●秦 澄美枝 (著)『上皇様 上皇后美智子様 和歌でつづる平成恋絵巻』(幻冬舎)
●丸山 宗利/福井 敬貴 (著)『とんでもない甲虫』(幻冬舎)
●『Excelでできる年次有給休暇管理簿』(日本法令)
●『弁護士のための遺産相続実務のポイント 遺産分割・遺言無効・使途不明金ほか遺産分割の付随問題』(日本加除出版)
●『司法書士白書 2019年版』(日本加除出版)
●奥田理恵 (著)『ひと目でわかるPowerAppsノンコーディングでのビジネスアプリ作成入門 第2版』(日経BP社)
●天野 司 (著)『ひとり情シスのための今からでも間に合うWindows Server 2008/2008 R2移行ガイド』(日経BP社)
●阿部和広 (監修),倉本大資 (著)『小学生からはじめるわくわくプログラミング2 改訂第2版』(日経BP社)
●ロバータ・ウォルステッター (著)『パールハーバー 警告と決定 (日経BPクラシックス)』(日経BP社)
●『障害年金と診断書 2019年7月版』(年友企画)
●ナショナル ジオグラフィック日本版 (著)『ナショナル ジオグラフィック別冊 天才の秘密 (日経BPムック)』(日経ナショナル ジオグラフィック社)
●みすず学苑中央教育研究所 (編集)『愛知医科大学 医学部 2020年度 (医学部入試問題と解答)』(ミスズ)
●みすず学苑中央教育研究所 (編集)『神戸学院大学 推薦薬学部 2020年度 (薬学部(推薦)入試問題と解答)』(ミスズ)
●みすず学苑中央教育研究所 (編集)『昭和薬科大学 薬学部 2020年度 (薬学部入試問題と解答)』(ミスズ)
●みすず学苑中央教育研究所 (編集)『神戸学院大学 薬学部 2020年度 (薬学部入試問題と解答)』(ミスズ)
●升田 純 (著)『判例消費者契約法の解説 契約類型別の論点・争点の検証と実務指針』(民事法研究会)
●『権利擁護と成年後見実践~社会福祉士のための成年後見入門~ 第3版』(民事法研究会)
●『労災診療費算定実務講座 令和元年度版』(労災保険情報センター)
●『認定司書論文のたまてばこ~図書館論文がスラスラ書ける!~』(郵研社)
●『月刊人材ビジネス 2019年6月号 395号』(オーピーエヌ)
●伊藤昭一 (著)『留鳥』(蒼穹舎)
●阿南婦美代 (著)『はじめてのDELF A1』(トレフル出版)
●マーク・カーランスキー (著) , 山本 光伸 (訳)『「塩」の世界史 歴史を動かした小さな粒 (中公文庫)セット』(中央公論新社)
●荀子 (著) , 金谷 治 (訳注)『荀子 (岩波文庫)セット』(岩波書店)
●クライブ・カッスラー (著) , ボイド・モリソン (著) , 伏見 威蕃 (訳)『秘密結社の野望を阻止せよ!(扶桑社ミステリー)セット』(扶桑社)
●藤沢周平 (著)『蟬しぐれ 新装版(文春文庫)セット』(文藝春秋)
●五十嵐貴久 (著)『贖い (双葉文庫)セット』(双葉社)
●プレスアート (編)『Kappo vol.100』(プレスアート)
●日本文化政策学会 (編)『文化政策研究 第12号 (文化政策研究)』(美学出版)
●金児 道代 (著)『虫が好き』(芸術新舎)
●日隈雅博 (著)『サボり英会話』(FALE出版)
●斉藤健一/岡崎修平 (著)『ポケット英文法』(FALE出版)
●西原 和海 (監修・解題)『女性満洲 全満唯一の女性文化雑誌 復刻 第3巻 『女性満洲』1巻9〜12号(1942年9月1日〜12月1日)』(金沢文圃閣)
●西原 和海 (監修・解題)『女性満洲 全満唯一の女性文化雑誌 復刻 第4巻 『女性満洲』2巻1〜5号(1943年1月1日〜5月1日)』(金沢文圃閣)
●星 寛治 (著)『自分史 いのちの磁場に生きる 北の農民自伝 (ASAHI ECO BOOKS)』(アサヒグループホールディングス)
●冨樫 義博『HUNTER×HUNTER(14) (集英社ジャンプリミックス)』(集英社)
●『週刊文春シネマ特別号「X-MEN」シリーズ 最強ガイドブック (文春ムック)』(文藝春秋)
●『BBM '19 阪神タイガース BOX (ベースボールカード)』(ベースボール・マガジン社)
●『キクタンドイツ語【初中級編】』(株式会社アルク)
●横岡 ゆかり (編著)『ピアノが上達するコード・スケールの使い方 もっと早く知りたかった 2019』(自由現代社)
●田熊 健 (編著)『読んで覚えるコードのカラクリ 2019』(自由現代社)
●『MITSUBISHI DELICAカスタムブック Vol.9 (ぶんか社ムック)』(ぶんか社)
●松岡 隆 編著『助産師必携 母体・胎児・新生児の生理と病態 早わかり図解 (ペリネイタルケア 2019年夏季増刊)』(メディカ出版)
●『消化器ナーシング 24- 7』(メディカ出版)
●『泌尿器Care&Cure Uro-Lo 2019年3月号(第24巻3号)』(メディカ出版)
●『季刊 COAL SACK 石炭袋 98』(コールサック社)
●『かほなちゃんは、宇宙が選んだ地球の先生』(ヒカルランド)
●『銀河のビーム マヤツォルキン』(ヒカルランド)
●『ホツマ・カタカムナ・先代旧事本紀』(ヒカルランド)
●脳活教室『持ち歩き 脳活ドリルプラス 10 (白夜ムック)』(白夜書房)
●『ぱちんこオリ術メガMIX 35 (GW MOOK)』(ガイドワークス)
●『iPad超活用ガイド最新Air/mini/Pro対応版 (EIWA MOOK らくらく講座)』(英和出版社)
●『みんなが選んだ点つなぎ傑作選 12 (EIWA MOOK)』(英和出版社)
●『脳活お絵かき (EIWA MOOK)』(英和出版社)
●『K☆STAR BTS大特集号 (EIWA MOOK)』(英和出版社)
●『'19 夏休みファミリーレジャー 中部版 (流行発信MOOK)』(流行発信)
●学研プラス (編)『プラレールトーマスはってはがせるジオラマシールブック』(学研プラス)
●志垣 民郎 (著)『内閣調査室秘録 戦後思想を動かした男 (文春新書)』(文藝春秋)
●フラッシュ編集部 (編)『バーレスク学園へようこそ~Welcome to BURLESQUE SCHOOL~』(光文社)
●谷崎 泉 (著),笠井あゆみ (イラスト)『コンプリートセオリー (一般書籍)』(幻冬舎コミックス)
●宮緒 葵 (著),座裏屋蘭丸 (イラスト)『掌の花 (リンクスロマンス)』(幻冬舎コミックス)
●松井 住仁 (著)『“普通の勤務医”だった僕が赤字の病院経営を立て直して医療・介護施設グループを設立するまで 改訂版』(幻冬舎メディアコンサルティング)
●左貝 潤一 (著)『エッセンシャルテキスト 光学』(森北出版)
●柴田 尚志 (著)『基礎からの過渡現象』(森北出版)
●倉地 克直 (著)『池田綱政 元禄時代を生きた岡山藩主』(吉川弘文館)
●エイミー・ウェンツェル (著),グレゴリー・K・ブラウン (著),アーロン.T.ベック (著),大野 裕 (監修),中川 敦夫 (訳),耕野 敏樹 (訳)『自殺対策の認知療法』(岩崎学術出版社)
●髙橋 幸之助 (著)『実務家のための外国税額還付の手引書』(大蔵財務協会)
●Joan Bybee (著),小川芳樹 (監修),小川芳樹 (訳),柴﨑礼士郎 (監修),柴﨑礼士郎 (訳)『言語はどのように変化するのか』(開拓社)
●鈴木 渉 (著),西原哲雄 (著)『小学校英語のためのスキルアップセミナー 理論と実践を往還する』(開拓社)
●社会福祉士試験対策研究会 (著)『福祉教科書 社会福祉士 出る!出る!要点ブック 第2版 (EXAMPRESS)』(翔泳社)
●タトラエディット (著)『徹底攻略ガイド Minecraft (PC/Mac版)』(ソーテック社)
●野沢直樹 (著),胡正則 (著)『FileMaker 18 スーパーリファレンス Windows & macOS & iOS対応』(ソーテック社)
●福田和宏 (著)『電子部品ごとの制御を学べる!Raspberry Pi 電子工作 実践講座 改訂第2版』(ソーテック社)
●原尚美 (著),菊地加奈子 (著)『ひとりでできる 必要なことがパッとわかる 人事・経理・労務の仕事が全部できる本』(ソーテック社)
●小林 芽未 (著)『ボーイズ&ガールズ お金を守る男 浮気を許さない女』(ビジネス教育出版社)
●日本投資環境研究所 (編)『2019-2020 特別会員 証券外務員 学習テキスト(一種・二種対応)』(ビジネス教育出版社)
●東田 一 (著)『板をカンペキに読んで株に勝つ!』(ビジネス教育出版社)
