●渡海 奈穂 (著) , 山下 ナナオ (イラスト)『花竜の王女と緑竜の騎士団 (フィリア文庫) 3巻セット』(フロンティアワークス)
●九条 菜月 (著)『華国神記 (C・NOVELS Fantasia) 全5巻完結セット』(中央公論新社)
●汐月 遙 (著)『灰かぶり猫と半月の騎士 (コバルト文庫) 全3巻完結セット』(集英社)
●西村 西 (著)『灰燼のカーディナル・レッド (電撃文庫) 3巻セット』(アスキー・メディアワークス)
●野村 美月 (著)『“文学少女”見習いの(外伝) (ファミ通文庫) 全3巻完結セット』(エンターブレイン)
●小金井 ゴル (著) , 鍋島 テツヒロ (画)『Let’sパーティー! (GA文庫) 3巻セット』(SBクリエイティブ)
●弓束 しげる (著)『NOTTE (小学館ルルル文庫) 全3巻完結セット』(小学館)
●VisualArt’s/Key (原作) , 児玉 新一郎 (著) , 三日堂 (著) , 八木 れんたろー (著) , 歌鳥 (著) , 凪 小石 (著)『Rewrite SSS (なごみ文庫) 3巻セット』(ハーヴェスト出版)
●ツカサ (著)『RIGHT∞LIGHT (ガガガ文庫) 全4巻完結セット』(小学館)
●鳥居 羊 (著)『SAS (HJ文庫) 全4巻完結セット』(ホビージャパン)
●鷹守 諫也 (著)『ティアーズ・ロール・ダウン (新書館ウィングス文庫 Wings novel) 6巻セット』(新書館)
●前田 栄 (著)『THE DAY Waltz (新書館ウィングス文庫 WINGS NOVEL) 全3巻完結セット』(新書館)
●本村 大志 (著)『Tとパンツとイイ話 (MF文庫J) 3巻セット』(メディアファクトリー)
●伊上 円 (著)『ヴァンプオンザデッドライン (MF文庫J) 3巻セット』(メディアファクトリー)
●広沢 サカキ (著)『アイドライジング! (電撃文庫) 4巻セット』(アスキー・メディアワークス)
●吉田 珠姫 (著)『アイラ ~セイリアの剣姫~ (講談社X文庫 white heart) 全3巻完結セット』(講談社)
●内田 俊 (著)『あおはるっ! (MF文庫J) 3巻セット』(メディアファクトリー)
●土橋 真二郎 (著)『アトリウムの恋人 (電撃文庫) 3巻セット』(アスキー・メディアワークス)
●花房 牧生 (著)『アニスと不機嫌な魔法使い (HJ文庫) 4巻セット』(ホビージャパン)
●二階堂 紘嗣 (著)『あまとう! (MF文庫J) 3巻セット』(メディアファクトリー)
●真保 裕一 (ほか著)『冒険の森へ 傑作小説大全19 孤絶せし者』(集英社)
●一般社団法人 日本サプリメント (著), NPO法人 日本抗加齢協会 (監修)『サプリメント健康事典』(集英社)
●江國 香織 (著), 松家仁之 (著), 湯川 豊 (著)『新しい須賀敦子』(集英社)
●まんしゅう きつこ (著)『まんしゅう家の憂鬱』(集英社)
●山田 洋次 (著), 井上 麻矢 (著)『小説 母と暮せば』(集英社)
●鳥海 高太朗 (著)『天草エアラインの奇跡。 赤字企業をたった5年で黒字にさせた変革力!』(集英社)
●朝日新聞論説委員室編/国際編集部訳『英文対照 天声人語 2015秋VOL.182』(原書房)
●マルク・ミロン/竹田円訳『ワインの歴史 (「食」の図書館)』(原書房)
●山本伸一 (著)『総説カバラー ユダヤ神秘主義の真相と歴史』(原書房)
●印刷庁編『昭和年間法令全書第26-9(昭和27年)』(原書房)
●印刷庁編『昭和年間法令全書第26-10(昭和27年)』(原書房)
●パット・シップマン/柴田譲治訳『ヒトとイヌがネアンデルタール人を絶滅させた』(原書房)
●金澤マリコ (著)『ベンヤミン院長の古文書』(原書房)
●エラリー・クイーン/白須清美訳『摩天楼のクローズドサークル (エラリー・クイーン外典コレクション)』(原書房)
●エーリヒ・ルーデンドルフ/伊藤智央訳『ルーデンドルフ総力戦』(原書房)
