●森 信雄 (著)『詰めろ将棋』(実業之日本社)
●天野 太郎 (監修)『近鉄沿線の不思議と謎 (じっぴコンパクト新書)』(実業之日本社)
●徳川弘樹 (著)『軌道回廊』(実業之日本社)
●藤木TDC (著)『東京 ヤミ市跡を歩く』(実業之日本社)
●荻野 豊 (監修), Gregory Patton (著)『英語対訳で読む日本史 (じっぴコンパクト新書)』(実業之日本社)
●尾崎直道 (著), 角田陽一 (著)『不退転』(実業之日本社)
●有吉与志恵 (著), 濱田塁 (著)『スイングが劇的に変わる! コアトレゴルフ』(実業之日本社)
●一色 (著)『たまゆらきつね (リュエルコミックス)』(実業之日本社)
●スガワラエスコ (著)『マドンナはガラスケースの中(2) (リュエルコミックス)』(実業之日本社)
●倉野 ユーイチ (著)『オネェ吸血鬼と笑わないメイド (リュエルコミックス)』(実業之日本社)
●木宮 条太郎 (原作), 天樹 あおい (著)『水族館ガール (リュエルコミックス)』(実業之日本社)
●久世 浩司 (著)『「才能」の鍛え方』(実業之日本社)
●今野 敏 (著)『マル暴総監』(実業之日本社)
●伊東 潤 (著)『敗者烈伝』(実業之日本社)
●『緊急解説 マイナス金利 日経プレミア305』(日本経済新聞出版社)
●『人口減少と地方創生 日本農業の動き190』(農林統計協会)
●『花き生産出荷統計 平成26年産』(農林統計協会)
●『野菜生産出荷統計 平成26年産』(農林統計協会)
●『果樹生産出荷統計 平成26年産』(農林統計協会)
●『漁業経営調査報告 平成26年』(農林統計協会)
●『新たな金融所得一体課税制度におけるNISA・ジュニアNISAの税務Q&A』(大蔵財務協会)
●リンクアップ (著)『今すぐ使えるかんたん Google Nexus完全ガイドブック 困った解決&便利技』(技術評論社)
●リンクアップ (著)『ゼロからはじめる iCloud スマートガイド』(技術評論社)
●小原 裕太 (著)『今すぐ使えるかんたん はじめてのMacBook入門』(技術評論社)
●井上 香緒里 (著)『今すぐ使えるかんたん ぜったいデキます! エクセル 2016 [Windows 10対応版]』(技術評論社)
●門脇 香奈子 (著)『今すぐ使えるかんたん ぜったいデキます! ワード 2016 [Windows 10対応版]』(技術評論社)
●(株)河原経営総合センター (著)『図解入門業界研究 最新介護ビジネスの動向とカラクリがよ~くわかる本[第2版]』(秀和システム)
●浜口智洋 (著)『過去問7年分+本年度予想 技術士第一次試験建設部門対策 '16年版』(秀和システム)
●Studioノマド (著)『はじめてdocomo iPhoneSEを手にした人のための本』(秀和システム)
●Studioノマド (著)『はじめてau iPhoneSEを手にした人のための本』(秀和システム)
●Studioノマド (著)『はじめてSoftBank iPhoneSEを手にした人のための本』(秀和システム)
●吉谷卓朗 (著)『永久保存版【情報商材】完全バイブル』(秀和システム)
●中谷充宏 (著)『集団面接・集団討論完全対策マニュアル』(秀和システム)
●城井田 勝仁 (著)『はじめてのExcelピボットテーブル (BASIC MASTER SERIES)』(秀和システム)
●荒川博之 (著)『図解入門業界研究 最新医薬品業界の動向とカラクリがよ~くわかる本[第5版]』(秀和システム)
●大野晃 (著)『税理士の「お仕事」と「正体」がよ~くわかる本』(秀和システム)
●東大シュークリーム研究会 久保聡一朗 (著)『東大生のシュークリームレシピ』(秀和システム)
●天野 ひかり (著), 汐見 稔幸 (監修)『子どもが聴いてくれて話してくれる会話のコツ』(サンクチュアリ出版)
●中央労働災害防止協会 (編)『衛生管理 第2種用 受験から実務まで 第7版 上』(中央労働災害防止協会)
●『衛生管理(下)≪第2種用≫ 第7版』(中央労働災害防止協会)
●『第2種 衛生管理者試験問題集 解答と解説 平成28年度版』(中央労働災害防止協会)
●『経営者のための安全衛生のてびき 第7版』(中央労働災害防止協会)
●大村 大次郎 (著)『老後破産は必ず防げる』(ビジネス社)
●横江 公美 (著)『崩壊するアメリカ』(ビジネス社)
●黄 文雄 (著), 渡邉 哲也 (著)『中国黙示録』(ビジネス社)
●森田鉄也 (著)『TOEIC TEST 必ずでる☆文法スピードマスター』(Jリサーチ出版)
●にしづかかつゆき (著), リサ・ヴォート (著)『ハッキョイせきトリくん ひよの山の英会話に待ったなし!』(Jリサーチ出版)
●日伊学院 (著)『単語でカンタン!旅行イタリア語会話』(Jリサーチ出版)
●石井隆之 (著)『外国人が必ず聞いてくるニッポンの不思議88』(Jリサーチ出版)
●『自治体情報誌 D-file 別冊 実践自治 2016年春号 Vol.65』(イマジン出版)
●『SWITCH Vol.34 No.5(2016年5月号) 特集:マツコ・デラックス』(スイッチ・パブリッシング)
●『日本語教育能力検定試験 試験問題 平成27年度』(凡人社)
●『毒物及び劇物取締法令集 平成28年版』(薬務公報社)
●宮川隆 (著)『みやこ』(リトルモア)
●『知っておきたい特許法 21訂版』((株)朝陽会)
●『若手経営者が語る 私の革新5』(商工中金経済研究所)
●『超有識者達の洞察と示唆-強い文教、強い科学技術に向けてⅡ-』(学校経理研究会)
●『福利厚生の今後をどう考えるか アンケート調査報告書 2015年版(15年12月調査実施)』(労務研究所)
●ユリアン プレス|大杜 玲子 訳『くろグミ団は名探偵 カラス岩の宝物』(岩波書店)
●旺文社 (編)『定期テスト やれば得点できるワーク 英文法 (定期テスト やれば得点できるワーク)』(旺文社)
●旺文社 (編)『定期テスト やれば得点できるワーク 高1の英語 (定期テスト やれば得点できるワーク)』(旺文社)
●旺文社 (編)『定期テスト やれば得点できるワーク 国語総合 (定期テスト やれば得点できるワーク)』(旺文社)
●旺文社 (編)『定期テスト やれば得点できるワーク 数学Ⅰ+A (定期テスト やれば得点できるワーク)』(旺文社)
●旺文社 (編)『定期テスト やれば得点できるワーク 数学Ⅱ+B (定期テスト やれば得点できるワーク)』(旺文社)
●旺文社 (編)『定期テスト やれば得点できるワーク 古典文法・漢文句法 (定期テスト やれば得点できるワーク)』(旺文社)
●『スポーツを頑張る子どもにエール! はるはるママの栄養満点ごはん (仮)』(KADOKAWA)
●中山 可穂 (著)『娘役 (仮)』(KADOKAWA)
●森岡 毅 (著)『USJを劇的に変えた、たった1つの考え方 成功を引き寄せるマーケティング入門(仮)』(KADOKAWA)
●中条 亮 (著)『ドージン活動、はじめました!?(3)』(KADOKAWA)
●『別冊カドカワ 全日本男子バレーボールファンブック (カドカワムック)』(KADOKAWA)
●筒井 康隆 ほか (著)『名探偵登場! (講談社文庫)』(講談社)
●宮田 将士『テレビが伝えない中国人“爆買い”のウラ (JB PRESSブックス)』(主婦の友社)
●大竹 真一郎『本当は怖い!健康診断&人間ドック (JB PRESSブックス)』(主婦の友社)
●池田 エライザ (著)『@elaiza_ikd LEVEL19→20 (SHOGAKUKAN SELECT MOOK)』(小学館)
●東 毅 (著)『電波教師 21 (少年サンデーコミックス)』(小学館)
