●森山和正 (著)『ケータイ司法書士� 第2版』(三省堂)
●森山和正 (著)『ケータイ司法書士� 第2版』(三省堂)
●柳田理科雄 (著)『学校では教えてくれない空想科学「理科」読本』(大和書房)
●小林康夫 (著)『君自身の哲学へ』(大和書房)
●指南役 (著)『絶滅企業に学べ!〜倒産した人気企業に学ぶ10の「勝因」と「敗因」』(大和書房)
●斎藤芳乃 (著)『もっと私らしく生きる最高の方法』(大和書房)
●柳沢小実 (著)『今より少しだけきちんと大人のひとり暮らし』(大和書房)
●大�和江 (著)『「自分がイヤだ」と感じたら読む本』(大和書房)
●久瑠あさ美 (著)『〈小さな自分〉から脱皮する心の授業』(大和書房)
●影山知明 (著)『カフェから始まる「交換」がつづく経済』(大和書房)
●目白大学介護福祉教育研究会 (編著)『1日45分×60日介護福祉士絶対合格テキスト2016年度版』(大和書房)
●柴田勝二 (著)『夏目漱石 「われ」の行方』(世界思想社)
●武田 丈 (著)『参加型アクションリサーチ(CBPR)の理論と実践』(世界思想社)
●天乃咲哉 (著)『このはな綺譚』(幻冬舎)
●雁須磨子 (著)『オロチの恋』(幻冬舎)
●吹山りこ (著)『としうえのあいじん』(幻冬舎)
●小石川あお (著)『棘の王様』(幻冬舎)
●咲乃ユウヤ (著)『見つめられないまま』(幻冬舎)
●宮本佳野 (著)『天使は夜につくられる』(幻冬舎)
●藍間千眞 (著)『友達だって言ったでしょ』(幻冬舎)
●山田章博 (著)『夢の博物誌(仮)』(幻冬舎)
●『相談援助演習(MINERVA社会福祉士養成テキストブック)』(ミネルヴァ書房)
●『教育メディアの開発と活用』(ミネルヴァ書房)
●『歌と絵本が育む子どもの豊かな心』(ミネルヴァ書房)
●『近代京都における小学校建築』(ミネルヴァ書房)
●『平成編�21世紀はじめの十年 9.11と世界の危機(池上彰の現代史授業 )』(ミネルヴァ書房)
●『平成編�平成二十年代 世界と日本の未来へ(池上彰の現代史授業 )』(ミネルヴァ書房)
●『驚くべき乳幼児の心の世界』(ミネルヴァ書房)
●『通常学級でできる発達障害のある子の学習支援』(ミネルヴァ書房)
●『図書館情報専門職教育史集成』(ミネルヴァ書房)
●『保育小六法2015〔平成27年版〕』(ミネルヴァ書房)
●『これからの社会的企業』(ミネルヴァ書房)
●『社会保障(新・基礎からの社会福祉)』(ミネルヴァ書房)
●『最新保育資料集2015』(ミネルヴァ書房)
●『ワイド版 社会福祉小六法2015[平成27年版]資料付』(ミネルヴァ書房)
●『はじめての相談援助演習』(ミネルヴァ書房)
●『子どもの生活を支える社会福祉』(ミネルヴァ書房)
●『メンタルヘルスを学ぶ』(ミネルヴァ書房)
●『ドイツ文化 55のキーワード』(ミネルヴァ書房)
●『ビルディング・レジリエンス』(ミネルヴァ書房)
●『教養のフランス近現代史』(ミネルヴァ書房)
●『自閉症のある子どもの関係発達』(ミネルヴァ書房)
●『ピューリタン革命の世界史』(ミネルヴァ書房)
●『〈食〉の近代ドイツ史』(ミネルヴァ書房)
●『日本において都市社会学はどう形成されてきたか』(ミネルヴァ書房)
●『教職科目要説[初等教育編] 改訂版』(ミネルヴァ書房)
●『教職科目要説[中等教育編] 改訂版』(ミネルヴァ書房)
●『政治理論』(ミネルヴァ書房)
●『教育学入門』(ミネルヴァ書房)
●『環境と共生する「農」(シリーズ・いま日本の「農」を問う)』(ミネルヴァ書房)
●『読みあう活動を可能にする保育者研修プログラム』(ミネルヴァ書房)
●『ディスコースの心理学』(ミネルヴァ書房)
●『幼稚園・保育所・施設実習完全ガイド 第2版』(ミネルヴァ書房)
●『児童家庭福祉[第4版](新・プリマーズ)』(ミネルヴァ書房)
●『社会福祉[第4版](新・プリマーズ)』(ミネルヴァ書房)
●『吉田松陰の歩いた道』(ミネルヴァ書房)
●『社会福祉スーパービジョン論』(ミネルヴァ書房)
●『保育用語辞典[第8版]』(ミネルヴァ書房)
●『アジアのなかのジェンダー 第2版』(ミネルヴァ書房)
●『ジェンダーで学ぶ生活経済論[第2版]』(ミネルヴァ書房)
●『長期不況克服への経済学』(ミネルヴァ書房)
●『社会政策第6巻第3号(通巻第19号)』(ミネルヴァ書房)
●『辰野金吾(ミネルヴァ日本評伝選)』(ミネルヴァ書房)
●『メディアは環境問題をどう伝えてきたのか』(ミネルヴァ書房)
●シュ・シャオメイ『永遠のピアノ』(芸術新聞社)
●金世一/李知映/沼上純也『小劇場 タイニイアリス』(芸術新聞社)
●平山周吉『戦争画リターンズ 藤田嗣治とアッツ島の花々』(芸術新聞社)
●和田 琢磨 (著)『『太平記』生成と表現世界 (新典社研究叢書)』(新典社)
●鈴木 俊幸 (編) , 山本 英二 (編)『信州松本藩崇教館と多湖文庫 (新典社研究叢書)』(新典社)
●『ラリー・カールトン (ジャズ・ギター・スコア)』(シンコー・ミュージック・エンタテイメント)
●井ノ口 哲也 (著)『後漢経学研究序説』(勉誠出版)
●霊園ガイド編集部 (編集)『永代供養墓の本 もう、お墓で悩む必要はありません。これからの新しい形。 増補改訂6版』(六月書房)
●マニート・アフジャ (著) , 長尾 慎太郎 (監修) , スペンサー倫亜 (訳)『40兆円の男たち 神になった天才マネジャーたちの素顔と投資法 (ウィザードブックシリーズ)』(パンローリング)
●日本交通法学会 (編)『交通法学の生成と展開 (交通法研究)』(有斐閣)
●松田 直樹 (著)『租税戦略の解明』(日本評論社)
●清水 誠 (著)『負の利子率政策 ゼロ金利を突破してデフレから脱却する最強の金融政策』(日本評論社)
●リンクアップ『ゼロからはじめる au AQUOS SERIE mini SHV31スマートガイド (ゼロからはじめる )』(技術評論社)
●本間 克明『改訂新版 登録販売者 合格教本』(技術評論社)
●桂生青依 (著), えとう綺羅 (画)『不敵な公爵の略奪 (乙蜜ミルキィ文庫)』(リブレ出版)
●片野 貴夫『[神代文字]言霊治癒のしくみ2』(ヒカルランド)
