●日本建築学会 (著)『建築基礎構造設計指針』(丸善出版)
●吉川 弘之 (著)『一般デザイン学』(岩波書店)
●高松 瑞代 (著)『応用がみえる線形代数』(岩波書店)
●金 石範 (著)『海の底から』(岩波書店)
●隈 研吾 (著)『点・線・面』(岩波書店)
●野矢 茂樹 (著)『まったくゼロからの論理学』(岩波書店)
●長谷部 由起子 (著)『民事訴訟法 第3版』(岩波書店)
●奈良文化財研究所 (編)『木簡 古代からの便り』(岩波書店)
●髙木 佐保 (著)『知りたい! ネコごころ (岩波科学ライブラリー)』(岩波書店)
●ドナルド・キーン (著)『黄犬交遊抄』(岩波書店)
●成田 龍一 (編),長谷川 貴彦 (編)『〈世界史〉をいかに語るか グローバル時代の歴史像』(岩波書店)
●『アパレル興亡』(岩波書店)
●円満字 二郎 (著)『漢字の植物苑 花の名前をたずねてみれば』(岩波書店)
●鹿野 祐嗣 (著)『ドゥルーズ『意味の論理学』の注釈と研究 出来事、運命愛、そして永久革命』(岩波書店)
●水島 治郎 (編)『ポピュリズムという挑戦 岐路に立つ現代デモクラシー』(岩波書店)
●渡辺 尚志 (著)『日本近世村落論』(岩波書店)
●ユルゲン・トラバント (著),村井 則夫 (監修),齋藤 元紀 (監修),伊藤 敦広 (監修)『人文主義の言語思想 フンボルトの伝統』(岩波書店)
●高田 珠樹 (編),須藤 訓任 (編),新宮 一成 (編),道籏 泰三 (編)『総索引、年表、主要術語訳語対照表ほか (フロイト全集)』(岩波書店)
●アーサー・ヨーリンクス (著),モーリス・センダック (著),青山 南 (訳)『プレストとゼスト リンボランドをいく』(岩波書店)
●クラウス・コルドン (著),酒寄 進一 (訳)『ベルリン1919 赤い水兵 (岩波少年文庫)』(岩波書店)
●クラウス・コルドン (著),酒寄 進一 (訳)『ベルリン1919 赤い水兵 (岩波少年文庫)』(岩波書店)
●猪瀬 浩平 (著)『ボランティアってなんだっけ? (岩波ブックレット)』(岩波書店)
●清水 透 (著)『インディオの村通い40年 〈いのち〉みつめて (岩波ブックレット)』(岩波書店)
●雲英 末雄 (著),佐藤 勝明 (著)『花見車・元禄百人一句 (岩波文庫)』(岩波書店)
●近藤 義郎 (著)『前方後円墳の時代 (岩波文庫)』(岩波書店)
●佐藤 進一 (著)『日本の中世国家 (岩波文庫)』(岩波書店)
●水原 紫苑 (編)『大岡信 『折々のうた』選 短歌(一) (岩波新書)』(岩波書店)
●杉田 弘毅 (著)『アメリカの制裁外交 (岩波新書)』(岩波書店)
●山口 誠 (著)『客室乗務員の誕生 「おもてなし」化する日本社会 (岩波新書)』(岩波書店)
●寺沢 拓敬 (著)『小学校英語のジレンマ (岩波新書)』(岩波書店)
●大津 透 (著)『律令国家と隋唐文明 (岩波新書)』(岩波書店)
●柳田 邦男 (著)『人生の1冊の絵本』(岩波書店)
●上田 紀行 (編)『新・大学でなにを学ぶか (岩波ジュニア新書)』(岩波書店)
●石黒 真木夫 (著)『統計学をめぐる散歩道 ツキは続く? 続かない?』(岩波書店)
●上野 千鶴子 (著)『近代家族の成立と終焉 新版 (岩波現代文庫)』(岩波書店)
●吉田 裕 (著)『兵士たちの戦後史 戦後日本社会を支えた人びと』(岩波書店)
●黒田 明伸 (著)『貨幣システムの世界史 (岩波現代文庫)』(岩波書店)
●渡辺 政隆 (著)『一粒の柿の種 科学と文化を語る (岩波現代文庫)』(岩波書店)