●キトリー・パスクソーヌ&エロディー・ルージュ/太田佐絵子訳『パリジェンヌたちのとっておきのパリ』(原書房)
●アンヌ=シャルロット・ド・ラング/太田佐絵子訳『フィガロが選ぶパリっ子のためのパリをオシャレに楽しむ100』(原書房)
●田中謙二 (企画)『実験医学 2015年12月号 オプトジェネティクス』(羊土社)
●山本卓 (編)『論文だけではわからない ゲノム編集成功の秘訣Q&A TALEN、CRISPR/Cas9の極意』(羊土社)
●塩見美喜子 (編)『ノンコーディングRNAテキストブック 最新の医学・創薬研究、方法論とマイルストーン論文200報』(羊土社)
●田中明 (編)『臨床医学 疾病の成り立ち 改訂第2版』(羊土社)
●忽那賢志 (編)『レジデントノート 2015年12月号 目からウロコのかぜ診療』(羊土社)
●梅林芳弘 (編)『皮膚診療ができる!診断と治療の公式44 外来でも病棟でも一瞬で答えにたどりつく、虎の巻・龍の巻!』(羊土社)
●川合眞一 (編)『ステロイドのエビデンス ステロイドの使い方の答えはここにある』(羊土社)
●池田郁夫 (著)『実験で使うとこだけ生物統計1 キホンのキ』(羊土社)
●池田郁夫 (著)『実験で使うとこだけ生物統計2 キホンのホン』(羊土社)
●和田勝 (著)『基礎から学ぶ生物学・細胞生物学 第3版』(羊土社)
●文野 はじめ (著) , 三木 なずな (プロデュース) , 典樹 (画)『学園都市構想リボルト (NOVELiDOL)』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)
●虫歯 (著)『フェイクファー(仮題) (ダリアコミックス)』(フロンティアワークス)
●大橋和代 (著), ユウノ (絵)『シャルパンティエの雑貨屋さん 4 (アリアンローズ)』(フロンティアワークス)
●沙川 蜃 (著), 芦澤キョウカ (絵)『観賞対象から告白されました。 3 (アリアンローズ)』(フロンティアワークス)
●朝丘戻 (著), カズアキ (絵)『夜明けの嘘と青とブランコ (ダリア文庫)』(フロンティアワークス)
●髙月まつり (著), 明神 翼 (絵)『ハッピーマンに憑いてやる▽(仮題) (ダリア文庫)』(フロンティアワークス)
●茜屋 まつり (著)『アリス・リローデッド (電撃文庫) 3巻セット』(アスキー・メディアワークス)
●綾里 けいし (著)『アリストクライシ (ファミ通文庫) 3巻セット』(エンターブレイン)
●あわむら 赤光 (著) , refeia (イラスト)『あるいは現在進行形の黒歴史 (GA文庫) 10巻セット』(SBクリエイティブ)
●HuneX (原作・監修) , 渡海 奈穂 (著) , さらち よみ (イラスト)『アルカナ・ファミリア (フィリア文庫) 全4巻完結セット』(フロンティアワークス)
●若木 未生 (著)『イズミ幻戦記 完全版 (TOKUMA NOVELS) 全3巻完結セット』(徳間書店)
●東堂 いづみ (原作) , 栗山 緑 (著)『おジャ魔女どれみ16 (講談社ラノベ文庫) 3巻セット』(講談社)
●逢上 央士 (著)『オレを二つ名で呼ばないで! (このライトノベルがすごい!文庫) 5巻セット』(宝島社)
●田中 天 (著) , F.E.A.R. (著) , ぽぽるちゃ (イラスト)『アルシャードセイヴァーRPG リプレイ (ファミ通文庫) 全3巻完結セット』(エンターブレイン)
●有栖川 ケイ (著) , あさぎ 桜 (イラスト)『アルティマブラッド (フィリア文庫) 3巻セット』(フロンティアワークス)
●押切蓮介 (著)『サユリ 完全版 (バーズコミックス スペシャル)』(幻冬舎コミックス)
●麻宮騎亜 (著)『彼女のカレラRS 6 (バーズコミックス)』(幻冬舎コミックス)
●小池ノクト (著)『マッシュルーム 2 (バーズコミックス)』(幻冬舎コミックス)
●雪子 (著)『ふたりべや 2 (バーズコミックス)』(幻冬舎コミックス)
●ナナキ シコ (著)『いとしのいじわる君 (バーズコミックス ルチルコレクション)』(幻冬舎コミックス)
