●秦 澄美枝 (著)『上皇様 上皇后美智子様 和歌でつづる平成恋絵巻』(幻冬舎)
●丸山 宗利/福井 敬貴 (著)『とんでもない甲虫』(幻冬舎)
●『Excelでできる年次有給休暇管理簿』(日本法令)
●『弁護士のための遺産相続実務のポイント 遺産分割・遺言無効・使途不明金ほか遺産分割の付随問題』(日本加除出版)
●『司法書士白書 2019年版』(日本加除出版)
●奥田理恵 (著)『ひと目でわかるPowerAppsノンコーディングでのビジネスアプリ作成入門 第2版』(日経BP社)
●天野 司 (著)『ひとり情シスのための今からでも間に合うWindows Server 2008/2008 R2移行ガイド』(日経BP社)
●阿部和広 (監修),倉本大資 (著)『小学生からはじめるわくわくプログラミング2 改訂第2版』(日経BP社)
●ロバータ・ウォルステッター (著)『パールハーバー 警告と決定 (日経BPクラシックス)』(日経BP社)
●『障害年金と診断書 2019年7月版』(年友企画)
●ナショナル ジオグラフィック日本版 (著)『ナショナル ジオグラフィック別冊 天才の秘密 (日経BPムック)』(日経ナショナル ジオグラフィック社)
●みすず学苑中央教育研究所 (編集)『愛知医科大学 医学部 2020年度 (医学部入試問題と解答)』(ミスズ)
●みすず学苑中央教育研究所 (編集)『神戸学院大学 推薦薬学部 2020年度 (薬学部(推薦)入試問題と解答)』(ミスズ)
●みすず学苑中央教育研究所 (編集)『昭和薬科大学 薬学部 2020年度 (薬学部入試問題と解答)』(ミスズ)
●みすず学苑中央教育研究所 (編集)『神戸学院大学 薬学部 2020年度 (薬学部入試問題と解答)』(ミスズ)
●升田 純 (著)『判例消費者契約法の解説 契約類型別の論点・争点の検証と実務指針』(民事法研究会)
●『権利擁護と成年後見実践~社会福祉士のための成年後見入門~ 第3版』(民事法研究会)
●『労災診療費算定実務講座 令和元年度版』(労災保険情報センター)
●『認定司書論文のたまてばこ~図書館論文がスラスラ書ける!~』(郵研社)
●『月刊人材ビジネス 2019年6月号 395号』(オーピーエヌ)
●伊藤昭一 (著)『留鳥』(蒼穹舎)
●阿南婦美代 (著)『はじめてのDELF A1』(トレフル出版)
●マーク・カーランスキー (著) , 山本 光伸 (訳)『「塩」の世界史 歴史を動かした小さな粒 (中公文庫)セット』(中央公論新社)
●荀子 (著) , 金谷 治 (訳注)『荀子 (岩波文庫)セット』(岩波書店)
●クライブ・カッスラー (著) , ボイド・モリソン (著) , 伏見 威蕃 (訳)『秘密結社の野望を阻止せよ!(扶桑社ミステリー)セット』(扶桑社)
●藤沢周平 (著)『蟬しぐれ 新装版(文春文庫)セット』(文藝春秋)
●五十嵐貴久 (著)『贖い (双葉文庫)セット』(双葉社)
●プレスアート (編)『Kappo vol.100』(プレスアート)
●日本文化政策学会 (編)『文化政策研究 第12号 (文化政策研究)』(美学出版)
●金児 道代 (著)『虫が好き』(芸術新舎)
●日隈雅博 (著)『サボり英会話』(FALE出版)
●斉藤健一/岡崎修平 (著)『ポケット英文法』(FALE出版)
●西原 和海 (監修・解題)『女性満洲 全満唯一の女性文化雑誌 復刻 第3巻 『女性満洲』1巻9〜12号(1942年9月1日〜12月1日)』(金沢文圃閣)
●西原 和海 (監修・解題)『女性満洲 全満唯一の女性文化雑誌 復刻 第4巻 『女性満洲』2巻1〜5号(1943年1月1日〜5月1日)』(金沢文圃閣)
●星 寛治 (著)『自分史 いのちの磁場に生きる 北の農民自伝 (ASAHI ECO BOOKS)』(アサヒグループホールディングス)
●冨樫 義博『HUNTER×HUNTER(14) (集英社ジャンプリミックス)』(集英社)
