●『Q&A公益法人会計の実務ガイダンス』(中央経済社)
●『マンション管理組合の経理実務 第2版』(中央経済社)
●『過労死等防止対策白書 令和3年版』(クリード)
●『事業場内メンタルヘルス推進担当者必携 第5版』(中央労働災害防止協会)
●『エネルギー白書 2021年版』(日経印刷)
●『自殺対策白書 令和3年版』(日経印刷)
●「外交」編集委員会 (編集)『外交 Vol.70 特集COP26と気候変動外交』(外務省)
●馬のこえが聞こえる (著),コウキ。 (イラスト)『悪役のご令息のどうにかしたい日常2 (一迅社ノベルス)』(一迅社)
●川端 裕介 (著)『教師のON/OFF仕事術』(明治図書出版)
●佐藤 寿仁 (編著)『主体的・対話的で深い学びを実現する中学校数学の授業づくり New Theory & Practice』(明治図書出版)
●二本松 海奈 (著)『残念ながら俺は噓つきだよ』(幻冬舎メディアコンサルティング)
●『STAGE navi vol.62(2021) (NIKKO MOOK TVnaviプラス)』(産経新聞出版)
●『まんだらけZENBU 107 特集横山光輝』(まんだらけ出版部)
●本多 伸行 (著) , 富山 義則 (著)『建替え待ったなし マンション建替えに取組む時知っておくべき18のポイント マンション建替え、このタフな事業に取組むすべての人に捧ぐ』(ステレオサウンド)
●障害者問題研究編集委員会 (編集)『障害者問題研究 Vol.49No.3 特集教育実践における教材』(全国障害者問題研究会出版部)
●中道 操 (著)『人間の声 歌集 (コスモス叢書)』(六花書林)
●犬山 康子 (著) , 草野 英二 (監修)『腎臓病は体内浄化すればよくなっていく 慢性腎臓病(CKD)→腎不全→透析治療にならないために 増補版』(平原社)
●連合運動史刊行委員会 (編) , 久谷 與四郎 (著) , 荻野 登 (著)『連合運動史 第6巻』(教育文化協会)
●TEPPEI SAKO (撮影)『SAKOGRAPH TEPPEI SAKO SNAP PHOTO JOURNAL VOL.01 DEDICATED TO JEAN BAUDRILLARD AS A PHOTOGRAPHER』(SPROUT CURATION)
●館 伝人 (著)『都々逸でつづるコロナ日誌 正 (地域の事典)』(泉佐野の歴史と今を知る会)
●館 伝人 (著)『都々逸でつづるコロナ日誌 続 (地域の事典)』(泉佐野の歴史と今を知る会)
●「市町村担当者のための林道入門」編集委員会 (編) , 全国林業改良普及協会 (編集)『市町村担当者のための林道入門』(全国林業改良普及協会)
●佐藤 文隆 (ほか編集委員) , 勝本 信吾 (著) , 河野 公俊 (著)『岩波講座物理の世界 オンデマンド版 物質科学の展開1 超伝導と超流動 (岩波オンデマンドブックス)』(岩波書店)
●高橋 智 (著)『海を渡ってきた漢籍 江戸の書誌学入門 (図書館サポートフォーラムシリーズ)』(日外アソシエーツ)
●フランツ・カフカ (著) , 中井 正文 (訳)『変身 改版 (角川文庫)』(KADOKAWA)
●『CLINIC BAMBOO ばんぶう 2021−11 特集デジタル化の正解、教えます実践事例で考える診療所PRA&DXの進め方』(日本医療企画)
●『月刊医療経営士 次代を担う医療経営人財をサポートする 2021−12月号』(日本医療企画)
●『新世紀 The Communist 316(2022−1月) 岸田新政権登場と「連合」の抱きつき』(解放社)
●公務員試験研究会 (編)『佐賀県の警察官A 佐賀県の公務員試験(教養試験) ’23年度版 (公務員試験対策シリーズ)』(協同出版)
●協同教育研究会 (編)『兵庫県の教職・一般教養過去問 ’23年度版 (兵庫県の教員採用試験過去問シリーズ)』(協同出版)
●協同教育研究会 (編)『広島県・広島市の養護教諭過去問 ’23年度版 (広島県の教員採用試験過去問シリーズ)』(協同出版)
