●赤雪 トナ/著、上田 夢人/絵『チート薬師の異世界旅 4』(主婦の友社)
●浮世草子/著、植田 亮/絵『最新のゲームは凄すぎだろ ! 4』(主婦の友社)
●犬塚 惇平/著、エナミ カツミ/絵『異世界食堂 2』(主婦の友社)
●神野 光典/著、ともぞ/絵『異世界で生きていく方法』(主婦の友社)
●『自治会、町内会等法人化の手引き 第2次改訂版』(ぎょうせい)
●橋本奈々未 (著), 長野博文 (撮影)『橋本奈々未ファースト写真集(仮)』(幻冬舎)
●『スーパークルックス』(小学館集英社プロダクション)
●『デッドプール/スパイダーマン/ハルク(仮)』(小学館集英社プロダクション)
●『デッドプールvs.カーネイジ(仮)』(小学館集英社プロダクション)
●『ホークアイ:リトル・ヒッツ(仮)』(小学館集英社プロダクション)
●『アントマン:プレリュード(仮)』(小学館集英社プロダクション)
●『ミュータント タートルズ 2』(小学館集英社プロダクション)
●『日本の労働経済事情-人事・労務担当者が知っておきたい基礎知識- 2015年版』(経団連出版)
●『現代知的財産法-実務と課題-』(発明推進協会)
●『18歳選挙権の手引き~改正法の詳細から主権者教育の現状/事例まで~』(国政情報センター)
●『平成合併を検証する 白山ろくの自治・産業・くらし』(自治体研究社)
●『人はなぜ協調するのか-くり返しゲーム理論入門-』(三菱経済研究所)
●『わくわくさんすうもんだいしゅう 1ねん上 別冊付 1』(新興出版社啓林館)
●『わくわく算数もんだいしゅう 2年上 別冊付 1』(新興出版社啓林館)
●『わくわく算数問題集 3年上 別冊付 1』(新興出版社啓林館)
●『わくわく算数問題集 4年上 別冊付 1』(新興出版社啓林館)
●『わくわく算数問題集 5年上 別冊付 1』(新興出版社啓林館)
●『わくわく算数問題集 6年上 別冊付 1』(新興出版社啓林館)
●『わくわくさんすうもんだいしゅう 1ねん下 別冊付 3』(新興出版社啓林館)
●『わくわく算数もんだいしゅう 2年下 別冊付 3』(新興出版社啓林館)
●『わくわく算数問題集 3年下 別冊付 3』(新興出版社啓林館)
●『わくわく算数問題集 4年下 別冊付 3』(新興出版社啓林館)
●『わくわく算数問題集 5年下 別冊付 3』(新興出版社啓林館)
●『わくわく算数問題集 6年下 別冊付 3』(新興出版社啓林館)
●寺西 恵里子 (著)『創造する力をのばす折り紙 親子で楽しむ!!』(日東書院本社)
●新井 けいこ (作) , たかおか ゆみこ (絵)『電車でノリノリ (文研ブックランド)』(文研出版)
●坂本 廣身 (著)『太平洋戦争 ノンフィクション 真実の敗因と敗戦の功罪』(愛育社)
●山崎 広光 (著)『共感の人間学・序説 概念と思想史』(晃洋書房)
●吉田 省造 (著) , 齋藤 正樹 (著)『呼吸療法認定士試験対策たしかめドリル 攻略2015年版』(日総研出版)
●Re〜らぶ(高次脳機能障がい者を支援する会) (編)『ちょっと不思議な絵本の時間おとなが読みあい語りあう』(かもがわ出版)
●日本子どもを守る会 (編集)『子どものしあわせ 父母と教師を結ぶ雑誌 774号(2015年8月号) 特集知ってほしい、戦争のこと』(本の泉社)
●日本科学者会議 (編集)『日本の科学者 Vol.50No.8(2015−8) 設立70年を迎えた国連を検討する−大国主導の世界秩序の克服を』(日本科学者会議)
●全国老人福祉問題研究会 (編集)『月刊ゆたかなくらし 2015年8月号 〈特集〉戦後70年高齢者の戦争体験伝承を』(本の泉社)
