●成川 衛 監修『~話題の医療用医薬品の審査の論点がわかる~審査報告書を読む』(日経BP社)
●前 真之 著『エコハウスのウソ 増補改訂版(仮)』(日経BP社)
●日経コンストラクション 編『老朽橋探偵と学ぶ 謎解き!橋の維持・補修(仮)』(日経BP社)
●堀 与志男、西村 隆司 著『国土交通白書2015の読み方』(日経BP社)
●日経コミュニケーション 編『通信業界の裏側が分かる2016』(日経BP社)
●横山 祐果 著『フツーの女子社員が29歳で執行役員になるまで(仮)』(日経BP社)
●日経ビジネスアソシエ『ビジネスパーソンに必要な教養(仮)』(日経BP社)
●日経ビジネスアソシエ『時代は薬女(仮)』(日経BP社)
●日経デザイン 編『なぜイケアに行くと買わずにいられないのか?(仮)~世界最大家具メーカーのデザインマネジメント~』(日経BP社)
●尾畑 留美子 著『学校蔵の特別授業(仮) ~佐渡から考える島国ニッポンの未来』(日経BP社)
●日経レストラン『Dr.南雲吉則 薬いらずの干しごぼうレシピ(仮)』(日経BP社)
●横山 隆治、楳田 良輝 著『リアル行動ターゲティングの衝撃(仮)』(日経BP社)
●日経デジタルマーケティング『最新 マーケティングの教科書 2016(仮)』(日経BP社)
●日経Linux『Linuxだからできること200』(日経BP社)
●NTTデータ 技術開発本部 著『合意を固めて成功に導く、システム開発の見積もり術』(日経BP社)
●ベイカレント・コンサルティング 著『IT組織の復興』(日経BP社)
●日経ソフトウエア『基礎からきちんと知りたい人のC#プログラミング入門(仮) ※DVD・ROM付録』(日経BP社)
●日経BPイノベーションICT研究所『VMwareハイブリッドクラウド徹底活用ガイド ~vCloud Airで構築するこれからのITインフラ~』(日経BP社)
●日経WOMAN『日経WOMANスール2015Autumn 40歳から幸せを引き寄せる生き方』(日経BP社)
●小倉 広 著『アドラーに学ぶ職場コミュニケーションの心理学』(日経BP社)
●ロン・フリードマン 著/月沢 李歌子 著『社員を幸せにする職場』(日経BP社)
●伊藤 和弘 著『男こそアンチエイジング』(日経BP社)
●日経ヘルス『「一生若くいられる 油の選び方最新ガイド」(仮)』(日経BP社)
●日経ヘルス『太らない筋トレ、病気にならない食事(仮)』(日経BP社)
●日経マネー『ふるさと納税 すべてが分かる本2016』(日経BP社)
●日経WOMAN『忙しくてもキレイな人の朝&夜 ひとり時間の新習慣(仮)』(日経BP社)
●榊巻 亮 著『世界で一番やさしい会議の教科書』(日経BP社)
●篠原 稔和、上野 学 著『SEのためのWebデザインの教科書』(日経BP社)
●日経パソコン『Excelで残業ゼロ(仮)』(日経BP社)
●日経コンピュータ『すべてわかるIoT大全 2016 ~モノのインターネットの最新技術と活用事例~』(日経BP社)
●日経コンピュータ『ビジネスで使うWindows 10 ~基本から活用のノウハウまで全部分かる~』(日経BP社)
●西村 則康、小川 大介 著『カリスマ家庭教師が明かす 中学受験基本のキ!』(日経BP社)
●日経エンタテインメント!『日経エンタテインメント!アニメSpecial 声優バイブル2016(仮)』(日経BP社)
●日経PC21『これでカンペキ!Windows 10徹底活用(仮)』(日経BP社)
●イモト アヤコ 著『イモトの“元気のモト”100の言葉』(日経BP社)
●日経おとなのOFF『感動するニッポンの米 大百科 (仮)』(日経BP社)
●永禮 弘之、瀬川 明秀 著『ホワイト企業~進化する組織と成長する個人の働き方(仮)』(日経BP社)
●柴沼 俊一、瀬川 明秀 著『「飛躍の条件」アグリゲーター2(仮)』(日経BP社)
