●谷崎 泉 (著), yoco (イラスト)『ダークホースの罠 (シャレードブックス)』(二見書房)
●かろくこうぼう (作)『コケッコーさんと こいぬのトミー (コケッコーさんシリーズ)』(フレーベル館)
●BLUE SHIP (著), 芦原モカ (イラスト)『買われた恋の取り戻し方 (MELISSA)』(一迅社)
●浅井咲希 (著), 氷堂れん (イラスト)『ランペリウスの吸血姫3 (仮) (MELISSA)』(一迅社)
●睦月 (著), 成瀬山吹 (イラスト)『第三王子と女騎士団長2 (MELISSA)』(一迅社)
●山吹ミチル (著), 雲屋ゆきお (イラスト)『私の気の毒な婚約者2 (IRIS NEO)』(一迅社)
●逢矢沙希 (著), 増田メグミ (イラスト)『臆病な騎士に捧げる思い出の花 (IRIS NEO)』(一迅社)
●olive (著), 山下ナナオ (イラスト)『男爵令嬢と王子の奮闘記2 (仮) (IRIS NEO)』(一迅社)
●吉田 拳 (著)『たった1秒で仕事が片づく Excel自動化の教科書』(技術評論社)
●佐川 旭 (監修), 小垣外 明子 (著)『リフォーム業務が一番わかる (しくみ図解)』(技術評論社)
●オンサイト (著)『今すぐ使えるかんたんmini Apple Music 基本&便利技』(技術評論社)
●前橋 和弥 (著)『Webサーバを作りながら学ぶ 基礎からのWebアプリケーション開発入門 (Software Design plus)』(技術評論社)
●イエローテールコンピュータ株式会社 原山 麻美子 (著)『改訂3版 基本情報技術者 らくらく突破 表計算 (情報処理技術者試験)』(技術評論社)
●穴口恵子 (著)『人生に奇跡を起こすスピリチュアル会話術(仮)』(イースト・プレス)
●杉並区教育委員会 (著)『おうちで食べたい給食ごはん(仮) 心と体がよろこぶ杉並区の給食レシピ』(イースト・プレス)
●大下英治 (著)『自由民主党の深層(仮) (イースト新書)』(イースト・プレス)
●筆坂秀世 (著)『野党という病い(仮) (イースト新書)』(イースト・プレス)
●辻元清美 (著)『デマとデモクラシー(仮) (イースト新書)』(イースト・プレス)
●武岡暢 (著)『歌舞伎町はなぜボッタクリがなくならないのか(仮) (イースト新書)』(イースト・プレス)
●稲垣 公夫 (著)『マンガでわかる! トヨタ式資料作成術』(宝島社)
●森 由香子 (著)『太らない人の賢い食べ方』(宝島社)
●石田 淳 (著)『マンガでわかる! ほめる技術』(宝島社)
●鈴木 尚子 (著)『賢いクローゼット』(宝島社)
●柳内 たくみ (著), クレタ (イラスト)『IOTA 戦術機巧歩兵 彼女は危険な戦闘兵器』(宝島社)
●日本歴史楽会 (著)『「敗者」から見た日本史大全』(宝島社)
●適菜 収 (監修)『三島由紀夫 100の言葉』(宝島社)
●日本博識研究所 (著)『文系の人にとんでもなく役立つ! 理系の知識』(宝島社)
●別冊宝島編集部 (編)『毛沢東 虚妄の言葉101』(宝島社)
●ドラ・トーザン (著)『パリジェンヌ流 人生に奇跡を起こす50のメッセージ』(宝島社)
●津本 陽 (監修)『渋沢栄一 100の言葉』(宝島社)
●泉 (著), Aちき (イラスト)『俺の死亡フラグが留まるところを知らない 3』(宝島社)
●村越 英裕 (著)『悩みがスッと消える お坊さんの言葉』(宝島社)
●Nordic Madam Style (編)『北欧で見つけた 人生を楽しむ素敵なひとの装い』(宝島社)
●別冊宝島編集部 (編)『美女の日本史』(宝島社)
●Amazing Japan Researchrs (編著)『JAPAN 外国人が感動した!すごいニッポン』(宝島社)
●『このマンガがすごい!comics この「ホラー」マンガが怖い!』(宝島社)
●裏の処世術研究倶楽部 (著)『悪用禁止の知識500連発! 悪知恵の帝王』(宝島社)
●松本 浩 (監修)『美しさと価値がわかる 見て楽しい宝石の本』(宝島社)
●加藤 ひろゆき (著)『まずは100万円で一等地の空き家を買いなさい』(宝島社)
●山口 敏太郎 (著)『未確認生物UMA 衝撃の新事実』(宝島社)
●藍飴 (著)『かわいい女の子が描ける本』(宝島社)
●別冊宝島編集部 (編)『株のしくじり先生』(宝島社)
●塗り絵研究会 (著)『美しいステンドグラスの塗り絵』(宝島社)
●中村 格子 (著)『女医が実践する! 10秒マジカルダイエット』(宝島社)
●『このミステリーがすごい!』編集部 (編)『大人の少女マンガ手帖 オカルト・怪奇ロマン』(宝島社)
●別冊宝島編集部 (編)『昭和・平成「未解決事件」衝撃の新説100』(宝島社)
●クリエイティブ・スイート (著)『カラー版 鳥肌スクープ! 怪奇生物図鑑』(宝島社)
●奥窪 優木 (著)『激ヤバ国家 中国の正体!』(宝島社)
●川嶋 朗 (著)『医者が看取りから教わった 残りの人生を輝かせる30の方法』(宝島社)
●戸津 秋太 (著), しらこみそ (イラスト)『戦慄の魔術師と五帝獣 3』(宝島社)
●諸富 祥彦 (著)『スマホで壊れる子どもたち』(宝島社)
●シンシアリー (著), 室谷 克実 (著), 宝島取材班 (著)『韓国の下流社会 貧困で絶望する若者たち』(宝島社)
●鈴木 智彦 (著)『鈴木智彦の「激ヤバ地帯」潜入記!』(宝島社)
●別冊宝島編集部 (編)『ビジュアル解析 戦艦「大和」』(宝島社)
●『このミステリーがすごい!』編集部 (編)『『このミステリーがすごい!』大賞作家 書き下ろしBOOK vol.13』(宝島社)
●トマソン (編)『読み聞かせ『ふるさと再生 日本の昔ばなし』』(宝島社)
●トキオ・ナレッジ (著)『ずっと信じていたあの知識、実はウソでした!』(宝島社)
●青木雄二プロダクション (原案), 及川 コウ (作画), 西田 真二郎 (原作)『このマンガがすごい!comics ナニワ銭道 情けはゼニのためならず編』(宝島社)
●ゆずこ (著), スズケン (イラスト)『ダメチートをもらった私がツンデレ王子と世界を救います』(宝島社)
●降田 天 (著)『匿名交叉』(宝島社)
●双木 昭夫 (著), TCB (著)『童話の国のドールメイク』(宝島社)
●齋藤直美 (著)『女性部下「はい、ご苦労さん」はなぜ地雷なのか?』(あさ出版)
●小羽田 健雄 (著)『水でたちまち体が若返る』(あさ出版)
●井上和弘 (著)『決算書で会社の数字が面白いほどわかる本』(あさ出版)
●植西 聰 (著)『悩みごとの9割は捨てられる』(あさ出版)
●山本 ユキコ (著)『赤ちゃんがぐっすり寝てくれる 奇跡の7日間プログラム』(あさ出版)
●斉藤 英治 (著)『聞くだけで速読ができるCDブック』(あさ出版)
●金児 昭 (著)『「すぐやる人」になれば仕事は全部うまくいく』(あさ出版)
●伊藤亮太 (著)『2016-17年版 FP3級集中合格講座【CD-ROM 2枚付】』(あさ出版)
●荒木恭司 (著)『「不思議な会社」に不思議はない』(あさ出版)
●長尾一洋 (著), 久米礼華 (絵)『まんがでできる 営業の見える化』(あさ出版)
●木子 吉永 (著)『社長、あなたは人に甘すぎる』(あさ出版)
●小池 浩二 (著)『プレイングマネジャーの教科書』(あさ出版)
●菊間ひろみ (著)『【新形式対応】これだけ!TOEICテスト総合対策 初めて~650点【CD2枚付】』(あさ出版)
●徳永貴則 (著)『会社の資金繰り絶対やるべきこと、知っておくべきこと』(あさ出版)
●三木田照明 (著)『馬楽~三木田流乗馬術のすすめ』(あさ出版)
●康光岐 (著)『清らかになる日本の暮らし』(あさ出版)
●竹田陽一 (著)『1枚のはがきで売上を伸ばす方法』(あさ出版)
●武 覚超 (監修) , 寮 美千子 (構成・文) , 仏教検定協会 (著作・制作)『絵本六道絵 地獄めぐり 聖衆来迎寺国宝「六道絵」模本より 仏教検定協会認定教材』(同朋舎新社)
●武 覚超 (監修) , 寮 美千子 (構成・文) , 仏教検定協会 (著作・制作)『絵本六道絵 餓鬼畜生修羅めぐり 聖衆来迎寺国宝「六道絵」模本より 仏教検定協会認定教材』(同朋舎新社)
●武 覚超 (監修) , 寮 美千子 (構成・文) , 仏教検定協会 (著作・制作)『絵本六道絵 人の道めぐり 聖衆来迎寺国宝「六道絵」模本より 仏教検定協会認定教材』(同朋舎新社)
●武 覚超 (監修・解説) , 寮 美千子 (構成・文) , 仏教検定協会 (著作・制作)『絵本六道絵 天の道めぐり 聖衆来迎寺国宝「六道絵」模本より 仏教検定協会認定教材』(同朋舎新社)
●『2ステップでやさしく弾ける大人のピアノ すべての音符に音名カナ入り! 誰もが知ってるJ−POP』(シンコーミュージック・エンタテイメント)
●『ソロ・ギターで弾きたい大人の定番曲あつめました。 改訂版 (ギター・ソロ)』(シンコーミュージック・エンタテイメント)
●『超ラク〜に弾けちゃう!ピアノ・ソロ初心者の超定番曲&J−POPスーパーベスト 音名ふりがな入り! 改訂3版』(シンコーミュージック・エンタテイメント)
●松本 泰道 (監修)『酸化グラフェンの機能と応用 (新材料・新素材シリーズ)』(シーエムシー出版)
●廣岡 隆之 (著)『介護施設・事業所の人材確保定着・獲得・育成具体策』(日総研出版)
●『マイケル・シェンカー・ベスト ワイド版 (バンド・スコア)』(シンコーミュージック・エンタテイメント)
●現代教育経営研究会 (編)『教育改革・学校改革がわかるキーワード200』(学事出版)