●ARUKU (作), コウキ。 (画)『君の夢を見ている (バーズコミックス ルチルコレクション)』(幻冬舎コミックス)
●柚谷晴日 (著)『アマイカンケイ (バーズコミックス リンクスコレクション)』(幻冬舎コミックス)
●霧壬ゆうや (著)『箱庭プレイ (バーズコミックス リンクスコレクション)』(幻冬舎コミックス)
●木々 (著)『バリエ ガーデン 2 (バーズコミックス スピカコレクション)』(幻冬舎コミックス)
●椿 (著)『ひとりじめプリマヴェラ (バーズコミックス スピカコレクション)』(幻冬舎コミックス)
●岡崎京子 (著)『TAKE IT EASY 新装版(仮) (バーズコミックス デラックス)』(幻冬舎コミックス)
●椎崎 夕 (著), 花小蒔朔衣 (絵)『届くのに、掴めない(仮) (幻冬舎ルチル文庫)』(幻冬舎コミックス)
●雪代鞠絵 (著), テクノサマタ (絵)『honey (幻冬舎ルチル文庫)』(幻冬舎コミックス)
●御堂なな子 (著), 麻々原絵里依 (絵)『あまやかな指先 (幻冬舎ルチル文庫)』(幻冬舎コミックス)
●きたざわ尋子 (著), 平眞ミツナガ (絵)『月と恋わずらい (幻冬舎ルチル文庫)』(幻冬舎コミックス)
●一穂ミチ (著), 青石ももこ (絵)『ペーパー・バック 1 (幻冬舎ルチル文庫)』(幻冬舎コミックス)
●野原 滋 (著), せら (絵)『溺愛紳士と恋するマカロン (幻冬舎ルチル文庫)』(幻冬舎コミックス)
●ナツ之えだまめ (著), 水名瀬雅良 (絵)『俺が買われたあの夜に。 (幻冬舎ルチル文庫)』(幻冬舎コミックス)
●『ICU ポケットブック(仮)』(学研メディカル秀潤社)
●清水孝宏 (編)『ICNR(Intensive Care Nursing Review) Vol2 No.4 ICNRプラクティス』(学研メディカル秀潤社)
●Nursing Canvas看護師国試対策室 (編)『2016年看護師国家試験 必修問題360問(仮)』(学研メディカル秀潤社)
●三菱電機株式会社法務・コンプライアンス部 三輪泰右=池田俊二=三橋克矢 著『法務担当者による米国民事訴訟対応マニュアル』(商事法務)
●弁護士法人北浜法律事務所東京事務所 荒川雄二郎 編著『営業秘密Q&A80』(商事法務)
●茂木洋平 著『東北大学法政実務叢書3 Affirmative Action正当化の法理論――アメリカ合衆国の判例と学説の検討を中心に』(商事法務)
●愛知靖之 著『特許権行使の制限法理』(商事法務)
●草柳千早 (著)『日常の最前線としての身体 社会を変える相互作用』(世界思想社)
●コーエー (原作) , 藤咲 あゆな (著)『ネオアンジェリーク (GAMECITY文庫) 全3巻完結セット』(光栄)
●小野上 明夜 (著)『イノセント・スター (ビーズログ文庫) 全4巻完結セット』(エンターブレイン)
●大谷 久 (著)『いばらの呪い師 (ガガガ文庫) 3巻セット』(小学館)
●稲葉 洋樹 (著)『いもうとコンプレックス!-IC- (富士見ファンタジア文庫) 全3巻完結セット』(富士見書房)
●刈野 ミカタ (著)『インディフィニット・リンケージ (MF文庫J) 4巻セット』(KADOKAWA)
●東堂 いづみ (原作) , 栗山 緑 (著)『おジャ魔女どれみ17 (講談社ラノベ文庫) 3巻セット』(講談社)
●Quin Rose (原作) , 橘 もも (著)『お菓子な島のピーターパン (講談社X文庫 white heart) 3巻セット』(講談社)
●境 京亮 (著)『お願いだから、あと五分! (MF文庫J) 3巻セット』(メディアファクトリー)
●かたやま 和華 (著)『お狐サマシリーズ (B’s‐LOG文庫) 12巻セット』(エンターブレイン)
●高山 ちあき (著)『お嬢様は吸血鬼 (コバルト文庫) 全4巻完結セット』(集英社)
●森田 季節 (著) , 尾崎弘宜 (画), 尾崎 弘宜 (イラスト)『お前のご奉仕はその程度か? (GA文庫) 7巻セット』(SBクリエイティブ)