●土木学会建設技術研究委員会建設技術Q&A小委員会 (編集)『土木施工なんでも相談室 2015年版 環境対策工編』(土木学会)
●稲垣 和秋 (著)『さようなら帰らぬ日々よ 稲垣和秋詩集』(竹林館)
●国家新聞出版ラジオ映画テレビ総局図書出版管理局 (著), 段 景子 (監修), 井田 綾 (訳) , 舩山 明音 (訳)『中国出版産業データブック Vol.1』(日本僑報社)
●西山 マナエ (著), Group Billion jap (監修)『ホスドル ホスト+アイドル』(リーブル出版)
●『幕末の探検家松浦武四郎と一畳敷 第2版 (LIXIL BOOKLET)』(LIXIL出版)
●田中 すみれ (著)『森巡礼 群馬の森は、静寂と歓喜の異空間』(日本写真企画)
●大田 友昭 (著)『直観力と哲学なき経営は淘汰される 出生数は明治18年、そして後継者難の時代』(ギャップ・ジャパン)
●『はい・まっぷ住宅地図中央区S (セイコー社)』(セイコー社)
●セイコー社 編『はい・まっぷ住宅地図世田谷区S (セイコー社)』(セイコー社)
●セイコー社『はい・まっぷ住宅地図中野区S (セイコー社)』(セイコー社)
●セイコー社『はい・まっぷ住宅地図板橋区S (セイコー社)』(セイコー社)
●セイコー社 編集『はい・まっぷ住宅地図中央区M (セイコー社)』(セイコー社)
●セイコー社『はい・まっぷ住宅地図品川区M (セイコー社)』(セイコー社)
●『はい・まっぷ住宅地図目黒区M (セイコー社)』(セイコー社)
●セイコー社『はい・まっぷ住宅地図大田区M (セイコー社)』(セイコー社)
●セイコー社 編集『はい・まっぷ住宅地図世田谷区M (セイコー社)』(セイコー社)
●セイコー社『はい・まっぷ住宅地図中野区M (セイコー社)』(セイコー社)
●セイコー社 編集『はい・まっぷ住宅地図豊島区M (東京の住宅地図シリー)』(セイコー社)
●『はい・まっぷ住宅地図狛江市S (東京の住宅地図)』(セイコー社)
●『はい・まっぷ住宅地図府中市S (東京の住宅地図)』(セイコー社)
●『はい・まっぷ住宅地図町田市北部S (東京の住宅地図)』(セイコー社)
●セイコー社 編『はい・まっぷ住宅地図町田市南部S (東京の住宅地図)』(セイコー社)
●『はい・まっぷ住宅地図町田市西部S』(セイコー社)
●セイコー社『はい・まっぷ住宅地図荒川区S (セイコー社)』(セイコー社)
●セイコー社『はい・まっぷ住宅地図武蔵野市M (東京の住宅地図シリーズ 25)』(セイコー社)
●『はい・まっぷ住宅地図調布市M』(セイコー社)
●『はい・まっぷ住宅地図狛江市M』(セイコー社)
●『はい・まっぷ住宅地図府中市M』(セイコー社)
●『はい・まっぷ住宅地図小金井市M』(セイコー社)
●『はい・まっぷ住宅地図町田市北部M (東京の住宅地図)』(セイコー社)
●『はい・まっぷ住宅地図町田市南部M』(セイコー社)
●『はい・まっぷ住宅地図町田市西部M (東京の住宅地図)』(セイコー社)
●『はい・まっぷ住宅地図千代田区S (はいまっぷシリーズ)』(セイコー社)
●『はい・まっぷ住宅地図新宿区S (はいまっぷシリーズ)』(セイコー社)
●セイコー社『はい・まっぷ住宅地図新宿区M (はいまっぷシリーズ)』(セイコー社)
●『はい・まっぷ住宅地図文京区M (セイコー社)』(セイコー社)
●『はい・まっぷ住宅地図台東区M (セイコー社)』(セイコー社)
●セイコー社 編集『はい・まっぷ住宅地図墨田区M (セイコー社)』(セイコー社)