●熊谷 亮丸 著『ポイントはこれだけ!2016年 経済を見る10の視点』(日経BP社)
●高 巌 著『女子高生と学ぶ稲盛社会哲学』(日経BP社)
●井東 昌樹 著『小さな会社の幹部社員の教科書(仮)』(日経BP社)
●トーマツベンチャーサポート 著『未来を創るスゴいベンチャー101(仮)』(日経BP社)
●ニール・トゥロック 著/吉田 三知世 訳『ここまでわかった宇宙の謎 ―ピタゴラスからヒッグス粒子までの物理学ツアー』(日経BP社)
●原 幹 著『ITエンジニアとして生き残るための会計の知識(仮)』(日経BP社)
●久野 靖、佐藤 義弘、辰己 丈夫、中野 由章 監修『キーワードで学ぶ最新情報トピックス2016』(日経BP社)
●山崎 紅 著『小学生からはじめる 整理整頓が身につく本 ―セルフマネジメント―(仮)』(日経BP社)
●中植 正剛、太田 和志、鴨谷 真知子著『Scratchで学ぶプログラミングとアルゴリズムの基本(仮)』(日経BP社)
●柳沢 加織 著『ひと目でわかるOffice 2016 for Mac』(日経BP社)
●日本PDA製薬学会 原薬GMP委員会 (編)『ICH原薬GMP Q&A集 第2版』(じほう)
●ダニエル・スミス 著/小野 智子、片山 美佳子 訳『絶対に明かされない世界の未解決ファイル99 ファティマ第三の予言からチュパカブラまで』(日経BP社)
●カーリ・ダビッドソン 著/安納 怜奈 訳『ぶるぶる犬』(日経BP社)
●カーリ・ダビッドソン 著/安納 怜奈 訳『ぶるぶる猫』(日経BP社)
●もち (著)『異世界魔術師は魔法を唱えない 3 クリアしおり付き限定版』(マイクロマガジン社)
●りゅせんひろつぐ (著)『賢者の弟子を名乗る賢者 4 クリアしおり付き限定版』(マイクロマガジン社)
●『「分とく山」野崎洋光 季節を楽しむおもてなしの食卓』(KADOKAWA)
●(原作)TOKOTOKO(西沢さんP)/狐塚冬里/べて『秘密男女の関係 (カドカワBOOKS)』(KADOKAWA)
●『レンドフルール 公式ビジュアルファンブック』(KADOKAWA)
●嶋田 俊之 (著)『バスケット編み』(文化出版局)
●『Sportiva 羽生結弦 新たなる飛翔 日本フィギュアスケート 2015-2016シーズンプレビュー』(集英社)
●日本生活協同組合連合会総合運営本部会員支援部経営・統計グループ (監修)『生協の経営統計 2014年度』(日本生活協同組合連合会渉外広報本部広報部出版グループ)
●出口 王仁三郎 (著) , みいづ舎 (編集)『大本神諭と天理教神諭』(みいづ舎)
●丸岡いずみ『丸岡いずみの聞かせる力~人たらしの極意~(仮)』(主婦と生活社)
●加谷 珪一『2025年のお金持ちの教科書(仮)』(CCCメディアハウス)
●木村 英一『ストレスゼロの伝え方』(CCCメディアハウス)
●内藤浩介『うちのお父さんが死んだときに読む本』(東洋経済新報社)
●グロービス経営大学院 編/田久保善彦/荒木博行/金澤英明/村尾佳子著『27歳からのMBA グロービス流 リーダー基礎力10』(東洋経済新報社)
●塚崎公義『長生き貧乏』(東洋経済新報社)
●船橋洋一『湛山読本』(東洋経済新報社)
●青木栄一『大震災に学ぶ社会科学 第6巻 復旧・復興へ向かう地域と学校』(東洋経済新報社)
●辻太一朗『5分で優秀な学生がわかる すごい面接』(東洋経済新報社)
●藪下史郎『教養としてのマクロ経済学』(東洋経済新報社)
●三菱UFJリサーチ&コンサルティング『2016年 日本はこうなる』(東洋経済新報社)
●みずほ総合研究所『経済がわかる 論点50 2016』(東洋経済新報社)
●高橋乗宣/浜矩子『2016年日本経済』(東洋経済新報社)
●徳勝礼子『日本のマイナス金利』(東洋経済新報社)
●庄司克宏『欧州連合漂流』(東洋経済新報社)
