●『評価と指導~全面実施直前・各教科等の取組課題~ 学校教育・実践ライブラリVol.2』(ぎょうせい)
●『税務数表 2019〔消費増税対応版〕』(ぎょうせい)
●『実務担当者のための 逐条解説 公文書管理法・施行令』(ぎょうせい)
●『Q&Aでわかる 公文書管理法入門』(ぎょうせい)
●『患者給食関係法令通知集 2019年版』(ぎょうせい)
●『三段対照 廃棄物処理法法令集 2019年版』(ぎょうせい)
●高橋 恒夫 (著)『店頭ミス防止のためのJA貯金法務Q&A 新3版』(経済法令研究会)
●『渉外担当者のための 補助金活用支援がよくわかる本』(経済法令研究会)
●『債権法改正と家庭裁判所の実務』(日本加除出版)
●『住民基本台帳人口移動報告年報 平成30年』(日本統計協会)
●宮代 理弘(著者)『【オンデマンドブック】カメラアプリで体感するWeb App (技術の泉シリーズ(NextPublishing))』(インプレスR&D[NextPublishing])
●『卒対を楽しくラクに乗り切る本』(厚有出版)
●辻村 深月 (著)『冷たい校舎の時は止まる(講談社文庫)セット』(講談社)
●蒲 松齢 (作) , 立間 祥介 (編訳)『聊斎志異(岩波文庫)セット』(岩波書店)
●山本 周五郎 (著)『樅ノ木は残った 改版(新潮文庫)セット』(新潮社)
●ムア・ラファティ (著) , 茂木 健 (訳)『六つの航跡(創元SF文庫)セット』(東京創元社)
●バルガス=リョサ (作) , 木村 榮一 (訳)『緑の家(岩波文庫)セット』(岩波書店)
●プレスアート (編)『休日のおでかけ せんだいタウン情報S-style臨時増刊』(プレスアート)
●村上 義千代 (著)『あおもり まち野草』(東奥日報社)
●久保 仁 (著)『春のスケッチ 第三版』(オダプリント)
●『'19-20 見て楽しい 株主優待 (ATM MOOK)』(徳間書店)
●『カメラとレンズのしくみがわかる 光学入門』(インプレス)
●『動画配信ビジネス調査報告書2019 [相次ぐSVOD新規参入とAdVODの浸透 国内事業者の戦略を探る] (調査報告書)』(インプレス)
●『ビジネス著作権検定 公式テキスト[初級・上級]第2版』(インプレス)
●『元手10万円で100億円の売上をつくった事業のコピペ術』(クロスメディア・パブリッシング)
●『まるわかり!もしもの時の手続き・相続 完全ガイド』(クロスメディア・パブリッシング)
●『はたらくを、しあわせに。』(クロスメディア・パブリッシング)
●『韓国語学習ジャーナルhana vol.32』(HANA)
●いちよんご 作絵『あるあるいるいるようかいえほん』(金の星社)
●国土交通省都市局公園 屋外広告行政研究会『屋外広告の知識 法令編 第5次改訂版』(ぎょうせい)
●『ピエスモンテの教科書』(柴田書店)
●『蕎麦学』(柴田書店)
●『'19 Zipper (SHODENSHA MOOK)』(祥伝社)
●日経サイエンス編集部『魚のサイエンス (別冊日経サイエンス)』(日経サイエンス)
●工藤 政孝 編著『乙種1・2・3・5・6類危険物取 大改訂 (国家・資格試験シリーズ)』(弘文社)
●『限界ギリギリ羞恥スペシャル (サンワムック)』(三和出版)
●『究極美女プレステージ 24 (サンワムック)』(三和出版)
●『素人M女コレクター 3 (サンワムック マニア倶楽部別冊)』(三和出版)
●『女装子倶楽部 最終回スペシャル (サンワムック)』(三和出版)
●『素人Onlyプラム大全集 (DIA Collection)』(ダイアプレス)
●『実話ナックルズ ウルトラ 3 (ミリオンムック)』(大洋図書)
●新潟親鸞学会 (著)『新潟親鸞学会紀要 第14集』(新潟日報事業社)
●『不倫妻たちの中出し誘惑 地下DVD9時間 (いずみムック)』(一水社)
●『美人妻最新地下DVD27時間本気汁噴射 (いずみムック)』(一水社)
●『The Bassリグ大全 (別冊つり人)』(つり人社)