●セイコー社 編集『はい・まっぷ住宅地図江東区M (セイコー社)』(セイコー社)
●セイコー社『はい・まっぷ住宅地図北区M (セイコー社)』(セイコー社)
●加藤 芳明 (著)『不思議の森の物語 (加藤芳明フォト・エッセイ集)』(遊人工房)
●L&L総合研究所 (編著)『2017年度版 絶対決める! 一般教養 教員採用試験合格問題集』(新星出版社)
●新星出版社編集部 (編)『作りたくなる!かぎ針でハンドメイドのアクセサリー』(新星出版社)
●花谷貴之 (著)『特製風船ボール付き 風船ボールつぶし整体』(新星出版社)
●クックパッド株式会社 (監)『クックパッドのおいしい 厳選!魚介レシピ』(新星出版社)
●武蔵裕子 (著)『重ねればおいしい!ミルフィーユ弁当(仮)』(新星出版社)
●徳本友一郞 (著)『超入門 不動産の教科書(仮)』(新星出版社)
●高山 守正 (著)『心筋梗塞にならない、負けない生き方』(サンマーク出版)
●伊藤 真 (著)『考える訓練』(サンマーク出版)
●杉山 崇 (著)『読むだけで、人づきあいが上手くなる。』(サンマーク出版)
●マレーヌ・ライダル (著)『デンマーク人が世界で一番幸せな10の理由』(サンマーク出版)
●窪田 良 (著)『「なりたい人」になるための41のやり方』(サンマーク出版)
●北川 八郎 (著)『無敵の経営』(サンマーク出版)
●FUMITO (著)『幸運を呼びこむ不思議な写真』(サンマーク出版)
●村澤和多里 (監修), 杉本賢治 (編)『ひきこもる心のケア ひきこもり経験者が聞く10のインタビュー』(世界思想社)
●佐宗 邦威 (著)『21世紀のビジネスにデザイン思考が必要な理由』(クロスメディア・パブリッシング)
●松宮宏 (著)『まぼろしのパン屋 (徳間文庫)』(徳間書店)
●森岡浩之 (著)『地獄で見る夢 (徳間文庫)』(徳間書店)
●あさのあつこ (著)『Team・HK (徳間文庫)』(徳間書店)
●今井絵美子 (著)『雪まろげ 夢草紙人情おかんヶ茶屋 (徳間文庫)』(徳間書店)
●上田秀人 (著)『不忘の太刀 織江緋之介見参 二 〈新装版〉 (徳間文庫)』(徳間書店)
●香納諒一 (著)『女警察署長 K・S・P (徳間文庫)』(徳間書店)
●澤田瞳子 (著)『京都はんなり暮し 〈新装版〉 (徳間文庫)』(徳間書店)
●澤田ふじ子 (著)『奈落の顔 高瀬川女船歌 七 (徳間文庫)』(徳間書店)
●高橋由太 (著)『雷獣びりびり もののけ犯科帳 (徳間文庫)』(徳間書店)
●原田マハ (著)『生きるぼくら (徳間文庫)』(徳間書店)
●樋口明雄 (著)『ハルカの空 南アルプス山岳救助隊K-9 (徳間文庫)』(徳間書店)
●牧秀彦 (著)『謎呼ぶ美剣 日比野左内一手指南 二 (徳間文庫)』(徳間書店)
●白川密成 (著)『空海さんに聞いてみよう。 心がうれしくなる88のことばとアイデア (徳間文庫カレッジ)』(徳間書店)
●森村誠一 (著)『余生を使い尽くす技術 (徳間文庫カレッジ)』(徳間書店)
●『六畳間の侵略者!? 20巻【ドラマCD付き特装版】』(ホビージャパン)
●図書館問題研究会 (編集)『図書館評論 56 第41回研究集会の報告より』(図書館問題研究会)
●教皇フランシスコ (著) , カトリック中央協議会事務局 (訳)『イエス・キリスト、父のいつくしみのみ顔 いつくしみの特別聖年公布の大勅書』(カトリック中央協議会)
●沓掛 良彦 (訳)『黄金の竪琴 沓掛良彦訳詩選』(大和プレス)
●大竹 敏之 (著)『名古屋めし 本当に美味い店、厳選。』(リベラル社)
