●山井太 (著)『スノーピーク 「楽しいまま!」成長を続ける経営』(日経BP社)
●佐宗邦威 (著)『VISION DRIVEN INNOVATION ~答えなき時代、道を共に創る』(日経BP社)
●天笠 淳 (著)『技術者のための転職成功ガイド』(日経BP社)
●日経BP総研 (著)『日経BP総研展望2030 ビジネスを拡大する100の新市場』(日経BP社)
●田子 學/田子 裕子 (著)『突き抜けるためのデザインマネジメント』(日経BP社)
●風人社 (編)『ホントに歩く中山道 第6集』(風人社)
●木下敬弘 (監修),千歳はるか (監修)『一部摘出・全摘出の方も 胃を切った人のための毎日おいしいレシピ250』(学研プラス)
●比江嶋 哲 (著)『わかる!簡単!楽しい!小学校国語授業のとっておき学習アイテム40』(明治図書出版)
●澤井 陽介 (編著)『「見方・考え方」を働かせて学ぶ社会科授業モデル 3・4年』(明治図書出版)
●澤井 陽介 (編著)『「見方・考え方」を働かせて学ぶ社会科授業モデル 5年』(明治図書出版)
●澤井 陽介 (編著)『「見方・考え方」を働かせて学ぶ社会科授業モデル 6年』(明治図書出版)
●近藤 裕幸 (編著)『「見方・考え方」を育てる中学地理授業モデル 地理的な見方・考え方はこう育てる! 深い学びを実現する地理授業モデル』(明治図書出版)
●土屋 武志 (編著)『「見方・考え方」を育てる中学歴史授業モデル 歴史的な見方・考え方はこう育てる! 深い学びを実現する歴史授業モデル』(明治図書出版)
●真島 聖子 (編著)『「見方・考え方」を育てる中学公民授業モデル 現代社会の見方・考え方はこう育てる! 深い学びを実現する公民授業モデル』(明治図書出版)
●田沼 茂紀 (編著)『小学校子どもの心にジーンと響く道徳小話集 厳選63小話 (道徳科授業サポートBOOKS)』(明治図書出版)
●『道徳教育』編集部 (編)『考え、議論する道徳をつくる新発問パターン大全集 (『道徳教育』PLUS)』(明治図書出版)
●岡部 穂積 (著)『あなたの未来を明るくするための117の心構え』(幻冬舎メディアコンサルティング)
●郷原 建樹 (著)『薩摩回天 大義に生きた伝説の忍者』(幻冬舎メディアコンサルティング)
●松井 住仁 (著)『日本治療計画』(幻冬舎メディアコンサルティング)
●大谷紀子 (著)『ダッドのごとく! (FCswing)』(祥伝社)
●沙嶋カタナ (著)『君がどこでも恋は恋 3 (FEEL コミックス)』(祥伝社)
●犬井あゆ (著)『定時にあがれたら 2 (FEEL コミックス)』(祥伝社)
●魚田 南 (著)『カラスのいとし京都めし 4 (FEEL コミックス)』(祥伝社)
●石角 隆行 (著)『クイーン全曲ガイド』(シンコーミュージック・エンタテイメント)
●ことほき 鈴木安一郎+安藤健浩 (著)『しめ飾り 造形とその技法 藁を綯い 春を寿ぐ』(誠文堂新光社)
●立川 談慶 (著)『談志語辞典 立川談志にまつわる言葉をイラストと豆知識で「イリュージョン」と読み解く』(誠文堂新光社)
●赤城 美知子 (著)『野菜と果物のおもてなしレシピ 段取りよくゲストと一緒に楽しめる』(誠文堂新光社)
●すずき 莉萌 (著)『世界で一番美しい鳥図鑑 大空を舞い、 木々に水辺に佇む;オオゾラヲマイ キギニミズベニタタズム (ネイチャー・ミュージアム)』(誠文堂新光社)
●阿部 和広 (著),塩野 祐樹 (著)『ジブン専用パソコン Raspberry Piでプログラミング ゲームづくりから自由研究までなんだってできる! (子供の科学★ミライクリエイティブ)』(誠文堂新光社)
●中田 早苗 (編)『増補改訂 ラトビアの手編みミトン 色鮮やかな編み込み模様を楽しむ』(誠文堂新光社)
●コウ静子 (著)『丸鶏レシピ うまみを丸ごといただきます』(誠文堂新光社)