●『カードゲーマーvol.25』(ホビージャパン)
●宮本 晋一 (著)『楽しい、すぐ使える福祉レクリエーション』(ボーダーインク)
●真宗史料刊行会 (編) , 証如 (著) , 草野 顕之 (担当) , 早島 有毅 (担当)『大系真宗史料 文書記録編8 天文日記 1』(法藏館)
●『大きな音符で楽しむ大人のピアノ 音名カナ・指番号つき 第2集』(シンコーミュージック・エンタテイメント)
●B.K.S.アイアンガー (著) , 吉田 つとむ (訳) , 石飛 道子 (サンスクリット語監修)『ヨーガの樹 意識・心・身体を統合し魂を解放する科学』(サンガ)
●佐野 榮輝 (編) , 竹田 悦堂 (監修)『かな連綿字典 高野切第一種系 新装版』(雄山閣)
●『みるみる使いこなせるタブレットの本 意外とカンタン!すぐに上達! (三才ムック)』(三才ブックス)
●パン・ド・ロデヴ普及委員会 (企画・制作)『これ1冊でわかるパン・ド・ロデヴ』(旭屋出版)
●ねじめ 正一 (作) , 荒井 良二 (絵)『ひゃくえんだま 新装版 (たんぽぽえほんシリーズ)』(鈴木出版)
●村田 朗 (著)『ナースのための聴診器の聴き方・使い方 スマホで聴こう!血圧・肺音・腹音の実際 第2版』(総合医学社)
●山田 宏一 (著)『日本映画について私が学んだ二、三の事柄 映画的な、あまりに映画的な 1 (ワイズ出版映画文庫)』(ワイズ出版)
●水野 正好 (著) , 白石 太一郎 (著) , 西川 寿勝 (著)『邪馬台国 唐古・鍵遺跡から箸墓古墳へ 増補版』(雄山閣)
●プラトン (著) , 岸見 一郎 (訳)『ティマイオス/クリティアス』(白澤社)
●松本 栄一 (著)『母なるインドの聖河ガンガー 松本栄一写真集 普及版』(丹陽)
●『RUSH BALL 2015 feat.GREENS 25th Anniv.OFFICIAL BOOK』(ぴあ株式会社関西支社)
●高橋 章 (著)『Modern Japanese Novelists and Thinkers under the Influence of Christianity』(フリープレス)
●倉科 透恵 (著)『泣いて笑ってまた泣いた』(ラグーナ出版)
●北川 太一 (著)『いのち ふしぎ ひと・ほん・ほか』(文治堂書店)
●龍 九尾 (著)『夢幻のミーナ』(ABC出版社)
●インゲボルク・シュタイン (著), 園田 順子 (訳), 当間 修一 (監修)『ハインリヒ・シュッツ その生家500年の歴史 〈私は死ぬのではなく、生きるのです〉(SWV346)』(東京図書出版)
●加賀藩研究ネットワーク (編)『加賀藩武家社会と学問・情報』(岩田書院)
●先崎 学 (著)『摩訶不思議な棋士の脳』(日本将棋連盟)
●橋本 裕之 (著)『儀礼と芸能の民俗誌』(岩田書院)
●杉本 博司 (著) , ハースト婦人画報社 (編)『趣味と芸術 謎の割烹味占郷』(ハースト婦人画報社)
●革島 定雄 (著)『理神論の終焉 「エントロピー」のまぼろし』(東京図書出版)
●舞城 王太郎 (著) , MASAFUMI SANAI (著)『深夜百太郎 出口』(ナナロク社)
●イマ×ココ編集委員会 (編)『イマ×ココ 言語教育実践 現場の実践を記す・実践を伝える・実践から学ぶ No.3(2015)』(ココ出版)
●八木 孝司 (編著) , 八木 孝司 (著) , 二橋 亮 (著) , 関村 利朗 (著) , 石原 道博 (著) , 伊奈 紘 (著), 小野 克己 (著), 寺 章夫 (著)『チョウの斑紋形成の生物学』(大阪公立大学共同出版会)
●前田 直子 (編)『ビジネス日本語教育の展開と課題 世界の日本語研究と日本語教育』(ココ出版)
●舘岡 洋子 (編)『日本語教育のための質的研究入門 学習・教師・教室をいかに描くか』(ココ出版)
●山本 行男 (著)『クリック!有機化学 第2版』(化学同人)
●乾 昭文 (著) , 山本 充義 (著) , 川口 芳弘 (著)『雷の不思議』(八千代出版)