●『遠賀川大明解MAP (別冊つり人)』(つり人社)
●『厳選クロスワード 2 (MSムック)』(メディアソフト)
●『東京ディズニーランド&シー最新マル得&裏技SP (M.B.MOOK)』(マガジンボックス)
●『LOVE!柴 (M.B.MOOK)』(マガジンボックス)
●『堕ちた人妻不倫事情 (マイウェイムック)』(マイウェイ出版)
●『制服JKと秘密のハメ撮り! (マイウェイムック)』(マイウェイ出版)
●久保 隆『仮想世界』(冬青社)
●モリス・バーマン (著),柴田 元幸 (訳)『デカルトからベイトソンへ』(文藝春秋)
●朱川 湊人 (著)『スズメの事ム所 駆け出し探偵と下町の怪人たち』(文藝春秋)
●佐藤 巖太郎 (著)『将軍の子』(文藝春秋)
●stereo (編)『これならできる特選スピーカーユニット 2019年版マークオーディオ編 特別付録:マークオーディオ製8cmフルレンジ・スピーカーユニット (ONTOMO MOOK)』(株式会社音楽之友社)
●増田 久雄 (著)『栄光へのノーサイド』(河出書房新社)
●青山 透子 (著)『日航123便 墜落の波紋(仮) 法廷への道(仮)』(河出書房新社)
●深田 太郎 (著)『「歌だけが残る」と、あなたは言った わが父、阿久悠』(河出書房新社)
●閻 連科 (著),谷川 毅 (訳)『黒い豚の毛、白い豚の毛 閻連科自選短篇傑作選』(河出書房新社)
●キャロル・リトナー (編),サンドラ・マイヤーズ (編),食野 雅子 (訳)『ユダヤ人を命がけで救った人びと ホロコーストの恐怖に負けなかった勇気』(河出書房新社)
●矢久 仁史 (著)『人生100年時代! 一番やさしい失敗しない投資入門』(河出書房新社)
●秋山 眞人 (著),布施 泰和 (著)『シンクロニシティー 欲望は実現する(仮) あなたの運命を変える「神秘現象」の超法則』(河出書房新社)
●頼藤 太希 (著)『SNS社会で自分の価値を最大にする技術 キャリアアップ・転職・起業・就職に必要な「自己ブランド」を構築する』(河出書房新社)
●茂木 健一郎 (著)『ど忘れをチャンスに変える思い出す力 記憶脳からアウトプット脳へ!』(河出書房新社)
●宮尾 益知 (著)『発達障害者が働く時に知っておきたい10の基本』(河出書房新社)
●シャーロット・ギラン (著),ユヴァル・ゾマー (イラスト),桑原 洋子 (訳)『空の上には、何があるの? はるか宇宙までぐんぐんのびるしかけ絵本』(河出書房新社)
●なかがわやすこ (著)『もう迷わない!38歳からのパーソナルカラー すぐ診断できるグラデーションカラースケール付き』(河出書房新社)
●牛尾 理恵 (著),栗原 毅 (監修)『大豆缶で! ラクラク健康レシピ(仮)』(河出書房新社)
●栗原 毅 (著)『肝機能を自力でみるみるよくするコツ(仮)』(河出書房新社)
●清水 浩史 (著)『幻島図鑑 不思議な島の物語』(河出書房新社)
●エブリスタ (編)『5分後にいい気味なラスト (5分シリーズ)』(河出書房新社)
●今野 真二 (著)『自分で考え、自分で書くためのゆかいな文章教室(仮) (14歳の世渡り術)』(河出書房新社)
●山本 博文 (著)『東大流 「元号」でつかむ日本史 (河出新書)』(河出書房新社)
●町山 智浩 (著),春日 太一 (著)『町山智浩・春日太一の日本映画講義 戦争・パニック映画編 (河出新書)』(河出書房新社)
●佃 喜翔 (著)『大人の塗り絵 四季の美人画編(仮) (大人の塗り絵)』(河出書房新社)
●Cha Tea 紅茶教室 (著)『図説 ヨーロッパ宮廷を彩った陶磁器(仮題) 王侯貴族のティータイム(仮題) (ふくろうの本)』(河出書房新社)
●清水 群 (著)『なぜテーマパークでは朝から風船を売っているのか? テーマパークで学ぶビジネスの教科書』(河出書房新社)
●ヒグチ ユウコ (著)『ヒグチユウコ 指先から広がる魔法 (文藝別冊)』(河出書房新社)
●『大学入学共通テスト スマート対策 生物』(教学社)