●『週刊文春シネマ特別号「X-MEN」シリーズ 最強ガイドブック (文春ムック)』(文藝春秋)
●『BBM '19 阪神タイガース BOX (ベースボールカード)』(ベースボール・マガジン社)
●『キクタンドイツ語【初中級編】』(株式会社アルク)
●横岡 ゆかり (編著)『ピアノが上達するコード・スケールの使い方 もっと早く知りたかった 2019』(自由現代社)
●田熊 健 (編著)『読んで覚えるコードのカラクリ 2019』(自由現代社)
●『MITSUBISHI DELICAカスタムブック Vol.9 (ぶんか社ムック)』(ぶんか社)
●松岡 隆 編著『助産師必携 母体・胎児・新生児の生理と病態 早わかり図解 (ペリネイタルケア 2019年夏季増刊)』(メディカ出版)
●『消化器ナーシング 24- 7』(メディカ出版)
●『泌尿器Care&Cure Uro-Lo 2019年3月号(第24巻3号)』(メディカ出版)
●『季刊 COAL SACK 石炭袋 98』(コールサック社)
●『かほなちゃんは、宇宙が選んだ地球の先生』(ヒカルランド)
●『銀河のビーム マヤツォルキン』(ヒカルランド)
●『ホツマ・カタカムナ・先代旧事本紀』(ヒカルランド)
●脳活教室『持ち歩き 脳活ドリルプラス 10 (白夜ムック)』(白夜書房)
●『ぱちんこオリ術メガMIX 35 (GW MOOK)』(ガイドワークス)
●『iPad超活用ガイド最新Air/mini/Pro対応版 (EIWA MOOK らくらく講座)』(英和出版社)
●『みんなが選んだ点つなぎ傑作選 12 (EIWA MOOK)』(英和出版社)
●『脳活お絵かき (EIWA MOOK)』(英和出版社)
●『K☆STAR BTS大特集号 (EIWA MOOK)』(英和出版社)
●『'19 夏休みファミリーレジャー 中部版 (流行発信MOOK)』(流行発信)
●学研プラス (編)『プラレールトーマスはってはがせるジオラマシールブック』(学研プラス)
●志垣 民郎 (著)『内閣調査室秘録 戦後思想を動かした男 (文春新書)』(文藝春秋)
●フラッシュ編集部 (編)『バーレスク学園へようこそ~Welcome to BURLESQUE SCHOOL~』(光文社)
●谷崎 泉 (著),笠井あゆみ (イラスト)『コンプリートセオリー (一般書籍)』(幻冬舎コミックス)
●宮緒 葵 (著),座裏屋蘭丸 (イラスト)『掌の花 (リンクスロマンス)』(幻冬舎コミックス)
●松井 住仁 (著)『“普通の勤務医”だった僕が赤字の病院経営を立て直して医療・介護施設グループを設立するまで 改訂版』(幻冬舎メディアコンサルティング)
●左貝 潤一 (著)『エッセンシャルテキスト 光学』(森北出版)
●柴田 尚志 (著)『基礎からの過渡現象』(森北出版)
●倉地 克直 (著)『池田綱政 元禄時代を生きた岡山藩主』(吉川弘文館)
●エイミー・ウェンツェル (著),グレゴリー・K・ブラウン (著),アーロン.T.ベック (著),大野 裕 (監修),中川 敦夫 (訳),耕野 敏樹 (訳)『自殺対策の認知療法』(岩崎学術出版社)
●髙橋 幸之助 (著)『実務家のための外国税額還付の手引書』(大蔵財務協会)
●Joan Bybee (著),小川芳樹 (監修),小川芳樹 (訳),柴﨑礼士郎 (監修),柴﨑礼士郎 (訳)『言語はどのように変化するのか』(開拓社)
●鈴木 渉 (著),西原哲雄 (著)『小学校英語のためのスキルアップセミナー 理論と実践を往還する』(開拓社)
●社会福祉士試験対策研究会 (著)『福祉教科書 社会福祉士 出る!出る!要点ブック 第2版 (EXAMPRESS)』(翔泳社)
●タトラエディット (著)『徹底攻略ガイド Minecraft (PC/Mac版)』(ソーテック社)
●野沢直樹 (著),胡正則 (著)『FileMaker 18 スーパーリファレンス Windows & macOS & iOS対応』(ソーテック社)