●山口 栄鉄 (著)『琉球王朝崩壊の目撃者 喜舎場朝賢』(芙蓉書房出版)
●田中信弘 (編著),木村有里 (編著)『新版 ストーリーで学ぶマネジメント 組織・社会編』(文眞堂)
●藤井誠二 (著)『路上の熱量』(風媒社)
●植木 賢 (著)『発明楽 English version』(薬事日報社)
●髙橋 信勝 (著)『経済認識の扉』(八千代出版)
●木村浩則 (編)『アクティブ・ラーニングで学生の主体的学びをつくりだす BGUの魅力ある授業づくり』(文京学院大学人間学部FD委員会)
●全国学校図書館協議会 (編),田中和雄 (編)『こども詩集 わくわく』(童話屋)
●菊池 賢 (監修),橋本正良 (監修)『日本語版 サンフォード感染症治療ガイド2019(第49版)』(ライフサイエンス出版)
●今村 彩子 (著)『スタートラインに続く日々』(桜山社)
●エンジェルチャネラーKei (絵・文)『天使のチャネリングメッセージ 愛と幸せを呼ぶ』(三恵社)
●魚本 藤子 (著)『鳥をつくる 魚本藤子詩集』(土曜美術社出版販売)
●『道徳教育』編集部 (編)『小学校「特別の教科道徳」の通知表文例318 NG文例ガイド付 (『道徳教育』PLUS)』(明治図書出版)
●細川 太輔 (編著) , 成家 雅史 (編著)『主体的に学習に取り組む態度を育てる!小学校国語科振り返り指導アイデア (国語授業アイデア事典)』(明治図書出版)
●田沼 茂紀 (編著)『中学校「特別の教科道徳」の通知表文例320 NG文例ガイド付 (『道徳教育』PLUS)』(明治図書出版)
●瀧沢 広人 (著)『英語教師のためのTeacher’s Talk & Small Talk入門 40のトピックを収録!つくり方から使い方まで丸ごとわかる! (小学校英語サポートBOOKS)』(明治図書出版)
●『ビーマイグアム グアム好きのあなたへお届け』(ヌーボーコミュニケーションズ)
●新地域支援構想会議 (編)『シリーズ住民主体の生活支援サービスマニュアル 改訂 1 助け合いによる生活支援を広げるために』(全国社会福祉協議会)
●『25ans Wedding 2019Summer 新しい時代の令和花嫁に贈る大人婚バイブル (FG MOOK)』(ハースト婦人画報社)
●大川 隆法 (著)『自由・民主・信仰の世界 日本と世界の未来ビジョン』(幸福の科学出版)
●素 九鬼子 (著)『砂漠 アルチュール・ランボーへの旅』(幻冬舎メディアコンサルティング)
●山口 理 (著) , やまね あつし (絵)『5分間で読める・話せるこわ〜い話KING こわさキング級 (子どもの心をつかむ21世紀の怪談)』(いかだ社)
●寺島 隆吉 (著)『レポートの作文技術 寺島メソッド「日本語教室」』(あすなろ社)
●金川 秀也 (共著) ,高橋 弘 (共著), 西郷 達彦 (共著) ,謝 南瑞 (共著)『ファイナンスを読みとく数学』(培風館)
●『ユーザー企業ソフトウェアメトリックス調査 2019−1 システム運用調査』(日本情報システム・ユーザー協会)
●『ユーザー企業ソフトウェアメトリックス調査 2019−2 システム開発・保守調査報告書』(日本情報システム・ユーザー協会)
●黄 晰暎 (文) , キム セヒョン (画) , 波多野 淑子 (訳)『モレ村の子どもたち』(新幹社)
●田口 囁一 (著)『シアロア 2 (LINE COMICS)』(LINE Digital Frontier)
●大沢形画 (著),早見 和真 (原作)『小説王 (2) (角川コミックス・エース)』(KADOKAWA)
●藤林 真 (著),島田フミカネ&Projekt Kagonish (原作)『ストライクウィッチーズ 501部隊発進しますっ!続 (角川コミックス・エース・エクストラ)』(KADOKAWA)
●海堂 尊 (著)『氷獄』(KADOKAWA)
●縞野やえ (著),MB (企画・原案)『服を着るならこんなふうに (9)』(KADOKAWA)
●梅宮 スキ (著),澪亜 (原作),双葉 はづき (企画・原案)『公爵令嬢の嗜み (6) (角川コミックス・エース)』(KADOKAWA)
●たかぎ 七彦 (著)『アンゴルモア 元寇合戦記 博多編 (1) (角川コミックス・エース)』(KADOKAWA)
●新川 権兵衛 (著),かかし朝浩 (著),支援BIS (原作),田ヶ 喜一 (企画・原案)『狼は眠らない (1) (角川コミックス・エース)』(KADOKAWA)
●とりよし (著)『アイツの声を聞くだけで 第2巻 (あすかコミックスCL-DX)』(KADOKAWA)
●杉原 マチコ (著)『妄想を現実にする方法 (あすかコミックスCL-DX)』(KADOKAWA)
●あずみ つな (著)『マジメくんとダメ男 (あすかコミックスCL-DX)』(KADOKAWA)
●『VOICE Newtype No.72 (カドカワムック)』(KADOKAWA)
●鎌池 和馬 (著),真早 (イラスト)『マギステルス・バッドトリップ Season 2nd』(KADOKAWA)
●講談社 (著),清水 茜 (著),シリウス編集部 (著),清水 茜 (監修),シリウス編集部 (監修)『からだのしくみを学べる! はたらく細胞 人体のふしぎ図鑑』(講談社)
●馬場 真哉 (著)『実践Data Scienceシリーズ RとStanではじめる ベイズ統計モデリングによるデータ分析入門 (KS情報科学専門書)』(講談社)
●科研費.com (著)『できる研究者の科研費・学振申請書 採択される技術とコツ (KS科学一般書)』(講談社)
●南 勝久 (著)『ナニワトモアレ グルグルバチバチ環状編 アンコール刊行 (講談社プラチナコミックス)』(講談社)
●野村ホールディングス (監修)『学校で学べない お金のこと 小学生のミカタ (小学生のミカタ)』(小学館)
●立川 睦美 (著),中川 純子 (著)『ドイツ語発音・発話徹底ガイド』(郁文堂)
●日本医業総研 (著),名南経営コンサルティング (著)『50のしくじり事例に学ぶ 診療所開業ガイドブック』(日経BP)
●『大学入学共通テスト スマート対策 国語(古文・漢文)』(教学社)
●せるげい (著),くまなの (原作),029 (企画・原案)『くま クマ 熊 ベアー 3 (PASH!コミックス)』(主婦と生活社)
●『るるぶ×花まる学習会 思考力を伸ばす! おでかけ中のカードあそび150 (こども絵本)』(JTBパブリッシング)
●『るるぶ×花まる学習会 発想力を伸ばす! おでかけ中のカードあそび150 (こども絵本)』(JTBパブリッシング)
●『かんさいののりもの (こども絵本)』(JTBパブリッシング)
●『るるぶ上海・蘇州 (るるぶ情報版海外)』(JTBパブリッシング)
●『るるぶロサンゼルス (るるぶ情報版海外)』(JTBパブリッシング)
●『るるぶオーランドのテーマパーク (るるぶ情報版海外)』(JTBパブリッシング)
●『るるぶ群馬 草津 伊香保 富岡’20 (るるぶ情報版国内)』(JTBパブリッシング)
●『るるぶ岐阜 飛騨高山 白川郷’20 (るるぶ情報版国内)』(JTBパブリッシング)
●『るるぶ石川 能登 輪島 金沢 加賀温泉郷’20 (るるぶ情報版国内)』(JTBパブリッシング)
●『るるぶ天橋立 城崎 丹後 但馬 竹田城跡’20 (るるぶ情報版国内)』(JTBパブリッシング)
●『るるぶ京都を歩こう’20 ちいサイズ (るるぶ情報版国内小型)』(JTBパブリッシング)
●『るるぶ松江 出雲 石見銀山’20 (るるぶ情報版国内)』(JTBパブリッシング)
●『るるぶ徳島 鳴門 祖谷渓 (るるぶ情報版国内)』(JTBパブリッシング)
●『るるぶ九州ベスト’20 (るるぶ情報版国内)』(JTBパブリッシング)
●『るるぶ湯布院 黒川 小国郷 別府 阿蘇’20 (るるぶ情報版国内)』(JTBパブリッシング)
●『るるぶ日帰り温泉 関東周辺’20 (るるぶ情報版目的)』(JTBパブリッシング)
●『#アジアジェニック週末旅 (JTBのMOOK)』(JTBパブリッシング)
●『ハワイ 得する旅ネタリスト (JTBのMOOK)』(JTBパブリッシング)
●『日本じゃないみたい!フォトジェニックTravel (JTBのMOOK)』(JTBパブリッシング)
●『せかたび ソウル (せかたび)』(JTBパブリッシング)
●『せかたび 台北 (せかたび)』(JTBパブリッシング)
●『せかたび ハワイ (せかたび)』(JTBパブリッシング)
●pato (著)『おっさんは二度死ぬ』(扶桑社)