●毛利 和弘 (著)『文献調査法 調査・レポート・論文作成必携 情報リテラシー読本 第7版』()
●川村 信治 (著)『幸福の擁護 川村信治詩集』(能登印刷出版部)
●吉良 雅貴 (著)『Fusion360 3D−CADリファレンス 高機能3D−CADソフトが実質無料で使える! (I/O BOOKS)』(工学社)
●新井 洋行 (作・絵)『ともだちどれだ?』(大日本図書)
●田北 行宏 (著)『歯から若返る10の最強メソッド』(ぴあ)
●有間 カオル (著)『ボタニカル』(一迅社)
●中本 繁実 (著)『発明!ヒット商品の開発 アイデアは愛である!1億総発明家時代へ!! アイデアに恋をして億万長者になろう! (コミュニティ・ブックス)』(日本地域社会研究所)
●粕谷 甲一 (著)『キリスト教とは何か 5 ゆれ動く日本人の心』(女子パウロ会)
●炭焼 三太郎 (著) , 鈴木 克也 (著)『観光立村!丹波山通行手形 都会人が山村の未来を切り拓く (コミュニティ・ブックス)』(日本地域社会研究所)
●飯島 滋明 (編著) , 清末 愛砂 (編著) , 榎澤 幸広 (編著) , 佐伯 奈津子 (編著)『安保法制を語る!自衛隊員・NGOからの発言』(現代人文社)
●瀬川 一朗 (著)『猫の数勘定 随筆・入賞作品集』(ブイツーソリューション)
●アニー・デューク (著), ジョン・ヴォーハウス (著), 松山 宗彦 (訳)『ステップアップポーカー 脱定番ルールで相手を出し抜け (カジノブックシリーズ)』(パンローリング)
●日本社会臨床学会 (編集)『社会臨床雑誌 第24巻・第1号(2016年4月)』(日本社会臨床学会)
●協同教育研究会 (編)『大分県の論作文・面接過去問 2017年度版 (教員採用試験過去問シリーズ)』(協同出版)
●協同教育研究会 (編)『鳥取県の面接過去問 2017年度版 (教員採用試験過去問シリーズ)』(協同出版)
●協同教育研究会 (編)『香川県の論作文・面接過去問 2017年度版 (教員採用試験過去問シリーズ)』(協同出版)
●協同教育研究会 (編)『高知県の論作文・面接過去問 2017年度版 (教員採用試験過去問シリーズ)』(協同出版)
●協同教育研究会 (編)『熊本県・熊本市の論作文・面接過去問 2017年度版 (教員採用試験過去問シリーズ)』(協同出版)
●協同教育研究会 (編)『長崎県の論作文・面接過去問 2017年度版 (教員採用試験過去問シリーズ)』(協同出版)
●協同教育研究会 (編)『徳島県の論作文・面接過去問 2017年度版 (教員採用試験過去問シリーズ)』(協同出版)
●協同教育研究会 (編)『特別支援学校教諭の精選実施問題 全国版 2017年度版 (教員採用試験・精選実施問題シリーズ)』(協同出版)
●協同教育研究会 (編)『甲府市・南アルプス市・富士吉田市・北杜市・中央市の公立保育士 専門試験 2017年度版 (公立幼稚園教諭・保育士採用試験対策シリーズ)』(協同出版)
●協同教育研究会 (編)『一関市・花巻市・奥州市・北上市・大船渡市・釜石市の公立幼稚園教諭・保育士 専門試験 2017年度版 (公立幼稚園教諭・保育士採用試験対策シリーズ)』(協同出版)
●協同教育研究会 (編)『仙台市の公立保育士 専門試験 2017年度版 (公立幼稚園教諭・保育士採用試験対策シリーズ)』(協同出版)
●協同教育研究会 (編)『浜松市・磐田市の公立幼稚園教諭・保育士 専門試験 2017年度版 (公立幼稚園教諭・保育士採用試験対策シリーズ)』(協同出版)
●協同教育研究会 (編)『甲斐市の公立幼稚園教諭・保育士 専門試験 2017年度版 (公立幼稚園教諭・保育士採用試験対策シリーズ)』(協同出版)
●協同教育研究会 (編)『いわき市の公立幼稚園教諭 専門試験 2017年度版 (公立幼稚園教諭・保育士採用試験対策シリーズ)』(協同出版)
●協同教育研究会 (編)『水戸市・日立市・ひたちなか市の公立幼稚園教諭・保育士 専門試験 2017年度版 (公立幼稚園教諭・保育士採用試験対策シリーズ)』(協同出版)
●協同教育研究会 (編)『千葉県の公立保育士 専門試験 2017年度版 (公立幼稚園教諭・保育士採用試験対策シリーズ)』(協同出版)
●協同教育研究会 (編)『23特別区の公立幼稚園教諭〈過去問題集〉 専門試験 2017年度版 (公立幼稚園教諭・保育士採用試験対策シリーズ)』(協同出版)
●協同教育研究会 (編)『石巻市・大崎市・登米市・栗原市・気仙沼市の公立幼稚園教諭・保育士 専門試験 2017年度版 (公立幼稚園教諭・保育士採用試験対策シリーズ)』(協同出版)
●協同教育研究会 (編)『山形県・山形市・酒田市・米沢市・天童市・新庄市の公立保育士 専門試験 2017年度版 (公立幼稚園教諭・保育士採用試験対策シリーズ)』(協同出版)
●殿垣内 恭平 (執筆) , 阿部 洋 (執筆)『要点テキスト2級管工事施工管理技士 平成28年度版』(市ケ谷出版社)
●『おとなの馬券学 開催単位の馬券検討参考マガジン No.118』(ミデアム出版社)
●松村 ヨーレイ (著)『小面ちゃん 9 漫画』(陽嶺社)
●『埼玉県公立高校入試問題 平成29年度』(東京学参)
●『東京都公立高校入試問題 平成29年度』(東京学参)
●成田 すみれ (監修) , コンデックス情報研究所 (編著)『福祉住環境コーディネーター検定試験2級過去5回問題集 第35回〜第31回 ’16年版』(成美堂出版)
●小田原 ドラゴン (著)『ロボニートみつお(1) (ヤンマガKCスペシャル)』(講談社)
●佐々木 昇平 (著)『サーマン(2) (ヤンマガKCスペシャル)』(講談社)
●柳 美里 (著)『ねこのおうち』(河出書房新社)
●加藤 千恵 (著)『ラジオラジオラジオ!』(河出書房新社)
●李 龍徳 (著)『報われない人間は永遠に報われない』(河出書房新社)
●大倉 崇裕 (著)『スーツアクター探偵の事件簿』(河出書房新社)
●川奈 まり子 (著)『実話怪談 連れて逝く人(仮)』(河出書房新社)
●佐藤 松男 (編)『滅びゆく日本へ 福田恆存の言葉』(河出書房新社)
●川名 紀美 (著)『井村雅代 不屈の魂 波乱のシンクロ人生』(河出書房新社)
●坂崎 幸之助 (著)『ネコロジー ノラ猫トイとその仲間たちの物語』(河出書房新社)
●ドナ・タート (著), 岡 真知子 (訳)『ゴールドフィンチ1』(河出書房新社)
●武光 誠 (著)『「渡来人」とは何者なのか(仮) 日本に帰化した人々は何をもたらしたか』(河出書房新社)
●永井 義男 (著)『江戸の売春』(河出書房新社)
●SEALDs (編)『民主主義は止まらない』(河出書房新社)
●宮尾 益知 (著), 滝口 のぞみ (著)『夫がアスペルガーと思ったときに妻が読む本』(河出書房新社)
●スティーブン・シャヴィロ (著), 上野 俊哉 (訳)『モノたちの宇宙 思弁的実在論とは何か』(河出書房新社)
●関 雅史 (著)『誰もいわなかった パターの極意 パターでスコアを縮める方法のすべて』(河出書房新社)
●澤宮 優 (著)『巨人軍栄光の影 控えのベストナイン』(河出書房新社)
●深堀 隆介 (著)『金魚ノ歌』(河出書房新社)
●牧野 寿和 (著), 住まいの大学 (著)『銀行も不動産屋も絶対教えてくれない! 頭金ゼロで家を買う方法』(河出書房新社)
●大片 忠明 (著)『大人の塗り絵 海辺の生きもの編 (大人の塗り絵)』(河出書房新社)
●鳴海 理恵 (著), 一般社団法人 気血免疫療法会 (監修)『爪もみで健康になる(仮)』(河出書房新社)
●岡本 ゆかこ (著)『アップサイドダウンケーキ!』(河出書房新社)
●佐藤 護 (著)『イタリア料理のあたらしい教科書 クラシックからモダンへ、レシピの発想法』(河出書房新社)
●登石 麻恭子 (著), 須田 布由香 (著), 玉井 宏 (監修)『366日の誕生日パワーストーン事典 あなただけの守護石と組み合わせがわかる!』(河出書房新社)
●ホテル椿山荘東京 (監修)『ホテル椿山荘東京 ~ル・ジャルダン~ アフタヌーンティーレシピ』(河出書房新社)
●池上 彰 (著)『池上彰の あした選挙へ行くまえに (河出文庫)』(河出書房新社)
●博学こだわり倶楽部 (編)『航空会社の大疑問 LCCの機体塗装が、やたらとケバイ理由は? (KAWADE夢文庫)』(河出書房新社)
●鷹橋 忍 (著)『戦国武将の戦略と戦法がわかる本(仮) (KAWADE夢文庫)』(河出書房新社)
●今野 真二 (著)『ことばあそびの歴史 日本語の迷宮への招待 (河出ブックス)』(河出書房新社)
●庄子 大亮 (著)『世界を読み解くためのギリシア・ローマ神話入門 (河出ブックス)』(河出書房新社)
●大熊 徹 (監修)『トムとジェリーのスラスラ書ける3・4年生の読書感想文 トムとジェリーの勉強カンペキ! (だいすき!トム&ジェリーわかったシリーズ)』(河出書房新社)
●能島 久美江 (監修)『トムとジェリーのワクワクえいご日記ドリル(仮) (だいすき!トム&ジェリーわかったシリーズ)』(河出書房新社)
●鈴木 みのる (イラスト)『トムとジェリーの海のたんけん迷路 (だいすき!トム&ジェリーわかったシリーズ)』(河出書房新社)
●小泉 和子 (著)『昭和のくらしかた(仮題) (らんぷの本)』(河出書房新社)
●いわにし まゆみ (イラスト), 藤井 陽子 (監修)『デコクラフト クリエーターズブック トイボックス』(河出書房新社)
●ディー・ディー・ウェーブ (著)『+81 vol.72 (+81)』(河出書房新社)
●奥泉 光 (編)『夏目漱石 (文藝別冊)』(河出書房新社)