●福田和宏 (著)『電子部品ごとの制御を学べる!Raspberry Pi 電子工作 実践講座 改訂第2版』(ソーテック社)
●原尚美 (著),菊地加奈子 (著)『ひとりでできる 必要なことがパッとわかる 人事・経理・労務の仕事が全部できる本』(ソーテック社)
●小林 芽未 (著)『ボーイズ&ガールズ お金を守る男 浮気を許さない女』(ビジネス教育出版社)
●日本投資環境研究所 (編)『2019-2020 特別会員 証券外務員 学習テキスト(一種・二種対応)』(ビジネス教育出版社)
●東田 一 (著)『板をカンペキに読んで株に勝つ!』(ビジネス教育出版社)
●山口 栄鉄 (著)『琉球王朝崩壊の目撃者 喜舎場朝賢』(芙蓉書房出版)
●田中信弘 (編著),木村有里 (編著)『新版 ストーリーで学ぶマネジメント 組織・社会編』(文眞堂)
●藤井誠二 (著)『路上の熱量』(風媒社)
●植木 賢 (著)『発明楽 English version』(薬事日報社)
●髙橋 信勝 (著)『経済認識の扉』(八千代出版)
●木村浩則 (編)『アクティブ・ラーニングで学生の主体的学びをつくりだす BGUの魅力ある授業づくり』(文京学院大学人間学部FD委員会)
●全国学校図書館協議会 (編),田中和雄 (編)『こども詩集 わくわく』(童話屋)
●菊池 賢 (監修),橋本正良 (監修)『日本語版 サンフォード感染症治療ガイド2019(第49版)』(ライフサイエンス出版)
●今村 彩子 (著)『スタートラインに続く日々』(桜山社)
●エンジェルチャネラーKei (絵・文)『天使のチャネリングメッセージ 愛と幸せを呼ぶ』(三恵社)
●魚本 藤子 (著)『鳥をつくる 魚本藤子詩集』(土曜美術社出版販売)
●『道徳教育』編集部 (編)『小学校「特別の教科道徳」の通知表文例318 NG文例ガイド付 (『道徳教育』PLUS)』(明治図書出版)
●細川 太輔 (編著) , 成家 雅史 (編著)『主体的に学習に取り組む態度を育てる!小学校国語科振り返り指導アイデア (国語授業アイデア事典)』(明治図書出版)
●田沼 茂紀 (編著)『中学校「特別の教科道徳」の通知表文例320 NG文例ガイド付 (『道徳教育』PLUS)』(明治図書出版)
●瀧沢 広人 (著)『英語教師のためのTeacher’s Talk & Small Talk入門 40のトピックを収録!つくり方から使い方まで丸ごとわかる! (小学校英語サポートBOOKS)』(明治図書出版)
●『ビーマイグアム グアム好きのあなたへお届け』(ヌーボーコミュニケーションズ)
●新地域支援構想会議 (編)『シリーズ住民主体の生活支援サービスマニュアル 改訂 1 助け合いによる生活支援を広げるために』(全国社会福祉協議会)
●『25ans Wedding 2019Summer 新しい時代の令和花嫁に贈る大人婚バイブル (FG MOOK)』(ハースト婦人画報社)
●大川 隆法 (著)『自由・民主・信仰の世界 日本と世界の未来ビジョン』(幸福の科学出版)
●素 九鬼子 (著)『砂漠 アルチュール・ランボーへの旅』(幻冬舎メディアコンサルティング)
●山口 理 (著) , やまね あつし (絵)『5分間で読める・話せるこわ〜い話KING こわさキング級 (子どもの心をつかむ21世紀の怪談)』(いかだ社)
●寺島 隆吉 (著)『レポートの作文技術 寺島メソッド「日本語教室」』(あすなろ社)
●金川 秀也 (共著) ,高橋 弘 (共著), 西郷 達彦 (共著) ,謝 南瑞 (共著)『ファイナンスを読みとく数学』(培風館)
●『ユーザー企業ソフトウェアメトリックス調査 2019−1 システム運用調査』(日本情報システム・ユーザー協会)
●『ユーザー企業ソフトウェアメトリックス調査 2019−2 システム開発・保守調査報告書』(日本情報システム・ユーザー協会)
●黄 晰暎 (文) , キム セヒョン (画) , 波多野 淑子 (訳)『モレ村の子どもたち』(新幹社)