●尾崎 哲夫 (著)『はじめての会社法(第11版) (3日でわかる法律入門シリーズ)』(自由国民社)
●植西 聰 (著)『行動力のコツ 結果を出せる人になる96のことば』(自由国民社)
●久保田 満里子 (著)『オーストラリアメルボルン発 短編小説集 2』(ブイツーソリューション)
●常田 メロン (さく)『こころがニコニコしちゃうもの』(みらいパブリッシング)
●土方 三羊 (著)『アリス・ベイリー入門 トランス・ヒマラヤ密教とは何か 増補改訂版』(アルテ)
●『令和のベストヒット大賞 2019年度版 (Mr.Partner BOOK 役立つブックシリーズ)』(ミスター・パートナー)
●正林 真之 (著)『知財マネタイズ入門 人生とビジネスを豊かに変える 「貧乏モーツァルト」にならないための人生攻略術』(サンライズパブリッシング)
●障害児の教授学研究会 (編)『アクティブ・ラーニング時代の実践をひらく「障害児の教授学」』(福村出版)
●宇佐美 誠 (著),児玉 聡 (著),井上 彰 (著),松元 雅和 (著)『正義論 ベーシックスからフロンティアまで』(法律文化社)
●金 敬黙 (編著)『越境する平和学 アジアにおける共生と和解』(法律文化社)
●橘木 俊詔 (著)『日本の経済学史』(法律文化社)
●佐々木 隆治 (編著),志賀 信夫 (編著)『ベーシックインカムを問いなおす その現実と可能性』(法律文化社)
●埋橋 孝文 (編),同志社大学社会福祉教育・研究支援センター (編)『貧困と就労自立支援再考 経済給付とサービス給付』(法律文化社)
●末岡 淳男 (著),綾部 隆 (著)『機械力学(第2版)』(森北出版)
●建築設備技術懇話会 (編)『建築設備手帖 2020』(森北出版)
●建築設備技術懇話会 (編)『建築設備手帖 大活字版 2020』(森北出版)
●村井 理子 (著)『犬ニモマケズ』(亜紀書房)
●デイヴィッド・マイケリス (著),古屋 美登里 (訳)『スヌーピーの父 チャールズ・シュルツ伝』(亜紀書房)
●Alexander T.Trott (原作),岡 正二郎 (監修)『ERでの創処置 縫合・治療のスタンダード 原著第4版』(羊土社)
●村中李衣 (著),伊木洋 (著)『はじめよう! ブックコミュニケーション』(金子書房)
●中村ケイジ (著)『日中三日戦争 (リュウノベルス)』(経済界)
●青木翔 (著)『笑顔になれるゴルフレッスン(仮) 渋野日向子に教えたこと』(ゴルフダイジェスト社)
●ジェイムズ・E・カールソン (著),中野 博 (著)『ニューヨークの医師が教える病気を治す食べ方 20万人を救った!』(現代書林)
●ケイン 樹里安 (編著),上原 健太郎 (編著)『ふれる社会学』(北樹出版)
●小牧 利章 (著),白兼 孝雄 (著)『改訂新版 酵素応用の知識』(幸書房)
●小川 秋實 (著)『すこしは独自なメッセージ わたしのエッセイ・スピーチ集』(信濃毎日新聞社)
●田中 光栄 (編著)『楽譜が読めなくてもハーモニカが吹けるようになる本 クロマチック・ハーモニカで楽しもう! 初めてでも安心! 2019』(自由現代社)
●すずき あきら (著),皆村 春樹 (イラスト)『TOKYO異世界不動産 2 (HJ NOVELS)』(ホビージャパン)
●『『王の菜園』の騎士と、『野菜』のお嬢様』(ホビージャパン)
●岸馬きらく (著),Tea (イラスト)『新米オッサン冒険者、最強パーティに死ぬほど鍛えられて無敵になる。 3 (HJ NOVELS)』(ホビージャパン)
●ガチャ空 (著),ペコー (イラスト)『ダンジョンバトルロワイヤル 2 ~魔王になったので世界統一を目指します~ (HJ NOVELS)』(ホビージャパン)