●諏訪間 幸平 (著)『自叙伝諏訪魔 俺は逃げない絶対に!』(ザメディアジョン・リング)
●飯島 春光 (著)『ひいばあちゃんは中国にお墓をつくった 中国残留日本人の孫たちと学ぶ満州・戦争』(かもがわ出版)
●保坂 達雄 (著)『古代学の風景 折口信夫・琉球・日本』(岩田書院)
●田北 徹 (共著) , 石松 惇 (共著)『水から出た魚たち ムツゴロウとトビハゼの挑戦』(海游舎)
●八幡 睦実 (著), 黒沢 幸子 (著)『サポートグループ・アプローチ完全マニュアル 解決志向アプローチ+ピア・サポートでいじめ・不登校を解決!』(ほんの森出版)
●『初心者のためのかんたんステップアップ!定番ソング100 改訂2版 (ギター弾き語り)』(シンコーミュージック・エンタテイメント)
●『音名カナつき初心者ピアノいま弾きたい!人気&テッパンソングス 改訂版』(シンコーミュージック・エンタテイメント)
●西海 賢二 (著)『山村の生活史と民具 古橋懐古館所蔵資料からみる』(古橋会)
●『カンクン メキシコ (ことりっぷ海外版)』(昭文社)
●柾葉 進 (著)『『永遠の0』と『魔法少女まどか☆マギカ』の類似点に関する考察』(暗黒通信団)
●柾葉 進 (著)『美少女ゲーム作品に見るニーチェの思想』(暗黒通信団)
●『大分 (ことりっぷ)』(昭文社)
●ロバート・ハインデル (著) , 出川 博一 (編)『ダークネス&ライト』(シングルカット)
●日本植物防疫協会 (編集)『農薬概説 2015』(日本植物防疫協会)
●中央労働災害防止協会 (編)『新しいストレスチェック制度 いま、何をどうするべきかが分かる!』(中央労働災害防止協会)
●石飛 博光 (著)『石飛博光の書道 DVD BOOK』(天来書院)
●津野 海太郎 (著)『百歳までの読書術』(本の雑誌社)
●大川 隆法 (著)『箱根山噴火リーディング 首都圏の噴火活動と「日本存続の条件」』(幸福の科学出版)
●林下 熱志 (著)『ハダシの熱志』(ぴあ)
●藤代 三郎 (著)『外れ馬券は終わらない』(ミデアム出版社)
●神樹 兵輔 (著)『40代から知っておきたいお金の分かれ道』(フォレスト出版)
●卍 (著)『馬券裁判 競馬で1億5000万円儲けた予想法の真実』(メタモル出版)
●浅野 勝人 (著)『融氷の旅 日中秘話』(青灯社)
●平井 美津子 (著)『原爆孤児 「しあわせのうた」が聞える』(新日本出版社)
●奥地 圭子 (著)『フリースクールが「教育」を変える』(東京シューレ出版)
●愛場 千晶 (著)『自分の名前に「ありがとう」を唱えると奇跡が起こる! 心が楽になる39の魔法の言葉 ヒーリング20年の結論』(コスモ21)
●黒田 歩助 (著)『寝たきりにならない「ほぐし体操」 60歳からはじめる健康法 すぐはじめられる100円グッズ簡単運動』(コスモ21)
●山口 洋一 (著)『植民地残酷物語 白人優越意識を解き明かす』(カナリアコミュニケーションズ)
●石田 卓夫 (監修)『飼い主さんが安心できる検査説明ガイドブック』(学窓社)
●自由現代社編集部 (編著)『弾きながらマスター!ウクレレ入門 有名曲を弾きながらウクレレの基礎が学べる!! 2015』()
●河原塚 ユウジ (編著)『初心者のクラリネット基礎教本 大きなイラスト&写真で運指がよくわかる! 2015』()
●嵩原 安三郎 (著)『相続でもめたくなければ○○しなさい! プロ弁護士だから書けたあなたの財産と家族を守る本』(フォレスト出版)
●水戸 計 (著)『戦国武将の処世術 乱世を生きる成功の極意』(彩図社)
