●中村 美香 (著)『ミセス美香の美的キッチン』(株式会社 KADOKAWA)
●山口健太 (著)『スマホでアップルに負けてるマイクロソフトの業績が絶好調な件』(株式会社 KADOKAWA)
●ペルソナマガジン編集部 (編)『TVアニメ「ペルソナ4 ザ・ゴールデン」公式イラスト&原画集』(株式会社 KADOKAWA)
●レイ・ブラウニー (著), DECO*27 (著), 株式会社インターネット (監修)『モザイクロール (電撃単行本)』(株式会社 KADOKAWA)
●嶽本 野ばら (著), みきとP (著)『サリシノハラ/47 (電撃単行本)』(株式会社 KADOKAWA)
●シルフ編集部 (著)『『BROTHERS CONFLICT』OVA公式ファンブック』(株式会社 KADOKAWA)
●桑田真澄 (著)『桑田真澄の常識を疑え! KUWATA METHOD』(主婦の友社)
●アズマカナコ (著)『もたない、すてない、ためこまない。身の丈生活』(主婦の友社)
●天野幹夫 (著)『達人・天野幹夫のナンバーズ3&4 マニアックデータで当てる方法』(主婦の友社)
●松岡奈奈 (著)『つたわるLOVEえいご』(主婦の友社)
●渡部芳德 (監修)『アスペルガー・ADHD〈発達障害〉を飲んで食べて改善、落ち着きと集中力を取り戻す食事160』(主婦の友社)
●ウィリアム・シアーズ (著)『完全版 シアーズ博士夫妻のベビーブック』(主婦の友社)
●主婦の友インフォス情報社 (編)『ヘモグロビンA1cがグングン下がる160のレシピ』(主婦の友社)
●『健康』編集部 (編)『寝たまんまできる〈病気封じ〉体操』(主婦の友社)
●森守洋 (著)『写真でわかる 森守洋流 新しいゴルフの基本』(主婦の友社)
●岡井浄幸 (監修)『男は見かけで選びなさい』(主婦の友社)
●横森理香 (著)『横森理香 50代から もっと幸せ』(主婦の友社)
●高野進 (監修)『DVDつき 決定版 子どもの足がどんどん速くなる!かけっこドリル』(主婦の友社)
●日本野球連盟 (監修), 小学館 (編)『アマチュア・ベースボールオフィシャルガイド’15 グランドスラム45 (小学館スポーツスペシャル)』(小学館)
●ヨシリツ株式会社 (監修)『LaQ水族館 はじめてでもつくれる! (ワンダーライフスペシャル)』(小学館)
●鎌田 實 (著)『死を受けとめる練習 (小学館文庫)』(小学館)
●水越 武 (著)『真昼の星への旅』(新潮社)
●加賀 乙彦 (著)『永遠の都 全七冊セット』(新潮社)
●色川 武大 (著)『友は野末に 九つの短編』(新潮社)
●長崎 尚志 (著)『黄泉眠る森 醍醐真司の博覧推理ファイル』(新潮社)
●横山 光昭 (著), 伊豫部 紀子 (著)『NHK「あさイチ」 お金が貯まる財布のひみつ 不安がなくなる貯金の極意』(新潮社)
●森 美樹 (著)『主婦病』(新潮社)
●長島 千比呂 (著)『身体をゆるめて心をゼロに リセットするヨガ』(新潮社)
●中川 李枝子 (著)『子どもはみんな問題児。』(新潮社)
●白川 道 (著)『神様が降りてくる』(新潮社)
●北村 薫 (著)『太宰治の辞書』(新潮社)
●池田 清彦 (著)『生物学の「ウソ」と「ホント」 最新生物学88の謎』(新潮社)
●佐藤 優 (著)『プラハの憂鬱』(新潮社)
●ハンス=ヨアヒム・シェートリヒ (著), 松永 美穂 (訳)『ヴォルテール、ただいま参上! (新潮クレスト・ブックス)』(新潮社)
●小川 清美 (著)『スイスアルプス旅事典 (とんぼの本)』(新潮社)
●宮崎 正勝 (著)『「空間」から読み解く世界史 馬・航海・資本・電子 (新潮選書)』(新潮社)
●田中 慎弥 (著)『夜蜘蛛 (文春文庫)』(文藝春秋)
●平岩 弓枝 (著)『下町の女 (文春文庫)』(文藝春秋)
●水道橋博士 (著)『藝人春秋 (文春文庫)』(文藝春秋)
●児玉祥一 (著), 早川和子 (イラスト)『よみがえった祇園祭 (絵本版おはなし日本の歴史)』(岩崎書店)
●上原菜穂子 (著), 伊藤展安 (イラスト)『全国統一の道のり (絵本版おはなし日本の歴史)』(岩崎書店)
●山﨑善弘 (著), 佐竹美保 (イラスト)『将軍と大名 (絵本版おはなし日本の歴史)』(岩崎書店)
●矢野慎一 (著), 金斗鉉 (イラスト)『黒船がやってきた (絵本版おはなし日本の歴史)』(岩崎書店)
●輔老心 (著)『世界一のパティシエになる! ケーキ職人 辻口博啓ものがたり (ノンフィクション・生きる力)』(岩崎書店)
●東菜奈 (著)『福島・宮城・岩手・山形・秋田・青森・北海道 (日本全国 行ってみたいなあんな町こんな町)』(岩崎書店)
●山田実 (編著), 森雅之 (イラスト)『食べものと、たねの未来 (科学えほん たねのふしぎものがたり)』(岩崎書店)
●江原絢子 (監修)『和食づくりの基本とは? (和の食文化 長く伝えよう! 世界に広めよう!)』(岩崎書店)
●江原絢子 (監修)『だしのひみつ「うま味」 (和の食文化 長く伝えよう! 世界に広めよう!)』(岩崎書店)
●鎌田実 (監修)『世界とつながる自動車 (生産・環境・福祉 日本の自動車工業)』(岩崎書店)
●鎌田実 (監修)『命を守る安全技術 (生産・環境・福祉 日本の自動車工業)』(岩崎書店)
●鎌田実 (監修)『環境にやさしい自動車づくり (生産・環境・福祉 日本の自動車工業)』(岩崎書店)
●鎌田実 (監修)『福祉車両とバリアフリー (生産・環境・福祉 日本の自動車工業)』(岩崎書店)
●みやにしたつや (著), みやにしたつや (イラスト)『まねしんぼう』(岩崎書店)
●柏葉幸子 (著), 高畠 純 (イラスト)『モンスター・ホテルでひみつのへや (モンスター・ホテルシリーズ)』(小峰書店)
●ホラス 由美子 (著)『ゼロから始めるインドネシア語』(三修社)
●李 増吉 (編)『耳を鍛えて合格! HSK6級リスニングドリル』(三修社)
●李 増吉 (編)『耳を鍛えて合格! HSK5級リスニングドリル』(三修社)
●李 増吉 (編)『耳を鍛えて合格! HSK4級リスニングドリル』(三修社)
●梶野真 (著), 岩井俊憲 (監修)『アドラー心理学を深く知る29のキーワード』(祥伝社)
●津金昌一郎 (著)『科学的根拠にもとづく最新がん予防法』(祥伝社)
●鎌田浩毅 (著), 吉田明宏 (著)『一生モノの英語練習帳』(祥伝社)
●中野明 (著)『幻の五大美術館と明治の実業家たち』(祥伝社)
●山本七平 (著), 加瀬英明 (著)『イスラムの読み方』(祥伝社)
●葉室麟 (著)『春雷』(祥伝社)
●猪口孝 (編)『日本と韓国 互いに敬遠しあう関係 (現代日本の政治と外交)』(原書房)
●佐藤正弥 (著)『二つの大戦の裏面史 日本が知らなかった真実』(原書房)
●草野 巧 (著)『図解 魔術の歴史 (F-Files)』(新紀元社)
●神谷 涼 (著), インコグ・ラボ (著), 星乃だ一つ (イラスト)『でたとこサーガ (Role&Roll RPG)』(新紀元社)
●工藤 正彦 (著)『成功したければマニュアルどおりにやりなさい。 最速で最大の成果をあげる法』(実務教育出版)
●桂 聖 (著), 永田 紗戀 (著)『なぞらずにうまくなる子どものカタカナ練習帳(仮)』(実務教育出版)
●保育園を考える親の会 (編)『「小1のカベ」に勝つ』(実務教育出版)
●林 優子 (著)『オラクルマスター教科書 Bronze Oracle Database DBA12c (EXAMPRESS)』(翔泳社)
●SE編集部 (編)『図解 手取り15万円でも、年60万円貯まる節約のレッスン64』(翔泳社)
●『イラストでまなぶ!ロシア連邦軍』(ホビージャパン)
●鈴木 啓孝 (著)『原敬と陸羯南 明治青年の思想形成と日本ナショナリズム』(東北大学出版会)
●大西 艸人 (著)『姫路城の四季 大西艸人写真集』(東方出版)
●今田恵美 (著)『対人関係構築プロセスの会話分析』(大阪大学出版会)
●小川敦 (著)『多言語社会ルクセンブルクの国民意識と言語』(大阪大学出版会)
●宮下玄覇 (編)『徳川将軍家御三家御三卿旧蔵品総覧』(宮帯出版社)
