●吉元 利行 (監修) , きんざい教育事業センター (編)『貸金業務取扱主任者資格試験受験教本 国家資格 2015年度第3巻 資金需要者等の保護と財務および会計』(きんざい)
●吉元 利行 (監修) , きんざい教育事業センター (編)『貸金業務取扱主任者資格試験受験教本 国家資格 2015年度第4巻 貸金業務取扱主任者資格試験法令集』(きんざい)
●吉元 利行 (編) , 石川 貴教 (編)『貸金主任者試験分野別精選過去問解説集 2015年度』(きんざい)
●教学社編集部 (編)『筑波大学(推薦入試) (2016年版 大学入試シリーズ)』(教学社)
●教学社編集部 (編)『東京大学(文科) (2016年版 大学入試シリーズ)』(教学社)
●教学社編集部 (編)『東京大学(理科) (2016年版 大学入試シリーズ)』(教学社)
●教学社編集部 (編)『京都大学(文系) (2016年版 大学入試シリーズ)』(教学社)
●教学社編集部 (編)『京都大学(理系) (2016年版 大学入試シリーズ)』(教学社)
●教学社編集部 (編)『〔国公立大〕医学部医学科 推薦・AO入試 (2016年版 大学入試シリーズ)』(教学社)
●教学社編集部 (編)『海上保安大学校/気象大学校 (2016年版 大学入試シリーズ)』(教学社)
●教学社編集部 (編)『防衛医科大学校(医学科) (2016年版 大学入試シリーズ)』(教学社)
●教学社編集部 (編)『慶應義塾大学(法学部) (2016年版 大学入試シリーズ)』(教学社)
●教学社編集部 (編)『慶應義塾大学(経済学部) (2016年版 大学入試シリーズ)』(教学社)
●教学社編集部 (編)『慶應義塾大学(商学部) (2016年版 大学入試シリーズ)』(教学社)
●教学社編集部 (編)『慶應義塾大学(文学部) (2016年版 大学入試シリーズ)』(教学社)
●教学社編集部 (編)『慶應義塾大学(総合政策学部) (2016年版 大学入試シリーズ)』(教学社)
●教学社編集部 (編)『慶應義塾大学(環境情報学部) (2016年版 大学入試シリーズ)』(教学社)
●教学社編集部 (編)『慶應義塾大学(理工学部) (2016年版 大学入試シリーズ)』(教学社)
●教学社編集部 (編)『慶應義塾大学(医学部) (2016年版 大学入試シリーズ)』(教学社)
●教学社編集部 (編)『慶應義塾大学(薬学部) (2016年版 大学入試シリーズ)』(教学社)
●教学社編集部 (編)『慶應義塾大学(看護医療学部) (2016年版 大学入試シリーズ)』(教学社)
●教学社編集部 (編)『早稲田大学(法学部) (2016年版 大学入試シリーズ)』(教学社)
●教学社編集部 (編)『早稲田大学(政治経済学部) (2016年版 大学入試シリーズ)』(教学社)
●教学社編集部 (編)『早稲田大学(商学部) (2016年版 大学入試シリーズ)』(教学社)
●教学社編集部 (編)『早稲田大学(社会科学部) (2016年版 大学入試シリーズ)』(教学社)
●教学社編集部 (編)『早稲田大学(文学部) (2016年版 大学入試シリーズ)』(教学社)
●教学社編集部 (編)『早稲田大学(文化構想学部) (2016年版 大学入試シリーズ)』(教学社)
●教学社編集部 (編)『早稲田大学(教育学部〈文科系〉) (2016年版 大学入試シリーズ)』(教学社)
●教学社編集部 (編)『早稲田大学(教育学部〈理科系〉) (2016年版 大学入試シリーズ)』(教学社)
●教学社編集部 (編)『早稲田大学(人間科学部) (2016年版 大学入試シリーズ)』(教学社)
●教学社編集部 (編)『早稲田大学(スポーツ科学部) (2016年版 大学入試シリーズ)』(教学社)
●教学社編集部 (編)『早稲田大学(国際教養学部) (2016年版 大学入試シリーズ)』(教学社)
●教学社編集部 (編)『早稲田大学(基幹理工学部・創造理工学部・先進理工学部) (2016年版 大学入試シリーズ)』(教学社)
●教学社編集部 (編)『関西大学(法学部・経済学部・商学部・政策創造学部・総合情報学部−学部個別日程) (2016年版 大学入試シリーズ)』(教学社)
●教学社編集部 (編)『関西大学(文学部・社会学部・外国語学部・人間健康学部・社会安全学部−学部個別日程) (2016年版 大学入試シリーズ)』(教学社)
●教学社編集部 (編)『関西大学(システム理工学部・環境都市工学部・化学生命工学部−学部個別日程) (2016年版 大学入試シリーズ)』(教学社)
●教学社編集部 (編)『関西大学(全学部日程・センター利用入試〈中期〉) (2016年版 大学入試シリーズ)』(教学社)
●教学社編集部 (編)『京都産業大学(公募推薦入試) (2016年版 大学入試シリーズ)』(教学社)
●教学社編集部 (編)『京都産業大学(一般入試〈前期日程〉) (2016年版 大学入試シリーズ)』(教学社)
●教学社編集部 (編)『近畿大学・近畿大学短期大学部(推薦入試〈医学部を除く〉) (2016年版 大学入試シリーズ)』(教学社)
●教学社編集部 (編)『同志社大学(法学部、グローバル・コミュニケーション学部−学部個別日程) (2016年版 大学入試シリーズ)』(教学社)
●教学社編集部 (編)『同志社大学(文学部・経済学部−学部個別日程) (2016年版 大学入試シリーズ)』(教学社)
●教学社編集部 (編)『同志社大学(神学部・商学部・心理学部・グローバル地域文化学部−学部個別日程) (2016年版 大学入試シリーズ)』(教学社)
●教学社編集部 (編)『同志社大学(社会学部−学部個別日程) (2016年版 大学入試シリーズ)』(教学社)
●教学社編集部 (編)『同志社大学(政策学部・文化情報学部〈文系型〉・スポーツ健康科学部〈文系型〉−学部個別日程) (2016年版 大学入試シリーズ)』(教学社)
●教学社編集部 (編)『同志社大学(理工学部・生命医科学部・文化情報学部〈理系型〉・スポーツ健康科学部〈理系型〉−学部個別日程) (2016年版 大学入試シリーズ)』(教学社)
●教学社編集部 (編)『同志社大学(全学部日程) (2016年版 大学入試シリーズ)』(教学社)
●教学社編集部 (編)『立命館大学(文系−全学統一方式・学部個別配点方式)/立命館アジア太平洋大学(A方式・英語重視方式) (2016年版 大学入試シリーズ)』(教学社)
●教学社編集部 (編)『立命館大学(理系−全学統一方式・学部個別配点方式、薬学方式) (2016年版 大学入試シリーズ)』(教学社)
●教学社編集部 (編)『立命館大学(IR方式・センター試験併用方式)/立命館アジア太平洋大学(センター試験併用方式) (2016年版 大学入試シリーズ)』(教学社)
●『[新装復刊]パリティ物理学コース 解析力学』(丸善出版)
●『[新装復刊]パリティ物理学コース 熱学・統計力学』(丸善出版)
●『[新装復刊]パリティ物理学コース 相対論的宇宙論』(丸善出版)
●『小規模事業者が突然の相続であわてないために』(大蔵財務協会)
●『判例・裁決例にみる贈与の税務判断』(新日本法規出版)
●『不動産明渡・引渡事件の手続と書式』(新日本法規出版)
●『認容事例にみる後遺障害等級判断の境界-自賠責保険の認定と裁判例-』(新日本法規出版)
●川内博史 (著)『安倍さん、それでも原発を続けますか? 原発のない国へのロードマップ(仮) (竹書房新書)』(竹書房)
●小倉清一郎 (著)『名参謀・小倉ノート(仮)』(竹書房)
●上野勇 (著)『生ぱら 初川みなみ』(竹書房)
●マキハラススム (著)『らぶぱら さくらゆら』(竹書房)
●並木伸一郎 (著)『未確認飛行物体UFOと地球外文明(仮) (ミステリー百科図鑑)』(竹書房)
●久井めぐみ (著)『ハムさま(仮)』(竹書房)
●森本あき (著), 旭炬 (画)『身代わり花嫁(仮) (蜜猫文庫)』(竹書房)
●御堂志生 (著), 成瀬山吹 (画)『覇王の花嫁(仮) (蜜猫文庫)』(竹書房)
●睦月影郎 (著)『蜜だくキャンパス (竹書房文庫)』(竹書房)
●葉月奏太 (著)『色神の一族(仮) (竹書房文庫)』(竹書房)
●ふゆの仁子 (著), 奈良千春 (画)『龍の炯眼(仮) (ラヴァーズ文庫)』(竹書房)
●いおかいつき (著), 國沢 智 (画)『エンジェル(仮) (ラヴァーズ文庫)』(竹書房)
●沙野風結子 (著), 小山田あみ (画)『淫魔(仮) (ラヴァーズ文庫)』(竹書房)
●小玉二三 (著)『人妻山脈 (竹書房ラブロマン文庫)』(竹書房)
●忍池砂一 (著)『あやまちモデルルーム (竹書房ラブロマン文庫)』(竹書房)
●投稿告白編集部『赤裸々告白 とろける奥さま (竹書房ラブロマン文庫)』(竹書房)
●平山夢明ほか (著)『FKB 端怪談(仮) (竹書房文庫)』(竹書房)
●黒史郎 (著)『タイトル未定 (竹書房文庫)』(竹書房)
●つくね乱蔵ほか (著)『恐怖箱 仏法相(仮) (竹書房文庫)』(竹書房)
●加藤 一 (著)『黒の人生相談(仮) (竹書房文庫)』(竹書房)
●えびはら武司 (著)『藤子スタジオ アシスタント日記 藤子不二雄の仕事場風景(仮)』(竹書房)
●愛の体験編集部『素人手記 もっともっと欲しいの~けだもの妻の告白 (竹書房文庫)』(竹書房)
●『危険物六法 平成27年新版』(東京法令出版)
●木下 健治 (監修) , 全国消防長会 (編著)『消防関係判例100』(全国消防協会)
●『改訂 事例解説 戸籍実務の知識(上)-関連する届出が同時にされた場合の処理- レジストラー・ブックス』(日本加除出版)
●『これからの後見人の行動指針-よりよい後見事務の道しるべ-』(日本加除出版)
●『不動産・商業等の登記に関するQ&A登録免許税の実務 第2版』(日本加除出版)
●坂本 俊之 (著)『基礎から学ぶ Apple Watchアプリ開発』(シーアンドアール研究所)
●『ベトナムの都市化とライフスタイルの変遷』(ビスタ ピー・エス)
●『世界国別太陽光・風力発電長期需要予測 2013年版』(未来予測研究所)
●漫画:七生,作:HaccaWorks*『あかやあかしやあやかしの 7 マスキングテープ付き限定版 (ジーンコミックス)』(KADOKAWA)
●著:三原みつき, イ:CHuN『魔技科の剣士と召喚魔王<ヴァシレウス>9 (MF文庫J)』(KADOKAWA)
●著:セントワークス『はんなり豆腐』(KADOKAWA)
●著:一穂 ミチ, イ:藤 たまき『青を抱く (フルール文庫_ブルーライン)』(KADOKAWA)
●著:マキ, イ:山田 シロ『鑑賞倶楽部 (フルール文庫_ブルーライン)』(KADOKAWA)
●著:所 ケメコ『鈍色ムジカ 2 (フルールコミックス)』(KADOKAWA)
●著:長月 達平, イ:大塚 真一郎『Re:ゼロから始める異世界生活Ex 獅子王の見た夢 (MF文庫J)』(KADOKAWA)
