●『働く女性の結婚 お金&キャリア 幸せプラン 日経ムック』(日本経済新聞出版社)
●PHP研究所 編『リロ&スティッチ オハナはそばに(仮) (PHP文庫)』(PHP研究所)
●鳥居祐一 著『お金持ちにはなぜ、お金が集まるのか(仮) (PHP文庫)』(PHP研究所)
●井沢元彦 著『歴史「謎」物語(仮) (PHP文庫)』(PHP研究所)
●宇多川久美子 著『薬剤師の私が実践する薬に頼らず健康に暮らす27の習慣(仮) (PHP文庫)』(PHP研究所)
●小山薫堂 著『明日を変える近道(仮) (PHP文庫)』(PHP研究所)
●上原愛加 著『大好きなひとに世界一!愛される魔法のプリンセスレッスン(仮) (PHP文庫)』(PHP研究所)
●川口素生 著『真田幸村「不死伝説」(仮) (PHP文庫)』(PHP研究所)
●「文蔵」編集部 編『文蔵 2016.3 (PHP文芸文庫)』(PHP研究所)
●小路幸也 著『ロング・ロング・ホリディ(仮)』(PHP研究所)
●日高義樹 著『なぜアメリカは中国と戦わないか(仮)』(PHP研究所)
●ケント・ギルバート 著『いまこそ欧米コンプレックスから解き放たれる日本人(仮)』(PHP研究所)
●岸本裕紀子 著『大統領にいちばん近い女 ヒラリー(仮)』(PHP研究所)
●ブライアン・J・ロバートソン 著『HOLACRACY(ホラクラシー)(仮)』(PHP研究所)
●江田 証 著『一流の人はなぜ、疲れてもすぐに回復するのか(仮)』(PHP研究所)
●高橋政史 著『すべての仕事を紙1枚にまとめてしまう整理術(仮)』(PHP研究所)
●悪ノP(mothy) 原作/壱加 漫画『COMIC 悪ノ娘 第三幕(仮)』(PHP研究所)
●『踊ってみたの中の人 All・GIRL』の中の人 編『踊ってみたの中の人 All・GIRL(仮)』(PHP研究所)
●星野仁彦 著『発達障害に気づかない母親たち(仮)』(PHP研究所)
●桑原晃弥 著『1分で人生が変わる! カーネギーの言葉(仮)』(PHP研究所)
●谷崎 光 著『中国人は知っていて日本人が知らないヤバくて冷酷な現実(仮)』(PHP研究所)
●玄侑宗久 監修/水野 聡 訳『現代語訳 十牛図(仮)』(PHP研究所)
●横森理香 著『50歳からのほどよい生活(仮)』(PHP研究所)
●花輪陽子 著『お金が貯まる女(ひと)・貯まらない女(ひと)(仮)』(PHP研究所)
●中尾ゆうすけ 著『結果を出す上司はなぜ「任せ方」がうまいのか?(仮)』(PHP研究所)
●福原正大 著『ストーリーで読む 世界で通用する人になるための勉強法(仮)』(PHP研究所)
●伴美 彩 著『思い通りに相手に“YES”と言わせる技術(仮)』(PHP研究所)
●大原千鶴 著『京のうちごはん(仮) (京都しあわせ倶楽部)』(PHP研究所)
●浜村 淳 著『京都人も知らない京都のいい話(仮) (京都しあわせ倶楽部)』(PHP研究所)
●柏井 壽 著『[新装版]京都の値段(仮) (京都しあわせ倶楽部)』(PHP研究所)
●あおき いくこ 著『「広告チラシ」でつくる世界の飾りこもの(仮)』(PHP研究所)
●塙 昭彦 著『リーダーへの伝言(仮)』(PHP研究所)
●蓑宮武夫 著『人生3毛作のすすめ(仮)』(PHP研究所)
●グロービス 著/嶋田 毅 執筆『競争優位としての経営理念(仮)』(PHP研究所)
●『PHPくらしラク~る♪』編集部 編『捨てられない人の「片づけ革命」(仮)』(PHP研究所)
●PHP研究所 編『特急列車のひみつ(仮)』(PHP研究所)
●井上正康 著『お金をかけずに元気になる「血管マッサージ」(仮)』(PHP研究所)
●高田裕成 (編), 三木浩一 (編), 山本克己 (編)『注釈民事訴訟法 第5巻 上訴・再審・手形小切手訴訟・少額訴訟・督促手続・執 (コンメンタール)』(有斐閣)
●松井茂記 (編), 鈴木秀美 (編), 山口いつ子 (編)『インターネット法』(有斐閣)
●宇賀克也 (著)『行政法概説Ⅲ〔第4版〕 行政組織法/公務員法/公物法』(有斐閣)
●大村敦志 (著)『民法読解 親族編』(有斐閣)
●大村敦志 (著)『新基本民法2 物権編』(有斐閣)
●川井健 (著), 良永和隆 (著)『民法概論5〔補訂版〕 親族・相続』(有斐閣)
●安田拓人 (著), 島田聡一郎 (著), 和田俊憲 (著)『ひとりで学ぶ刑法』(有斐閣)
●岡慎一 (著), 神山啓史 (著)『刑事弁護の基礎知識』(有斐閣)
●福永文夫 (編)『第二の「戦後」の形成過程 1970年代日本の政治的・外交的再編』(有斐閣)
●田中隆一 (著)『計量経済学の第一歩 実証分析のススメ (有斐閣ストゥディア)』(有斐閣)
●飯田健 (著), 松林哲也 (著), 大村華子 (著)『政治行動論 有権者は政治を変えられるのか (有斐閣ストゥディア)』(有斐閣)
●岡田章 (監修), 加茂知幸 (著), 三上和彦 (著)『ゲーム理論ワークブック』(有斐閣)
●西本章宏 (著)『外部マーケティング資源としての消費者行動 市場の異質性から競争優位を獲得する』(有斐閣)
●金熙珍 (著)『製品開発の現地化 本社組織の変化と知識連携』(有斐閣)
●原伸子 (著)『ジェンダーの政治経済学 福祉国家・市場・家族』(有斐閣)
●岩田正美 (著)『社会福祉のトポス 社会福祉の新たな解釈を求めて』(有斐閣)
●丹野義彦 (著)『イタリア・アカデミックな歩きかた 都市をめぐる教養散策』(有斐閣)
●吉原英樹 (著)『国際経営〔第4版〕 (有斐閣アルマSpecialized)』(有斐閣)
●塩澤 寛樹 (著)『仏師たちの南都復興 鎌倉時代彫刻史を見なおす』(吉川弘文館)
●中川 未来 (著)『明治日本の国粋主義思想とアジア』(吉川弘文館)
●小畑 弘己 (著)『タネをまく縄文人 最新科学が覆す農耕の起源 (考古学)』(吉川弘文館)
●笹生 衛 (著)『神と死者の考古学 古代のまつりと信仰 (考古学)』(吉川弘文館)
●遠藤 ゆり子 (編)『伊達氏と戦国争乱 (東北の中世史)』(吉川弘文館)
●上里 隆史 (著)『尚氏と首里城 (人をあるく)』(吉川弘文館)
●日本古文書学会 (編)『古文書研究 80 (古文書研究)』(吉川弘文館)
●『政府調達制度の手引』(大蔵財務協会)
●『会社の解散・清算の法人税務 三訂版』(大蔵財務協会)
●『法人税決算と申告の実務 平成27年版』(大蔵財務協会)
●『妊娠・出産・育児の会社手続きがわかる本』(労務行政)
●『障害の重い子どもの授業づくり Part6』(ジアース教育新社)
●『肢体不自由教育実践 授業力向上シリーズNo.3 解説 授業とカリキュラム・マネジメント-』(ジアース教育新社)
●『特別支援学校における学校組織マネジメントの実際-組織的な特別支援教育の推進-』(ジアース教育新社)
●『肢体不自由教育 連携で困らないための 医療用語集』(ジアース教育新社)
●『病弱教育における各教科等の指導-合理的配慮の観点から各教科等の指導と配慮を考える -』(ジアース教育新社)
●『日本新聞年鑑 2016』(日本新聞協会)