●原土洋著作編集委員会 (編)『日本事情原論序説 原土洋著作集』(ウェイツ)
●静春樹 (著)『ガナチャクラと金剛乗 後期インド仏教論の再構築を目指して』(起心書房)
●望月海慧 (訳)『全訳 アティシャ 菩提道灯論』(起心書房)
●『おもてなし京都』(リーフパブリケーションズ)
●小田 周二 (著)『日航機墜落事故真実と真相 御巣鷹の悲劇から30年正義を探し訪ねた遺族の軌跡』(文芸社)
●原田 房枝 (著)『沈黙の国から来た若者たち 日本の文化とコミュニケーション力』(文芸社)
●しずか 惠 (著), 藤本 タクヤ (画)『プシュケとフローラ』(文芸社)
●中野 秀男 (著)『子どもの生きる力の伸ばし方 七千人の子どもを送り出した教育空手道四十五年の指導者が語る』(文芸社)
●キノミキ (著)『関節リウマチと闘うコツ 心構えと対処法』(文芸社)
●『小林かれんレモンドロップス[DVD] (I-ONE)』(ラインコミュニケーションズ)
●『加藤智子ラブターゲット[DVD] (I-ONE)』(ラインコミュニケーションズ)
●『永瀬あやもしかして、騙されてる?[DVD] (I-ONE)』(ラインコミュニケーションズ)
●『小林恵美美貌の吐息[DVD] (I-ONE)』(ラインコミュニケーションズ)
●クロスメディアエキスパート認証委員会 (編)『クロスメディアエキスパート受験サポートガイド 新版』(日本印刷技術協会)
●田中 昌人 (著), 田中 杉恵 (著)『子どもの発達と診断 1 乳児期前半』(大月書店)
●田中 昌人 (著), 田中 杉恵 (著)『子どもの発達と診断 3 幼児期 1』(大月書店)
●島崎 藤村 (著)『千曲川のスケッチ (新潮文庫 し 2-12)』(新潮社)
●三島 由紀夫 (著)『金閣寺 (新潮文庫 み 3-8)』(新潮社)
●一般社団法人日本経営協会 (監修), 特定非営利活動法人経営能力開発センター (編)『マネジメント (経営学検定試験公式テキスト)』(中央経済社)
●重松博之責任編集, 山浦久司責任編集『会計検査制度』(中央経済社)
●あずさ監査法人編『会社法決算の実務〈第9版〉』(中央経済社)
●一般社団法人日本経営協会監修, 特定非営利活動法人経営能力開発センター編『マーケティング/IT経営 (経営学検定試験公式テキスト)』(中央経済社)
●長谷川茂男著『IFRS企業結合会計の実務』(中央経済社)
●藤井秀樹著『入門財務会計』(中央経済社)
●牧野和夫編『子どものネットトラブルに悩む親の法律知識Q&A』(中央経済社)
●佐々木重徳著, 山岡通長著『顧問税理士が教えてくれなかった相続税対策になる不動産投資』(中央経済社)
●岡本 修著『外貨建投資・ヘッジ戦略の会計と税務』(中央経済社)
●一般社団法人日本経営協会監修, 特定非営利活動法人経営能力開発センター編『経営財務 (経営学検定試験公式テキスト)』(中央経済社)
●一般社団法人日本経営協会監修, 特定非営利活動法人経営能力開発センター編『人的資源管理/経営法務 (経営学検定試験公式テキスト)』(中央経済社)
●桝岡源一郎著, 谷川喜美江著『まるわかり!税効果会計トレーニングブック』(中央経済社)
●長谷川俊明著『新しい取締役会の運営と経営判断原則』(中央経済社)
●マルコム スミス著, 平松一夫監訳『会計学の研究方法』(中央経済社)
●上總康行編著, 澤邉紀生編著『次世代管理会計の礎石』(中央経済社)
●長峯純一編著『公共インフラ整備と地域振興』(中央経済社)
●正林真之監修『著作権法 (弁理士試験論文マスターノート)』(中央経済社)
●田村威文著, 中條祐介著『会計学の手法』(中央経済社)
●高山政信著, 坪内二郎著『申告書の書き方から学ぶ国際税務に強い税理士になる本』(中央経済社)
●田中 建二 (著)『財務会計入門〈第4版〉』(中央経済社)
●橋本 尚著, 山田善隆著『IFRS会計学基本テキスト〈第4版〉』(中央経済社)
●桝岡源一郎編著『図解でナットク!会計入門』(中央経済社)
●伊藤秀俊編著『入門商業簿記テキスト〈第2版〉』(中央経済社)
●田口聡志著『実験制度会計論』(中央経済社)
●近田典行著『投資不動産の財務報告』(中央経済社)
●税理士法人タクトコンサルティング編『税理士なら知っておきたい事業承継対策の法務・税務Q&A』(中央経済社)
●松嶋隆弘編『会社法講義30講』(中央経済社)
●中村忠之著『ネットビジネス進化論〈第2版〉』(中央経済社)
●桜井久勝著『財務会計講義〈第16版〉』(中央経済社)
●柳 裕治編著『スタディガイド基本簿記〈第2版〉』(中央経済社)
●大塚宗春著, 福島 隆著『テキスト入門会計学〈第3版〉』(中央経済社)
●長吉眞一著, 伊藤龍峰著『監査論入門〈第2版〉』(中央経済社)
●平松 一夫 (監修)『IFRS国際会計基準の基礎〈第4版〉』(中央経済社)
●IFRS財団編, 企業会計基準委員会監訳『IFRS第9号「金融商品」 (国際財務報告基準(IFRS)[特別追補版])』(中央経済社)
●山浦 久司 (著)『監査論テキスト〈第6版〉』(中央経済社)
●坂本孝司著『中小企業の財務管理入門』(中央経済社)
●鹿志村 裕著, 熊王征秀著『別冊税務弘報早わかり平成27年度税制改正のすべてQ&A』(中央経済社)
●日本税理士会連合会編『表解コンパクト税制改正〈平成27年度版〉 (別冊税務経理ハンドブック)』(中央経済社)
●日本税理士会連合会編, 中央経済社編『所得税取扱通達集〈平成27年2月1日現在〉』(中央経済社)
●日本税理士会連合会編, 中央経済社編『法人税取扱通達集〈平成27年2月1日現在〉』(中央経済社)
●齋藤雪彦 (著)『農山村の荒廃と空間管理 計画学の立場から地域再生を考える』(世界思想社)
●小林信介 (著)『人びとはなぜ満州へ渡ったのか 長野県の社会運動と移民』(世界思想社)
●飯尾哲司『強打者 工藤公康が語る、18.44メートル向こうのライバルたち』(竹書房)
●小針かなえ『災害医療 検証3・11 〜誰が大規模災害から命を守るのか〜』(竹書房)
●内海 聡『薬毒論 恐ろしすぎるクスリの闇(仮) (竹書房新書)』(竹書房)
●カラスヤサトシ『オレなんかが親になって大丈夫か よちよち編(仮) (すくパラセレクション)』(竹書房)
●もぐら、藤井青銅『元号でまるわかり日本の歴史(仮)』(竹書房)
●蛭子能収『蛭子能収が見た芸能界(仮)』(竹書房)
●『日本人メジャーリーガー50人の言球(仮)』(竹書房)
●上野 勇『生ぱら 小島みなみ (生ぱら)』(竹書房)
●近代麻雀編集部『麻雀検定 赤本』(竹書房)
●近代麻雀編集部『麻雀検定 青本』(竹書房)
●田尻賢誉『機動破壊〜健大高崎野球部 走塁の極意(仮)』(竹書房)
●上杉純也 他『甲子園最強の投手は誰だ?』(竹書房)
●立花龍司『メジャー流 最強の野球育成術(仮)』(竹書房)
●井上きみどり『ふくしまノート 2 (すくパラセレクション)』(竹書房)
●川上麻衣子『彼の彼女と私の538日 〜猫からはじまる幸せのカタチ〜』(竹書房)
●投稿告白編集部『実録告白 人妻たちの秘密』(竹書房)
●板尾創路 (著), 長野陽一 (撮影)『板尾日記10』(リトルモア)
●『S ちっちゃなちっちゃなおばけ』(偕成社)
●矢島 正雄 (著), 弘兼 憲史 (画)『人間交差点/象牙の罠 (My First Big)』(小学館)
●伊藤 和夫 (著)『英語要旨大意問題演習 (駿台受験シリーズ)』(駿台文庫)
●ソニー教育事業室 (著)『ソニー式英会話英語は3秒で話せ CDブック版 面白いほど覚えられる350+αのフレーズ』(KADOKAWA(中経出版))
●松下電器工学院 (編著)『電気基礎講座 1 プログラム学習による基礎電気工学 直流編』(廣済堂出版)
●『石川忠久漢詩の講義[CD]』(大修館書店)
●『カタカナのひょう (おふろでレッスン)』(くもん出版)
●『新日本の地理』(理社出版)
●『新文章問題』(理社出版)
●『新一次関数』(理社出版)
●うさぎ出版 (編)『ミッキーのどうぶつ探検 Disney’s (ディズニーおはなしぬりえ)』(うさぎ出版)
●『新 1・2年の復習 国語』(理社出版)
●雨宮 雨彦 (著)『ケンタウロス』(鳥影社)
●『小説への旅立ち』(朝日出版社)