●河出書房新社編集部 (編)『高峰秀子 (文藝別冊)』(河出書房新社)
●一般社団法人 国際子育て支援機構 出版部門 (編)『保育英語ワークブック グレード III vol.2 別冊解答・解説付き』(本の泉社)
●一般社団法人 国際子育て支援機構 出版部門 (編)『保育英語ワークブック グレード IV vol.2 別冊解答・解説付き』(本の泉社)
●オームラトモコ (著), オームラトモコ (イラスト)『ゆっくりゆっくりなまけものくん (チューリップえほんシリーズ)』(鈴木出版)
●栁澤 靖明 (著)『本当の学校事務の話をしよう ひろがる職分とこれからの公教育』(太郎次郎社エディタス)
●中野力 (著)『人口論とユートピア マルサスの先駆者ロバート・ウォーレス』(昭和堂)
●長谷川公一 (編), 品田知美 (編)『気候変動政策の社会学 日本は変われるのか』(昭和堂)
●田中 宏和 (著)『SEALDsの真実』(鹿砦社)
●森山 京 (著), 木村 かほる (イラスト)『ひっこしをした かばのこカバオ (かばのこ カバオ)』(風濤社)
●石井妙子 岩本充史 牛嶋勉 岡芹健夫 緒方彰人 中町誠 山田靖典 渡部邦昭 (著)『経営側弁護士による精選労働判例集 第6集』(労働新聞社)
●『長谷川義史心がなごむユーモア絵本セット』(絵本館)
●『世界遺産になった和紙』(新日本出版社)
●佐々大河 著『ふしぎの国のバード(BEAM COMIX) 2巻セット』(KADOKAWA)
●佐倉チカ 著『おのれフリー!(it COMICS) 2巻セット』(KADOKAWA)
●イム・ダリョン 原作『モノクローム(BIG SPIRITS C SP) 2巻セット』(小学館)
●双又翔 著『ナンバカ(COMICO BOOKS) 2巻セット』(NHN comico)
●白鳥士郎 原作『りゅうおうのおしごと!(ヤングガンガンコミックス) 2巻セット』(スクウェア・エニックス)
●武蔵野創 著『灼熱カバディ(裏少年サンデーコミックス) 2巻セット』(小学館)
●ねむようこ 著『ふつつかなヨメですが!(ビッグコミックス) 2巻セット』(小学館)
●ジョージ朝倉 著『ダンス・ダンス・ダンスール(ビッグコミックス) 2巻セット』(小学館)
●MITA 原作『サツリクルート(裏少年サンデーコミックス) 2巻セット』(小学館)
●京極夏彦 原作『魍魎の匣(講談社文庫) 2巻セット』(講談社)
●ひびき 遊 (著), ゆらん (イラスト)『復活したらLv1だったので、生き延びるために英雄少女を口説くことにしました。 (MF文庫J)』(KADOKAWA)
●つちせ八十八 (著)『クソゲー・オンライン(仮) (MF文庫J)』(KADOKAWA)
●さがら総 (著), カントク (イラスト)『そんな世界は壊してしまえ2 ‐クオリディア・コード‐ (MF文庫J)』(KADOKAWA)
●暁雪 (著), へるるん (イラスト)『異世界とわたし、どっちが好きなの? (MF文庫J)』(KADOKAWA)
●からて (著), namo (イラスト)『押し入れの中のダンジョンクラフト ‐幸福で不幸で幸福な兄妹‐ (MF文庫J)』(KADOKAWA)
●刈野ミカタ (著), ねこめたる (イラスト)『異世界ならニートが働くと思った?3 (MF文庫J)』(KADOKAWA)
●アトリエ+リム (著)『アトリエ+リムの3色ネイルの本』(KADOKAWA)
●長月 達平 (著), 大塚 真一郎 (イラスト)『Re:ゼロから始める異世界生活 短編集2 (MF文庫J)』(KADOKAWA)
●三原みつき (著), CHuN (イラスト)『魔技科の剣士と召喚魔王<ヴァシレウス>12 (MF文庫J)』(KADOKAWA)
●姫ノ木あく (著), AIS (作), 桝石きのと (イラスト)『ハイスクール・フリート いんたーばるっ (MF文庫J)』(KADOKAWA)
●棚花 尋平 (著), 巖本 英利 (イラスト)『用務員さんは勇者じゃありませんので 5 (MFブックス)』(KADOKAWA)
●埴輪星人 (著), ricci (イラスト)『フェアリーテイル・クロニクル 〜空気読まない異世界ライフ〜 10 (MFブックス)』(KADOKAWA)
●くろかた (著), KeG (イラスト)『治癒魔法の間違った使い方 〜戦場を駆ける回復要員〜 2 (MFブックス)』(KADOKAWA)
●『駆除人 1〜ツナギを着た転生者〜 (MFブックス)』(KADOKAWA)
●北沢 慶 (監), 黒井龍/グループSNE (著), 魔太郎 (イラスト)『ソード・ワールド2.0リプレイ要塞少女と契約の騎士 下 (富士見DRAGON BOOK)』(KADOKAWA)
●椎名 蓮月 (著), vient (キャラ原), 新井 テル子 (イラスト)『九十九さん家のあやかし事情 四五人の兄と、大神の子守唄 (富士見L文庫)』(KADOKAWA)
●雪村花菜 (著), 桐矢 隆 (イラスト)『紅霞後宮物語 第四幕 (富士見L文庫)』(KADOKAWA)
●友麻碧 (著), Laruha (イラスト)『かくりよの宿飯 四あやかしお宿から攫われました。 (富士見L文庫)』(KADOKAWA)
●齋藤 高吉/冒険企画局 (著), SmokingWOLF (原・監), モタ (イラスト)『片道勇者TRPG』(KADOKAWA)
●喜咲冬子 (著), 伊藤 明十 (イラスト)『黎明国花伝 星読の姉妹 (富士見L文庫)』(KADOKAWA)
●半田 畔 (著), 文倉 十 (イラスト)『風見夜子の死体見聞 (富士見L文庫)』(KADOKAWA)
●富坂 聰 (著)『中国共産党腐敗の黒幕 権力中枢にひそむ風水師 (仮) (角川新書)』(KADOKAWA)
●伊藤 周平 (著)『消費税が社会保障を破壊する (仮) (角川新書)』(KADOKAWA)
●福田 裕昭 (著), 池上 彰 (著)『「池上彰の選挙特番」はなぜ攻めるのか(仮) ~テレビ界の下剋上はこうして生まれた~(仮)(仮) (角川新書)』(KADOKAWA)
●川上 徹也 (著)『こだわりバカ (仮) (角川新書)』(KADOKAWA)
●千野 帽子 (編)『オリンピック (仮) (角川文庫)』(KADOKAWA)
●岡田 麿里 (著)『あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。(上) (角川文庫)』(KADOKAWA)
●岡田 麿里 (著)『あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。(下) (角川文庫)』(KADOKAWA)
●山本 文緒 (著)『なぎさ (角川文庫)』(KADOKAWA)
●柚庭 千景 (画), あさの あつこ (作)『新装版バッテリー 第8巻』(KADOKAWA)
●真じろう (著), 虚淵玄(ニトロプラス)/TYPE‐MOON (作)『Fate/Zero (12) (カドカワコミックスAエース)』(KADOKAWA)
●エダジュン (著)『パクチーボーイのかんたんパクチーレシピ100!』(KADOKAWA)
●M.G.レナード (著)『裏庭探偵クラブ(1)密室で消えた父をさがせ!』(KADOKAWA)
●佐倉色 (著)『桜色フレンズ (2) (カドカワコミックスAエース)』(KADOKAWA)
●喜安 幸夫 (著)『流離の姫 用心棒 若杉兵庫 (角川文庫)』(KADOKAWA)
●メアリー・ポープ・オズボーン (著), 食野 雅子 (翻訳), 甘子 彩菜 (イラスト)『マジック・ツリーハウス 40巻 カリブの巨大ザメ』(KADOKAWA)
●メアリー・ポープ・オズボーン/ナタリー・ポープ・ボイス (著), 高畑 智子 (翻訳), 甘子 彩菜 (イラスト)『マジック・ツリーハウス探険ガイド サメと肉食動物たち』(KADOKAWA)
●深山 フギン (著), 丸山 くがね (作), so−bin (キャラ案)『オーバーロード (4) (カドカワコミックスAエース)』(KADOKAWA)
●くりもとぴんこ (著)『野獣先生のメイドさん (1) (カドカワコミックスAエース)』(KADOKAWA)
●小笠原 智史 (著), 隅沢 克之 (脚), 矢立 肇/富野 由悠季 (作)『新機動戦記ガンダムW Endless Waltz 敗者たちの栄光 (11) (カドカワコミックスAエース)』(KADOKAWA)
●ひむか 透留 (著)『シノビ四重奏 第5巻 (あすかコミックスDX)』(KADOKAWA)
●夏下 冬 (著)『踊るエクスタシー (あすかコミックスCLーDX)』(KADOKAWA)
●セキモリ (著)『恋路オーバーラン問題 (あすかコミックスCLーDX)』(KADOKAWA)
●硝音 あや (著)『百千さん家のあやかし王子 第9巻 (あすかコミックスDX)』(KADOKAWA)
●もこやま仁 (著)『百合な私と悪魔な彼女(?) (2)(完) (カドカワコミックスAエース)』(KADOKAWA)
●二階堂幸 (著)『ヒメの惰飯 (1) (カドカワコミックスAエース)』(KADOKAWA)
●久慈 マサムネ (作), Hisasi (キャラ原), あやかわりく (著)『魔装学園H×H (1) (カドカワコミックスAエース)』(KADOKAWA)
●小玉 有起 (著)『ブラッドラッド (16) (カドカワコミックスAエース)』(KADOKAWA)
●ヴァージニア二等兵 (著), 蝉川 夏哉 (作), 転 (キャラ原)『異世界居酒屋「のぶ」(2) (カドカワコミックスAエース)』(KADOKAWA)
