●荒川 正晴 (編),大黒 俊二 (編),小川 幸司 (編),木畑 洋一 (編),冨谷 至 (編),中野 聡 (編),永原 陽子 (編),林 佳世子 (編),弘末 雅士 (編),安村 直己 (編),吉澤 誠一郎 (編)『ヨーロッパと西アジアの変容 11~15世紀 (岩波講座 世界歴史)』(岩波書店)
●ティモシー・モートン (著),篠原 雅武 (訳)『ヒューマンカインド 人間ならざるものとの連帯』(岩波書店)
●八木 健治 (著)『羊皮紙の世界 薄皮が秘める分厚い歴史と物語』(岩波書店)
●田島 道治 (著),古川 隆久 (著),茶谷 誠一 (著),冨永 望 (著),瀬畑 源 (著),河西 秀哉 (著),舟橋 正真 (著),NHK (著)『拝謁記5 昭和28年5月~28年12月 (昭和天皇拝謁記 初代宮内庁長官田島道治の記録)』(岩波書店)
●宮嶋 博史 (編),吉野 誠 (編),趙 景達 (編),井上 厚史 (編),林 雄介 (編),愼 蒼宇 (編),古川 宣子 (編),小川原 宏幸 (編),宋 連玉 (編)『民族の解放と社会変革 1920年代 (原典朝鮮近代思想史)』(岩波書店)
●吉見 俊哉 (著)『空爆論 メディアと戦争 (クリティーク社会学)』(岩波書店)
●岡本 啓史 (著)『なりたい自分との出会い方 世界に飛び出したボクが伝えたいこと (岩波ジュニアスタートブックス)』(岩波書店)
●藤田 敏彦 (著)『岩波科学ライブラリー〈生きもの〉 ヒトデとクモヒトデ 謎の☆形動物 (岩波科学ライブラリー)』(岩波書店)
●稲濱 譲 (著)『ラフパス理論と確率解析 (岩波数学叢書)』(岩波書店)
●松田 武 (著)『自発的隷従の日米関係史 日米安保と戦後』(岩波書店)
●辻廣 雅文 (著)『金融危機と倒産法制』(岩波書店)
●門脇 厚司 (著)『大正自由教育が育てた力 「池袋児童の村小学校」と子どもたちの軌跡』(岩波書店)
●河北新報社編集局 (著)『復興を生きる 東日本大震災 被災地からの声』(岩波書店)
●広渡 清吾 (著),大西 楠テア (著)『移動と帰属の法理論 変容するアイデンティティ』(岩波書店)
●百々 佑利子 (著),花松 あゆみ (著)『星ぼしでめぐるギリシア神話 (岩波少年文庫)』(岩波書店)
●尾松 亮 (著)『廃炉とは何か もう一つの核廃絶に向けて (岩波ブックレット)』(岩波書店)
●渡辺 靖 (著)『アメリカとは何か 自画像と世界観をめぐる相剋 (岩波新書)』(岩波書店)
●中西 嘉宏 (著)『ミャンマー現代史 (岩波新書)』(岩波書店)
●揖斐 高 (著)『江戸漢詩の情景 風雅と日常 (岩波新書)』(岩波書店)
●沖田 瑞穂 (著)『世界の神話 躍動する女神たち (岩波ジュニア新書)』(岩波書店)
●西田 友広 (著)『16テーマで知る 鎌倉武士の生活 (岩波ジュニア新書)』(岩波書店)
●伯井誠司 (著)『ソネット集 附 訳詩集』(思潮社)
●瀬崎祐 (著)『水分れ、そして水隠れ』(思潮社)
●髙野尭 (著)『マルコロード』(思潮社)
●南原充士 (著)『レジリエンス』(思潮社)
●あらい ぴよろ (著),あらい ぴよろ (イラスト)『母が「女」とわかったら、虐待連鎖ようやく抜けた (バンブーエッセイセレクション)』(竹書房)
●下駄 華緒 (企画・原案),蓮古田 二郎 (イラスト)『最期の火を灯す者 火葬場で働く僕の日常 2 (仮) (バンブーエッセイセレクション)』(竹書房)
●マキハラススム (写真)『らぶぱら 恋渕ももな』(竹書房)
●田中 俊行 (著)『田中俊行 呪物コンプリートコレクション (仮)』(竹書房)
●内野 智章 (著)『”諦めない”育成 (仮)』(竹書房)
●村田 らむ (著)『人怖 2(仮)』(竹書房)
●もぐら (著),もぐら (イラスト)『御かぞくさま御いっこう 猫と家族とまんが家の のんびりのほほん暮らし編 (バンブーエッセイセレクション)』(竹書房)
●グレゴリー・サリバン (著)『スターファミリーと出会う 完全ナビBOOK』(ビオ・マガジン)
●青木仁志 (著)『心のふたを開ける』(アチーブメント出版)
●『日めくり うんこドリル 5さい・6さい』(文響社)
●『うんこドリル 語い・ことば 小学2年生』(文響社)
●『大学入試うんこ英単語カード2000』(文響社)
●『外反母趾 自力で正せる! 足の名医が教える最新1分体操大全』(文響社)
●『夫と妻の定年前後のお金と手続き 税理士・社労士が教える万全の進め方Q&A大全』(文響社)
●『1分見るだけ!記憶脳瞬間強化ドリル 昭和の思い出間違い探し①/毎日脳活スペシャル』(文響社)
●『ジェフ・ベゾスの生声』(文響社)
●『スティーブ・ジョブズの生声』(文響社)
●『睡眠にいいことベスト211』(文響社)
●東京都公立保育園研究会 (編著)『新1歳児保育の実際 1歳から3歳未満の育ちの姿と保育の手立て』(ひとなる書房)
●鴨頭嘉人 (著)『もう人間関係で悩まない!コミュニケーション大全』(鴨ブックス)