●橋本 ゆの (著)『なんだこの人生 日曜しか生きた心地がしない社畜OLの日常』(KADOKAWA)
●本城 雅人 (著)『流浪の大地』(KADOKAWA)
●垣谷 美雨 (著)『うちの父が運転をやめません』(KADOKAWA)
●村田 沙耶香 (著)『丸の内魔法少女ミラクリーナ』(KADOKAWA)
●犬塚 理人 (著)『眠りの神』(KADOKAWA)
●白井 明大 (著),有賀 一広 (イラスト)『日本の七十二候を楽しむ ‐旧暦のある暮らし‐ 増補新装版』(KADOKAWA)
●すしらーめん りく (著)『いたずらの魔法』(KADOKAWA)
●森多 ヒロ (著)『ベイブレード バースト 14 (てんとう虫コミックス)』(小学館)
●楳図 かずお (著)『楳図かずお・イアラ』(小学館)
●小田 扉 (著)『横須賀こずえ 1 (ビッグ コミックス)』(小学館)
●みどり わたる (著)『新しい足で駆け抜けろ。 1 (ビッグ コミックス)』(小学館)
●西荻 弓絵 (原作),飛松 良輔 (イラスト)『天を射る 5 (ビッグ コミックス)』(小学館)
●くずしろ (著)『永世乙女の戦い方 2 (ビッグ コミックス)』(小学館)
●西野 杏 (著)『戦うグラフィック。 2 (ビッグ コミックス)』(小学館)
●柳 与志夫 (著)『デジタルアーカイブの理論と政策 デジタル文化資源の活用に向けて』(勁草書房)
●斎藤 成也 (著),太田 聡史 (著)『ラリルレロボットの未来 5分類からみえてくる人間とのかかわり』(勁草書房)
●菅(七戸) 美弥 (著)『アメリカ・センサスと「人種」をめぐる境界 個票にみる「名もなき人々」への調査実態の歴史』(勁草書房)
●市川 康夫 (著)『多機能化する農村のジレンマ ポスト生産主義後にみるフランス山村変容の地理学』(勁草書房)
●田村 哲樹 (著),近藤 康史 (著),堀江 孝司 (著)『政治学 (アカデミックナビ)』(勁草書房)
●松原 正明 (編),浦木 厚利 (編)『実務成年後見法 (勁草法律実務シリーズ)』(勁草書房)
●寺田 麻佑 (著)『先端技術と規制の公法学』(勁草書房)
●石田 浩 (編),有田 伸 (編),藤原 翔 (編)『人生の歩みを追跡する 東大社研パネル調査でみる現代日本社会』(勁草書房)
●亀田 康次 (著),軽部 龍太郎 (著),高仲 幸雄 (著),町田 悠生子 (著),市川 充 (編),加戸 茂樹 (編)『労働法務のチェックポイント (実務の技法シリーズ)』(弘文堂)
●福祉臨床シリーズ編集委員会 (編),柳澤 孝主 (編),坂野 憲司 (編)『相談援助の基盤と専門職 (社会福祉士シリーズ)』(弘文堂)
●福祉臨床シリーズ編集委員会 (編),柳澤 孝主 (編),坂野 憲司 (編)『相談援助の理論と方法I (社会福祉士シリーズ)』(弘文堂)
●福祉臨床シリーズ編集委員会 (編),谷川 和昭 (編),柳澤 孝主 (編)『相談援助演習 (社会福祉士シリーズ)』(弘文堂)
●東京弁護士会 親和全期会 (著)『こんなところでつまずかない! 刑事事件21のメソッド』(第一法規)
●「漢語与漢語教学研究」編集委員会 (編)『漢語与漢語教学研究 第10号』(東方書店)
●串田久治 (著)『天変地異はどう語られてきたか 中国・日本・朝鮮・東南アジア (東方選書)』(東方書店)
●谷口 雅春 (著)『生命の實相 4 生命篇下〔頭注版〕 (生命の實相)』(日本教文社)
●吉村真性 (著)『刑事訴訟における被害者参加論』(日本評論社)