●フロラン・フェルス (編著), 藤田 尊潮 (訳註)『パリの画家、1924 狂乱の時代のインタビュー』(八坂書房)
●明治大正昭和新聞研究会 (編集制作)『新聞集成昭和編年史 影印 昭和37年版4 第六回参議院議員』(新聞資料出版)
●武村 陽子 (著)『クロアチア・スロベニア世界遺産と歴史の旅 (プロの添乗員と行く)』(彩図社)
●綿村 哲 (共著) , 中村 哲 (共著) , 前田 和茂 (監修)『微積分で理解する力学と振動・波動』(培風館)
●さとう あきら (写真) , さえぐさ ひろこ (文)『どうぶつうんどうかい』(アリス館)
●三澤 信也 (著)『東大式やさしい物理 なぜ赤信号は世界中で「止まれ」なのか?』(彩図社)
●DCプランナー実務研究会 (編)『DCプランナー入門 2015年度版』(きんざい)
●池本 修 (監修) , 鹿田 淳子 (著) , 吉岡 奈美 (著) , 三原 秀章 (著)『小さな会社の給与計算と社会保険の事務がわかる本 ’15〜’16年版』(成美堂出版)
●千田 琢哉 (著)『稼ぐ男の身のまわり』(廣済堂出版)
●小田 満 (著)『基礎から身につく所得税 平成27年度版』(大蔵財務協会)
●生方 正也 (著)『アウトプットの質を高める仮説検証力』(すばる舎)
●河本 毅 (著)『裁判例にみる解雇法理』(日本法令)
●しきみ (著)『獏の国 しきみ作品集』(一迅社)
●原田 敬一 (著)『「戦争」の終わらせ方』(新日本出版社)
●『ぎふの木の住まい ぎふの「森」を守る家づくり ぎふ性能表示材を使った「優良住宅」実例集 VOL.5』(ぎふの木の住まい協議会)
●『季刊刑事弁護 刑事弁護の羅針盤 NO.83(2015autumn) 特集1・人質司法は変われるか? 特集2・拡大する詐欺事件』(現代人文社)
●澤 和美 (編集) , 田中 幸之助 (編集) , 高島 法龍 (監修)『高島易断本暦 平成28年』(蒼海出版)
●コンデックス情報研究所 (編著)『自衛隊一般曹候補生過去7回問題集 ’16年版』(成美堂出版)
●アイテックIT人材教育研究部 (編著)『情報セキュリティスペシャリスト徹底解説本試験問題 2015秋 (情報処理技術者試験対策書)』(アイテック)
●アイテックIT人材教育研究部 (編著)『基本情報技術者徹底解説本試験問題 2015秋 (情報処理技術者試験対策書)』(アイテック)
●アイテック教育研究開発部 (編著)『応用情報技術者徹底解説本試験問題 2015秋 (情報処理技術者試験対策書)』(アイテック)
●『三重県公立高校入試問題 最近5年間 平成28年度』(東京学参)
●『徳島県公立高校入試問題 最近5年間 平成28年度』(東京学参)
●『愛媛県公立高校入試問題 最近5年間 平成28年度』(東京学参)
●我妻 弘崇 (著)『週末バックパッカー(仮) (星海社新書)』(星海社)
●ユーフォリアファクトリー (編)『TRANSIT(トランジット)29号 美しきオセアニア (講談社 Mook(J))』(講談社)
●眉月 じゅん (著)『恋は雨上がりのように 3 (ビッグ コミックス)』(小学館)
●阿川 弘之 (著)『文士の好物』(新潮社)
●仁木 英之 (著)『恋せよ魂魄 僕僕先生』(新潮社)
●青山 七恵 (著)『繭』(新潮社)
●葉室 麟 (著)『鬼神の如く 黒田叛臣伝』(新潮社)
●御手洗 瑞子 (著)『気仙沼ニッティング物語 いいものを編む会社』(新潮社)
●吉崎 エイジーニョ (著)『学級崩壊立て直し請負人 菊池省三、最後の教室』(新潮社)