●野村総合研究所ICT・メディア産業コンサルティング部『ITナビゲーター 2016年版』(東洋経済新報社)
●金子欽致『明日、会社を辞めても「稼げる人」になれる本』(東洋経済新報社)
●井戸美枝『なぜ、お金が貯まる人は「家計簿」を大切にするのか?』(東洋経済新報社)
●金本良嗣『都市経済学(第2版)』(東洋経済新報社)
●都市ソリューション研究会 編/原田昇 監修/野田由美子 監修『都市輸出』(東洋経済新報社)
●市川 光太郎 (編)『要点をおさえる小児救急・プライマリケア ピットフォール症例から学ぼう!』(南江堂)
●井口 傑 (著)『新・足のクリニック 教科書に書けなかった診療のコツ』(南江堂)
●百村 伸一 (編), 鈴木 誠 (編)『慢性心不全のあたらしいケアと管理 チーム医療・地域連携・在宅管理・終末期ケアの実践』(南江堂)
●岩谷 力 (編), 飛松 好子 (編)『障害と活動の測定・評価ハンドブック(改訂第2版) 機能からQOLまで』(南江堂)
●志木沢郁 著『仙石秀久(仮) (PHP文庫)』(PHP研究所)
●朱川湊人 著『黄昏の旗(仮) (PHP文芸文庫)』(PHP研究所)
●水生大海 著『てのひらの記憶(仮) (PHP文芸文庫)』(PHP研究所)
●小川仁志 著『7日間で突然頭がよくなる本(仮) (PHP文庫)』(PHP研究所)
●松浦弥太郎 著『さよならは小さい声で(仮) (PHP文庫)』(PHP研究所)
●石原結實 著『病気にならない「生姜」健康法(仮) (PHP文庫)』(PHP研究所)
●保坂 隆 著『精神科医が教える後悔しない「老後の終活術」(仮) (PHP文庫)』(PHP研究所)
●宮地眞理子 著『「世界の絶景・秘境」の歩き方(仮) (PHP文庫)』(PHP研究所)
●須賀義一 著『保育士おとーちゃんの子育ての悩みQ&A (PHP文庫)』(PHP研究所)
●中村彰彦 著『白虎隊(仮) (PHP文庫)』(PHP研究所)
●クラウゼヴィッツ 著/兵頭二十八 訳『[新訳]戦争論(仮) (PHP文庫)』(PHP研究所)
●「文蔵」編集部 編『文蔵 2016.2 (PHP文芸文庫)』(PHP研究所)
●小川洋子 作/岡田 千晶 絵『ボタンちゃん (PHPわたしのえほん)』(PHP研究所)
●宮本哲也 監修『算数の考える力をつけよう!』(PHP研究所)
●丸山清明 監修『お米まるごと図鑑(仮)』(PHP研究所)
●ジャネット・タージン 著/小寺 敦子訳『本を読まない僕の物語(仮)』(PHP研究所)
●花田鳩子 作/羽尻 利門絵『わすれものチャンピオン(仮) (PHPとっておきのどうわ)』(PHP研究所)
●寒川恒夫 監修『日本の伝統競技』(PHP研究所)
●きたあいり 作・絵『まねきねこがっこう (PHPわたしのえほん)』(PHP研究所)
●巽 尚之 著『辛抱の木に花が咲く(仮)』(PHP研究所)
●石 平 著『近代を葬った中国人、超克した日本人(仮)』(PHP研究所)
●桑原晃弥 著『[図解]お金を引き寄せる!世界のお金持ちの言葉(仮)』(PHP研究所)
●Crusher-P 原作/日日日 著/おぐち イラスト『ECHO(エコー)(仮)』(PHP研究所)
●鳥越恒一 著『店長が必ずぶつかる「50の問題」を解決する本(仮)』(PHP研究所)
●小田全宏 著『不透明な時代を生き抜く最高の人生教科書 易経(仮)』(PHP研究所)
●山崎新知 著『「二流大学生」が「一流企業」の内定を勝ち取る技術(仮)』(PHP研究所)
●秦澄美枝 著『昭和天皇の御製から読む昭和史(仮)』(PHP研究所)
●戸髙一成 編『[証言録]海軍反省会 8(仮)』(PHP研究所)
●呉 善花 著『絶望の国の不幸な人たち(仮)』(PHP研究所)
●ひとしずくP 著/鈴ノ助 イラスト『からくり卍ばーすと 2(仮)』(PHP研究所)