●田口 囁一 (著)『シアロア 2 (LINE COMICS)』(LINE Digital Frontier)
●大沢形画 (著),早見 和真 (原作)『小説王 (2) (角川コミックス・エース)』(KADOKAWA)
●藤林 真 (著),島田フミカネ&Projekt Kagonish (原作)『ストライクウィッチーズ 501部隊発進しますっ!続 (角川コミックス・エース・エクストラ)』(KADOKAWA)
●海堂 尊 (著)『氷獄』(KADOKAWA)
●縞野やえ (著),MB (企画・原案)『服を着るならこんなふうに (9)』(KADOKAWA)
●梅宮 スキ (著),澪亜 (原作),双葉 はづき (企画・原案)『公爵令嬢の嗜み (6) (角川コミックス・エース)』(KADOKAWA)
●たかぎ 七彦 (著)『アンゴルモア 元寇合戦記 博多編 (1) (角川コミックス・エース)』(KADOKAWA)
●新川 権兵衛 (著),かかし朝浩 (著),支援BIS (原作),田ヶ 喜一 (企画・原案)『狼は眠らない (1) (角川コミックス・エース)』(KADOKAWA)
●とりよし (著)『アイツの声を聞くだけで 第2巻 (あすかコミックスCL-DX)』(KADOKAWA)
●杉原 マチコ (著)『妄想を現実にする方法 (あすかコミックスCL-DX)』(KADOKAWA)
●あずみ つな (著)『マジメくんとダメ男 (あすかコミックスCL-DX)』(KADOKAWA)
●『VOICE Newtype No.72 (カドカワムック)』(KADOKAWA)
●鎌池 和馬 (著),真早 (イラスト)『マギステルス・バッドトリップ Season 2nd』(KADOKAWA)
●講談社 (著),清水 茜 (著),シリウス編集部 (著),清水 茜 (監修),シリウス編集部 (監修)『からだのしくみを学べる! はたらく細胞 人体のふしぎ図鑑』(講談社)
●馬場 真哉 (著)『実践Data Scienceシリーズ RとStanではじめる ベイズ統計モデリングによるデータ分析入門 (KS情報科学専門書)』(講談社)
●科研費.com (著)『できる研究者の科研費・学振申請書 採択される技術とコツ (KS科学一般書)』(講談社)
●南 勝久 (著)『ナニワトモアレ グルグルバチバチ環状編 アンコール刊行 (講談社プラチナコミックス)』(講談社)
●野村ホールディングス (監修)『学校で学べない お金のこと 小学生のミカタ (小学生のミカタ)』(小学館)
●立川 睦美 (著),中川 純子 (著)『ドイツ語発音・発話徹底ガイド』(郁文堂)
●日本医業総研 (著),名南経営コンサルティング (著)『50のしくじり事例に学ぶ 診療所開業ガイドブック』(日経BP)
●『大学入学共通テスト スマート対策 国語(古文・漢文)』(教学社)
●せるげい (著),くまなの (原作),029 (企画・原案)『くま クマ 熊 ベアー 3 (PASH!コミックス)』(主婦と生活社)
●『るるぶ×花まる学習会 思考力を伸ばす! おでかけ中のカードあそび150 (こども絵本)』(JTBパブリッシング)
●『るるぶ×花まる学習会 発想力を伸ばす! おでかけ中のカードあそび150 (こども絵本)』(JTBパブリッシング)
●『かんさいののりもの (こども絵本)』(JTBパブリッシング)
●『るるぶ上海・蘇州 (るるぶ情報版海外)』(JTBパブリッシング)
●『るるぶロサンゼルス (るるぶ情報版海外)』(JTBパブリッシング)
●『るるぶオーランドのテーマパーク (るるぶ情報版海外)』(JTBパブリッシング)
●『るるぶ群馬 草津 伊香保 富岡’20 (るるぶ情報版国内)』(JTBパブリッシング)
●『るるぶ岐阜 飛騨高山 白川郷’20 (るるぶ情報版国内)』(JTBパブリッシング)
●『るるぶ石川 能登 輪島 金沢 加賀温泉郷’20 (るるぶ情報版国内)』(JTBパブリッシング)