●赤石 路代 (著)『セブンピース (小学館文庫)』(小学館)
●あろまほっと『M.S.S Project special あろまさんぽ肆 (ロマンアルバム)』(徳間書店)
●あろまほっと『M.S.S Project special あろまさんぽ零 (ロマンアルバム)』(徳間書店)
●杏仁 美友 (監修)『五性・五味・帰経がひと目でわかる 食品成分表』(池田書店)
●小泉 政利 (編著), 照井 伸彦 (編), 小谷 元子 (編), 赤間 陽二 (編), 花輪 公雄 (編)『ここから始める言語学プラス統計分析 (クロスセクショナル統計シリーズ)』(共立出版)
●相川 弘明 (著), 新井 仁之 (編), 小林 俊行 (編), 斎藤 毅 (編), 吉田 朋広 (編)『複素関数入門 (共立講座 数学探検)』(共立出版)
●宮坂 みゆ『jardin miniature(ジャルダンミニアチュール)-宮坂みゆART WORKS- 限定版』(メディエイショ)
●『オリックス・バファローズ パーフェクトガイド 2016 (神戸新聞MOOK)』(オリックス野球)
●『ハローキティをさがせ! (サンリオチャイルドムック 58)』(サンリオ)
●太田 紘史 (編)『モラルサイコロジー』(春秋社)
●大久保 賢 (著)『黄昏の調べ 現代音楽の行方』(春秋社)
●大友 博『エリック・クラプトン フォーエヴァー・マン』(シンコーミュージック)
●『GiGS Presents THE VOICES~プロが“自分の歌声”を手に入れるまで (SHINKO MUSIC MOOK)』(シンコーミュージック)
●村中 李衣『マレットファン-夢のたねまき』(新日本出版社)
●田中 良三 (編著) , 藤井 克徳 (編著) , 藤本 文朗 (編著)『障がい者が学び続けるということ 生涯学習を権利として』(新日本出版社)
●実教出版企画開発部 (編)『平成28年度版 日商簿記検定模擬試験問題集2級商業簿記・工業簿記』(実教出版)
●実教出版企画開発部 (編)『平成28年度版 日商簿記検定模擬試験問題集3級商業簿記』(実教出版)
●油谷英明 (著), 小林淳哉 (著), 下郡啓夫 (著), 本江哲行 (著), 市坪誠 (編)『授業力アップ アクティブラーニング グループ学習・ICT活用・PBL』(実教出版)
●『モノ・メンテナンス (ブルーガイド・グラフィック)』(実業之日本社)
●『JESSICA by Bramo vol.4 (ブルーガイド・グラフィック)』(ブラモ)
●矢野 光治 (著)『『捜神記』のどうぶつたち』(駿河台出版社)
●西沢泰生 (著)『明日をちょっぴりがんばれる48の物語 (青春文庫)』(青春出版社)
●植西 聰 (著)『「切れない絆」をつくるたった1つの習慣 (青春文庫)』(青春出版社)
●『歩く地図 鎌倉・横浜散歩 2017 (SEIBIDO MOOK GuideSe)』(成美堂出版)
●中田 考 (著)『イスラームの論理 (筑摩選書)』(筑摩書房)
●古川 隆久 (著)『昭和史 (ちくま新書)』(筑摩書房)
●齋藤 勝裕 (著)『やりなおし高校化学 (ちくま新書)』(筑摩書房)
●野嶋 剛 (著)『台湾とは何か (ちくま新書)』(筑摩書房)
●海老原 嗣生 (著)『人をやる気にさせるマネジメント 「2W2R」と「三つのギリギリ」 (ちくま新書)』(筑摩書房)
●鈴木 貞美 (著)『鴨長明 自由のこころ (ちくま新書)』(筑摩書房)
●パウル・クレー (著), 土方 定一 (訳), 菊盛 英夫 (訳), 坂崎 乙郎 (訳)『造形思考(上) (ちくま学芸文庫)』(筑摩書房)
●パウル・クレー (著), 土方 定一 (訳), 菊盛 英夫 (訳), 坂崎 乙郎 (訳)『造形思考(下) (ちくま学芸文庫)』(筑摩書房)
●ニクラス・ルーマン (著), 土方 透 (訳), 大澤 善信 (訳)『自己言及性について (ちくま学芸文庫)』(筑摩書房)
●三枝 充悳 (著)『大乗とは何か (ちくま学芸文庫)』(筑摩書房)
●志賀 直邦 (著)『民藝の歴史 (ちくま学芸文庫)』(筑摩書房)
●入矢 義高 (著)『禅の語録 7 龐居士語録 (シリーズ・全集)』(筑摩書房)
●入矢 義高 (著)『禅の語録 8 伝心法要・宛陵録 (シリーズ・全集)』(筑摩書房)
●梶谷 宋忍 (著), 柳田 聖山 (著), 辻村 公一 (著)『禅の語録 16 十牛図 (シリーズ・全集)』(筑摩書房)
●後藤 正文 (著)『ゴッチ語録【決定版】 (ちくま文庫)』(筑摩書房)
●広岡 敬一 (著)『ちろりん村顛末記 (ちくま文庫)』(筑摩書房)
●山田 風太郎 (著)『わが推理小説零年 (ちくま文庫)』(筑摩書房)
●架神 恭介 (著)『戦闘破壊学園ダンゲロス (ちくま文庫)』(筑摩書房)
●中野 明 (著)『裸はいつから恥ずかしくなったか 日本人の羞恥心 (ちくま文庫)』(筑摩書房)
●ポール・ギャリコ (著), 灰島 かり (訳)『猫語のノート (ちくま文庫)』(筑摩書房)
●岸 由二 (著), 柳瀬 博一 (著)『「奇跡の自然」の守りかた 三浦半島・小網代の谷から (ちくまプリマー新書)』(筑摩書房)
●加藤 久和 (著)『高校生からの統計入門 (ちくまプリマー新書)』(筑摩書房)
●本田 佳子 編集 津田 謹輔 他監修『臨床栄養学 1 総論 (Visual栄養学テキストシリーズ)』(中山書店)
●藤野 裕士 専門編集 藤野 裕士 他『急性呼吸不全 (救急・集中治療アドバンス)』(中山書店)
●國學院大学経済学部 (編)『組織マネジメントのリアル 白熱教室「現代の企業経営」』(白桃書房)
●苦瀬 博仁 (著)『江戸から平成まで ロジスティクスの歴史物語』(白桃書房)
●白川 静 (著), アラン・スウェイツ (訳)『漢字のなりたち〔日英対訳〕』(平凡社)
●半藤 一利 (著)『日露戦争史 2 (平凡社ライブラリー)』(平凡社)
●沢村 貞子 (著)『私の浅草 (平凡社ライブラリー)』(平凡社)
●齋藤 稀史 (著)『詩のトポス』(平凡社)
●稲垣 直樹 (著)『翻訳技法実践論 『星の王子さま』をいかに訳したか』(平凡社)
●深町 隆 (著), 山口 義正 (著)『内部告発者 (平凡社新書)』(平凡社)
●小杉 拓也 (著)『脳を鍛える!計算力トレーニング (平凡社新書)』(平凡社)
●『BBM 読売ジャイアンツ 2016 BOX』(ベースボール・マガジン社)
●『大相撲名力士風雲録 専用バインダー (分冊百科シリーズ)』(ベースボール・マガジン社)
●『トレイルランニングマガジン 2016 (B.B.MOOK1292)』(ベースボール・マガジン社)
●『バスケットボール コーディネーション トレーニングブック (B.B.MOOK1293)』(ベースボール・マガジン社)
●『アメリカンフットボールマガジン 2016 シーズン展望号 (B.B.MOOK1294 アメリカンフットボールマガジン)』(ベースボール・マガジン社)
●『西武ライオンズまるわかり!大百科 (B.B.MOOK1295)』(ベースボール・マガジン社)
●東京新聞 (編) , 北陸中日新聞取材班 (編)『女たちの情熱政治 女性参政権獲得から70年の荒野に立つ』(明石書店)
●大阪市立豊崎小学校の子どもたち (著), たじまゆきひこ (監修), うちべけいこ (監修)『かんこうさんが ふってきて』(くもん出版)
●Team NINJA (監修)『DEAD OR ALIVE Xtreme 3ビジュアルガイド』(コーエーテクモゲームス)
●『NIKE FUN(ナイキファン) (NEKO MOOK2445)』(ネコパブリッシング)
●『GOOUT OUTDOOR GEAR BOOK vol.3 (NEWS mook)』(三栄書房)