●松嶋 隆弘 (編),鬼頭 俊泰 (編)『ビジネス法務の理論と実践』(芦書房)
●今井 重孝 (著),はたりえこ (著)『美の朝焼けを通って シュタイナーの芸術観』(イザラ書房)
●櫻井茂男 (著)『完璧を求める心理 自分や相手がラクになる対処法』(金子書房)
●高橋浩 (著),増井一 (著)『セルフ・キャリアドック入門 キャリアコンサルティングで個と組織を元気にする方法』(金子書房)
●日本家族心理学会 (編)『保健医療分野に生かす個と家族を支える心理臨床 (家族心理学年報)』(金子書房)
●梶田叡一 (著),日本人間教育学会 (編)『学びに向かう力 学習活動を支える情意的基盤を (教育フォーラム)』(金子書房)
●小泉 幸道 (監修)『やせる・若返る・病気が消える! お酢レシピ完全版 (SAKURA MOOK)』(笠倉出版社)
●藤田 怜史 (著)『アメリカにおけるヒロシマ・ナガサキ観(仮) エノラ・ゲイ論争と歴史教育』(彩流社)
●山崎雅弘 (著)『沈黙の子どもたち 軍はなぜ市民を大量殺害したか』(晶文社)
●渡辺泱 (著)『検診で見つかるがんの8割は良性がんである 過剰診断時代の予防がん学』(晶文社)
●橋爪吉博 (著)『図解入門業界研究 最新 石油業界の動向とカラクリがよ~くわかる本[第2版]』(秀和システム)
●船井総研ロジ (著)『物流会社のためのドライバー採用・育成マニュアル』(秀和システム)
●金城俊哉 (著)『Excel 2019パーフェクトマスター』(秀和システム)
●小椋 たみ子 (著),遠藤 利彦 (著),乙部 貴幸 (著),一般社団法人日本赤ちゃん学協会 (編)『言葉・非認知的な心・学ぶ力 (赤ちゃん学で理解する乳児の発達と保育)』(中央法規出版)
●『新訂第五版 身体障害認定基準及び認定要領 解釈と運用』(中央法規出版)
●一般社団法人日本ソーシャルワーク教育学校連盟 (編)『精神保健福祉士国家試験模擬問題集〈専門科目〉2020』(中央法規出版)
●いとう総研資格取得支援センター (編)『見て覚える!精神保健福祉士国試ナビ[専門科目]2020』(中央法規出版)
●一般社団法人日本ソーシャルワーク教育学校連盟 (監修)『2020社会福祉士国家試験過去問 一問一答+α 専門科目編』(中央法規出版)
●一般社団法人日本ソーシャルワーク教育学校連盟 (監修)『2020社会福祉士・精神保健福祉士国家試験過去問 一問一答+α 共通科目編』(中央法規出版)
●いとう総研資格取得支援センター (編)『書いて覚える!社会福祉士国試ナビ穴埋めチェック2020』(中央法規出版)
●『介護保険六法 令和元年版』(中央法規出版)
●ケアマネジャー編集部 (編),中村 匡宏 (編)『プロとして知っておきたい! 介護保険のしくみと使い方 ケアマネ・相談援助職必携』(中央法規出版)
●白澤 政和 (編),岡田 進一 (編),川越 正平 (編),白木 裕子 (編),福富 昌城 (編)『介護支援専門員現任研修テキスト 第3巻 主任介護支援専門員研修 第2版』(中央法規出版)
●松居 直美 (編著),廣野 嗣雄 (編著),馬淵 久夫 (編著),一般社団法人日本オルガニスト協会 (監修)『オルガンの芸術 歴史・楽器・奏法』(道和書院)
●西村 稔 (著)『丸山眞男の教養思想 学問と政治のはざまで』(名古屋大学出版会)
●安元 稔 (著)『イギリス歴史人口学研究 社会統計にあらわれた生と死』(名古屋大学出版会)
●日本能率協会マネジメントセンター (編)『2019年度版 機械保全の徹底攻略[機械系・学科]』(日本能率協会マネジメントセンター)
●日本能率協会マネジメントセンター (編)『2019年度版 機械保全の徹底攻略[電子保全作業]』(日本能率協会マネジメントセンター)
●日本能率協会マネジメントセンター (編)『2019年度版 機械保全の過去問500+チャレンジ100[機械系・学科1・2級]』(日本能率協会マネジメントセンター)
●小川 周哉 (著),竹内 信記 (著),荒井 悦久 (著),彈塚 寛之 (著),松村 英弥 (著),吉田 昌平 (著),金澤 久太 (著),取出 遼 (著)『スタートアップ投資ガイドブック』(日経BP)
●堀江貴文 (著)『あり金は全部使え 貯めるバカほど貧しくなる』(マガジンハウス)
●渋谷和宏 (著)『「IR」はニッポンを救う!カジノ? それとも超大型リゾート?』(マガジンハウス)
●池上彰 (著)『14歳からの政治入門』(マガジンハウス)
●岡本 禎晃 (編),荒井 幸子 (編)『基本的知識と症例から学ぶ がん緩和ケアの薬の使い方 アセスメント・処方提案の考え方が身につく』(じほう)
●ドイツ国防軍陸軍総司令部 (著),大木毅 (訳),大木毅 (解説)『ドイツ国防軍冬季戦必携教本』(作品社)
●藤田利江 (著)『はじめての読書感想文 親子の対話ですいすい書ける』(子どもの未来社)
●つり人社北海道支社 (編)『新版 根魚北海道』(つり人社)
●吉崎達郎 (著),明橋大二 (著)『子育てハッピーアドバイス 知っててよかった小児科の巻(増補改訂版)』(1万年堂出版)
●Afshin Shahidi (著),押野素子 (訳)『PRINCE:A PRIVATE VIEW 邦訳版(仮)』(DU BOOKS)
●芳田賢明 (著)『誰も教えてくれなかったデジタル時代の写真づくり』(印刷学会出版部)
●和田友良 (著)『超一流の裏成功哲学』(秀作社出版)
●公益財団法人合気会 (著)『合気道探究第58号 58』(出版芸術社)
●船瀬俊介 (著),秋山佳胤 (著)『船瀬俊介&秋山佳胤 令和元年トークライブ「大団円」ー波動(バイブス)と断食(ファスティング)が魂の文明をおこす』(明窓出版)
●Cuvie『エルジェーベト(月刊少年シリウス) 2巻セット』(講談社)
●本郷地下 著『明日、シネマかすみ座で(単行本コミックス) 2巻セット』(KADOKAWA)
●もりしげ『おしかけメイドの白雪さん(少年チャンピオンC) 2巻セット』(秋田書店)
●奥嶋ひろまさ『アシスタントアサシン(少年チャンピオン・C・EX) 2巻セット』(秋田書店)
●山口陽史『三国志武将列伝(SCCEX) 2巻セット』(秋田書店)
●岡叶 著『デイズ・オン・フェス(角川コミックス・エース) 2巻セット』(KADOKAWA)
●荒達哉 著『ハリガネサービスACE(少年チャンピオンコミック) 2巻セット』(秋田書店)
●高橋ヒロシ『WORST 新装版(少年チャンピオンC EX) 2巻セット』(秋田書店)
●西原和海 監修・解題『女性満洲 2巻セット』(金沢文圃閣)
●『建築構造設計指針 (2019年版)』(東京都建築士事務所協会)
●『金沢錦丘中学校過去入学試験問題集2020年春受験用』(教英出版)
●『星稜中学校過去入学試験問題集2020年春受験用』(教英出版)
●『岡山中学校過去入学試験問題集2020年春受験用』(教英出版)
●『山陽学園中学校過去入学試験問題集2020年春受験用』(教英出版)
●『広島大学附属中学校過去入学試験問題集2020年春受験用』(教英出版)
●『広島県立中学校(広島・三次)過去入学試験問題集2020年春受験用』(教英出版)
●『広島中等教育学校過去入学試験問題集2020年春受験用』(教英出版)
●『崇徳中学校過去入学試験問題集2020年春受験用』(教英出版)
●『広島大学附属中学校 もっと過去問 入試問題集2020年春受験用』(教英出版)
●『富山県公立高等学校過去入学試験問題集2020年春受験用』(教英出版)
●『石川県公立高等学校過去入学試験問題集2020年春受験用』(教英出版)
●『岡山県公立高等学校過去入学試験問題集2020年春受験用』(教英出版)
●三浦百惠 (著)『時間(とき)の花束 Bouquet du temps(ブーケ デュ タン)』(日本ヴォーグ社)
●『図解 所得税 令和元年版』(大蔵財務協会)
●『図解 法人税 令和元年版』(大蔵財務協会)
●『図解 消費税 令和元年版』(大蔵財務協会)
●『図解 相続税・贈与税 令和元年版』(大蔵財務協会)
●『図解 譲渡所得 令和元年版』(大蔵財務協会)
●『図解 財産評価 令和元年版』(大蔵財務協会)
●『図解 国税通則法 令和元年版』(大蔵財務協会)
●『図解 地方税 令和元年版』(大蔵財務協会)
●『図解 国際税務 令和元年版』(大蔵財務協会)
●『図解 酒税 令和元年版』(大蔵財務協会)
●『図解 民法(親族・相続) 令和元年版』(大蔵財務協会)
●『図解 民法(総則・物権) 令和元年版』(大蔵財務協会)
●『図解 民法(債権) 令和元年版』(大蔵財務協会)