●桑原 水菜 (著)『遺跡発掘師は笑わない 悪路王の右手 (角川文庫)』(KADOKAWA)
●たもつ 葉子 (著)『真夜中のオカルト公務員 第3巻 (あすかコミックスDX)』(KADOKAWA)
●英貴 (著)『S渡さんとM村くん(2) (カドカワコミックスAエース)』(KADOKAWA)
●西村 玲子 (著)『本当に大切なものだけで生きてゆく』(KADOKAWA)
●西角 けい子 (著)『クロスワードでおぼえる 小学3・4年生でならうことば』(KADOKAWA)
●岩下 宣子 (著)『40歳までに知らないと恥をかく できる大人のマナー260 (仮) (中経の文庫)』(KADOKAWA)
●元村有希子 (著)『気になる科学 (仮) (中経の文庫)』(KADOKAWA)
●稲田 一 (原・監), 古田 真理子 (漫画)『マンガでわかる 中学3年間の英語をこの1冊でざっと復習する本』(KADOKAWA)
●谷本 真由美 (著)『国連でも通じる 世界の非ネイティブ英語術』(KADOKAWA)
●小川 仁志 (著)『仕事が変わる哲学の教室』(KADOKAWA)
●唐牛穣 (著)『改訂版 大学入試でネラわれる 生物基礎・生物 超頻出テーマ99』(KADOKAWA)
●山富 浩司 (著), 坂木 浩子 (漫画)『「和の引き寄せ」を加速する マインドフルネスタッピング「心のブレーキ」を外したら、人生は加速する!』(KADOKAWA)
●チャールズ・M・シュルツ (著), 谷川 俊太郎 (訳)『SNOOPY COMIC ALL COLOR 70’s (仮) (角川文庫)』(KADOKAWA)
●池上 彰 (著)『[図解]池上彰の 政治と選挙のニュースが面白いほどわかる本 (仮) (中経の文庫)』(KADOKAWA)
●あさの あつこ (作), 琴音 らんまる (絵)『ミヤマ物語 (3) 偽りの支配者 (角川つばさ文庫)』(KADOKAWA)
●高瀬 美恵 (作), カプコン (カバー絵), 菊野郎 (挿絵)『逆転裁判 逆転アイドル (角川つばさ文庫)』(KADOKAWA)
●かさい まり (作・絵)『アイとロイとなかまたち ゆめの町へ (角川つばさ文庫)』(KADOKAWA)
●『九州夏Walker2016 ウォーカームック (ウォーカームック)』(KADOKAWA)
●農林水産省大臣官房統計部 (編集)『農作物災害種類別被害統計 被害応急調査結果 平成27年』(農林統計協会)
●『保証協会保証付融資取扱Q&A』(銀行研修社)
●ジャパンタイムズ (編)『1回で絶対合格!英検2級 まるごと対策』(ジャパンタイムズ)
●有元美津世 (著)『新面接の英語』(ジャパンタイムズ)
●ジャパンタイムズ&ロゴポート (編)『出る順で最短合格!英検準1級単熟語EX』(ジャパンタイムズ)
●ジャパンタイムズ (著)『The Japan Times NEWS DIGEST Vol.60 特別号』(ジャパンタイムズ)
●『人間と社会 介護福祉士資格取得のための実務者研修テキスト第1巻』(全国社会福祉協議会)
●『社会福祉法改正のポイント これからの社会福祉法人経営のために』(全国社会福祉協議会)
●久米 明人 (編著), 山村 恵子 (編著)『認知症 気づけるわかるケアできるQ&A50』(じほう)
●『新しい総合事業の推進のための取組み事例集 ~専門機関と協働した住民主体の地域づくりと介護保険~』(東京都社会福祉協議会)
●井内 利彰 (著)『増補改訂版 競馬に強くなる調教欄の取扱説明書』(ガイドワークス)
●マーベルコミックス『アート・オブ・シビル・ウォー/キャプテン・アメリカ』(ヴィレッジブックス)
●『税務ハンドブック 平成28年度版』(コントロ-ル社)
●『よくわかる年金制度のあらまし 平成28年度版』(サンライフ企画)
●大石 学 (監修)『2016夏学研まんがNEW日本の歴史特典付全14巻 (学研まんがNEW日本の歴史)』(学研プラス)
●HVプロジェクト (編)『DVDホットバージョンVol.140 (DVDホットバージョン(J))』(講談社)
●川村哲也 (監修)『腎臓を守るおいしいレシピつき 図解でわかる腎臓病』(主婦の友社)
●谷口敦夫 (監修)『尿酸値を下げるおいしいレシピつき 図解でわかる痛風・高尿酸血症 (徹底対策シリーズ)』(主婦の友社)
●平尾由希 (著)『みょうが・大葉・しょうが・ねぎ・にんにくが主役の103レシピ 薬味の魔法』(主婦の友社)
●石澤清美 (著)『毎日食べたい!食物繊維たっぷりのからだにいいパン (食べてすこやかシリーズ)』(主婦の友社)
●山口康三 (監修)『視力がよみがえる!目元スティック』(主婦の友社)
●しものまさひろ (監修)『お腹がへこむ!あへあほ体操』(主婦の友社)
●主婦の友社 (編)『ほぼ糖質ゼロ食材のやせぐせレシピ150』(主婦の友社)
●主婦の友社 (編)『一生モノの知恵袋』(主婦の友社)
●水嶋丈雄 (著)『パーキンソン病は自分で治せる!』(主婦の友社)
●主婦の友社 (編)『くり返し作りたいおかず』(主婦の友社)
●主婦の友社 (編)『新装版 もやしの得 メチャうまおかずBEST300 (わくわくレシピシリーズ)』(主婦の友社)
●田澤俊明 (監修)『はじめての脳活ドリル塾 1日1ページ×60日』(主婦の友社)
●園子温 (著)『園子温作品集 ひそひそ星』(朝日出版社)
●Conceptis (編著)『いちばんやさしいナンプレ 4×4&6×6』(池田書店)
●今泉 忠明 (監修)『強い!速い!大きい!世界の生物 №1事典』(池田書店)
●廣瀬 公一 (著)『「流れ」を変える方法 自分を変えずに未来が変わる5つのステップ』(ダイヤモンド社)
●ウォーレン・バーガー (著), 鈴木立哉 (訳)『Q思考 シンプルな問いで本質をつかむ思考法』(ダイヤモンド社)
●イタマール・サイモンソン (著), エマニュエル・ローゼン (著), 千葉敏生 (訳)『ウソはバレる 「定説」が通用しない時代の新しいマーケティング』(ダイヤモンド社)
●アニー・ケイガン (著), 矢作直樹 (監訳), 島津公美 (訳)『アフターライフ 死後世界の証明、人が宇宙に生きる意味』(ダイヤモンド社)
●野村 恵祐 (著)『中学受験 第一志望に合格したいなら「社会」の後回しは危険です。 合否を分ける“あと数点”は社会で稼ぐ!』(ダイヤモンド社)
●地球の歩き方編集室 (編)『D18 地球の歩き方 バンコク 2016~2017』(ダイヤモンド社)
●地球の歩き方編集室 (編)『A04 地球の歩き方 湖水地方&スコットランド 2016~2017』(ダイヤモンド社)
●地球の歩き方編集室 (編)『A19 地球の歩き方 オランダ ベルギー ルクセンブルク 2016~2017』(ダイヤモンド社)
●地球の歩き方編集室 (編)『B01 地球の歩き方 アメリカ 2016~2017』(ダイヤモンド社)
●地球の歩き方編集室 (編)『ヨーロッパ鉄道時刻表2016年夏号』(ダイヤモンド社)
●地球の歩き方編集室 (編)『07 地球の歩き方 Plat ベトナム』(ダイヤモンド社)
●地球の歩き方編集室 (編)『08 地球の歩き方 Plat スペイン』(ダイヤモンド社)
●地球の歩き方編集室 (編)『A23 地球の歩き方 ポルトガル 2016~2017』(ダイヤモンド社)
●地球の歩き方編集室 (編)『C03 地球の歩き方 サイパン 2016~2017』(ダイヤモンド社)
●地球の歩き方編集室 (編)『C11 地球の歩き方 オーストラリア 2016~2017』(ダイヤモンド社)
●地球の歩き方編集室 (編)『D02 地球の歩き方 上海 杭州・蘇州 2016~2017』(ダイヤモンド社)
●地球の歩き方編集室 (編)『D08 地球の歩き方 チベット 2016~2017』(ダイヤモンド社)
●地球の歩き方編集室 (編)『D28 地球の歩き方 インド 2016~2017』(ダイヤモンド社)
●地球の歩き方編集室 (編)『御朱印でめぐる江戸・東京の古寺 改訂版』(ダイヤモンド社)
●地球の歩き方編集室 (編)『D09 地球の歩き方 香港 マカオ 深セン 2016~2017』(ダイヤモンド社)
●坂井豊貴 (著)『「決め方」の経済学 「みんなの意見のまとめ方」を科学する』(ダイヤモンド社)
●グロービス (著)『グロービスMBAで教えている 交渉術の基本 7つのストーリーで学ぶ世界標準のテクニック』(ダイヤモンド社)
●岡本達彦 (著)『あらゆる販促を成功させる 「A4」1枚アンケート実践バイブル お客様の声から売れる広告、儲かるしくみが確実に作れる!』(ダイヤモンド社)
●小田隆一 (著)『元・国税調査官税理士が教える 「経理」のためのマイナンバー実務がすべてわかる本』(ダイヤモンド社)
●王一郎 (著)『函館ラッキーピエロの「店づくり十訓」 地方に地域一番点を作る方法』(ダイヤモンド社)
●杉野幹人 (著)『超・箇条書き』(ダイヤモンド社)
●松澤萬紀 (著)『CAの気づかい』(ダイヤモンド社)
●グロービス (著)『グロービスMBAキーワード 図解 基本ビジネス分析ツール50』(ダイヤモンド社)
●山内勇樹 (著)『東大・京大卒に勝てる! 世界のトップ大学に編入する方法 偏差値39でも、高校中退でも、 一流の子へと変わる!』(ダイヤモンド社)
●熊谷 智宏 (著)『絶対内定2018 インターンシップ』(ダイヤモンド社)
●寺松輝彦 (著)『3万人の管理職を教えてわかった なぜか不思議と部下がついてくる上司のルール88』(ダイヤモンド社)
●山根節 (著)『なぜあの経営者はすごいのか 数字で読み解くトップの手腕』(ダイヤモンド社)