●しょうがく社幼児教室 (編)『有名小入試実力強化ワーク A 分野別確認テスト付』(奨学社)
●『にがてな人へ歴史』(理社出版)
●『高校入試対策国語』(理社出版)
●『韓国語レッスン初級 2 改訂版[CD]』(スリーエーネットワーク)
●ディズニー (著)『プーさんのチックタック』(たちばな出版)
●小林 秀雄 (著)『現代思想について 講義・質疑応答 (新潮CD 講演 小林秀雄講演 第 4巻)』(新潮社)
●『ドラネット小学三年生国語・算数・理科・社会[CD-ROM]』(小学館)
●藤子 不二雄F (著)『四畳半SL旅行 (My First Big)』(小学館)
●『俺の古文は頼れる子分 続 中学生用』(理社出版)
●『プーさんのチック・タック (Disney Winnie the Pooh体感えほん)』(たちばな出版)
●やなせ たかし (原著)『それいけ!アンパンマンおやこであそぼう 1 (小学館のカラーワイド)』(小学館)
●よしだ じゅんこ (画), デイブ・テルキ (著)『0さい-4さいこどもずかん 英語つき 2さつセット』(学研マーケティング)
●窪川 英水 (編), ジャンピエール・アブリアル (編)『マルセルの夏 3版』(第三書房)
●『パターンブロックファーストステップボックス』(東洋館出版社)
●『プラント操作の基礎知識 改訂版』(化学工業日報社)
●淡交社 (編)『お稽古ノート 風炉編』(淡交社)
●『マーク式基礎問題集 3 英語-文法・語法応用』(河合出版)
●『マーク式基礎問題集 25 化学-有機』(河合出版)
●『数1の二次関数のにがてな人へ』(理社出版)
●M.ドウリル (編著), 田中 恵美子 (訳)『エメラルド・タブレット 復刻改訂版』(竜王文庫)
●井上 直幸 (著)『井上直幸ピアノ奏法 1 作曲家の世界-バッハからドビュッシーまで- (DVDブック)』(春秋社)
●『思考力算数練習帳シリーズ 5 倍と単位あたり量』(認知工学)
●『国語読解シリーズ 1 文の組み立て』(認知工学)
●『はじめてのヘブライ語』(ミルトス)
●『はっておぼえるにつぽんちず (なるほどkids)』(昭文社)
●『上級で学ぶ日本語 改訂版 [CD]』(研究社)
●大西 泰斗 (著), ポール・マクベイ (著)『ハートで感じる英文法[CD] 大西先生の集中講義 (NHK3か月トピック英会話)』(NHK出版)
●『動く骨トレ基本トレーニングを全公開 動く骨をつかむ体幹内操法2 パフォーマンスは進化する!』(スキージャーナル)
●『新約聖書 英和対照新改訳』(いのちのことば社)
●ディック・ブルーナ (画), 村田 さち子 (著)『おおきいちいさい (ブルーナのおはなしちえあそびミニ)』(講談社)
●大橋 鎭子 (編著)『すてきなあなたに 2』(暮しの手帖社)
●『プリンシプル・オブ・ゴルフ Part2 ショートゲーム編[DVD]』(ゴルフダイジェスト社)
●『資料日本工業教育史 続』(実教出版)
●城山 三郎 (著)『城山三郎講演 第1集 私の好きな日本人 (新潮CD 講演)』(新潮社)
●おくだ ちず (画)『かわいいね! (ミキハウスおでかけ布えほん)』(三起商行)
●『四国全図 (地方図)』(昭文社)
●『中部全図 (地方図)』(昭文社)
●『関東全図 (地方図)』(昭文社)
●『こん虫カード 第2版 幼児から (くもんの自然図鑑カード)』(くもん出版)
●『コーディネーショントレーニングINスポーツミニバスケットボール[DVD』(スキージャーナル)
●井上 裕夫 (著), 東 陽一 (著)『実例でわかるデジタルイメージング 専門書を読む前に読む本』(日本印刷技術協会)
●やなせ たかし (原著), トムス・エンタテインメント (画)『バスでおでかけ! (baby anpanman 8)』(フレーベル館)
●『四字熟語カード 1集 第2版 幼児から』(くもん出版)
●『はっておぼえるカタカナ50おんひょう (なるほどkids)』(昭文社)
●『はっておぼえる九九のかけ算ひょう (なるほどkids)』(昭文社)
●『はっておぼえる小学1年でならう80字のかんじひょう (なるほどkids)』(昭文社)
●『はっておぼえる小学3年でならう200字の漢字表 (なるほどkids)』(昭文社)
●『はっておぼえる小学5年でならう185字の漢字表 (なるほどkids)』(昭文社)
●津田塾大学英文学科 (編)『パラグラフから始める英文ライティング入門 改訂版』(研究社)
●『書くだけでおなかひっこむメタボ手帳』(女子栄養大学出版部)
●『パネルシアター用白パネル布』(アドグリーン企画出版)
●『きかんしゃトーマスとすてきななかまたちのおはなし (小学館のカラーワイド)』(小学館)
●『十二支 (Japan Postcard Books)』(アイビーシーパブリッシング)
●エム・アクセス (編)『敬語の特訓 (国語読解の特訓シリーズ 24)』(認知工学)
●リチャード・カールソン (著), クリスティーン・カールソン (著), 小沢 瑞穂 (訳)『絵本小さいことにくよくよするな! 愛情編 普及版』(サンマーク出版)
●曽田 正人 (著)『め組の大吾 8 (My First WIDE)』(小学館)
●『マレーシア語基本単語2000』(語研)
●『融資稟議書の書き方に強くなる本』(金融ブックス社)
●『+act. mini 2 (2008) VISUAL THEME MAGAZINE (ワニムックシリーズ 115)』(ワニブックス)
●大川 誠一 (著), 吉田 しんこ (画)『大人のイラスト会話集インドネシア語』(有楽出版社)
●成重 寿 (著)『基本単語カードTOEIC TEST英単語スピードマスターBASIC500』(ジェイ・リサーチ出版)
●原 ゆたか (著), 木暮 正夫 (著)『原ゆたかのおばけのかるた』(岩崎書店)
●エム・アクセス (編)『場合の数 2 書き上げて解く「組み合わせ」 (思考力算数練習張シリーズ 24)』(認知工学)
●『はちノート-blue (集英社文庫)』(集英社)
●『ぴよちゃんとさわってあそぼ(3冊セット)』(学研マーケティング)
●『パズル道場ビルディング』(増進堂・受験研究社)
●『わたしのおかいもの』(コクヨS&T)
●あさと せいえい (著)『清ちゃんあきらめるの』(文芸社)
●『パズル道場スティックゲーム』(増進堂・受験研究社)
●『ポケモンかいてみよう おえかきボードブック』(小学館)
●やなせ たかし (著)『アンパンマンとごりらまん (アンパンマンかみしばい ワイド版 14)』(フレーベル館)
●やなせ たかし (著)『なぞなぞのくにのアンパンマン (アンパンマンかみしばい ワイド版 15)』(フレーベル館)
●田上 芳彦 (著)『トピック別・英作文頻出表現活用ハンドブック』(プレイス)
●『こころの科学 148号』(日本評論社)
●『てきぱき救急急変トレーニングDS』(メディカ出版)
●ジーニアス英単語・英熟語編集委員会 (編)『ジーニアス英単語2200 改訂新版[CD]』(大修館書店)
●『それいけ!アンパンマンおはなしブック 2 なかまたちのおはなし (小学館のカラーワイド)』(小学館)
●コスミック英会話編集室 (編)『みるみる上達名作映画で英会話風と共に去りぬ 後編 (COSMIC MOOK)』(コスミック出版)
●『小学3年生おぼえたい漢字200字』(ジェイティービーパブリッシング)
●森 一弘 (著)『心の闇を乗り越えて 私の歩んできた道』(カトリック淳心会 オリエンス宗)
●雨宮 慧 (著)『聖書に聞く』(カトリック淳心会 オリエンス宗)
●『高校入試国文法マスター100題』(昇龍堂出版)
●『星座早見 天文ガイド版 星空のロマンを星座イラスト入り早見盤で再現』(誠文堂新光社)
●東本 昌平 (著)『RIDEX 3 (Motor Magazine Mook)』(モーターマガジン社)
●『ハートで話そう!マジカル英語塾英語のバイエル初中級[CD]』(NHK出版)
●いば ゆうし (著)『ぼくたち、ともだちだよ』(文芸社)
●中本 幹子 (著)『Learning World 3 改訂版 CD付ワークブック』(アプリコット出版)