●玉村 雅敏 編著 小島 敏明 編著『東川スタイル-人口8000人のまちが共創する未来の価値基準』(産学社)
●芦川 登美子 編著『やさしくキレイな保育ピアノ伴奏集 (ちょこっとレベルアップ!)』(自由現代社)
●黒瀧 糸由|古川 れもん 他画『JKビッチぱこぱこライフ (ぷちぱら文庫 236)』(パラダイム)
●愛内 なの|成瀬 守 イラスト『子作り学園で巨乳JKを孕ませました (ぷちぱら文庫Creative 138)』(パラダイム)
●鈴風 ふーりん|柳瀬 柳 イラスト『逆転世界の性奴隷は意外とわるくない!? (ぷちぱら文庫Creative 140)』(パラダイム)
●雑賀 匡|ズルム 健 画『新入生の私が痴漢電車で濡れる時~こんなこと…もう、嫌なのに…~ (オトナ文庫 032)』(パラダイム)
●笹本 正治 (著)『信濃の戦国武将たち』(宮帯出版社)
●『アート・メゾンインターナショナル 20』(麗人社)
●『2016年版 雪舟国際美術協会年鑑』(麗人社)
●世界一周NAVI編集『世界一周ハネムーンBOOK』(イカロス出版)
●あーさら『あーさらアートワークス スーパーソニック』(イカロス出版)
●中村 明弘 (著), 浦山 隆雄 (著), 小澤 孝一郎 (著), 亀井 美和子 (著), 長谷川 洋一 (著), 古澤 康秀 (著), 日本薬学会 (編)『薬学総論 Ⅱ(スタンダード薬学シリーズⅡ-1) 薬学と社会 (スタンダード薬学シリーズⅡ)』(東京化学同人)
●前田 和慧『人生マントラでずばり!!』(東邦出版)
●アネラ『犬から訊いた「お留守番のストレスがやわらぐ」CDブック』(東邦出版)
●岩本薫 (著), 蓮川愛 (著)『銀の謀略 Prince of Silva』(大洋図書)
●岩松 拾文 (著)『やすらぎの仏像彫刻 実物大で作る小仏 坐像編 小仏釈迦・小仏阿弥陀・小仏大日坐像を彫る』(日貿出版社)
●『発見!ゴルフが楽になる高確率ティショット (プレジデントムック)』(ALBA)
●『ダボなしゴルフで80切り! (プレジデントムック ALBA TROSS)』(ALBA)
●『フローラバンダ (ブティック・ムック1280)』(ブティック社)
●よだ ひでき『改訂版 まんがと写真でよくわかる野菜をつくろう! (ブティック・ムック1281)』(ブティック社)
●『新しい日本酒。 (ぴあMOOK)』(ぴあ)
●『ぴあ上大岡食本 (ぴあMOOK)』(ぴあ)
●『井伊家のひみつ (ぴあMOOK)』(ぴあ)
●『この差って何ですか? (ぴあMOOK)』(ぴあ)
●『カラダの痛みは手首・足指をまげて治す!! (ぴあMOOK)』(ぴあ)
●『J.FOOTBALL DAYS Vol.2 (ぴあMOOK)』(ぴあ)
●済陽 高穂 (著)『日めくり まいにち、太らない! 老けない! 食べ方 (単行本)』(三笠書房)
●星 一郎 (著)『アドラー心理学で「子どものやる気」を引き出す本 “本当に響く”ほめ方、叱り方、励まし方 (知的生きかた文庫)』(三笠書房)
●島田征夫 (著), 林司宣 (著), 古賀衞 (著)『国際海洋法[第二版]』(有信堂高文社)
●増田弘 (著), 佐藤晋 (著)『新版日本外交史ハンドブック[第二版] 解説と資料』(有信堂高文社)
●『MdN EXTRA 4 (impress mook)』(エムディエヌコ)
●小西 滋『もっと身近にリゾートを』(クロスメディア)
●大澤 光『わかる&使える 統計学用語』(アーク出版)
●田代 順子 監修 堀内 美由紀 他編集『ワークブック 国際保健・看護基礎論』(ピラール・プレ)
●大川 隆法『経営とは、実に厳しいもの。-逆境に打ち克つ経営法』(幸福の科学出版)
●『みんなのまちがい絵さがしVOL.2 (MSムック)』(メディアソフト)
●『LUCKYナンクロ (MSムック)』(メディアソフト)
●『LUCKY漢字パズル (MSムック)』(メディアソフト)
●長場 典子 監修 ぴろり『懸賞 爆当てコメント100選』(白夜書房)
●『動画でわかる! 抗重力筋を復活させて寝たきり防止! 60歳からのダラダラ体操 (DVD付) (GW MOOK 暮らしと健康シリーズ)』(ガイドワークス)
●『ハナビ究極攻略DVD (GW MOOK)』(ガイドワークス)
●梅沢 知代 (著) , ケイ・中井 (著)『SOUTACHE コードが織りなす大人のアクセサリー』(マガジンランド)
●みやにしたつや (著), みやにしたつや (イラスト)『ちっちゃなトラックレッドくんとグリーンくん』(ひさかたチャイルド)
●エマニュエル・レベル (著), 西 久美子 (訳)『ナチュール 自然と音楽』(アルテスパブリッシング)
●『たまら・び 91』(多摩情報メディ)
●メディアソフト書籍部 (編)『持たない暮らしの簡単つくりおきレシピ』(メディアソフト)
●浜野井 優『一枚の名刺をプラチナカードに出来ますか?』(精文館)
●井上 岳久 (著)『実践!プレスリリース道場 完全版 (月刊広報会議MASTER SERIES)』(宣伝会議)
●『ACC CM年鑑2016』(宣伝会議)
●日向 清人『GSL基本英単語2000 (クイズでマスターする)』(テイエス企画)
●萓 忠義 (監修) , ジェフ・トーザ (執筆) , 土屋 章子 (執筆) , 小倉 雅明 (執筆) , 味岡 麻由美 (執筆) , 熊沢 あきよ (執筆)『TEAP予想問題 合格への集中対策』(テイエス企画)
●北朝鮮の人権侵害に関する国連調査委員会 (著), 市民セクター (編), 市民セクター (訳), ソン ユンボク (監修), ソン ユンボク (編)『日本語訳国連北朝鮮人権報告書』(ころから)
●『Windows10・メール・インターネット・ワード・エクセル・パワーポイント 設定・操作がかんたんにできる本』(スタンダーズ)
●竹内 薫『住んでみたい宇宙の話』(キノブックス)
●日本言語聴覚士協会 (著)『言語聴覚研究 第13巻 第1号』(医学書院)
●結解 喜幸 (著) , 池口 英司 (著)『鉄道ごはん 5感で味わう 乗って揺られて見て食べて (DJプラチナ)』(交通新聞社)
●ジェフリー・レッサー (著), 鈴木 茂 (訳), 佐々木 剛二 (訳)『ブラジルのアジア・中東系移民と国民性の構築 「ブラジル人らしさ」をめぐる葛藤と摸索 (世界人権問題叢書)』(明石書店)
●永田 雅子 (著), 永田 雅子 (監修), 松本 真理子 (監修), 野邑 健二 (監修)『乳幼児 育ちが気になる子どもを支える (心の発達支援シリーズ)』(明石書店)
●植田 康夫 (監修)『出版 2017年度版 (産業と会社研究シリーズ)』(産学社)
●常田裕+宝島特別取材班 (著)『SMAP解散騒動の全内幕』(宝島社)
●福祉教育部会介護福祉分科会教材研究委員会 (監修)『介護福祉士必須の漢字・熟語5日間攻略問題集 授業内容がよくわかる!』(滋慶出版/つちや書店)
●濱 久雄 (著)『東洋易学思想論攷』(明徳出版社)
●グエン・ズク・キエン (ほか著) , チャン・ティ・ホン・キー (訳)『後発者の利を活用した持続可能な発展 ベトナムからの視点−ホップ・ステップ・ジャンプ (シリーズ:ベトナムを知る)』(ビスタ ピー・エス)
●水野 敬三郎 (編纂者代表)『日本彫刻史基礎資料集成 鎌倉時代 造像銘記篇12図版』(中央公論美術出版)
●日本近代教育史料研究会 (編)『日本近代教育史料大系 編集復刻 第34巻 公文記録 1 公文類聚 14』(龍溪書舎)
●日本近代教育史料研究会 (編)『日本近代教育史料大系 編集復刻 第35巻 公文記録 1 公文類聚 15』(龍溪書舎)
●日本近代教育史料研究会 (編)『日本近代教育史料大系 編集復刻 第37巻 公文記録 1 公文類聚 17』(龍溪書舎)