●長井かおり (著)『周囲がざわつく自分になる 必要なのはコスメではなくテクニック』(ダイヤモンド社)
●大日方 真 (著)『ターンアラウンド 22億円の借金を返し切った企業経営者の挑戦』(ダイヤモンド社)
●四倉 幹夫 (著)『最適生産とは何か 「Manufacturing 4.0」と「GLOSCAM」。製造業の未来を担う新しい生産管理の在り方とは?』(ダイヤモンド社)
●馬淵 将平 (著)『テクノホスピタリティを世界へ 断トツナンバーワンへの挑戦』(ダイヤモンド社)
●岡田 晴彦 (著)『12人で「銀行」をつくってみた 早い・安い・うまい!コンビニ銀行のつくり方』(ダイヤモンド社)
●マルクス・ヨッツォ (著)『「最高の上司」は嫌われる 最強の部下とチームをつくる、リーダーの条件』(CCCメディアハウス)
●妻沼沙織 (著)『年収1000万円の男と1カ月で出会い、6カ月で結婚する方法』(CCCメディアハウス)
●加谷珪一 (著)『30年後もお金に困らない共働きのためのお金持ちの教科書』(CCCメディアハウス)
●農文協 (編)『天敵活用大事典』(農山漁村文化協会)
●高橋 ヒカル (著)『猫のおきて 手帖』(扶桑社)
●『天平に生まれた国家「日本」(仮)』(ミネルヴァ書房)
●『企業人の社会貢献意識はどう変わったのか』(ミネルヴァ書房)
●『核拡散防止の比較政治』(ミネルヴァ書房)
●奥井 禮喜 (著)『帝国ホテルに働くということ』(ミネルヴァ書房)
●『原発事故後のエネルギー供給からみる日本経済』(ミネルヴァ書房)
●『野蛮から存在の開発論』(ミネルヴァ書房)
●『文化経済学』(ミネルヴァ書房)
●『笑いとユーモアの心理学』(ミネルヴァ書房)
●『「地方創生」へのまちづくり・ひとづくり』(ミネルヴァ書房)
●『妊娠・出産・子育てをめぐるこころのケア(別冊発達 32)』(ミネルヴァ書房)
●町田 忍 (著)『銭 湯 (シリーズ・ニッポン再発見2 )』(ミネルヴァ書房)
●『執政制度の比較政治学(日本比較政治学会年報18)』(ミネルヴァ書房)
●『見える〈時間〉くらしに役立つ時計と暦( ふしぎ? ふしぎ! 〈時間〉ものしり大百科 1)』(ミネルヴァ書房)
●『もういちど自閉症の世界に出会う』(ミネルヴァ書房)
●『社会政策 (社会政策学会誌 第8巻第1号 通巻第23号)』(ミネルヴァ書房)
●『確実に合格する社会福祉士ワークブック2017 共通科目編』(ミネルヴァ書房)
●『確実に合格する社会福祉士ワークブック2017 専門科目編』(ミネルヴァ書房)
●『確実に合格する 介護福祉士ワークブック2017』(ミネルヴァ書房)
●『メディアの卒論[第2版]』(ミネルヴァ書房)
●『昭和思想史として小泉信三』(ミネルヴァ書房)
●服部 幸應 (監修), 服部 津貴子 (監修), こどもくらぶ (編)『What is 和食 WASHOKU?』(ミネルヴァ書房)
●『ピアノで楽しもう!ディズニー・プリンセス (ヤマハムックシリーズ 172)』(ヤマハミュージックメディア)
●左古 文男/児玉 勲 (著), 小島 真也 (撮影), 一陽樂舎 (編)『男の一生モノと暮らす ~器皿と料理道具~ (大人の自由時間)』(技術評論社)
●『DVD 太平洋爆撃隊 (戦争映画パーフェクトコレクション)』(コスミック出版)
●『DVD そして誰もいなくなった (名作文学を映画で楽しむ)』(コスミック出版)
●『今だからこそ知りたい結婚と性行為の歴史 (サンワムック)』(三和出版)
●日本作文の会 (編)『作文と教育 2016年6月号』(本の泉社)
●日本子どもを守る会 (編)『子どものしあわせ 2016年6月号 父母と教師を結ぶ雑誌』(本の泉社)
●日本科学者会議 (編)『日本の科学者2016年6月号 Vol.51』(本の泉社)
●全国老人福祉問題研究会 (編)『ゆたかなくらし 2016年6月号 わが国唯一の高齢者福祉・介護総合誌』(本の泉社)
●平岩 幹男 監修, 大矢 幸弘 他編集『食と栄養相談Q&A (小児科外来や乳幼児健診で使える)』(診断と治療社)
●左合 治彦 監修, 松岡 健太郎『やさしくわかる胎盤のみかた・調べかた (周産期医療にかかわる人のための)』(診断と治療社)
●玉井 浩 監修, 若宮 英司 編集『医療スタッフのためのLD診療・支援入門 (子どもの学びと向き合う)』(診断と治療社)
●三枝 成彰 (著)『無敵の「1日1食」 疲れ知らずで頭が冴える! (SB新書)』(SBクリエイティブ)
●桜井 章一 (著)『決断の作法 運を引き寄せる瞬発力の磨き方 (SB新書)』(SBクリエイティブ)
●森岡 清史 (著)『目を温めると身体が自然によみがえる!』(サンクチュアリ出版)
●真堂 彬『エリスの物語-付森鴎外『舞姫』現代語訳-』(ミヤオビパブリ)
●久保 文克 (著)『近代製糖業の経営史的研究』(文眞堂)
●日本ビジネスシステムズ株式会社 セキュアデザインセンター (著)『セキュリティエンジニアの教科書』(シーアンドアール研究所)
●千年 太郎 (著), 早田 優 (イラスト)『トキジイと太郎杉』(絵本塾出版)
●木津 正昭『'16 最新・医療事務入門』(医学通信社)
●トーマス・ベルンハルト (著) , 今井 敦 (訳)『ある子供』(松籟社)
●吉田 巧 (著)『段取り八分 近江学園木工科における職業準備支援』(サンライズ出版)
●橋本 道範 (編著)『再考 ふなずしの歴史』(サンライズ出版)
●日下部 雅喜 (著)『どうなる介護保険総合事業 あなたの自治体はどうする?いま、サービスを守るために』(日本機関紙出版センター)
●木村 麗子『アダンの葉で編む 琉球パナマ帽の作り方』(林檎プロモーション)
●ジェー・アール・アール (編集・制作)『JR電車編成表 2016夏』(交通新聞社)
●日本医療保育学会 (編)『医療保育セミナー』(建帛社)
●『かまくら春秋 鎌倉・湘南 No.553』(かまくら春秋社)
●神橋 一彦 (著)『行政救済法〔第2版〕 (法律学講座)』(信山社出版株式会社)
●松井 孝爾 (監修) , 榎本 功 (写真撮影)『にんじゃあまがえる (チャイルド科学絵本館 なんでもサイエンス)』(チャイルド本社)
●茨木和生 (著)『熊樫』(東京四季出版)
●日経バイオテク (編)『世界の創薬パイプライン総覧』(日経BP)
●井戸美枝 (監修), 佐々木昭后 (画)『マンガでまる分かり!申請するだけでもらえるお金』(幻冬舎コミックス)
●凪良ゆう (著), 奈良千春 (絵)『薔薇色じゃない』(幻冬舎コミックス)
●Rootport (著), こちも (絵)『女騎士、経理になる。 鋳造された自由 1』(幻冬舎コミックス)
●きたざわ尋子 (著), 金ひかる (絵)『はがゆい指 (リンクスロマンス)』(幻冬舎コミックス)
●高原いちか (著), 東野 海 (絵)『妖鳥の甘き毒 (リンクスロマンス)』(幻冬舎コミックス)
●橋本悠良 (著), 古澤エノ (絵)『黒狼王の水鏡 (リンクスロマンス)』(幻冬舎コミックス)
●神代 晄 (著), 雪路凹子 (絵)『野蛮の蜜 (リンクスロマンス)』(幻冬舎コミックス)
●平本 清 (著)『「無税相続」で会社を引き継ぐ(仮)』(日経BP社)
●小谷 祐一朗 (著)『はじめての KPI・指標設計ハンドブック〜日々の仕事で使えるデータ分析法〜 (仮)』(日経BP社)
●日経ビッグデータ『この1冊でまるわかりIoT&人工知能ビジネス活用(仮)』(日経BP社)
●小宮山 宏 (著)『「明るい低炭素社会」は実現できる』(日経BP社)
●ビットコイン&ブロックチェーン白書編集委員会 (著)『ブロックチェーンの衝撃~ビットコイン、証券取引からIoTまで自動化で社会を変える~』(日経BP社)
●日経ビッグデータ (著)『RESASの教科書(仮)』(日経BP社)
●芝本 秀徳 (著)『誰も教えてくれない 書くスキル』(日経BP社)
●川上 明久 (著)『すぐに使える 目的別AWS設計の基本パターン(仮)』(日経BP社)
●佐々木 哲也/黒木 昭博 (著)『0から1をつくる-まだないビジネスモデルの描き方-(仮)』(日経BP社)
●テレコムインサイド, 日経コミュニケーション編集部 (編)『通信料金の不思議~2年縛り、実質/一括ゼロ円の謎を解く~』(日経BP社)
●谷島 宣之 (著)『社長が知りたい IT50の本当』(日経BP社)
●楠 真 (著)『経営者が知りたいITの真相』(日経BP社)
●上島 千鶴 (著)『「売れる仕組み」の新評価軸 マーケティングのKPI(仮)』(日経BP社)
●東京慈恵会医科大学 先端医療情報技術研究講座 (著)『スマホで始まる未来の医療』(日経BP社)
●森・濱田松本法律事務所 (著)『FinTech 法律入門(仮)』(日経BP社)
●日経コンピュータ『すべてわかるセキュリティ大全(仮)』(日経BP社)
●日経SYSTEMS『ITアーキテクト最強の指南書(仮)』(日経BP社)
●日経NETWORK『無線LAN 最強の指南書(仮)』(日経BP社)
●日経ソフトウエア『矢沢久雄セレクション Vol.2「プログラムの動作原理」(仮)』(日経BP社)
●日経ソフトウエア『業務で“楽”できるExcel VBAの教室(仮)』(日経BP社)
●日経Linux『初めてでもすぐ使える!Linux超入門(仮)』(日経BP社)
●日経Linux『ラズパイマガジン2016年8月号(仮)』(日経BP社)
●日経情報ストラテジー『演習型 本物のデーター分析力が身に付く本(仮)』(日経BP社)
●日経パソコン『Windows10無料アップグレード最終ガイド(仮)』(日経BP社)