●『佳山三花COMPLETE BOX』(ジーオーティー)
●『名作アニメ大全集(10枚組)[DVD]』(コスミック出版)
●エム・アクセス (編)『文法の特訓 名詞編 (国語読解の特訓シリーズ 31)』(認知工学)
●『ねこのお医者さん』(クレヨンハウス)
●『グリゴリヤンヴァイオリン初等教本』(芸術現代社)
●『ことわざかるた (国語常識シリーズ)』(学研教育出版)
●『はじめてのABC (絶対のばす脳育キッズ)』(幻冬舎エデュケーション)
●『小津安二郎大全集[DVD]』(コスミック出版)
●本田 健 (著)『10代にしておきたい17のこと プレミア版3冊セット』(大和書房)
●『世界全図スクリーンマップ 卓上版』(昭文社)
●『ミュージックパネルおたのしみセットすてきな帽子屋さん』(クレヨンハウス)
●『まなぼう!さんすう低学年用準拠版ワーク 上 改訂版』(数研出版)
●マリディアナ 万美子 (著), 寺門 孝之 (画)『エンジェル・カード』(ナチュラルスピリット・パブリッ)
●『くもんのおふろでレッスンたしざんのひょう』(くもん出版)
●けん三 (著)『生きよ生きよのこえがきこえる 第2版』(みずほ出版新社)
●真倉 翔 (原著), 岡野 剛 (画)『地獄先生ぬ~べ~ 其ノ15 ぬ~べ~からの卒業の談 (SHUEISHA JUMP REMIX)』(集英社)
●『ポカポカフレンズのソフトパズルつなげてたべもの』(三起商行)
●ほった ゆみ (原著), 小畑 健 (画)『ヒカルの碁/それぞれの棋道-番外編+碁(ゴー)ジャス☆キャラクターズガイド- (SHUEISHA JUMP REMIX)』(集英社)
●『喜劇の王様チャップリン大全集(10枚組)[DVD]』(コスミック出版)
●『ヒュルヒュルドカーンおまつりたいこ! (わくわく音あそびえほん)』(東京書店)
●東 哲哉 (著)『Pro Tools9攻略BOOK for Windows/Mac』(サウンド・デザイナー)
●『おふろでものしりはかせ交通標識プラスいろいろなマーク』(くもん出版)
●武井 宏之 (著)『シャーマンキング/史上最強!アイツがシャーマンキング!! (SHUEISHA JUMP REMIX)』(集英社)
●『TOEFL TEST究極単語5000[CD]』(語研)
●倉田 よしみ (著), あべ 善太 (原著)『新・味いちもんめ 1 (My First WIDE)』(小学館)
●武井 宏之 (著)『シャーマンキング/完全書き下ろしシャーマンキング完結編 (SHUEISHA JUMP REMIX)』(集英社)
●『くもんの日本地図パズル』(くもん出版)
●『擬似小学生 (SANWA MOOK)』(三和出版)
●『魚探&GRS大研究 初心者のためのボートコントロール徹底ガイド (KAZIムック)』(舵社)
●吉田 ふゆみ (著)『カボチャがうまく煮えなくてもいい 落第主婦の子連れ留学』(文芸社)
●成美堂出版編集部 (編)『ポケット漢検5級問題集』(成美堂出版)
●『ニューホライズン教科書ガイドCD 2年』(あすとろ出版)
●『ニューホライズン教科書ガイドCD 3年』(あすとろ出版)
●『くもんのジグソーパズルSTEP5集合!特急・新幹線』(くもん出版)
●東京珠算教育連盟 (編)『珠算能力検定試験標準問題集 第4級編 改訂』(暁出版)
●『中学教科書ワーク英語1年 東京書籍版』(文 理)
●『中学教科書ワーク英語2年 東京書籍版』(文 理)
●『中学教科書ワーク英語1年 開隆堂版』(文 理)
●『中学教科書ワーク英語1年 学校図書版』(文 理)
●『中学教科書ワーク英語1年 三省堂版』(文 理)
●『中学教科書ワーク英語2年 三省堂版』(文 理)
●『中学教科書ワーク英語2年 教育出版版』(文 理)
●『中学教科書ワーク理科1年 啓林館版』(文 理)
●『中学教科書ワーク数学1年 教育出版版』(文 理)
●『中学教科書ワーク数学1年 啓林館版』(文 理)
●『中学教科書ワーク数学2年 啓林館版』(文 理)
●『中学教科書ワーク数学1年 数研出版版』(文 理)
●『中学教科書ワーク数学2年 数研出版版』(文 理)
●『中学教科書ワーク数学3年 数研出版版』(文 理)
●『中学教科書ワーク理科1年 東京書籍版』(文 理)
●『中学教科書ワーク理科2年 東京書籍版』(文 理)
●『中学教科書ワーク理科1年 大日本図書版』(文 理)
●『中学教科書ワーク理科2年 大日本図書版』(文 理)
●『中学教科書ワーク理科1年 学校図書版』(文 理)
●『中学教科書ワーク数学1年 東京書籍版』(文 理)
●『中学教科書ワーク数学2年 東京書籍版』(文 理)
●『中学教科書ワーク数学1年 学校図書版』(文 理)
●『中学教科書ワーク国語1年 東京書籍版』(文 理)
●『中学教科書ワーク国語2年 東京書籍版』(文 理)
●『中学教科書ワーク国語2年 教育出版版』(文 理)
●『中学教科書ワーク国語1年 光村図書版』(文 理)
●『中学教科書ワーク国語2年 光村図書版』(文 理)
●『中学教科書ワーク国語3年 光村図書版』(文 理)
●『サンシャシン1年 CD教科書ガイド』(開隆堂出版販売)
●『教科書ガイド数研版 化学基礎』(数研図書)
●『教科書ガイド数研版 物理基礎』(数研図書)
●『教科書ガイド中学社会地理 東京書籍版』(文 理)
●『教科書ガイド中学英語2年 東京書籍版』(文 理)
●『教科書ガイド中学英語1年 学校図書版』(文 理)
●『教科書ガイド中学英語2年 学校図書版』(文 理)
●『教科書ガイド中学英語3年 学校図書版』(文 理)
●『教科書ガイド中学国語1年 東京書籍版』(文 理)
●『教科書ガイド中学国語2年 東京書籍版』(文 理)
●『教科書ガイド中学国語1年 学校図書版』(文 理)
●『教科書ガイド中学社会歴史 東京書籍版』(文 理)
●『教科書ガイド中学社会公民 東京書籍版』(文 理)
●『教科書ガイド中学数学1年 東京書籍版』(文 理)
●『教科書ガイド中学数学2年 東京書籍版』(文 理)
●『教科書ガイド中学数学1年 学校図書版』(文 理)
●『教科書ガイド中学理科1年 東京書籍版』(文 理)
●『教科書ガイド中学理科2年 東京書籍版』(文 理)
●『大学入試センター試験英語リスニング実戦問題20回』(Tomato)
●『教科書ガイド中学国語1年 光村図書版』(新興出版社啓林館)
●『教科書ガイド中学国語2年 光村図書版』(新興出版社啓林館)
●『教科書ガイド中学国語3年 光村図書版』(新興出版社啓林館)
●『教科書ガイド中学社会地理 教育出版版』(新興出版社啓林館)
●『教科書ガイド中学社会歴史 教育出版版』(新興出版社啓林館)
●『教科書ガイド中学数学1年 啓林館版』(新興出版社啓林館)
●『教科書ガイド中学数学3年 啓林館版』(新興出版社啓林館)
●『教科書ガイド中学理科1年 啓林館版』(新興出版社啓林館)
●『教科書ガイド中学理科2年 啓林館版』(新興出版社啓林館)
●『教科書ガイド中学英語1年 光村図書版』(新興出版社啓林館)
●『教科書ガイド中学英語2年 光村図書版』(新興出版社啓林館)
●『教科書に出る順漢字・語句のガイド中学3年 光村図書版』(文 理)
●『教科書に出る順漢字・語句のガイド中学2年 光村図書版』(文 理)
●『教科書に出る順漢字・語句のガイド中学1年 光村図書版』(文 理)
●『教科書ガイド中学社会地理 帝国書院版』(文 理)
●『中間・期末の攻略本 社会地理 帝国書院版』(文 理)
●『中間・期末の攻略本 国語1年 教育出版版』(文 理)
●『中間・期末の攻略本 国語1年 光村図書版』(文 理)
●青木 茂人 (著)『個人事業の経理と節税 フリーランス・自営業者のためのカンタン経理事務 ’15年版』(成美堂出版)
●吉川 勝広 (著)『自動車マーケティング エントリー世代とクルマの進化』(同文舘出版)
●黒田 豊年 (著) , 金丸 勝実 (著) , 内田 拓也 (著)『三重県の山 改訂新版 (新・分県登山ガイド)』(山と溪谷社)
●羽根田 治 (著)『山岳遭難の教訓 実例に学ぶ生還の条件 (ヤマケイ新書)』(山と溪谷社)
●野村 仁 (著)『もう道に迷わない 道迷い遭難を防ぐ登山技術 (ヤマケイ新書)』(山と溪谷社)