●埋田 昇二 (著)『埋田昇二全詩集』(土曜美術社出版販売)
●立木 茂雄 (著)『家族システムの理論的・実証的研究 オルソンの円環モデル妥当性の検討 増補改訂版』(萌書房)
●多田 稔 (著)『海洋国家の歴史に見る日本の未来』(萌書房)
●クリエイト日報(出版部) (編集)『包装関連機器カタログ集 2016』(クリエイト日報(出版部))
●石牟礼 道子 (著)『ここすぎて水の径』(弦書房)
●クリエイト日報(出版部) (編集)『包装関連資材カタログ集 2016』(クリエイト日報(出版部))
●大辻 隆弘 (著)『近代短歌の範型』(六花書林)
●『ポール・ギルバート・ベスト (バンド・スコア)』(シンコーミュージック・エンタテイメント)
●福沢 将樹 (著)『ナラトロジーの言語学 表現主体の多層性 (未発選書)』(ひつじ書房)
●大本本部開教百二十年記念事業事務局(百二十年史) (編集)『天地和合 大本三代教主出口直日の生涯』(天声社)
●日報ビジネス株式会社 (編集)『パッケージデザイン総覧 32(2015年版)』(クリエイト日報(出版部))
●『津軽学 歩く見る聞く津軽 10号 今こそ、ねぷた/ねぶた』(津軽に学ぶ会)
●ステファノス・ゼニオス (著), ジョシュ・マコーワー (著), ポール・ヨック (著), 日本医療機器連合会 (日本語版翻訳・監修), 日本医工ものづくりコモンズ (日本語版翻訳・監修), 北島 政樹 (総監訳) , 妙中 義之 (総監訳) , 石井 直樹 (ほか監訳)『バイオデザイン スタンフォード大学』(薬事日報社)
●日本図書館情報学会研究委員会 (編)『わかる!図書館情報学シリーズ 第2巻 情報の評価とコレクション形成』(勉誠出版)
●森 博愛 (編著) , 丸山 徹 (編著)『徹底解説!心電図 基礎から臨床まで』(医学出版社)
●米山 岳廣 (編著) , 五十嵐 裕子 (編著)『子ども・生活・福祉』(文化書房博文社)
●栗原 彬 (編) , 天田 城介 (ほか著)『人間学』(世織書房)
●宮崎 正弘 (著) , 石 平 (著)『私たちの予測した通り、いよいよ自壊する中国! (WAC BUNKO)』(ワック)
●佐野 明彦 (著)『妻に隠しごとがあるオーナー社長の相続対策』(幻冬舎メディアコンサルティング)
●アレクサーンドル・レペトゥーヒン (著), 岡田 和也 (訳) , きたやま ようこ (絵)『ヘフツィール物語 おとぎばなしの動物たちとふたりの女の子の友情についての たのしくておかしくてほんとうのようなおはなし』(未知谷)
●ウィリー・ヲゥーパー (著)『リアル・ブラジル音楽 (1冊でわかるポケット教養シリーズ)』(ヤマハミュージックメディア)
●大塚 將司 (著)『小説・新聞社合併 うごめく“だら幹”たちの素顔』(展望社)
●石倉 敏明 (文) , 田附 勝 (写真)『野生めぐり 列島神話の源流に触れる12の旅』(淡交社)
●鈴木 敏督 (著)『小説万国騒動』(新協出版社)
●平出 治久 (著)『算数・数学文章題の解き方・考え方』(パワー社)
●樅山 英俊 (編著)『HSUテキスト 10 教学の深め方』(HSU出版会)
●服部 誠 (共著) , 小泉 秀子 (共著) , 五十嵐 徹夫 (監修)『贈与税の実務とその活用ポイント 第2版』(税務研究会出版局)
●藤田 幸雄 (著)『団塊世代と若者世代へのメッセージ 高齢老人の夢と希望 第7集』(郁朋社)
●多島 睦夫 (編), 上條 信弥 (編), 青木 亮一 (編)『ニッチ・トップを目指す特性発揮と和の経営 TMSで築く強靱な企業』(同友館)
●香山 リカ (著)『うつになる職場ならない職場 香山リカのメンタルヘルス (モナド新書)』(にんげん出版)
●レクサス教育センター (編)『医学生がガイドする私立医学部合格読本 2016』(幻冬舎メディアコンサルティング)
●葛飾 北斎 (画) , 永田 生慈 (監修・著)『北斎クローズアップ 3 江戸の美人と市井の営み』(東京美術)