●榊原秀訓 (編著)『現代イギリスの司法と行政的正義 普遍性と独自性の交錯』(日本評論社)
●福島 至 (編著)『團藤重光研究 法思想・立法論、最高裁判事時代 (龍谷大学社会科学研究所叢書)』(日本評論社)
●赤池一将 (編著)『刑事施設の医療をいかに改革するか』(日本評論社)
●石塚伸一 (編著)『新時代の犯罪学(仮)』(日本評論社)
●蓮田哲也 (著)『契約責任の時間的延長の一端(仮) (白鴎大学法政策研究所叢書)』(日本評論社)
●堀 和生 (著),木越義則 (著)『東アジア経済史』(日本評論社)
●小林慶一郎 (著),西山圭太 (著),松尾 豊 (著)『相対化する知性 人工知能が世界の見方をどう変えるのか』(日本評論社)
●日本数学協会 (編)『数学文化 33』(日本評論社)
●糸川昌成 (著)『脳と心の考古学 統合失調症とは何だろうか』(日本評論社)
●瀧口 雅仁 (編著)『知っておきたい 日本の古典芸能 全5巻セット』(丸善出版)
●早間玲子 (編),早間玲子 (訳)『構築の人、ジャン・プルーヴェ』(みすず書房)
●加藤 尚武 (著)『加藤尚武著作集第14巻 平和論 第14巻』(未來社)
●岩本 太郎 (著)『実用メカニズム事典』(森北出版)
●小林 祐一 (著)『ロボットはもっと賢くなれるか 哲学・身体性・システム論から学ぶ柔軟なロボット知能の設計』(森北出版)
●平田昌広 (著)『パパトラ』(アリス館)
●入江紗代 (著)『かんもくの声』(学苑社)
●濱野 佐代子 (編著)『人とペットの心理学』(北大路書房)
●山本 良太 (編著),岩﨑 千晶 (編著),岸 磨貴子 (編著),久保田 賢一 (監修)『大学のゼミから広がるキャリア』(北大路書房)
●佐藤法偀 (著)『40億の借金を抱えたお坊さんがたどり着いた幸せになる方法』(サンマーク出版)
●雲黒斎 (著)『あの世に聞いた、この世の仕組み (サンマーク文庫)』(サンマーク出版)
●雲黒斎 (著)『もっと あの世に聞いた、この世の仕組み (サンマーク文庫)』(サンマーク出版)
●渡邉 優 (著)『グアンタナモ(仮) アメリカ・キューバ関係にささった棘』(彩流社)
●ひあり 奈央 (著)『いちから始める水晶透視(仮) パワーストーンの活かし方からスクライングテクニックまで』(彩流社)
●スタジオ・ヨギー マリコ (著)『瞑想を習慣化する7つのステップ(仮) 食べる・歩く・アプリ……自分に合った瞑想が見つかる』(彩流社)
●『ゼロからわかる英雄・伝説 ヨーロッパ中世~近世編(仮)』(イースト・プレス)
●髙橋紀夫 (著)『会社法[第2版]』(嵯峨野書院)
●『人材マネジメント一問一答 小さな会社 店の経営者やリーダーが抱える60の悩み解決策』(商業界)
●加藤 鷹幸 (著)『サラリーマンは寝ながらお金を増やしなさい』(秀和システム)
●海光 歩 (著)『販売士教科書 販売士(リテールマーケティング)3級 一発合格テキスト&問題集 第4版 (EXAMPRESS)』(翔泳社)
●まきしま鈴木 (著),ヤッペン (イラスト)『日本へようこそエルフさん。 5 (HJ NOVELS)』(ホビージャパン)
●Roy (著),りりんら (イラスト)『神達に拾われた男 8 (HJ NOVELS)』(ホビージャパン)
●まいん (著),peroshi (イラスト)『食い詰め傭兵の幻想奇譚 12 (HJ NOVELS)』(ホビージャパン)
●岸馬きらく (著),Tea (イラスト)『新米オッサン冒険者、最強パーティに死ぬほど鍛えられて無敵になる。 4 (HJ NOVELS)』(ホビージャパン)