●著:田尾 典丈, イ:村上 ゆいち『虚構戦役の戦導師<アンシミュレイテッド・インキュベーター> 3 (MF文庫J)』(KADOKAWA)
●著:塀流通留, イ:をん『逃奏劇リアクターズ 3 (MF文庫J)』(KADOKAWA)
●著:伊達康, イ:そりむらようじ『結局、ニンジャとドラゴンはどっちが強いの? 2 (MF文庫J)』(KADOKAWA)
●著:花間燈, イ:生煮え『魔術楽譜(グリモワール)の盾2 (MF文庫J)』(KADOKAWA)
●著:越智文比古, イ:カグユヅ『Y<ヨグ>の紋章師3 (MF文庫J)』(KADOKAWA)
●著:細音 啓, イ:ふゆの 春秋『世界の終わりの世界録<アンコール>4 異端の覇王 (MF文庫J)』(KADOKAWA)
●著:為三, イ:PikoMint『月天楼の封神電戯<オーヴァライド> (MF文庫J)』(KADOKAWA)
●著:三門 鉄狼, イ:ユメのオワリ『クズだけど異能バトルで覇権狙ってみた (MF文庫J)』(KADOKAWA)
●著:橘 公司, イ:つなこ『デート・ア・ライブ12 五河ディザスター (富士見ファンタジア文庫)』(KADOKAWA)
●著:矢野 俊策,著:重信 康, イ:3,イ:NOCO『グランクレスト・リプレイ ファンタジア×ファクトリー 結 百花繚乱のフィナーレ (富士見DRAGON BOOK)』(KADOKAWA)
●著:赤石 赫々, イ:bun150『武に身を捧げて百と余年。エルフでやり直す武者修行4 (富士見ファンタジア文庫)』(KADOKAWA)
●作:祁答院 慎,画:三色網戸。『DOLLS FALL ドールズ・フォール 4 (ドラゴンコミックスエイジ)』(KADOKAWA)
●著:木村 心一, イ:こぶいち むりりん『これはゾンビですか?19 はい、お前じゃねぇよ! (富士見ファンタジア文庫)』(KADOKAWA)
●著:至道 流星, イ:Riv『フォルセス公国戦記III ‐黄金の剣姫と鋼の策士‐ (富士見ファンタジア文庫)』(KADOKAWA)
●著:秋田みやび/グループSNE, イ:nyoro『ソード・ワールド2.0リプレイ 竜の学舎と守護者たち(3) (富士見DRAGON BOOK)』(KADOKAWA)
●作:山口 ミコト,画:D.P『ガン×クローバー GUN×CLOVER 7 (ドラゴンコミックスエイジ)』(KADOKAWA)
●著:松沢 まり『最近、妹のようすがちょっとおかしいんだが。 9 (ドラゴンコミックスエイジ)』(KADOKAWA)
●著:あっつん『青春SCRAP! 2 (ドラゴンコミックスエイジ)』(KADOKAWA)
●作:むらさき ゆきや,作:さがら総,画:水鳥 なや,監:高橋 道雄『駒ひびき 3 (ドラゴンコミックスエイジ)』(KADOKAWA)
●著:松林 悟『漫画家先輩 (ドラゴンコミックスエイジ)』(KADOKAWA)
●著:東郷 和彦『危機の近隣外交 首相談合・領土問題・歴史認識 (角川新書)』(KADOKAWA)
●著:水木 しげる,著:荒俣 宏,著:京極 夏彦,著:宮部 みゆき,著:大塚 英志,著:村上 健司,著:多田 克己,著:化野 燐,著:みうら じゅん『怪 Vol.0045』(KADOKAWA)
●著:冲方 丁『光圀伝 上 (角川文庫)』(KADOKAWA)
●著:大塚 英志『世界まんが塾<全1巻> (単行本コミックス)』(KADOKAWA)
●著:杉基 イクラ『ナナマル サンバツ (10) (カドカワコミックスAエース)』(KADOKAWA)
●著:周木 律『暴走』(KADOKAWA)
●著:佐倉 温, イ:おおやかずみ『上司と子育て同棲中!? (角川ルビー文庫)』(KADOKAWA)
●著:鈴木 小波『燐寸少女 (2) (カドカワコミックスAエース)』(KADOKAWA)
●著:鴇 六連, イ:沖 麻実也『黒猫は蜜月に啼く ~ドラゴンギルド~ (角川ルビー文庫)』(KADOKAWA)
●著:サマミヤ アカザ『ブラッディ+メアリー 第5巻 (あすかコミックスDX)』(KADOKAWA)
●著:三部 けい『僕だけがいない街 (6) (カドカワコミックスAエース)』(KADOKAWA)
●作:「艦これ」運営鎮守府『艦隊これくしょん‐艦これ‐コミックアラカルト 舞鶴鎮守府編 八 (カドカワコミックスAエース)』(KADOKAWA)
●著:鮎川 哲也『リラ荘殺人事件 (角川文庫)』(KADOKAWA)
●『神殺しの救世主』(KADOKAWA)
●著:宮緒 葵, イ:緒田 涼歌『ハネムーンクルーズは絶体絶命 (角川ルビー文庫)』(KADOKAWA)
●著:杉崎 ゆきる『1001 第7巻 (あすかコミックスDX)』(KADOKAWA)
●著:あべ 美幸『SUPER LOVERS 第8巻 (あすかコミックスCLーDX)』(KADOKAWA)
●著:三島 一彦『いくじなしの君に捧げる (あすかコミックスCLーDX)』(KADOKAWA)
●著:海行 リリ『オトナちゃん! (あすかコミックスCLーDX)』(KADOKAWA)
●著:たけのこ星人,作:TYPE-MOON/マーベラス『フェイト/エクストラ CCC FoxTail (3) (カドカワコミックスAエース)』(KADOKAWA)
●著:近藤 和久,案:矢立肇・富野由悠季『機動戦士ガンダム ANAHEIM RECORD (1) (カドカワコミックスAエース)』(KADOKAWA)
●著:大和田 秀樹,案:矢立肇・富野由悠季『機動戦士ガンダムさん (13)の巻 (カドカワコミックスAエース)』(KADOKAWA)
●著:夏元 雅人,作:矢立肇・富野由悠季,監:今西 隆志,監:サンライズ『機動戦士ガンダム0083 REBELLION (5) (カドカワコミックスAエース)』(KADOKAWA)
●漫画:ときた 洸一,シ:千葉 智宏(スタジオオルフェ),作:矢立肇・富野由悠季『GUNDAM EXA VS (3) (カドカワコミックスAエース)』(KADOKAWA)
●著:緋賀 ゆかり,作:都築 真紀『ORIGINAL CHRONICLE 魔法少女リリカルなのはThe 1st (4) (カドカワコミックスAエース)』(KADOKAWA)
●著:湖住 ふじこ『うちの陛下が新米で。 第7巻 (あすかコミックスDX)』(KADOKAWA)
●作:ブラッドレー・ボンド+フィリップ・N・モーゼズ,漫画:余湖 裕輝,脚:田畑 由秋,翻訳・漫画版:本兌有・杉ライカ,キャラデザ:わらいなく・余湖裕輝『ニンジャスレイヤー (5) ~ワン・ミニット・ビフォア・ザ・タヌキ(イチ)~ (カドカワコミックスAエース)』(KADOKAWA)
●著:戸澤 全崇『大学入試 早慶突破の英単語・熟語』(KADOKAWA)
●『実は油ひかえめ なす101!レシピ (レタスクラブムック(SSC))』(KADOKAWA)
●『ウォーカームック 横須賀ジモト飯』(KADOKAWA)
●作:バンダイナムコゲームス『GOD EATER -side by side-(1) (電撃コミックスNEXT)』(KADOKAWA)
●著:さんた 茉莉『MOEOHセレクション MOEOHセレクション さんた茉莉画集』(KADOKAWA)
●編集:電撃攻略本編集部『スクールファンファーレ 公式ビジュアルガイド -オーバーチュア-』(KADOKAWA)
●柳瀬眞一郎/著『確率と確率過程 具体例で学ぶ確率論の考え方』(森北出版)
●塚田 忠夫, 吉村 靖夫,黒崎茂 ,柳下 福蔵/共著『機械設計法(第3版)』(森北出版)
●宮保 憲治,田窪 昭夫, 武川 直樹 , 八槇博史/共著『ネットワーク技術の基礎(第2版) (情報工学レクチャーシリーズ)』(森北出版)
●あんちべ /著『データ解析の実務プロセス入門』(森北出版)
●宮崎修一/著『グラフ理論入門 基本とアルゴリズム』(森北出版)
●近藤 俶郎 /編著 ,経塚雄策 ,永田修一 ,池上康之,宮崎武晃,谷野賢二 /共著『海洋エネルギー利用技術(第2版) 発電のしくみとその事例』(森北出版)
●因 利恵 (監修), 編集工房Q (著)『介護福祉士らくらく合格テキスト〈2016年版〉』(ナツメ社)
●前田信弘 (著)『マンガで攻略!FP技能士2級AFP15-16年版』(ナツメ社)
●前田信弘 (著)『マンガで攻略!FP技能士3級15-16年版』(ナツメ社)
●野口智博 (著)『DVD付き! 速く美しく泳ぐ! 4泳法の教科書』(ナツメ社)
●八巻 秀 (著)『アドラー心理学 ―人生を変える思考スイッチの切り替え方―』(ナツメ社)
●今村 正 (著)『オールカラー 数字が苦手な人のための簿記「超」入門』(ナツメ社)
●溝呂木 昇 (著)『ひとりで学べる 環境計量士[濃度関係] 徹底図解テキスト&問題集』(ナツメ社)
●遠藤十士夫 (著)『むきもの 四季の皆敷』(ナツメ社)
●山口真 (著)『端正な折り紙』(ナツメ社)
●コンクリート関連検定試験研究会『2015年版 この一冊で合格!コンクリート技士 徹底図解テキスト』(ナツメ社)
●井原 亮 (著)『飼い方・しつけ・お手入れがわかる トイ・プードルの教科書』(ナツメ社)
●井原 亮 (著)『飼い方・しつけ・お手入れがわかる チワワの教科書』(ナツメ社)
●『手づくりPOP かわいい文字&イラストの描き方』(ナツメ社)
●平岡淳子 (著)『ジャーでつくる毎日のサラダ&デリ(仮)』(ナツメ社)
●石原鉄郎 (著), 毛馬内洋典 (著)『丸覚え!電験三種 公式・用語・法規の超重要ポイント』(ナツメ社)
●中林 梓 (著), 飯田 道子 (著)『これ1冊で安心! 介護保険のしくみ・使い方・お金のすべて 第2版』(ナツメ社)
●野口 善令 監修『カンファレンスで学ぶ臨床推論の技術』(日経BP社)
●スコット・スターン、アダム・シーフー、ダイアン・オールトカーム 著『考える技術 第3版 臨床的思考を分析する』(日経BP社)
●平方 眞 著『看取りの技術~平方流 上手な最期の迎えさせ方~』(日経BP社)
●日経メディカルCadetto編集部 編『医者のひみつ』(日経BP社)
●大津 史子 著『日経DI虎の巻シリーズ 副作用症状のメカニズム』(日経BP社)
●西村 隆司、日経コンストラクション 編著『2015年版 技術士第二次試験 建設部門 最新キーワード100』(日経BP社)
●二宮 靖志 著『ネット炎上対策Q&A~あなたの会社を守る“防災”マニュアル』(日経BP社)
●電通イーマーケティングワン 著『マーケティングオートメーション~1人のマーケターで10万人の見込み客を育成する~』(日経BP社)
●日経ビジネスアソシエ『評価される人の思考術』(日経BP社)
●日経デザイン 編/中川 聰 監修『ユニバーサルデザインの教科書 第3版』(日経BP社)
●手塚 悟、向 賢一 他 著『マイナンバーで広がる電子署名・電子認証サービス』(日経BP社)
●デヴィッド・G・シュワーツ 著 児島 修 訳『ラスベガス カジノリゾート風雲録』(日経BP社)