●SHIN-YU (著),川原健太郎 (著),鈴木成治 (著)『プロが教える! After Effects モーショングラフィックス入門講座 CC対応』(ソーテック社)
●白取 春彦 (著)『日本の哲学者とお茶を飲む 賢人が到達した答え』(東邦出版)
●山口勝己 (写真)『小倉由菜写真集『美熱』』(ジーオーティー)
●浅香 純子 (監修)『いくつになっても変われる 大人のメイクレッスン』(ナツメ社)
●荻野 恭子 (著)『世界の味をおうちで楽しむ 旅するスープ』(ナツメ社)
●二神弓子 (監修)『骨格診断×パーソナルカラーで似合う服がわかる!大人の着こなしレッスン』(ナツメ社)
●鶴山 淳志 (著)『新発想の置碁 四・五・六・八子局』(日本棋院)
●朝鮮語研究会 (編)『朝鮮語研究 8』(ひつじ書房)
●フレッド・シュルアーズ (著) , 斎藤 栄一郎 (訳)『イノセントマン ビリー・ジョエル100時間インタヴューズ』(プレジデント社)
●ヘーゼル・ソーン (著),永井浄子 (訳)『風景の中に人を描く 絵にストーリーが生まれる 道行く人・雑踏・遠くの人』(マール社)
●小宮 勝昭 (著)『自然に・自由に・手足が動く!“ドラム脳”のつくり方 (Rhythm & Drums magazine)』(リットーミュージック)
●東京五輪の危険を訴える市民の会 (編著)『東京五輪がもたらす危険』(緑風出版)
●舟橋秀晃 (著)『言語生活の拡張を志向する説明的文章学習指導 「わからないから読む」行為を支えるカリキュラム設計』(溪水社)
●宮﨑潤一 (著)『まるんの語る「どっひゃー!」ワールド ―平成異文化体験物語―』(溪水社)
●岡部文明 (著)『ピエロのボーベとエナの物語』(書肆侃侃房)
●鳥羽耕史 (編著),山本直樹 (編著),阪本博志 (著),角田拓也 (著),山﨑順子 (著),友田義行 (著),松山秀明 (著),瀬崎圭二 (著),ジャスティン・ジェスティ (著),ナミコ・クニモト (著),鈴木勝雄 (著),ケン・ヨシダ (著),喜田智尊 (訳),狩俣真奈 (訳),友添太貴 (訳)『転形期のメディオロジー 一九五〇年代日本の芸術とメディアの再編成』(森話社)
●藤川徳美 (著)『薬に頼らず子どもの 多動・学習障害をなくす方法』(アチーブメント出版)
●さだまつ じょう (著),かたおか たつや (イラスト)『びーぼとまほうのやさい』(あっぷる出版社)
●溝上 義則 (著)『アートセラピーBasic 精神科作業療法・デイケアで使いたい12のメソッド』(新興医学出版社)
●吉田 隆之 (著)『芸術祭と地域づくり 「祭り」の受容から自発・協働による固有資源化へ』(水曜社)
●桜井 基晴 (著)『数学Ⅲ徹底研究』(科学新興新社)
●医療情報科学研究所 (編)『クエスチョン・バンク 作業療法士国家試験問題解説 2020 専門問題』(メディック メディア)
●K&Bパブリッシャーズ編集部 (編)『自分史年表+エンディングノート改訂版』(K&Bパブリッシャーズ)
●『LIFE with Curtains 暮らしが変わるカーテン&カーテンレール』(トーソー株式会社トーソー出版)
●大学等放射線施設協議会 (監修)『医療関係者のための放射線安全利用マニュアル 放射線安全管理のプロが語る60章』(アドスリー)
●吉川 ひろみ (著) , 鈴木 洋介 (著)『プロセスモデルで読み解く作業療法』(シービーアール)
●ことばと発達の学習室M (編著)『ソーシャルスキルトレーニング絵カード-連続絵カード 小学生低学年版2 言動と反応の対比』(エスコアール)
●山川 靖樹 (著)『社労士山川講義付き。 社労士基本テキスト 2020VOL.1 労働基準法・労働安全衛生法』(E‐prost)
●榊巻亮 (著)『世界で一番やさしい資料づくりの教科書』(日経BP社)
●小嶋勝利 (著)『親を大切に考える子世代のための老人ホームの探し方』(日経BP社)