●『るるぶ天橋立 城崎 丹後 但馬 竹田城跡’20 (るるぶ情報版国内)』(JTBパブリッシング)
●『るるぶ京都を歩こう’20 ちいサイズ (るるぶ情報版国内小型)』(JTBパブリッシング)
●『るるぶ松江 出雲 石見銀山’20 (るるぶ情報版国内)』(JTBパブリッシング)
●『るるぶ徳島 鳴門 祖谷渓 (るるぶ情報版国内)』(JTBパブリッシング)
●『るるぶ九州ベスト’20 (るるぶ情報版国内)』(JTBパブリッシング)
●『るるぶ湯布院 黒川 小国郷 別府 阿蘇’20 (るるぶ情報版国内)』(JTBパブリッシング)
●『るるぶ日帰り温泉 関東周辺’20 (るるぶ情報版目的)』(JTBパブリッシング)
●『#アジアジェニック週末旅 (JTBのMOOK)』(JTBパブリッシング)
●『ハワイ 得する旅ネタリスト (JTBのMOOK)』(JTBパブリッシング)
●『日本じゃないみたい!フォトジェニックTravel (JTBのMOOK)』(JTBパブリッシング)
●『せかたび ソウル (せかたび)』(JTBパブリッシング)
●『せかたび 台北 (せかたび)』(JTBパブリッシング)
●『せかたび ハワイ (せかたび)』(JTBパブリッシング)
●pato (著)『おっさんは二度死ぬ』(扶桑社)
●松嶋 隆弘 (編),鬼頭 俊泰 (編)『ビジネス法務の理論と実践』(芦書房)
●今井 重孝 (著),はたりえこ (著)『美の朝焼けを通って シュタイナーの芸術観』(イザラ書房)
●櫻井茂男 (著)『完璧を求める心理 自分や相手がラクになる対処法』(金子書房)
●高橋浩 (著),増井一 (著)『セルフ・キャリアドック入門 キャリアコンサルティングで個と組織を元気にする方法』(金子書房)
●日本家族心理学会 (編)『保健医療分野に生かす個と家族を支える心理臨床 (家族心理学年報)』(金子書房)
●梶田叡一 (著),日本人間教育学会 (編)『学びに向かう力 学習活動を支える情意的基盤を (教育フォーラム)』(金子書房)
●小泉 幸道 (監修)『やせる・若返る・病気が消える! お酢レシピ完全版 (SAKURA MOOK)』(笠倉出版社)
●藤田 怜史 (著)『アメリカにおけるヒロシマ・ナガサキ観(仮) エノラ・ゲイ論争と歴史教育』(彩流社)
●山崎雅弘 (著)『沈黙の子どもたち 軍はなぜ市民を大量殺害したか』(晶文社)
●渡辺泱 (著)『検診で見つかるがんの8割は良性がんである 過剰診断時代の予防がん学』(晶文社)
●橋爪吉博 (著)『図解入門業界研究 最新 石油業界の動向とカラクリがよ~くわかる本[第2版]』(秀和システム)
●船井総研ロジ (著)『物流会社のためのドライバー採用・育成マニュアル』(秀和システム)
●金城俊哉 (著)『Excel 2019パーフェクトマスター』(秀和システム)
●小椋 たみ子 (著),遠藤 利彦 (著),乙部 貴幸 (著),一般社団法人日本赤ちゃん学協会 (編)『言葉・非認知的な心・学ぶ力 (赤ちゃん学で理解する乳児の発達と保育)』(中央法規出版)
●『新訂第五版 身体障害認定基準及び認定要領 解釈と運用』(中央法規出版)
●一般社団法人日本ソーシャルワーク教育学校連盟 (編)『精神保健福祉士国家試験模擬問題集〈専門科目〉2020』(中央法規出版)
●いとう総研資格取得支援センター (編)『見て覚える!精神保健福祉士国試ナビ[専門科目]2020』(中央法規出版)
●一般社団法人日本ソーシャルワーク教育学校連盟 (監修)『2020社会福祉士国家試験過去問 一問一答+α 専門科目編』(中央法規出版)
●一般社団法人日本ソーシャルワーク教育学校連盟 (監修)『2020社会福祉士・精神保健福祉士国家試験過去問 一問一答+α 共通科目編』(中央法規出版)
●いとう総研資格取得支援センター (編)『書いて覚える!社会福祉士国試ナビ穴埋めチェック2020』(中央法規出版)
●『介護保険六法 令和元年版』(中央法規出版)