●日本近代教育史料研究会 (編)『日本近代教育史料大系 編集復刻 第38巻 公文記録 1 公文類聚 18』(龍溪書舎)
●日本近代教育史料研究会 (編)『日本近代教育史料大系 編集復刻 第40巻 公文記録 1 公文類聚 20』(龍溪書舎)
●日本近代教育史料研究会 (編)『日本近代教育史料大系 編集復刻 第41巻 公文記録 1 公文類聚 21』(龍溪書舎)
●『京都 改訂5版 (ココミル 関西)』(JTBパブリッシング)
●生田 誠 (著)『近鉄大阪線・南大阪線 街と駅の1世紀 昭和の街角を紹介 (懐かしい沿線写真で訪ねる)』(アルファベータブックス)
●田口 智隆 (著)『日本一カンタンなお金持ちになる本 大富豪3000人から学んだお金のルール お金持ちに才能・生まれ・人脈はいらない! 図解』(SBクリエイティブ)
●新美 南吉 (さく) , 野見山 暁治 (え)『でんでんむしのかなしみ (国語が楽しくなる新美南吉絵童話集)』(星の環会)
●新美 南吉 (さく) , 山中 現 (え)『ついていったちょうちょう (国語が楽しくなる新美南吉絵童話集)』(星の環会)
●佐々木 マキ (作)『南極のスコット大佐とシャクルトン (たくさんのふしぎ傑作集)』(福音館書店)
●孝森 まさひで (文・写真)『ツバメ観察記 (たくさんのふしぎ傑作集)』(福音館書店)
●斎藤 たま (文) , なかの ひろたか (絵)『おしりをふく話 (たくさんのふしぎ傑作集)』(福音館書店)
●高頭 祥八 (文・絵)『自転車ものがたり (たくさんのふしぎ傑作集)』(福音館書店)
●小田部 家邦 (文) , 高岸 昇 (絵)『小さなプランクトンの大きな世界 (たくさんのふしぎ傑作集)』(福音館書店)
●川口 裕司 (著) , シルヴァン・ドゥテ (フランス語校閲)『初級フランス語のすべて 発音・文法・読解・会話が基礎から学べるトレーニングブック 知識ゼロの状態からフランス語でOUTPUTできるようになる!』(IBCパブリッシング)
●川口 裕司 (著)『初級トルコ語のすべて 発音・文法・読解・会話が基礎から学べるトレーニングブック 知識ゼロの状態からトルコ語でOUTPUTできるようになる!』(IBCパブリッシング)
●シブサワ コウ (監修)『3Dでよくわかる戦国合戦FILE 真田編 真田家の運命を左右した合戦を3Dマップで解説!』(コーエーテクモゲームス)
●楊 海英 (編)『モンゴル人ジェノサイドに関する基礎資料 8 反右派闘争から文化大革命へ (内モンゴル自治区の文化大革命 静岡大学人文社会科学部研究叢書)』(風響社)
●根岸 佶 (著) , 三好 章 (編・解説)『根岸佶著作集 編集復刻版 第2巻』(不二出版)
●白川 千尋 (編) , 石森 大知 (編) , 久保 忠行 (編)『多配列思考の人類学 差異と類似を読み解く』(風響社)
●吉岡 政徳 (著)『ゲマインシャフト都市 南太平洋の都市人類学』(風響社)
●田原 憲和 (著) , 齊藤 公輔 (著), 鈴木 智 (著), 神谷 健一 (著)『プロジェクト授業の設計と運営 ドイツ語教育の現場から (OMUPブックレット)』(大阪公立大学共同出版会)
●冨田 宏治 (著)『「保革」を超え、転形期を切り拓く共同を 大量棄権層・社会保守・市民連合』(日本機関紙出版センター)
●箕口 雅博 (編)『コミュニティ・アプローチの実践 連携と協働とアドラー心理学』(遠見書房)
●王 其莉 (著)『判断のモダリティに関する日中対照研究 (ひつじ研究叢書)』(ひつじ書房)
●五十川 伸矢 (著)『東アジア梵鐘生産史の研究』(岩田書院)
●佐藤 幸人 (編著)『ここが知りたい急性心不全の救急・集中治療管理』(中外医学社)
●『ベスト・オブ・ジャパメタ 改訂版 ワイド版 (バンド・スコア)』(シンコーミュージック・エンタテイメント)
●臨床難知性不整脈研究会 (編集), 奥山 裕司 (編集代表)『難治性不整脈診療エキスパートのアプローチ』(中外医学社)
●佐藤 佐太郎 (著)『佐藤佐太郎全歌集 (現代短歌社文庫)』(現代短歌社)
●香川 哲三 (編)『佐藤佐太郎全歌集各句索引 (現代短歌社文庫)』(現代短歌社)
●水上 和夫 (著)『小学校エンカウンターで学級づくりの極意 スペシャリスト直伝!』(明治図書出版)
●松尾 卓哉 (著)『仕事偏差値を68に上げよう どんな成功本を読んでも成果を上げられなかった人のための30の心得』(廣済堂出版)
●マーク・ロバーティ (著) , 前 むつみ (訳)『Eric Clapton全活動記録1983−2016』(シンコーミュージック・エンタテイメント)
●大村 亨 (著)『「ビートルズと日本」熱狂の記録 新聞、テレビ、週刊誌、ラジオが伝えた「ビートルズ現象」のすべて』(シンコーミュージック・エンタテイメント)
●小澤 信夫 (著)『「リーダー力」の教科書 現場の実戦に役立つ!』(商業界)
●テコム編集委員会 (編集) , 飯野 好明 (編著) , 佐藤 康世 (編著) , 保倉 夕紀子 (編著)『みるみるナーシング母性看護 第5版 (看護国試シリーズ)』(医学評論社)
●千葉 卓哉 (著)『はじめての老化学・病理学 人間科学のためのライフサイエンス入門』(コロナ社)
●『小学入試情報 平成29年度入試受験準備用 2017』(教育図書21)
●鄭 栄桓 (著)『忘却のための「和解」 『帝国の慰安婦』と日本の責任』(世織書房)
●「1年まるごと きょうはなんの日?」編集委員会 (編)『1年まるごときょうはなんの日? 国民の祝日』(文研出版)
●小池 由佳 (編著) , 山縣 文治 (編著)『社会的養護 第4版 (新・プリマーズ 保育/福祉)』(ミネルヴァ書房)
●テコム編集委員会 (編集) , 峰村 淳子 (著) , 田山 友子 (著) , 関川 久美子 (著)『みるみるナーシング在宅看護 第5版 (看護国試シリーズ)』(医学評論社)
●三上 浩司 (共著) , 渡辺 大地 (共著)『CGとゲームの技術 (メディア学大系)』(コロナ社)
●増田 寛也 (監修・解説), 青山 公三 (編著), 小沢 修司 (編著), 杉岡 秀紀 (編著), 菱木 智一 (編著)『地域創生の最前線 地方創生から地域創生へ (京都政策研究センターブックレット)』(公人の友社)
●溝口 元 (著)『生命倫理と人間福祉』(アイ・ケイコーポレーション)
●江藤 俊昭 (編著) , 石堂 一志 (著) , 中道 俊之 (著), 横山 淳 (著), 西科 純 (著)『自治体議会の政策サイクル 議会改革を住民福祉の向上につなげるために』(公人の友社)
●宮下 智 (編)『サスペンション・エクササイズ レッドコード・エクササイズからの進化』(三輪書店)
●松尾 拓哉 (共著) , 平塚 儒子 (共著)『医療を学ぶ学生のための解剖の手引き モチベーションを上げる解剖実習 骨学実習・組織学総論実習・解剖学標本見学実習』(時潮社)
●武藤 志真子 (編著) , 三浦 宜彦 (編著) , 吉澤 剛士 (編著)『健康・医療・栄養のためのExcelワーク 新版』(アイ・ケイコーポレーション)
●岡田 芳郎 (著)『日本の企画者たち 広告・メディア・コンテンツビジネスの礎を築いた人々』(宣伝会議)
●倉持 三郎 (著)『D.H.ロレンス 新装版 (Century Books 人と思想)』(清水書院)
●伸芽会教育研究所 (監修)『私立・国立小学校合格マニュアル 首都圏 2017年度入試準備号』(伸芽会)
●佐渡谷 重信 (著)『エドガー=A=ポー 新装版 (Century Books 人と思想)』(清水書院)
●中村 幸一 (著)『あふれるひかり』(北冬舎)
●黒羽 栄司 (著)『繁栄の自由 自壊する資本主義』(ブイツーソリューション)
●田近 洵一 (監修) , 宮腰 賢 (監修)『教科書がよくわかるつまずきことば図解辞典 3 小学5・6年生』(WAVE出版)