●協同教育研究会 (編)『鹿児島県の小学校教諭過去問 ’23年度版 (鹿児島県の教員採用試験過去問シリーズ)』(協同出版)
●椎名 美智 (著)『「させていただく」の使い方 日本語と敬語のゆくえ (角川新書)』(KADOKAWA)
●松澤 喜好 (著)『「英語耳」独習法 これだけでネイティブの英会話を楽に自然に聞き取れる 1 (角川新書)』(KADOKAWA)
●森永 卓郎 (著)『長生き地獄 資産尽き、狂ったマネープランへの処方箋 (角川新書)』(KADOKAWA)
●オスカー・ワイルド (著),厨川 圭子 (訳)『理想の夫 (角川文庫)』(KADOKAWA)
●室井 康成 (著)『日本の戦死塚 増補版 首塚・胴塚・千人塚 (角川ソフィア文庫)』(KADOKAWA)
●松岡 正剛 (著)『千夜千冊エディション 日本的文芸術 (角川ソフィア文庫)』(KADOKAWA)
●寺田 寅彦 (著)『万華鏡 (角川ソフィア文庫)』(KADOKAWA)
●ポノス株式会社 (監修),梅澤 真一 (監修)『にゃんこ大戦争でまなぶ!47都道府県』(KADOKAWA)
●鈴木 曉昇 (著),株式会社エイノバ (イラスト)『べじまるといっしょに 字がきれいに書けるようになる こどものひらがな練習帳』(KADOKAWA)
●坂巻 あきむ (著),櫻井 三丸 (原作),ミュシャ (企画・原案)『転生したら乙女ゲーの世界? いえ、魔術を極めるのに忙しいのでそういうのは結構です。(4) 4 (フロース コミック)』(KADOKAWA)
●高橋 健介 (著)『高橋健介ファースト写真集(仮)』(KADOKAWA)
●孫呱 (著),木頭 (原作)『藍渓鎮 羅小黒戦記外伝 (2) 2』(KADOKAWA)
●緑山 のぶひろ (著)『罠ガール(7) 7 (電撃コミックスNEXT)』(KADOKAWA)
●鈴木 マナツ (著),ゆーげん (著),ひたきゆう (著),羽田 遼亮 (原作),ゆーげん (イラスト),ひたきゆう (イラスト)『リアリスト魔王による聖域なき異世界改革 5 5 (電撃コミックスNEXT)』(KADOKAWA)
●五十嵐 正邦 (著)『まったく最近の探偵ときたら 11 11 (電撃コミックスNEXT)』(KADOKAWA)
●綾村 切人 (著),吟 (著),cell (著),ナフセ (原作),吟 (イラスト),わいっしゅ (企画・原案),cell (イラスト)『リビルドワールド 6 6 (電撃コミックスNEXT)』(KADOKAWA)
●LoveLive!Days編集部 (編)『電撃クリアポスターマガジン LoveLive! Days ~Liella!~』(KADOKAWA)
●御子柴 奈々 (著),ファルまろ (イラスト)『七聖剣と魔剣の姫 (講談社ラノベ文庫)』(講談社)
●安達 奈緒子 (著),よしなが ふみ (原作)『きのう何食べた? シナリオブック ドラマ編』(講談社)
●六志麻 あさ (著),kisui (イラスト)『追放されたチート付与魔術師は気ままなセカンドライフを謳歌する。 ~俺は武器だけじゃなく、あらゆるものに『強化ポイント』を付与できるし、俺の意思でいつでも効果を解除できるけど、残った人たち大丈夫?』(講談社)
●アサヒ (著),飴玉 コン (イラスト)『日本語が話せないロシア人美少女転入生が頼れるのは、多言語マスターの俺1人2 (講談社ラノベ文庫)』(講談社)
●蒼乃 白兎 (著),緒方 てい (イラスト)『その無能、実は世界最強の魔法使い ~無能と蔑まれ、貴族家から追い出されたが、ギフト《転生者》が覚醒して前世の能力が蘇った~』(講談社)
●平田 昌広 (著),中谷 靖彦 (著)『うんちって えいごで なんていうの? (講談社の創作絵本)』(講談社)
●アネット・チゾン (著),タラス・テイラー (著),山下 明生 (訳)『バーバパパの知育あそび 新装版 バーバパパのめいろのたび (バーバパパえほん)』(講談社)
●神永 曉 (監修)『日本のことばずかん かず』(講談社)