●東京大学株式投資クラブAgents 著『[図解]東大生が書いた世界一やさしい株の教科書(仮)』(PHP研究所)
●海道龍一朗 著『我、六道を懼れず 真田昌幸連戦記 立国篇(仮)』(PHP研究所)
●髙橋秀実 著『やせれば美人(仮)』(PHP研究所)
●左巻健男 著『面白くて眠れなくなる人類進化(仮)』(PHP研究所)
●吉本佳生 著『学校では教えてくれない経済学の授業(仮)』(PHP研究所)
●桜井 進 著『子どもの算数力は親の教え方が9割(仮)』(PHP研究所)
●黒鉄ヒロシ 著『刀譚剣記(仮)』(PHP研究所)
●鈴木恵美子 著『贈って喜ばれる季節の折り紙小物(仮)』(PHP研究所)
●菅原洋平 著『できる人はなぜ、朝スッキリ起きられるのか?(仮)』(PHP研究所)
●小杉拓也 著『ビジネスで大差をつける「国語力」の磨き方(仮)』(PHP研究所)
●八坂裕子 著『源氏物語にみる口説く力(仮)』(PHP研究所)
●平 憲二 著『医師が教える「使っていい市販薬」早わかり帳(仮)』(PHP研究所)
●荒川裕志 著『体が硬い人のための関節が柔らかくなるストレッチ&トレーニング(仮) (PHPビジュアル実用BOOKS)』(PHP研究所)
●ジョージ・マン編『シャーロック・ホームズとヴィクトリア朝の怪人たち 2』(扶桑社)
●ノーラ・ロバーツ『裏切りのダイヤモンド(上)』(扶桑社)
●ノーラ・ロバーツ『裏切りのダイヤモンド(下)』(扶桑社)
●佐藤治彦『年収300~700万 老後まで安心して暮らすためのお金の話』(扶桑社)
●山本邦子『トップアスリートだけが知っている正しい体の作り方』(扶桑社)
●阿部亮『世界は解らないコトだらけ、なので調べてみた』(扶桑社)
●おかんメール製作委員会『おかんめくり(おかんメール週めくりカレンダー2016)』(扶桑社)
●猪瀬直樹『「正義」を語れなくなった国』(扶桑社)
●佐藤 純『天気痛を治せば、頭痛、めまい、ストレスが消える!』(扶桑社)
●『K-BOY Paradaise vol.18』(扶桑社)
●『豆柴センパイと捨て猫コウハイ 2016カレンダーBOOK』(扶桑社)
●『別冊ESSE ESSEで人気のホットプレートレシピを一冊にまとめました』(扶桑社)
●渋井真帆『金融機関の「女性活躍推進」はこう進めよう』(経済法令研究会)
●ヴイエムウェア株式会社『VMware徹底入門 第4版 vSphere 6対応』(翔泳社)
●『描き方・魅せ方がわかるセオリー&テクニック解体新書 今まで誰も教えてくれなかった キャラクターイラスト「上手さ」の秘密』(翔泳社)
●『最新 自分でパパッと書ける青色申告 2016年版』(翔泳社)
●矢沢久雄『情報処理教科書 出るところだけ! 基本情報技術者試験 2016年版』(翔泳社)
●日高哲郎『情報処理教科書 応用情報技術者 テキスト&問題集 2016年版』(翔泳社)
●辻川 泰史 (著), 小濱 道博 (著), 辻川 泰史 (編)『これならわかる<スッキリ図解>介護ビジネス 第2版 (スッキリ図解)』(翔泳社)
●グロービス (著), 武井 涼子 (著)『ここからはじめる実践マーケティング入門』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)
●山口 謠司 (著)『となりの漱石 (ディスカヴァー携書)』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)
●市川 宏雄 (著)『東京一極集中が日本を救う (ディスカヴァー携書)』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)
●中島 教雄 (著), 片岡 万枝 (著)『ASEAN/アフリカ/中南米 [最新]海外進出ビジュアルデータブック』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)
