●『かまくら春秋 鎌倉・湘南 No.585』(かまくら春秋社)
●マーク・レクラウ (著)『習慣を変えれば人生が変わる プレミアムカバー版』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)
●濱本真一 (著)『統計検定 統計調査士試験 対策コンテンツ 第4版』(三恵社)
●『メーサイズ H30 十日町市』(刊広社)
●『メーサイズ H30 十日町市 地籍版』(刊広社)
●戸田金一 (著)『北方教育の誕生 秋田の人づくり (教育シリーズ)』(秋田魁新報社)
●関展寿 (著)『手軽に読めるスポーツ医学 もっと運動好きになるために あきたさきがけブックNo.37 (医学シリーズ)』(秋田魁新報社)
●日本俳優協会/松竹株式会社/伝統歌舞伎保存会 (著)『かぶき手帖 最新歌舞伎俳優名鑑 2019年版 特集 團十郎と江戸歌舞伎』(日本俳優協会)
●永野 護 (著)『F.S.S.DESIGNS 6 XROSS JAMMER』(KADOKAWA)
●永井 淳子 (著),粕谷 恭子 (著),久埜 百合 (監修)『新版 うたって遊ぼう 小学生の英語の歌 (教育技術ムック)』(小学館)
●石井 洋二郎 (著),藤垣 裕子 (著)『続・大人になるためのリベラルアーツ 思考演習12題』(東京大学出版会)
●黒住 真 (著)『文化形成史と日本』(東京大学出版会)
●長沢 栄治 (著)『近代エジプト家族の社会史』(東京大学出版会)
●熊倉 和歌子 (著)『中世エジプトの土地制度とナイル灌漑』(東京大学出版会)
●藤澤 潤 (著)『ソ連のコメコン政策と冷戦 エネルギー資源問題とグローバル化』(東京大学出版会)
●寺内正毅関係文書研究会 (編)『寺内正毅関係文書1』(東京大学出版会)
●林 大樹 (編),西山 昭彦 (編),大瀧 友里奈 (編)『水と社会 リスクとしての水を考える』(東京大学出版会)
●新藤 宗幸 (著)『行政責任を考える』(東京大学出版会)
●国友 直人 (編),山本 拓 (編)『統計と日本社会 データサイエンス時代の展開』(東京大学出版会)
●間 永次郎 (著)『ガーンディーの性とナショナリズム 「真理の実験」としての独立運動』(東京大学出版会)
●青山 貴子 (著)『遊びと学びのメディア史 錦絵・幻燈・活動写真』(東京大学出版会)
●粕谷 俊雄 (著)『イルカ概論 日本近海産小型鯨類の生態と保全』(東京大学出版会)
●坂本 一寛 (著)『創造性の脳科学 複雑系生命システム論を超えて』(東京大学出版会)
●寅丸 敦志 (著)『マグマの発泡と結晶化 火山噴火過程の基礎』(東京大学出版会)
●小村 公次 (著)『音楽のあゆみと音の不思議 中世からバロックの音楽』(大月書店)
●濱野 京子 (著),たから しげる (著)『非暴力の人物伝 人種差別にたちむかった人びと』(大月書店)
●大門 正克 (編),岡田 知弘 (編),川内 淳史 (編),河西 英通 (編),高岡 裕之 (編)『「生存」の歴史と復興の現在 3.11 分断をつなぎ直す』(大月書店)
●佐々木 啓 (著)『「産業戦士」の時代 戦時期日本の労働力動員と支配秩序』(大月書店)
●メディア総合研究所 (編)『放送レポート 3月号』(大月書店)
●クレスコ編集委員会 全日本教職員組合(全教) (編)『月刊 クレスコ 3月号』(大月書店)
●すべての大学教養科目に「戦後世界史と日本史」を!市民ネットワーク(戦後世界史市民ネット) (編)『「戦後現代史と現代認識に関する調査」報告書2019年版 大学生5200人に「戦後現代史」を問う』(大月書店)
●松田博康 (監修)『日本地理データ年鑑2019』(小峰書店)
●全国特別支援学校知的障害教育校長会 (編)『知的障害特別支援学校における深い学びへのアプローチ 「主体的・対話的で深い学び」の視点からの授業実践』(東洋館出版社)
●鳴川 哲也 (著),山中 謙司 (著),寺本 貴啓 (著),辻 健 (著)『イラスト図解ですっきりわかる理科』(東洋館出版社)
●土居英二 (編著),浅利一郎 (編著),中野親德 (編著)『はじめよう 地域産業連関分析(改訂版) [基礎編] Excelで初歩から実践まで』(日本評論社)