●雪森 さくら (著)『新婚だけど片想い(4) (KCデラックス)』(講談社)
●あざね (著),ZEN (イラスト)『万年2位だからと勘当された少年、無自覚に無双する2』(講談社)
●みずぐち まふゆ (著)『わけわかんないキミが好き(1) (KCデラックス)』(講談社)
●花森 ぴんく (著),横手 美智子 (著)『ぴちぴちピッチ 新装版(2) (KCデラックス)』(講談社)
●花森 ぴんく (著),横手 美智子 (著)『ぴちぴちピッチ 新装版(1) (KCデラックス)』(講談社)
●花森 ぴんく (著)『ぴちぴちピッチ aqua(1) (講談社コミックスなかよし)』(講談社)
●辻川 信二 (著)『入門 現代の宇宙論 インフレーションから暗黒エネルギーまで (KS物理専門書)』(講談社)
●桜倉 メグ (著),雨川 透子 (原作)『偽り姫の内緒ごと ~後宮で身代わりの妃を演じたら、皇帝と護衛に寵愛されました~(1) (KCx)』(講談社)
●青月 まどか (著),講談社 (企画・原案)『東京ミュウミュウ オーレ!(6) (講談社コミックスなかよし)』(講談社)
●森 拓郎 (著)『脚やせ本 一日2分で細くなる』(講談社)
●トリンドル玲奈 (著)『トリンドル玲奈写真集「タイトル未定」』(講談社)
●花森 ぴんく (著),横手 美智子 (著)『ぴちぴちピッチ 新装版(3) (KCデラックス)』(講談社)
●森野 萌 (著)『花野井くんと恋の病(10)特装版 (プレミアムKC)』(講談社)
●『未定』(主婦の友社)
●『未定』(主婦の友社)
●小賀野 実 (著),ソニー・クリエイティブプロダクツ (監修)『大井川鐵道 トーマスごうとなかまい~っぱい! (カラーワイド)』(小学館)
●灘谷 航 (著)『猫暮らしのゲーマーさん 7 (少年サンデーコミックス)』(小学館)
●日向 なつお (著)『宇宙めし! 6 (ビッグ コミックス)』(小学館)
●ジャパンベビーバス株式会社 (著)『ベビーバス たのしい いちにち (マグネットシールえほん)』(小学館)
●安田 裕子 (訳),安田 裕子 (解説)『キャサリン・ロリン ジャズ!ジャズ!ジャズ! ビギナーから楽しめるジャズ・サウンド』(全音楽譜出版社)
●田村 智子 (編),岩瀬 洋子 (編)『オリズムピック レベルB 感じるリズム学習』(全音楽譜出版社)
●『西村朗 独奏クラリネットのための〈ウトパラ(睡蓮)〉』(全音楽譜出版社)
●伊藤 サム (著)『音声DL BOOK NHK高校生からはじめる「現代英語」 あなたの発話力を底上げする 名スピーチで反訳トレーニング (語学シリーズ)』(NHK出版)
●藤本 有紀 (著),NHKドラマ制作班 (監修),NHK出版 (編)『連続テレビ小説 カムカムエヴリバディ Part2 2 (NHKドラマ・ガイド)』(NHK出版)
●桜庭 一樹 (著)『少女を埋める』(文藝春秋)
●伊岡 瞬 (著)『奔流の海』(文藝春秋)
●小林 信彦 (著)『日本橋に生まれて 本音を申せば』(文藝春秋)
●泉 麻人 (著)『銀ぶら百年』(文藝春秋)
●篠原 かをり (著),田中 チズコ (イラスト)『よし、わかった! いきものミステリークイズ』(文藝春秋)
●村山 巧 (著)『動ける体を取り戻す! 人生100年いきいき動ける大人のストレッチ』(徳間書店)
●ニンテンドードリーム編集部 (著)『ファイアーエムブレム ヒーローズ キャラクターイラストレーションズ Vol.Ⅰ』(アンビット)
●高橋 敬子 (著)『患者さんの安心・安全のためのコミュニケーション演習ガイド【Web動画付】 ロールプレイでやってみよう!』(医学書院)
●あんびる やすこ (著)『なんでも魔女商会28 お花のドレスとBプラン (なんでも魔女商会)』(岩崎書店)
●いとうみく (著),山本 悦子 (著),令丈ヒロ子 (著),吉野 万理子 (著),石川 宏千花 (著),結布 (イラスト)『いつも勇気があってオシャレな女の子 (女の子たちのぼうけん)』(岩崎書店)