●『図解でわかる 小さな会社の経営に活かす会計 いちばん最初に読む本』(アニモ出版)
●永崎 裕麻 (著)『世界でいちばん幸せな国フィジーの世界でいちばん非常識な幸福論』(いろは出版)
●『駐車場経営と税金』(実務出版)
●『寄付白書 2015』(日本ファンドレイジング協会)
●『建築設備計画基準 平成27年版』(公共建築協会)
●『建築設備設計計算書作成の手引 平成27年版』(公共建築協会)
●『建材・住宅設備統計要覧 2015/2016年版』(日本建材・住宅設備産業協会)
●花野信子編『調べる・読む・使いこなす!企業法務のための判例活用マニュアル』(中央経済社)
●有限責任監査法人トーマツ編『勘定科目ハンドブック〈第4版〉』(中央経済社)
●税理士法人山田&パートナーズ編『国際相続の税務・手続Q&A〈第2版〉』(中央経済社)
●岡田裕幸著『戦略的ブランド経営』(中央経済社)
●菅野真美著『税理士のために国外転出時課税と国際相続について考えてみました』(中央経済社)
●野村総合研究所マイナンバー対策支援チーム編『この1冊でできるマイナンバーの業務と規程のつくり方』(中央経済社)
●森本大介・石川智也編著『秘密保持契約の実務』(中央経済社)
●松浪信也著『監査等委員会設置会社の実務〈第2版〉』(中央経済社)
●牧口晴一・齋藤孝一著『事業承継に活かす従業員持株会の法務・税務〈第3版〉』(中央経済社)
●全国社会保険労務士会連合会編『社会保険労務六法〈平成28年版〉[平成28年10月1日現在]』(中央経済社)
●本島 修司 (著)『競馬 勝つための洞察力 時代の絶対強者を見抜く玄人の戦術』(ガイドワークス)
●石井 紘人 (著), 夏嶋 隆 (監修)『足ゆび力 ~つま先を使うだけで一生健康でいられる~』(ガイドワークス)
●流 星香 (著)『天竺漫遊記 (講談社X文庫 White heart) 5巻セット』(講談社)
●泉 和良 (著) , うめ (画)『猫の彼女のESP (星海社FICTIONS) 3巻セット』(星海社)
●黒川 裕子 (著)『熱砂の巨兵 (C・NOVELS Fantasia) 全4巻完結セット』(中央公論新社)
●川上 稔 (著)『終わりのクロニクル (電撃文庫) 全14巻完結セット』(メディアワークス)
●竜ノ湖 太郎 (著), ももこ (イラスト)『ラストエンブリオ2 再臨のアヴァターラ (角川スニーカー文庫)』(KADOKAWA)
●一橋 文哉 (著)『世田谷一家殺人事件 15年目の新事実(仮)』(KADOKAWA)
●瀬尾 つかさ (著), やむ茶 (イラスト)『横浜ダンジョン2 英雄姉妹の挑戦 (角川スニーカー文庫)』(KADOKAWA)
●気がつけば毛玉 (著), ホロすけ (イラスト)『勇者一行ぶらり旅1 (角川スニーカー文庫)』(KADOKAWA)
●上栖 綴人 (著), 大熊 猫介 (イラスト)『新妹魔王の契約者IX (角川スニーカー文庫)』(KADOKAWA)
●語部 マサユキ (著), 遠坂 あさぎ (イラスト)『転生従者の悪政改革録 (角川スニーカー文庫)』(KADOKAWA)
●小松 易 (著)『コミック版 たった1分で人生が変わる片づけの習慣 (仮)』(KADOKAWA)
●熊谷 亮丸 (監修)『リーダーになったら知っておきたい経済の読み方 (仮)』(KADOKAWA)
●『万博公園Walker(仮) ウォーカームック』(KADOKAWA)
●『西宮ジモト飯(仮) ウォーカームック』(KADOKAWA)
●『楽譜 明日のヒットメロディー '16 1』(全音楽譜出版社)
●B.L.ヴァデル|鈴木 創士 他訳『すべては壊れる (エートル叢書 23)』(現代思潮新社)
●『日本の仏像巡礼名鑑 (廣済堂ベストムック)』(廣済堂出版)
●『大洗フィーベル 大洗ガルパン・トラベ 2 (廣済堂ベストムック)』(廣済堂出版)
●NHK「地球イチバン」制作班 (著), 影嶋 裕一 (著)『WHAT IS SAPEUR? 貧しくも世界一エレガントなコンゴの男たち』(祥伝社)
●本間良子 (著), 本間龍介 (著)『老化は「副腎」で止められた』(青春出版社)
●原田真裕美 (著)『自分の転機がわかる本』(青春出版社)
●高垣吾朗 (著)『お客様、そんなやり方では理想の家、建てられませんよ』(青春出版社)
●本田有明 (著)『上司失格! 「結果を出す」のと「部下育成」は別もの (青春新書インテリジェンス)』(青春出版社)
●矢部 亨 (著)『一瞬で体が柔らかくなる動的ストレッチ (青春新書インテリジェンス)』(青春出版社)
●上田恵介 (監修)『図説 読み出したらとまらない!ヒトと生物の進化の話 (青春新書インテリジェンス)』(青春出版社)
●堀田秀吾 (著)『人間関係の99%はことばで変わる! (青春新書インテリジェンス)』(青春出版社)
●瀧音能之 (著)『封印された古代史の謎大全 (できる大人の大全シリーズ)』(青春出版社)
●磯崎文雄 (著)『肩こり・腰痛・膝痛がたちまち消える! 筋膜リセット』(青春出版社)
●南 雅子 (著)『図解 たった1分!背が高くなる椎関節ストレッチ』(青春出版社)
●永濱利廣 (著)『どんな相手も納得させる名門金融エコノミストのレポート作成術』(青春出版社)
●晴山陽一 (著)『こころ涌き立つ 英語の名言 (できる大人の大全シリーズ)』(青春出版社)
●池谷敏郎 (著)『人は血管から老化する (青春新書プレイブックス)』(青春出版社)
●永井延宏 (著)『ゴルフ 最後の壁があっさり破れるウェッジワークの極意 (青春新書プレイブックス)』(青春出版社)
●友田晶子 (著)『赤ワインは冷やして飲みなさい (青春新書プレイブックス)』(青春出版社)
●江口 克彦 (著)『上司力20 部下に信頼される20の法則』(東洋経済新報社)
●原田 誠一 編集主幹 松崎 博光 担当編集『メンタルクリニック運営の実際-設立と経営 (外来精神科診療シリーズ)』(中山書店)
●日経サイエンス編集部『犬と猫のサイエンス (別冊日経サイエンス 209)』(日経サイエンス)
●古谷 経衡『愛国ってなんだ 民族・郷土・戦争 (PHP新書)』(PHP研究所)
●奥谷 禮子『如是我聞 2』(亜紀書房)
●Anne Whitworth,Janet Webster,David Howard (著), 長塚紀子 (監修), 長塚紀子 (訳), 荻野 恵,山澤秀子,吉田 敬 (訳)『失語症臨床の認知神経心理学的アプローチ 評価とリハビリテーションのためのガイドブック』(協同医書出版社)
●『艶めかしい美人妻 2 (サンワムック)』(三和出版)
●鳥山 仁|九瀬 足波『続・本当に正しいフェティシズム性的嗜好大 (サンワムック)』(三和出版)
●『肛門極限拡張 7 (サンワムック)』(三和出版)
●『'16 Quadruple フィギュアス (SJセレクトムック)』(スキージャーナル)
●渡辺 真弓 (著) , 瀬戸 秀美 (写真)『魅惑のバレエの世界 入門編』(青林堂)
●ク・ハラ キム・スジョン『NAIL HARA』(宝島社)
●藤屋 伸二(監修) nev(まんが)『まんがでわかる D・カーネギーの「人を動かす」「道は開ける」③』(宝島社)