●永原 正章 (編著),岡野 訓尚 (著),小蔵 正輝 (著),若生 将史 (著)『ネットワーク化制御』(コロナ社)
●大丸有エリアマネジメント協会丸の内仲通り本編集室 (著)『丸の内仲通り “憧れの街”を支えるストリートの秘密』(幻冬舎メディアコンサルティング)
●水野 ヨーコ (著)『タローとハナコとそのおかん Part2』(風詠社)
●スエヒロ (著)『インスタ映えする戦国時代』(大和書房)
●田房 永子 (著)『「男の子の育て方」を真剣に考えてたら夫とのセックスが週3回になりました』(大和書房)
●こんぶ (著)『こんぶ日記 こよなく愛する旦那と息子(時々お尻)』(大和書房)
●大嶋 信頼 (著)『「ひとりで頑張る自分」を休ませる本』(大和書房)
●吉藤 智広 (著),渋谷 雄大 (著)『伝わるプレゼンの法則100』(大和書房)
●吉町 文暢 編著『SlenderPacingDeviceP』(中外医学社)
●「地域の色・自分の色」実行委員会 (編著),秋田 喜代美 (編著)『色から始まる探究学習 アートによる自分づくり・学校づくり・地域づくり』(明石書店)
●山本想太郎 (著),倉方俊輔 (著)『みんなの建築コンペ論 新国立競技場問題をこえて (建築・都市レビュー叢書)』(NTT出版)
●外川 正明 (著)『格差と不平等を乗り越える 教育事始』(解放出版社)
●ディディエ・デニンクス (著),PEF (イラスト),湯川 順夫 (訳),戦争ホーキの会 (訳)『父さんはどうしてヒトラーに投票したの?』(解放出版社)
●奥田 均 (著)『部落差別解消推進法を学ぶ』(解放出版社)
●MAKOオケスタジオ (著),栗田唯 (著)『だれでも描けるiPadクイックスケッチ』(玄光社)
●岸本 雅吉 (著)『美容と健康 イオンが凄い! 若返る』(現代書林)
●大嶋 大輔 (著)『痛みの正体を知れば、腰痛は治せる くつがえった腰痛の常識』(現代書林)
●伊藤 多一 (著),今津 義充 (著),須藤 広大 (著),仁ノ平 将人 (著),川崎 悠介 (著),酒井 裕企 (著),魏 崇哲 (著)『強化学習と深層学習による探索と制御 現場で使える!Python深層強化学習入門』(翔泳社)
●『明治大学付属中野中学校 5年間スーパー過 ('20 中学受験 72)』(声の教育社)
●日本医師会/日本歯科医師会/日本薬剤師会 (監修)『健康食品・サプリ[成分]のすべて 第6版』(同文書院)
●フンボルト (著),西村 稔 (編),西村 稔 (訳)『国家活動の限界 (近代社会思想コレクション)』(京都大学学術出版会)
●眞茅 みゆき (監修),池亀 俊美 (編),加藤 尚子 (編),大津 美香 (編)『心不全ケア教本』(メディカル・サイエンス・インターナショナル)
●小泉 俊三 執筆 井部 俊子 執筆『患者の「賢い選択」を支える看護 Choo (NursingTodayブックレット 1)』(日本看護協会出版会)
●筆坂秀世 (著)『日本共産党の最新レトリック』(産経新聞出版)
●真鍋 俊明 他編集 安齋 眞一 他編集『皮膚病理のすべて I 基礎知識とパターン分類』(文光堂)
●尾畑 文正『仏さまの願い-四十八のメッセージ (真宗新書)』(東本願寺出版部)
●餅付きなこ (著)『おさんぽですし! おしゃべり犬とイライラ猫の日記』(ぴあ)
●野村重存 (著)『野村重存による絵を描くための風景の写真集』(マール社)
●『月刊ケアマネジメント 2019年6月号』(環境新聞社)
●渡辺 彰 (編),斧 康雄 (編),永井 英明 (編)『感染と抗菌薬 Vol.22 No.2 2019 特集:小児における抗菌薬適正使用―最新の考え方からのアプローチ』(ヴァン メディカル)
●渡辺 彰 (編),斧 康雄 (編),永井 英明 (編)『感染と抗菌薬 Vol.22 No.3 2019 特集:新薬で変わる感染症治療』(ヴァン メディカル)
●『屠ユウユウ伝』編集 町田 晶 監訳『屠ユウユウ 中国発の女性ノーベル賞受賞科』(日本僑報)