●村上しいこ (著),石井 睦美 (著),小手鞠るい (著),蓼内 明子 (著),岡田 貴久子 (著),たきざわ ゆか (イラスト)『いつも強くてカッコいい女の子 (女の子たちのぼうけん)』(岩崎書店)
●石崎 洋司 (著),小坂 伊吹 (イラスト)『北里柴三郎 (波乱に満ちておもしろい! ストーリーで楽しむ伝記)』(岩崎書店)
●谷川 俊太郎 (著),合田 里美 (イラスト)『ぼく (闇は光の母)』(岩崎書店)
●角幡 唯介 (著),阿部 海太 (イラスト)『ほっきょくで うしをうつ (闇は光の母)』(岩崎書店)
●宮崎 祥子 (著),白松 清之 (写真)『せんべいができるまで (すがたをかえる たべものしゃしんえほん)』(岩崎書店)
●高山 リョウ (著),富永 泰弘 (写真)『ペットボトル (大接近!工場見学 ごみとリサイクル編)』(岩崎書店)
●高山 リョウ (著),添田 康平 (写真)『テレビ (大接近!工場見学 ごみとリサイクル編)』(岩崎書店)
●高山 リョウ (著),添田 康平 (写真)『自動車 (大接近!工場見学 ごみとリサイクル編)』(岩崎書店)
●稲葉 茂勝 (著),大芝亮 (監修)『平和学習をはじめよう (未来をつくる! あたらしい平和学習)』(岩崎書店)
●稲葉 茂勝 (著),赤木 かん子 (監修)『文学・芸術でふれあう平和学習 (未来をつくる! あたらしい平和学習)』(岩崎書店)
●稲葉 茂勝 (著),こどもくらぶ (編)『まちに出て平和学習 (未来をつくる! あたらしい平和学習)』(岩崎書店)
●こどもくらぶ (編),福岡 政行 (監修)『国会ってなにをするところ? (政治のしくみがよくわかる 国会のしごと大研究)』(岩崎書店)
●福岡 政行 (監修),こどもくらぶ (編)『日本と世界の国会の歴史 (政治のしくみがよくわかる 国会のしごと大研究)』(岩崎書店)
●北川 雄一 (監修)『新学期&休み時間レク (みんなが楽しい学校レクリエーション 全点動画付き!)』(岩崎書店)
●北川 雄一 (監修)『バスレク (みんなが楽しい学校レクリエーション 全点動画付き!)』(岩崎書店)
●『ちょっと気になるあの人 (君色パレット 多様性をみつめるショートストーリー)』(岩崎書店)
●デイジー・バード (著),マリアンナ・コッポ (イラスト),服部 理佳 (訳)『だれのうんち?』(岩崎書店)
●松田千恵子 (著)『サステナブル経営とコーポレートガバナンスの進化』(日経BP)
●日経PC21 (編)『Windows10&11活用大事典』(日経BP)
●日経バイオテク (編)『日経バイオ年鑑2022』(日経BP)
●石川有紀 (著),宮崎誠 (著)『はじめてのCanvas LMS 世界標準オンライン学習システムの使い方』(海文堂出版)
●勝野 正章 (編),窪田 眞二 (編),今野 健一 (編),中嶋 哲彦 (編),世取山 洋介 (編)『教育小六法 2022年版』(学陽書房)
●窪田 眞二 (著),澤田 千秋 (著)『学校の法律がこれ1冊でわかる 教育法規便覧 令和4年版』(学陽書房)
●牧野 武彦 (著)『文レベルで徹底 英語発音トレーニング』(研究社)
●鈴木 二正 (監修)『すみっコぐらし学習ドリル 小学4年の単位と図形』(主婦と生活社)
●柿沼 整三 (著),大澤 良二 (著)『断面図でわかる建築設備』(彰国社)
●佐藤ブゾン貴子 (著)『ビジネスは顔が9割 ――武器としての相貌心理学 (祥伝社新書)』(祥伝社)
●漢字学習教育推進研究会 (編)『2022年度版 頻出度順 漢字検定1級 合格!問題集』(新星出版社)
●トヨ (著)『アソコ洗い屋さん!~媚薬で目覚める求愛衝動~ (occupai)』(ブラスト出版)
●七草天音 (著)『クーデレづま (occupai)』(ブラスト出版)
●ハナマルオ (著)『スカートの中はケダモノでした。8 (Clair TLcomics)』(彗星社)
●由葵るゆ (著)『ハグで終わるわけねぇだろ?~今夜、同期に抱き潰される5 (Clair TLcomics)』(彗星社)