●飛田 和緒『飛田さん家の「お疲れさま」ごはん』(宝島社)
●SHIRONEKO『のせ猫 かご猫シロと家族の毎日』(宝島社)
●『このマンガがすごい! 』編集部(編)『このマンガがすごい! 2016』(宝島社)
●森 悦朗『間違いだらけの「認知症の常識」』(宝島社)
●小西 紗代『さよさんの開運・整理収納術』(宝島社)
●別冊宝島編集部(編)『教科書には載らない真実の日本史』(宝島社)
●paiちゃん(著)七語つきみ(イラスト)『ユグドラシルの樹の下で 5』(宝島社)
●宝島VOW編集部(編)『街のヘンなもの! VOW 31周年デラックス』(宝島社)
●江本 マシメサ(著) あかねこ(イラスト)『北欧貴族と猛禽妻の雪国狩り暮らし2』(宝島社)
●スラング研究会『知っていると人生にコクがでるスラング事典』(宝島社)
●ワン・ダイレクション『ONE DIRECTION The Official Annual 2016 ワン・ダイレクション 公式イヤーブック』(宝島社)
●『このミステリーがすごい! 』編集部(編)『このミステリーがすごい! 2016年版』(宝島社)
●『このミステリーがすごい! 』編集部(編)『『このミステリーがすごい!』大賞作家書き下ろしBOOK vol.11』(宝島社)
●杉山 淳一(監修)『知られざる 鉄道路線の謎』(宝島社)
●『この時代小説がすごい! 』編集部(編)『この時代小説がすごい! 2016年版』(宝島社)
●蝉川 夏哉(著)転(イラスト)『異世界居酒屋「のぶ」四杯目』(宝島社)
●別冊宝島編集部(編)『本田宗一郎 100の言葉』(宝島社)
●相澤 亮『このマンガがすごい! comics 雪ノ女』(宝島社)
●ミュシャ財団(監修)『MUCHA COLORING BOOK アルフォンス・ミュシャのぬりえ』(宝島社)
●イハレアカラ・ヒューレン カマイリ・ラファエロヴィッチ『はじめてのウニヒピリ』(宝島社)
●Paper & Cloth『動物たちと出会う 森の散歩道 ~ぬりえで楽しむ不思議な冒険』(宝島社)
●ディズニー(監修)『ディズニーガールズのかわいいレシピ』(宝島社)
●しらいしやすこ(監修)『簡単! 可愛い! 食べやすい! スティックおにぎり』(宝島社)
●ラーミン・ザヒド『リトルプリンス 星の王子さまと私 アートブック』(宝島社)
●テイラー・スウィフト・ファンクラブ『TAYLOR SWIFT Complete Book』(宝島社)
●真木 あかり『悪魔の誕生日事典 2016 他人の「裏の顔」をあばく!』(宝島社)
●ノーベル賞受賞者研究会『10分で読める ノーベル賞をとったえらい人 キミもノーベル賞をとろう! 小学3・4年生』(宝島社)
●川口 恭 (著)『がん重粒子線治療のナゾ 身近になる新標準治療』(ロハスメディア)
●吉川 文子 (著)『バターを使わないパウンドケーキ しっとり、ふわふわ、クッキー風、おかず風4つの生地で楽しむ全45品』(マイナビ出版)
●『ブレインナーシング 31-12』(メディカ出版)
●『オペナーシング 30-12』(メディカ出版)
●『ハートナーシング 28-12』(メディカ出版)
●西 信一 監修『呼吸療法"合格チャレンジ"100日ドリル (呼吸器ケア2015年冬季増刊)』(メディカ出版)
●『ニコン NIKKORレンズ FAN BO (impress mook DCM MOO)』(インプレス)
●『'16 自作PCパーツパーフェクトカタロ (impress mook)』(インプレス)
●東京リーガルマインド LEC総合研究所 司法試験部『司法試験&予備試験 体系別 短答式過去問題集 憲法』(東京リーガルマインド)
●東京リーガルマインド LEC総合研究所 司法試験部『司法試験&予備試験 体系別 短答式過去問題集 民法』(東京リーガルマインド)
●東京リーガルマインド LEC総合研究所 司法試験部『司法試験&予備試験 体系別 短答式過去問題集 刑法』(東京リーガルマインド)
●『LUNATIC FEST.OFFICIA (RittorMusicMook)』(リットーミュージック)
●『切りグラフ・ふせんで作るウルトラマン&ウ (RittorMusicMook)』(リットーミュージック)
●『yoga JOURNAL 日本版 44 (saita mook)』(セブン&アイ出版)
●浦中こういち (作)『浦中こういちの紙皿シアター ドアをトントントン!』(クレヨンハウス)
●『HERO VISION 58 (TOKYO NEWS MOOK)』(東京ニュース通信社)
●K.コーゴン|A.メリル『5つの選択 卓越した生産性を実現する』(キングベアー出版)
●大川 隆法『病気カルマリーディング 難病解明編 (OR BOOKS)』(幸福の科学出版)
●新家 猷佑 (著)『三河商家五代の家計簿 万屋源兵衛盛衰記』(郁朋社)
●北崎 朋希 (著)『東京・都市再生の真実 ガラパゴス化する不動産開発の最前線』(水曜社)
●相沢 幸悦 (著)『よみがえる日本、帝国化するドイツ 敗戦国日独の戦後と未来』(水曜社)
●福尾 芳昭 (著)『イタリアの都市とオペラ』(水曜社)
●十河 進 (著)『映画がなければ生きていけない 2013-2015』(水曜社)
●日本音楽芸術マネジメント学会 (編)『音楽芸術マネジメント 7』(日本音楽芸術マネジメント学会)
●『パセオフラメンコ2015年12月号』(パセオ)
●南川 金一『続・山頂渉猟 知られざる山・道なき山の記』(白山書房)
●佐々木 常夫 (著)『決定版 上司の心得 (仮) (角川新書)』(KADOKAWA)
●金丸 弘美 (著)『里山産業論 「食の戦略」が六次産業を超える(仮) (角川新書)』(KADOKAWA)
●福田 健 (著)『気まずい空気をほぐす話し方 (仮) (角川新書)』(KADOKAWA)
●小林 よしのり (著)『9条は戦争条項になった (仮) (角川新書)』(KADOKAWA)
●井上 純一 (著)『今すぐ中国人と友達になり、恋人になり、中国で人生を変える本 (星海社新書)』(星海社)
●吉田 親司 (著), isII (著)『装甲悪鬼村正 宇宙編 (星海社FICTIONS)』(星海社)
●阿賀 直己 (著), 久米田 康治 (著)『骨董靴工房アッシェンプッテルの来客簿 (星海社FICTIONS)』(星海社)
●三田 誠 (著), しまどりる (著), 混沌計画 (原作)『ケイオスドラゴン 赤竜戦役 3 (星海社FICTIONS)』(星海社)
●芝村 裕吏 (著), しずま よしのり (著)『遙か凍土のカナン6 さらば、愛しき姫君 (星海社FICTIONS)』(星海社)
●講談社 (編)『あぶデカ30周年記念 あぶない刑事ヒストリーBOOK 1986→2016』(講談社)
●星海社 (編), 混沌計画 (原作)『ケイオスドラゴン 赤竜戦役 ファンブック』(星海社)
●ufotable (著)『Fate/stay night[Unlimited Blade Works]美術集』(星海社)