●『図解 グループ法人課税 令和元年版』(大蔵財務協会)
●『図解 組織再編税制 令和元年版』(大蔵財務協会)
●『セミナー生物基礎 2019』(第一学習社)
●『我が国企業の海外事業活動 第48回』(経済産業統計協会)
●『一般社団法人・一般財団法人の実務 改訂版第3版』(全国公益法人協会)
●『SELECT COLLECTION セレクトコレクション 手編みのマフラー (アサヒオリジナル)』(朝日新聞出版)
●『増補改訂版 かわいいかぎ針編み 刺しゅう糸で編む小さなお花のポーチ26+9 (アサヒオリジナル)』(朝日新聞出版)
●森 絵都 (著)『カザアナ』(朝日新聞出版)
●Danny Orbach (著),長尾莉紗 (訳),杉田真 (訳)『日本軍の暴走は「幕末志士の呪い」から始まった』(朝日新聞出版)
●中村 正人 (著)『日本から2時間半で行けるヨーロッパ ウラジオストクの旅』(朝日新聞出版)
●ユスラ マルディニ (著)『バタフライ 命がけでエーゲ海を渡り、リオオリンピック出場を果たした少女の物語』(朝日新聞出版)
●岩井建樹 (著)『この顔と生きるということ』(朝日新聞出版)
●朝日新聞国際報道部 (著)『チャイナスタンダード 世界を席巻する中国式』(朝日新聞出版)
●松永 弘高 (著)『決戦! 広島城 天下大乱の火種を消すべし』(朝日新聞出版)
●片山 洋一 (著)『島津四神伝 戦国最強兄弟の真実』(朝日新聞出版)
●安野 モヨコ (著)『オチビサン 9巻』(朝日新聞出版)
●『東海の大学力2020 (週刊朝日ムック)』(朝日新聞出版)
●『司馬遼太郎と明治 「坂の上の雲」の時代 (週刊朝日ムック)』(朝日新聞出版)
●週刊朝日ムック (編)『朝日脳活マガジン「ハレやか」別冊 ポケットハレやか 漢字編その1 (週刊朝日ムック)』(朝日新聞出版)
●『AERA English 特別号 英語に強くなる小学校選び2020 (AERAムック)』(朝日新聞出版)
●AERA大学ムック (編)『同志社大学 by AERA (AERAムック)』(朝日新聞出版)
●『就職力で選ぶ大学 2020 (AERAムック)』(朝日新聞出版)
●『大学院・通信制大学 2020 (AERAムック)』(朝日新聞出版)
●榎本 博明 (著)『50歳からのむなしさの心理学 (朝日新書)』(朝日新聞出版)
●各務 晶久 (著)『職場の紛争学 実践コンフリクトマネジメント (朝日新書)』(朝日新聞出版)
●外山 滋比古 (著)『老いの練習帳 (朝日新書)』(朝日新聞出版)
●朝比奈 なを (著)『ルポ 教育困難校 (朝日新書)』(朝日新聞出版)
●中西 崇文 (著)『稼ぐAI 小さな会社でも今すぐ始められる「人工知能」導入の実践ステップ』(朝日新聞出版)
●ジュニアエラ編集部 (編)『歴史人物ケンミンバトル』(朝日新聞出版)
●冨島 佑允 (著)『日常にひそむ うつくしい数学』(朝日新聞出版)
●リップシャッツ信元夏代 (著)『20字に削ぎ落とせ ワンビッグメッセージで相手を動かす』(朝日新聞出版)
●杉山 奈津子 (著)『偏差値29から東大合格ママの 将来を伸ばす「ラク&サボ」育児法』(朝日新聞出版)
●ゴムドリco. (文),韓賢東 (絵)『飛行機のサバイバル 1 (科学漫画サバイバルシリーズ)』(朝日新聞出版)
●ゴムドリco. (著),洪鐘賢 (絵)『ヒラメキ勝負!発明対決15 (発明対決シリーズ)』(朝日新聞出版)
●岡本 伸也 (監修)『マンガで教養 やさしい三国志』(朝日新聞出版)
●堤 人美 (著)『『朝仕込み』だから帰ってからすぐできる! おいしいレシピのひみつ』(朝日新聞出版)
●阿部一仁 (監修)『ボクが5070日筋トレを続けてわかった最高のメソッド』(朝日新聞出版)
●ダンノ マリコ (著)『Tofu Lovers Recipes Book たのしい、おいしい、とうふの本』(朝日新聞出版)
●朝日新聞出版 (編著)『C・SCHOOL こわい話&ホラーゲームBOOK』(朝日新聞出版)
●あべ かよこ (著)『マンガ 老後の資金が不安なんです!』(朝日新聞出版)
●朝日新聞出版 (編著)『Seoul guide 24H』(朝日新聞出版)
●駒宮洋 (著)『ティッシュで作るリアルな昆虫 基本のカナブンからカブトムシ、アゲハチョウ、トノサマバッタの工作まで』(ホビージャパン)
●白石拓 (著),今泉忠明 (監修)『食べられちゃう者たちの生き残り大作戦 しぶとい生き物図鑑』(ホビージャパン)
●川勝 守生 (著)『近世日本石灰史料研究12』(岩田書院)
●高木 喜美子 (編)『政隣記 寛政五年』(桂書房)
●吉田 孫四郎 (著)『影印 武功夜話8』(ブックショップ「マイタウン」)
●清野 勝寛『御徒町カンタレラ』(幻冬舎メディア)
●滝口 素行 (著)『森・里・海の環境教育』(風詠社)
●田中武夫 (編著),髙木亜希子 (編著),藤田卓郎 (編著),滝沢雄一 (編著),酒井英樹 (編著)『英語教師のための「実践研究」ガイドブック』(大修館書店)
●古木明美 (著)『紙バンドで作る 編み応えのあるかご』(日本ヴォーグ社)
●『増補改訂版 編み物のかんたんなサイズ調整と製図と割り出しの基礎』(日本ヴォーグ社)
●マカベアリス (著)『植物刺繍手帖』(日本ヴォーグ社)
●『COS衣装 メイキングブック 〔実物大型紙付きバージョン〕』(日本ヴォーグ社)
●『'19 東京発!高速バスガイド (イカロスMOOK)』(イカロス出版)
●『かっこいいぞ!ひこうき大集合 (イカロスMOOK)』(イカロス出版)
●『パラグライダー&パラモーターGEAR-BOOK2019-2020 (イカロスMOOK)』(イカロス出版)
●『日本観光列車100 パーフェクトガイド (イカロスMOOK)』(イカロス出版)
●『蒸気機関車EX 37 (イカロスMOOK)』(イカロス出版)
●『'19-20 パイロットにチャレンジ (イカロスMOOK)』(イカロス出版)
●『'19-20 JR機関車年鑑 (イカロスMOOK)』(イカロス出版)
●『航空整備士になる本 (イカロスMOOK)』(イカロス出版)
●『東大寺学園高等学校 2020年度受験用 赤本 (高校別入試対策シリーズ)』(英俊社)
●『帝塚山高等学校 2020年度受験用 赤本 (高校別入試対策シリーズ)』(英俊社)
●『奈良大学附属高等学校 2020年度受験用 赤本 (高校別入試対策シリーズ)』(英俊社)
●『西大和学園高等学校 2020年度受験用 赤本 (高校別入試対策シリーズ)』(英俊社)
●『関西創価高等学校 2020年度受験用 赤本 (高校別入試対策シリーズ)』(英俊社)
●『武庫川女子大学附属中学校 (中学校別入試対策シリーズ)』(英俊社)
●『大阪信愛学院中学校 2020年度受験用 赤本 (中学校別入試対策シリーズ)』(英俊社)
●『三田学園中学校 2020年度受験用 赤本 (中学校別入試対策シリーズ)』(英俊社)
●『奈良学園登美ヶ丘中学校 2020年度受験用 赤本 (中学校別入試対策シリーズ)』(英俊社)
●『東海中学校 2020年度受験用 赤本 (中学校別入試対策シリーズ)』(英俊社)
●『名古屋中学校 2020年度受験用 赤本 (中学校別入試対策シリーズ)』(英俊社)
●『名古屋女子大学中学校 2020年度受験用 赤本 (中学校別入試対策シリーズ)』(英俊社)
●『南山中学校 男子部 2020年度受験用 赤本 (中学校別入試対策シリーズ)』(英俊社)
●『南山中学校 女子部 2020年度受験用 赤本 (中学校別入試対策シリーズ)』(英俊社)
●『滝中学校 2020年度受験用 赤本 (中学校別入試対策シリーズ)』(英俊社)
●『中部大学春日丘中学校 2020年度受験用 赤本 (中学校別入試対策シリーズ)』(英俊社)
●『愛媛県公立高等学校 CD付 2020年度受験用 赤本 (公立高校入試対策シリーズ)』(英俊社)
●『大阪府立大学工業高等専門学校 2020年度受験用 赤本 (高校別入試対策シリーズ)』(英俊社)
●『神戸市立工業高等専門学校 2020年度受験用 赤本 (高校別入試対策シリーズ)』(英俊社)
●『明石工業高等専門学校 2020年度受験用 赤本 (高校別入試対策シリーズ)』(英俊社)
●『奈良工業高等専門学校 2020年度受験用 赤本 (高校別入試対策シリーズ)』(英俊社)
●『豊田工業高等専門学校 2020年度受験用 赤本 (高校別入試対策シリーズ)』(英俊社)
●『新居浜工業高等専門学校 2020年度受験用 赤本 (高校別入試対策シリーズ)』(英俊社)