●内藤耕 (著)『時短の科学~生産性を上げる20のアプローチ』(日経BP社)
●日経ヘルスケア/小林雄二郎/山田尋志 (著)『介護職員キャリアパス・給与制度 構築・運用マニュアル』(日経BP社)
●松島大輔 (著)『新アジアビジネス』(日経BP社)
●日経コンピュータ (著)『5Gワールドへようこそ!(仮) (日経BPムック)』(日経BP社)
●日経コンピュータ (著)『AI、スマホ、チャットでつくる 働きやすい職場(仮) (日経BPムック)』(日経BP社)
●日経NETWORK (著)『無線LAN技術 最強の指南書 (日経BPムック)』(日経BP社)
●柴山和久 (著)『ビヨンド・ビッグデータ』(日経BP社)
●梶山寿子 (著)『ニットに革命を起こした男 島正博・世界一を生む発想法』(日経BP社)
●石田 淳 (著)『『課長塾シリーズ ~2分間で心に留める~ 課長のABC』』(日経BP社)
●加来耕三 (著)『「歴史の失敗学 英雄たちに学ぶ24の教訓」』(日経BP社)
●日経マネー (著)『消費増税にも、年金不安にも負けない!100年安心家計のつくり方大全(仮)』(日経BP社)
●日経エンタテインメント! (著)『日経エンタテインメント!アニメSpecial 声優バイブル2020 (日経BPムック)』(日経BP社)
●日経クロストレンド (著)『ディープラーニング活用の教科書――2020年版』(日経BP社)
●澤上篤人 (著)『老後資金2000万円? まったく心配いらないよ お金がどんどん増えていく 「長期投資」で幸せになろう』(日経BP社)
●小島慶子 (著)『小島慶子 DUALな本音』(日経BP社)
●吉田裕子 (著)『東大生の超勉強法 新装版』(枻出版社)
●ayaaya (著)『帯結ばない帯結び』(TAC出版)
●阿部和広 (監修),杉浦学 (著)『Scratchではじめよう! プログラミング入門 Scratch 3.0版』(日経BP社)
●日経BP (著)『セミナーテキスト課題集 Word/Excel 2019対応』(日経BP社)
●WINGSプロジェクト (著)『作って楽しむプログラミング Visual C++ 2019超入門』(日経BP社)
●小宮一慶 (著)『コンサルタントになりたい人への「50の質問」』(日経BP社)
●クロサカタツヤ (著)『5Gタイムライン ―産業別に正しく先読む「サービス活用」のベストタイミング』(日経BP社)
●マルク・レビンソン (著)『コンテナ物語――世界を変えたのは「箱」の発明だった 増補改訂版』(日経BP社)
●日経BP (著)『日経テクノロジー展望2020 未来をつくる100の技術』(日経BP社)
●中澤創太 (著)『ストラディヴァリウス「300年目の奇跡」を起こした日本人 ――21挺の名器は、どのようにTOKYOに集まったのか』(日経BP社)
●イアゴ・コラッツァ (他著)『Invisible People 世界の少数民族』(日経ナショナル ジオグラフィック社)
●Robert Draper/Dave Yoder (著)『ビジュアル新生バチカン 教皇フランシスコの挑戦 増補改訂版』(日経ナショナル ジオグラフィック社)
●今井 伸 (著)『LNG その軌跡と展望』(日経BPコンサルティング)
●菊池省三 (編集長)『白熱する教室 第18号 2019年秋号』(中村堂)
●坂内 夏子 (著)『近代社会教育における権田保之助研究 娯楽論を中心として』(大空社出版)
●栗原 はるみ (著)『haru_mi vol.53(2019秋) はるみcafé本日開店です』(扶桑社)
●『クイーン 初心者でもチャレンジできるクイーン・ナンバー全17曲ギター・タブ譜付き (大人の初心者ギター・スコア)』(シンコーミュージック・エンタテイメント)