●トレバー・オーウェンズ/オービー・フェルナンデス 著 村上 彩 訳『リーン・エンタープライズ』(日経BP社)
●新貝 康司 著『M&AはJTに聞け 日本企業が世界企業へ飛躍する教科書』(日経BP社)
●石倉 洋子 著『小さな心がけ、大きな成果~35のヒントがあなたを世界で通用する人に変える』(日経BP社)
●吉永 龍樹 著『夢をかなえる社畜ちゃん』(日経BP社)
●リチャード・ブランソン 著 三木 俊哉 訳『ヴァージン流 社員を本気にさせるリーダーシップ』(日経BP社)
●日経ヘルス『「体が楽になるリンパマッサージ&ストレッチ』(日経BP社)
●日経ヘルス『「腸スッキリ、下腹ぺったん!」』(日経BP社)
●日経ウーマン『言いにくいことの正しい伝え方』(日経BP社)
●内藤 忍 著『投資家が作った、「素人が儲かる」仕組み ~なぜみんな気軽に「一日店長」になるのか?~』(日経BP社)
●日経レストラン『人気店のシェフから学ぶ自慢したくなるごちそうレシピ』(日経BP社)
●水戸岡 鋭治 著『鉄道デザイナーの心 世にないものをつくる闘い』(日経BP社)
●大西 孝弘 著『孫正義の焦燥 俺は100分の1も成し遂げていない』(日経BP社)
●日経エンタテインメント!『大人のロック!特別編集 ザ・ビートルズ 世界制覇50年』(日経BP社)
●田村 淳 著『もしロンブー淳が会社員ならネット社会をこう勝ち抜く』(日経BP社)
●日経エンタテインメント!『日経エンタテインメント!アイドルSpecial2015夏』(日経BP社)
●日経エンタテインメント!『日経エンタテインメント!ディズニー・ミュージカル別冊 劇団四季『アラジン』の魔力』(日経BP社)
●日経PC21『ウィンドウズ7大全 改訂版』(日経BP社)
●馬場 燃 著『黒霧島物語~宮崎の弱小蔵元が焼酎王者になるまで』(日経BP社)
●阪本 啓一 著『ブランド・ジーン 繁盛をもたらす遺伝子』(日経BP社)
●ジョーダン・エレンバーグ 著 松浦 俊輔 訳『データを正しく見るための数学的思考~数学の言葉で世界を見る』(日経BP社)
●山﨑 紅 著『小学生からはじめる 考える力を身につける本 -ロジカルシンキング-』(日経BP社)
●佐藤 薫 著『MOS攻略問題集 Word 2013エキスパート Part1+2』(日経BP社)
●土岐 順子 著『MOS攻略問題集 Excel 2013エキスパート Part1+2』(日経BP社)
●オートデスク㈱ 著『Autodesk AutoCAD 2016 / Autodesk AutoCAD LT 2016公式トレーニングガイド』(日経BP社)
●日経BP社 編『やさしく学べる Word 2013 スクール標準教科書 5』(日経BP社)
●日経BP社 編『やさしく学べる Excel 2013 スクール標準教科書 5』(日経BP社)
●野町 和嘉 著『極限高地 チベット、アンデス、エチオピアに生きる』(日経BP社)
●西田 賢司 著『ミラクル昆虫ワールド コスタリカ』(日経BP社)
●青井 みと (著), アイディアファクトリー (監修)『CD付き 忍び、恋うつつ(3)特装版 (講談社キャラクターズA)』(講談社)
●『キャリアのブレイクスルーのつくり方』(東洋経済新報社)
●『だれが修復腎移植をつぶすのか 日本移植学会の深い闇』(東洋経済新報社)
●『山田昭男 仕事のバイブル87』(東洋経済新報社)
●『第8巻 震災から見える情報メディアとネットワーク』(東洋経済新報社)
●『幼児教育の経済学』(東洋経済新報社)
●『中国崩壊後の世界経済 なぜ、日本の黄金期が到来するのか』(東洋経済新報社)
●『世界級「観光地」の戦略 日本人だけが知らない、外国人観光客が求めていること』(東洋経済新報社)
●『江ノ電 10kmの奇跡 人々はなぜ引きつけられるのか?』(東洋経済新報社)
●『国債はアジアに買わせろ! 日本金融立国論』(東洋経済新報社)
●『外資系アナリストが教えるウォールストリート流 為替超入門』(東洋経済新報社)
●『ケインズの投資術』(東洋経済新報社)
●『『会社四季報』超活用術』(東洋経済新報社)
●『本気でお金を増やしたい人の 【実践版】海外ファンドの選び方・買い方』(東洋経済新報社)
●『エンダウメント投資戦略 ハーバードやイェールは、どのようにして凄い投資リターンを上げているのか?』(東洋経済新報社)
●『一橋ビジネスレビュー 2015年SUM.63巻1号 アフリカ特集 日本の最後で最初のフロンティア』(東洋経済新報社)
●『日経文庫 ビジネス英語ライティング・ルールズ』(日本経済新聞出版社)
●『日経文庫 これだけは知っておきたい マイナンバーの実務』(日本経済新聞出版社)
●『日経文庫 コーポレートガバナンス・コード』(日本経済新聞出版社)
●『減反廃止』(日本経済新聞出版社)
●『物語 クラウゼヴィッツ『戦争論』』(日本経済新聞出版社)
●『日経ムック REIT(不動産投資信託)まるわかり!らくらく投資術』(日本経済新聞出版社)
●『日経ムック 住みやすいマンション 資産価値を高める管理・修繕』(日本経済新聞出版社)
●『書斎のゴルフ VOL.27』(日本経済新聞出版社)
●『nbb 60分で名著快読 論語』(日本経済新聞出版社)
●『nbb 「BC級裁判」を読む』(日本経済新聞出版社)
●『日経プレミア 練習嫌いでもシングルになれる ゴルフ3つの力』(日本経済新聞出版社)
●『日経プレミア 世界のエリートと一緒に働いてみたら、実際はタダの人(仮)』(日本経済新聞出版社)
●『日経プレミア ビジネスに活かす脳科学』(日本経済新聞出版社)
●『日経プレミア 反資本主義の亡霊』(日本経済新聞出版社)
●『「あっ、欲しい!」のつくり方』(日本経済新聞出版社)
●『企業価値4倍のマネジメント』(日本経済新聞出版社)
●『入社5年目から知っておきたい「優秀社員」の作法(仮)』(日本経済新聞出版社)
●『良い値決め 悪い値決め』(日本経済新聞出版社)
●『シェアリング・エコノミー』(日本経済新聞出版社)
●『大胆予測! 2020年の自動車業界はこうなる』(日本経済新聞出版社)
●『もう東京はいらない』(日本経済新聞出版社)
●『日経記者に聞く ロジカル株式投資』(日本経済新聞出版社)
●『中国 「新常態」の経済』(日本経済新聞出版社)
●『投資賢者の心理学』(日本経済新聞出版社)
●『発信力に注目「食のコト消費族」(仮)』(日本経済新聞出版社)
●『広告白書2015』(日本経済新聞出版社)
●『こちょこちょがいっぱい!』(ほるぷ出版)
●『クラゲすいぞくかん クラゲかんちょーのクラゲじまん (ほるぷ水族館えほん)』(ほるぷ出版)
●『ナゾトキ脱出コレクション ふしぎの町の大脱出』(ほるぷ出版)
●『天下統一とシルバーラッシュ 銀と戦国の流通革命 (歴史文化ライブラリー)』(吉川弘文館)
●『神都物語 伊勢神宮の近現代史 (歴史文化ライブラリー)』(吉川弘文館)
●『平泉の光芒 (東北の中世史 )』(吉川弘文館)
●『内乱のなかの貴族 南北朝と「園太暦」の世界 (読みなおす日本史)』(吉川弘文館)
●『石谷家文書 将軍側近のみた戦国乱世』(吉川弘文館)
●『古代をあゆむ』(吉川弘文館)
●『盆行事と葬送墓制 (歴博フォーラム)』(吉川弘文館)
●『總持寺の歴史<増補新版>』(吉川弘文館)
●『古文書研究 第79号』(吉川弘文館)
●『[改訂第3版]Linuxコマンドポケットリファレンス』(技術評論社)
●『三畳紀の生物 (生物ミステリー(生物ミステリー プロ))』(技術評論社)
●『ジュラ紀の生物 (生物ミステリー(生物ミステリー プロ))』(技術評論社)
●『NiθARTWORKSVol.2続・艶姿戯画下巻』(ホビージャパン)
●『ここを見るだけ! サッカー「観戦力」が高まる』(東邦出版)
●『欧州クラブサッカー完全読本』(東邦出版)
●『高校球児に伝えたい! プロでも間違うバッテリー・センターラインの基本』(東邦出版)
●『日本のくすり御飯の作り方・食べ方 ~体に効く和の知恵袋~』(東邦出版)
●『なぜ馬券は「ラップ」だけで当たるんだ!?』(東邦出版)
●『自然栽培 Vol.3』(東邦出版)
●高橋秀裕 (著)『とってもやさしい数学Ⅱ その2 (高校とってもやさしい)』(旺文社)
●『TEAP実践問題集』(旺文社)
●日下 秀憲 (著), 山本 サトシ (イラスト)『ポケットモンスターSPECIAL X・Y 3 (てんとう虫コミックス)』(小学館)
●ムラタ コウジ (著)『野球部のヒロコせんせい 2 (ビッグ コミックス)』(小学館)
●伊藤 悠 (著)『シュトヘル 11 (ビッグ コミックス〔スペシャル〕)』(小学館)
●石原 新菜 (著)『やせるのは、どっち? (実用単行本)』(小学館)
●西村 京太郎 (著)『小樽 北の墓標 (小学館文庫)』(小学館)
●神谷 正徳 (著)『新りったいさかな館 (図鑑NEOのクラフトぶっく)』(小学館)
●秋元 雄史 (著)『日本列島「現代アート」を旅する (小学館新書)』(小学館)
●渋谷 昌三 (著)『マンガでわかる 人間関係の心理学』(池田書店)
●Conceptis (編), Conceptis (監修), 西村 則康 (監修)『算数が楽しくなる! 小学生のナンプレ』(池田書店)
●藤田 寛之 (著)『藤田寛之 ゴルフ 「迷走」しないコツ』(池田書店)
●仁志 敏久 (監修)『ジュニア野球 考えて上手くなる 練習メニュー』(池田書店)
●安田 蓁 (著)『チャールズ・ラムの演劇論 理想と現実の狭間に立って』(大阪教育図書)
●教英出版 (編)『愛知県公立高等学校(A・B)入学試験問題集 平成28年春受験用』(教英出版)
●教英出版 (編)『雲雀丘学園中学校入学試験問題集 平成28年春受験用』(教英出版)
●教英出版 (編)『報徳学園中学校入学試験問題集 平成28年春受験用』(教英出版)
●教英出版 (編)『武庫川女子大学附属中学校入学試験問題集 平成28年春受験用』(教英出版)
●教英出版 (編)『甲南中学校入学試験問題集 平成28年春受験用』(教英出版)
●教英出版 (編)『甲南女子中学校入学試験問題集 平成28年春受験用』(教英出版)
●教英出版 (編)『親和中学校入学試験問題集 平成28年春受験用』(教英出版)
●教英出版 (編)『神戸海星女子学院中学校入学試験問題集 平成28年春受験用』(教英出版)
●教英出版 (編)『松蔭中学校入学試験問題集 平成28年春受験用』(教英出版)
●教英出版 (編)『滝川中学校入学試験問題集 平成28年春受験用』(教英出版)
●教英出版 (編)『神戸国際中学校入学試験問題集 平成28年春受験用』(教英出版)
●教英出版 (編)『滝川第二中学校入学試験問題集 平成28年春受験用』(教英出版)
●教英出版 (編)『近畿大学附属豊岡中学校入学試験問題集 平成28年春受験用』(教英出版)
●教英出版 (編)『仁川学院中学校入学試験問題集 平成28年春受験用』(教英出版)