●片野 貴夫『【DVD】 片野式《気功ワーク》完全公開!』(ヒカルランド)
●片野 貴夫『【カードセット】 ホツマふとまにカード128』(ヒカルランド)
●モバイルコンピューティング推進コンソーシアム (監修)『モバイルシステム技術テキスト 第6版』(リックテレコム)
●櫛木 理宇 (著)『ホーンテッド・キャンパス 7 なくせない鍵 (角川ホラー文庫)』(KADOKAWA)
●小林 昌之 (編)『アジアの障害者教育法制 インクルーシブ教育実現の課題 (アジ研選書)』(アジア経済研究所)
●謝 敏琪 (著)『家庭でつくる薬膳薬酒 からだのなかから美しく健康に 症状別・健康レシピ150選』(金園社)
●古野 辰哉 (著) , 大竹 深翠 (書)『楽しく学ぶ書道お手本万葉集 (最高のお手本シリーズ)』(金園社)
●東京弁護士会法友全期会家族法研究会 (編)『離婚・離縁事件実務マニュアル 第3版』(ぎょうせい)
●『うんてんしよう!のりものだいしゅうごう (おとのでるスーパーのりものシリーズ)』(交通新聞社)
●スタジオ・ハードデラックス (編)『武装キャラの描き方 (KOSAIDOマンガ工房)』(廣済堂出版)
●多田 歩実 (著)『なぜなにはかせの理科クイズ 5 海と水辺の生き物』(国土社)
●浜田 経雄 (監修) , 「できますか?小学校で習った社会科」制作委員会 (編)『できますか?小学校で習った社会科 改訂版』(サンリオ)
●江戸川 乱歩 (著)『陰獣 他三編 (江戸川乱歩文庫)』(春陽堂書店)
●江戸川 乱歩 (著)『孤島の鬼 (江戸川乱歩文庫)』(春陽堂書店)
●成美堂出版編集部 (編)『一冊でわかる日本地図・世界地図 2015』(成美堂出版)
●関 東一 (著)『消防官のための立入検査の法律知識 新版第2版』(近代消防社)
●久保 信保 (著)『我、かく闘えり 東日本大震災と日本の消防 消防庁長官としての体験を中心に』(近代消防社)
●都築 まきこ (著)『欲張れば欲張るほど幸せになる引き寄せのコツ』(パブラボ)
●中山 マコト (著)『自力で自立するマイスタイル起業』(パブラボ)
●関口 一郎 (著)『珈琲の焙煎と抽出法 カフェ・ド・ランブル 新装』(いなほ書房)
●青島 正大 (編著)『結核診療パーフェクトガイド』(中外医学社)
●山根 八洲男 (著)『日本の“ものづくり”に求められる“ひとづくり” 待ったなし!ものづくり技術者の育成』(日刊工業新聞社)
●LED照明推進協議会 (編)『LED照明信頼性ハンドブック 第2版』(日刊工業新聞社)
●西 直美 (著) , 平塚 貞人 (著)『トコトンやさしい鋳造の本 (B&Tブックス 今日からモノ知りシリーズ)』(日刊工業新聞社)
●『フランス (ララチッタ ヨーロッパ)』(JTBパブリッシング)
●山本 和彦 (著) , 山田 文 (著)『ADR仲裁法 第2版』(日本評論社)
●日高 義樹 (著)『日本人だけが知らない米中関係の真実』(ベストセラーズ)
●もぐら (著)『お江戸はニャンとこうだった おかしな猫がご案内』(ベストセラーズ)
●山下 眞弘 (著)『やさしい商法総則・商行為法 第3版補訂版』(法学書院)
●丸山 秀平 (著)『やさしい会社法 第13版』(法学書院)
●G.Pahl (ほか原著) , K.Wallace (英訳編) , L.Blessing (英訳編) , 金田 徹 (訳者代表)『エンジニアリングデザイン 工学設計の体系的アプローチ』(森北出版)
●関東学院大学国際文化学部比較文化学科 (編)『比較文化事典』(明石書店)
●ぱんとたまねぎ (イラスト) , 井上 好文 (監修) , 岩崎 美里 (写真)『世界のかわいいパン』(パイインターナショナル)
●『建築がすごい世界の美術館』(パイインターナショナル)
●『コミックmixデザイン アニメ・マンガ・ゲーム・キャラクターを使った広告・キャンペーン特集』(パイインターナショナル)
●ホリー・ベッカー (著) , レスリー・シェウリング (著) , 吉田 直子 (訳)『花と雑貨で楽しむナチュラルインテリア』(パイインターナショナル)
●アレハンドロ・ホドロフスキー (作) , ゾラン・ジャニエトフ (画) , 原 正人 (訳)『ビフォア・アンカル』(ユマノイド)
●梅村 敏 (著)『高血圧にならない、負けない生き方 (日本屈指の名医が教える「健康に生きる」シリーズ)』(サンマーク出版)
●村山 彩 (著)『あなたは半年前に食べたものでできている 実践編 食欲コントロールバイブル』(サンマーク出版)
●日本野球機構 (編)『オフィシャル・ベースボール・ガイド プロ野球公式記録集 2015』(共同通信社)
●金融検定協会 (編)『SCO受験対策解説集 シニア・コンプライアンス・オフィサー 一般社団法人金融検定協会認定 15年5月試験版』(銀行研修社)
●金融検定協会 (編)『ACO受験対策解説集 アシスタント・コンプライアンス・オフィサー 一般社団法人金融検定協会認定 15年5月試験版』(銀行研修社)
●金融検定協会 (編)『TAA受験対策解説集 事業再生アドバイザー 一般社団法人金融検定協会認定 15年5月試験版』(銀行研修社)
●マーガレット・ワイズ・ブラウン (さく) , レナード・ワイスガード (え) , こみや ゆう (やく)『たんじょうびおめでとう!』(好学社)
●佐藤 暢彦 (著)『一式陸攻戦史 海軍陸上攻撃機の誕生から終焉まで』(潮書房光人社)
●細田 満和子 (著)『グローカル共生社会へのヒント いのちと健康を守る世界の現場から (星槎大学叢書)』(星槎大学出版会)
●山本 一維 (著) , MOSH books (著)『LUMIX GH4基本&応用撮影ガイド (今すぐ使えるかんたんmini)』(技術評論社)
●Team NINJA (監修)『DEAD OR ALIVE 5 LAST ROUNDマスターガイド』(コーエーテクモゲームス)
●相澤 伸幸 (著)『教育学の基礎と展開 第3版』(ナカニシヤ出版)
●大野木 裕明 (著)『呼称の対人的機能』(ナカニシヤ出版)