●三田 紀房 (著)『マンガでわかるお金の教科書 インベスターZ ビジネス書版 1』(講談社)
●松田 公太 (著)『愚か者』(講談社)
●シュー・ヤマモト (著)『ART BOX フェルネーコ』(講談社)
●西田 宗千佳 (著), パナソニック (著)『図解・家電のしくみ (ブルーバックス)』(講談社)
●ラリー・ゴニック (著), 鍵本 聡 (訳)『マンガ 「代数学」超入門 (ブルーバックス)』(講談社)
●金丸 隆志 (著)『実例で学ぶRaspberry Pi電子工作 (ブルーバックス)』(講談社)
●長谷川 修司 (著)『研究者としてうまくやっていくには (ブルーバックス)』(講談社)
●マイケル・コーバリス (著), 鍛原 多惠子 (訳)『無意識の脳科学 (ブルーバックス)』(講談社)
●乗松 亨平 (著)『ロシアあるいは対立の亡霊 「第二世界」のポストモダン (講談社選書メチエ)』(講談社)
●篠田 英朗 (著)『国際紛争を読み解く五つの視座 現代世界の「戦争の構造」 (講談社選書メチエ)』(講談社)
●講談社 (編)『これはつかえる! パディントン シール&ポストカードブック (講談社 MOOK)』(講談社)
●中川義基 (著)『介護福祉学4 障害の知識』(主婦の友社)
●日下 秀憲 (著), 山本 サトシ (イラスト)『ポケットモンスターSPECIAL X・Y 4 (てんとう虫コミックス)』(小学館)
●深山 くのえ (著), あき (イラスト)『隠れ姫いろがたり-雪の下- (ルルル文庫)』(小学館)
●住谷 眞 (著), ダンテ (原作)『暗い森を抜けて 神曲ものがたり (つのぶえ文庫)』(新教出版社)
●植西 聰 (著)『後ろ向きにならないヒケツ』(東京書籍)
●『ゼロからスタート本当にやさしいエレキギター塾 入門教則』(ヤマハミュージックメディア)
●片山 章夫 (著)『球形の歴史』(杉並けやき出版)
●国土交通省航空局 (監修)『数字でみる航空 2015』(航空振興財団)
●『レジャーランド&レクパーク総覧 2016』(綜合ユニコム)
●田野邉 道宏 (編)『日本刀五ケ伝の旅 山城伝編』(目の眼)
●ヘルムート・シュミット (作)『ヘルムート・シュミット (ggg Books 世界のグラフィックデザイン)』(DNP文化振興財団)
●内田 陽一 (著)『群青の空の下 アルプスに恋して44座』(茗溪堂)
●高橋 紀夫 (著)『会社法』(嵯峨野書院)
●『ボブ・ディラン 全20曲ギター・タブ譜付 ワイド版 (ギター・スコア)』(シンコーミュージック・エンタテイメント)
●岡田 峰幸 (作・画)『会津と伊達のはざまで 読む紙芝居』(本の森)
●岩辺 進 (著)『ケンポナシの木陰で』(書肆山田)
●添谷 育志 (著)『近現代英国思想研究、およびその他のエッセイ』(風行社)
●大日本タイポ組合 (作)『大日本タイポ組合 (ggg Books 世界のグラフィックデザイン)』(DNP文化振興財団)
●下條 芳明 (編著) , 東 裕 (編著) , 樋口 雄人 (ほか著)『日本国憲法 新・テキストブック』(嵯峨野書院)
●ルイジ・ジュッサーニ (著), 貞広 伴子 (共訳), 貝田マルシア明美 (共訳)『キリストの主張の起源に』(ドン・ボスコ社)
●木村 一信 (編集解題)『ジヤワ新聞 復刻版 第8巻上 第819号〜906号昭和20年4月1日〜20年6月30日 (南方軍政関係史料)』(龍溪書舎)
●西 加奈子 (絵と文)『きみはうみ (SWITCH LIBRARY)』(スイッチ・パブリッシング)
●相馬 御風 (著) , 渡辺 秀英 (校註)『大愚良寛 新装版』(考古堂書店)
●日展 (編集)『日展作品集 改組新第2回(2015)』(日展)
●日展 (編集)『日展アートガイド 日本画 洋画 彫刻 工芸美術 書 改組新第2回(2015) 作家のことば』(日展)
●日展 (編集)『日展の日本画 第1科 改組新第2回(2015)』(日展)
●日展 (編集)『日展の洋画 第2科 改組新第2回(2015)』(日展)
●日展 (編集)『日展の彫刻 第3科 改組新第2回(2015)』(日展)
●日展 (編集)『日展の工芸美術 第4科 改組新第2回(2015)』(日展)
●日展 (編集)『日展の書 第5科 改組新第2回(2015)』(日展)
●『東西寄席演芸家名鑑 総天然色 落語・講談・浪曲・寄席色物』(東京かわら版)
●飯田 久恵 (著)『家庭も仕事もうまくいく一流の収納術 飯田式「収納の絶対定理」』(ぱる出版)
●国土交通省大臣官房官庁営繕部 (監修) , 建築コスト管理システム研究所 (編集)『公共建築工事積算基準の解説 平成27年基準建築工事編』(建築コスト管理システム研究所)
●国土交通省大臣官房官庁営繕部 (監修) , 建築コスト管理システム研究所 (編集)『公共建築工事積算基準の解説 平成27年基準設備工事編』(建築コスト管理システム研究所)
●飯田 麻紀子 (著), 若月 佑輝郎 (監修)『願いは「3文字」でかなう 奇跡が起こる「自分だけの言葉」のつくり方』(大和出版)
●むの たけじ (著) , 菅 聖子 (著)『むのたけじ100歳のジャーナリストからきみへ 人類 あなたはこの地球にあなたきり。わたしはこの地球にわたしきり…』(汐文社)
●大重 美幸 (著)『詳細!Swift 2 iPhoneアプリ開発入門ノート』(ソーテック社)
●福田 和宏 (著)『Xperia Z5/Z5 Premium Perfect Manual docomo/au/SoftBank対応版』(ソーテック社)
●加茂 浩靖 (著)『人材・介護サービスと地域労働市場』(古今書院)
●OECD開発センター (編著) , 門田 清 (訳)『ミャンマーの多角的分析 OECD第一次診断評価報告書』(明石書店)
●秦 由佳 (著)『女は、「感情」をコントロールしないほうが愛される もっと気高く、よりしなやかに生きるヒント』(大和出版)
●社労士六法編集委員会 (編集)『社労士受験六法 国家資格取得のための 平成28年対応版』(東京法令出版)
●石田 順一 (著)『力道山対木村政彦戦はなぜ喧嘩試合になったのか』(北國新聞社出版局)
●秦 明雄 (著)『13才から君を幸せにする15の教え』(東京図書出版)
●大島 稔彦 (著)『楽しく学べる「地方自治法」教室 地方自治法に関する〈全12章〉 1日たったの30分、1ケ月で地自法がマスターできる! 第8次改訂版』(公職研)
●大井川 公 (著)『俺と光雄 一関からの旅立ち』(東京図書出版)
●大西 みつぐ (著)『昭和下町カメラノート』(日本写真企画)
●渡邉 正樹 (監修) , 池田 蔵人 (イラスト)『どこがあぶないのかな? 危険予測シリーズ 3 まち』(少年写真新聞社)
●網谷 厚子 (著)『魂魄風』(思潮社)
●井上 隆史 (著)『三島由紀夫『豊饒の海』VS野間宏『青年の環』 戦後文学と全体小説 (新典社選書)』(新典社)
●『季刊ピープルズ・プラン vol.70(2015AUTUMN) 安倍政権を倒す運動と論理』(ピープルズ・プラン研究所)