●教英出版 (編)『兵庫県公立高等学校入学試験問題集 平成28年春受験用』(教英出版)
●教英出版 (編)『香川県公立高等学校入学試験問題集 平成28年春受験用』(教英出版)
●塩田 今日子 (著)『ゼロから話せる韓国語』(三修社)
●エミリオ ガジェコ (著), 山本 浩史 (著)『しっかり学ぼう!外国語としてのスペイン語検定』(三修社)
●山口 百々男 (著), 牧野 眞一 (著), デリックブリス (著)『英語で伝える日本の文化・観光・世界遺産』(三修社)
●日本語教育における日中対照研究・漢字教育研究論集編集委員会 (編)『日本語教育における日中対照研究・漢字教育研究』(駿河台出版社)
●東洋経済新報社 (編)『東洋経済ACADEMIC 龍谷大学 You,Unlimited』(東洋経済新報社)
●堀江 敏幸 (著)『仰向けの言葉 芸術をめぐって』(平凡社)
●米倉 久邦 (著)『日本の森列伝 自然と人が織りなす物語 (ヤマケイ新書)』(山と溪谷社)
●遠藤 克弥 (著) , 山崎 真之 (著)『教育の原理を学ぶ 教育を実践する人たちに』(川島書店)
●佐藤 直人 (編著)『ビルボード年間チャート60年の記録 1955▷2014』(共同通信社)
●小沢 正 (文) , はた こうしろう (絵)『まほうのかさ』(教育画劇)
●江藤 隆史 (編), 大槻マミ太郎 (編)『ヴィジュアルでみるステロイド外用薬の使い方ガイド 副作用の正確な知識から役に立つ裏ワザまで』(学研メディカル秀潤社)
●夜士郎 (著)『吸血姫とミニメイドに搾られて今夜も眠れない (二次元ドリーム文庫)』(キルタイムコミュニケーション)
●声の教育社編集部 (編集)『千葉県高校受験案内 平成28年度用』(声の教育社)
●日外アソシエーツ (編)『日本件名図書目録2014 Ⅱ一般件名』(日外アソシエーツ)
●日外アソシエーツ (編)『民俗風俗 図版レファレンス事典 祭礼・年中行事篇』(日外アソシエーツ)
●日外アソシエーツ (編)『ノンフィクション・評論・学芸の賞事典』(日外アソシエーツ)
●日外アソシエーツ編集部 (編)『科学博物館事典』(日外アソシエーツ)
●三浦 健 (編)『大学駅伝記録事典 箱根・出雲・伊勢路』(日外アソシエーツ)
●大澤 正雄 (著)『図書館づくり繁盛記 住民の叡智と力に支えられた図書館たち!』(日外アソシエーツ)
●日本基督教団讃美歌委員会 (編)『こどもさんびか改訂版略解』(日本キリスト教団出版局)
●井上 洋治 (著), 山根 道公 (著), 広谷 和文 (解説)『わが師イエスの生涯』(日本キリスト教団出版局)
●A.J.ヘッシェル (著), 中村 匡克 (訳)『人間とは誰か』(日本キリスト教団出版局)
●渡辺 佳子 (著)『美バスト経絡リンパマッサージ きれいなおっぱいをつくる』(マイナビ)
●石倉 昇 (著)『決定版!入門その後の最速上達法 (大きな字で読みやすい囲碁シリーズ)』(マイナビ)
●北日本新聞社『富山の海釣り入門 分かりやすさNo1! 初心者にも釣れる!地元プロによる仕掛けとコツおすすめの66ポイントを徹底ガイド 改訂版』(北日本新聞社)
●藤森 兼明 (著)『藤森兼明 「田園発港行き自転車」挿画集』(北日本新聞社)
●信田 理奈 (著)『ジェンダー平等の国際的潮流 国際女性年(1975)以降の動きを通して』(三恵社)
●吉田 晴世 (編著) , 加賀田 哲也 (編著) , 泉 惠美子 (編著)『シリーズ・新時代の学びを創る 10 英語科・外国語活動の理論と実践』(あいり出版)
●名取 芳彦 (著)『これがわかれば 小さな小さな50のさとり』(さくら舎)
●東川 仁 (著)『お客は銀行からもらえ! 士業・社長・銀行がハッピーになれる営業法』(さくら舎)
●池上 彰 (著)『ニュースの大問題! スクープ、飛ばし、誤報の構造』(さくら舎)
●省エネルギーセンター (編著)『家庭の省エネエキスパート検定問題集』(省エネルギーセンター)
●中津川 丹 (著)『あずらちゃん大ピンチ! そつげなごど聞いでねえぞ』(創英社)
●ASTLEY COOPER (著) , ASTLEY COOPER (著 Z1 120002808910001)『THE ANATOMY AND SURGICAL TREATMENT OF INGUINAL AND CONGENITAL HERNIA 復刻』(時空出版)
●うらた じゅん (著)『冬のプラネタリウム (うらたじゅん作品集)』(北冬書房)
●本願寺史料研究所 (編纂)『本願寺史 増補改訂 第2巻』(本願寺出版社)
●『優しい食卓 テーブルコミュニケーションを考える 保存版 Vol.39(2015)』(優しい食卓)
●医事様式 (編纂)『薬価・薬効早見表 保険請求のための 用法・用量付 2015年4月版』(サンライズ)
●『The Lawyers 2015May』(アイ・エル・エス出版)
●舞の海 秀平 (著)『天皇陛下と大相撲 勝って驕るな、負けて僻むな (日本の息吹ブックレット)』(明成社)
●篠崎 淳之介 (著)『純情派群盗伝 津軽安東版『ハムレット』 上演版』(草雪舎)
●森口 稔 (著) , 中山 詢子 (著)『基礎からわかる日本語表現法』(くろしお出版)
●濱田 達海 (著) , 浅野 公司 (著)『JAの人財マネジメント 人事管理と労働法』(全国共同出版)
●日本立地ニュース社 (編集)『日本立地総覧 2015年版』(日本立地ニュース社)
●川柳マガジン編集部 (編)『川柳マガジン年鑑 ’15』(新葉館出版)
●向山 洋一 (企画・総監修) , TOSS「国語」授業の新法則編集・執筆委員会 (編集・執筆)『「国語」授業の新法則 2年生編 (新法則化シリーズ)』(学芸みらい社)
●向山 洋一 (企画・総監修) , TOSS「国語」授業の新法則編集・執筆委員会 (編集・執筆)『「国語」授業の新法則 3年生編 (新法則化シリーズ)』(学芸みらい社)
●向山 洋一 (企画・総監修) , TOSS「国語」授業の新法則編集・執筆委員会 (編集・執筆)『「国語」授業の新法則 4年生編 (新法則化シリーズ)』(学芸みらい社)
●日本助産師会母乳育児支援業務基準検討特別委員会 (編集)『母乳育児支援業務基準乳腺炎 2015』(日本助産師会出版)
●佐用ハイキングコース選定の会 (編著)『佐用ハイキング34コース HYOGO山・城跡・街道・川辺を歩こう』(神戸新聞総合出版センター)
●米村 秀司 (著)『岐路に立つラジオ コミュニティFMの行方』(ラグーナ出版)
●李 永俊 (監修) , 渥美 公秀 (監修) , 永田 素彦 (編集) , 河村 信治 (編集)『がんばるのだ 岩手県九戸郡野田村の地域力 (東日本大震災からの復興)』(弘前大学出版会)
●『シカゴ・デトロイト便利帳 Vol.12 20th Anniversary特別記念号』(Y’s Publishing Co.,Inc.)
●吉田 叡隆 (著)『にんげん曼荼羅 吉田叡隆詩集』(竹林館)
●石原 美和 (著)『とっとり酒楽探訪』(今井印刷)
●梅沢 太久夫 (著)『北條氏邦と鉢形領支配 古文書を読む』(まつやま書房)
●小井土 守敏 (編著)『中世文学で読む鎌倉』(翰林書房)
●挾土 秀平 (著)『ひりつく色』(清水弘文堂書房)
●日総研グループ (編) , 菊池 智子 (監修・執筆)『ケアマネしあわせ便利帳 社会資源を上手に使いこなす。 2015改定版』(日総研出版)
●奥坂 拓志 (編著)『やさしい膵・消化管神経内分泌腫瘍 薬物治療へのアプローチ』(医薬ジャーナル社)
●山川 智之 (編)『経験に学ぶ透析医療の災害対策』(医薬ジャーナル社)
●河口 慧海 (著) , 高山 龍三 (編)『河口慧海著作選集 10 河口慧海著述拾遺 下』(慧文社)
●『ピアノ初心者の人気&定番クラシック 改訂2版 (やさしいピアノ・ソロ)』(シンコーミュージック・エンタテイメント)
●『ベスト・オブ・アイアン・メイデン 2015 (バンド・スコア)』(シンコーミュージック・エンタテイメント)
●『テレビスポーツデータ年鑑 テレビ放送におけるスポーツ関連データ集 2015』(ニホンモニター)
●社会保険研究所調査室 (編集)『保険者、公費負担者番号・記号表 平成27年4月版』(社会保険研究所)
●都築 光一 (編著) , 阿部 裕二 (ほか共著)『現代の社会福祉 (福祉ライブラリ)』(建帛社)
●前田 憲寿 (監修)『光老化科学の最前線 (ファインケミカルシリーズ)』(シーエムシー出版)
●中澤 昭 (著)『激動の昭和を突っ走った消防広報の鬼 おふくろさんから学んだ広報の心』(近代消防社)
●三浦 清一郎 (著)『教育小咄 笑って、許して (コミュニティ・ブックス)』(日本地域社会研究所)
●清川 妙 (著)『楽しき日々に (学び直しの古典)』(新日本出版社)
●河村 太美雄 (著)『おじいちゃんが戦った日中戦争』(杉並けやき出版)
●寺島 彰 (監修) , コンデックス情報研究所 (編著)『介護福祉士をめざす人の本 資格と仕事がよくわかる! ’16年版』(成美堂出版)
●ゲート (語り) , シャーロック・キム (著), リ・ボーン (訳), アン テファン (訳) , サントッキ (監修)『人生と悟り 師匠との対話』(ナチュラルスピリット)
●張 永祥 (著)『気功で医者のいらない身体をつくる!』(講談社エディトリアル)
●子安 宣邦 (著)『仁斎学講義 『語孟字義』を読む』(ぺりかん社)
●杉山 孝博 (著)『最初に知っておきたい認知症』(新日本出版社)
●佐藤 竜一 (著)『石川啄木と宮沢賢治の人間学 ビールを飲む啄木×サイダーを飲む賢治 (コミュニティ・ブックス)』(日本地域社会研究所)
●深沢 敬次郎 (著)『犯人たちの黒い告白 捜査係長16年間の事件簿』(元就出版社)
●原田 たかし (著) , マミヤ 狂四郎 (画) , 安田 健治 (監修)『東北楽天ゴールデンイーグルスあるある+』(TOブックス)
●平井 愛山 (編著) , 松本 洋 (編著), 日本医療企画ヘルスケアソリューション事業部 (企画・編集・制作)『保健師・保険者のための透析予防行政−医療連携ハンドブック (データヘルスハンドブックシリーズ)』(日本医療企画)
●オリビエ・シェガレ (著)『友として、司祭として 日本宣教50年の模索から』(フリープレス)
●江村 彩子 (著)『アラビア海を越えてオマーンにようこそ 中東にこんなに平和で美しい国がある 3訂新装版』(東京図書出版会)
●先進医療フォーラム (編集) , 堀田 知光 (監修)『がん先進医療NAVIGATOR がん治療研究の最前線』(日本医学出版)
●日本産業廃棄物処理振興センター (編集)『廃棄物処理法令〈三段対照〉・通知集 廃棄物の処理及び清掃に関する法律 平成27年版』(オフィスTM)
●福田 凛 (著)『苦難の海に立ち向かい』(東京図書出版)
