』(山と溪谷社)
●『毒キノコに生まれたあたしのこと。』(山と溪谷社)
●乾 晴彦 (著)『kushinobo 串揚げとふぐ料理の新世界』(旭屋出版)
●乾 晴彦 (著)『生れかわるなら生きてるうちに』(旭屋出版)
●きゃる (著) , 漣 ミサ (イラスト)『めざせ牢獄! 悪役令嬢は番外編で愛されたい (IRIS NEO)』(一迅社)
●江本 マシメサ (著) , くまの 柚子 (イラスト)『エルフ公爵は呪われ令嬢をイヤイヤ娶る (IRIS NEO)』(一迅社)
●曽野 綾子 (著)『私日記10 人生すべて道半ば(仮)』(海竜社)
●『ショパン――200年の肖像』(求龍堂)
●福祉労働編集委員会 (編)『季刊 福祉労働164号 特集:介護する/される関係を問いなおす 暴力・パワハラ・セクハラ』(現代書館)
●ザカリアス・トペリウス (著),ヴェサ・マキネン (編),藤井 かおり (訳)『我らが祖国の書(仮)』(彩流社)
●リンダ・ハーン (著),アンドレア・ゲルマー (訳),眞野 豊 (訳)『ランスとロットのさがしもの』(ポット出版)
●今村 邦之 (著),川畑 翔太郎 (著)『社会に出たいとウズウズしている君に贈る「就活ひきこもり」から脱出する本』(実務教育出版)
●新開 強 (著)『Tシャツだけで年商30億。 何をやってもうまくいかなかった私が好きなことだけやり続けて成功した秘密の話』(実務教育出版)
●根本 裕幸 (著)『子どもの将来は「親」の自己肯定感で決まる』(実務教育出版)
●RFワールド編集部 (編)『[DVD版]アンテナのある風景 時代を飾った大型アンテナが高解像写真でよみがえる! (RFワールド)』(CQ出版)
●大島 巌 (監修),加藤 伸輔 (編),岩谷 潤 (編),斉藤 剛 (編),宮本 有紀 (編)『ピアスタッフとして働くヒント 精神障がいのある人が輝いて働くことを応援する本』(星和書店)
●陰山 英男 (著)『子どもの学力がグングン伸びる古典音読』(致知出版社)
●井手 久美子 (著)『米国連邦商標出願ガイドライン (現代産業選書知的財産実務シリーズ)』(経済産業調査会)
●作山巧 (著)『食と農の貿易ルール入門 基礎から学ぶWTOとEPA/TPP』(昭和堂)
●中島定彦 (著)『動物心理学 心の射影と発見』(昭和堂)
●佐藤幸男 (編),森川裕二 (編),中山賢司 (編)『〈周縁〉からの平和学 アジアを見る新たな視座』(昭和堂)
●西野貴司 (著)『ファンドを活用する事業承継 更なる成長を目指して』(日本グロース・キャピタル株式会社)
●荒巻 恵子 (著)『インクルージョンとは,何か? インクルーシブ教育を捉え直す (日本標準ブックレット)』(日本標準)
●大川 隆法 (著)『イエス・キリストの霊言 映画「世界から希望が消えたなら。」で描かれる「新復活の奇跡」』(幸福の科学出版)
●深津 嘉成 (著),東京海上日動リスクコンサルティング㈱ (編)『中国ビジネスが全くわからない人がわかるようになる本』(文眞堂)
●坂本 要 (著)『民間念仏信仰の研究』(法藏館)
●細川 巌 (著)『晩年の親鸞』(法藏館)
●江守 和代 (著)『どこでも誰とでも幸せに働ける』(マネジメント社)
●高畠華宵大正ロマン館 (編) ,愛媛新聞サービスセンター (編集)『高畠華宵 大正のロマンとデカダンス』(愛媛新聞サービスセンター)
●成瀬 由紀雄 (著)『私の英語放浪人生』(アートデイズ)
●『日本の美 美術×デザイン 琳派、浮世絵版画から現代へ』(青幻舎)
●久野知美 (著),南田裕介 (監修)『京急とファン大研究読本』(カンゼン)
●平沼 正樹 (著),ダイスケリチャード (イラスト)『しねるくすり』(産業編集センター)
●三好 智子 (著)『女ひとり旅、世界のめしを食べつくす!』(産業編集センター)
●ナカムラ クニオ (著)『世界の本屋さんめぐり (私のとっておき)』(産業編集センター)
●京都ARU編集部 (編著)『ひきこもってみえてきたわたしの輪郭 心が自由になるヒント 4人の若者による苦悩と葛藤の報告』(クリエイツかもがわ)