●岩井 節子 (著)『先生、こんな時どうする!? 小学生の“困った子”の気持ちがわかる』(杉並けやき出版)
●武藤 一羊 (著)『戦後レジームと憲法平和主義 〈帝国継承〉の柱に斧を』(れんが書房新社)
●近藤 大生 (著)『授業のメディア略説』(風詠社)
●『フットボールサミット』議会 (編著)『フットボールサミット 第34回 特集柴崎岳』(カンゼン)
●江戸川 乱歩 (著)『江戸川乱歩名作ベストセレクション 2−3 怪奇四十面相』(ゴマブックス)
●町田 守弘 (編著)『実践国語科教育法 「楽しく、力のつく」授業の創造 第2版』(学文社)
●『ふじのくに食の都づくり仕事人 SHIZUOKAグルメガイド 2016』(マイルスタッフ)
●岡井 隆 (著)『新輯けさのことば 6』(砂子屋書房)
●五十嵐 昭人 (著)『英語で学ぶ『日本の歴史』』(南雲堂)
●協同教育研究会 (編)『山形県の社会科過去問 2017年度版 (教員採用試験過去問シリーズ)』(協同出版)
●協同教育研究会 (編)『長崎県の英語科過去問 2017年度版 (教員採用試験過去問シリーズ)』(協同出版)
●協同教育研究会 (編)『三重県の理科過去問 2017年度版 (教員採用試験過去問シリーズ)』(協同出版)
●協同教育研究会 (編)『和歌山県の養護教諭過去問 2017年度版 (教員採用試験過去問シリーズ)』(協同出版)
●協同教育研究会 (編)『青森県の保健体育科過去問 2017年度版 (教員採用試験過去問シリーズ)』(協同出版)
●協同教育研究会 (編)『鹿児島県の保健体育科過去問 2017年度版 (教員採用試験過去問シリーズ)』(協同出版)
●協同教育研究会 (編)『三重県の養護教諭過去問 2017年度版 (教員採用試験過去問シリーズ)』(協同出版)
●協同教育研究会 (編)『鹿児島県の養護教諭過去問 2017年度版 (教員採用試験過去問シリーズ)』(協同出版)
●協同教育研究会 (編)『福岡県・福岡市・北九州市の特別支援学校教諭過去問 2017年度版 (教員採用試験過去問シリーズ)』(協同出版)
●協同教育研究会 (編)『岡山県・岡山市の特別支援学校教諭過去問 2017年度版 (教員採用試験過去問シリーズ)』(協同出版)
●伸芽会教育研究所 (監修)『横浜国立大学教育人間科学部附属横浜小学校・横浜国立大学教育人間科学部附属鎌倉小学校入試問題集 過去10年間 2017 (有名小学校合格シリーズ)』(伸芽会)
●伸芽会教育研究所 (監修)『光塩女子学院初等科入試問題集 過去10年間 2017 (有名小学校合格シリーズ)』(伸芽会)
●伸芽会教育研究所 (監修)『学習院初等科入試問題集 過去10年間 2017 (有名小学校合格シリーズ)』(伸芽会)
●伸芽会教育研究所 (監修)『東京女学館小学校入試問題集 過去10年間 2017 (有名小学校合格シリーズ)』(伸芽会)
●SAPIX中学部 (編)『サピックスオープン 高校入試公開模試問題集 2017年度用』(代々木ライブラリー)
●犬飼 のの (著), 彩 (著)『ブライト・プリズン 学園の薔薇は蜜に濡れる (講談社X文庫ホワイトハート(BL))』(講談社)
●名古屋大学「アジアの中の日本文化」研究センター (編)『JunCture(ジャンクチャー) 超域的日本文化研究 第7号 特集:国境未満の異文化接触/衝突/浸潤 (JunCture)』(笠間書院)
●古舘伊知郎 (著)『喋らなければ負けだよ (青春新書インテリジェンス)』(青春出版社)
●柳田 聖山 (著)『禅の語録 1 達摩の語録 (シリーズ・全集)』(筑摩書房)
●柳田 聖山 (著)『禅の語録 2 初期の禅史Ⅰ (シリーズ・全集)』(筑摩書房)
●柳田 聖山 (著)『禅の語録 3 初期の禅史Ⅱ (シリーズ・全集)』(筑摩書房)
●中川 孝 (著)『禅の語録 4 六祖壇経 (シリーズ・全集)』(筑摩書房)
●平野 宗浄 (著)『禅の語録 6 頓悟要門 (シリーズ・全集)』(筑摩書房)
●鎌田 茂雄 (著)『禅の語録 9 禅源諸詮集都序 (シリーズ・全集)』(筑摩書房)
●秋月龍珉 (著)『禅の語録 10 臨済録 (シリーズ・全集)』(筑摩書房)
●秋月龍珉 (著)『禅の語録 11 趙州録 (シリーズ・全集)』(筑摩書房)
●入谷 仙介 (著), 松村 昻 (著)『禅の語録 13 寒山詩 (シリーズ・全集)』(筑摩書房)
●荒木 見悟 (著)『禅の語録 14 輔教編 (シリーズ・全集)』(筑摩書房)
●入矢 義高 (著), 梶谷 宋忍 (著), 柳田 聖山 (著)『禅の語録 15 雪竇頌古 (シリーズ・全集)』(筑摩書房)
●荒木 見悟 (著)『禅の語録 17 大慧書 (シリーズ・全集)』(筑摩書房)
●平田 高士 (著)『禅の語録 18 無門関 (シリーズ・全集)』(筑摩書房)
●藤吉 慈海 (著)『禅の語録 19 禅関策進 (シリーズ・全集)』(筑摩書房)
●干川剛史 (著)『現代と社会学』(同友館)
●田中宏司 (著), 水尾順一 (著), 蟻生俊夫 (著)『渋沢栄一に学ぶ「論語と算盤」の経営』(同友館)
●冨川 海 (著)『経済倫理と企業統治』(同友館)
●スサエタ社 (著), 五十嵐加奈子 (訳), 丸山永恵 (訳)『スペイン修道院の食卓 歴史とレシピ』(原書房)
●ジュリアン・ハイト (著), 大間知知子 (訳)『世界の巨樹・古木歴史図鑑』(原書房)
●ローズマリ・エレン・グィリー (著), 江本多栄子 (訳)『悪魔と悪魔学の事典』(原書房)
●原進一 (著)『アムステルダムの詭計』(原書房)
●ファブリーツァ・ランツァ (著), 伊藤綺 (訳)『オリーブの歴史 (「食」の図書館)』(原書房)
●高嶺 司 (著)『日本の対中国関与外交政策 開発援助からみた日中関係』(明石書店)
●大乗院寺社雑事記研究会 (編)『大乗院寺社雑事記研究論集 第五巻 (CD―ROM付)』(和泉書院)
●寺本 昌司 (著), 山羽 徹 (著), 奥野 幾久 (著), 平山 富興 (著), 伊藤雄策 (著), 大月 基弘 (著), 岡崎 英起 (著), 高橋 恭久 (著), 瀧野 裕行 (著), 中島 康 (著), 中田 光太郎 (著), 野阪 泰弘 (著), 畠山 善行 (著), 松田 博文 (著), 宗像 源博 (著), 吉竹 賢祐 (著), 米澤 大地 (著), 和田 誠大 (著), 寺本 昌司 (監修), 山羽 徹 (監修), 奥野 幾久 (監修), 平山 富興 (監修)『SAFE Troubleshooting Guide Volume1 機械・構造的合併症編 他院からのインプラントトラブル患者レスキュー』(クインテッセンス出版)
●西川 義昌 (著), 桑田 正博 (著), 大西 一男 (著), 茆原 かおり (著)『The Basic Planes for Tooth Preparation 支台歯形成の面基準 ザ ベーシック プレーンズ フォア トゥース プレパレーション』(クインテッセンス出版)
●クインテッセンス出版 (編)『インプラント YEAR BOOK 2016 インプラント治療で生活習慣病を予防する -咀嚼機能回復後の食習慣改善と栄養指導が導く健康寿命の延伸- (別冊 ザ・クインテッセンス)』(クインテッセンス出版)
●鳥谷部 茂 (著)『金融担保の法理 (学術選書)』(信山社出版株式会社)
●ロナルド・ドゥオーキン (著), 水谷 英夫 (訳)『民主主義は可能か? 新しい政治的討議のための原則について』(信山社出版株式会社)
●山貝 エビス (著), 柴乃 楷人 (イラスト)『デボネア・リアル・エステート 傭兵は剣を抜き、ハイエルフは土地を転がす。 (GA文庫)』(SBクリエイティブ)