●李 揚|張 曉晶『中国の新常態 (新しい経済戦略を知るキーポイント)』(日本僑報)
●人民日報海外版「中国 厳 冰 他主編『「一帯一路」沿線 65ヵ国の若者の生の声』(日本僑報)
●加藤 寿宏 (監修) , 高畑 脩平 (編著) , 萩原 広道 (編著) , 田中 佳子 (編著) , 大久保 めぐみ (編著)『子ども理解からはじめる感覚統合遊び 保育者と作業療法士のコラボレーション』(クリエイツかもがわ)
●ペクスリン (著),カンバンファ (訳)『惨憺たる光 (韓国女性文学シリーズ)』(書肆侃侃房)
●廉想渉 (著),白川豊 (訳)『驟雨 (韓国文学の源流シリーズ)』(書肆侃侃房)
●長岡 寛 (著)『釣りエサのヒミツ ライブベイトからルアーまで』(つり人社)
●地方公会計研究センタ 大原学園大原簿記学校『地方公会計教科書 応用編』(大原出版)
●横山 義信 (著)『外科医が自然と集まる最高の病院経営 あなたの病院で働きたい』(日本経営センター)
●『ロードバイクメンテナンスブック シマノ105 R7000キャリパーブレーキ編』(スタジオタッククリエイティブ)
●齋藤 万友美 (監修)『ステンドグラスベーシック』(スタジオタッククリエイティブ)
●C・F・ラミュ (著),笠間直穂子 (訳)『パストラル ラミュ短篇選 (はじめて出逢う世界のおはなし)』(東宣出版)
●北大ACMプロジェクト (編)『北海道大学もうひとつのキャンパスマップ 隠された風景を見る、消された声を聞く』(寿郎社)
●編集部 (著)『UMA LIFE 2019年第7号』(メトロポリタンプレス)
●雷句 誠 (著)『金色のガッシュ!! 完全版(1)』(クラーケンコミックス)
●雷句 誠 (著)『金色のガッシュ!! 完全版(2)』(クラーケンコミックス)
●『宗教問題 26』(宗教問題)
●愛☆まどんな 山田 玲司 原作『白亜』(トランスビュー)
●空気調和・衛生工学会 (編集)『快適な温熱環境のしくみと実践』(空気調和・衛生工学会)
●みわ (著) , 虚空蔵55 (著)『宇宙全史 質疑応答11』(まんだらけ)
●鄭 道昭 (書) , 中原 志軒 (編) , 高橋 蒼石 (図版監修)『鄭羲下碑 (シリーズ書の古典)』(天来書院)
●中村 路子 (著)『貧乏神といたころ』(JDC出版)
●岩瀬 一道 (著)『日本仏伝物語文学を読む』(崙書房出版)
●楡 久子 (著)『大人と宇宙 楡久子詩集 (詩遊叢書)』(詩遊社)
●吉井 淑 (著)『水の羽 吉井淑詩集』(編集工房ノア)
●高見 友幸 (著)『摩訶大将棋の復刻 古代日本の大型将棋に関する考察 (大阪商業大学アミューズメント研究叢書)』(大阪商業大学アミューズメント産業研究所)
●鈴木 惠治 (著)『自由への鼓動 評論集』(劇団印象indian elephant出版部)
●うらわ美術館 (編集)『美術への挑戦1960’s−80’s 秘蔵されていたアート・ブック』(うらわ美術館)
●谷岡 一郎 (著)『15夜物語 囲碁エッセイ集 (大阪商業大学アミューズメント研究叢書)』(大阪商業大学アミューズメント産業研究所)
●行松 啓子 (著)『タイ東北部の絹・染織・織機 (繊維科学フォーカス)』(衣笠繊維研究所)
●『ライフプラン情報ブック データで考える生活設計 2019年2月改訂』(生命保険文化センター)
●『介護保障ガイド これからの介護リスクに備えるために 2018年8月改訂』(生命保険文化センター)
●『ねんきんガイド 今から考える老後保障 公的年金と、個人年金についてわかりやすく説明しています 2018年6月改訂』(生命保険文化センター)
●川田 正美 (著)『暇つぶしはシェイクスピアで 読書清遊』(日本古書通信社)
●川上 裕 (共著) , 藤森 祥一 (共著)『極小曲面論入門 その幾何学的性質を探る (SGCライブラリ)』(サイエンス社)
●固定資産税務研究会 (編)『評価ハンドブック 固定資産評価基準 平成30年度』(地方財務協会)