●大和久 勝 (著) , 今関 和子 (著) , 笠原 昭男 (著)『いじめ・ジェンダーと道徳教科書 どう読む、どう使う』(クリエイツかもがわ)
●西山 耕一郎 (著)『肺炎がいやなら、ご飯に卵をかけなさい』(飛鳥新社)
●西山 耕一郎 (著)『肺炎がいやなら、のどを鍛えなさい 文庫版』(飛鳥新社)
●コスモピア編集部 (編),長沼 君主 (監修)『英検準1級 トク単 (解いて覚える英単語)』(コスモピア)
●村上 康成 (著)『リュックをしょって』(絵本塾出版)
●高野優 (著),高野優 (イラスト)『HSP!自分のトリセツ 共感しすぎて日が暮れて』(1万年堂出版)
●松林 三樹夫 (著)『立ち直りへの道 DV加害者カウンセリングの試み』(エイデル研究所)
●山田 浩典 (著)『世界一わかりやすい潜在意識の教科書 幸せに生きていくために知っておきたい最も大切なこと』(きこ書房)
●『KYOTO JOURNAL INSIGHTS FROM ASIA 95(2019) WELLBEING』(KYOTO JOURNAL)
●宣伝会議書籍部 (編)『雑誌広告2.0 編集部とつくる動画・イベント・商品が大反響!』(宣伝会議)
●幕内 秀夫 (著)『子どもをじょうぶにする食事は時間もお金も手間もかからない』(ブックマン社)
●松本 徹 (著)『六道往還記・天神への道 菅原道真 (松本徹著作集)』(鼎書房)
●八月ちゃん (写真)『八月ちゃん(おやすみホログラム)アーティストブック 〜卒業制作で「アイドル」を題材にした美大生が本物のアイドルになった』(ロフトブックス)
●伊藤敏克 (著)『小さな会社の「安定経営」の教科書』(Clover出版)
●難波 俊成 (著),難波 俊成 (監修)『写真アルバム 岡山・玉野の昭和』(樹林舎)
●ローレ・アンデリック (著),ローレ・アンデリック (原作),春見 静子 (訳),佐々木 信一郎 (訳),勝間田 万喜 (訳)『モンテッソーリ インクルージョンへの道 ー 実践のための実践による考察』(ロギカ書房)
●横山光昭 (著)『一生お金に困らない子どもの育て方』(キノブックス)
●松尾 光 (著)『闘乱の日本古代史 つくられた偉人たち』(花鳥社)
●新井 菜穂子 (著),滝澤 修身 (著),白石 恵理 (著),多田 伊織 (著),範 麗雅 (著),江口 久美 (著),二村 淳子 (著),倉田 健太 (著),寺本 学 (著),近藤 貴子 (著),山本 麻友美 (著),九里 文子 (著),金子 務 (著),テレングト・アイトル (著),君島 彩子 (著),デンニッツァ・ガブラコヴァ (著),糸永・デルクール光代 (著),橋本 順光 (著),中村 和恵 (著),藤原 貞朗 (著),堀 まどか (著),大西 宏志 (著),鈴木 洋仁 (著),竹村 民郎 (著),村中 由美子 (著),相原 雅子 (著),根川 幸男 (著),戸矢 理衣奈 (著),三木 順子 (著),片岡 真伊 (著),ヘレナ・チャプコヴァー (著),郭 南燕 (著),近藤 高弘 (著),鵜戸 聡 (著),髙橋 勝幸 (著),ジラルデッリ 青木 美由紀 (著),宮崎 康子 (著),千葉 慶 (著),春藤 献一 (著),今泉 宜子 (著),上野 景文 (著),山田 奨治 (著),稲賀 繁美 (編)『映しと移ろい 文化伝播の器と蝕変の実相』(花鳥社)
●高岸 勝繁 (著) , 清田 雅智 (監修) , 上田 剛士 (編集)『ホスピタリストのための内科診療フローチャート 専門的対応が求められる疾患の診療の流れとエビデンス 第2版』(シーニュ)
●東京国税局『評価倍率表 東京国税局管内 財産評価基準書 令和元年分第1分冊』(全国官報販売協同組合)
●『路線価図 東京国税局管内 財産評価基準書 令和元年分第5分冊 千代田区 中央区 港区 新宿区 文京区 台東区 墨田区 江東区』(全国官報販売協同組合)
●東京国税局『路線価図 東京国税局管内 財産評価基準書 令和元年分第6分冊 品川区 目黒区 大田区 世田谷区 渋谷区 中野区 杉並区』(全国官報販売協同組合)