●Re:mimu (著)『王子の本命は悪役令嬢2 (Clair TLcomics)』(彗星社)
●結城アオ (著)『蓮くんは剥いたらおんなのこ。(上) (Glanz BLcomics)』(彗星社)
●結城アオ (著)『蓮くんは剥いたらおんなのこ。(下) (Glanz BLcomics)』(彗星社)
●石山武一 (著)『あいきり 元高校教諭による四万十川の環境生態学』(ライティング)
●田中良弘 (著)『原子力政策と住民参加―日本の経験と東アジアからの示唆』(第一法規)
●白井真人 (著),芳賀恒人 (著),渡邉雅之 (著)『マネー・ローンダリング 反社会的勢力対策ガイドブック 改訂版―2021年金融庁ガイドライン等への実務対応―』(第一法規)
●天賀谷茂 (編),呉尚哲 (編),熊澤直 (編),名取勝也 (編),吉川達夫 (編)『令和4年用 自分で進める 弁護士のための確定申告と税務 弁理士・司法書士対応』(第一法規)
●東京弁護士会 親和全期会 (著)『こんなところでつまずかない! ハラスメント事件21のメソッド』(第一法規)
●駒崎 弘樹 (著)『政策起業家 「普通のあなた」が社会のルールを変える方法 (ちくま新書)』(筑摩書房)
●石川 日向 (イラスト)『はじめてえほん 5冊セット』(永岡書店)
●森・濱田松本法律事務所 (編)『リーガル・トランスフォーメーション ビジネス・ルール・チェンジ2022』(日経BP 日本経済新聞出版本部)
●菅 幹雄 (著),櫻井 祐子 (著)『東京都の人口分析』(日本評論社)
●村上 斉 (著)『結び目のはなし[新装版]』(日本評論社)
●河野 俊丈 (著)『組みひもの数理[新装版]』(日本評論社)
●日本規格協会 (編)『JISハンドブック 0 JIS総目録 0;2022 (JISハンドブック)』(日本規格協会)
●日本規格協会 (編)『JISハンドブック 1 鉄鋼Ⅰ [用語/資格及び認証/検査・試験/特殊用途鋼/鋳鍛造品/その他] 1;2022 (JISハンドブック)』(日本規格協会)
●日本規格協会 (編)『JISハンドブック 2 鉄鋼Ⅱ [棒・形・板・帯/鋼管/線・二次製品] 2;2022 (JISハンドブック)』(日本規格協会)
●日本規格協会 (編)『JISハンドブック 3 非鉄 3;2022 (JISハンドブック)』(日本規格協会)
●日本規格協会 (編)『JISハンドブック 6-1 配管Ⅰ [基本] 6-1;2022 (JISハンドブック)』(日本規格協会)
●日本規格協会 (編)『JISハンドブック 6-2 配管Ⅱ [製品] 6-2;2022 (JISハンドブック)』(日本規格協会)
●日本規格協会 (編)『JISハンドブック 7 機械要素 7;2022 (JISハンドブック)』(日本規格協会)
●日本規格協会 (編)『JISハンドブック 8-1 建築Ⅰ-1 [材料・設備] 8-1;2022 (JISハンドブック)』(日本規格協会)
●日本規格協会 (編)『JISハンドブック 8-2 建築Ⅰ-2 [材料・設備] 8-2;2022 (JISハンドブック)』(日本規格協会)
●日本規格協会 (編)『JISハンドブック 9-1 建築Ⅱ-1 [試験] 9-1;2022 (JISハンドブック)』(日本規格協会)
●日本規格協会 (編)『JISハンドブック 9-2 建築Ⅱ-2 [試験] 9-2;2022 (JISハンドブック)』(日本規格協会)
●日本規格協会 (編)『JISハンドブック 17 圧力容器・ボイラ [用語/構造/附属品・部品・その他] 17;2022 (JISハンドブック)』(日本規格協会)
●日本規格協会 (編)『JISハンドブック 19-1 電気設備Ⅰ-1 [一般] 19-1;2022 (JISハンドブック)』(日本規格協会)
●日本規格協会 (編)『JISハンドブック 19-2 電気設備Ⅰ-2 [電線・ケーブル/電線管・ダクト・附属品/バッテリー] 19-2;2022 (JISハンドブック)』(日本規格協会)