●ゴルフトゥデイ社 (編)『キュキュ!っとスピンがかかるダウンブローの打ち方 (SAN-EI MOOK ゴルフトゥデイ)』(三栄書房)
●水本 香里 (監修)『札幌至福の上等なランチ』(メイツ出版)
●ケヴィン・B.アンダーソン (著) , 平子 友長 (監訳) , 明石 英人 (訳) , 佐々木 隆治 (訳) , 斎藤 幸平 (訳) , 隅田 聡一郎 (訳)『周縁のマルクス ナショナリズム、エスニシティおよび非西洋社会について』(社会評論社)
●時事通信出版局『手取り足取り,特訓道場合格する論作文 2016年度版 (教員採用試験攻略Supportシリーズ)』(時事通信出版局)
●時事通信出版局『手取り足取り,特訓道場合格する面接 2016年度版 (教員採用試験攻略Supportシリーズ)』(時事通信出版局)
●『祈り 日本の信徒発見百五十年 先達の信仰を受け継ぐ』(女子パウロ会)
●飯田 康夫 (著)『英作文基本300選 英語的発想の日本語をヒントにして覚える 4訂版 (駿台受験シリーズ)』(駿台文庫)
●J.A.コメニウス (著) , 太田 光一 (訳)『パンパイデイア 生涯にわたる教育の改善 (コメニウスセレクション)』(東信堂)
●富永 由加里 (著)『3年後のあなたを変える働き方 仕事を“任される人”になりなさい!』(すばる舎)
●和の技術を知る会 (著)『子どもに伝えたい和の技術 2 和紙』(文溪堂)
●日本薬学会 (編)『化学系薬学 1 化学物質の性質と反応 (スタンダード薬学シリーズ)』(東京化学同人)
●石原 鉄郎 (著)『エネルギー管理士熱分野超速マスター 最短合格』(TAC株式会社出版事業部)
●TAC公務員講座 (編)『だからカコモンで克服!マクロ経済学 公務員試験』(TAC株式会社出版事業部)
●TAC株式会社(FP講座) (編著)『2015年5月試験をあてるTAC直前予想FP技能士2級・AFP』(TAC株式会社出版事業部)
●TAC株式会社(FP講座) (編著)『2015年5月試験をあてるTAC直前予想FP技能士3級』(TAC株式会社出版事業部)
●菊地 清 (著)『円空さんと遊ぼう 円空仏を紙・塩ビシート・消しゴム・石ころ・板でつくる』(日貿出版社)
●伊澤 正興 (著)『アメリカ水運史の展開と環境保全の成立 「運河の時代」からニューディール期の連邦治水法まで』(日本経済評論社)
●助川 成也 (編著)『タイ経済の基礎知識』(日本貿易振興機構(ジェトロ))
●日本貿易振興機構 (編)『ジェトロ貿易ハンドブック 2015』(日本貿易振興機構(ジェトロ))
●石原 加受子 (著)『正論で争いを仕掛けてくる相手の言葉なんて真に受けるな!』(ぱる出版)
●花本 明宏 (著) , 星野 年紀 (著)『退職するときの手続き完全マニュアル 誰も教えてくれない 健康保険 年金 税金 雇用保険』(ぱる出版)
●日本リンパ協会 (編著) , 上馬塲 和夫 (監修)『リンパケア検定2級公式テキスト リンパケアの基礎知識と基本手技』(評言社)
●烏賀陽 弘道 (著)『フクシマ2046 原発事故未完の収支報告書』(ビジネス社)
●北國新聞社 (編集)『高校サッカー選手権星稜全国初制覇 永久保存版』(北國新聞社)
●山福 朱実 (作・画)『ヤマネコ毛布』(復刊ドットコム)
●黒澤 晃 (著)『マーケティング・センスの磨き方 (マイナビ新書)』(マイナビ)
●稲田 多佳子 (著)『たかこさんのバターを使わない粉ものお菓子 作りやすくて軽い味わいが嬉しい112レシピ 増補新版』(マイナビ)
●中野 好純 (著)『中国市場で日本の商品を「高く売る」ためのマーケティング戦略』(総合法令出版)
●蓮村 誠 (著)『アレルギー体質は「食べ合わせ」がつくる』(総合法令出版)
●伊藤 武 (著)『年利5%を実現する投資の教科書』(総合法令出版)
●木村 進 (著)『人を好きになり、人に好かれる人間関係の技術』(総合法令出版)
●『精神科看護』編集委員会 (編)『精神科看護 2015−3 統合失調症と生活習慣病』(精神看護出版)
●志真 元 (著) , 長森 佳容 (イラスト) , 中村 亮 (イラスト) , 神奈備 祐哉 (イラスト)『女子高生=五十六=大和 3 熱闘!帝国地中海遠征戦 (AXIS LABEL)』(イカロス出版)
●宮台 真司 (著)『いま、幸福について語ろう 宮台真司「幸福学」対談集』(コアマガジン)
●モントゴメリー (著), 山崎 高司 (訳)『リーダーシップの条件』(新建新聞社)
●高寄 昇三 (著)『「地方創生」で地方消滅は阻止できるか 地方再生策と補助金改革』(公人の友社)
●平山 昭一 (著)『INDIAN SUMMER 詩集』(七月堂)
●省エネルギーセンター『エネルギー管理士試験講座 電気分野 改訂版 4 電力応用』(省エネルギーセンター)
●田森 雅一 (著)『近代インドにおける古典音楽の社会的世界とその変容 “音楽すること”の人類学的研究』(三元社)
●てぬクリ実行委員会 (編)『手ぬぐいクリエイター 手ぬぐいを知る、作る、使う』(東京和晒)
●田畑 正久 (著)『医療文化と仏教文化』(本願寺出版社)
●ユディット・ブランドナー (著) , ブランドル・紀子 (訳) , 市川 勝弘 (写真)『フクシマ2013 Japanレポート3.11』(未知谷)
●財務省財務総合政策研究所『フィナンシャル・レビュー 平成21年第2号 (東京官書普)』(財務省財務総合政策研究所)
●財務省財務総合政策研究所『フィナンシャル・レビュー 平成21年第3号』(財務省財務総合政策研究所)
●松丘 啓司 (著)『ストーリーで学ぶ営業の極意 1時間でわかる成功のポイント』(ファーストプレス)
●『WEP俳句通信 84号 特別作品「ライスミルク」坪内稔典 特集「70代俳人」その2』(ウエップ)
●片山 令子 (作) , さとう あや (絵)『ようふくなおしのモモーヌ』(のら書店)
●中川 淳 (著)『行列のできる美容室・治療院がしている新規客の集め方 目指せ、地域一番店!』(つた書房)
●渡邊 昌 (監修)『医師たちが認めた「玄米」のエビデンス (veggy Books)』(キラジェンヌ)
●桜澤 麻衣 (著)『本当は怖い世界の童話・童謡セレクション』(G.B.)