●ジャニーズ研究会 (編)『ミニマム嵐大野智 7』(鹿砦社)
●牛抱 せん夏 (著)『千葉の怖い話 亡霊たちの集い』(TOブックス)
●志村 宗生 (著)『性格と精神疾患 性格類型による診立てと治療 Six personality types and mental diseases』(金剛出版)
●不破 哲三 (著)『スターリン秘史 巨悪の成立と展開 3 大戦下の覇権主義 上』(新日本出版社)
●おおたわ 史絵 (著)『ヒトは医学で恋してる!』(文芸社)
●牧本 次生 (著)『IT立国アルメニア 中東・コーカサスに輝くシリコンバレー』(東京図書出版)
●山岡 歳雄 (著)『人は宝、人は財産 私のISO流儀』(万来舎)
●サレジオ会日本管区 (原作) , 鈴木 ぐり (作画) , 浦田 慎二郎 (監修)『コラッジョ!! ドン・ボスコの夢は続く』(ドン・ボスコ社)
●戸田 佳孝 (著)『腰痛はヤンキー座りで治る 腰痛の98%は手術なしで治せる! (ビタミン文庫)』(マキノ出版)
●小崎 恭弘 (著)『思春期男子の育て方 いよいよワケがわからなくなってきた!』(すばる舎)
●阿部 昇 (著)『国語力をつける物語・小説の「読み」の授業 PISA読解力を超えるあたらしい授業の提案』(明治図書)
●中野 裕哲 (監修)『知識ゼロからはじめる起業の本 図解 これから起業を考える人が失敗しないためのポイントをしっかり解説』(ソシム)
●野々垣 武子 (著)『放送英語ニュースの楽しい世界 世界に向けて、日本を伝えるその楽しさとハードル!』(創英社)
●樺山 敏郎 (編著)『小学校国語科授業&言語活動プラン30 本当の学力を付ける!』(明治図書出版)
●岩元 泉 (著)『現代日本家族農業経営論』(農林統計出版)
●ウォルター・ロバーツJr. (著), 伊藤 亜矢子 (監訳) , 多々納 誠子 (訳)『いじめっ子・いじめられっ子の保護者支援マニュアル 教師とカウンセラーが保護者と取り組むいじめ問題』(金剛出版)
●児玉 昌己 (著)『欧州統合の政治史 EU誕生の成功と苦悩』(芦書房)
●野村 大輔 (著)『大人のアコースティック・ギター教室 はじめてでも気軽に楽しくマスターできる!』(シンコーミュージック・エンタテイメント)
●I O編集部 (編集)『DirectX 11 3Dプログラミング 定番「3DグラフィックスAPI」の基礎知識と使い方(Visual C++使用) 改訂版 (I/O BOOKS)』(工学社)
●萩原 伸次郎 (著)『オバマの経済政策とアベノミクス 日米の経済政策はなぜこうも違うのか』(学習の友社)
●桐生 彩希 (著)『イメージどおりの写真にするたった1つの技術 あなたは自分が撮影した写真に満足していますか?』(秀和システム)
●土屋 信彦 (著)『定年前後の知らなきゃ損する手続き得ガイド 他人は教えてくれない 改訂2版』(アニモ出版)
●『素敵な部屋づくり Vol.3(2015夏号) このひと手間で見違える夏のさわやかナチュラルインテリア』(学研パブリッシング)
●尾藤 剛 (著) , 大久保 豊 (監修)『よい自治体とは何か? 財務分析からわかる地方自治体の現在と将来』(金融財政事情研究会)
●酒井 良二 (著)『ああ、日本人』(風詠社)
●青木 ヨースケ (著)『アメではない!人生をナメるのだ!』(山中企画)
●『織田作之助賞 第31回(2014)』(織田作之助賞実行委員会事務局)
●『島嶼研究ジャーナル 第2巻2号』(内外出版)
●『島嶼研究ジャーナル 第3巻1号』(内外出版)
●『島嶼研究ジャーナル 第3巻2号』(内外出版)
●小西 幸雄 (著)『真田幸村と伊達家 (国宝大崎八幡宮仙台・江戸学叢書)』(大崎八幡宮)
●福岡市史編集委員会 (編集)『新修福岡市史 資料編中世2 市外所在文書』(福岡市)
●福岡市史編集委員会 (編集)『新修福岡市史 資料編近世2 家臣とくらし』(福岡市)
●山崎 直子 (作) , 松井 晴美 (絵)『なおこ、宇宙飛行士になる (角川つばさ文庫)』(KADOKAWA)
●『おべんとうのおかず204』(暮しの手帖社)
●下中 菜穂 (編著) , 東京都歴史文化財団東京都庭園美術館 (共著)『キリガミたてもの文様帖 日本のアール・デコ建築東京都庭園美術館の巻 (ガジェットブックス シリーズかたち)』(エクスプランテ)
●埼玉新聞社 (編集)『埼玉防災マニュアル 保存版 2014 自然災害から家族を守る。』(埼玉新聞社)
●『ミセスのスタイルブック 2015初夏号 大人がきれいに見える服』(文化学園文化出版局)
●KINOHベジフルラボ (編)『機能ベジフルレシピブック』(第一印刷所)
●『大分市 7版 (都市地図 大分県)』(昭文社)
●小屋野 恵 (著)『子どもにガミガミ言いたくなったときの対処法31』(PHP研究所)
●PHP研究所 (編) , 風の子保育園 (協力)『園で大人気の「給食」レシピ 栄養士さんが考えた!おいしい工夫がいっぱい』(PHP研究所)
●『鉄道ピクトリアルアーカイブスセレクション 30 名古屋鉄道』(電気車研究会)
●『日本の自動車部品工業 2013/2014年版』(自動車部品出版)
●馬木 あづさ (監修)『恥をかかない!人前で失敗しない食べ方のコツ84』(PHP研究所)
●松井 利彦 (著)『子規・虚子・漱石 完結篇 (雁叢書)』(雁書館)
●石井 和夫 (編著)『Spirit夏目漱石 (作家と作品)』(有精堂出版)
●さわ研究所 (編)『これで完璧!看護国試過去問完全攻略集 2016年版1章1 系統別成人看護学 問題編』(啓明書房)
●さわ研究所 (編)『これで完璧!看護国試過去問完全攻略集 2016年版1章2 系統別成人看護学 解答編』(啓明書房)
●さわ研究所 (編)『これで完璧!看護国試過去問完全攻略集 2016年版2章1 社会保障制度・在宅看護論・老年看護学・看護の統合と実践 問題編』(啓明書房)
●さわ研究所 (編)『これで完璧!看護国試過去問完全攻略集 2016年版2章2 社会保障制度・在宅看護論・老年看護学・看護の統合と実践 解答編』(啓明書房)
●さわ研究所 (編)『これで完璧!看護国試過去問完全攻略集 2016年版3章1 基礎看護学 問題編』(啓明書房)
●さわ研究所 (編)『これで完璧!看護国試過去問完全攻略集 2015年版3章2 基礎看護学 解答編』(啓明書房)
●さわ研究所 (編)『これで完璧!看護国試過去問完全攻略集 2016年版4章1 小児看護学 問題編』(啓明書房)
●さわ研究所 (編)『これで完璧!看護国試過去問完全攻略集 2016年版4章2 小児看護学 解答編』(啓明書房)
●さわ研究所 (編)『これで完璧!看護国試過去問完全攻略集 2016年版5章1 母性看護学 問題編』(啓明書房)
●さわ研究所 (編)『これで完璧!看護国試過去問完全攻略集 2016年版5章2 母性看護学 解答編』(啓明書房)
●さわ研究所 (編)『これで完璧!看護国試過去問完全攻略集 2016年版6章1 精神看護学 問題編』(啓明書房)
●さわ研究所 (編)『これで完璧!看護国試過去問完全攻略集 2016年版6章2 精神看護学 解答編』(啓明書房)
●白山 靖彦 (著)『介護支援専門員試験対策速習テキスト 2015』(日総研出版)
●『ペインクリニック 痛みの専門誌 Vol.36No.5(2015.5) 特集・最近の痛み研究の進歩』(真興交易株式会社医書出版部)
●『StarPeople Vol.55(2015Summer) これからの潮流、ノンデュアリティ』(ナチュラルスピリット)
●拓殖大学国際開発研究所 (編)『国際開発学研究 第14巻第2号』(勁草書房)
●伸芽会教育研究所 (監修)『千葉大学教育学部附属小学校入試問題集 過去10年間 2016 (有名小学校合格シリーズ)』(伸芽会)
●伸芽会教育研究所 (監修)『横浜雙葉小学校入試問題集 過去10年間 2016 (有名小学校合格シリーズ)』(伸芽会)
●伸芽会教育研究所 (監修)『東京学芸大学附属世田谷小学校入試問題集 過去10年間 2016 (有名小学校合格シリーズ)』(伸芽会)
●伸芽会教育研究所 (監修)『日本女子大学附属豊明小学校入試問題集 過去10年間 2016 (有名小学校合格シリーズ)』(伸芽会)
●伸芽会教育研究所 (監修)『立教小学校入試問題集 過去15年間 2016 (有名小学校合格シリーズ)』(伸芽会)
●poems by Haitian schoolchildren, illustrated by Rogé, translated by Solange Messier『Haiti my country』(Fifth House)
●J. Patrick Lewis, & illustrations Gary Kelley『Harlem hellfighters』(Creative Editions)
●Yasmeen Ismail『Time for bed, Fred!』(Walker Books for Young Readers)
●written by Polly Kanevsky, illustrated by Taeeun Yoo『Here is the baby』(Schwartz & Wade Books)
●by Beverly Donofrio, illustrated by Barbara McClintock『Where’s mommy?』(Schwartz & Wade Books)
●Nicola Davies, illustrated by Laura Carlin『The promise 1st U.S. ed.』(Candlewick Press)
●Sophie Blackall『The baby tree』(Nancy Paulsen Books)
●Peter Sís『The pilot and the little prince the life of Antonie de Saint‐Exupéry (Frances Foster Books)』(Farrar Straus Giroux)
●Dan Santat『The adventures of Beekle the unimaginary friend』(Little, Brown)
●by Lauren Castillo『Nana in the city』(Clarion Books, Houghton Mifflin Harcourt)
●by Barb Rosenstock, illustrated by Mary GrandPré『The noisy paint box the colors and sounds of Kandinsky’s abstract art』(Knopf)
●Mac Barnett, illustrated by Jon Klassen『Sam & Dave dig a hole』(Candlewick Press)