●『弓削商船高等専門学校 2020年度受験用 赤本 (高校別入試対策シリーズ)』(英俊社)
●尹 浩信 他編著 竹原 和彦 他編著『強皮症のすべてがわかる本 改訂新版』(保健同人社)
●『すぐ作れる 私が今着たい服 (レディブティックシリーズ)』(ブティック社)
●『今はきたいデザインが見つかる!大人のスカート (レディブティックシリーズ)』(ブティック社)
●『おばあちゃまのチュニック 改訂版 (レディブティックシリーズ)』(ブティック社)
●『ツール・ド・フランス2019公式プログラム (ヤエスメディアムック)』(八重洲出版)
●今泉忠明 (監修)『マジナンデス (いきもの最強バラエティー)』(学研プラス)
●加藤太一 (監修)『恐竜世界大百科』(学研プラス)
●さのかける (著),加藤英明 (監修)『ゆるゆる外来生物図鑑』(学研プラス)
●真鍋真 (監修)『やってみた! 恐竜超実験 (DVDつき図鑑)』(学研プラス)
●オチアイトモミ (イラスト)『バースデーうらない プリンセスきせかえ シールブック 1072まいのおしゃれシールつき! (うらないきせかえシールブック)』(学研プラス)
●サンエックス (監修)『すみっコぐらし ナゾトレいっぱい (キラピチブックス)』(学研プラス)
●今泉忠明 (監修)『泣けるいきもの図鑑 イヌ・ネコ編』(学研プラス)
●武田正倫 (監修)『水の生き物 (学研の図鑑LIVE(ライブ)ポケット)』(学研プラス)
●岡島秀治 (監修)『昆虫採集 (学研の図鑑LIVEポケットasobi)』(学研プラス)
●大山光晴 (監修)『なぜ?どうして?かがくのお話1年生 (よみとく10分)』(学研プラス)
●大山光晴 (監修)『なぜ?どうして?科学のお話2年生 (よみとく10分)』(学研プラス)
●こうだゆうこ (著),黒須高嶺 (イラスト)『ぽかりの木 (ジュニア文学館)』(学研プラス)
●篠原菊紀 (監修)『たんていクイズようちえん (あたまがよくなる!)』(学研プラス)
●学研プラス (編)『とれたんず&でんしゃ とことこだいずかん』(学研プラス)
●城詰草 (著),大石学 (監修)『大坂の陣 (学研まんが 対決日本史シリーズ)』(学研プラス)
●麻希一樹 (著),usi (イラスト)『「悩み部」の復活と、その証明。 (5分後に意外な結末)』(学研プラス)
●桃戸ハル (著),桃戸ハル (編),usi (イラスト)『5分後に意外な結末ex アクアマリンからあふれる涙 (5分後に意外な結末)』(学研プラス)
●實吉達郎 (監修),なんばきび (イラスト)『異種最強王図鑑 (最強王図鑑シリーズ)』(学研プラス)
●篠原菊紀 (監修)『たんていクイズ1ねんせい (あたまがよくなる!)』(学研プラス)
●田丸雅智 (著),ハナコガネイマサユキ (イラスト)『へんな生き物研究所のビックリ結末 (カートゥーンノベル)』(学研プラス)
●a mazer (著),北村良子 (著),漫田画 (著)『集中力で脱出ゲーム! 動物島からの大脱出 迷路 パズル (集中力で脱出ゲーム!)』(学研プラス)
●大西はるか (著),コナン・ドイル (原作)『シャーロック・ホームズの挑戦 (マンガジュニア名作シリーズ カラー版)』(学研プラス)
●いさかわめぐみ (著),シェークスピア (原作)『ロミオとジュリエット (マンガジュニア名作シリーズ カラー版)』(学研プラス)
●ブックショート (著),ブックショート (編),くじょう (イラスト)『ショートフィルムズ (5分後の隣のシリーズ)』(学研プラス)
●蔵間サキ (著),蔵間サキ (編),toai (イラスト)『意味がわかると鳥肌が立つ話 (5分後の隣のシリーズ)』(学研プラス)
●鈴木悠介 (著)『イチから鍛える世界史 入門編 別冊「トレーニングブック」つき (大学受験TERIOS)』(学研プラス)
●鈴木悠介 (著)『イチから鍛える世界史 必修編 別冊「トレーニングブック」つき (大学受験TERIOS)』(学研プラス)
●井之上勇 (著)『イチから鍛える日本史 入門編 別冊「トレーニングブック」つき (大学受験TERIOS)』(学研プラス)
●井之上勇 (著)『イチから鍛える日本史 必修編 別冊「トレーニングブック」つき (大学受験TERIOS)』(学研プラス)
●学研プラス (編)『しゃべり「型」英文法』(学研プラス)
●学研プラス (著),学研プラス (編)『ランク順 入試英文法500 (大学入試 ランク順)』(学研プラス)
●小倉悠司 (著),戸田光一郎 (著)『部分点をねらえ!数学Ⅲ』(学研プラス)
●伊坂 孝史 (著),学研編集部 (編)『高校数学の記述問題をひとつひとつわかりやすく。 [数学Ⅰ・A]』(学研プラス)
●学研プラス (編)『高校数学Bの解き方をひとつひとつわかりやすく。 (高校ひとつひとつわかりやすく)』(学研プラス)
●東京大学サイエンスコミュニケーションサー (著),学研プラス (編),全教研 (監修)『ぜんぶ5分 中学からの最高にゆるい勉強法』(学研プラス)
●柏村真至 (著),武田康 (著),村田明彦 (著),南極流宗家 (監修)『絶対合格! 大逆転脳を育てる魔法の習慣』(学研プラス)
●早稲田スクール (著),早稲田スクール (編)『早稲田スクールが教える熊本県の高校入試2020』(学研プラス)
●学研編集部 (著),学研編集部 (編),赤坂甲治 (監修)『ランク順 高校生物一問一答 (大学入試 ランク順)』(学研プラス)
●長尾彰 (著)『宇宙兄弟 今の仲間でうまくいくチームの話』(学研プラス)
●今泉清 (著)『オールブラックス 圧倒的勝利のマインドセット』(学研プラス)
●学研プラス (編)『のりものイチバン! (学研ムック)』(学研プラス)
●GetNavi特別編集 (編)『世界一わかりやすい ウィンドウズ10 最新版 大きくて見やすい! (学研コンピュータムック)』(学研プラス)
●学研ディズニームック編集部 (編)『トイ・ストーリー スペシャルブック (学研ディズニームック)』(学研プラス)
●川島隆太 (監修)『新 脳が活性化する間違い探しパズル ザ・ベスト (学研ムック 元気脳練習帳)』(学研プラス)
●学研プラス (編)『プレミアム足し算クロス ベスト・オブ・ベスト (学研ムック)』(学研プラス)
●学研プラス (編)『美しいイラストロジック ザ・ベスト 麗しき日本―和の世界― (学研ムック)』(学研プラス)
●あらかわしずえ (イラスト)『ななちゃんのにぎにぎえほん えいごつき (音の出る知育絵本)』(学研プラス)
●あらかわしずえ (イラスト)『まあちゃんのにぎにぎえほん えいごつき (音の出る知育絵本)』(学研プラス)
●アイソトープ (企画・原案)『MOOMIN ムーミン谷 ポストカード (大人のためのヒーリングスクラッチアート)』(学研プラス)
●しずく (著),isotope (企画・原案)『キラキラネイルシール ネイル&ボディシールデザインキット (ホログラムアート)』(学研プラス)
●学研プラス (編)『スライムパレット (ガールズクラフト)』(学研プラス)
●学研プラス (編)『星座早見スコープ&プラネタリウム (科学と学習PRESENTS)』(学研プラス)
●進藤克己 (著)『知識ゼロでもわかる 楽譜の読み方』(学研プラス)
●松村 潔 (著)『増補改訂 決定版 最新占星術入門 (エルブックス・シリーズ)』(学研プラス)
●福辻鋭記 (著)『世界一簡単な若返り 寝るだけ!腎もみ整体 疲労、不調も老化も全部解決!』(学研プラス)
●川島隆太 (監修)『大人のおもしろ!脳活パズル120日 (川島隆太教授の健康パズル)』(学研プラス)
●東京大学新聞社 (編)『東大2020 考えろ東大 現役東大生がつくる東大受験本』(東京大学出版会)
●樋口 範雄 (編),関 ふ佐子 (編)『シリーズ超高齢社会のデザイン 高齢者法 高齢期を支援する法の基礎』(東京大学出版会)
●玉木 雄一郎 (著)『#日本ヤバイ(仮)』(文藝春秋)
●日経バイオテク (編)『バイオベンチャー大全 2019-2020』(日経BP)
●『全商情報処理検定模擬試験問題集プログラミング1級 全国商業高等学校協会主催 平成31年度版』(実教出版)
●『全商情報処理検定模擬試験問題集プログラミング2級 全国商業高等学校協会主催 平成31年度版』(実教出版)
●『感染制御 ICD,ICN,ICMT,BCPIC=ICTと全ての感染対策関係者の総合専門誌 Vol.10別冊2(2019) 医療従事者のための感染予防:針刺し切創・皮膚粘膜曝露予防』(EDIXi出版部)