●伊藤 正子 (編著) , 吉井 美知子 (編著)『原発輸出の欺瞞 日本とベトナム、「友好」関係の舞台裏』(明石書店)
●林 よしえ (作)『むしむしとことこどこいくの?』(アリス館)
●さえぐさ ひろこ (文) , おぐら ひろかず (絵)『くまくんとうさぎくん くもようび』(アリス館)
●土門 奏 (著)『美顔鍼 美顔率と解剖機能からのアプローチ』(医道の日本社)
●海崎 純男 (著)『金属錯体の色と構造 電子スペクトルと機能物性の基礎』(三共出版)
●静岡新聞社 (編集)『空から見た美しき富士山』(静岡新聞社)
●自由現代社編集部 (編著)『初心者のリコーダー基礎教本 やさしいメロディを吹きながら楽しく学べる入門書 2015』(自由現代社)
●富山の法則研究委員会 (編)『富山の法則 (リンダパブリッシャーズの本)』(泰文堂)
●滋賀の法則研究委員会 (編)『滋賀の法則 (リンダパブリッシャーズの本)』(泰文堂)
●三重の法則研究委員会 (編)『三重の法則 (リンダパブリッシャーズの本)』(泰文堂)
●『児童福祉六法 平成27年版』(中央法規出版)
●TAC出版編集部『公務員試験出るとこ過去問ミクロ経済学セレクト90 (公務員試験過去問セレクトシリーズ)』(TAC株式会社出版事業部)
●TAC出版編集部『公務員試験出るとこ過去問マクロ経済学セレクト80 (公務員試験過去問セレクトシリーズ)』(TAC株式会社出版事業部)
●TAC出版編集部『公務員試験出るとこ過去問人文科学セレクト55 (公務員試験過去問セレクトシリーズ)』(TAC株式会社出版事業部)
●遠島 満宗 (著)『白隠慧鶴般若心経毒語』(風媒社)
●海老澤 祐也 (著)『1週間だけ猛練習!ギター・スケール運用法 生き生きとした新鮮なソロを弾くための実用メソッド ソロの歌い方を2小節フレーズで学び、実践での運用法を8小節フレーズで体得! (ギター・マガジン)』(リットーミュージック)
●小川 智也 (著)『ギターフィンガリング革命濃縮2小節トレーニング (Guitar magazine)』(リットーミュージック)
●大津 真 (著)『iOSプログラミング入門 Swift+Xcodeで学ぶ、iOSアプリ開発の基礎』(ビー・エヌ・エヌ新社)
●ハイス・ファン・ウルフェン (著) , 高崎 拓哉 (訳)『START INNOVATION!with this visual toolkit ビジネスイノベーションをはじめるための実践ビジュアルガイド&思考ツールキット』(ビー・エヌ・エヌ新社)
●大須賀 淳 (著)『AviUtlマスター★ガイド まるごとフリーで動画編集』(ビー・エヌ・エヌ新社)
●わかる喜び学ぶ楽しさを創造する教育研究所 (編著)『全国学力テスト・B問題を解く力をつけよう算数問題 対象学年5年生から 2』(喜楽研)
●高畑 昭男 (著)『「世界の警察官」をやめたアメリカ 国際秩序は誰が担うのか?』(ウェッジ)
●吉野 匠 (著)『ショウ 4 新世界の始まり』(TOブックス)
●クレイグ・サーマン (著), ティム・ビルキー (著), カレン・ウェイントラーブ (著), 福西 勇夫 (監修) , 福西 朱美 (監修) , 村木 美紀子 (訳)『ハーバード式大人のADHDパーフェクトガイド FAST MINDSを持っているあなたへ 誰にでも役立つ、成長しながら生きるコツ』(法研)
●三島 和夫 (著)『不眠の悩みを解消する本 満足のいく眠りのための正しい方法』(法研)
●福田 雅秀 (著)『太もも・ふくらはぎを足で踏むと不思議なほど元気になる 60歳からはじめる健康法 お釈迦様が教えた慈悲の療法』(コスモ21)
●溶接学会 (編) , 日本溶接協会 (編)『溶接・接合技術総論』(産報出版)
●田林 明 (編著)『地域振興としての農村空間の商品化』(農林統計出版)
●川村 雅彦 (著)『CSR経営パーフェクトガイド (Nanaブックス)』(ウィズワークス)
●ワールドウォッチ研究所 (企画編集) , エコ・フォーラム21世紀 (日本語版監修)『地球白書 ワールドウォッチ研究所 2012−13』(ワールドウォッチジャパン)
●田中 竜馬 (編集)『集中治療999の謎』(メディカル・サイエンス・インターナショナル)
●米国集中治療医学会 (編) , FCCS運営委員会 (監修) , JSEPTIC (監修) , 植田 育也 (監訳) , 安宅 一晃 (監訳)『PFCCSプロバイダーマニュアル』(FCCS運営委員会)
●ウィリアム・ワーズワス (著) , 佐藤 健治 (訳)『序曲 詩人の心の成長 詩集』(砂子屋書房)
●水原 紫苑 (著)『光儀 歌集』(砂子屋書房)
●渡辺 良 (著)『日のかなた 臨床と詩学 歌集』(砂子屋書房)
●松岡 正富 (著)『おいらん草 歌集』(砂子屋書房)
●『ライフプランデータ集 2015年版』(セールス手帖社保険FPS研究所)
●中日新聞社 (監修)『都新聞 復刻版 昭和9年7月〈第16747号〜第16777号〉』(柏書房)
●中日新聞社 (監修)『都新聞 復刻版 昭和9年8月〈第16778号〜第16808号〉』(柏書房)
●中日新聞社 (監修)『都新聞 復刻版 昭和9年9月〈第16809号〜第16837号〉』(柏書房)
●中日新聞社 (監修)『都新聞 復刻版 昭和9年10月〈第16838号〜第16868号〉』(柏書房)
●中日新聞社 (監修)『都新聞 復刻版 昭和9年11月〈第16869号〜第16898号〉』(柏書房)
●中日新聞社 (監修)『都新聞 復刻版 昭和9年12月〈第16899号〜第16929号〉』(柏書房)
●水野 正敏 (著)『水野式ジャズ・セッションのルールブック 奥深きジャズの流儀・作法の指南書』(シンコーミュージック・エンタテイメント)
●荒井 寿光 (著) , 馬場 錬成 (著)『知財立国が危ない』(日本経済新聞出版社)
●小出 朝生 (文)『手の仕事の旅 名古屋 誰かが、どこかで、なにかをつくっている』(手の仕事社)
●ガンホー・オンライン・エンターテイメント株式会社 (監修・協力) , ファミ通App (責任編集)『PUZZLE&DRAGONSモンスター大図鑑』(KADOKAWA)
●日本尊厳死協会 (編著)『あなたの痛みはとれる モルヒネは鎮痛薬の王者 「尊厳ある生」のために』(中日新聞社)
●「関帝廟と横浜華僑」編集委員会 (編)『関帝廟と横浜華僑 関聖帝君鎮座150周年記念』(自在)
●土屋 惠一郎 (著)『風姿花伝 世阿弥 新しきが「花」である (NHK「100分de名著」ブックス)』(NHK出版)
●NHK放送文化研究所 (編)『現代日本人の意識構造 第8版 (NHKブックス)』(NHK出版)
●岡田 有司 (著)『中学生の学校適応 適応の支えの理解』(ナカニシヤ出版)
●『アルト・サックスで吹きたいJ−POPの名曲あつめました。』(シンコーミュージック・エンタテイメント)
●今井 秀 (著)『近世の医療史 京洛・大坂ゆかりの名医』(ミヤオビパブリッシング)
●魚柄 仁之助 (著)『魚でつくる絶品つまみ 人生が楽しくなる86の肴と29の銘酒』(毎日新聞社)
●森 信三 (著)『理想の小学教師像』(致知出版社)
●又吉 栄喜 (著)『時空超えた沖縄』(燦葉出版社)
●大内 孝子 (編著)『ハッカソンの作り方』(ビー・エヌ・エヌ新社)
●牧野 直樹 (著)『しょんぼり顔のモフモフ猫ふーちゃんやけども。』(左右社)
●秋山 和慶 (著) , 冨沢 佐一 (著)『ところで、きょう指揮したのは? 秋山和慶回想録』(アルテスパブリッシング)
●『現代人気美術作家年鑑 画廊・コレクターが推奨する 日本画/洋画/彫刻/工芸/書/写真 2015』(美術の杜出版)
●鈴木 基弘 (著)『明朝版劉基〈著〉滴天髄全訳精解』(東洋書院)
●小山 鐘平 (著) , 片山 善和 (レシピ作成)『宗達だし噺』(ゆめディア)
●斎藤 茂吉 (著) , 秋葉 四郎 (編・註)『愛唱斎藤茂吉歌集赤光/初版』(斎藤茂吉記念館)
●宮本 佳世乃 (著)『鳥飛ぶ仕組み 句集 (現代俳句協会新鋭シリーズ)』(現代俳句協会)
●清水 房雄 (著)『残余小吟 歌集』(不識書院)