●Yuyi Morales, photography by Tim O’Meara『Viva Frida (A Neal Porter book)』(Roaring Brook Press)
●Jen Bryant, author, Melissa Sweet, illustrator『The right word Roget and his thesaurus』(Eerdmans Books for Young Readers)
●Mariko Tamaki, art by Jillian Tamaki『This one summer』(First Second)
●ムジカノーヴァ (編)『ピアノの先生のための レッスン・発表会の お役立ち楽譜ガイド 一冊まるごと「楽譜調査室」 (ONTOMO MOOK)』(音楽之友社)
●Stereo (編)『スピーカー工作の基本&実例集 2015年版 特別付録:バックロードホーン型エンクロージュア・キット (ONTOMO MOOK)』(音楽之友社)
●マリーニ・モンティーニ (著)『くまちゃんせんせい (にじいろえほん)』(小峰書店)
●レベッカ・ステッド (著), 樋渡正人 (訳)『ウソつきとスパイ (Sunnyside Books)』(小峰書店)
●ユーキャン 日本囲碁連盟 (編著), 武宮 正樹 (監修)『プロに学ぶ戦闘力の強化法 (実戦力強化シリーズ3)』(自由国民社)
●エイドリアン・ディングル (著), ダン・グリーン (著), サイモン・バシャー (イラスト), 藤田 千枝 (訳)『周期表完全版 ゆかいな元素たち! (科学キャラクター図鑑)』(玉川大学出版部)
●あらた監査法人 (編)『IFRS解説シリーズⅣ 公正価値測定』(第一法規)
●トーマス・セドラチェク (著), 村井 章子 (訳)『善と悪の経済学』(東洋経済新報社)
●ケビン・R・コザー (著), 神長倉伸義 (訳)『ウイスキーの歴史 (「食」の図書館)』(原書房)
●アンドレア・ディ・ロビラント (著), 堤けいこ (訳)『ヴェネツィアのチャイナローズ 失われた薔薇のルーツを巡る冒険』(原書房)
●スティーブン・コーエン (著), スニル・ダスグプタ (著), 斎藤剛 (訳)『インドの軍事力近代化 その歴史と展望』(原書房)
●植田文博 (著)『エイトハンドレッド』(原書房)
●伊藤敏樹 (著)『十字軍「聖戦」秘譚 対立と融合の真実』(原書房)
●バーバラ・オコーナー (著), こだまともこ (訳)『スモーキー山脈からの手紙 (児童図書館・文学の部屋)』(評論社)
●袴田浩呂琴 (著)『「ゆがみ」「ねじれ」完全リセット!さするだけで痩せられる体になる』(アスペクト)
●音谷 健郎 (著)『解放の文学 100冊のこだま』(解放出版社)
●大本 研太郎 (著)『再現性を高め、カップインの確率を上げる 重心パッティングのススメ』(マイナビ)
●SHINO (著)『美腰ダイエット 1日5分で美骨盤を手に入れる! (マイナビ文庫)』(マイナビ)
●藤田 紘一郎 (著)『からだが若返る水の飲み方選び方 (マイナビ文庫)』(マイナビ)
●野崎 歓 (著)『アンドレ・バザン 映画を信じた男』(春風社)
●社労士・税理士マイナンバー実務研究会 (編)『今押さえるべきマイナンバー理解のカギ』(労働新聞社)
●エドワード・アーディゾーニ (著), なかがわ ちひろ (訳)『チムとルーシーとかいぞく (世界傑作絵本シリーズ・イギリスの絵本 チムシリーズ 2)』(福音館書店)
●エドワード・アーディゾーニ (著), なかがわ ちひろ (訳)『チム、ジンジャーをたすける (世界傑作絵本シリーズ・イギリスの絵本 チムシリーズ 3)』(福音館書店)
●エドワード・アーディゾーニ (著), なかがわ ちひろ (訳)『チムとシャーロット (世界傑作絵本シリーズ・イギリスの絵本 チムシリーズ 4)』(福音館書店)
●エドワード・アーディゾーニ (著), なかがわ ちひろ (訳)『チムききいっぱつ (世界傑作絵本シリーズ・イギリスの絵本 チムシリーズ 5)』(福音館書店)
●エドワード・アーディゾーニ (著), なかがわ ちひろ (訳)『チムひとりぼっち (世界傑作絵本シリーズ・イギリスの絵本 チムシリーズ 6)』(福音館書店)
●『12支キッズのしかけえほん(全12巻)』(ポプラ社)
●『童心社「朝の読書」高学年向セット 改訂版(全5巻)』(童心社)
●雨竜秀樹 (著)『邪悪にして悪辣なる地下帝国物語4』(アルファポリス)
●乃塚一翔 (著)『セブンスブレイブ チート?No!もっといいモノさ!』(アルファポリス)
●小日向江麻 (著)『<エタニティ・赤>いじわるに癒して』(アルファポリス)
●風 (著)『<エタニティ・白>ナチュラルキス新婚編5』(アルファポリス)
●神崎たわ (著)『<エタニティ・赤>トップスターのノーマルな恋人』(アルファポリス)
●山梨ネコ (著)『<レジーナ>精霊地界物語4』(アルファポリス)
●くるひなた (著)『<レジーナ>箱入り魔女様のおかげさま』(アルファポリス)
●安芸とわこ (著)『<レジーナ>異世界の本屋さんへようこそ!3』(アルファポリス)
●まりの (著)『<レジーナ>魔界王立幼稚園ひまわり組2』(アルファポリス)
●遊森謡子 (著)『<レジーナ>令嬢アスティの幻想質屋』(アルファポリス)
●ヘッドホン侍 (著)『転生しちゃったよ(いや、ごめん)2』(アルファポリス)
●結城絡繰 (著)『本一冊で事足りる異世界流浪物語』(アルファポリス)
●吉野匠 (著)『レイン12 光の当たる場所』(アルファポリス)
●幾威空 (著)『黒の創造召喚師Ⅱ』(アルファポリス)
●霧島まるは (著)『左遷も悪くない4』(アルファポリス)
●あずみ圭 (著)『月が導く異世界道中6』(アルファポリス)
●小野洋一郎 漫画『ブレイブ・ストーリー新説〜十戒の旅人(バンチC) 2巻セット』(新潮社)
●宮川さとし『東京百鬼夜行(BUNCH COMICS) 2巻セット』(新潮社)
●伏見つかさ 原作『エロマンガ先生(電撃コミックスNEXT) 2巻セット』(KADOKAWA)
●小西幹久『リィンカーネーションの花弁(BLADE C) 2巻セット』(マッグガーデン)
●西原理恵子 著『お徳用毎日かあさん 2巻セット』(毎日新聞出版)
●喜国雅彦 著『月光の囁き(双葉文庫) 3巻セット』(双葉社)
●扇ゆずは『ジュリアが首ったけ(BE×BOY COMICS) 2巻セット』(リブレ出版)
●サガミワカ『くちづけは〓の味(KAIOHSHA COMICS) 2巻セット』(海王社)
●稲次 寛 (著), 上脇 博之 (著)『高校生と教師の憲法授業 主権者になるために』(日本機関紙出版センター)
●『ジャパンカート 2015年6月号』(イーステージ)
●井上 敬 (原作) , 赤池 キョウコ (マンガ) , 日本医業総研 (編著)『マンガでわかる健康方程式!』(マスブレーン)
●向山 洋一 (企画・総監修) , TOSS「国語」授業の新法則編集・執筆委員会 (編集・執筆)『「国語」授業の新法則 基礎基本編 (新法則化シリーズ)』(学芸みらい社)
●『理学療法 Journal of Physical Therapy 第32巻第4号(2015年4月) 特集下肢切断者に対する理学療法−評価から生活指導まで』(メディカルプレス)
●野村 文夫 (編集)『ますます臨床利用が進む遺伝子検査 その現状と今後の展開そして課題 (遺伝子医学MOOK)』(メディカルドゥ)
●藤原 澄男 (著), 神降臨祭実行委員会 (企画・編集)『石見神楽おもしろ鑑賞ガイド』(山陰中央新報いわみ開発)
●近藤 隆史 (著)『自動作曲・伴奏ソフトBB22 for Mac入門ガイド アレンジや演奏はBand-in-a-BoxにまかせてMacで音楽作り』(スタイルノート)
●カシハラ@姐御と東京ビアガーデン制覇クラブ (著)『東京ビアガーデン・ベストガイド』(イーフェニックス)
●『CHECK&STRIPEのてづくりLESSON』(主婦と生活社)
●『化粧品で隠さず!ごまかさず!素肌美人になる10の習慣』(主婦と生活社)
●『50代からの体力革命 “体”ができれば“老後”も楽しい』(主婦と生活社)
●『「母が重たい!」あなたへ (仮)』(主婦と生活社)
●『合わせ調味料の黄金比レシピ300』(主婦と生活社)
●『編んで楽しい毛糸のざぶとん』(主婦と生活社)
●『おかずだね』(主婦と生活社)
●『ベストセレクション!リクエスト版 3日でカンタン! 花のコサージュ (アサヒオリジナル)』(朝日新聞出版)
●『でんじろう先生の学校の理科がわかるおもしろ実験』(主婦と生活社)
●『ぐでぐでぐでたまんが』(主婦と生活社)
●『リラックマ 4クママンガ 6』(主婦と生活社)
●『和えもの』(主婦と生活社)
●『妻たちのお菓子な恋 平日午後3時、おやつの時間につまむ』(主婦と生活社)
●『だいすきスイーツで自由研究 キッチンが実験室』(主婦と生活社)
●『50代からの「老けない体」のつくり方』(主婦と生活社)
●『すごい私になれる魔法の名言 動きがとれない「今」を変えるための50のヒント』(主婦と生活社)
●『みよこ先生の強運を呼びこむラッキーフード100 (みよこ先生シリーズ)』(主婦と生活社)
●『しなやかに生きる言葉 フロイト、ユング、アドラーの名言集』(主婦と生活社)
●『運動を1秒もしなくてもやせられる。~森拓郎式ダイエット・37の心得』(主婦と生活社)
●『ミニ四駆AGAIN (生活シリーズ)』(主婦と生活社)
●『もっと!やせつまみ100 (別冊すてきな奥さん)』(主婦と生活社)
●『NHKきょうの健康 耳鳴り・めまい・手のしびれ・不眠を改善!「体の不調」スッキリ健康法 (生活シリーズ)』(主婦と生活社)
●『ZAKKA BOOK NO.53 (私のカントリー別冊)』(主婦と生活社)
●『ヨーロッパのDIYインテリア 私たちがお手本にしたい (私のカントリー別冊)』(主婦と生活社)
●『今年が買いどき!トクをするマイホームと住宅ローン 2015/2016年版 (別冊主婦と生活)』(主婦と生活社)
●『南雲吉則の最新若返りパワー シードとナッツが効く! (生活シリーズ)』(主婦と生活社)
●『2D☆スター (別冊ジュノン)』(主婦と生活社)
●『ママの時間割。 Come home!特別編集 (私のカントリー別冊)』(主婦と生活社)
●『フリマやネットで大人気!簡単&可愛い手作り雑貨 (私のカントリー別冊)』(主婦と生活社)
●『100円グッズでコリ取れ! 肩コリ・腰コリ・首コリ (別冊週刊女性)』(主婦と生活社)
●『クックパッドの大人気!給食レシピ (生活シリーズ)』(主婦と生活社)
●『パッチワークレッスン帳の通販ブック 2016年度版 (別冊美しい部屋)』(主婦と生活社)