●ストップいじめ!ナビ スクールロイヤーチーム (編)『スクールロイヤーにできること 学校現場の悩みを法でサポート(仮)』(日本評論社)
●細川 貂々 (著)『生きづらいでしたか? 私の苦労に付き合う当事者研究入門』(平凡社)
●中山 学 (著)『都市域の脆弱性に挑む より安全・安心な都市空間を目指して』(ミネルヴァ書房)
●ジェームズ・スタネスク (編著),ケビン・カミングス (編著),井上 太一 (訳)『侵略者は誰か? 外来種・国境・排外主義』(以文社)
●渡邊淳司 (著),塚田有那 (著)『情報環世界』(NTT出版)
●馬定延 (編著),渡邉朋也 (編著)『SEIKO MIKAMI 三上晴子 記録と記憶』(NTT出版)
●「リテラ」神社問題取材班 (著)『ニュースが報じない神社の闇 神社本庁・神社をめぐる政治と権力、そして金』(花伝社)
●広岩 近広 (著)『シベリア出兵 「住民虐殺戦争」の真相』(花伝社)
●岡本 龍明 (著)『現代暗号の誕生と発展 ポスト量子暗号・仮想通貨・新しい暗号』(近代科学社)
●植田 樹 (著)『ロシア・ナショナリズムの深層 (仮) ドストエフスキーの視線から』(彩流社)
●ホリス・ワトキンズ (著),C・リー・マッキニス (著),樋口 映美 (訳)『公民権の実践と知恵(仮) アメリカ黒人 草の根の魂』(彩流社)
●ベリーズ・ゴート (著)『5歳からの哲学』(晶文社)
●岡田 信子 (著)『人生がときめく老い支度 実践! 賢く、楽しく、ちょっとしぶとく生きる知恵 特盛! (単行本)』(三笠書房)
●中島 孝志 (著)『仕事ができる人の「しないこと」リスト 「見切る」「捨てる」「断る」……結果を出す人の絶対ルール (単行本)』(三笠書房)
●植原翠 (著),いつか (著),いつか (イラスト)『焼きたてパン工房プティラパン~僕とウサギのアップルデニッシュ~ (マイナビ出版ファン文庫)』(マイナビ出版)
●藤森哲也 (著)『藤森式青野流 絶対退かない横歩取り (マイナビ将棋BOOKS)』(マイナビ出版)
●末廣 健一 (著)『岡山表町商店街物語 昭和の上之町で育った子どもたち』(吉備人出版)
●富士通エフ・オー・エム株式会社 (著)『はじめてのらくらくキーボード<改訂版>』(富士通エフ・オー・エム)
●富士通エフ・オー・エム株式会社 (著)『Excel 2019 応用』(富士通エフ・オー・エム)
●富士通エフ・オー・エム株式会社 (著)『Word 2019 応用』(富士通エフ・オー・エム)
●富士通エフ・オー・エム株式会社 (著)『PowerPoint 2019 基礎』(富士通エフ・オー・エム)
●猪熊弘子 (著),寺町東子 (著),新保庄三 (著)『重大事故を防ぐ園づくり (園力アップSeries)』(ひとなる書房)
●食べもの文化編集部 (編)『手づかみ食べ、どうしていますか?』(芽ばえ社)
●ユニプラン編集部 (編),公益財団法人 東京観光財団 他 (写真)『東京見学・体験スポットガイド 散策&鑑賞 東京編 2019年最新版【243件の見学地を紹介! 修学旅行・校外学習・都内研修・自主研修・事前学習に便利な東京観光ガイブック】』(ユニプラン)
●中谷礼仁 (著)『未来のコミューン 家、家族、共存のかたち』(インスクリプト)
●藤子・F・不二雄 (著)『ドラえもん とことん熱中大作戦!!編 (My First Big)』(小学館)
●坂田 信弘 (著),かざま 鋭二 (画)『風の大地/マスターズ 2 確信のスウィング (My First BIG Special エバ-グリーンシリーズ)』(小学館)
●雁屋 哲 (著),花咲 アキラ (画)『美味しんぼア・ラ・カルト/居酒屋料理 (My First Big SPECIAL)』(小学館)
●はしもと みつお (画),鍋島 雅治 (著),九和 かずと (著)『築地魚河岸三代目絶品集/築地のおでん (My First Big SPECIAL)』(小学館)
●あべ 善太 (著),倉田 よしみ (画)『厳選味いちもんめ/正月料理 (My First Big SPECIAL)』(小学館)