●一般社団法人神奈川県介護支援専門員協会 (編)『ケアマネジャー試験過去問でる順一問一答2020』(中央法規出版)
●『オルガン奏法 パイプでしゃべろう! パイプで歌おう!』(道和書院)
●藤原ちえこ (著)『本気でトラウマを解消したいあなたへ』(日貿出版社)
●中村瑠水子 (著)『みずひき』(日貿出版社)
●一文字鈴(著) (著),大城慎也(イラスト) (イラスト)『あやかし動物病院の診察カルテ2(仮) (マイナビ出版ファン文庫)』(マイナビ出版)
●糸井 志津乃 (編著),弓場 紀子 (著),須藤 佐知子 (著),古城 恵子 (著),福永 知久 (著),塩野谷 祐子 (著),遠藤 由美子 (著),三宅 香織 (著),中垣 紀子 (著),髙橋 弥生 (編著),金井 玉奈 (著),谷川 友美 (著),野川 智子 (著),藤田 寿伸 (著),国府田 はるか (著)『子どもの健康と安全 (保育士を育てる)』(一藝社)
●糸井 志津乃 (編著),川田 憲一 (著),吉田 直哉 (編著),三田 侑希 (著),金井 玉奈 (著),西田 希 (著),弓場 紀子 (著),上松 恵子 (著),橋本 惠子 (著),遠藤 由美子 (著),恩田 清美 (著),中垣 紀子 (著)『子どもの保健 (保育士を育てる)』(一藝社)
●和田上 貴昭 (編著),髙玉 和子 (編著),大村 海太 (著),長瀬 啓子 (著),松好 伸一 (著),前川 洋子 (著),橋本 好広 (著),大賀 恵子 (著),橋本 樹 (著),小口 恵巳子 (著),原子 はるみ (著),古谷 淳 (著),今井 大二郎 (著),千葉 千恵美 (著),増田 啓子 (著)『子ども家庭支援論 (保育士を育てる)』(一藝社)
●石川慶子 (著)『なぜあの学校は危機対応を間違えたのか 被害を最小限に抑え信頼を守るクライシスコミュニケーション』(教育開発研究所)
●『教職研修』編集部 (編)『教育の未来をつくるスクールリーダーへ』(教育開発研究所)
●たなかみさお (著)『クロ』(リフレ出版)
●リチャード・アシュリー・ハミルトン (著)『『ギレルモ・デル・トロ、アンドレ・ウーヴレダルの世界 スケアリーストーリーズ 怖い本』(仮)』(DU BOOKS)
●下野新聞社編集局 (著)『明治維新150年 栃木県誕生の系譜』(下野新聞社)
●藤田 円 (著)『ホメオパシーのくすり箱 第2版 いざというとき役に立つ』(フレグランスジャーナル社)
●山崎 亮 (著),西上 ありさ (著),神庭 慎次 (著),洪 華奈 (著),出野 紀子 (著),林 彩華 (著),太田 未来 (著),山本 洋一郎 (著),藤山 綾子 (著)『BIOCITY ビオシティ 81号 社会を変えるクリエイティブソリューションズの現場 81号 studio-L アメリカ東海岸を訪ねて』(ブックエンド)
●野津 隆志 (著)『タイにおける外国人児童の教育と人権 グローバル教育支援ネットワークの課題』(Book Way)
●黒田優里香 (著),黒田優里香 (イラスト)『世界中のあなたへ 頑張っている人へ――教員が手作りした「こころの絵本」』(Clover出版)
●名古屋肇 (著)『年商1億円歯科医にしか教えられない 歯科医院 経営の極意』(Clover出版)
●六田 知弘 (著)『六田知弘写真集 仏宇宙 Tomohiro Muda Buddha Universe』(生活の友社)
●雪森 一花 (著)『星のサーカス』(月琴舎)