●『ペインクリニック 痛みの専門誌 Vol.36No.11(2015.11) 特集・痛み診療の現場で対処する薬物過敏反応〜あなたの診察室は大丈夫ですか?〜』(真興交易株式会社医書出版部)
●腫瘍内科編集委員会 (編集)『腫瘍内科 第16巻第4号(2015年10月) 特集消化管がん(食道がん,胃がん,大腸がん等)の新しい標準的治療に対する考察』(科学評論社)
●公務員試験研究会 (編)『生駒市 奈良県広域消防組合の消防職大卒程度 公務員試験教養試験 2017年度版 (奈良県の公務員試験対策シリーズ教養試験)』(協同出版)
●公務員試験研究会 (編)『京都市・亀岡市 舞鶴市・福知山市 京田辺市・南丹市の消防職大卒程度 公務員試験教養試験 2017年度版 (京都府の公務員試験対策シリーズ教養試験)』(協同出版)
●木村 修一 (編集代表) , ILSI Japan (編集代表)『栄養学レビュー Nutrition Reviews日本語版 第24巻第1号(2015/AUTUMN)』(国際生命科学研究機構)
●『おとなの馬券学 開催単位の馬券検討参考マガジン No.113』(ミデアム出版社)
●江戸川 乱歩 (著), 庭 (著)『少年探偵団 (講談社青い鳥文庫)』(講談社)
●風野 潮 (著), Nardack (著)『氷の上のプリンセス 夢への強化合宿 (講談社青い鳥文庫)』(講談社)
●橘 もも (著), ことコト (著)『それが神サマ!? 三の巻「しずめる」 (講談社青い鳥文庫)』(講談社)
●KANA (著)『女の友情と筋肉 3 (星海社COMICS)』(星海社)
●橘木俊詔 (著)『貧困大国ニッポンの課題 格差、社会保障、教育』(人文書院)
●藤森照信 (著), 山口 晃 (著)『藤森照信×山口 晃 探検! 東京国立博物館』(淡交社)
●田中 翼 (著)『田中翼のアンティーク着物コレクション モダンと粋を愉しむ』(淡交社)
●酒井 治孝 (著)『ネパールに学校をつくる 協力隊OBの教育支援35年』(東海大学出版部)
●黒岩 麻里 (著)『(080)男の弱まり 消えゆくY染色体の運命 (ポプラ新書)』(ポプラ社)
●加来 耕三 (著)『戦国人物伝 高山右近 (コミック版 日本の歴史)』(ポプラ社)
●中 勘介 (著)『(380-1)銀の匙 (ポプラポケット文庫 日本の名作)』(ポプラ社)
●山本 悦子 (著), フライ (イラスト)『(093-5)テディベア探偵5 (ポプラポケット文庫 児童文学・上級〜)』(ポプラ社)
●スー・ベントレー (著), 松浦 直美 (訳), naoto (イラスト)『(205-7)ヒミツの子ねこ⑦ (ポプラポケット文庫 ガールズ)』(ポプラ社)
●濱野 京子 (著)『(P[は]2-3)ことづて屋2 (ポプラ文庫ピュアフル)』(ポプラ社)
●天野 頌子 (著)『(P[あ]4-10)よろず占い処 陰陽屋恋のサンセットビーチ (ポプラ文庫ピュアフル)』(ポプラ社)
●村山 早紀 (著)『(P[む]1-12)天空のミラクル (ポプラ文庫ピュアフル)』(ポプラ社)
●増原 裕子 (著), 東 小雪 (著)『(078)同性婚のリアル (ポプラ新書)』(ポプラ社)
●山崎 俊輔 (著)『(079)誰でもできる 確定拠出年金(401K)投資術 (ポプラ新書)』(ポプラ社)
●出口 治明 (著)『働く君に伝えたい「お金」の教養 (一般書)』(ポプラ社)
●大場 美鈴 (著)『発達障害&グレーゾーンの3人の子どもを育てるなかで見つけた120の子育て法 (一般書)』(ポプラ社)
●砂田 麻美 (著)『一瞬の雲の切れ間に (一般書)』(ポプラ社)
●シティリビング編集部 (著), ポプラ社編集部 (著)『女子会川柳3 壁にドン 憧れ今は オフィスのドン (一般書)』(ポプラ社)
●吉村 龍一 (著)『海を撃つ (一般書)』(ポプラ社)
●内田博文 (著)『刑法と戦争――戦時治安法制のつくり方』(みすず書房)
●西原 哲雄 (編), 田中 真一 (編)『現代の形態論と音声学・音韻論の視点と論点 (開拓社叢書)』(開拓社)
●畠山 雄二 (著), 本田 謙介 (著), 田中 江扶 (著)『日英比較構文研究』(開拓社)
●枡矢 好弘 (訳)『中世英雄叙事詩 ベーオウルフ 韻文訳』(開拓社)
●由本 陽子 (編), 小野 尚之 (編)『語彙意味論の新たな可能性を探って』(開拓社)
●中村 良夫 (著), 高橋 邦年 (著), Alexander McAulay (著), 桑本 裕二 (著)『小学校英語の発音と指導 iPadアプリ「白柴さくらのえいごカルタ」読本』(開拓社)
●水野歌夕 (写真)『京都の路地』(光村推古書院)
●沢田眉香子 (著)『京都うつわさんぽ』(光村推古書院)
●福西 勇夫 (著), 福西 朱美 (著)『マンガでわかる大人のADHDコントロールガイド』(株式会社法研)
●武井博 (著)『泣くのはいやだ、笑っちゃおう 「ひょうたん島」航海記』(アルテスパブリッシング)
●茂木 雅博 (著)『箱式石棺』(同成社)
●ルイス・キャロル (著), ロバート・イングペン (イラスト), 杉田 七重 (訳)『鏡の国のアリス』(西村書店)
●雪村 葉子 (著)『私は絶対許さない 十五歳で集団レイプされた私が風俗嬢となり、そして看護師を目指した理由』(ブックマン社)
●岩間美顕 (著)『わかって楽しい、ガンマ式数学物語』(東銀座出版社)
●日本国家公務員労働組合連合会 (著)『KOKKO 第4号』(堀之内出版)
●ギレルモ・デル・トロ (著), マーク・ソールズベリー (著), 阿部 清美 (訳)『ギレルモ・デル・トロ クリムゾン・ピーク アート・オブ・ダークネス』(DU BOOKS)
●丸山 洋子 (著)『テキストブックテーブルコーディネート』(共立速記印刷優しい食卓出版部)
●有川 浩 (著)『ストーリー・セラー (幻冬舎文庫)』(幻冬舎)
●浦賀 和宏 (著)『彼女が灰になる日まで (幻冬舎文庫)』(幻冬舎)
●桂 望実 (著)『頼むから、ほっといてくれ (幻冬舎文庫)』(幻冬舎)
●木村 秋則 (著), 石川 拓治 (著)『土の学校 (幻冬舎文庫)』(幻冬舎)
●小路 幸也 (著)『旅者の歌 魂の地より (幻冬舎文庫)』(幻冬舎)
●白川 道 (著)『そして奔流へ 新・病葉流れて (幻冬舎文庫)』(幻冬舎)
●須藤 元気 (著)『やりたい事をすべてやる方法 (幻冬舎文庫)』(幻冬舎)
●姫野 カオルコ (著)『昭和の犬 (幻冬舎文庫)』(幻冬舎)
●梁 石日 (著)『Y氏の妄想録 (幻冬舎文庫)』(幻冬舎)
●吉本 隆明 (著), ハルノ 宵子 (著)『開店休業 (幻冬舎文庫)』(幻冬舎)
●小杉 健治 (著)『仇討ち東海道(二) 足留め箱根宿 (幻冬舎時代小説文庫)』(幻冬舎)
●千野 隆司 (著)『出世侍(二) 出る杭は打たれ強い (幻冬舎時代小説文庫)』(幻冬舎)
●鳥羽 亮 (著)『遺恨の剣 剣客春秋親子草 (幻冬舎時代小説文庫)』(幻冬舎)
●和田 はつ子 (著)『はぐれ名医診療暦 春思の人 (幻冬舎時代小説文庫)』(幻冬舎)