●T.スコット・グロス (著)『「愛されるサービス」と「残念なサービス」45の法則』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)
●森田 健司 (著)『なぜ名経営者は石田梅岩に学ぶのか?』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)
●田代 真一郎 (著)『「英語が話せない、海外居住経験なしのエンジニア」だった私が、定年後に同時通訳者になれた理由 (ディスカヴァー携書)』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)
●内藤 久 (著)『親ともめずにできる これがリアルな実家の片づけです。』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)
●原田 隆史 (著)『原田隆史監修目標達成手帳 STAR PLANNER』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)
●ジェリー・ミンチントン (著)『たったひとつの愛をそだてる50のレッスン』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)
●大竹 稽 (著)『賢者の智慧の書』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)
●小池 康寿『日本人なら知っておきたい 正しい家相の本』(プレジデント社)
●パトリツィア・コラード『瞑想を始める人の小さな本』(プレジデント社)
●野本篤志『がんを自分で治したい人のセルフケア実践ノート』(プレジデント社)
●柴山 政行『日本一やさしい決算書の読み方』(プレジデント社)
●小林充治『運命はひらける』(プレジデント社)
●角田光代『私的読食録』(プレジデント社)
●江原 啓之著『お祓い箱』(マガジンハウス)
●立木 秀学 (編著)『宗教こそが民主主義を発展させる (HS政経塾・政治思想テキスト)』(HS政経塾)
●松田 博史 (編集) , 朝田 隆 (編集)『こう読む認知症原因診断のための脳画像 内科系と脳外科の診断流儀』(ぱーそん書房)
●二村 克行 (著)『家族と家族福祉 家族福祉に寄与する家族理論を目ざして』(梓書院)
●東京緑内障セミナー (監修) , 富田 剛司 (編集) , 木村 至 (編集)『実戦緑内障眼底所見で診る緑内障乳頭』(文光堂)
●山西 哲郎 (責任編集)『ランニングの世界 20 特集走り続けた私たちの10年』(創文企画)
●週刊エコノミスト編集部 (編)『入門マイナンバーの落とし穴 日本一わかりやすい解説』(毎日新聞出版)
●碓氷 悟史 (著) , 大友 純 (著)『賢い企業は拡大主義より永続主義 マーケティング論と会計学が同じ結論に達した』(同文舘出版)
●秋山 直樹 (著)『ビートルズ・ソロ作品読解ガイド 3』(ブイツーソリューション)
●植西 聰 (著)『「気にしない」習慣』(PHP研究所)
●沖川 東横 (著)『この「すれ違い」をなくせば、彼に本気で愛される。 連絡の回数、相手への想い、将来のこと、etc.』(大和出版)
●亀山 つとむ (監修)『阪神タイガースのオキテ これぞ猛虎魂!トラの「あるある」100カ条』(メイツ出版)
●西山 厚 (著)『語りだす奈良 118の物語』(ウェッジ)
●道草 薫 (著)『スリリングな鬱 わたしは転んだ』(ハート出版)
●『レイル No.96 大夕張のダイコン■日本鋼管の古典蒸気機関車■続・信楽線今昔』(エリエイ/プレス・アイゼンバーン)
●フアン・ホセ・スアレス・ロサーダ (著), 西川 清子 (訳)『斜線』(風詠社)