●『フルートで奏でる人気・定番アニメコレクション』(シンコーミュージック・エンタテイメント)
●小根山 麗子 (著)『同時通訳者が教える脳に定着する“超効率”英語学習法』(プレジデント社)
●吉村 正夫 (著)『戦国革命 一向一揆名もなき勇者たち 中 牛ノ谷峠、倶利伽羅の戦い』(北國新聞社出版局)
●安達 瑞光 (著)『生き方が、仏教 人生を百倍楽しく生きる 禅の十六戒・八大人覚』(風詠社)
●掛尾 良夫 (著)『キネマ旬報物語 前途は遙けく、行路難く』(愛育出版)
●『アルミニウム統計年報 2018年度』(日本アルミニウム協会)
●安全性評価研究会編集企画委員会 (編)『谷本学校毒性質問箱 第21号 他では聞けない、くすり開発現場の基礎知識』(サイエンティスト社)
●東京理科大学数学教育研究所 (編)『高校生の数学力NOW 2018年基礎学力調査報告 14』(科学新興新社)
●北林 百合之介 (著)『統合失調症とのつきあい方がわかる本 改訂版』(幻冬舎メディアコンサルティング)
●松永 雅美 (著)『雅先生教えて!女子が知りたい自分のカラダと向き合う本』(幻冬舎メディアコンサルティング)
●石井 克典 (監修)『IoHを指向する感情・思考センシング技術 (エレクトロニクスシリーズ)』(シーエムシー出版)
●境 慎司 (監修)『バイオ3Dプリント関連技術の開発と応用 (バイオテクノロジーシリーズ)』(シーエムシー出版)
●川口 正美 (著)『分散コロイドのレオロジー基礎と実用』(シーエムシー出版)
●づん (著)『づんの家計簿決定版 毎日が潤う』(ぴあ)
●安泰 (著) , ひたき ゆう (画)『異世界でも無難に生きたい症候群 3 (Saga Forest)』(一二三書房)
●宮本 徹 (著)『いきなり早稲田に入れる日本史』(東洋出版)
●高澤 一成 (著)『いま僕らに必要な道徳』(幻冬舎メディアコンサルティング)
●牛木 章太 (著)『カッコイイ大人にな!』(元就出版社)
●国史教科書編纂委員会 (編)『中学歴史 平成30年度文部科学省検定不合格教科書』(令和書籍)
●日刊市况通信社 (編集)『金属リサイクル・ハンドブック 2018』(日刊市况通信社)
●日刊市况通信社 (編著)『金属リサイクル・ハンドブック 2019』(日刊市况通信社)
●松江市史編集委員会 (編集)『松江市史 史料編1 自然環境』(松江市)
●松江市史編集委員会 (編集)『松江市史 史料編10 近現代 2』(松江市)
●永田 久子 (著)『山茶花の庭 永田久子歌集 (井泉叢書)』(いりの舎)
●大野 正茂 (著)『高藩雑話 美濃高須藩史余滴』(松風園文庫)
●田原市 (編集)『たはらの自然めぐり 改訂版 2 たはらの巨木・名木100選』(田原市(都市整備部街づくり推進課))
●せと・まるっと環境クラブ岩屋堂自然ガイドボランティアグループ (編集)『岩屋堂ガイドブック 愛知高原国定公園 2』(せと・まるっと環境クラブ)
●大津 定信 (著) , 大津 定信 (編集) , 入山 隆 (編集) , 写樂 (編集)『大津定信詩画集 ヒロシマ・ナガサキ・オキナワ・環境』(金城出版)
●『みずから考え自ら成す 時習館高校創立125周年記念論考集』(豊川堂)
●高村 歩 (著)『西南役中津隊隊長増田宋太郎 名もなき草莽の志士』(アドスリー)
●上村 正人 (著)『紅白 歌文集』(柊書房)
●佐相 憲一 (著)『佐相憲一詩集 1983〜2018』(文化企画アオサギ)
●藤沼 敏子 (著)『不条理を生き貫いて 34人の中国残留婦人たち』(津成書院)
●シャウプ使節団 (編)『シャウプ勧告 シャウプ使節団日本税制報告書』(エヌピー通信社)
●佐光 昭二 (著)『阿波洋学史の研究 続篇』(徳島県教育印刷)
●相場 啓介 (監修)『NAONDO NAKAMURA IN PARIS 中村直人の芸術』(中村直人彫刻絵画調査研究所)