●下坂 智惠 (編著), 長野 宏子 (編著)『新フローチャートによる調理実習』(地人書館)
●介護支援専門員受験対策研究会 (編)『ケアマネジャー試験模擬問題集2016』(中央法規出版)
●介護福祉士国家試験受験対策研究会 (編)『2017介護福祉士国家試験過去問解説集 第26回ー第28回全問完全解説』(中央法規出版)
●坂本 利子 (著)『ナディン・ゴーディマが描いた南アフリカ社会 人種、ジェンダー、セクシュアリティが交差する国家と家族のポリティクス』(第三書館)
●東 より子 (著)『国学の曼陀羅 宣長前後の神典解釈』(ぺりかん社)
●内尾祐司 (監修)『脊柱管狭窄症を自力で治す最強事典 (ビタミン文庫シリーズ)』(マキノ出版)
●野村 靖幸 (著)『四季の生薬』(薬事日報社)
●(株)ドーモ (編)『登録販売者試験対策問題集 手引き(平成28年3月)対応版』((株)ドーモ)
●谷口國博 (著), 村上康成 (イラスト)『だちょうさんのたまご』(ひさかたチャイルド)
●小池 星多 (著)『おしゃべりロボット「マグボット」-ラズパイとArduinoで電子工作-』(リックテレコム)
●電気通信主任技術者試験研究会 編 (著)『16~17年版 電気通信主任技術者試験全問題解答集 ①共通編 伝送交換主任技術者及び線路主任技術者』(日本理工出版会)
●田淵 アントニオ (著)『『トシ、1日1分でいいから放射線英語に触れてみて。それだけできっと世界は変わる。』』(SCICUS)
●仁木英之 原作『僕僕先生(Nemuki+コミックス) 2巻セット』(朝日新聞出版)
●美川べるの 著『みみここもも(バーズコミックスデラックス) 2巻セット』(幻冬舎コミックス)
●みなぎ得一 著『サクラコード(ガムコミックスプラス) 2巻セット』(ワニブックス)
●椎名ほわほわ 原作『とあるおっさんのVRMMO活動記(アルファポリス) 2巻セット』(アルファポリス)
●ガム 著『アフリカのサラリーマン(MFCジーンピクシブ) 2巻セット』(KADOKAWA)
●emily 著『パンでPeace!(MFCキューンシリーズ) 2巻セット』(KADOKAWA)
●風波しのぎ 原作『ザ・ニュー・ゲート(アルファポリスCOMICS) 2巻セット』(アルファポリス)
●芳井アキ 漫画『テイルズオブゼスティリア アリーシャ アフター〜 2巻セット』(KADOKAWA)
●『食男(POE BACKS) 2巻セット』(ふゅーじょんぷろだくと)
●ぴい『過剰妄想少年(POE BACKS) 2巻セット』(ふゅーじょんぷろだくと)
●水野敬三郎 編纂者代表『日本彫刻史基礎資料集成 2巻セット』(中央公論美術出版)
●日本近代教育史料研究会 編『日本近代教育史料大系 3巻セット』(龍溪書舎)
●日本近代教育史料研究会 編『日本近代教育史料大系 3巻セット』(龍溪書舎)
●日本近代教育史料研究会 編『日本近代教育史料大系 3巻セット』(龍溪書舎)
●『現代インド文学選集 7巻セット』(めこん)
●『大杉栄全集 13巻セット』(ぱる出版)
●尾崎 友吏子 (著)『3人子持ち 働く母の モノを減らして 家事や家計をラクにする方法 (仮)』(KADOKAWA)
●本多 玉乃 (著), メディア・エッグ (著), 駒田 文子 (編)『ディズニームービーブック ズートピア (ディズニーストーリーブック)』(講談社)
●キャサリン.R・ダリー (著), ジョイ・チョウ (著), 齋藤 妙子 (訳)『ディズニー/ピクサー ファインディング・ニモ おねがい!ドリー (ディズニー物語絵本)』(講談社)
●ダニエル・ワレス (著), マーコ・ピエルフェデリチ (著), 光岡 三ツ子 (訳)『マーベル スパイダーマンの日常 THE WORLD ACCORDING TO SPIDERMAN』(講談社)
●斎藤 妙子 (著)『アナと雪の女王 おしろの おとまりかい (ディズニーゴールド絵本)』(講談社)
●斎藤 妙子 (著)『ちいさな プリンセス ソフィア もりの ハイキング (ディズニーゴールド絵本)』(講談社)
●講談社 (編)『東京ディズニーリゾートおまかせガイド 2016-2017 (Disney in Pocket)』(講談社)
●ARUKU (著)『無恋愛紳士 (バーズコミックス ルチルコレクション)』(幻冬舎コミックス)
●山野でこ (著)『恋はナナイロ七変化!? (バーズコミックス リンクスコレクション)』(幻冬舎コミックス)
●上田ナツ (著)『迷える僕に純愛を (バーズコミックス リンクスコレクション)』(幻冬舎コミックス)
●山田章博 (著)『おぼろ探偵帖 (バーズコミックス スペシャル)』(幻冬舎コミックス)
●御堂なな子 (著), ヤマダサクラコ (絵)『爪痕 ─漆黒の愛に堕ちて─ (幻冬舎ルチル文庫)』(幻冬舎コミックス)
●きたざわ尋子 (著), 平眞ミツナガ (絵)『月に蜜色の嘘 (幻冬舎ルチル文庫)』(幻冬舎コミックス)
●神香うらら (著), 花小蒔朔衣 (絵)『ライオンさんの奪還計画 (幻冬舎ルチル文庫)』(幻冬舎コミックス)
●安曇ひかる (著), 麻々原絵里依 (絵)『新婚神社で抱きしめて (幻冬舎ルチル文庫)』(幻冬舎コミックス)
●小中大豆 (著), 金ひかる (絵)『甘えたがりなネコなのに。 (幻冬舎ルチル文庫)』(幻冬舎コミックス)
●金坂理衣子 (著), サマミヤアカザ (絵)『溺愛教育 ~銀狐は黒猫に夢中~ (幻冬舎ルチル文庫)』(幻冬舎コミックス)
●真先ゆみ (著), 北上れん (絵)『手をつないで、ずっと (幻冬舎ルチル文庫L)』(幻冬舎コミックス)
●和泉 桂 (著), 円陣闇丸 (絵)『紅楼の夜に罪を咬む (幻冬舎ルチル文庫L)』(幻冬舎コミックス)
●三浦しをん (作), 西田 番 (画)『むかしのはなし 3 (バーズコミックス スピカコレクション)』(幻冬舎コミックス)
●ブラウンズブックス (編)『BARFOUT! 248 大泉洋』(幻冬舎)
●仲野孝明 (著)『老いない体のつくり方 (じっぴコンパクト文庫)』(実業之日本社)
●海野和男 (著)『昆虫顔面図鑑 (じっぴコンパクト文庫)』(実業之日本社)
●今泉忠明 (監修)『おもしろい!進化のふしぎ ざんねんないきもの事典』(高橋書店)
●伊藤純郎 (監修)『たのしく読める 日本のすごい歴史人物伝』(高橋書店)
●山田 悟 (著)『正しくやせて健康になる Dr.山田の新・糖質制限食事法』(高橋書店)
●森・濱田松本法律事務所 (編), 松井秀樹 (著)『新・会社法実務問題シリーズ7/会社議事録の作り方〈第2版〉』(中央経済社)
●日野正晴 (著)『詳解金融商品取引法〈第4版〉』(中央経済社)
●新日本有限責任監査法人 (著), EY税理士法人 (編)『不動産取引の会計・税務Q&A〈第3版〉』(中央経済社)
●富永晃一 (著), 丸橋昌太郎 (著)『ケースで学ぶ実践への法学入門』(中央経済社)
●渡部裕亘 (著), 片山覚 (編著)『検定簿記ワークブック/1級商業簿記・会計学上巻』(中央経済社)
●渡部裕亘 (著), 片山覚 (編著)『検定簿記ワークブック/1級商業簿記・会計学下巻』(中央経済社)
●外川英明 (著)『企業実務家のための実践特許法〈第6版〉』(中央経済社)
●足立好幸 (著)『ケーススタディでわかる連結納税申告書の作り方〈第2版〉』(中央経済社)
●竹田年朗 (著)『買収効果が出るクロスボーダーM&Aの組織・人事手法』(中央経済社)
●あずさ監査法人 (編)『こんなときどうする?「会計上の見積り」の実務』(中央経済社)
●渡部裕亘 (著), 片山覚 (編著)『検定簿記講義/1級商業簿記・会計学上巻〈平成28年度版〉』(中央経済社)
●渡部裕亘 (著), 片山覚 (編著)『検定簿記講義/1級商業簿記・会計学下巻〈平成28年度版〉』(中央経済社)