●A.L.バシャム (著) , 日野 紹運 (訳) , 金沢 篤 (訳) , 水野 善文 (訳) , 石上 和敬 (訳)『バシャムのインド百科 改訂2版』(山喜房佛書林)
●麻生 雍一郎 (著)『オーストラリア歴史・地理紀行』(新聞情報社)
●「女性・戦争・人権」学会学会誌編集委員会 (編)『女性・戦争・人権 第12号』(行路社)
●土木学会 (編集)『橋 BRIDGES IN JAPAN 2009−2010』(オフィス・スペース)
●土木学会 (編集)『橋 BRIDGES IN JAPAN 2010−2011』(オフィス・スペース)
●土木学会 (編集)『橋 BRIDGES IN JAPAN 2011−2012』(オフィス・スペース)
●土木学会 (編集)『橋 BRIDGES IN JAPAN 2012−2013』(オフィス・スペース)
●『国立・私立小学校進学のてびき 平成27年度版近畿圏・愛知県 滋賀・京都・大阪・兵庫・奈良・和歌山・愛知』(日本学習図書)
●吉成 庸子 (著)『忍の一字』(千葉日報社)
●オルコット (作) , 谷口 由美子 (訳) , 藤田 香 (絵)『若草物語 オンデマンド 4上 それぞれの赤い糸 上 (講談社オンデマンドブックス 講談社大きな文字の青い鳥文庫)』(講談社)
●オルコット (作) , 谷口 由美子 (訳) , 藤田 香 (絵)『若草物語 オンデマンド 4下 それぞれの赤い糸 下 (講談社オンデマンドブックス 講談社大きな文字の青い鳥文庫)』(講談社)
●小林 深雪 (作) , 牧村 久実 (絵)『かわいくなりたい オンデマンド (講談社オンデマンドブックス 講談社大きな文字の青い鳥文庫 泣いちゃいそうだよ)』(講談社)
●倉橋 燿子 (作) , 久織 ちまき (絵)『パセリ伝説 水の国の少女 オンデマンド memory5上 (講談社オンデマンドブックス 講談社大きな文字の青い鳥文庫)』(講談社)
●倉橋 燿子 (作) , 久織 ちまき (絵)『パセリ伝説 水の国の少女 オンデマンド memory5下 (講談社オンデマンドブックス 講談社大きな文字の青い鳥文庫)』(講談社)
●令丈 ヒロ子 (作) , 亜沙美 (絵)『若おかみは小学生! 花の湯温泉ストーリー オンデマンド PART7上 (講談社オンデマンドブックス 講談社大きな文字の青い鳥文庫)』(講談社)
●令丈 ヒロ子 (作) , 亜沙美 (絵)『若おかみは小学生! 花の湯温泉ストーリー オンデマンド PART7下 (講談社オンデマンドブックス 講談社大きな文字の青い鳥文庫)』(講談社)
●令丈 ヒロ子 (作) , 亜沙美 (絵)『若おかみは小学生! 花の湯温泉ストーリー オンデマンド PART8上 (講談社オンデマンドブックス 講談社大きな文字の青い鳥文庫)』(講談社)
●令丈 ヒロ子 (作) , 亜沙美 (絵)『若おかみは小学生! 花の湯温泉ストーリー オンデマンド PART8下 (講談社オンデマンドブックス 講談社大きな文字の青い鳥文庫)』(講談社)
●『農家が教える手づくり加工・保存の知恵と技』(農山漁村文化協会)
●『高倉健 永久保存版』(毎日新聞社)
●『四国道路地図 高松・徳島・松山・高知 4版 (スーパーマップル)』(昭文社)
●登記研究編集室 (編)『実務からみた不動産登記の要点 4』(テイハン)
●グリム兄弟 (原作) , グリム兄弟 (原作) , 久美 沙織 (著) , POO (絵)『白雪姫と黒の女王 (角川つばさ文庫 プリンセス・ストーリーズ)』(KADOKAWA)
●前田 京子 (著)『おもしろすぎて眠れなくなる心理テスト 自分の本性にヒヤッ!あの人の本音にドキッ!』(PHP研究所)
●バーネット (作) , 栗原 ちひろ (文) , 椎名 優 (絵)『秘密の花園 (角川つばさ文庫)』(KADOKAWA)
●日野 草城 (著)『日野草城全句集』(沖積舎)
●スティーヴン・ジェイ・シュナイダー (総編集) , 野間 けい子 (訳)『死ぬまでに観たい映画1001本 改訂新版 第2版』(ネコ・パブリッシング)
●池田 信雄 (著)『心に棲む花々 十の短編集』(文芸社)
●天台寺研究会 (編)『天台寺研究』(岩手日報社)
●吉川 保正 (筆)『岩手の仏像 ふるさとのみ仏を訪ねて (岩手県文化財普及シリーズ)』(熊谷印刷出版部)
●江畑 耕作 (著)『壬申の乱と山辺赤人 考証』(東京文芸館)
●土木学会 (編集)『橋 BRIDGES IN JAPAN 2008−2009』(オフィス・スペース)
●Wynn Kapit (著) , Lawrence M.Elson (著) , 長戸 康和 (訳)『カラースケッチ解剖学 第4版』(廣川書店)
●『胆と膵 Vol.36No.2(2015−2) 膵・胆道癌診療の新時代へ−診断と治療の新たな展開−』(医学図書出版)
●『Pharma Medica Vol.33No.2(2015−2) 特集骨粗鬆症−超高齢社会における現状と課題』(メディカルレビュー社)
●「THE LUNG perspectives」編集委員会 (編集)『THE LUNG perspectives Vol.23No.1(2015.冬) 肺癌Up‐To‐Date』(メディカルレビュー社)
●『ICUとCCU 集中治療医学 Vol.39No.1(2015−1) 集中治療室(ICUとCCU)における急性腎障害(AKI)』(医学図書出版)
●協同教育研究会 (編)『茨城県の家庭科過去問 2016年度版 (茨城県の教員採用試験「過去問」シリーズ)』(協同出版)
●協同教育研究会 (編)『茨城県の養護教諭過去問 2016年度版 (茨城県の教員採用試験「過去問」シリーズ)』(協同出版)
●協同教育研究会 (編)『埼玉県・さいたま市の英語科過去問 2016年度版 (埼玉県・さいたま市の教員採用試験「過去問」シリーズ)』(協同出版)
●協同教育研究会 (編)『埼玉県・さいたま市の家庭科過去問 2016年度版 (埼玉県・さいたま市の教員採用試験「過去問」シリーズ)』(協同出版)
●公務員試験研究会 (編)『北海道の警察官B区分 公務員試験 2016年度版 (北海道の公務員試験対策シリーズ教養試験)』(協同出版)
●協同教育研究会 (編)『埼玉県・さいたま市の保健体育科過去問 2016年度版 (埼玉県・さいたま市の教員採用試験「過去問」シリーズ)』(協同出版)
●公務員試験研究会 (編)『青森県の警察官B 公務員試験 2016年度版 (青森県の公務員試験対策シリーズ教養試験)』(協同出版)
●協同教育研究会 (編)『滋賀県の小学校教諭過去問 2016年度版 (滋賀県の教員採用試験「過去問」シリーズ)』(協同出版)
●公務員試験研究会 (編)『岩手県の警察官B 公務員試験 2016年度版 (岩手県の公務員試験対策シリーズ教養試験)』(協同出版)
●協同教育研究会 (編)『大阪府・大阪市・堺市・豊能地区の数学科過去問 2016年度版 (大阪府・大阪市・堺市・豊能地区の教員採用試験「過去問」シリーズ)』(協同出版)
●公務員試験研究会 (編)『福島県の警察官B 公務員試験 2016年度版 (福島県の公務員試験対策シリーズ教養試験)』(協同出版)
●協同教育研究会 (編)『鳥取県の小学校教諭過去問 2016年度版 (鳥取県の教員採用試験「過去問」シリーズ)』(協同出版)
●公務員試験研究会 (編)『岡山市・倉敷市の消防職大卒程度 公務員試験 2016年度版 (岡山県の公務員試験対策シリーズ教養試験)』(協同出版)
●公務員試験研究会 (編)『山口市・下関市の消防職大卒程度 公務員試験 2016年度版 (山口県の公務員試験対策シリーズ教養試験)』(協同出版)
●公務員試験研究会 (編)『大分市の消防職Ⅰ種 公務員試験 2016年度版 (大分県の公務員試験対策シリーズ教養試験)』(協同出版)
●公務員試験研究会 (編)『宮崎市・都城市の消防職大卒程度 公務員試験 2016年度版 (宮崎県の公務員試験対策シリーズ教養試験)』(協同出版)
●公務員試験研究会 (編)『佐賀市・唐津市・鳥栖市の消防職大卒程度 公務員試験 2016年度版 (佐賀県の公務員試験対策シリーズ教養試験)』(協同出版)