●濱田 明日香『かたちの服』(文化出版局)
●文化出版局編, 小林豊和 監修『猫のためのかんたんトッピングごはん』(文化出版局)
●松生 恒夫『オリーブオイルの腸効果 !!』(文化出版局)
●守月 史貴 (著)『捻じ曲げファクター (ジェッツコミックス)』(白泉社)
●甘詰 留太 (著)『いちきゅーきゅーぺけ (ジェッツコミックス)』(白泉社)
●此ノ木 よしる (著)『SE (ジェッツコミックス)』(白泉社)
●出店 宇生 (著), 大井 昌和『アインシュタイン1904 (ジェッツコミックス)』(白泉社)
●甘詰 留太 (著)『ナナとカオル (ジェッツコミックス)』(白泉社)
●あきづき 空太 (著)『赤髪の白雪姫 (花とゆめコミックス)』(白泉社)
●時計野 はり (著)『学園ベビーシッターズ (花とゆめコミックス)』(白泉社)
●佑羽 栞 (著), 蔦森 結『黒猫と侯爵の従者 (花とゆめコミックス)』(白泉社)
●高木 しげよし (著)『いつかの青春 (花とゆめコミックス)』(白泉社)
●池 ジュン子 (著)『水玉ハニーボーイ (花とゆめコミックス)』(白泉社)
●鈴木 ジュリエッタ (著)『神様はじめました (花とゆめコミックス)』(白泉社)
●椿 いづみ (著)『俺様ティーチャー (花とゆめコミックス)』(白泉社)
●松月 滉 (著)『ふくろう荘 空きあります (花とゆめコミックス)』(白泉社)
●空 あすか (著), 飛鳥井 千砂『タイニー・タイニー・ハッピー (花とゆめコミックス)』(白泉社)
●鈴木ジュリエッタ『神様はじめました21巻 巴衛と瑞希のお月見ラバーストラップ2個付き特装版』(白泉社)
●平方 イコルスン (著)『駄目な石 (書籍扱いコミックス)』(白泉社)
●panpanya (著)『枕魚 (書籍扱いコミックス)』(白泉社)
●グリム兄弟『英語で読む グリム名作選』(IBCパブリッシング)
●トーマス・フレデリクセン/アンダース・フレデリクセン『いちばんシンプルな英語の答え方』(IBCパブリッシング)
●黒田基子/二宮未来『アメリカ医療ハンドブック』(IBCパブリッシング)
●ニーナ・ウェグナー『和英対訳 誰かに話したくなる「世の中のなぜ?」』(IBCパブリッシング)
●西海コエン『JAPAN : A SHORT HISTORY』(IBCパブリッシング)
●エディフィストラーニング『ORACLE MASTER Bronze 12c DBA(仮) (オラクルマスタースタディガイド)』(SBクリエイティブ)
●Gene『標準 ルーティング&スイッチング徹底入門(仮)』(SBクリエイティブ)
●川口 拓之 田谷 文彦 三澤 明『Linuxコマンドブック ビギナーズ 第4版 (コマンドブックシリーズ)』(SBクリエイティブ)
●『マジック:ザ・ギャザリング タルキール龍紀伝公式ハンドブック (マジック公式ハンドブック)』(ホビージャパン)
●『ラストクロニクル 天空編�公式ハンドブック』(ホビージャパン)
●『カードゲーマーvol.21 (カードゲーマー)』(ホビージャパン)
●八木 圭一 (著)『一千兆円の身代金 (宝島社文庫)』(宝島社)
●『KBOYS×smart』(宝島社)
●東京リーガルマインド LEC総合研究所 マンション管理士・管理業務主任者試験部『2015年版出る順管理業務主任者 分野別過去問題集 1 法令編』(東京リーガルマインド)
●東京リーガルマインド LEC総合研究所 マンション管理士・管理業務主任者試験部『2015年版出る順管理業務主任者 分野別過去問題集 2 管理実務・会計・設備系編』(東京リーガルマインド)
●東京リーガルマインド LEC総合研究所 マンション管理士・管理業務主任者試験部『2015年版出る順マンション管理士 分野別過去問題集 1 法令編』(東京リーガルマインド)
●東京リーガルマインド LEC総合研究所 マンション管理士・管理業務主任者試験部『2015年版出る順マンション管理士 分野別過去問題集 2 管理実務・会計・設備系編』(東京リーガルマインド)
●ミチオ・カク (著) , 斉藤 隆央 (訳)『フューチャー・オブ・マインド 心の未来を科学する』(NHK出版)
●内 昌之 (編), 高橋 哲也 (編)『「なぜ」から導く循環器疾患のリハビリテーション 急性期から在宅まで』(金原出版)
●井手 剛 (著)『入門機械学習による異常検知 Rによる実践ガイド』(コロナ社)
●飯島 恵子 (おはなし) , 里井 純子 (クレパス画)『The GIFT 3つの贈りもの』(くらしギャラリー春瑠)
●不破 哲三 (著)『スターリン秘史 巨悪の成立と展開 2 転換・ヒトラーとの同盟へ』(新日本出版社)
●菅間 正道 (著) , どい まき (イラスト)『はじめて学ぶ憲法教室 第3巻 人間らしく生きるために』(新日本出版社)
●菅間 正道 (著) , どい まき (イラスト)『はじめて学ぶ憲法教室 第4巻 憲法9条と沖縄』(新日本出版社)
●トーマツ (編)『外国税額控除/外国子会社配当益金不算入制度と申告書作成の実務 基礎の習得から申告書の完全作成まで 第9版』(清文社)
●『霊園ガイド 最新の墓所・霊園の総合情報 首都圏版 2015上半期号』(六月書房)
●内田 ひろし (著)『時間を売るな、時間を買え! 就活に役立つ大学生活の過ごし方』(ライティング)
●長野 ヒデ子 (作)『おばあちゃんがおばあちゃんになった日 (絵本・こどものひろば)』(童心社)
●新エネルギー・産業技術総合開発機構 (編)『NEDO水素エネルギー白書 イチから知る水素社会』(日刊工業新聞社)