●『NHKきょうの健康 糖尿病のおかず術100 すぐに役立つ健康レシピシリーズ6 (生活シリーズ)』(主婦と生活社)
●『山本リコピンのちゃちゃっと可愛い毎日おかず (別冊すてきな奥さん)』(主婦と生活社)
●『肩甲骨・骨盤ダブルベルト5分装着ダイエット ねこ背が治る! 姿勢がよくなる! (生活シリーズ)』(主婦と生活社)
●『私のカントリー NO.93 (私のカントリー別冊)』(主婦と生活社)
●『市販のカレールウで、家カレー絶品レシピ (生活シリーズ)』(主婦と生活社)
●『可憐なるプリンセス佳子さま 秋篠宮ご夫妻ご結婚25周年特別出版 (別冊週刊女性)』(主婦と生活社)
●『北アルプス南部 ―槍・穂高連峰― (ブルーガイド 山旅ルートガイド)』(実業之日本社)
●『南アルプス (ブルーガイド 山旅ルートガイド)』(実業之日本社)
●『ぐるり29駅からさんぽ 山手線謎解き街歩き (じっぴコンパクト新書)』(実業之日本社)
●『律義で謙虚で強い国 日本の心 (じっぴコンパクト新書)』(実業之日本社)
●『わがまま歩き旅行会話1 英語 (わがまま歩き旅行会話)』(実業之日本社)
●『わがまま歩き旅行会話3 中国語+英語 (わがまま歩き旅行会話)』(実業之日本社)
●『わがまま歩き旅行会話4 フランス語+英語 (わがまま歩き旅行会話)』(実業之日本社)
●『わがまま歩き旅行会話9 タイ語+英語 (わがまま歩き旅行会話)』(実業之日本社)
●『わがまま歩き(40)フィンランド 海外自由旅行の道具箱 (ブルーガイド わがまま歩き)』(実業之日本社)
●『10秒で相手の心をつかみ1分でその気にさせる話し方 通販番組に学ぶ「伝え方」「見せ方」のコツ』(実業之日本社)
●『軍艦島・昭和のタイムカプセル 写真とランキングで見る (じっぴコンパクト新書)』(実業之日本社)
●『小さな会社・お店の 早わかりマイナンバー制度』(実業之日本社)
●『犬がとなりにいるだけで (コンペイトウ書房)』(実業之日本社)
●『ビジードッグ』(実業之日本社)
●『パンシェルジュ検定2級公式テキスト 改訂版』(実業之日本社)
●『失敗することは考えない 走る!盗塁哲学』(実業之日本社)
●『絶対にうまくなる!GKの教科書』(実業之日本社)
●『名鉄沿線の不思議と謎 (じっぴコンパクト新書)』(実業之日本社)
●『あしたの朝子』(実業之日本社)
●『ティーンズ・エッジ・ロックンロール』(実業之日本社)
●『三人屋』(実業之日本社)
●『あなたが消えた夜に』(毎日新聞社)
●『大地の芸術祭 越後妻有アートトリエンナーレ2015 公式ガイドブック』(現代企画室)
●『価値を高めるブランドデザイン - 世界のVI・CI -』(現代企画室)
●『Wedding Item Design 心に残る結婚式のペーパーアイテム』(現代企画室)
●『日本のロゴ&マーク集 vol.3』(現代企画室)
●『NIPPON DESIGN』(現代企画室)
●K・ポメランツ (著), 川北 稔 (監訳)『大分岐 中国、ヨーロッパ、そして近代世界経済の形成』(名古屋大学出版会)
●安井 健太郎 (著), 緒方 剛志 (イラスト)『アーク9 5 闇の種族 (講談社ラノベ文庫)』(講談社)
●安道 やすみち (著), 合鴨 ひろゆき (イラスト)『歪な聖女は優しき魔王の手をとるか ~サイ&ソーサリィ2~ (講談社ラノベ文庫)』(講談社)
●曽我部 浩人 (著), 鍋島 テツヒロ (イラスト)『RELIC2 生命果実探求論 (講談社ラノベ文庫)』(講談社)
●日富美 信吾 (著), ひなた もも (イラスト)『魔王と勇者が不適切な関係。 (講談社ラノベ文庫)』(講談社)
●七烏未 奏 (著), 早川 ハルイ (イラスト)『不完全魔王のチート殺し (講談社ラノベ文庫)』(講談社)
●柑橘 ゆすら (著), 蔓木 鋼音 (イラスト)『異世界支配のスキルテイカー ~ゼロから始める奴隷ハーレム~ (講談社ラノベ文庫)』(講談社)
●雨木 シュウスケ (著), かわく (イラスト)『グリモアコートの乙女たち (講談社ラノベ文庫)』(講談社)
●『はじめてのかぎ針編み 刺しゅう糸で編む 色使いが楽しい! コサージュ&髪かざり (アサヒオリジナル)』(朝日新聞出版)
●高橋教子 アップルミンツ『1DAY SWEETS 1年中のお菓子歳時記――ひなまつり、こどもの日、ハロウィン、クリスマス、バレンタインデー…。ハレの日を手作りスイーツで楽しむレシピブック (アサヒオリジナル)』(朝日新聞出版)
●森 れいこ『森 れいこのエレガンス刺しゅう (アサヒオリジナル)』(朝日新聞出版)
●猪川朱美『鵼の絵師 3 (Nemuki+コミックス)』(朝日新聞出版)
●大西睦子『ハーバード大学で研究した医師の警告 健康でいたければ 「それ」は食べるな』(朝日新聞出版)
●朝日新聞出版/編『復刻アサヒグラフ昭和二十年日本の一番長い年』(朝日新聞出版)
●朝日新聞出版/編『ワカコ酒 レシピブック』(朝日新聞出版)
●平川克美/著、 高原 秀/写真『路地裏人生論』(朝日新聞出版)
●マリアン・レガト/著、 下村満子/監訳、 山田睦子/訳『すぐ忘れる男 決して忘れない女 (朝日文庫)』(朝日新聞出版)
●松浦弥太郎『世界を「仕事場」にするための40の基本 (朝日文庫)』(朝日新聞出版)
●湯浅浩史『植物でしたしむ、日本の年中行事 (朝日文庫)』(朝日新聞出版)
●日比野由利『ルポ 生殖ビジネス 世界で「出産」はどう商品化されているか (朝日選書)』(朝日新聞出版)
●デイビッド・シャンボー/著、 加藤祐子/訳『中国グローバル化の深層 未完の大国はどこまで世界を変えるか (朝日選書)』(朝日新聞出版)
●堂場瞬一『暗転 (朝日文庫)』(朝日新聞出版)
●『社会変化に応える 明日を守る家 (アサヒオリジナル)』(朝日新聞出版)
●石田修大『「私の履歴書」──昭和の先達に学ぶ生き方 (朝日新書)』(朝日新聞出版)
●水野雅文『心の病、初めが肝心 (朝日新書)』(朝日新聞出版)
●藤田孝典『下流老人 一億総老後崩壊の衝撃 (朝日新書)』(朝日新聞出版)
●山崎 元/著、 水瀬ケンイチ/著『全面改訂 ほったらかし投資術 (朝日新書)』(朝日新聞出版)
●『就職活動成功ムック (AERAムック)』(朝日新聞出版)
●『自宅で看取る名医 (週刊朝日ムック)』(朝日新聞出版)
●ジェームズ・リカーズ/著、 藤井清美/訳『ドル消滅 国際通貨制度の崩壊は始まっている!』(朝日新聞出版)
●山本史郎『人生は賢書に学べ 読み切り 世界文学』(朝日新聞出版)
●ゴムドリco./著、 韓 賢東/絵『ナイトサファリのサバイバル1 (かがくるBOOK―科学漫画サバイバルシリーズ)』(朝日新聞出版)
●能勢 博『健康寿命を延ばしたいならウォーキングを変えなさい』(朝日新聞出版)
●朝日新聞「へぇな会社」取材班+よしたに『やっぱり、へぇな会社 やる気と能力を引き出す意外な方法42』(朝日新聞出版)
●榊原英資『戦後70年、日本はこのまま没落するのか』(朝日新聞出版)
●冨山和彦『生き返れ、日本企業 日本を幸せな国にする企業進化論』(朝日新聞出版)
●岩下宣子/監修『この1冊ですべてがわかる! 冠婚葬祭マナーの新事典』(朝日新聞出版)
●柳瀬久美子/監修『Salad カスタムサラダ!!』(朝日新聞出版)
●ひぐちまり/監修『この1冊ですべてがわかる! 両親・本人 結婚のしきたりとマナー新事典』(朝日新聞出版)
●松下純子/監修『型紙なしのまっすぐ縫いで、大人かわいいふだん服』(朝日新聞出版)
●森川亮 (著)『シンプルに考える』(ダイヤモンド社)
●TAC公務員講座『郷原豊茂の憲法まるごと講義生中継 第3版』(TAC出版)
●川口季史子 (著)『日本精神文化の継承~古事記から~』(学研マーケティング)
●宮本高行 (著)『世紀のパワースポット・分杭峠を100倍楽しむ本』(学研マーケティング)
●『私の花生活 №,78』(日本ヴォーグ社)
●熊谷 晃 (著)『商品撮影の基本を学ぶ (玄光社ムック)』(玄光社)
●丹野清志 (著)『お気に入りカメラで楽しむ自分流町歩き写真の方法 (玄光社ムック)』(玄光社)
●『クリエイターおすすめの絵本650冊 (玄光社ムック)』(玄光社)
●羽山淳一 (著)『羽山淳一 ブラッシュワーク (玄光社ムック)』(玄光社)
●博報堂, 博報堂プロダクツ『VOICES』(玄光社)
●田子學 (著), 田子裕子 (著)『デザインイノベーションの授業 -新しいモノを生み出す力』(翔泳社)
●SE編集部『みんなの家仕事日記』(翔泳社)
●株式会社アンク『絵で見てわかるWindowsインフラの仕組み』(翔泳社)
●町山智浩『男の子映画道場 天の巻』(洋泉社)
●歴史REAL編集部編『日本人と台湾』(洋泉社)
●『別冊映画秘宝世界鬼才監督列伝』(洋泉社)
●洋泉社編集部 編『熱狂J2主義』(洋泉社)
●新谷 尚紀『あなたの知らない神さまに秘められた日本史の謎』(洋泉社)
●大久保義信『映画秘宝コレクション 20世紀世界の戦争映画クロニクル』(洋泉社)
●『サッカーの科学』(洋泉社)
●川村卓 監修『キャッチャーの科学』(洋泉社)
●『禅の教科書』(洋泉社)
●清水 克行『耳鼻削ぎの日本史』(洋泉社)
●監修 江部康二『糖質制限の教科書 62397-41』(洋泉社)
●『【全面改訂版】完全再現 NMAT・JMAT攻略問題集』(洋泉社)
●『別冊歴史REAL イスラームと日本人』(洋泉社)
●小和田 哲男・監修『もっと知りたい福岡県の歴史』(洋泉社)
●監修:高橋典嗣『星空の楽しみ方 サブタイトル:星座、月、惑星、流星群がわかる』(洋泉社)
●『入門日本陸軍と太平洋戦争』(洋泉社)
●井上浩義・監修 渥美真由美・料理『えごま油健康レシピ』(洋泉社)
●松原國師 (著)『【図説】ホモセクシュアルの世界史』(作品社)
●イマヌエル・カント (著), 熊野純彦 (訳)『判断力批判』(作品社)
●白井聡 (著)『増補新版「物質」の蜂起を目指して――レーニン「力」の思想』(作品社)
●蛸山めがね (著)『てくてく巡礼~秩父札所三十四ヶ所観音霊場&三峯神社~』(白夜書房)
●『出版指標年報 2015年版』(全国出版協会出版科学研究所)
●佐々木 譲 (著)『ベルリン飛行指令 改版 (新潮文庫)』(新潮社)
●『戦前期「外地」図書館資料集 復刻 上海編第1巻 (文圃文献類従)』(金沢文圃閣)
●『戦前期「外地」図書館資料集 復刻 上海編第2巻 (文圃文献類従)』(金沢文圃閣)
●小黒 浩司 (編・解題)『戦前期「外地」図書館資料集 復刻 北京編第3巻 (文圃文献類従)』(金沢文圃閣)
●日本弁護士連合会刑事弁護センター (編)『責任能力弁護の手引き (GENJIN刑事弁護シリーズ)』(現代人文社)
●『数字でみる食肉産業 2015』(食肉通信社)
●『レセプト事務のための薬効・薬価リスト 禁忌・併用禁忌併載 27年度版』(社会保険研究所)
●仲程 昌徳 (著)『雑誌とその時代 沖縄の声戦前・戦中期編』(ボーダーインク)