●公務員試験研究会 (編)『長崎市・島原市・大村市 諫早市・雲仙市の消防職大卒程度 公務員試験 2016年度版 (長崎県の公務員試験対策シリーズ教養試験)』(協同出版)
●公務員試験研究会 (編)『鹿児島市・指宿市の消防職大卒程度 公務員試験 2016年度版 (鹿児島県の公務員試験対策シリーズ教養試験)』(協同出版)
●公務員試験研究会 (編)『福岡市・北九州市の消防職大卒程度 公務員試験 2016年度版 (福岡県の公務員試験対策シリーズ教養試験)』(協同出版)
●公務員試験研究会 (編)『熊本市の消防職上級 公務員試験 2016年度版 (熊本県の公務員試験対策シリーズ教養試験)』(協同出版)
●公務員試験研究会 (編)『那覇市の消防職上級 公務員試験 2016年度版 (沖縄県の公務員試験対策シリーズ教養試験)』(協同出版)
●協同教育研究会 (編)『宮崎県の理科参考書 2016年度版 (宮崎県の教員採用試験「参考書」シリーズ)』(協同出版)
●協同教育研究会 (編)『青森県の家庭科参考書 2016年度版 (青森県の教員採用試験「参考書」シリーズ)』(協同出版)
●協同教育研究会 (編)『大分県の理科参考書 2016年度版 (大分県の教員採用試験「参考書」シリーズ)』(協同出版)
●協同教育研究会 (編)『秋田県の理科参考書 2016年度版 (秋田県の教員採用試験「参考書」シリーズ)』(協同出版)
●協同教育研究会 (編)『岐阜県の家庭科参考書 2016年度版 (岐阜県の教員採用試験「参考書」シリーズ)』(協同出版)
●協同教育研究会 (編)『静岡県・静岡市・浜松市の家庭科参考書 2016年度版 (静岡県・静岡市・浜松市の教員採用試験「参考書」シリーズ)』(協同出版)
●協同教育研究会 (編)『秋田県の家庭科参考書 2016年度版 (秋田県の教員採用試験「参考書」シリーズ)』(協同出版)
●協同教育研究会 (編)『滋賀県の家庭科参考書 2016年度版 (滋賀県の教員採用試験「参考書」シリーズ)』(協同出版)
●協同教育研究会 (編)『愛媛県の保健体育科参考書 2016年度版 (愛媛県の教員採用試験「参考書」シリーズ)』(協同出版)
●協同教育研究会 (編)『山形県の家庭科参考書 2016年度版 (山形県の教員採用試験「参考書」シリーズ)』(協同出版)
●協同教育研究会 (編)『神奈川県・横浜市・川崎市・相模原市の養護教諭参考書 2016年度版 (神奈川県・横浜市・川崎市・相模原市の教員採用試験「参考書」シリーズ)』(協同出版)
●協同教育研究会 (編)『茨城県の養護教諭参考書 2016年度版 (茨城県の教員採用試験「参考書」シリーズ)』(協同出版)
●協同教育研究会 (編)『千葉県・千葉市の養護教諭参考書 2016年度版 (千葉県・千葉市の教員採用試験「参考書」シリーズ)』(協同出版)
●協同教育研究会 (編)『東京都の養護教諭参考書 2016年度版 (東京都の教員採用試験「参考書」シリーズ)』(協同出版)
●『無敵の社労士 2015年合格目標3 今こそポイント総整理』(TAC株式会社出版事業部)
●川原 秀城 (編)『アジア遊学 179 朝鮮朝後期の社会と思想』(勉誠出版)
●うたの はかせ (著)『お兄ちゃんのことが好きすぎていっぱい性教育されたの! (ぷちぱら文庫creative)』(パラダイム)
●MOONSTONE Cherry (原作) , 雑賀 匡 (著)『デーモンバスターズ えっちなえっちなデーモン退治 (ぷちぱら文庫)』(パラダイム)
●Miel (原作) , 黒瀧 糸由 (著)『魔法騎士ピュアナイツ 正義のヒロインは孕ませハーレム肉便器 (ぷちぱら文庫)』(パラダイム)
●日本知的障害者福祉協会 (編集)『さぽーと 知的障害福祉研究 2015.2 特集施設入所支援のあり方−本人の意思決定を支える−』(日本知的障害者福祉協会)
●TACマンション管理士講座 (編)『マンション管理士基本テキスト 2015年度版上 民法/区分所有法等』(TAC株式会社出版事業部)
●TAC福祉士受験対策チーム (編著)『論点別ケアマネジャースピード過去問題集 2015年版』(TAC株式会社出版事業部)
●後藤 哲男 (監修) , 大井川 裕代 (監修) , 森本 真知子 (監修) , 編集工房Q (著)『ケアマネジャー一問一答問題集&要点マスター 一発合格! 2015年版』(ナツメ社)
●田中 雅子 (監修) , 編集工房Q (著)『ケアマネジャーらくらく合格テキスト 2015年版』(ナツメ社)
●安藤由朗 (著)『元がんセンター医師が教える「がん」に打ち勝つあなたへの代替医療』(主婦の友社)
●工藤政春 (著)『Fランク大学出のボクでもスマホで洋楽聞いてTOEIC905点、今や海外営業マン!英語マスター法』(主婦の友社)
●小松未可子 (著)『小松未可子フォトブック みかこしんふぉにー』(主婦の友社)
●梅沢佳裕 (監修)『早わかり介護なんでも解決事典 (実用No.1シリーズ)』(主婦の友社)
●杉本祐子 (著)『モノの言い方ひとつで好感度をグ~ンと上げる本』(主婦の友社)
●おちとよこ (著)『年金世代の介護よろずお悩み相談 (ゆうゆうBOOKS)』(主婦の友社)
●NHK (編)『NHKチョイス@病気になったときVol.3』(主婦の友社)
●柳原尚之 (著)『おとなの和食 再入門』(主婦の友社)
●坂田阿希子 (監修)『ル・クルーゼでご飯を炊く』(主婦の友社)
●主婦の友社 (編)『決定版 やさしいおりがみ』(主婦の友社)
●西脇俊二 (著)『3日でやせる!断糖ダイエット』(主婦の友社)
●船瀬俊介 (著)『できる男は超少食』(主婦の友社)
●福田千晶 (監修)『おいしい やせる500kcal献立 (実用No.1シリーズ)』(主婦の友社)
●主婦の友社 (編)『きれいなKENKO VOL2』(主婦の友社)
●主婦の友社 (編)『だれにも聞けない 料理のギモン解決します!』(主婦の友社)
●山本 崇一朗 (著)『ふだつきのキョーコちゃん 4 (ゲッサン少年サンデーコミックス)』(小学館)
●梅内 創太 (著)『四弦のエレジー 1 (ゲッサン少年サンデーコミックス)』(小学館)
●メアリー・クビカ (著), 小林 玲子 (訳)『グッドガール (小学館文庫)』(小学館)
●司城 志朗 (著), 川島 透 (著)『斬ばらりん3 薩摩炎上編 (小学館文庫)』(小学館)
●本郷 和人 (著)『戦国武将の明暗 (新潮新書)』(新潮社)
●青木 功 (著)『勝負論 (新潮新書)』(新潮社)
●中森 明夫 (著)『寂しさの力 (新潮新書)』(新潮社)
●佐野 雅昭 (著)『日本人が知らない漁業の大問題 (新潮新書)』(新潮社)
●石井 光太 (著)『アジアにこぼれた涙 (文春文庫)』(文藝春秋)
●菊地 俊夫 (編著), 有馬 貴之 (編著)『自然ツーリズム学 (よくわかる観光学)』(朝倉書店)
●中根 実 (著)『がんエマージェンシー 化学療法の有害反応と緊急症への対応』(医学書院)
●林正 健二 (著)『人体の構造と機能 第4版』(医学書院)
●NPO法人 日本ラクテーション・コンサルタント協会 (著)『母乳育児支援スタンダード 第2版』(医学書院)
●一般社団法人がん看護学会 (著)『がん患者のQOLを高めるための 骨転移の知識とケア (がん看護実践ガイド)』(医学書院)
●藤田 郁代 (著)『失語症学 第2版 (標準言語聴覚障害学)』(医学書院)
●一般社団法人がん看護学会 (著)『がん患者へのシームレスな療養支援 (がん看護実践ガイド)』(医学書院)
●佐藤 伸彦 (著)『ナラティブホームの物語 終末期医療をささえる地域包括ケアのしかけ』(医学書院)
●東菜奈 (著)『神奈川・東京・埼玉・千葉・茨城・栃木 (日本全国 行ってみたいなあんな町こんな町)』(岩崎書店)
●宮崎祥子 (著), 白松清之 (写真)『こんにゃくができるまで (すがたをかえる たべものしゃしんえほん)』(岩崎書店)
●根本博 (編著)『日本各地の米づくり (日本の米づくり)』(岩崎書店)
●常松浩史 (著), 根本博 (監修)『イネ・米・田んぼの歴史 (日本の米づくり)』(岩崎書店)
●根本博 (編著)『お米の研究最前線 付録:世界の米づくり (日本の米づくり)』(岩崎書店)