●日本教育経営学会 (編)『日本教育経営学会紀要 第61号』(第一法規)
●鈴木 明子 (編)『コンピテンシー・ベイスの家庭科カリキュラム』(東洋館出版社)
●水本 邦彦 (著)『海辺を行き交うお触れ書き 浦触の語る徳川情報網』(吉川弘文館)
●小笠原 好彦 (著)『検証 奈良の古代遺跡 古墳・王宮の謎をさぐる』(吉川弘文館)
●森田 修 (編)『問答式 実務印紙税 令和元年版』(大蔵財務協会)
●林 譲治 (著)『技術要塞戦艦大和 姉妹軍艦誕生! (リュウノベルス)』(経済界)
●画像診断実行編集委員会 (監修)『画像診断2019年8月号 Vol.39 No.9 (画像診断)』(学研メディカル秀潤社)
●クリニカルエンジニアリング編集委員会 (監修)『Clinical Engineering 2019年8月号 Vol.30No.8 (クリニカルエンジニアリング)』(学研メディカル秀潤社)
●ヴィジュアルダーマトロジー編集委員会 (監修)『Visual D. 2019年8月号 Vol.18 No.8 (Visual.Dermatology)』(学研メディカル秀潤社)
●『社会人常識マナー検定テキスト1級 全経公式テキスト』(エデュプレス)
●『社会人常識マナー検定Japan Basic ZENKEI公式テキスト』(エデュプレス)
●経済産業省知的財産政策室 (編)『逐条解説 不正競争防止法〔第2版〕』(商事法務)
●樺沢 紫苑 (著)『学び効率が最大化するインプット大全』(サンクチュアリ出版)
●大森 望 (責任編集)『ギジェルモ・デル・トロ (フィルムメーカーズ 期待の映像作家シリーズ)』(宮帯出版社)
●田村 紀雄 (作図) , ミリタリー・クラシックス編集部 (解説)『WWⅡ艦艇塗装図集』(イカロス出版)
●笹本正治 (編著)『古地図で楽しむ信州』(風媒社)
●永守 重信 (著)『「人を動かす人」になれ! すぐやる、必ずやる、出来るまでやる (単行本)』(三笠書房)
●及川拓馬 (著)『令和版 囲いの破り方 (マイナビ将棋文庫)』(マイナビ出版)
●岡山遺言・相続センター (編)『改訂版 遺言・相続Q&A 岡山の弁護士がお答えします!』(吉備人出版)
●山下 文子 (監修) , 橋本 和子 (編著) , 荒井 葉子 (編著) , 木下 八重子 (編著) , 木宮 高代 (編著) , 久木原 博子 (編著) , 田村 美子 (編著)『言葉の持つ力 (「看護者に期待されるもの」シリーズ)』(ふくろう出版)
●荻原 勝 (著)『就業規則・給与規程の決め方・運用の仕方』(産労総合研究所出版部経営書院)
●佐藤 利明 (著)『石原裕次郎 昭和太陽伝』(アルファベータブックス)
●橋本 暢仁 (著)『風景画帳 イタリアで巡った31の街』(創英社)
●高瀬幸紀 (著),佐々木栄三 (著),黒図茂雄 (著)『1級土木施工管理技士 実地試験 実戦セミナー 2019年度版』(市ケ谷出版社)
●小川万紀子 (監修)『家庭とつながる! 新食育ブック ②食事マナーと環境 文例つきイラストカット集【DVD-ROMつき】 (家庭とつながる! 新食育ブック)』(少年写真新聞社)
●矢吹 弘子 (著)『内的対象喪失』(新興医学出版社)
●祐歌 美佐枝 (著),ほんま ちひろ (イラスト)『オペレッタ コッコと丸い地球の仲間たち 楽譜集』(三元社)
●祐歌 美佐枝 (著),ほんま ちひろ (イラスト)『オペレッタ コッコと丸い地球の仲間たち 台本集』(三元社)
●地中海学会 (編)『地中海学研究 XLII』(地中海学会)
●小田 吉彦 (著)『失敗しないフランチャイズ経営の極意 FCビジネスで社会をイキイキさせる』(出版文化社)
●高岡 昌生 (著),高岡 重蔵 (監修)『増補改訂版 欧文組版 タイポグラフィの基礎とマナー』(烏有書林)
●ティッツェ 幸子 (著)『願いを叶える「月眠り」の魔法 月の波動で願いを叶える“眠りのメソッド”』(Clover出版)
●「平野富二生誕の地」碑建立有志の会 (編集)『平野号 平野富二生誕の地碑建立の記録』(「平野富二生誕の地」碑建立有志の会事務局)
●三島 俊介 (著)『ライバルを作らない独創経営 「競争の激しい市場」で成功を収めるには「競争しない」事だ!その秘訣はマーケティングの実践にある。 インテリア狭小市場で成功した「私マーケティング史」』(とりい書房)
●沢田 泰之 (著)『皮膚疾患超音波アトラス』(文光堂)
●落合 三枝子 (編著)『島田療育センター重症心身障害児者の療育&日中活動マニュアル “豊かな暮らし”をつくり出す』(日総研出版)
●『国土交通省機械設備工事積算基準 平成31年度版』(建設物価調査会)
●辻総合会計医療チーム (編)『後継ぎがいない医師のための絶対に後悔しない!クリニックの医業承継』(幻冬舎メディアコンサルティング)
●岡田 寛士 (著)『ジジババの言い分 四コマ小説集』(風詠社)
●長谷川 博郁 (著)『倒産前夜の経営者が再起するたった一つの方法』(幻冬舎メディアコンサルティング)
●北山 眞佐子 (著)『追憶』(ほおずき書籍)
●TKC全国会システム委員会 (監修)『中小・小規模事業者のためのキャッシュレス決済導入ガイド』(TKC出版)
●石川 智 (著) , 米本 和弘 (著)『THE GREAT JAPANESE30の物語 人物で学ぶ日本語 初中級』(くろしお出版)
●『建築画報 378 地域に寄り添い、地域と歩む アール・アイ・エー特集号』(建築画報社)
●徳島文理中学校 (監修)『徳島文理中学校 5年間入試と研究 (文理ライブラリー・入試問題集)』(教育・出版ユーデック)
●麻希 一樹 (著),新井 陽次郎 (イラスト)『「未完成」なぼくらの、生徒会』(KADOKAWA)
●河合 二湖 (著)『海岸文庫ちどり通信 はなれの管理人 (角川文庫)』(KADOKAWA)
●山田 純華 (著)『歌集 雪ふれば雪 花咲けば花』(角川文化振興財団)
●ますだ みく (著),ますだ みく (イラスト)『もし好きと言ったら君は笑ってくれるのかな』(KADOKAWA)
●烏山 英司 (著),平山 夢明 (原作)『東京伝説(2) (シリウスKC)』(講談社)
●輪渡 颯介 (著)『優しき悪霊 溝猫長屋 祠之怪 (講談社文庫)』(講談社)
●ずくなしひまたろう (著),タカヤマ トシアキ (イラスト)『白の魔王と黒の英雄 1 (レジェンドノベルス)』(講談社)
●Syousa. (著),sime (イラスト)『コボルドキング 2 騎士団長、辺境で妖精犬の王になる (レジェンドノベルス)』(講談社)
●宮澤 花 (著),威未図 (イラスト)『最強船長と最高に愉快な仲間たち 2 (レジェンドノベルス)』(講談社)
●支援BIS (著),目黒 詔子 (イラスト)『迷宮の王 2 勇者誕生 (レジェンドノベルス)』(講談社)
●江波戸 哲夫 (著)『ビジネスウォー(仮) (講談社文庫)』(講談社)
●岡沢 六十四 (著),sage・ジョー (イラスト)『解雇された暗黒兵士(30代)のスローなセカンドライフ』(講談社)
●萩原 さちこ (著),日本城郭協会 (監修)『日本100名城のひみつ 小学生のミカタ (小学生のミカタ)』(小学館)
●小学館 (著)『ちゃおのひみつ 公式ファンブック 小学生のミカタ (小学生のミカタ)』(小学館)
●小学館 (著)『コロコロコミックのひみつ 公式ファンブック 小学生のミカタ (小学生のミカタ)』(小学館)
●オメガ さと子 (著),守口 徹 (監修)『最強の妊活! (実用単行本)』(小学館)
●神田 文人 (編),小林 英夫 (編)『増補完全版 昭和・平成現代史年表』(小学館)
●竹内 薫 (監修),竹内 薫 (訳)『数とコンピューターについて知っておくべき100のこと インフォグラフィックスで学ぶ楽しいサイエンス』(小学館)
●宮下直 (著),西廣淳 (著)『農地・草地の歴史と未来 (人と生態系のダイナミクス)』(朝倉書店)
●尾定誠 (編著)『カキ・ホタテガイの科学 (シリーズ〈水産の科学〉)』(朝倉書店)
●奥北 秀嗣 (著),韓 晏元 (監修)『中国のビジネス実務 変化する法務と中国人の商習慣・国民性』(第一法規)
●小林潔司 (著),小濱健吾 (著)『リスク・アセットマネジメントのための統計数理』(電気書院)
●マリアナ・ルイス・ジョンソン (イラスト)『どうぶつのたのしいおうち』(大日本絵画)
●西原真理 (編),名越泰秀 (編)『精神科医が慢性疼痛を診ると その痛みの謎と治療法に迫る』(南山堂)