●山平 重樹 (著)『連邦刑務所から生還した男 FBI囮捜査と日本ヤクザ (幻冬舎アウトロー文庫)』(幻冬舎)
●黒井嵐輔 原作『ブラックアウト(EDGESTAR COMICS) 2巻セット』(小学館クリエイティブ)
●岡田ピコ 著『新戸ちゃんとお兄ちゃん(POLARIS C) 2巻セット』(フレックスコミックス)
●鶴川かきお 著『サードヒューマン(EARTH STAR) 2巻セット』(アース・スターエンタ〜)
●和泉晴紀 漫画『インテリやくざ文さん 2巻セット』(鉄人社)
●中井 久夫 監修『統合失調症をたどる (中井久夫と考える患者シリーズ 1)』(ラグーナ出版)
●マルクス・ガブリエル (著), スラヴォイ・ジジェク (著), 大河内泰樹 (監修), 大河内泰樹 (編), 斎藤幸平 (監修), 斎藤幸平 (編), 飯泉佑介 (訳), 池松辰男 (訳), 岡崎佑香 (訳), 岡崎龍 (訳)『神話・狂気・哄笑 ドイツ観念論における主体性』(堀之内出版)
●『nyx 第2号』(堀之内出版)
●赤坂憲雄 (著), 野部博子 (著), 小原真史 (著), 大牧冨士夫 (著), 篠田通弘 (著), 橋本一径 (著), ジョルジュ・ディディ=ユベルマン (著), ジェフリー・バッチェン (著), マイケル・フリード (著), 甲斐義明 (著), 鵜飼哲 (著), 倉石信乃 (著), 前川修 (著), 林道郎 (著), 橋本一径 (訳), ジョルジュ・ディディ=ユベルマン (原作), 甲斐義明 (訳), 米田拓朗 (編), 笹岡啓子 (編), 笹岡啓子 (写真)『photographers' gallery press no.13 (photographers' gallery press)』(photographers' gallery)
●講談社 (編)『げんきの絵本 みいつけた! コッシー スイちゃん サボさんと あそぼう!』(講談社)
●多賀 一郎 (著) , 堀 裕嗣 (著)『学級づくりの深層』(黎明書房)
●竹原 あき子 (著)『パリ、サンルイ島−石の夢』(合同フォレスト)
●斉藤 司 (著)『田中休愚「民間省要」の基礎的研究 将軍吉宗への政策提言書の構成と内容 (近世史研究叢書)』(岩田書院)
●辻 唯之 (著)『五島のクジラとり物語 有川湾を舞台にして』(長崎新聞社)
●『調査情報 NO.527(2015−11−12) 「ワイドFM」スタートラジオ・ルネッサンス2015 戦後70年「一強」政治の中間評価』(TBSテレビ)
●北島 順子 (著) , 吉岡 数子 (著)『教科書が語る戦争』(大阪公立大学共同出版会)
●淺沼 広太 (著)『俺は彼女の犬になる! (MF文庫J) 3巻セット』(メディアファクトリー)
●峰守 ひろかず (著)『俺ミーツリトルデビル! (電撃文庫) 全3巻完結セット』(アスキー・メディアワークス)
●上智 一麻 (著)『仮想領域のエリュシオン (MF文庫J) 3巻セット』(KADOKAWA)
●甲斐田 紫乃 (著)『花嫁のヴァンパイア (B’s‐LOG文庫) 全3巻完結セット』(エンターブレイン)
●小田 菜摘 (著)『花嫁の選択 (コバルト文庫) 全4巻完結セット』(集英社)
●高山 ちあき (著)『橘屋本店閻魔帳 (コバルト文庫) 全8巻完結セット』(集英社)
●佐崎 一路 (著) , まりも (イラスト)『吸血姫は薔薇色の夢をみる 4巻セット』(新紀元社)
●舞阪 洸 (著)『競泳戦隊ミズギーズ (ガガガ文庫) 全3巻完結セット』(小学館)
●西尾 維新 (著)『世界シリーズ (講談社ノベルス) 4巻セット』(講談社)
●樹戸 英斗 (著)『巨大迷宮と学園攻略科の魔術師 (電撃文庫) 4巻セット』(アスキー・メディアワークス)
●至道 流星 (著) , 霜月 えいと (画)『世界征服 (星海社文庫) 全3巻完結セット』(星海社)
●日日日 (著) , 剣 康之 (イラスト)『いけめん彼女 (講談社ラノベ文庫) 3巻セット』(講談社)
●麻城 ゆう (著)『月光界・逢魔が時の聖地 (新書館ウィングス文庫 Wings novel) 全3巻完結セット』(新書館)
●麻城 ゆう (著)『風舟の傭兵 (書館ウィングス文庫 Wings novel) 全4巻完結セット』(新書館)
●吉宗 鋼紀 (著) , ixtl (イラスト)『マブラヴオルタネイティヴトータル・イクリプス (ファミ通文庫) 6巻セット』(エンターブレイン)
●笹本 祐一 (著) , 鈴木 雅久 (イラスト)『星のパイロット (朝日ノベルズ) 全4巻完結セット』(朝日新聞出版)
●哀川 譲 (著)『正義の味方の味方の味方 (電撃文庫) 3巻セット』(アスキー・メディアワークス)
●前田 栄 (著)『結晶物語 (新書館ウィングス文庫 Wings novel) 全4巻完結セット』(新書館)
●我鳥 彩子 (著)『月の瞳のエゼル (コバルト文庫) 全6巻完結セット』(集英社)
●本宮 ことは (著)『幻獣降臨譚 (講談社X文庫 white heart) 全19巻完結セット』(講談社)
●榊 涼介 (著)『ガンパレード・マーチ逆襲の刻 (電撃文庫) 全6巻完結セット』(アスキー・メディアワークス)
●榊 涼介 (著)『ガンパレード・マーチ2K北海道独立 (電撃文庫) 全4巻完結セット』(アスキー・メディアワークス)
●榊 涼介 (著)『ガンパレード・マーチ2K新大陸編 (電撃文庫) 全4巻完結セット』(アスキー・メディアワークス)
●榊 涼介 (著)『ガンパレード・マーチ2K西海岸編 (電撃文庫) 3巻セット』(アスキー・メディアワークス)
●河原 和音 (原作) , 倉本 由布 (著)『高校デビュー (コバルト文庫) 6巻セット』(集英社)
●村山 由佳 (著) , 志田 光郷 (画著) , 結布 (画著)『おいしいコーヒーのいれ方 Second Season (Jump J books) 全8巻完結セット』(集英社)
●榊 一郎 (原作) , 長田 崇 (ゲームデザイン) , F.E.A.R. (ゲームデザイン) , 加納 正顕 (著)『神曲奏界ポリフォニカRPG (GA文庫) 3巻セット』(SBクリエイティブ)
●あざの 耕平 (著)『神曲奏界ポリフォニカ ダン・サリエルシリーズ (GA文庫) 全3巻完結セット』(SBクリエイティブ)
●葵 せきな (著)『生徒会の一存 (富士見ファンタジア文庫) 全10巻完結セット』(富士見書房)
●葵 せきな (著) , 狗神 煌 (イラスト)『生徒会の日常 (富士見ファンタジア文庫) 全8巻完結セット』(富士見書房)
●夏目 翠 (著)『聖女の結婚 (C・NOVELS Fantasia) 3巻セット』(中央公論新社)
●水口 敬文 (著)『高校生魔王の決断 (ガガガ文庫) 3巻セット』(小学館)
●かいとーこ (著)『詐騎士 (レジーナブックス) 8巻セット』(アルファポリス)
●水市 恵 (著)『時間商人 (ガガガ文庫) 4巻セット』(小学館)
●結城 光流 (著) , あさぎ 桜 (イラスト)『少年陰陽師 番外編短編集 (角川ビーンズ文庫) 5巻セット』(角川書店)