●小松 健一 (著)『写真紀行 心に残る「三国志」の言葉』(新潮社)
●畑野 智美 (著)『みんなの秘密』(新潮社)
●六車 由実 (著)『介護民俗学へようこそ! 「すまいるほーむ」の物語』(新潮社)
●大城 立裕 (著)『レールの向こう』(新潮社)
●中村 うさぎ (著)『他者という病』(新潮社)
●D・カーネギー (著), 東条 健一 (訳)『決定版カーネギー 話す力 自分の言葉を引き出す方法』(新潮社)
●グレン・フランクル (著), 高見 浩 (訳)『捜索者 西部劇の金字塔とアメリカ神話の創生』(新潮社)
●ミランダ・ジュライ (著), 岸本 佐知子 (訳)『あなたを選んでくれるもの (新潮クレスト・ブックス)』(新潮社)
●ジュール・ヴェルヌ (著), 椎名 誠 (訳), 渡辺 葉 (訳)『十五少年漂流記 (新潮モダン・クラシックス)』(新潮社)
●兎山 もなか (著)『君が何度も××するから (プリシラブックス)』(新潮社)
●金沢 百枝 (著)『ロマネスク美術革命 (新潮選書)』(新潮社)
●北川 智子 (著)『ケンブリッジ数学史探偵 (新潮新書)』(新潮社)
●清永 聡 (著)『戦犯を救え BC級「横浜裁判」秘録 (新潮新書)』(新潮社)
●大場 大 (著)『がんとの賢い闘い方 「近藤誠理論」徹底批判 (新潮新書)』(新潮社)
●百田 尚樹 (著)『大放言 (新潮新書)』(新潮社)
●吉村 昭 (著)『吉村昭 昭和の戦争3 秘められた史実へ (吉村昭 昭和の戦争)』(新潮社)
●岸 久 (著)『スタア・バーのカクテルブック (文春新書)』(文藝春秋)
●西川純 (著)『すぐわかる! できる! アクティブ・ラーニング』(学陽書房)
●こがしわかおり (著)『ツツミマスさんと3つのおくりもの (おはなしだいすき)』(小峰書店)
●ジーン・バーズオール (著), 代田亜香子 (訳)『ペンダーウィックの四姉妹2 ささやかな奇跡』(小峰書店)
●柴田書店 (編)『プロの味を決めるソース・たれ・ドレッシング・合わせ調味料 和・洋・中・韓・ベトナム・タイの、簡単で”使える”ソース201+活用料理201品』(柴田書店)
●電験三種教育研究会 (編)『平成28年度試験版 電験三種 徹底解説テキスト 電力』(実教出版株式会社)
●電験三種教育研究会 (編)『平成28年度試験版 電験三種 徹底解説テキスト 機械』(実教出版株式会社)
●電験三種教育研究会 (編)『平成28年度試験版 電験三種 徹底解説テキスト 法規』(実教出版株式会社)
●鳥海 明子 (著)『ほろよい薬膳 体をほぐして温めるおつまみレシピ』(誠文堂新光社)
●イェシカ・オーベリー (著), 藤田 りか子 (編)『「犬と遊ぶ」 レッスン テクニック 見落としがちな「犬との遊び」は最大のトレーニング法だった! (世界のドッグスペシャリスト)』(誠文堂新光社)
●D・カーネギー (著), 歩川友紀 (著), 青野渚 (イラスト), 福丸サクヤ (イラスト)『マンガで読み解く 人を動かす』(創元社)
●西村 喜文 (著)『コラージュ療法と実践(仮) (アカデミア叢書)』(創元社)
●目幸 黙僊 (著), 森 文彦 (編), 黒木 賢一 (編), 井本 惠章 (編), 小田 純也 (編)『危機の世紀とユング心理学 目幸黙僊論考集 (アカデミア叢書)』(創元社)
●平井 孝男 (著)『統合失調症の治療ポイント 12の治癒例を通しての理解』(創元社)
●竹内 健児 (著)『Q&Aで学ぶ 心理療法の考え方・進め方』(創元社)