●吉川 達志 (著)『一番最初に読む電気保全の本』(日刊工業新聞社)
●原賀 康介 (著) , 佐藤 千明 (著)『自動車軽量化のための接着接合入門』(日刊工業新聞社)
●小島 啓安 (著)『現場のスパッタリング薄膜Q&A 反応性高速スパッタの実務アドバイス 第2版』(日刊工業新聞社)
●古賀 俊彦 (著)『執着を捨て勝つための思考 M&Aの時代にさきがけ“売れる企業”をつくった 破天荒な人生を駆け抜ける筆者が贈る、競争社会を勝ち抜くための思考と実践』(ベースボール・マガジン社)
●大武 健一郎 (著)『「平和のプロ」日本は「戦争のプロ」ベトナムに学べ』(毎日新聞社)
●中村 うさぎ (著) , 佐藤 優 (著)『死を笑う うさぎとまさると生と死と』(毎日新聞社)
●楊 慧 (監修)『だれでもできる楊名時太極拳 ゆったり楽しみながら体と心を健康に!』(山と溪谷社)
●山と溪谷社雑誌編集部 (編)『関西トレイルランニングコースガイド 大阪・兵庫・京都・滋賀・奈良 初・中級者でも楽しめる関西周辺の爽快トレイル23コース』(山と溪谷社)
●高垣 育 (著) , 上田 泰正 (著) , 本田 英隆 (監修)『犬の介護に役立つ本』(山と溪谷社)
●細川 順三 (著)『絶対!うまくなるフルート100のコツ』(ヤマハミュージックメディア)
●藤巻 浩 (著)『聴くだけ作曲入門 藤巻メソッド』(ヤマハミュージックメディア)
●ジョン・ゴスリング (著) , マーカス・コーリー (著) , 川幡 宏 (監修) , 月舘 ゆかり (訳)『ヴァイオリンマニュアル 日本語版』(ヤマハミュージックメディア)
●デイヴィッド・ライト (著) , 大谷 誠 (訳) , 日本ダウン症協会 (協力)『ダウン症の歴史』(明石書店)
●ロジャー・オーウェン (著) , 山尾 大 (訳) , 溝渕 正季 (訳)『現代中東の国家・権力・政治』(明石書店)
●サラ・バートレット (著) , 岩井 木綿子 (訳)『世界の伝説と不思議の図鑑』(エクスナレッジ)
●柴 桂子 (監修) , 桂文庫 (編・著)『江戸期おんな表現者事典』(現代書館)
●ALEX WON (撮影)『CHIKA1 有村千佳写真集』(彩文館出版)
●仲村 清司 (原作) , 松野 和宏 (漫画)『猫力 うつな僕を救ってくれた猫 コミックエッセイ』(アスコム)
●池谷 敏郎 (著)『血管・骨・筋肉を強くする!ゾンビ体操』(アスコム)
●杉村 健一 (著)『ただのサラリーマンが時間をかけずに8カ月でTOEICテストで325点から925点になれたラクラク勉強法』(アスコム)
●中野 真典 (作)『もういいかい』(BL出版)
●土橋 健一郎 (共著) , 加藤 正人 (共著)『かなり詳しく学べるTOEFL iBTテスト 入門編』(河合出版)
●山崎 聡 (著)『はじめてのBlender ゲーム編 フリーの「3D−CGソフト」&「内臓ゲームエンジン」でゲーム制作! (I/O BOOKS)』(工学社)
●神田 民太郎 (著)『「電磁石」のつくり方〈徹底研究〉 アマチュアからセミプロまで、これだけわかれば完璧! (I/O BOOKS)』(工学社)
●菊岡 正博 (著)『ここまで言うか「経営者の人生を守る!!」本音の話 中小零細企業のための経営危機打開学総論』(カナリアコミュニケーションズ)
●原 陽介 (著) , 大野 晃 (著)『繁盛する飲食店が必ずやっている開業資金の調達方法 利息を約1%抑える借入マニュアル (最初からそう教えてくれればいいのに!)』(秀和システム)
●杉渕 鐵良 (著)『自分からどんどん勉強する子になる方法 勉強嫌いの子でもたった2週間で学習習慣がつく!』(すばる舎)
●今井 祝雄 (著)『タイムコレクション』(水声社)
●中山 祥代 (著)『ねこマガジン vol.1 (リンダパブリッシャーズの本)』(泰文堂)
●SYUPRO−DX (原作) , 横田 純 (小説)『あなたってよく見るとドブネズミみたいな顔してるわね (リンダパブリッシャーズの本)』(泰文堂)
●クリストフ・ハイン (原著) , 津村 正樹 (訳)『ホルンの最期』(同学社)
●塩島 武徳 (著)『ビジネス著作権検定テキスト 初級・上級 改正著作権法〈H26改正〉対応版 (瞬解テキストシリーズ)』(青月社)
●日本珪素医療研究会 (編・監修)『医師が臨床する珪素の力 神業!長寿遺伝子のスイッチをオンにする珪素の光医療』(青月社)
●杉本 星子 (編) , 小林 大祐 (編) , 西川 祐子 (編)『京都発!ニュータウンの「夢」建てなおします 向島からの挑戦』(昭和堂)
●石原 鉄郎 (著)『エネルギー管理士電気分野超速マスター 最短合格』(TAC株式会社出版事業部)
●古屋 真一郎 (著)『スッキリわかるインテリアコーディネーター 一次試験』(TAC株式会社出版事業部)
●ライセンス学院 (著)『試験対策のプロが書いた!保育士合格テキスト&問題集 2015年版上巻』(ナツメ社)
●ライセンス学院 (著)『試験対策のプロが書いた!保育士合格テキスト&問題集 2015年版下巻』(ナツメ社)
●河野 英仁 (著)『中国商標法の解説 第3次改正対応版』(発明推進協会)
●井上 繁 (編著)『地方公務員になるには (なるにはBOOKS)』(ぺりかん社)
●馬塲 寿実 (著)『50代から楽しむiPad 人生が劇的に楽しくなる! サポート動画でよくわかる! (e活ブックス)』(地球丸)
●NOTEWORKS (著)『アンティーク・ペイント・レシピ プロが教える!塗るだけ簡単リメイク術 (ものづくりブックス)』(地球丸)