●『PRÊT−À−PORTER VOL.126(2016Spring & Summer) MILAN,NEW YORK COLLECTIONS (gap PRESS COLLECTIONS)』(ギャップ・ジャパン)
●鈴木 基史 (著)『法人税申告書別表4・5ゼミナール 平成27年版』(清文社)
●島田 一男 (著)『女のウソの見抜き方 何度だまされたら、目がさめるのか!』(ゴマブックス)
●末永 春秀 (著)『社員が自主的に育つスゴい仕組み』(幻冬舎メディアコンサルティング)
●泉 りょう (著)『みくまりの山 生野の変 龍野屋遺聞』(郁朋社)
●三輪 厚二 (著)『Q&A生命保険・損害保険の活用と税務 平成27年10月改訂』(清文社)
●『有馬記念全軌跡 GRAND PRIX 60th MEMORIAL』(トレンドシェア)
●本堂 清 (画・文)『河童物語』(批評社)
●泉谷 英雄 (著)『笑って覚える新格言』(日本棋院)
●藤野 裕子 (著)『都市と暴動の民衆史 東京・1905−1923年』(有志舎)
●『地図地理検定〈一般〉過去問集100』(日本地図センター)
●『臨床精神薬理 第18巻第11号(2015.11) 〈特集〉精神科薬物療法はどこに向かうのか』(星和書店)
●佐藤 恵理子 (著)『Learning JAPANESE KANJI Practice Book THE QUICK AND EASY WAY TO LEARN THE BASIC JAPANESE KANJI VOLUME1』(チャールズ・イー・タトル出版)
●高濱 正伸 (著) , 川島 慶 (著)『算数パズル (花まる学習会の頭がよくなるシリーズ)』(幻冬舎)
●『Juntos 地域生活応援誌 Vol.86(2015.Oct.) 特集富山発!「地域共生ケア」の現場を覗いてみよう!』(全国コミュニティライフサポートセンター)
●哲学会 (編)『「いのち」再考 (哲学雑誌)』(有斐閣)
●『胆と膵 Vol.36臨時増刊特大号(2015−10) ERCPマスターへのロードマップ』(医学図書出版)
●馬場 敬之 (著)『スバラシク実力がつくと評判の統計学キャンパス・ゼミ 大学の数学がこんなに分かる!単位なんて楽に取れる! 改訂2』(マセマ出版社)
●木下 茂 (編集主幹) , 大野 京子 (編集) , 生野 恭司 (編集)『あたらしい眼科 Vol.32No.10(2015October) 特集・病的近視』(メディカル葵出版)
●『臨床と微生物 Vol.42増刊号(2015年10月) 多剤耐性菌の検査と感染制御』(近代出版)
●早川 幸治 (著)『TOEICテスト書き込みドリル 28日間で650点突破をめざす!! スコア650全パート標準編』(桐原書店)
●教員採用試験情報研究会 (編著)『面接試験の答え方 教員採用 2017年度版 (教員採用試験シリーズ)』(一ツ橋書店)
●本間 啓二 (著)『面接ノート 教員採用試験 2017年度版 (教員採用試験シリーズ)』(一ツ橋書店)
●教員採用試験情報研究会 (編著)『教育論文の書き方 教員採用試験 2017年度版 (教員採用試験シリーズ)』(一ツ橋書店)
●『実戦数学重要問題集−数学Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・A・B〈理系〉 2016』(数研出版)
●宮田 幸一良 (著)『実戦生物重要問題集−生物基礎・生物 2016』(数研出版)
●『実戦物理重要問題集−物理基礎・物理 2016』(数研出版)
●『実戦化学重要問題集−化学基礎・化学 2016』(数研出版)
●ねじめ正一 (著), 荒井良二 (イラスト)『ひゃくえんだま (たんぽぽえほんシリーズ)』(鈴木出版)
●隆巳ジロ『チキンハートの妄想恋愛』(徳間書店)
●高那シキ/ロッキー (著)『花霞の夜は明ける』(大洋図書)
●馳崎ル子/稲荷家房之介 (著)『しゃあないヤクザと毘沙門天』(大洋図書)
●松岡修造 (著)『伝わる! 修造トーク 一瞬で心をつかむ「話し方」60のルール 【文庫版】』(飛鳥新社)
●工藤 孝『消えた炭鉱の記憶 (秋田ふるさと選書 5)』(秋田文化出版)