●イヴォンヌ M. アガザリアン (著), 鴨澤 あかね (訳)『システム・センタード・アプローチ 機能的サブグループで「今、ここで」を探求するSCTを学ぶ』(創元社)
●高松 里 (著)『ライフストーリー・レビュー入門(仮) 語られてこなかった過去に光を当てる、ナラティヴ・アプローチの新しい方法』(創元社)
●心理学手帳研究会 (編)『心理学手帳[2016年版]』(創元社)
●ジェーソン・マーティヌー (著), 山田 美明 (訳)『音楽の美しい宇宙 旋律、リズム、和声 (アルケミスト双書)』(創元社)
●所澤 秀樹 (監修), 創元社編集部 (編)『鉄道手帳[2016年版]』(創元社)
●伊藤 博康 (著)『ダイナープレヤデスの輝き 「トワイライトエクスプレス」食堂車、四半世紀のあゆみ』(創元社)
●柴山 元彦 (著)『ひとりで探せる 川原や海辺のきれいな石の図鑑』(創元社)
●藤野 千代 (著)『ぬりえ天平文様 さわらび』(創元社)
●藤野 千代 (著)『ぬりえ天平文様 かぎろい』(創元社)
●熊倉 功夫 (著)『日本人のこころの言葉 千利休』(創元社)
●外山敏雄 (著)『<明治から昭和まで>日本の英語教育を彩った人たち』(大修館書店)
●渡部 昇一 (著)『戦後70年の真実』(扶桑社)
●原 武史 (著)『潮目の予兆 日記 2013・4-2015・3』(みすず書房)
●西尾 哲夫 (著)『言葉から文化を読む アラビアンナイトの言語世界 (フィールドワーク選書)』(臨川書店)
●宇田川 妙子 (著)『城壁内からみるイタリア (フィールドワーク選書)』(臨川書店)
●京都大学文学部国語学国文学研究室 (編)『国語国文 第八十四巻 第七号 (国語国文)』(臨川書店)
●京都大学文学部国語学国文学研究室 (編)『国語国文 第八十四巻 第八号 (国語国文)』(臨川書店)
●阿部法子(吃音のある子どもの母親) (著), 坂田善政(国立障害者リハビリテーションセンター・言語聴覚士) (著)『なゆたのきろく:吃音のある子どもの子育てと支援 吃音のある子どもの子育てと支援』(学苑社)
●近代セールス社 (編)『Financial Adviser 2015年7月号 (ファイナンシャル・アドバイザー)』(株式会社 近代セールス社)
●安田 均 (著), グループSNE (著)『ボードゲーム・ストリート2015』(新紀元社)
●中川 理 (著)『京都 近代の記憶 場所・人・建築』(思文閣出版)
●小野 芳朗 (著), 小野 芳朗 (編)『水系都市京都 水インフラと都市拡張』(思文閣出版)
●魚柄 仁之助 (著)『台所に敗戦はなかった 戦前・戦後をつなぐ日本食』(青弓社)
●本興寺 (編)『本興寺文書 第三巻 (清文堂史料叢書)』(清文堂出版)
●鈴木克明 (著), 鈴木有紀 (著)『不器用なカレー食堂 (就職しないで生きるには21)』(晶文社)
●フランク・ユケッター (著), 和田 佐規子 (訳)『ナチスと自然保護 景観美・アウトバーン・森林と狩猟』(築地書館)
●宇都宮 聡 (著), 川崎 悟司 (著)『日本の白亜紀・恐竜図鑑』(築地書館)
●湯本 豪一 (著)『かわいい妖怪画 (かわいい)』(東京美術)
●日野原 健司 (著), 太田記念美術館 (監修)『ようこそ浮世絵の世界へ!』(東京美術)
●マガジンハウス (編)『平凡パンチ傑作選 The Vintage Eros ヴィンテージ・エロス Vol.1』(マガジンハウス)
●倉橋 一成 (著)『図解&事例で学ぶビジネス統計の教科書』(マイナビ)
●吉原 由香里 (著), 王 唯任 (著)『囲碁手筋 基本のキ 正しい攻め方守り方 (囲碁人ブックス)』(マイナビ)