●泉 裕文 (著)『泉裕文シーバスノート 2 NEXT STAGE (SALT WATER BOOKS)』(地球丸)
●三輪 学 (著) , 篠田 元一 (監修)『ABILITYで曲づくり 実践的に使える操作ガイドブック インターネット社公認解説書』(ビー・エヌ・エヌ新社)
●CHIMASKI (著)『UVレジン、プラバン、ビーズでつくるCHIMASKIのハンドメイドジュエリー A JEWELRY LIKE YOU』(ビー・エヌ・エヌ新社)
●兎本 幸子 (著)『絵をかく絵本 おどりうたう島 ILLUSTRATION SCHOOL ANNEX』(ビー・エヌ・エヌ新社)
●園部 勝章 (著) , 平田 庄三郎 (著) , 倉持 祐二 (著) , 山口 亜耶 (イラスト)『まるごと授業生活 全授業のイラストで活動がわかる DVDからすぐ使える 映像で見せられる 1 (喜楽研のDVDつき授業シリーズ)』(喜楽研)
●岡 篤 (著) , 原田 善造 (著) , わかる喜び学ぶ楽しさを創造する教育研究所編集部 (編集)『まるごと授業国語 全授業の板書例と展開がわかる DVDからすぐ使える 1年上 (喜楽研のDVDつき授業シリーズ)』(喜楽研)
●中村 幸成 (著) , 岡 篤 (著) , 原田 善造 (著) , わかる喜び学ぶ楽しさを創造する教育研究所編集部 (編集)『まるごと授業国語 全授業の板書例と展開がわかる DVDからすぐ使える 2年上 (喜楽研のDVDつき授業シリーズ)』(喜楽研)
●羽田 純一 (著) , 岡 篤 (著) , 原田 善造 (著) , わかる喜び学ぶ楽しさを創造する教育研究所編集部 (編集)『まるごと授業国語 全授業の板書例と展開がわかる DVDからすぐ使える 3年上 (喜楽研のDVDつき授業シリーズ)』(喜楽研)
●岡 篤 (著) , 荒井 賢一 (著) , 中村 幸成 (著) , 藤田 えり子 (著) , 原田 善造 (著) , わかる喜び学ぶ楽しさを創造する教育研究所編集部 (編集)『まるごと授業国語 全授業の板書例と展開がわかる DVDからすぐ使える 4年上 (喜楽研のDVDつき授業シリーズ)』(喜楽研)
●森山 聡彦 (著) , 岡 篤 (著) , 羽田 純一 (著) , 中村 幸成 (著) , 原田 善造 (著) , わかる喜び学ぶ楽しさを創造する教育研究所編集部 (編集)『まるごと授業国語 全授業の板書例と展開がわかる DVDからすぐ使える 5年上 (喜楽研のDVDつき授業シリーズ)』(喜楽研)
●土岐 健治 (著)『ヨナのしるし 旧約聖書と新約聖書を結ぶもの』(一麦出版社)
●藤村 猛 (著)『中島敦論 習作から「過去帳」まで』(溪水社)
●神楽坂ジャニーズ巡礼団 (編集)『嵐の深イイ話 誰もが知りたい素顔の嵐 彼らを彩る笑顔と涙のエピソード 2』(鉄人社)
●『THE MONSTER TANK LADY BIRD 西部警察』(青志社)
●田村 圓澄 (著)『色定法師と源平の争乱 追悼 遺稿集』(海鳥社)
●溝口 紀子 (著)『日本の柔道フランスのJUDO』(高文研)
●山口 俊治 (著)『山口俊治英文法講義の実況中継 増補改訂版 2』(語学春秋社)
●スリーエーネットワーク (編著)『みんなの日本語初級Ⅱ翻訳・文法解説韓国語版 第2版』(スリーエーネットワーク)
●大坪 孝之 (著)『育てて楽しむウメ 栽培・利用加工』(創森社)
●加藤 幹郎 (著)『映画とは何か 映画学講義』(文遊社)
●ブレンドン・バーチャード (著) , 松丸 さとみ (訳) , 夏井 幸子 (訳) , 小巻 靖子 (訳)『自分に自信を持つ方法 満たされた人生に変える10のレッスン』(フォレスト出版)
●鶴田 豊和 (著)『「めんどくさい」がなくなる本 読んだらスッとラクになる』(フォレスト出版)
●増田 悦佐 (著)『やはり、日本経済の未来は世界一明るい! (WAC BUNKO)』(ワック)
●三橋 貴明 (著)『中国との貿易をやめても、まったく日本は困らない! 中国経済の真実 (WAC BUNKO)』(ワック)
●石坂 洋次郎 (編) , 石坂 洋次郎 (文) , 高木 恭造 (詩) , 小島 一郎 (写真)『津軽 詩・文・写真集 復刻版』(IZU PHOTO MUSEUM)
●『ほっほーキュー!! 青春排球アンソロジー』(らしんばん)
●中畑 龍俊 (編集)『iPS細胞を用いた難病研究 臨床病態解明と創薬に向けた研究の最新知見 (遺伝子医学MOOK)』(メディカルドゥ)
●小野 勝年 (著)『入唐求法巡礼行記の研究 2版 第1巻』(法藏館)
●小野 勝年 (著)『入唐求法巡礼行記の研究 2版 第2巻』(法藏館)
●小野 勝年 (著)『入唐求法巡礼行記の研究 2版 第3巻』(法藏館)
●小野 勝年 (著)『入唐求法巡礼行記の研究 2版 第4巻』(法藏館)
●知的財産研究所 (共編) , 尾島 明 (共編)『アメリカの最高裁判例を読む 21世紀の知財・ビジネス判例評釈集 (IIP研究論集)』(知的財産研究所)
●『中部経済新聞縮刷版 平成26年11月』(中部経済新聞社)
●日本人事労務研究所 (編集)『実務賃金便覧 賃金改定・労使交渉の必備書 2015年版』(日本人事労務研究所)
●日野 正輝 (編) , 香川 貴志 (編)『変わりゆく日本の大都市圏 ポスト成長社会における都市のかたち』(ナカニシヤ出版)
●金井 淑子 (編) , 竹内 聖一 (編)『ケアの始まる場所 哲学・倫理学・社会学・教育学からの11章』(ナカニシヤ出版)
●高橋 信弘 (著)『国際経済学入門 グローバル化と日本経済 改訂第2版』(ナカニシヤ出版)