●日経WOMAN『新装版 仕事が速い女性になる!Excel 丸わかり講座(仮)』(日経BP社)
●日経WOMANオンライン『決定版 いちばんやさしい美文字練習帳(仮)』(日経BP社)
●日経PC21『3秒で解決!Windows10活用事典(仮)』(日経BP社)
●日経PC21『3秒で解決!Excel関数事典(仮)』(日経BP社)
●スティーブン・M・ドルーカー (著), 守 信人 (訳)『遺伝子組み換えのねじ曲げられた真実』(日経BP社)
●門田 隆将 (著)『リーダーの本義』(日経BP社)
●ヨーゼフ・シュンペーター (著), 大野 一 (訳)『資本主義、社会主義、民主主義 Ⅰ』(日経BP社)
●ヨーゼフ・シュンペーター (著), 大野 一 (訳)『資本主義、社会主義、民主主義 Ⅱ』(日経BP社)
●パトリック・J・マクギニス (著), 長谷川圭 (訳)『シリコンバレー式 週末起業~10%ルールでうまくいく!(仮)』(日経BP社)
●トム・ダベンポート/ジュリア・カービー (著), 山田 美明 (訳)『AI時代の勝者と敗者ーさらに活躍する人と失業する人は何が違うのか?(仮)』(日経BP社)
●本郷 陽二 (著)『マンガでよくわかる 仕事の敬語(仮)』(日経BP社)
●クリス・ズック/ジェームズ・アレン (著), 門脇 弘典 (訳)『創業魂が会社を救う!―三大危機を克服する未来戦略(仮)』(日経BP社)
●日経BP社 (著)『いちばんやさしい Excel 2016スクール標準教科書 初級』(日経BP社)
●日経BP社 (著)『いちばんやさしい Excel 2016スクール標準教科書 中級』(日経BP社)
●日経BP社 (著)『いちばんやさしい Excel 2016スクール標準教科書 上級』(日経BP社)
●古賀 昭 (著)『いちばんやさしい 60代からの ワード絵画 野の花のイラスト1』(日経BP社)
●古賀 昭 (著)『いちばんやさしい 60代からの ワード絵画 野の花のイラスト2』(日経BP社)
●山﨑 紅 (著)『Word ビジネス活用ドリル[2016対応]』(日経BP社)
●日経BP社 (著)『Excel ビジネス活用ドリル[2016対応]』(日経BP社)
●山﨑 紅 (著)『PowerPointビジネス活用ドリル[2016対応]』(日経BP社)
●永井 康徳 (著)『たんぽぽ先生の在宅報酬算定マニュアル第4版』(日経BP社)
●日経エンタテインメント!『日経エンタテインメント!アイドルSpecial 2016夏』(日経BP社)
●日経おとなのOFF『安心老後のすべてが分かる便利帳(仮)』(日経BP社)
●日経おとなのOFF『持たない暮らし(仮)』(日経BP社)
●レン・バス/インゴ・ウェーバー/リーミン・チュー (著), 長尾 高弘 (訳)『DevOps教科書』(日経BP社)
●増田 由紀 (著)『いちばんやさしい 60代からのLINE』(日経BP社)
●阿部 香織 (著)『ひと目でわかるExcel 2016 for Mac』(日経BP社)
●伊藤 達也 (著)『ひと目でわかるVisual C# 2015アプリケーション開発入門』(日経BP社)
●井上 健語/ジャムハウス (著)『Windowsタブレット活用ガイド Windows 10対応版』(日経BP社)
●カレン・ロマノ・ヤング (著), 春日井 晶子 (訳)『ナショジオ式自由研究 かんたん!親子でできるたのしい科学実験(仮)』(日経BP社)
●椎名 誠 (著)『すばらしい黄金の暗闇世界』(日経BP社)
●カテリーナ・トラミス・ディ・トラナ (著), 村田 綾子/佐藤 利恵 (訳)『復刻版 ネコの本』(日経BP社)
●JBCCホールディングス Link編集室 (著)『大人の教養読本 知恵のわ vol.2』(日経BP社)
●白城海 (原作), Lack (イラスト)『ダイモンズ・フロンティア~悪党刑事と欲望の地下迷宮~ (ぽにきゃんBOOKS)』(ポニーキャニオン)
●ポモドーロ (著), やすも (イラスト)『マイバイブルは『異世界召喚物語』2 (ぽにきゃんBOOKSライトノベルシリーズ)』(ポニーキャニオン)
●『社会保険の実務 平成28年度版』(広報社)
●『新外国証券関係法令集 イギリス 2012年金融サービス法』(日本証券経済研究所)
●『医薬品医療機器等法薬剤師法関係法令集 平成28年版』(薬務公報社)
●『産業用ロボットQ&A100問』(労働新聞社)
●『賃金事情等総合調査-賃金事情調査- 平成27年』(労委協会)
●『賃金事情等総合調査-退職金、年金及び定年制事情調査- 平成27年』(労委協会)
●酒井 憲一『花につらなる―日本女子大のうた』(ライン出版)
●『スポーツ照明の設計マニュアル 改訂第三版』(体育施設出版)
●西條 長宏 (編)『がんレッスン がん薬物療法と臨床試験のエッセンス』(日経BP社)
●髙﨑 健 (著)『鬼手仏心~世紀の外科医・中山恒明の教書』(日経BP社)
●『民法的思考による国際税務ケースブック』(法令出版)
●渡嘉敷 政子『沖縄を知って三線を楽しもう 下巻』(美ら島書房)
●『明治大正期商工信用録 復刻 第13巻 大正九年 1 第四十二版商工信用録(大正九年五月) 東京府』(クロスカルチャー出版)
●『明治大正期商工信用録 復刻 第14巻 大正九年 2 第四十二版商工信用録(大正九年五月) 神奈川縣・静岡縣・愛知縣・三重縣』(クロスカルチャー出版)
●『明治大正期商工信用録 復刻 第15巻 大正九年 3 第四十二版商工信用録(大正九年五月) 千葉縣・茨城縣・埼玉縣・栃木縣 群馬縣・山梨縣・長野縣・新潟縣』(クロスカルチャー出版)
●『明治大正期商工信用録 復刻 第16巻 大正九年 4 第四十二版商工信用録(大正九年五月) 富山縣・石川縣・福井縣・福島縣 宮城縣・岩手縣・山形縣・秋田縣 青森縣・北海道・各府縣・外国人』(クロスカルチャー出版)
●野村 昭子 (著)『名君前田利常 鼻毛で守った加賀百万石』(北國新聞社)
●日本立地ニュース社 (編集)『日本立地総覧 2016年版』(日本立地ニュース社)
●見延 典子 (著)『汚名』(本分社)
●秋田県商工会議所連合会 (監修) , 秋田文化出版編集部 (編集)『秋田ふるさと検定 公式テキスト 秋田を知る見る遊ぶ秋田小百科 最新版』(秋田文化出版)
●優子☆ (語り) , 國弘 秀人 (写真)『はっぴーあいらんど祝島通信 Vol.3』(みずのわ出版)
●桑畑 正樹 (著)『五代友厚 明治産業維新を始めた志士 (鹿児島人物叢書)』(高城書房)
●永山 正人 (著)『歯科診療所のマネジメント論 歯科医療管理学の展開 クリニックに必要な暗黙的管理』(一世出版)
●吉田 弥生 (著)『近世日本文学史 概説と年表』(開成出版)
●白岩 等 (監修)『なぜなぜクイズ絵本 第2版 3−3 6月のなぜなぜ (チャイルド科学絵本館)』(チャイルド本社)
●宮下 充正 (著), 川内 基裕 (著), 堀野 正勝 (著)『世界を歩こう 草の根の国際交流』(杏林書院)
●青木 伸生 (監修)『ことばのえほん 3 6月』(チャイルド本社)
●松坂 かね子 (著)『松坂かね子歌集 (東奥文芸叢書 短歌)』(東奥日報社)
●『ダンス&ボーカルグループの人気曲あつめました。 (ピアノ・ソロ)』(シンコーミュージック・エンタテイメント)
●松宮 梗子 (著)『まんさく 松宮梗子句集 (東奥文芸叢書 俳句)』(東奥日報社)
●矢玉 四郎 (作・絵)『ぶらんこぶーちゃんかわりばんこ (チャイルドブックアップル傑作選)』(チャイルド本社)
●熊谷 冬鼓 (著)『雨の日は 熊谷冬鼓句集 (東奥文芸叢書 川柳)』(東奥日報社)
●『優しい食卓 テーブルコミュニケーションを考える 保存版 Vol.40(2016)』(優しい食卓)
●大本 洋嗣 (編)『超攻撃型 水球日本代表−ポセイドンジャパンの挑戦』(叢文社)
●神余 博史 (著)『国家試験受験のためのよくわかる行政法 行政法を「生き生きと」学びたい人のために 行政書士/公務員試験/学部試験 第6版』(自由国民社)
●根間 弘海 (著)『大相撲行司の房色と賞罰』(専修大学出版局)
●平田 栄一朗 (著)『在と不在のパラドックス 日欧の現代演劇論』(三元社)
●朝岡 崇史 (著)『IoT時代のエクスペリエンス・デザイン』(ファーストプレス)
●柏木 吉基 (著)『「そうか、ここが問題だったんだ!」がどんどん見えてくるデータの読み方・活かし方』(大和出版)
●石原 豊昭 (監修) , 飯野 たから (ほか執筆)『家と土地のことならこの1冊 第5版 (はじめの一歩)』(自由国民社)
●六角 明雄 (著)『図解でわかる棚卸資産の実務いちばん最初に読む本』(アニモ出版)
●内閣府経済社会総合研究所 (編著)『地方創生と大学 大学の知と人材を活用した持続可能な地方の創生』(公人の友社)
●馬渡 晃 (著)『起業成功7つの法則 この人たちが成功した理由』(自由国民社)
●『PRÊT−À−PORTER VOL.131(2016−2017Autumn & Winter) LONDON,TOKYO COLLECTIONS (gap PRESS COLLECTIONS)』(ギャップ・ジャパン)
●ひろん (著)『女は「いい女」になろうと迷走するけど、やっぱり男は「いいかげんな女」を選ぶんです。』(大和出版)
●中野 有美 (著) , 大野 裕 (監修)『10代のための「くじけない心」をつくる本』(大和出版)
●甲斐 扶佐義 (編著)『追憶のほんやら洞』(風媒社)
●タナカ トウコ (著)『旬野菜のちから 薬膳の知恵から』(叢文社)
●竹村 真奈 (編著) , 小西 七重 (編著)『食品サンプル百貨店』(ギャンビット)