●井齋偉矢 (著)『救急初療室でも使える! 一撃!!応急漢方』(南山堂)
●「文蔵」編集部 (編)『文蔵2019.9(仮) (PHP文芸文庫)』(PHP研究所)
●山田 勝 (監修)『武器で読み解く日本史(仮) (PHP文庫)』(PHP研究所)
●日本の新常識研究会 (編)『あなたの知っている「○○の常識」は、もう古い!(仮) (PHP文庫)』(PHP研究所)
●清水 建二 (著)『中学英語で学ぶ語源図鑑(仮) (PHP文庫)』(PHP研究所)
●関 裕二 (著)『万葉集に隠された古代史の真実(仮) (PHP文庫)』(PHP研究所)
●橋本 博 (著)『教養としてのマンガ』(扶桑社)
●たなか れもん (著),平岩 幹男 (監修)『つま先立ちのサンちゃん』(扶桑社)
●神尾 茉利 (著)『刺繍小説』(扶桑社)
●若山 曜子 (著)『はじめてのホウロウバットのおやつ』(扶桑社)
●篠原 菊紀 (監修)『クイズ!脳ベルSHOW 50日間脳活ドリル4』(扶桑社)
●『Nintendo Switch版 マインクラフト完全設計ガイド』(扶桑社)
●早稲田大学出版部 (編)『歴史館でたどる早稲田大学』(早稲田大学出版部)
●日本平和学会 (編)『平和と音 (平和研究)』(早稲田大学出版部)
●林 隆夫 (著)『インド算術研究 『ガニタティラカ』+シンハティラカ注 全訳と注』(恒星社厚生閣)
●竹崎 恵子 (著)『猫ものがたり』(小学館スクウェア)
●日月 香子 (著),橋本 薫 (イラスト)『タンポポ』(小学館スクウェア)
●山川信人 (著)『ゼロベース脳コーチング』(秀和システム)
●中永 美津代 (著),Tea Time編集部 (編)『“紅茶の聖地を巡る旅” スリランカ トラベルブック』(サンサンサン)
●山口俊一 (著),吉見威志 (著)『イノベーションと日本経済』(昭和堂)
●田中久文 (編),藤田正勝 (編),室井美千博 (編)『再考 三木清 現代への問いとして』(昭和堂)
●宗像久嗣 (著)『浴衣と着物のイラストブック 着物少女画報』(日貿出版社)
●永井伸八朗 (著)『令和版 江戸名所図会 江戸の街並を俯瞰で楽しむ』(日貿出版社)
●日貿出版社 (編)『水彩で描く美しい人 人気画家6人のテクニック』(日貿出版社)
●松原秀樹 (著)『腸もれ リーキーガット解消法 アレルギー 肥満 糖尿病 体質改善の鍵は腸にあり』(日貿出版社)
●山梨明子 (編著),藤本祐子 (編著)『世界の人と楽しむ折り紙 伝えたい! 一緒に折りたい! 40作品』(日貿出版社)
●マガジンハウス (編)『Dr.クロワッサン 若返る 甘酒・麹の健康法』(マガジンハウス)
●マガジンハウス (編)『クロワッサン特別編集【増補改訂】最新版 地震・台風に備える防災BOOK』(マガジンハウス)
●日之出出版 (著)『ステージスクエア vol.39』(マガジンハウス)
●稲田 泰之 (編著),楠 無我 (編著)『パニック症・社交不安症・恐怖症患者さんのための 認知行動療法やさしくはじめから』(じほう)
●『英文版 医薬品製造販売指針2018』(じほう)
●『英文版 医薬品製造販売指針2018 CD-ROM』(じほう)
●『炎芸術no.139 見て・買って・作って・陶芸を楽しむ』(阿部出版)
●石川 憲彦 (著)『「成長」とは「発達」とはなんだろう? 自然治癒力と「場の療法」の可能性 (こころ学シリーズ)』(ジャパンマシニスト社)
●山上 たつひこ (著)『がきデカ 4 (少年チャンピオン・コミックス)』(秋田書店)
●山上 たつひこ (著)『がきデカ 2 (少年チャンピオン・コミックス)』(秋田書店)
●山上 たつひこ (著)『がきデカ 3 (少年チャンピオン・コミックス)』(秋田書店)
●山上 たつひこ (著)『がきデカ 5 (少年チャンピオン・コミックス)』(秋田書店)
●山上 たつひこ (著)『がきデカ 6 (少年チャンピオン・コミックス)』(秋田書店)
●山上 たつひこ (著)『がきデカ 7 (少年チャンピオン・コミックス)』(秋田書店)
●山上 たつひこ (著)『がきデカ 8 (少年チャンピオン・コミックス)』(秋田書店)
●山上 たつひこ (著)『がきデカ 9 (少年チャンピオン・コミックス)』(秋田書店)
●山上 たつひこ (著)『がきデカ 10 (少年チャンピオン・コミックス)』(秋田書店)
●山上 たつひこ (著)『がきデカ 11 (少年チャンピオン・コミックス)』(秋田書店)
●山上 たつひこ (著)『がきデカ 12 (少年チャンピオン・コミックス)』(秋田書店)
●藤咲淳一 脚本『火星ゾンビ(ヤングマガジン) 2巻セット』(講談社)
●チャールズ・M.シュルツ 著『スヌーピーのもっと気楽に(朝日文庫) 2巻セット』(朝日新聞出版)
●中日新聞社 監修『都新聞 4巻セット』(柏書房)
●『国土交通省土木工事積算基準 2019年度版』(建設物価調査会)
●『地域金融機関の信託・相続関連業務の手引き』(日本加除出版)
●日本推進技術協会 (編集・監修)『推進工事用機械器具等損料参考資料 損料参考資料 2019年度版』(日本推進技術協会)
●『日米女性ジャーナル 2019 NUMBER54』(城西大学出版会)
●『プリント回路メーカー総覧 2019年度版』(産業タイムズ社)
●全国生活衛生営業指導センター (編著)『クリーニング実務 クリーニング師編 クリーニング師研修用テキスト第11クール(2019〜2021年度)』(ERC出版)
●全国生活衛生営業指導センター (編著)『クリーニング実務 業務従事者編 クリーニング業務従事者講習用テキスト第11クール(2019〜2021年度)』(ERC出版)
●『私のライフプラン 令和元年度版』(サンライフ企画)
●『知っておきたい紙パの実際 2019』(紙業タイムス社)
●渋沢栄一 (著)『雨夜譚』(土曜社)
●『IPジャーナル 第9号』(アップロード)
●『もっと知ろう!国を愛するこころを育む 歴史と文化』(悠光堂)
●沢崎 元美 (著)『外道通信』(信毎書籍出版センター)
●角田光代 (著)『いきたくないのに出かけていく』(スイッチ・パブリッシング)
●仲程 昌徳 (著)『ハワイと沖縄』(ボーダーインク)
●大日蓮出版 (編)『御指南集24』(大日蓮出版)
●池田一(いけだいち)(著者)『【オンデマンドブック】アース・アートのトリセツ』(TPAF)
●岩澤 健吉 (著)『代数函数論』(岩波書店)
●野矢 茂樹 (著)『そっとページをめくる』(岩波書店)
●サーロー 節子/金崎 由美 (著)『光に向かって這っていけ』(岩波書店)
●吉村 武彦/吉川 真司/川尻 秋生 (編)『古代の都 (シリーズ 古代史をひらく)』(岩波書店)
●海部 健三 (著)『結局、ウナギは食べていいのか問題 (岩波科学ライブラリー)』(岩波書店)
●河北新報社報道部 (著)『止まった刻(とき) 検証・大川小事故』(岩波書店)
●ヤン=ヴェルナー・ミュラー (著),板橋 拓己/田口 晃 (監訳)『試される民主主義 20世紀ヨーロッパの政治思想 (上)』(岩波書店)
●ヤン=ヴェルナー・ミュラー (著),板橋 拓己/田口 晃 (監訳)『試される民主主義 20世紀ヨーロッパの政治思想 (下)』(岩波書店)
●『書簡 (上) (定本 漱石全集)』(岩波書店)
●ジョナサン・トゥイート (文),カレン・ルイス (絵),真鍋 真 (訳)『わたしはみんなのおばあちゃん はじめての進化のはなし』(岩波書店)
●中村 政則/森 武麿 (編)『年表 昭和・平成史 新版 (岩波ブックレット)』(岩波書店)
●安藤 泰至 (著)『安楽死・尊厳死を語る前に知っておきたいこと (岩波ブックレット)』(岩波書店)
●サルスティウス (著),栗田 伸子 (訳)『ユグルタ戦争 カティリーナの陰謀 (岩波文庫)』(岩波書店)
●バリントン・ムーア (著),宮崎 隆次/森山 茂徳 (他訳)『独裁と民主政治の社会的起源 (下) (岩波文庫)』(岩波書店)
●柳井 滋/室伏 信助/大朝 雄二 (他校注)『源氏物語(六) 柏木─幻 (岩波文庫)』(岩波書店)
●デ・アミーチス (著),和田 忠彦 (訳)『クオーレ (岩波文庫)』(岩波書店)
●川﨑 二三彦 (著)『虐待死 なぜ起きるのか、どう防ぐか (岩波新書)』(岩波書店)
●大木 毅 (著)『独ソ戦 絶滅戦争の惨禍 (岩波新書)』(岩波書店)
●宮下 志朗 (著)『モンテーニュ 人生を旅するための7章 (岩波新書)』(岩波書店)
●長谷川 幹 (著)『リハビリ 生きる力を引き出す (岩波新書)』(岩波書店)