●富松 茂大 (著)『自動車事故の過失認定』(立花書房)
●森 望 (著)『明治の長崎撮影紀行 小川一真と江南信國のはるかなる旅路』(長崎文献社)
●柏木 恭典 (著)『学びの実践学 教師に必要なこと、ラーメン店主の学びにあり』(一莖書房)
●ピーター・シャビエル (著)『マリアの涙』(アートヴィレッジ)
●リッチー・ノートン (著) , ナタリー・ノートン (著) , 森 尚子 (訳)『「バカ?」と言われて大正解 非常識なアイデアを実現する (フェニックスシリーズ)』(パンローリング)
●矢田 俊文 (著)『矢田俊文著作集 第2巻 地域構造論 上 理論編』(原書房)
●堀田 龍也 (監修) , 新保 元康 (編著) , 佐藤 正寿 (編著)『社会科の達人が推薦する社会科重要資料の指導法30選 5年生』(教育同人社)
●高木 まさき (監修) , 森山 卓郎 (監修) , 青山 由紀 (編集) , 深沢 恵子 (編集)『くらべて、かさねて、読む力 光村の国語 1・2年生』(光村教育図書)
●高木 まさき (監修) , 森山 卓郎 (監修) , 青山 由紀 (編集) , 深沢 恵子 (編集)『くらべて、かさねて、読む力 光村の国語 5・6年生』(光村教育図書)
●『誰でも知ってる!超定番!クラシックの名曲あつめました。 改訂版 (ピアノ・ソロ)』(シンコーミュージック・エンタテイメント)
●『トランペットで吹けたらカッコイイ曲あつめました。 保存版』(シンコーミュージック・エンタテイメント)
●藤原 美津子 (著)『誰のために何のためにあなたは生きますか』(蘇れ日本人の会)
●『コール・ノート 2013年版』(石炭エネルギーセンター)
●日本化学繊維協会 (編集)『繊維ハンドブック 2015』(日本化学繊維協会資料頒布会)
●『ライトマップル石川県道路地図 3版』(昭文社)
●『ライトマップル福井県道路地図 3版』(昭文社)
●『ライトマップル奈良県道路地図 4版』(昭文社)
●『ライトマップル宮崎県道路地図 3版』(昭文社)
●『ライトマップル沖縄県道路地図 4版』(昭文社)
●協同教育研究会 (編)『福岡県・福岡市・北九州市の社会科過去問 2016年度版 (福岡県・福岡市・北九州市の教員採用試験「過去問」シリーズ)』(協同出版)
●協同教育研究会 (編)『宮城県・仙台市の養護教諭参考書 2016年度版 (宮城県・仙台市の教員採用試験「参考書」シリーズ)』(協同出版)
●『石川県道路地図 3版 (県別マップル)』(昭文社)
●協同教育研究会 (編)『京都府の養護教諭参考書 2016年度版 (京都府の教員採用試験「参考書」シリーズ)』(協同出版)
●『福井県道路地図 3版 (県別マップル)』(昭文社)
●協同教育研究会 (編)『北海道・札幌市の養護教諭参考書 2016年度版 (北海道・札幌市の教員採用試験「参考書」シリーズ)』(協同出版)
●『奈良県道路地図 3版 (県別マップル)』(昭文社)
●『宮崎県道路地図 4版 (県別マップル)』(昭文社)
●『沖縄県道路地図 3版 (県別マップル)』(昭文社)
●花川戸 菖蒲 (著)『薔薇ノ姫 平安秘恋夜語 (大誠社プリエール文庫)』(大誠社)
●アイテック教育研究開発部 (編著)『基本情報技術者徹底解説本試験問題 2015春 (情報処理技術者試験対策書)』(アイテック)
●アイテック教育研究開発部 (編著)『応用情報技術者徹底解説本試験問題 2015春 (情報処理技術者試験対策書)』(アイテック)
●チャンネル桜 (責任編集)『言志 本格言論マガジン Vol.03(2015.03) 戦後70年の日本』(日本文化チャンネル桜)
●アイテック教育研究開発部 (編著)『情報セキュリティスペシャリスト徹底解説本試験問題 2015春 (情報処理技術者試験対策書)』(アイテック)
●辻 美次 (編著)『技術士第二次試験「総合技術監理部門」択一試験過去問題解答と解説 平成27年度版』(日刊工業新聞社)
●金融検定協会 (編)『事業再生アドバイザー〈TAA〉検定試験模擬問題集 一般社団法人金融検定協会認定 15年5月試験版』(銀行研修社)
●月刊英語教本編集委員 (編)『茅ケ崎方式月刊英語教本 中・上級者の国際英語学習書 216(2015.3)』(茅ケ崎出版)
●日本国際連合協会 (著)『英語ドリル国連英検ジュニアテスト過去問題集Aコース 中学2年生レベル 2014年度第1回・第2回試験問題』(新学社)
●日本国際連合協会 (著)『英語ドリル国連英検ジュニアテスト過去問題集PreAコース 中学1年生レベル 2014年度第1回・第2回試験問題』(新学社)
●日本国際連合協会 (著)『英語ドリル国連英検ジュニアテスト過去問題集Bコース 英語学習3年以上 2014年度第1回・第2回試験問題』(新学社)
●日本国際連合協会 (著)『英語ドリル国連英検ジュニアテスト過去問題集Cコース 英語学習2年以上 2014年度第1回・第2回試験問題』(新学社)
●日本国際連合協会 (著)『英語ドリル国連英検ジュニアテスト過去問題集Dコース 英語学習1年以上 2014年度第1回・第2回試験問題』(新学社)
●日本国際連合協会 (著)『英語ドリル国連英検ジュニアテスト過去問題集Eコース 英語学習1年程度 2014年度第1回・第2回試験問題』(新学社)
●くすのき しげのり (著), つがね ちかこ (著)『いちねんせいの1年間 さんかんびに おめでとう (講談社の創作絵本)』(講談社)
●中川 ひろたか (著)『ショコラちゃんは おはなやさん (講談社の創作絵本)』(講談社)
●グループ・コロンブス (著)『最新版 はたらく自動車 100点 (のりものアルバム(新))』(講談社)