●渡辺 明 (著), 郷田 真隆 (著), 森内 俊之 (著), 久保 利明 (著), 広瀬 章人 (著), 豊島 将之 (著)『トップ棋士の感覚 ~イメージと読みの将棋観~』(マイナビ)
●井上 孝司 (著), [協力] ヤマハ株式会社 (監修)『ヤマハルーターでつくるインターネットVPN [第4版] 無線LAN構築対応』(マイナビ)
●なし (著)『私の手紙の書き方』(マイナビ)
●杉澤 伸章 (著)『プロキャディ杉澤伸章が教える あなただけのスコアメイク』(マイナビ)
●はづき 虹映 (著)『新しい私に生まれ変わる魔法のダイエット』(マイナビ)
●植西 聰 (著)『穏やかに生きるヒント 普通の幸せをつかむ90の秘訣』(マイナビ)
●矢部 惠子 (監修)『気持ちがしっかり伝わる 手紙の書き方と贈り物のマナー』(マイナビ)
●福辻 鋭記 (著)『1日5分の背骨リセット術 体のつらい痛みや不調を改善する簡単ストレッチ』(マイナビ)
●松岡 謙治 (著)『Android StudioではじめるAndroidアプリ開発の教科書 Android Studio 1.3対応 (教科書シリーズ)』(マイナビ)
●矢倉 規広 (著)『対居飛穴最終兵器 矢倉流中飛車の極意』(マイナビ)
●なし (著)『新版 からだを冷やさない、まいにちのおやつ。』(マイナビ)
●高岡 政彦 (著)『年収350万円からの大家さんライフ』(マイナビ)
●落合 務 (著)『ラ・ベットラ落合シェフの“絶対おいしく作れる”パスタ (マイナビ文庫)』(マイナビ)
●讃井 將満 (編著)『ICUスタッフのための人工呼吸ケア 最重要症例でがっちり読みとく!』(メディカ出版)
●中西 敏雄 (編著)『新版 病態生理からみた先天性心疾患の周術期看護 疾患ごとの病態・ケアがわかる看護チャート付き』(メディカ出版)
●武田 婦美 (著)『駐在所暮らし』(吉備人出版)
●石田 米子 (著)『疎開生活絵巻』(吉備人出版)
●川村湊 (著)『川村湊自撰集 第三巻 現代文学編 (川村湊自撰集)』(作品社)
●ベターホーム協会 (編)『野菜のミニおかず210 1つの野菜で作れる!パパッと作れる、毎日使える、おたすけ手帖』(ベターホーム協会)
●ベンジャミン・フルフォード (著), リチャード・コシミズ (著), 船瀬 俊介 (著)『DVD FACT666スペシャル!日本の深層・世界の真相』(成甲書房)
●ジュディ・エドマンズ (編), 谷口 敬道 (監修), 谷口 敬道 (訳), 小賀野 操 (監修), 小賀野 操 (訳), 盛谷 明美 (訳)『脳卒中における作業療法(仮題)』(ガイアブックス)
●中島 伸男 (著)『陸軍八日市飛行場 戦後70年の証言』(サンライズ出版)
●骨粗鬆症の予防と治療ガイドライン作成委員会 (編)『骨粗鬆症の予防と治療ガイドライン2015年版』(ライフサイエンス出版株式会社)
●中村信仁 (著)『営業の意味 資質と才能』(エイチエス)
●『はい・まっぷ住宅地図港区M』(セイコー社)
●『はい・まっぷ住宅地図港区S』(セイコー社)
●鹿賀ミツル 著『超人類6(BAMBOO COMICS) 2巻セット』(竹書房)
●木梨るなむ『花患(avarus SERIES) 2巻セット』(マッグガーデン)
●上重さゆり 〔著〕『理科まんがとび出せ!発明・発見伝 2巻セット』(朝日学生新聞社)
●『フランス発こどもアートシリーズDADA 8巻セット』(朝日学生新聞社)
●『あさがく選書 5巻セット』(朝日学生新聞社)