●榊 一郎 (著)『神曲奏界ポリフォニカ クリムゾンS (GA文庫) 6巻セット』(SBクリエイティブ)
●『newbie! stage_03』(KADOKAWA)
●『艦隊これくしょん -艦これ- アンソロジーコミック 横須賀鎮守府編(12) (ファミ通クリアコミックス)』(KADOKAWA)
●桜井 画門 (著)『DVD付き 亜人(8)限定版 (講談社キャラクターズA)』(講談社)
●野口廣 (著)『大人気!! 親子で遊べる たのしい!あやとり』(高橋書店)
●編集部 (編)『インフラエンジニア教本2――システム管理・構築技術解説 (SoftwareDesgin別冊)』(技術評論社)
●原 尚美 (著), 山田 案稜 (著)『ひと月3分、ムダ0確定申告 ――税理士が教えたくなかった最強節税術!』(技術評論社)
●榊 一郎 (著) , カントク (イラスト)『神曲奏界ポリフォニカ エイフォニック・ソングバード (GA文庫) 4巻セット』(SBクリエイティブ)
●蟬川 タカマル (著)『青春ラリアット!! (電撃文庫) 5巻セット』(アスキー・メディアワークス)
●柳内 たくみ (著) , 陸原 一樹 (著)『戦国スナイパー (講談社BOX) 5巻セット』(講談社)
●西城 由良 (著)『宝印の騎士 全3巻完結セット』(新書館)
●『パスタの本。 (プレジデントムック)』(プレジデント社)
●柏谷 嘉弘 (編), 靏岡 昭夫 (編)『日本古典漢語語彙集成 第1冊 索引篇』(勉誠出版)
●柏谷 嘉弘 (編), 靏岡 昭夫 (編)『日本古典漢語語彙集成 第2冊 研究編 正』(勉誠出版)
●柏谷 嘉弘 (編), 靏岡 昭夫 (編)『日本古典漢語語彙集成 第3冊 研究編 續』(勉誠出版)
●精糖工業会館 (編集)『砂糖統計年鑑 2014』(精糖工業会館)
●マルク・リエンナール (著), 時任 美万子 (訳)『プロテスタントからカトリックへ橋をかける説教 ストラスブールの街から (YOBEL新書)』(ヨベル)
●渡邊 弘 (著)『「ちゅうくらい」という生き方 俳人一茶の思考はどこからきたか (信毎選書)』(信濃毎日新聞社)
●A.E.マクグラス (著) , 鈴木 浩 (訳)『ルターの十字架の神学 マルティン・ルターの神学的突破』(教文館)
●新城 貞夫 (著)『アジアの片隅で 新城貞夫歌文集』(砂子屋書房)
●片岡 伸 (著)『29の欠片 詩集』(砂子屋書房)
●塩野 和夫 (著)『キリスト教教育と私 中篇』(教文館)
●『ビートルズ ワイド版 (ギター・スコア)』(ソニー・ミュージックパブリッシング)
●千城 央 (著)『邪馬壱国からヤマト国へ 近畿東海が大地震で倭国大乱に』(サンライズ出版)
●東 道人 (著)『野口雨情と仏教聖歌』(踏青社)
●学術文献刊行会 (編集)『国文学年次別論文集 上代1平成24(2012)年』(朋文出版)
●『ヌーボーグアム VOL.24(2015−16Autumn/Winter) グアムの「見る・食べる・買う」最新情報』(ヌーボーコミュニケーションズ)
●天川 由美子 (ほか著) , 日本歯科新聞社 (編集)『女性歯科医師29人の診療と横顔 デンタル小町は語る』(日本歯科新聞社)
●マッチロック (著)『BISHAMONではじめるゲームエフェクト制作 ゲーム開発で使える簡単「3Dエフェクト」ツール! (I/O BOOKS)』(工学社)
●石井 孝司 (著), 北原 文子 (著) , 伊藤 美絵 (著)『医療スタッフのための美しいしぐさと言葉』(日本歯科新聞社)
●日本CI協会 (著)『リマクッキング500レシピ Lima Cooking School』(日本CI協会)
●前村 晃 (著)『豊田芙雄と同時代の保育者たち 近代幼児教育を築いた人々の系譜』(三恵社)
●舛本 泰章 (著)『量子ドットの基礎と応用』(裳華房)
●藤本 誠之 (著)『投資のプロが実践!株で儲ける日経新聞の読み方』(リベラル社)
●山久瀬 洋二 (著)『気がつけばバイリンガル とつぜん会社が英語になった?! 会社が外資に買収された、ある平社員のサバイバル・コミュニケーション術』(IBCパブリッシング)
●神田 眞人 (著)『国際金融のフロンティア 経済協力・開発・通貨競争の最先端』(財経詳報社)
●久木留 毅 (著)『英国における拠点大学のスポーツ戦略 ラフバラ大学と国際スポーツ組織の動向について』(専修大学出版局)
●高橋 誠一郎 (著)『新聞への思い 正岡子規と「坂の上の雲」』(人文書館)
●高重 正明 (著)『ファースト・ステップ物理学入門』(裳華房)
●等々力 孝一 (著)『占領下制定憲法打破・第九条改定に策あり』(展転社)
●松村 昌廣 (著)『米国覇権の凋落と日本の国防』(芦書房)
●金森 喜久男 (著)『スポーツ事業マネジメントの基礎知識 日本サッカー界に起こったスタジアム革命 理想的な「劇場」はこうして生まれた』(東邦出版)
●柏 太郎 (著) , 坂井 典佑 (監修) , 筒井 泉 (監修)『経路積分 例題と演習 (量子力学選書)』(裳華房)
●杉森 彰 (共著) , 富田 功 (共著)『Catch Up大学の化学講義 高校化学とのかけはし 改訂版』(裳華房)
●日本経営調査士協会 (監修) , みずほ証券リサーチ&コンサルティング (編) , アイ・コンセプト (編)『IPO・内部統制の基礎と実務 第2版』(同文舘出版)
●荒井 秀幸 (著)『知っておきたい悟りのヨーガ』(きれい・ねっと)
●土井 毅 (著) , 山田 祥寛 (監修)『はじめてのASP.NET Webフォームアプリ開発 C#対応版 (TECHNICAL MASTER)』(秀和システム)
●馳 浩 (著)『非常ベルは聞こえているか!!』(北國新聞社)
●神楽坂ジャニーズ巡礼団 (編集)『嵐楽曲完全ガイド 嵐のすべての楽曲を網羅したかつてない完全ガイド最新版 この1冊で彼らの曲がもっと好きになる 2016』(鉄人社)
●成 光雄 (監修) , 榎本 秋 (監修) , 榎本事務所 (著)『本当におもしろいスマホコミックの描き方 誰でもコミックデビュー!!』(秀和システム)
●仁位 京子 (著)『お菓子・紅茶・英国物語 仁位京子の〈お話サロン〉』(てらいんく)
●F1モデリング編集部 (編)『F1モデリング For Scale Auto Enthusiasts vol.63 YAMAHA F1 Challenge』(東邦出版)
●ヴィルフリート・ヒュースマン (著), 鶴田 由紀 (訳)『WWF黒書 世界自然保護基金の知られざる闇』(緑風出版)
●韮澤 潤一郎 (著)『スペースプログラムが予言する終末へのカウントダウン』(たま出版)
●『法と民主主義 NO.502(2015−10) 特集「戦後70年」の夏・法律家のたたかい−軌跡と展望』(日本民主法律家協会)
●『The部活TOKYO! 中学高校部活動応援マガジン 2015秋号』(ハンナ)
●滝澤 ななみ (監修) , TAC出版開発グループ (著)『簿記の問題集日商1級商業簿記・会計学 第3版 1 損益会計・資産会計編 (TAC簿記の教室シリーズ)』(TAC株式会社出版事業部)