●松山 典正 (著)『『源氏物語』アイロニー詩学 玉鬘十帖の語り』(笠間書院)
●小澤 良介 (著)『100%、「好き!」を仕事にする人生』(日本実業出版社)
●時田 啓光 (著)『東大の入試問題で「数学的センス」が身につく』(日本実業出版社)
●阪本 啓一 (著)『繁盛したければ、「やらないこと」を決めなさい』(日本実業出版社)
●長沢 朋哉 (著)『「プレゼンテーション」基礎講座』(日本実業出版社)
●川北義則 (著)『できる男は「常識」を信じない (PHP文庫)』(PHP研究所)
●結来月ひろは (著), かいりきベア (原作), しおみづ (イラスト)『マネマネサイコトロピック』(PHP研究所)
●三橋貴明 (著)『繁栄の絶対法則 「安全保障」を強化にしてこそ日本経済は大成長する』(PHP研究所)
●片柳弘史 (著), RIE (イラスト)『世界で一番たいせつなあなたへ マザー・テレサからの贈り物』(PHP研究所)
●noprops (原作), 黒田研二 (原作), 鈴羅木かりん (イラスト)『青鬼 我畏怒編』(PHP研究所)
●テリー伊藤 (著)『(057)なぜだろう・・・長嶋茂雄を見ていると涙が出てくる (ポプラ新書)』(ポプラ社)
●栗原 美和子 (著)『(058)テレビの企画書 (ポプラ新書)』(ポプラ社)
●イエラ・マリ (イラスト), エンゾ・マリ (イラスト)『にわとりとたまご』(ほるぷ出版)
●渡辺一夫 (著), 坂本一男 (監修), 渡辺一夫 (写真)『中部の漁業 (漁業国日本を知ろう)』(ほるぷ出版)
●ヘレン・レイノルズ (編), 徳井淑子 (監修)『くつ (ビジュアルでわかる世界ファッションの歴史)』(ほるぷ出版)
●こどもクラブ (編)『花王 (見学!日本の大企業)』(ほるぷ出版)
●加藤 幹郎 (著), 杉野 健太郎 (編)『映画とイデオロギー (映画学叢書)』(ミネルヴァ書房)
●小林 伸二 (著)『汲古叢書121 春秋時代の軍事と外交 (汲古叢書)』(汲古書院)
●三木 聰 (著)『伝統中国と福建社会』(汲古書院)
●近代セールス社 (編)『Financial Adviser 2015年3月号 (ファイナンシャル・アドバイザー)』(株式会社 近代セールス社)
●林 健治 (著)『会計基準の国際的収斂 米国GAAPとIFRSsのコンバージェンスの軌跡』(国元書房)
●くもん出版編集部 (編)『かんじ集中がくしゅう小学1年生 (くもんの国語漢字集中学習)』(くもん出版)
●くもん出版編集部 (編)『かんじ集中がくしゅう小学2年生 (くもんの国語漢字集中学習)』(くもん出版)
●くもん出版編集部 (編)『漢字集中学習小学3年生 (くもんの国語漢字集中学習)』(くもん出版)
●くもん出版編集部 (編)『漢字集中学習小学4年生 (くもんの国語漢字集中学習)』(くもん出版)
●くもん出版編集部 (編)『漢字集中学習小学5年生 (くもんの国語漢字集中学習)』(くもん出版)
●くもん出版編集部 (編)『漢字集中学習小学6年生 (くもんの国語漢字集中学習)』(くもん出版)
●宮下 すずか (著), 宮下 すずか (朗読), 市居 みか (イラスト)『ちびっこやゆよ (ゆかいなことば つたえあいましょうがっこう)』(くもん出版)
●小林光恵 (著)『ナースのための 決定版エンゼルケア』(学研メディカル秀潤社)
●SE編集部 (編)『みんなのおもてなし日記』(翔泳社)
●アレックス・オスターワルダー (著), イヴ・ピニュール (著), 関 美和 (訳)『顧客がほしがる製品やサービスを創る バリュー・プロポジション・デザイン』(翔泳社)
●遊川知久 (解説), 中山博史 (写真), 鷹野正次 (写真), 松岡裕史 (写真), 山下 弘 (写真)『日本のランハンドブック ①低地.低山編』(文一総合出版)
●馬場友希 (著), 谷川明男 (著)『クモハンドブック』(文一総合出版)
●大久保 憲 (編)『感染対策に必要なガイドラインこれだけは! はやわかりレビュー! 看護師・研修医必携 (インフェクションコントロール2015年臨時増刊)』(メディカ出版)
●高田 純 (著)『核爆発災害 そのとき何が起こるのか (高田純の放射線防護学入門シリーズ)』(医療科学社)
●吉葉 恭行 (著)『戦時下の帝国大学における研究体制の形成過程 科学技術動員と大学院特別研究生制度 東北帝国大学を事例として』(東北大学出版会)
●水野 雄司 (著)『本居宣長の思想構造 その変質の諸相』(東北大学出版会)
●B.G.トリッガー (著), 下垣 仁志 (訳)『考古学的思考の歴史』(同成社)
●眞保 昌弘 (著)『古代国家形成期の東国』(同成社)
●(公財)かながわ考古学財団 (編)『海浜型前方後円墳の時代』(同成社)
●天沼 春樹 (著)『くらやみざか 闇の絵巻』(西村書店)
●大場 裕之 (著), 「共創空間」開発プロジェクトチーム (著)『共創空間開発学のすすめ 知のイノベーションの新技法』(麗澤大学出版会)
●柄谷行人 (著), 朴裕河 (著), 青木理 (著), ろくでなし子 (著), 北原みのり (著), 桔川純子 (著)『社会運動2015.3 No.417』(インスクリプト)
●内田 伸子 (著), ポピンズ国際乳幼児教育研究所 (著), 内田 伸子 (監修)『0歳からのエデュケア どの子も伸びる保育への誘い』(冨山房インターナショナル)
●Masako Maeda (著)『Derivational Feature-based Relativized Minimality』(九州大学出版会)
●Mitsuyasu Yabe ((他)著)『Socioeconomic Study on the Burden Of Leptospirosis』(九州大学出版会)
●SHIGEO OGURI (著)『OGURHYTHM To understand all about JAPAN-New Age&Ke』(丸善プラネット)
●モーリス・ルブラン (著), 堀口 大學 (訳)『奇岩城 (新潮文庫 ル 3-3 ルパン傑作集 3)』(新潮社)
●瀬戸波 たいら (著), 浅野 俊一 (画)『音でなかまと話すクジラ・イルカ (BIG CHUM 2 おはなし図鑑 1)』(ビーエル出版)
●瀬戸波 たいら (著), 浅野 俊一 (画)『どうぐを上手につかうラッコ (BIG CHUM 2 おはなし図鑑 2)』(ビーエル出版)
●田中 節子 (著), 米津 景太 (画)『森や川をつくりかえるビーバー (BIG CHUM 2 おはなし図鑑 3)』(ビーエル出版)
●瀬戸波 たいら (著), 薮内 正幸 (画)『せかいのやねヒマラヤをこえるアネハヅル (BIG CHUM 2 おはなし図鑑 4)』(ビーエル出版)
●瀬戸波 たいら (著), 浅野 俊一 (画)『南きょくのま冬にひなをそだてるエンペラーペンギン (BIG CHUM 2 おはなし図鑑 5)』(ビーエル出版)
●田中 節子 (著), 浅野 俊一 (画)『さいごの1ぴきになったガラパゴスゾウガメロンサム・ジョージ (BIG CHUM 2 おはなし図鑑 6)』(ビーエル出版)
●瀬戸波 たいら (著), 米津 景太 (画)『大むかしにぜつめつしたきょうりゅうたち (BIG CHUM 2 おはなし図鑑 7)』(ビーエル出版)
●瀬戸波 たいら (著), 浅野 俊一 (画)『水とみどりが生きものたちをまもるくしろしつ原 (BIG CHUM 2 おはなし図鑑 8)』(ビーエル出版)
●瀬戸波 たいら (著), 浅野 俊一 (画)『せかいいち生きもののしゅるいが多いアマゾンのねったい雨林 (BIG CHUM 2 おはなし図鑑 9)』(ビーエル出版)
●田中 節子 (著), 浅野 俊一 (画)『小さな生きものがつくる海のパラダイス白保のサンゴしょう (BIG CHUM 2 おはなし図鑑 10)』(ビーエル出版)
●牟田俊二 著『黄塵雲歌(Parade Books) 2巻セット』(パレード)
●あづち涼『カルチョな執事(MGC Beat’sシリーズ) 2巻セット』(マッグガーデン)
●鳴見なる『ラーメン大好き小泉さん(BAMBOO C) 2巻セット』(竹書房)
●手塚治虫 著『鉄腕アトム 復刻版 2巻セット』(復刊ドットコム)