●村木 厚子 (著) , 今中 博之 (著)『かっこいい福祉』(左右社)
●藤井 啓誌 (作・絵)『にあうかな?』(三恵社)
●西河 豊 (著) , 栗木 恭二 (著)『補助金獲得へのロードマップ 最新補助金ラインナップ掲載 2019年最新情報』(三恵社)
●西河 豊 (著) , 池田 少折 (著)『助成金獲得へのロードマップ 最新助成金ラインナップ掲載 2019年最新情報』(三恵社)
●藤澤 和子 (企画・編集・制作) , 川崎 千加 (企画・編集・制作) , 多賀谷 津也子 (企画・編集・制作) , 小安 展子 (企画・編集・制作)『旅行にいこう! (LLブック)』(樹村房)
●『日経産業新聞縮刷版 2019年7月号』(日本経済新聞社)
●『日本経済新聞縮刷版 2019−7』(日本経済新聞社)
●『朝日新聞縮刷版 2019−7』(朝日新聞社)
●厚生労働統計協会 (編集)『国民衛生の動向 2019/2020』(厚生労働統計協会)
●『埼玉新聞縮刷版 令和元年7月号』(埼玉新聞社)
●苅田 澄子 (脚本) , 中谷 靖彦 (絵)『ばけこちゃんのいもほり (おひさまこんにちは年少向)』(童心社)
●鈴木 孝治 (著)『旧中山道紀行画集 その1 京都三条大橋、大津宿、草津宿、守山宿、武佐宿、愛知川宿、高宮宿、鳥居本宿』(東京図書出版)
●日本学習図書株式会社編集部 (編)『国立小学校入試ハンドブック 2020年度版首都圏 東京 神奈川 埼玉 千葉 (別冊国立・私立小学校進学のてびき)』(日本学習図書)
●いわむら かずお (文・絵)『風の草原 図書館版 (トガリ山のぼうけん)』(理論社)
●宝住 与一 (著)『医者のたわごと』(創土社)
●『Sonar Pocket 10th Anniversary Book Promise〜10年間のストーリー。〜』(シンコーミュージック・エンタテイメント)
●いわむら かずお (文・絵)『ゆうだちの森 図書館版 (トガリ山のぼうけん)』(理論社)
●いわむら かずお (文・絵)『月夜のキノコ 図書館版 (トガリ山のぼうけん)』(理論社)
●いわむら かずお (文・絵)『空飛ぶウロロ 図書館版 (トガリ山のぼうけん)』(理論社)
●総合資格 (企画監修)『JUTAKU KADAI 07 住宅課題賞2018〈建築系大学住宅課題優秀作品展〉』(総合資格)
●いわむら かずお (文・絵)『ウロロのひみつ 図書館版 (トガリ山のぼうけん)』(理論社)
●いわむら かずお (文・絵)『あいつのすず 図書館版 (トガリ山のぼうけん)』(理論社)
●いわむら かずお (文・絵)『雲の上の村 図書館版 (トガリ山のぼうけん)』(理論社)
●いわむら かずお (文・絵)『てっぺんの湖 図書館版 (トガリ山のぼうけん)』(理論社)
●鈴木 誠 (著)『脳卒中の教科書 やさしく理解できるリハビリテーション』(ヒューマン・プレス)
●松村 正直 (著)『紫のひと 歌集 (塔21世紀叢書)』(短歌研究社)
●松尾 善美 (監修) , 橋本 雅至 (編集)『臨床実践体幹の理学療法 (教科書にはない敏腕PTのテクニック)』(文光堂)
●津田 文子 (著)『夢のような月日が流れて 津田文子詩集』(編集工房ノア)
●『泌尿器外科 Vol.32No.8(2019August) 第34回前立腺シンポジウム記録』(医学図書出版)
●『青山学院高等部 2020 (高校別入試過去問題シリーズ)』(東京学参)
●『千葉英和高等学校 2020 (高校別入試過去問題シリーズ)』(東京学参)
●『東海大学付属浦安高等学校 2020 (高校別入試過去問題シリーズ)』(東京学参)
●『日本大学高等学校 2020 (高校別入試過去問題シリーズ)』(東京学参)
●『桐蔭学園高等学校 2020 (高校別入試過去問題シリーズ)』(東京学参)
●『東海大学付属相模高等学校 2020 (高校別入試過去問題シリーズ)』(東京学参)
●『早稲田大学高等学院 2020 (高校別入試過去問題シリーズ)』(東京学参)