●滝澤 ななみ (監修) , TAC出版開発グループ (著)『簿記の問題集日商1級商業簿記・会計学 第3版 2 資産会計・負債会計・純資産会計編 (TAC簿記の教室シリーズ)』(TAC株式会社出版事業部)
●滝澤 ななみ (監修) , TAC出版開発グループ (著)『簿記の問題集日商1級商業簿記・会計学 第3版 3 企業結合会計・連結会計ほか編 (TAC簿記の教室シリーズ)』(TAC株式会社出版事業部)
●馬場 敬之 (著)『スバラシク実力がつくと評判のフーリエ解析キャンパス・ゼミ 大学の数学がこんなに分かる!単位なんて楽に取れる! 改訂3』(マセマ出版社)
●講談社 (編)『IN★POCKET 2015年12月号 (IN★POCKET)』(講談社)
●スーザン・ケイン (著), 古草 秀子 (訳)『内向型人間のすごい力 静かな人が世界を変える (講談社+α文庫)』(講談社)
●パトリシア・コーンウェル (著), 池田 真紀子 (訳)『FLESH AND BLOOD(上)(仮) (講談社文庫)』(講談社)
●パトリシア・コーンウェル (著), 池田 真紀子 (訳)『FLESH AND BLOOD(下)(仮) (講談社文庫)』(講談社)
●シティ情報ふくおか (編)『クッキングパパの福岡・博多美味本magazine (講談社 Mook(J))』(講談社)
●市川 須美子 (著), 小野田 正利 (著), 勝野 正章 (著)『教育小六法 平成28年版』(学陽書房)
●地方自治制度研究会 (監修)『地方自治ポケット六法<平成28年版>』(学陽書房)
●本橋 美智子 (著)『新版 要約離婚判例』(学陽書房)
●岩瀬 直樹 (著)『成果を上げて6時に帰る教師の仕事術(仮)』(学陽書房)
●長瀬拓也 (著)『○×イラストでわかる! フツーの先生にできるなぜかうまくいくクラスのつくり方』(学陽書房)
●岸田るり子 (著)『月のない夜に』(祥伝社)
●中田永一 (著)『私は存在が空気』(祥伝社)
●数多久遠 (著)『深淵の覇者』(祥伝社)
●第二種電気工事士教育研究会 (編著), 第二種電気工事士教育研究会 (監修)『平成28年度試験版徹底解説テキスト第二種電気工事士筆記・技能』(実教出版)
●国立研究開発法人 医薬基盤・健康・栄養研究所 (監修), 奥 恒行 (編), 柴田 克己 (編)『基礎栄養学(改訂第5版) (健康・栄養科学シリーズ)』(南江堂)
●鈴木 庄亮 (著), 小川 正行 (著), 横山 和仁 (著), 黒沢 美智子 (著), 竹内 一夫 (著), 谷川 武 (著), 全国柔道整復学校協会 (監修)『衛生学・公衆衛生学(改訂第6版)』(南江堂)
●細田 多穂 (監修), 藤縄 理 (編), 赤坂 清和 (編), 濱口 豊太 (編)『運動学テキスト(改訂第2版) (シンプル理学療法学・作業療法学シリーズ)』(南江堂)
●田上 哲也 (編)『内分泌・代謝ゴールデンハンドブック』(南江堂)
●中島 泉 (著)『医学概論 医学のコンセプトと医療のエッセンス』(南江堂)
●野中 葉 (著)『インドネシアのムスリムファッション なぜイスラームの女性たちのヴェールはカラフルになったのか』(福村出版)
●シゲリ カツヒコ (著)『ガスこうじょう ききいっぱつ (ポプラ社の絵本)』(ポプラ社)
●大空 なごむ (著), 大空 なごむ (イラスト)『ドジルVSなぞの にんじゃぐんだん (ドタバタヒーロー ドジルくん)』(ポプラ社)
●岩田 健太郎 (著), 香坂 俊 (著), 龍華 朱音 (イラスト)『感染症内科 (極論で語る)』(丸善出版)
●松田 裕之 (監修), 松田 裕之 (訳)『最新環境百科』(丸善出版)
●教育的ウラ指導 (著)『一級建築士受験 合格者たちの勉強法』(学芸出版社)
●中井 多喜雄 (著), 石田 芳子 (著)『改訂版 イラストでわかる一級建築士用語集』(学芸出版社)
●中島医家資料館 (著), 中島文書研究会 (著)『備前岡山の在村医 中島家の歴史』(思文閣出版)
●本柳 祐介 (著), 河原 雄亮 (著)『投資信託の法制と実務対応』(商事法務)
●前田育徳会尊経閣文庫 (編)『尊経閣善本影印集成55 消息礼事及書礼事 他 (尊経閣善本影印集成 第7輯)』(八木書店)
●三浦 衛 (著)『カメレオン』(春風社)
●菊地章太 (著)『姿を変えたキリスト みなし子を育てたシスターたち』(春風社)
●滝沢 博 (著)『T・S・エリオットの詩を解読する』(春風社)
●経営書院 (編)『2016年版 モデル賃金実態資料』(産労総合研究所 出版部 経営書院)
●真島 伸一郎 (著)『平成28年版 真島式 社労士試験入門講座』(産労総合研究所 出版部 経営書院)
●リチャード・シッケル (著), 大久保 清朗 (訳), 南波 克行 (訳)『スピルバーグ その世界と人生』(西村書店)
●サラ・シムッカ (著), 古市 真由美 (訳)『ルミッキ3 黒檀のように黒く』(西村書店)
●近藤 勝重 (著)『必ず書ける「3つが基本」の文章術 (幻冬舎新書)』(幻冬舎)
●近藤 誠 (著)『がん治療の95%は間違い (幻冬舎新書)』(幻冬舎)
●佐藤 康光 (著)『長考力 1000手先を読む技術 (幻冬舎新書)』(幻冬舎)
●天童 荒太 (著)『だから人間は滅びない (幻冬舎新書)』(幻冬舎)
●森 博嗣 (著)『作家の収支 (幻冬舎新書)』(幻冬舎)
●森本 智之 (著)『新国立競技場問題の真実 無責任国家・日本の縮図 (幻冬舎新書)』(幻冬舎)
●下田 信夫 (著)『Nobさんの飛行機画帖 イカロス飛行隊③』(潮書房光人社)
●TAC情報処理講座『平成28年度版 ニュースペックテキスト 基本情報技術者』(TAC出版)
●行政書士試験研究会 (編)『2016年度版 合格革命 行政書士 基本テキスト』(早稲田経営出版)
●行政書士試験研究会 (編)『2016年度版 合格革命 行政書士 基本問題集』(早稲田経営出版)
●恋煩シビト『地獄のリラックス温泉(BUNCH COMICS) 2巻セット』(新潮社)
●kirusu 著『めぐらば(BLADE COMICS) 2巻セット』(マッグガーデン)
●ルーツ 原作『高宮なすのです!(EARTH STAR) 2巻セット』(アース・スターエンター)
●橋野サル 漫画『PSYCHO−PASS2(BLADE C) 2巻セット』(マッグガーデン)
●日下一郎『Final Re:Quest(シリウスKC) 2巻セット』(講談社)
●空廼カイリ 著『クロアキメラ(BLADE COMICS) 2巻セット』(マッグガーデン)
●みつきかこ 著『ラブファントム(プチコミックフラワーコミックスα) 2巻セット』(小学館)
●けものの★ 著『人身御供の緋山さん(メテオCOMICS) 2巻セット』(フレックスコミックス)
●近由子『女なのでしょうがない(週刊少年マガジン) 2巻セット』(講談社)
●高橋よしひろ 著『銀牙THE LAST WARS(NICHIBUN) 2巻セット』(日本文芸社)
●柏谷嘉弘 編『日本古典漢語語彙集成 3巻セット』(勉誠出版)