●大川 隆法 (著)『堺屋太一異質な目 政治・経済・宗教への考え (守護霊インタビュー)』(幸福の科学出版)
●大平 邦登 (著) , 松田 洋祐 (著)『商談・会議を成功させるビジネスプレゼン必勝法 相手の心をつかむ資料作りとプレゼンのポイント』(日経BP社)
●牛山 恭範 (著)『慶應小論文合格BIBLE 難関大学・難関大学院受験対策 改訂3版 (YELL books)』(エール出版社)
●桐村 英一郎 (著)『熊野からケルトの島へ アイルランド・スコットランド』(三弥井書店)
●西江 健司 (著)『引きニートコミュ障偏差値28から早稲田に行く (YELL books)』(エール出版社)
●岩田 真一郎 (著)『ミクロ経済学ワークブック アクティブに学ぶ書き込み式 (ライブラリ経済学ワークブック)』(新世社)
●尾崎 美紀 (さく) , 市居 みか (え)『バナナわに 第2版 (おはなしチャイルドリクエストシリーズ)』(チャイルド本社)
●なかの ひろたか (さく・え)『あしたてんきにしてやるぞ (おはなしチャイルド)』(チャイルド本社)
●あかま あきこ (さく・え)『なっちゃんのバケツ (チャイルドブックアップル)』(チャイルド本社)
●『チャイルドブックぷう えほんだいすき! 2016−6』(チャイルド本社)
●呼吸器内科編集委員会 (編集)『呼吸器内科 Vol.29No.4(2016Apr.) 特集肉芽腫性疾患を考える』(科学評論社)
●『チャイルドブック・がくしゅう版かんがえる 2016−6』(チャイルド本社)
●『ペインクリニック 痛みの専門誌 Vol.37No.5(2016.5) 特集・痛み治療における非麻薬性鎮痛薬Update』(真興交易株式会社医書出版部)
●『チャイルドブック・ゴールドみんなともだち 2016−6』(チャイルド本社)
●『調査情報 no.530(2016−5−6) 伝えたいこと』(TBSテレビ)
●『チャイルドブックジュニア いっしょにあそぼ! 2016−6 こんげつのテーマ・のりものだいすき』(チャイルド本社)
●協同教育研究会 (編)『山口県の社会科過去問 2017年度版 (教員採用試験過去問シリーズ)』(協同出版)
●協同教育研究会 (編)『大分県の理科過去問 2017年度版 (教員採用試験過去問シリーズ)』(協同出版)
●協同教育研究会 (編)『和歌山県の特別支援学校教諭過去問 2017年度版 (教員採用試験過去問シリーズ)』(協同出版)
●協同教育研究会 (編)『理科の精選実施問題 全国版 2017年度版 (教員採用試験・精選実施問題シリーズ)』(協同出版)
●協同教育研究会 (編)『富山県の論作文・面接過去問 2017年度版 (教員採用試験過去問シリーズ)』(協同出版)
●協同教育研究会 (編)『滋賀県の論作文・面接過去問 2017年度版 (教員採用試験過去問シリーズ)』(協同出版)
●協同教育研究会 (編)『島根県の特別支援学校教諭過去問 2017年度版 (教員採用試験過去問シリーズ)』(協同出版)
●協同教育研究会 (編)『島根県の論作文・面接過去問 2017年度版 (教員採用試験過去問シリーズ)』(協同出版)
●協同教育研究会 (編)『三重県の論作文・面接過去問 2017年度版 (教員採用試験過去問シリーズ)』(協同出版)
●協同教育研究会 (編)『秋田県の論作文・面接過去問 2017年度版 (教員採用試験過去問シリーズ)』(協同出版)
●協同教育研究会 (編)『岩手県の論作文・面接過去問 2017年度版 (教員採用試験過去問シリーズ)』(協同出版)
●協同教育研究会 (編)『和歌山県の論作文・面接過去問 2017年度版 (教員採用試験過去問シリーズ)』(協同出版)
●協同教育研究会 (編)『京都市の論作文・面接過去問 2017年度版 (教員採用試験過去問シリーズ)』(協同出版)
●協同教育研究会 (編)『愛媛県の論作文・面接過去問 2017年度版 (教員採用試験過去問シリーズ)』(協同出版)
●協同教育研究会 (編)『鳥取県の特別支援学校教諭過去問 2017年度版 (教員採用試験過去問シリーズ)』(協同出版)
●協同教育研究会 (編)『山形県の論作文・面接過去問 2017年度版 (教員採用試験過去問シリーズ)』(協同出版)
●協同教育研究会 (編)『福井県の論作文・面接過去問 2017年度版 (教員採用試験過去問シリーズ)』(協同出版)
●協同教育研究会 (編)『香川県の特別支援学校教諭過去問 2017年度版 (教員採用試験過去問シリーズ)』(協同出版)
●協同教育研究会 (編)『青森県の論作文・面接過去問 2017年度版 (教員採用試験過去問シリーズ)』(協同出版)
●『雲遊天下 124 〈特集〉あの場所』(ビレッジプレス)
●科学教育研究協議会 (編集)『理科教室 No.738(2016−6) 特集授業を拓く『理科教室』』(本の泉社)
●全国生活指導研究協議会編集部 (編集)『生活指導 No.726(2016−6/7月号) 特集:「なぜ」から始まる子どもとの世界』(全国生活指導研究協議会)
●木村 修一 (編集代表) , ILSI Japan (編集代表)『栄養学レビュー Nutrition Reviews日本語版 第24巻第3号(2016/SPRING)』(国際生命科学研究機構)
●全国養護教諭サークル協議会機関誌編集委員会 (編集)『保健室 地域に根ざして子どものからだと心を育む No.184(2016年6月) 特集子どもの貧困〜希望と可能性を支える』(本の泉社)
●総合資格学院 (編)『必勝合格宅建オリジナル問題集 平成28年度版』(総合資格)
●川村 雄介 (監修) , きんざい教育事業センター (編)『証券外務員試験対策問題集 最短合格 2016年度版上巻 一種・二種共通編』(きんざい)
●川村 雄介 (監修) , きんざい教育事業センター (編)『証券外務員試験対策問題集 最短合格 2016年度版下巻 一種編』(きんざい)
●川村 雄介 (監修) , きんざい教育事業センター (編)『最短合格よくわかる証券外務員二種 2016年度版上巻』(きんざい)
●川村 雄介 (監修) , きんざい教育事業センター (編)『最短合格よくわかる証券外務員二種 2016年度版下巻』(きんざい)
●川村 雄介 (監修) , きんざい教育事業センター (編)『最短合格よくわかる証券外務員一種 2016年度版信用・先物・オプション・特定店頭デリバティブ編』(きんざい)
●AIS/海上安全整備局 (原作)『ハイスクール・フリート アンソロジーコミック (仮)』(KADOKAWA)
●RAN (著), 〆鯖 コハダ (著), 瑞智士記 (原作)『星刻の竜騎士 12 (仮) (MFコミックス アライブシリーズ)』(KADOKAWA)
●孟倫(SDwing) (著), CHuN (著), 三原みつき (原作)『魔技科の剣士と召喚魔王 6 (仮) (MFコミックス アライブシリーズ)』(KADOKAWA)
●藍屋球 (著), 弥南 せいら (著), アネコ ユサギ (原作)『盾の勇者の成り上がり 6 (仮) (MFコミックス フラッパーシリーズ)』(KADOKAWA)
●水あさと (著)『デンキ街の本屋さん 12 (仮) (MFコミックス フラッパーシリーズ)』(KADOKAWA)
●名束 くだん (著), 真田 まこと (原作)『殺戮の天使 2 (仮) (MFコミックス ジーンシリーズ)』(KADOKAWA)
●アジイチ (著)『オレが腐女子でアイツが百合オタで 1 (仮) (MFコミックス フラッパーシリーズ)』(KADOKAWA)
●高昌ゆり (著)『高嶺のオトコは他人のもの (仮) (フルールコミックス)』(KADOKAWA)
●麻倉カムイ (著)『癒やし系妖怪と淫居生活 (仮) (フルールコミックス)』(KADOKAWA)
●沙雪 (著)『月下ノ外レ外道 3 (仮) (ジーンピクシブシリーズ)』(KADOKAWA)
●阿部 かなり (著)『しすたー・いん・らう! 1 (仮) (MFC キューンシリーズ)』(KADOKAWA)
●甘党 (著)『となりの吸血鬼さん 2 (仮) (MFC キューンシリーズ)』(KADOKAWA)
●田中ストライク (著)『STRIKE ZONE SERVAMP イラストレーションワークス (仮)』(KADOKAWA)
●大塚 真一郎 (著), 長月 達平 (原作)『Re:ゼロから始める異世界生活 公式アンソロジーコミック (仮) (MFコミックス アライブシリーズ)』(KADOKAWA)
●筒井 康隆 (著)『にぎやかな未来 (仮) (角川文庫)』(KADOKAWA)
●キップリング (著), 山田 蘭 (訳)『ジャングル・ブック (仮) (角川文庫)』(KADOKAWA)
●有川 浩 (著)『アンマーとぼくら』(講談社)
●嶽 まいこ (著)『なんてことないふつうの夜に (フィールコミックス)』(祥伝社)
●常野 啓 (監修)『今にも動き出しそうな ミニキャラ 上達の法則 顔、表情、体型、骨格、ポーズ、アイテムなど、リアルなメイキングから学ぶ上達術が満載!!』(誠文堂新光社)
●森山 晋平 (著)『超分類!キャッチコピーの表現辞典 一言で目を奪い、心をつかむテクニック50』(誠文堂新光社)
●新しい食生活を考える会 (編著)『新ビジュアル食品成分表 新訂第二版』(大修館書店)
●清野 とおる (著)『ゴハンスキー2』(扶桑社)
●伊勢 雅臣 (著)『世界が称賛する 日本人が知らない日本』(扶桑社)
●外山 滋比古 (著)『乱談のセレンディピティ』(扶桑社)