●国立印刷局 (編集)『法令全書 平成27年3月号1』(国立印刷局)
●国立印刷局 (編集)『法令全書 平成27年3月号2』(国立印刷局)
●国立印刷局 (編集)『法令全書 平成27年3月号3』(国立印刷局)
●向山 洋一 (企画・総監修) , TOSS「国語」授業の新法則編集・執筆委員会 (編集・執筆)『「国語」授業の新法則 1年生編 (新法則化シリーズ)』(学芸みらい社)
●『明治大正期商工信用録 復刻 第9巻 大正7年 1 第三十八版商工信用録(大正七年五月) 東京府』(クロスカルチャー出版)
●『明治大正期商工信用録 復刻 第10巻 大正7年 2 第三十八版商工信用録(大正七年五月) 神奈川縣・静岡縣・愛知縣・三重縣』(クロスカルチャー出版)
●『明治大正期商工信用録 復刻 第11巻 大正7年 3 第三十八版商工信用録(大正七年五月) 千葉縣・茨城縣・埼玉縣・栃木縣 群馬縣・山梨縣・長野縣・新潟縣』(クロスカルチャー出版)
●『明治大正期商工信用録 復刻 第12巻 大正7年 4 第三十八版商工信用録(大正七年五月) 富山縣・石川縣・福井縣・福島縣 宮城縣・岩手縣・山形縣・秋田縣 青森縣・北海道・各府縣・外国人』(クロスカルチャー出版)
●藤田 宜永 (著)『再会の街 (ハルキ文庫)』(角川春樹事務所)
●宮崎 貞行 (著)『寄りそう皇后美智子さま 皇室の喜びと哀しみと』(きれい・ねっと)
●堀井 正子 (著)『出会いの寺善光寺 (信毎選書)』(信濃毎日新聞社)
●矢口 哲男 (詩), 石田 尚志 (画)『李村 詩画集』(torch press)
●マヤコフスキー (著) , 小笠原 豊樹 (訳)『人間 (マヤコフスキー叢書)』(土曜社)
●石井 英真 (監修・著) , 太田 洋子 (編著), 山下 貴志 (編著)『中学校「荒れ」克服10の戦略 本丸は授業改革にあった!』(学事出版)
●梶原 敬一 (著)『愛と悲しみと』(方丈堂出版)
●女性モード社 (編)『MEN’S HAIR PARTS CATALOGUE』(女性モード社)
●サンライズ (編集)『検査・疾病早見表 追補版 2014年4月版追補』(サンライズ)
●公正取引委員会事務総局 (編)『公正取引委員会審決集 60第1分冊 平成25年4月1日から平成26年3月31日まで』(公正取引協会)
●公正取引委員会事務総局 (編)『公正取引委員会審決集 60第2分冊 平成25年4月1日から平成26年3月31日まで』(公正取引協会)
●平田 豊誠 (著)『子どもが問題をつくり合い答え合う授業 理科における作問指導を通した思考力育成と評価に関する実践的研究』(溪水社)
●中央労働災害防止協会 (編)『機械包括安全指針に沿った機械設備安全化の進め方』(中央労働災害防止協会)
●庄司 一子 (監修) , 杉本 希映 (編著) , 五十嵐 哲也 (編著)『事例から学ぶ児童・生徒への指導と援助 第2版』(ナカニシヤ出版)
●家庭の省エネエキスパート検定運営委員会 (編著)『家庭の省エネエキスパート検定 検定公式テキスト 改訂4版』(省エネルギーセンター)
●岩崎 啓子 (著)『365日カラダに効くスムージー&ポタージュ』(日本文芸社)
●野田 照彦 (作), 清水 恵里子 (画)『オハヨーッまたね!』(てらいんく)
●新日本有限責任監査法人 (編)『学校法人会計入門 第7版』(税務経理協会)
●播磨学研究所 (編)『官兵衛 鮮烈な生涯』(神戸新聞総合出版センター)
●渋谷 有紀 (監修)『10年つきあいたい大人ワードローブ&コーディネート』(日本文芸社)
●塩崎 利雄 (著)『止まり木ブルース 2014』(UMAJIN)
●山野 車輪 (著)『在日の地図 コリアタウン探訪記 新装改訂版』(海王社)
●草土出版 (著)『新・薔薇大図鑑2200』(山と溪谷社)
●貝谷 久宣 (監修) , 月刊『難病と在宅ケア』 (編集)『筋ジストロフィーのすべて』(日本プランニングセンター)
●長戸路 政行 (監修) , 生活と法律研究所 (編集)『交通事故示談交渉手続マニュアル 2015第3版』(自由国民社)
●山田 まる (著) , 藤田 香 (イラストレーター)『おっさんがびじょ。 AKIRA&ISATO 2 わるものVS異世界ブラック企業 (EARTH STAR NOVEL)』(アース・スターエンターテイメント)
●石原 豊昭 (監修) , 飯野 たから (ほか執筆)『相続と遺言のことならこの1冊 第7版 (はじめの一歩)』(自由国民社)
●桜井 基晴 (著)『線形代数への招待 行列と1次変換が開く線形の世界』(聖文新社)
●鈴木 富久 (著)『残業ゼロで目標200%達成 常識を覆すマネジメント』(きんざい)
●工藤 喜作 (著)『スピノザ哲学研究』(学樹書院)
●池上 悟朗 (著)『「機能姿勢」に気づく本 人類史上、最もカンタンな“健康法” たった数ミリ動くだけで楽になり、見える世界が変わる!』(BABジャパン)
●マーティン・ギルバート (著) , 小林 和香子 (監訳) , 今井 静 (ほか訳)『アラブ・イスラエル紛争地図』(明石書店)
●伊藤 千尋 (編) , 杉本 豊和 (編) , 森谷 康文 (編)『精神障害のある人と家族のための生活・医療・福祉制度のすべてQ&A 第10版』(萌文社)
●佐藤 政美 (監修)『看護師国家試験問題集解答・解説 第103回・第104回 (シンキングノートシリーズ)』(看創社)
●『法と民主主義 No.497(2015−4) 特集憲法9条破壊の「戦争法」を許すな』(日本民主法律家協会)
●腫瘍内科編集委員会 (編集)『腫瘍内科 第15巻第4号(2015年4月) 特集ドライバー変異陽性がんを含む希少がんに対する分子標的治療の開発戦略』(科学評論社)
●月刊生天目編集部 (編集)『月刊生天目 第4号』(暗黒通信団)
●『季刊ピープルズ・プラン vol.68(2015SPLING) 人口減少』(ピープルズ・プラン研究所)
●資格の大原税理士課 (編著)『固定資産税計算問題集 法令等の改正・本試験の出題傾向に対応! 2015年受験対策 (税理士試験受験対策シリーズ)』(大原出版)
●就職試験情報研究会 (著)『大学生の就職15日間スピードマスター一般常識問題集 2017年度版』(一ツ橋書店)
●木森山 水道 (小説)『見習いショタ騎士のハーレム学園性活 (二次元ドリーム文庫)』(キルタイムコミュニケーション)
●『マスコミ市民 ジャーナリストと市民を結ぶ情報誌 No.556(2015.5) 「戦争のできる国」から「戦争をする国」へ』(マスコミ市民フォーラム)
●旅行管理者試験受験対策研究室 (編集)『旅行業務取扱管理者試験〈総合〉テーマ別問題集 試験に直結する演習問題255題 2015 (旅行管理者シリーズ)』(エフィカス)
●『静岡ぐるぐるマップ 保存版 NO.129 カフェ本』(静岡新聞社)
●吉元 利行 (監修) , きんざい教育事業センター (編)『貸金業務取扱主任者資格試験受験教本 国家資格 2015年度第1巻 貸金業法および関係法令』(きんざい)
●吉元 利行 (監修) , きんざい教育事業センター (編)『貸金業務取扱主任者資格試験受験教本 国家資格 2015年度第2巻 貸付けおよび貸付けに付随する取引に関する法令および実務』(きんざい)
●椎香 貞正 (著), 佐川 芳枝 (編)『ぼくはすし屋の三代目 消えた巨大怪魚の謎 (講談社青い鳥文庫)』(講談社)
●篠原 美季 (著), かわい 千草 (著)『十五番目のアルカナ セント・ラファエロ妖異譚2 (講談社X文庫ホワイトハート)』(講談社)
●ロクサヌ・マリー・ギャイエ (著), エレーヌ・ドゥルヴェール (イラスト), 荒川 千絵 (訳)『くるみ割り人形』(大日本絵画)
●デビッド・A・カーター (著), きたむら まさお (訳)『ウィンター』(大日本絵画)
●樋野まつり (著)『ヴァンパイア騎士 1 (白泉社文庫)』(白泉社)
●樋野まつり (著)『ヴァンパイア騎士 2 (白泉社文庫)』(白泉社)
●画像診断実行編集委員会 (監修)『画像診断2015年7月号 Vol.35 No.8 (画像診断)』(学研メディカル秀潤社)
●岡野栄之ら (著)『細胞工学2015年7月号 Vol.34 No.7 (細胞工学)』(学研メディカル秀潤社)
●クリニカルエンジニアリング編集委員会 (監修)『Clinical Engineering 2015年7月号 Vol.26No.7 (クリニカルエンジニアリング)』(学研メディカル秀潤社)
●ヴィジュアルダーマトロジー編集委員会 (監修)『Visual Dermatology 2015年7月号 Vol.14 No.7 (ヴィジュアルダーマトロジー)』(学研メディカル秀潤社)
●伴信太郎 (編)『Medical Alliance 2015年6月号Vol.1No.2 (Medical Alliance)』(学研メディカル秀潤社)
●浦田 進 (著)『8月6日の朝』(青弓社)
●一田 憲子 (編)『私らしく 働くこと、暮らすこと(仮)』(マイナビ)
●日本ビアジャーナリスト協会 (著)『日本のクラフトビール図鑑』(マイナビ)
●オンサイト (著)『スマホで月5万円! 本気ではじめるネット副業』(マイナビ)
●いつたけ(宮島麻衣) (著)『ARIGATO!大人カジュアルに着こなすプチプラファッション(仮)』(マイナビ)
●河内 俊英 (著)『生き物の環境科学』(海鳥社)
●プルタルコス (著), 城江 良和 (訳)『英雄伝4 (西洋古典叢書)』(京都大学学術出版会)
●こいずみまり『黒い大家さん(MANGA TIME COMICS) 2巻セット』(芳文社)
●芦田実希『はじめのニット!(KCx ITAN) 2巻セット』(講談社)
●大塚志郎『女子力向上カツドウキロク(BAMBOO C) 2巻セット』(竹書房)
●高瀬雅也『中村小江戸と大豆恵亮はうまくいかない(KCM) 2巻セット』(講談社)
●南Q太『グッドナイト(FC) 2巻セット』(祥伝社)
●穂積『うせもの宿(flowersフラワーコミックスα) 2巻セット』(小学館)
●春原ロビンソン『戦勇。メインクエスト第二章(シリウスKC) 2巻セット』(講談社)
●益子悠『ドライアンドヘビー(週刊少年マガジン) 2巻セット』(講談社)
●内乃秋也『湯河原くんは大山田男子高校でモテる方法を考えて〜 2巻セット』(講談社)
●蔵人幸明 原作『ドリィ〓キルキル(週刊少年マガジン) 2巻セット』(講談社)
●櫻井あつひと『辻浦さんとチュパカブラ(少年チャンピオン) 2巻セット』(秋田書店)
●佐藤タカヒロ『鮫島、最後の十五日(少年チャンピオン・コミックス) 2巻セット』(秋田書店)
●『戦前期「外地」図書館資料集 2巻セット』(金沢文圃閣)
●公正取引委員会事務総局 編『公正取引委員会審決集 2巻セット』(公正取引協会)
●国立印刷局 編集『法令全書 3巻セット』(国立印刷局)