●茅木 真知子 (著)『きれいにみえる服』(文化出版局)
●藁谷 真生 (著)『エプロンとエプロンみたいなワンピース』(文化出版局)
●Mogu Takahashi (著)『おえかきえほん ピッピとタッタ ここはどこ?』(パイインターナショナル)
●『僕は ダ・ヴィンチ』(パイインターナショナル)
●祖父江慎 (著)『祖父江慎+コズフィッシュ』(パイインターナショナル)
●ホームラン・拳 (著), 津山 冬 (原作)『光国さまがゆく!上 (クロフネコミックス)』(リブレ出版)
●ホームラン・拳 (著), 津山 冬 (原作)『光国さまがゆく!下 (クロフネコミックス)』(リブレ出版)
●剣 解 (著), あさぎり夕 (原作)『Mr.シークレットフロア ~僕を食らう獣の輝き~ (ビーボーイコミックス)』(リブレ出版)
●小嶋ララ子 (著)『おやすみアイドルくん (ビーボーイコミックスデラックス)』(リブレ出版)
●緒川千世 (著)『カーストヘヴン 2 (ビーボーイコミックスデラックス)』(リブレ出版)
●藤崎こう (著)『フェロモントラップ (ビーボーイコミックス)』(リブレ出版)
●新田祐克 (著)『春を抱いていた ALIVE 3 (スーパービーボーイコミックス)』(リブレ出版)
●友江ふみ (著)『発酵青年 (ビーボーイコミックスデラックス)』(リブレ出版)
●高野ひと深 (著)『「す」のつく言葉で言ってくれ (ビーボーイコミックスデラックス)』(リブレ出版)
●アンソロジー『bBOYらぶ 危険なエッチ特集 (bBOY)』(リブレ出版)
●秋野真珠 (著), 田中 琳 (画)『惚れ薬に含まれる恋と媚薬の誘惑について (乙蜜ミルキィ文庫)』(リブレ出版)
●『カープ坊やフェイスショルダーバッグBOOK』(宝島社)
●『仮面ライダー 45th Anniversary BOOK (e-MOOK)』(宝島社)
●中山 (著), 千野エー (イラスト)『出ない順 試験に出ない英単語 文庫版』(飛鳥新社)
●苗村育郎『殺意の内景』(無明舎出版)
●瀧 靖之 (著)『16万人の脳画像を見てきた脳医学者が自分の子供にも実践する 「賢い子」に育てる究極のコツ』(文響社)
●俵 ゆり (著)『ファインディング・ドリー(ディズニーブックス) (新ディズニー名作コレクション(雑誌))』(講談社)
●秋本 治『月刊 こち亀 2016年4月 (集英社マンガ総集編シリーズ)』(集英社)
●空知 英秋『銀魂 2007 上 (集英社ジャンプリミックス)』(集英社)
●田村 隆平『べるぜバブ 東邦神姫・最強の男! (集英社ジャンプリミックス)』(集英社)
●『ボルダリングを始めよう! (TOWN MOOK)』(徳間書店)
●『CaliforniaInteriorSt (TOWN MOOK)』(徳間書店)
●『DRESS MAGAZINE 1 (TOWN MOOK)』(パス)
●可児滋 (編著)『ハイブリッド・ファイナンス事典』(きんざい)
●日本生命保険 生命保険研究会 (編著)『生命保険の法務と実務(第3版)』(きんざい)
●銀行経理問題研究会 (編)『銀行経理の実務(第9版)』(きんざい)
●野﨑浩成 (編著), 江平 享/浦壁厚郎/丹羽孝一/光定洋介/加賀美有人/白根央/太子堂厚子/富永喜太郎 (著)『銀行のグループ経営』(きんざい)
●隅本正寛 (著), 松原義明 (著)『Fintechとは何か 金融サービスの民主化をもたらすイノベーション』(きんざい)
●『逐条解説 災害対策基本法 第三次改訂版』(ぎょうせい)
●『交通事故民事裁判例集 平成25年1月~12月 第46巻 索引・解説号』(ぎょうせい)
●『子どもの姿が見える評価の手法 新教育課程ライブラリVol.3』(ぎょうせい)
●『行政関係判例解説 平成26年』(ぎょうせい)
●八木 毅|青木 一史『実践サイバーセキュリティモニタリング』(コロナ社)
●トウ 明聡|姜 長安『MATLABによるシステムプログラミング』(コロナ社)
●強化プラスチック協会 (編)『基礎からわかるFRP 繊維強化プラスチックの基礎から実用まで 強化プラスチック協会創立60周年記念出版 日本複合材料学会創立40周年記念出版』(コロナ社)
●ワッグル編集部 (編集)『女子プロの基本 人気女子プロが先生! 見て!マネて!90が切れる』(実業之日本社)
●増田 紀行 (著)『発音とスペルの法則 英語の教師・学習者の為に (Parade Books)』(パレード)
●MoMo『添乗員MoMoのニッポン食いしん坊手帖 (みなみ文庫)』(みなみ出版)
●『BBM 東北楽天ゴールデンイーグルス 2016 BOX』(ベースボール・マガジン社)
●東京カレンダー『東京女子図鑑』(扶桑社)
●Derek Ward-Thompson/Anthony P. Whitworth (著), 古屋 玲 (訳)『ワード-トンプソン&ウィットワース 星形成論』(丸善出版)
●相場博明 (編著), 宮橋裕司/堀内順治/河野重範/栗原憲一/前田寿嗣/安藤達郎/湯川弘一/安藤佑介/小原正顕/辻野泰之/近藤康生 (著)『化石ウォーキングガイド 全国版』(丸善出版)
●Nessa Carey (著), 中山 潤一 (訳)『ジャンクDNA ヒトゲノムの98%はガラクタなのか?』(丸善出版)
●W. Richard Webb/Nestor L. Müller/David P. Naidich (著), 西村直樹 (監修), 松迫正樹/仁多寅彦 (監訳)『肺HRCT 原書5版』(丸善出版)
●日本化学会『化学書資料館 2016-2018年版』(丸善出版)
●池北 雅彦/武村 政春/鳥越 秀峰/田村 浩二/水田 龍信/橋本 茂樹/太田 尚孝/鞆 達也/和田 直之/松永 幸大/吉澤 一巳/鈴木 智順/秋本 和憲 (著)『理工系の基礎 生命科学入門』(丸善出版)
●葛西光子/高橋美保/大矢野由美子/安藤昌代 (編著)『消費生活アドバイザー受験合格対策 2016年版』(丸善出版)
●『租税法入門 十二訂版』(大蔵財務協会)
●ひとしずくP (著) , 鈴ノ助 (イラスト)『ミスルトウ 約束の宿り木』(一迅社)
●弘 卓三 編著 森田 恭光 編著『スポーツ・健康科学テキスト 第3版』(杏林書院)
●『アーケードゲーム進化論 シューティング編 (OAK MOOK 591)』(オークラ出版)
●『信長の野望・創造戦国立志伝コンプリートガイド Windows版 PlayStation 4版 PlayStation 3版 PlayStation Vita版 上』(コーエーテクモゲームス)
●『信長の野望・創造戦国立志伝コンプリートガイド Windows版 PlayStation 4版 PlayStation 3版 PlayStation Vita版 下』(コーエーテクモゲームス)
●ティク・ナット・ハン (著) , 島田 啓介 (訳)『ブッダの〈今を生きる〉瞑想』(野草社)
●金城 俊哉 (著)『Windows10ユーザー・ハンドブック 知りたいことがすぐわかる! いつでも頼れる便利技 無料で読める電子書籍サービス付き! (User Hand Book)』(秀和システム)
●山本 健二 (著)『イメージでつたわる!わかる力学 考え方がわかればスッキリ!』(秀和システム)
●渡辺 誠『米国人エグゼクティブから学んだ ポジティブ・リーダーシップ-やる気を引き出すAI』(秀和システム)
●打川 和男 (著)『最新事業継続マネジメントとBCP〈事業継続計画〉がよ〜くわかる本 ビジネスを継続させる戦略的手法 (図解入門ビジネス)』(秀和システム)
●西田 竜太 (著)『遊んで学ぶはじめてのプログラミング Processingの魔法学校 (Game Developer Books)』(秀和システム)