●スーザン・スティーヴンス (著), 遠藤靖子 (訳)『メイドが夢見た9カ月 (ハーレクイン・ロマンス)』(ハーパーコリンズ・ジャパン)
●メイシー・イエーツ (著), 馬場あきこ (訳)『灼熱の足枷 (ハーレクイン・ロマンス)』(ハーパーコリンズ・ジャパン)
●マヤ・ブレイク (著), 山本みと (訳)『疑惑のイタリア大富豪 (ハーレクイン・ロマンス)』(ハーパーコリンズ・ジャパン)
●アン・ハンプソン (著), 柿沼摩耶 (訳)『暴君とナニー (ハーレクイン・ロマンス)』(ハーパーコリンズ・ジャパン)
●アンディ・ブロック (著), 東 みなみ (訳)『鷹王と純潔の踊り子 (ハーレクイン・ロマンス)』(ハーパーコリンズ・ジャパン)
●ケイトリン・クルーズ (著), 麦田あかり (訳)『幻を愛した大富豪 (ハーレクイン・ロマンス)』(ハーパーコリンズ・ジャパン)
●キャロル・モーティマー (著), 柿原日出子 (訳)『ペントハウスの無垢な愛人 (ハーレクイン・ロマンス)』(ハーパーコリンズ・ジャパン)
●エリー・ダーキンズ (著), 大谷真理子 (訳)『置き去りにされた天使 (ハーレクイン・イマージュ)』(ハーパーコリンズ・ジャパン)
●レベッカ・ウインターズ (著), 小池 桂 (訳)『薄幸のシンデレラ (ハーレクイン・イマージュ)』(ハーパーコリンズ・ジャパン)
●キャロル・マリネッリ (著), 小長光弘美 (訳)『孤独なナースの恋 (ハーレクイン・イマージュ)』(ハーパーコリンズ・ジャパン)
●エッシー・サマーズ (著), 堺谷ますみ (訳)『捨てられた令嬢 (ハーレクイン・イマージュ)』(ハーパーコリンズ・ジャパン)
●クリスティン・メリル (著), 日向ひらり (訳)『公爵と内気な乙女 (ハーレクイン・ヒストリカル・スペシャル)』(ハーパーコリンズ・ジャパン)
●ヘレン・ディクソン (著), 飯原裕美 (訳)『花嫁の憂鬱 (ハーレクイン・ヒストリカル・スペシャル)』(ハーパーコリンズ・ジャパン)
●ペニー・ジョーダン (著), 茅野久枝 (訳)『心まで奪われて (ハーレクイン・プレゼンツ作家シリーズ別冊)』(ハーパーコリンズ・ジャパン)
●ジェニー・ルーカス (著), 結城玲子 (訳)『リオの夜は熱く (ハーレクイン・プレゼンツ作家シリーズ別冊)』(ハーパーコリンズ・ジャパン)
●ヘレン・ビアンチン (著), 小林町子 (訳)『春めぐるとき (ハーレクイン・プレゼンツ作家シリーズ別冊)』(ハーパーコリンズ・ジャパン)
●アンドレア・ローレンス (著), 北岡みなみ (訳)『個人授業をプリンスと (ハーレクイン・ディザイア)』(ハーパーコリンズ・ジャパン)
●シャーリーン・サンズ (著), 秋庭葉瑠 (訳)『大富豪の父親適性テスト (ハーレクイン・ディザイア)』(ハーパーコリンズ・ジャパン)
●アンナ・クリアリー (著), 松島なお子 (訳)『ためらいの花嫁 (ハーレクイン・ディザイア)』(ハーパーコリンズ・ジャパン)
●ダイアナ・パーマー (著), 氏家真智子 (訳)『口づけの行方 (ハーレクイン・ディザイア)』(ハーパーコリンズ・ジャパン)
●リン・レイ・ハリス (著), 松村和紀子 (訳)『サマー・シズラー2016 あの夏の恋のきらめき (サマー・シズラー)』(ハーパーコリンズ・ジャパン)
●ミランダ・リー (著), 高田恵子 (訳)『二週間のダーリン (ハーレクイン・セレクト)』(ハーパーコリンズ・ジャパン)
●ノーラ・ロバーツ (著), 刈込恵里 (訳)『ラブ・マジック (ハーレクイン・セレクト)』(ハーパーコリンズ・ジャパン)
●イヴォンヌ・ウィタル (著), 江口美子 (訳)『愛の暗い谷間から (ハーレクイン・セレクト)』(ハーパーコリンズ・ジャパン)
●ベティ・ニールズ (著), 橋 由美 (訳)『運河の街の恋 (ハーレクイン・セレクト)』(ハーパーコリンズ・ジャパン)
●キャシー・ウィリアムズ (著), 原 淳子 (訳)『契約関係 (ハーレクイン・セレクト)』(ハーパーコリンズ・ジャパン)
●マーガレット・ローム (著), 石川妙子 (訳)『翼をもがれて (ハーレクイン・セレクト)』(ハーパーコリンズ・ジャパン)
●ジュリア・クイン (著), 兒嶋みなこ (訳)『たそがれに恋した伯爵 (MIRA文庫)』(ハーパーコリンズ・ジャパン)
●マヤ・バンクス (著), 中谷ハルナ (訳)『天使の傷が癒えるまで (MIRA文庫)』(ハーパーコリンズ・ジャパン)
●ステファニー・ローレンス (著), 清水由貴子 (訳)『侯爵の罠に落ちたら (MIRA文庫)』(ハーパーコリンズ・ジャパン)
●ジャクリーン・バード (著), 加藤由紀 (訳)『伯爵家のシンデレラ (ハーレクイン文庫)』(ハーパーコリンズ・ジャパン)
●リンゼイ・スティーヴンス (著), 竹原 麗 (訳)『潮風と砂と金の髪 (ハーレクイン文庫)』(ハーパーコリンズ・ジャパン)
●シャーロット・ラム (著), 加藤しをり (訳)『パリの青い空 (ハーレクイン文庫)』(ハーパーコリンズ・ジャパン)
●ヘレン・ブルックス (著), 竹本祐子 (訳)『暗闇のオアシス (ハーレクイン文庫)』(ハーパーコリンズ・ジャパン)
●キム・ローレンス (著), 高木晶子 (訳)『御曹子の恋 (ハーレクイン文庫)』(ハーパーコリンズ・ジャパン)
●ジェイン・アン・クレンツ (著), 堺谷ますみ (訳)『薄情な花婿 (ハーレクイン文庫)』(ハーパーコリンズ・ジャパン)
●藍 まりと (著), ペニー・ジョーダン (原作)『愛する資格 (ハーレクインコミックス)』(ハーパーコリンズ・ジャパン)
●津谷さとみ (著), ディアナ・タルコット (原作)『フィアンセは御曹子? (ハーレクインコミックス)』(ハーパーコリンズ・ジャパン)
●光﨑 圭 (著), メラニー・ミルバーン (原作)『くちなしは誘惑の香り (ハーレクインコミックス)』(ハーパーコリンズ・ジャパン)
●暮林せな (著), マギー・コックス (原作)『大富豪の密かな弱み (ハーレクインコミックス)』(ハーパーコリンズ・ジャパン)
●井出智香恵 (著), アン・マリー・ウィンストン (原作)『恋人たちの再会 (ハーレクインコミックス)』(ハーパーコリンズ・ジャパン)
●宮城朗子 (著), キャシー・ウィリアムズ (原作)『秘書という名の愛人 (ハーレクインコミックス)』(ハーパーコリンズ・ジャパン)
●タナベキヨミ (著), キャロル・モーティマー (原作)『ボスに恋した秘書 (ハーレクインコミックス)』(ハーパーコリンズ・ジャパン)
●夏生 恒 (著), ミランダ・リー (原作)『忘れ得ぬキス (ハーレクインコミックスdarling!)』(ハーパーコリンズ・ジャパン)
●百日紅ばなな (著), ダフネ・クレア (原作)『悪魔のような求婚者 (ハーレクインコミックスdarling!)』(ハーパーコリンズ・ジャパン)
●リン・グレアム (著), 有光美穂子 (訳)『情熱の罠 (ハーレクインSP文庫)』(ハーパーコリンズ・ジャパン)
●アン・メイザー (著), 細郷妙子 (訳)『愛、ふたたび (ハーレクインSP文庫)』(ハーパーコリンズ・ジャパン)
●ダイアナ・パーマー (著), 松村和紀子 (訳)『すれ違う心 (ハーレクインSP文庫)』(ハーパーコリンズ・ジャパン)
●宮崎 興二 (著)『多面体百科』(丸善出版)
●渥美 茂明 (編), 尾関 徹 (編), 越桐 國雄 (編), 関 隆晴 (編)『理科教育のためのはかる百科』(丸善出版)
●中畑 雅行 (著), 鈴木 英之 (著), 鈴木 洋一郎 (著), 鈴木 厚人 (監修)『カミオカンデとニュートリノ』(丸善出版)
●花田 智 (訳)『微生物 目には見えない支配者たち (サイエンス・パレット)』(丸善出版)
●柴田靖子 (著)『ビバ! インクルージョン わたしが療育・特別支援教育の伝道師にならなかったワケ』(現代書館)
●早秋 (著), 雨神 (イラスト)『塔の管理をしてみよう 3』(新紀元社)
●高野公彦 (著)『無縫の海 7 短歌日記2015 (短歌日記シリーズ)』(ふらんす堂)
●新井 克弥 (著)『ディズニーランドの社会学 脱ディズニー化するTDR (青弓社ライブラリー)』(青弓社)
●小椋 力 (著)『予防精神医学 脆弱要因の軽減とレジリエンスの増強』(星和書店)
●SE編集部 (編)『みんなの朝ごはん日記 (みんなの日記)』(翔泳社)
●須崎忠助 (イラスト), 加藤 克 (解説), 高橋英樹 (解説), 中村 剛 (解説), 早川 尚 (解説)『須崎忠助植物画集 「大雪山植物其他」』(北海道大学出版会)
●本山 貢 (著)『ゆっくり動けば体が若返る!ワダイビクスCDブック 全国で3万人が実践する和歌山大学式トレーニング』(マキノ出版)
●坂田隆夫 (著)『自律神経を整える「長生き呼吸」』(マキノ出版)
●喜田圭一郎 (著)『「屋久島の清流音」自律神経が整うCDブック 新音源60分収録の癒しのCD付き』(マキノ出版)
●岡 茂信 (著)『マイナビ2018オフィシャル就活BOOK 内定獲得のメソッド 自己分析 適職へ導く書き込み式ワークシート』(マイナビ出版)
●ウラジーミル・ナボコフ (著), メドロック皆尾麻弥 (訳)『見てごらん道化師を!』(作品社)
●周東 寛 (著), 山田ゆうすけ (著)『楽しく歌うだけで脳がたちまち若返る! もの忘れ・認知症にならない脳トレ』(コスモトゥーワン(コスモ21))
●夕希実久 著『マリーミー!(LINE COMICS) 2巻セット』(LINE)
●留守key 著『B(EDGESTAR COMICS) 2巻セット』(小学館クリエイティブ)