●日本規格協会 (編)『JISハンドブック 20-1 電気設備Ⅱ-1 [電気機械器具/貯蔵システム] 20-1;2022 (JISハンドブック)』(日本規格協会)
●日本規格協会 (編)『JISハンドブック 20-2 電気設備Ⅱ-2 [低圧遮断器・配線器具] 20-2;2022 (JISハンドブック)』(日本規格協会)
●日本規格協会 (編)『JISハンドブック 20-3 電気設備Ⅲ [照明・関連器具] 20-3;2022 (JISハンドブック)』(日本規格協会)
●日本規格協会 (編)『JISハンドブック 26 プラスチックⅠ [試験] 26;2022 (JISハンドブック)』(日本規格協会)
●日本規格協会 (編)『JISハンドブック 27 プラスチックⅡ [材料] 27;2022 (JISハンドブック)』(日本規格協会)
●日本規格協会 (編)『JISハンドブック 29 接着 29;2022 (JISハンドブック)』(日本規格協会)
●日本規格協会 (編)『JISハンドブック 32 紙・パルプ 32;2022 (JISハンドブック)』(日本規格協会)
●日本規格協会 (編)『JISハンドブック 40-1 溶接Ⅰ [基本] 40-1;2022 (JISハンドブック)』(日本規格協会)
●日本規格協会 (編)『JISハンドブック 40-2 溶接Ⅱ [製品] 40-2;2022 (JISハンドブック)』(日本規格協会)
●日本規格協会 (編)『JISハンドブック 41 金属表面処理 41;2022 (JISハンドブック)』(日本規格協会)
●日本規格協会 (編)『JISハンドブック 46 機械計測 46;2022 (JISハンドブック)』(日本規格協会)
●日本規格協会 (編)『JISハンドブック 47 電気計測 47;2022 (JISハンドブック)』(日本規格協会)
●日本規格協会 (編)『JISハンドブック 49 化学分析 49;2022 (JISハンドブック)』(日本規格協会)
●日本規格協会 (編)『JISハンドブック 52-1 環境測定Ⅰ-1 [大気] 52-1;2022 (JISハンドブック)』(日本規格協会)
●日本規格協会 (編)『JISハンドブック 52-2 環境測定Ⅰ-2 [騒音・振動] 52-2;2022 (JISハンドブック)』(日本規格協会)
●日本規格協会 (編)『JISハンドブック 53 環境測定Ⅱ [水質] 53;2022 (JISハンドブック)』(日本規格協会)
●日本規格協会 (編)『JISハンドブック 55 国際標準化 55;2022 (JISハンドブック)』(日本規格協会)
●日本規格協会 (編)『JISハンドブック 56 標準化 56;2022 (JISハンドブック)』(日本規格協会)
●三浦 正幸 (著)『図説 近世城郭の作事 天守編』(原書房)
●神尾晋一郎 (著)『あまねく / ひろく』(双葉社)
●五十嵐 太郎 (著),菅野 裕子 (著)『様式とかたちから建築を考える』(平凡社)
●平凡社編集部 (編)『作家と珈琲』(平凡社)
●R.マリー・シェーファー (著),鳥越 けい子 (訳)『新装版 世界の調律 926 サウンドスケープとはなにか (平凡社ライブラリー)』(平凡社)
●田野崎 アンドレーア嵐 (編),和爾 桃子 (編),アーサー・ラッカム (イラスト)『夜ふけに読みたい はじまりのイソップ物語』(平凡社)
●梁澄子 (著),市川 はるみ (編)『「慰安婦」問題ってなんだろう あなたと考えたい戦争で傷つけられた女性たちのこと (中学生の質問箱)』(平凡社)
●横山 明日希 (著),滝澤 幹 (著)『親子で楽しむ!中学受験算数』(平凡社)
●諸永 裕司 (著)『消された汚染水 994 「永遠の化学物質」PFOS・PFOAの死角 (平凡社新書)』(平凡社)
●橘木 俊詔 (著)『津田梅子 995 明治の高学歴女子の生き方 (平凡社新書)』(平凡社)
●福田 充 (著)『リスクコミュニケーション 996 多様化する危機を乗り越える (平凡社新書)』(平凡社)