●小渡 邦昭 (著)『現場で役立つ板金加工の基本と実技 (図解入門 Visual Text Book)』(秀和システム)
●『人間通になる菜根譚 (DIA Collection)』(ダイアプレス)
●『細身なのにボインなカノジョ 16 (DIA Collection)』(ダイアプレス)
●『僕のヒーローアカデミア 雄英高校入学案内 (DIA Collection)』(ダイアプレス)
●西海 真樹『現代国際法論集 開発・文化・人道 (日本比較法研究所研究叢書 107)』(中央大学出版部)
●建部 正義 (編著) , 高橋 豊治 (編著)『日中の金融制度・金融政策比較 (中央大学企業研究所研究叢書)』(中央大学出版部)
●エリック・J.サンドクイスト (著) , 藤平 育子 (訳) , 井上 麻依子 (訳) , 横溝 仁 (訳) , 向山 大地 (訳) , 中央大学人文科学研究所 (編)『死にたる民を呼び覚ませ 人種とアメリカ文学の生成 下巻 (中央大学人文科学研究所翻訳叢書)』(中央大学出版部)
●B.ジョンソン|石塚 雅彦 他訳『チャーチル・ファクター』(プレジデント社)
●松本 道弘『超訳 武士道―グローバル時代の教養を英語と日本語で学ぶ』(プレジデント社)
●福田 俊之 監修 井元 康一郎『レクサス ― トヨタは世界的ブランドを打ち出せるのか』(プレジデント社)
●碇 策行『田舎のキャバクラ店長が息子を東大に入れた。』(プレジデント社)
●堀 治喜『初優勝PLAYBACK1975.10.』(プレジデント社)
●熊野 整『外資系投資銀行の資料作成ルール66』(プレジデント社)
●きしだ えりこ やまわき ゆりこ『ねこどけい』(福音館書店)
●鎌田 歩『路線バス しゅっぱつ!』(福音館書店)
●富安 陽子|YUJI 画『菜の子ちゃんとカッパ石 (日本全国ふしぎ案内 2)』(福音館書店)
●菊池 日出夫『むかし 日本狼がいた』(福音館書店)
●『UPDATE girls 3 (ぴあMOOK)』(スペースシャワーネットワーク)
●『肉の店BEST 首都圏版 (ぴあMOOK)』(ぴあ)
●『東京最高のカジュアルレストラン2016 (ぴあMOOK)』(ぴあ)
●早川 光『早川光の最高に旨い寿司 (ぴあMOOK)』(ぴあ)
●『FOOTBALL PEOPLE 湘南ベルマーレ編 (ぴあMOOK)』(ぴあ)
●『ハン・ヒョジュのすべて (ぴあMOOK)』(ぴあ)
●『BTOB 1st フォトブック (ぴあMOOK)』(ぴあ)
●『福岡名酒場100 (ぴあMOOK 関西)』(ぴあ)
●『ヘッドフォンブック 2016~音楽ファンのための最新ヘッドフォン徹底ガイド~ (CDジャーナルムック)』(音楽出版社)
●『八ヶ岳デイズ 10 (TOKYO NEWS MOOK)』(東京ニュース通信社)
●『超玩具発想法 ザリガニワークスのスーパートイ工房(仮) (TOKYO NEWS MOOK)』(東京ニュース通信社)
●『環境のサイエンスを学ぼう』(丸善プラネット)
●『人と生きるカワイルカの生態に迫る』(丸善プラネット)
●『化学物質総合経営学』(丸善プラネット)
●『第一次世界大戦とドイツ』(丸善プラネット)
●脇 太『サラリーマンが手取年収1200万円以上の豊かな人生を手に入れる不動産投資術』(セルバ出版)
●藤咲 徳朗 (著)『ぐんぐんと部下が育つリーダーの55の成功習慣 信頼されるリーダーになるための教科書』(セルバ出版)
●香月美夜 (著)『本好きの下剋上 第二部「神殿の巫女見習いⅣ」』(TOブックス)
●ムク文鳥 (著)『俺のペットは聖女さま3』(TOブックス)
●青野海鳥 (著)『夜伽の国の月光姫4』(TOブックス)
●鈴華 (著)『本好きの下剋上第一部「本がないなら作ればいい!1」』(TOブックス)
●蒼井紬希 (著)『あやかし恋古書店~僕はきみに何度でもめぐり逢う~ (TO文庫)』(TOブックス)
●TOブックス編集部 (編)『ネコが泣くとき~猫と家族の涙あふれる11の物語~ (TO文庫)』(TOブックス)
●鈴華 (著)『本好きの下剋上第一部「本がないなら作ればいい!2」』(TOブックス)
●『社会保障統計年報 平成28年版』(法研)
●『人口動態統計 平成26年 中巻』(厚生労働統計協会)
●『医療施設調査(静態・動態)調査・病院報告 上巻(全国編) 平成26年』(厚生労働統計協会)
●『医療施設調査(静態・動態)調査・病院報告 下巻(全国編) 平成26年』(厚生労働統計協会)
●『第3回 21世紀出生児縦断調査(平成22年出生児)』(厚生労働統計協会)
●『医師・歯科医師・薬剤師調査 平成26年』(厚生労働統計協会)
●『福祉行政報告例 平成26年度』(厚生労働統計協会)
●『坂本龍一[音盤] 2016Edition (別冊ステレオサウンド)』(ステレオサウンド)
●加藤 幹郎『映画ジャンル論 ハリウッド映画史の多様なる芸術主義』(文遊社)
●北川 達夫 (編著), 中川 一史 (編著) , 中橋 雄 (編著)『フィンランドの教育 教育システム・教師・学校・授業・メディア教育から読み解く』(フォーラム・A)
●里奈使徒 (著) , U35 (イラスト) , 山田 サトシ (キャラクター原案)『ティレアの悩み事 異世界邪神転生綺譚 2 (GC NOVELS)』(マイクロマガジン社)
●昼寝する亡霊|ジョンディー『魔王になったら領地が無人島だった 1 (GC NOVELS)』(マイクロマガジン社)
●上田 哲郎 (撮影) , 鉄道で旅する北海道編集部 (編集)『北海道の大地から消えた鉄道風景 国鉄末期とJR線。まぶたに残る懐かしの1638km 江差線増補版』(エムジー・コーポレーション)
●『ママ、待っててね!』(シオン)
●『Quality ART 全国体外受精実施施設完全ガイドブック2016』(シオン)
●『不妊のギモン』(シオン)
●銅冶 英雄 (著)『3万人のひざ痛を治した!痛みナビ体操 “国民病”の変形性膝関節症激痛・はれ・きしみ改善率84%!』(アチーブメント出版)
●『28年度 1級電気工事施工管理・実地 最新問題解説&技術検定試験 重要項目集』(GET研究所)
●『28年度 2級土木施工管理・実地 最新問題解説&技術検定試験 重要項目集』(GET研究所)
●座間宮 ガレイ『一億総選挙革命』(キラジェンヌ)
●上重 さゆり まんが『熱血!故事成語道場 1 (朝日小学生新聞の学習まんが)』(朝日学生新聞社)
●東田 大志|京都大学パズル同好会『京大・東田式 頭がよくなる数学パズル』(朝日学生新聞社)
●東田 大志|京都大学パズル同好会『京大・東田式 頭がよくなる国語パズル』(朝日学生新聞社)
●東田 大志|京都大学パズル同好会『京大・東田式 頭がよくなる英語パズル』(朝日学生新聞社)
●『ARCレポート イラン 2016/17年版』(ARC国別情勢研究会)
●『ARCレポート ドイツ 2016/17年版』(ARC国別情勢研究会)
●『人としくみの農業』(追手門大学出版会)
●『ベンチャービジネス研究 第1巻』(追手門大学出版会)
●『戦国の父子鷹』(スタンダーズ)
●『550円で完全解説 iPhone&iPad超活用ガイド』(スタンダーズ)
●『MERY 1』(ペロリ)
●くすのき しげのり (作) , 片山 健 (絵)『あったかいな (すこやかな心をはぐくむ絵本)』(廣済堂あかつき)
●地域デザイン学会 (編)『地域デザイン No.7 特集 地域デザインと地域創生』(空海舎)
●大野潔(著者)『【オンデマンドブック】競争社会到来!企業法務に携わる弁護士が最初に読む本』(ごきげんビジネス出版)
●『陸上自衛隊の戦闘車両 1950-2015』(アルゴノート)
●『スパイラル有機化学』(筑波出版会)
●『離島統計年報 CD-ROM版 2014』(日本離島センター)