●三浦 瑠麗 (ほか述)『日本を取り巻く安全保障環境の変化とわが国の進路 (防衛開眼)』(隊友会)
●全国中学校進路指導連絡協議会 (監修)『職場体験学習に行ってきました。 中学生が本物の「仕事」をやってみた! 4 ものづくりの仕事』(学研プラス)
●全国中学校進路指導連絡協議会 (監修)『職場体験学習に行ってきました。 中学生が本物の「仕事」をやってみた! 10 動物にかかわる仕事』(学研プラス)
●稲村 四郎 (著) , 並木 秀男 (監修)『坐骨神経痛、これで痛み、シビレから解放された』(日正出版)
●『美しいキモノ No.268(2019夏号) 夏のお出掛けスタイル』(ハースト婦人画報社)
●『Bloom Vol.11(2019−2020)1 素敵な大人のヘアカタログ』(女性モード社)
●『Bloom Vol.11(2019−2020)2 テクニックブック』(女性モード社)
●平松 徹 (編著)『炭素繊維の特徴と用途 (繊維科学フォーカス)』(衣笠繊維研究所)
●日本ビジュアルマーチャンダイジング協会 (編著)『国家検定商品装飾展示技能検定ガイドブック 改訂第3版 学科編』(繊研新聞社)
●日本ビジュアルマーチャンダイジング協会 (編著)『国家検定商品装飾展示技能検定ガイドブック 改訂第3版 実技編』(繊研新聞社)
●『新潟発R 深く、濃く、美しく新潟を伝える保存版観光誌 vol.10(2019夏) SADO魂』(ニール)
●ハースト婦人画報社 (編)『モダンリビング 245(2019JULY) シームレスキッチンにしよう!』(ハースト婦人画報社)
●伊藤 真 (監修)『伊藤真が選んだ短答式一問一答1000民法 第3版 2 債権総論 債権各論』(法学書院)
●藍屋球 (著),アネコ ユサギ (原作),弥南 せいら (企画・原案)『盾の勇者の成り上がり (14) (MFコミックス フラッパーシリーズ)』(KADOKAWA)
●朝霧 カフカ (著),春河35 (イラスト)『文豪ストレイドッグス 太宰、中也、十五歳 (角川ビーンズ文庫)』(KADOKAWA)
●新海 誠 (著),東宝 (監修),コミックス・ウェーブ・フィルム (監修),角川書店 (編)『新海誠監督作品 天気の子 公式ビジュアルガイド』(KADOKAWA)
●野口 悠紀雄 (著)『「超」AI整理法 無限にためて瞬時に引き出す』(KADOKAWA)
●新海 誠 (著),ちーこ (イラスト)『天気の子 (角川つばさ文庫)』(KADOKAWA)
●ツカサ ショウゴ (著),Nardack (イラスト)『キングダム・ファンタジア "ゲームキャラにガチ恋勢"が嫁たちとの生活を守りたいRPG (ファミ通文庫)』(KADOKAWA)
●桐山 なると (著),夜ノみつき (イラスト)『魔法学校首席になったら嫁と娘と一軒家がついてきたんだが (ファミ通文庫)』(KADOKAWA)
●いかぽん (著),カカオ・ランタン (イラスト)『魔術学院を首席で卒業した俺が冒険者を始めるのはそんなにおかしいだろうか4 (ファミ通文庫)』(KADOKAWA)
●藍敦 (著),桂井 よしあき (イラスト)『暇人、魔王の姿で異世界へ 時々チートなぶらり旅9 (ファミ通文庫)』(KADOKAWA)
●はく (著),春夏秋冬 鈴 (著),無望菜志 (著),桜二等兵 (著),ほか (著),TYPE-MOON (原作)『Fate/Grand Order 電撃コミックアンソロジーRe:01 (電撃コミックスEX)』(KADOKAWA)
●電撃ゲーム書籍編集部 (編)『SEKIRO: SHADOWS DIE TWICE Official Artworks』(KADOKAWA)
●柊 暁生 (著),029 (著),和ヶ原 聡司 (原作),029 (イラスト)『はたらく魔王さま!(15) (電撃コミックス)』(KADOKAWA)
●乃木 康仁 (著),はいむら きよたか (著),鎌池 和馬 (原作),はいむら きよたか (イラスト)『とある科学の超電磁砲外伝 アストラル・バディ3 (電撃コミックスNEXT)』(KADOKAWA)