●ケアマネジャー編集部 (編),中村 匡宏 (編)『プロとして知っておきたい! 介護保険のしくみと使い方 ケアマネ・相談援助職必携』(中央法規出版)
●白澤 政和 (編),岡田 進一 (編),川越 正平 (編),白木 裕子 (編),福富 昌城 (編)『介護支援専門員現任研修テキスト 第3巻 主任介護支援専門員研修 第2版』(中央法規出版)
●松居 直美 (編著),廣野 嗣雄 (編著),馬淵 久夫 (編著),一般社団法人日本オルガニスト協会 (監修)『オルガンの芸術 歴史・楽器・奏法』(道和書院)
●西村 稔 (著)『丸山眞男の教養思想 学問と政治のはざまで』(名古屋大学出版会)
●安元 稔 (著)『イギリス歴史人口学研究 社会統計にあらわれた生と死』(名古屋大学出版会)
●日本能率協会マネジメントセンター (編)『2019年度版 機械保全の徹底攻略[機械系・学科]』(日本能率協会マネジメントセンター)
●日本能率協会マネジメントセンター (編)『2019年度版 機械保全の徹底攻略[電子保全作業]』(日本能率協会マネジメントセンター)
●日本能率協会マネジメントセンター (編)『2019年度版 機械保全の過去問500+チャレンジ100[機械系・学科1・2級]』(日本能率協会マネジメントセンター)
●小川 周哉 (著),竹内 信記 (著),荒井 悦久 (著),彈塚 寛之 (著),松村 英弥 (著),吉田 昌平 (著),金澤 久太 (著),取出 遼 (著)『スタートアップ投資ガイドブック』(日経BP)
●堀江貴文 (著)『あり金は全部使え 貯めるバカほど貧しくなる』(マガジンハウス)
●渋谷和宏 (著)『「IR」はニッポンを救う!カジノ? それとも超大型リゾート?』(マガジンハウス)
●池上彰 (著)『14歳からの政治入門』(マガジンハウス)
●岡本 禎晃 (編),荒井 幸子 (編)『基本的知識と症例から学ぶ がん緩和ケアの薬の使い方 アセスメント・処方提案の考え方が身につく』(じほう)
●ドイツ国防軍陸軍総司令部 (著),大木毅 (訳),大木毅 (解説)『ドイツ国防軍冬季戦必携教本』(作品社)
●藤田利江 (著)『はじめての読書感想文 親子の対話ですいすい書ける』(子どもの未来社)
●つり人社北海道支社 (編)『新版 根魚北海道』(つり人社)
●吉崎達郎 (著),明橋大二 (著)『子育てハッピーアドバイス 知っててよかった小児科の巻(増補改訂版)』(1万年堂出版)
●Afshin Shahidi (著),押野素子 (訳)『PRINCE:A PRIVATE VIEW 邦訳版(仮)』(DU BOOKS)
●芳田賢明 (著)『誰も教えてくれなかったデジタル時代の写真づくり』(印刷学会出版部)
●和田友良 (著)『超一流の裏成功哲学』(秀作社出版)
●公益財団法人合気会 (著)『合気道探究第58号 58』(出版芸術社)
●船瀬俊介 (著),秋山佳胤 (著)『船瀬俊介&秋山佳胤 令和元年トークライブ「大団円」ー波動(バイブス)と断食(ファスティング)が魂の文明をおこす』(明窓出版)
●Cuvie『エルジェーベト(月刊少年シリウス) 2巻セット』(講談社)
●本郷地下 著『明日、シネマかすみ座で(単行本コミックス) 2巻セット』(KADOKAWA)
●もりしげ『おしかけメイドの白雪さん(少年チャンピオンC) 2巻セット』(秋田書店)
●奥嶋ひろまさ『アシスタントアサシン(少年チャンピオン・C・EX) 2巻セット』(秋田書店)
●山口陽史『三国志武将列伝(SCCEX) 2巻セット』(秋田書店)
●岡叶 著『デイズ・オン・フェス(角川コミックス・エース) 2巻セット』(KADOKAWA)
●荒達哉 著『ハリガネサービスACE(少年チャンピオンコミック) 2巻セット』(秋田書店)
●高橋ヒロシ『WORST 新装版(少年チャンピオンC EX) 2巻セット』(秋田書店)
●西原和海 監修・解題『女性満洲 2巻セット』(金沢文圃閣)