●諫山 創 (著)『進撃の巨人(16) (講談社コミックス)』(講談社)
●山本 浩未 (著)『同窓会で二番目にキレイになるには・・・ ちょこっとウィッグ付き メイクも髪もイタくない大人の“いい感じ”はこう作る (SHOGAKUKAN SELECT MOOK)』(小学館)
●文藝春秋 (編)『世界遺産 姫路城を鉄骨でつつむ。 よみがえる白鷺城のすべて』(文藝春秋)
●寺島 恒世 (著)『後鳥羽院和歌論』(笠間書院)
●中本 泰史 (著), 井田 茂 (著), 須藤 彰三 (監修), 岡 真 (監修)『惑星形成の物理 太陽系と系外惑星系の形成論入門 (基本法則から読み解く物理学最前線)』(共立出版)
●Ian Stewart (著), 川辺 治之 (訳)『数学探検コレクション 迷路の中のウシ』(共立出版)
●布川 雅英 (著), 浜田 ゆみ (著), 青野 英美 (著)『中国語 中級の一歩手前(CD付)』(駿河台出版社)
●ユーキャン 保育士試験研究会 (編著)『2015年版U-CANの保育士科目別 保育実習理論書き込み式レッスン&予想模試 (ユーキャンの資格試験シリーズ)』(自由国民社)
●ユーキャンマンション管理士・管理業務主任者試験研究会 (編著)『2015年版U-CANのマンション管理士・管理業務主任者ここが出る!重要論点スピードチェック (ユーキャンの資格試験シリーズ)』(自由国民社)
●ユーキャンマンション管理士試験研究会 (編著)『2015年版U-CANのマンション管理士 これだけ!一問一答集』(自由国民社)
●ユーキャン管理業務主任者試験研究会 (編著)『2015年版U-CANの管理業務主任者これだけ!一問一答集 (ユーキャンの資格試験シリーズ)』(自由国民社)
●ユーキャンケアマネジャー試験研究会 (編著)『2015年版U-CANのケアマネジャー速習レッスン (ユーキャンの資格試験シリーズ)』(自由国民社)
●ユーキャンケアマネジャー試験研究会 (編著)『2015年版U-CANのケアマネジャー書いて覚える!ワークノート (ユーキャンの資格試験シリーズ)』(自由国民社)
●ユーキャンケアマネジャー試験研究会 (編著)『2015年版U-CANのケアマネジャー過去問題集 (ユーキャンの資格試験シリーズ)』(自由国民社)
●ユーキャンケアマネジャー試験研究会 (編著)『2015年版U-CANのケアマネジャーこれだけ!一問一答&要点まとめ (ユーキャンの資格試験シリーズ)』(自由国民社)
●ルーファス・バトラー・セダー (著), 中井 はるの (訳)『ピーナッツ スヌーピーとなかまたち名言集』(大日本絵画)
●村越 愛策 (監修)『マーク・記号まるごと図鑑 (もっと知りたい!図鑑)』(ポプラ社)
●皆川 博子 (著)『([み]5-1)少年十字軍 (ポプラ文庫 日本文学)』(ポプラ社)
●小川 糸 (著)『([お]5-4)リボン (ポプラ文庫 日本文学)』(ポプラ社)
●向井 湘吾 (著)『([む]2-1)お任せ! 数学屋さん (ポプラ文庫 日本文学)』(ポプラ社)
●ドリアン助川 (著)『([と]1-2)あん (ポプラ文庫 日本文学)』(ポプラ社)
●山崎絵美 (著), 工藤順一 (監修)『国専式お助けシートで読書感想文がぐんぐん書ける』(合同出版)
●笹森洋樹 (編著)『イラストでわかる 特別支援教育サポート事典 「子どもの困った」に対応する99の事例』(合同出版)
●澤井 豊 (著)『サラリーマンが経済的自由を得る「お金の方程式」』(合同出版)
●公益財団法人実務技能検定協会 (編)『秘書検定実問題集3級2015年度版』(早稲田教育出版)
●公益財団法人実務技能検定協会 (編)『秘書検定実問題集2級2015年度版』(早稲田教育出版)
●公益財団法人実務技能検定協会 (編)『秘書検定実問題集準1級2015年度版』(早稲田教育出版)
●公益財団法人実務技能検定協会 (編)『秘書検定実問題集1級2015年度版』(早稲田教育出版)
●小関順二 (著)『2015年版プロ野球問題だらけの12球団』(草思社)
●『プログラミングの学習書 (日経BPパソコンベストムック)』(日経BP)
●長田 裕 (著)『自分でできるチクチク療法』(三和書籍)
●岡本敏明 (著), いしはらきん (イラスト)『かえるのがっしょう』(ひさかたチャイルド)
●すずきはつえ (著), おくはらゆめ (イラスト)『みずたまりぼっこ』(ひさかたチャイルド)
●猪瀬 成男 (著)『野球道の伝道者 私の生きた刻』(下野新聞社)
●南 史朗 (著)『自治体行政マン奮励記』(サンライズ出版)
●阿部 安成 (著)『島で ハンセン病療養所の百年』(サンライズ出版)
●氏家ト全『プチプチたんたんプチたんたん(講談社コミックス) 2巻セット』(講談社)
●小堀真『同級生のマッチョ君(週刊少年マガジンKC) 2巻セット』(講談社)
●石井康之『召喚獣になる!(週刊少年マガジンKC) 2巻セット』(講談社)
●室山まゆみ 著『どろろんぱっ! 2巻セット』(復刊ドットコム)
●小野勝年 著『入唐求法巡礼行記の研究 4巻セット』(法藏館)
●山田ロック (著)『ピリオド』(幻冬舎)
●丹下 道 (著)『恋するインテリジェンス』(幻冬舎)
●あらい きよこ (著)『アリスにおまかせ! 3 (小学館文庫)』(小学館)
●あらい きよこ (著)『アリスにおまかせ! 4 (小学館文庫)』(小学館)
●新田 たつお (著)『静かなるドン 33 (小学館文庫)』(小学館)
●新田 たつお (著)『静かなるドン 34 (小学館文庫)』(小学館)