●浦上 ユウ (著)『影繰姫譚 2 (電撃コミックスNEXT)』(KADOKAWA)
●爆天童 (著),円谷プロダクション (監修)『ウルトラ怪獣擬人化計画 ギャラクシー☆デイズ5 (電撃コミックスEX)』(KADOKAWA)
●髭乃 慎士 (著),結城 鹿介 (原作)『社畜が異世界に飛ばされたと思ったらホワイト企業だった 2 (電撃コミックスNEXT)』(KADOKAWA)
●ほっけ様 (著),代々木アニメーション学院 (著)『専門学校JK Ctrl+Z (1) (電撃コミックスNEXT)』(KADOKAWA)
●れつな (著),つづら涼 (著),くるくる姫 (著),瀬田 せた (著),ほか (著)『White Lilies in Love 私が酔いしれるのは、夏の陽射しと貴方だけ。 社会人百合アンソロジー』(KADOKAWA)
●東ぺちこ (著),草野 來 (原作),弓槻 みあ (企画・原案)『お試し結婚だったハズですがっ?』(KADOKAWA)
●あたちたち (著)『しばいぬのあたちたち』(KADOKAWA)
●鈴木 マナツ (著),ゆーげん (著),羽田 遼亮 (原作),ゆーげん (イラスト)『リアリスト魔王による聖域なき異世界改革 1 (電撃コミックスNEXT)』(KADOKAWA)
●daito (著),赤人 (著),有坂K (著),IAPOC (著),イチフジニタカ (著),カルトマ (著),KRSG (著),だにまる (著),でかいるか (著),南極珊瑚 (著),平日 (著),みしま ひろじ (著),上海散爆網絡科技有限公司 (編),SUNBORN JAPAN (編)『ドールズフロントライン 電撃コミックアンソロジー3 (電撃コミックスNEXT)』(KADOKAWA)
●ZEN (著),Team Little Busters! (著),Key (原作)『リトルバスターズ! Last of Refrain(3) (電撃コミックスNEXT)』(KADOKAWA)
●ルシア・ベルリン (著)『掃除婦のための手引き書 ルシア・ベルリン作品集』(講談社)
●山本 一力 (著)『ジョン・マン 5 立志編 (講談社文庫)』(講談社)
●吉岡 公威 (著),井上 堅二 (原作)『ぐらんぶる(13) (アフタヌーンKC)』(講談社)
●松田 舞 (著)『錦糸町ナイトサバイブ(3) (アフタヌーンKC)』(講談社)
●櫓刃 鉄火 (著)『ウチの使い魔がすみません(6) (アフタヌーンKC)』(講談社)
●天宮 暁 (著),あるてら (イラスト)『2年B組は反逆しました (講談社ラノベ文庫)』(講談社)
●ぱらボら (著),サイトウ ケンジ (原作)『グッバイ! 異世界転生(3) (KCデラックス)』(講談社)
●講談社 (編)『VOCE2019年8月号特別版 ジョンマスターオーガニック スペシャルヘアケアボックス』(講談社)
●小学館 (著)『知育ドリル ファントミラージュ! もじ・かず・ちえ もじ・かず・ちえ (知育ドリル)』(小学館)
●藤子・F・ 不二雄 (原作),シンエイ動画 (監修)『オールカラー版 ドラえもん ひみつ道具ずかん (コロタン文庫)』(小学館)
●八代 江津子 (著)『かご伝 ナンタケットバスケット』(小学館)
●青木 眞 (著)『正常と異常が一目でわかる 総合診療のための病理診断ケーススタディ』(医学書院)
●『循環器ジャーナル Vol.67 No.3 循環器疾患の画像診断-現状と進歩』(医学書院)
●加藤 忠史 (著)『双極性障害 第3版 病態の理解から治療戦略まで』(医学書院)
●河原木 忠司 (著)『最短突破 LinuCレベル1 合格教本[101試験, 102試験対応]』(技術評論社)
●リンプアップ (著)『今すぐ使えるかんたんmini スマホで楽しむLINE超入門[Android対応版] 改訂2版』(技術評論社)
●萬葉七曜会 (編)『論集上代文学 第三十九冊』(笠間書院)