●田中 俊之 (著)『男子が10代のうちに考えておきたいこと (岩波ジュニア新書)』(岩波書店)
●元村 有希子 (著)『カガク力(りょく)を強くする! (岩波ジュニア新書)』(岩波書店)
●藤原 彰 (著)『中国戦線従軍記 (岩波現代文庫)』(岩波書店)
●宮田 光雄 (著)『ボンヘッファー 反ナチ抵抗者の生涯と思想 (岩波現代文庫)』(岩波書店)
●高畑 勲 (著)『アニメーション、折りにふれて (岩波現代文庫)』(岩波書店)
●『ROCK JET 77 (SHINKO MUSIC MOOK)』(シンコーミュージック)
●『THE EFFECTOR book 44 (SHINKO MUSIC MOOK)』(シンコーミュージック)
●『京阪バス (バスジャパンハンドブックシリーズ)』(BJエディターズ)
●足立 元『裏切られた美術 表現者たちの転向と挫折』(ブリュッケ)
●「文蔵」編集部 (編)『文蔵2019.10 (PHP文芸文庫)』(PHP研究所)
●山口恵以子 (著)『婚活食堂(1)(仮) (PHP文芸文庫)』(PHP研究所)
●池波正太郎 (著)『光秀 歴史小説傑作選(仮) (PHP文芸文庫)』(PHP研究所)
●志賀内泰弘 (著)『京都祇園「もも吉庵」のあまから帖(仮) (PHP文芸文庫)』(PHP研究所)
●明野照葉 (著)『亀裂(仮) (PHP文芸文庫)』(PHP研究所)
●香川元太郎/香川志織 (作/絵)『スポーツの迷路(仮)』(PHP研究所)
●福田岩緒 (作/絵)『しゅくだいかけっこ(仮) (PHPとっておきのどうわ)』(PHP研究所)
●川嶋一成 (著)『海辺の生きもの大探検!(仮)』(PHP研究所)
●ジェラルディーヌ・コレ (作),エリック・ガステ (絵),ひがし かずこ (訳)『うんちで1・2・3(仮) (PHPわたしのえほん)』(PHP研究所)
●養老孟司/伊集院 光 (共著)『世間とズレながら、生きていく。(仮)』(PHP研究所)
●白河桃子 (著)『御社のミドルが活躍できない理由(仮) (PHP新書)』(PHP研究所)
●江崎道朗 (著)『朝鮮戦争と「日本共産化」の陰謀(仮) (PHP新書)』(PHP研究所)
●岡部 伸 (著)『ヨーロッパはなぜ分裂を繰り返すのか(仮) (PHP新書)』(PHP研究所)
●関 眞興 (著)『19世紀を知れば、世界がわかる(仮)』(PHP研究所)
●外山滋比古 (著)『続・こうやって、考える。(仮)』(PHP研究所)
●みっちゃん先生 (著)『斎藤一人 神さまは友だち(仮)』(PHP研究所)
●三木雄信 (著)『孫社長に学んだスタートアップ必勝法則(仮)』(PHP研究所)
●法木秀雄 (著)『ゴーン改革 失敗の本質(仮)』(PHP研究所)
●石川康晴 (著)『「学び直し」のススメ(仮) (PHPビジネス新書)』(PHP研究所)
●永田良一 (著)『「乳がん」を切らずに治す(仮)』(PHP研究所)
●石田勝紀 (著)『中学受験に成功する家庭がしている26の日常会話(仮)』(PHP研究所)
●『園づくりのことば 保育をつなぐミドルリーダーの秘訣』(丸善出版)
●加藤 幸次 (著)『教科等横断的な教育課程編成の考え方・進め方 資質・能力(コンピテンシー)の育成を目指して』(黎明書房)
●『RALLY CARS 24 (SAN-EI MOOK)』(三栄書房)
●『'19-20 消防装備便覧 (イカロスMOOK)』(イカロス出版)
●『コミュニティケア2019年6月臨時増刊号』(日本看護協会出版会)
●『龍が如く 桐生一馬ぴあ (ぴあMOOK)』(ぴあ)
●『K-POPぴあ 7 (ぴあMOOK)』(ぴあ)
●『漫画パチンカーZ+ 4 (GW MOOK)』(ガイドワークス)
●大竹秀明 (著)『資金ゼロではじめる新輸入ビジネス入門』(フォレスト出版)
●『月刊インナービジョン2019年6月号Vol.34, No.6』(インナービジョン)
●赤松 和光 (造形) , 亀井 澄夫 (解説)『怪物造型録』(レベル)
●東京大学史料編纂所 (編)『大日本史料 第六編之五十 長慶天皇 天授三年九月-同年雑載、後円融天皇 永和三年六月―同年雑載』(東京大学出版会)
●齋藤 孝 (監修)『ヤワな大人にならない! 生きかたルールブック』(日本図書センター)
●安永 遼真、中山 悠、丸田 一輝 (著)『TCP技術入門 ――信頼性を守る』(技術評論社)
●福本 恵紀 (著),野澤 俊介 (著),足立 伸一 (著),日本化学会 (編)『X線分光 放射光の基礎から時間分解計測まで (化学の要点シリーズ)』(共立出版)
●苅部 冬紀 (著),高橋 晋 (著),藤山 文乃 (著),市川 眞澄 (編)『大脳基底核:意思と行動の狭間にある神経路 (ブレインサイエンス・レクチャー)』(共立出版)
●青木 敏 (著),竹村 彰通 (著),原 尚幸 (著),吉田 朋広 (編),栗木 哲 (編)『代数的統計モデル (理論統計学教程:数理統計の枠組み)』(共立出版)
●金谷健一 (著)『3次元回転 パラメータ計算とリー代数による最適化』(共立出版)
●Avner Ash (著),Robert Gross (著),新妻 弘 (訳)『1足す1から現代数論へ モジュラー形式への誘い』(共立出版)
●桂歌蔵 (著)『廓に噺せば』(光文社)
●彩坂美月 (著)『みどり町の怪人』(光文社)
●坂岡真 (著)『一分』(光文社)
●叶紙器 (著)『美しすぎる教育評論家の依頼 よろず請負業 さくら屋』(光文社)
●まさよ (著)『「この世のしくみ」がわかるとしあわせが見えてくる 魂がほっとひと息つける人生相談』(光文社)
●デイビッド・セイン (著)『超かんたんネイティブ英語100 驚くほどすっと口から出てくる』(光文社)
●SHINGO (著)『夢をかなえる龍』(光文社)
●小笠原リサ (著)『Hawaii Perfect guide』(光文社)
●アルバート=ラズロ・バラバシ (著),江口泰子 (訳)『ザ・フォーミュラ 科学が解き明かした「成功の普遍的法則」』(光文社)
●エディス・シェファー (著),山田美明 (訳)『アスペルガー医師とナチス 発達障害の一つの起源』(光文社)
●『Anchor Monthly Graphic Journal 第32巻6号(令和元年6月号) 特集・伸びるスキルシェアリング市場−「得意」の売買で生まれる産物』(国際通信社グループ株式会社報道通信社)
●『センチュリー 2019年6月号 特集・新たな技術革新の波 移動に革命をもたらす“MaaS”』(USPマネジメント(国際通信社グループ))
●『Masters 日本経済の未来を創る経営者たち 第37巻6号(令和元年6月号) 特集・企業に忍び寄るサイバー脅威「ダークウェブ」の世界』(国際通信社)
●『ジー・シネマ 新しい視点からの映画情報誌 2019SPRING』(開発サービス)
●選挙制度研究会 (編)『公職選挙法令集 令和元年版』(第一法規)
●第一法規編集部 (編)『法科大学院試験六法[2020年度入試対応版]』(第一法規)
●岩井 隆彰 (著),MALIA. (著)『モデルが撮影前にしている5日だけトレーニング』(大和書房)
●公務員試験予備校EYE (編)『国家公務員の仕事図鑑 (先輩に聞いてみよう!)』(中央経済社)
●大塚 章男 (著)『国際取引における準拠法・裁判管轄・仲裁の基礎知識』(中央経済社)
●岩﨑 健久 (著)『消費税「増税」の政治過程』(中央経済社)
●EY新日本有限責任監査法人 (編),EY税理士法人 (編),EYトランザクション・アドバイザリー・サービス(株) (編)『不動産取引の会計・税務Q&A〈第4版〉』(中央経済社)
●竹原 健 (著),スタディング (監修)『通勤時間でうかる!賃貸不動産経営管理士試験一問一答〈2019年版〉』(中央経済社)
●日本税理士会連合会 (編)『税務経理ハンドブック〈令和元年度版〉』(中央経済社)
●中村慈美 他 (著),日本税理士会連合会 (編)『法人税重要計算ハンドブック〈令和元年度版〉』(中央経済社)
●吉田 裕美子 (著)『手編みの基礎 棒針もかぎ針もきちんと編める』(日本文芸社)
●LUA (著)『書き込み式 4週間でできる! タロットワークBOOK』(日本文芸社)
●日本文芸社 (編)『フェルトで作る 世界のお守り&チャーム』(日本文芸社)
●小井土 正亮 (著)『サッカーの戦い方 ディフェンダーとの駆け引きに勝つオフ・ザ・ボール (マルチアングル戦術図解)』(ベースボール・マガジン社)
●坂本 穆彦 (訳)『甲状腺細胞診報告様式ベセスダシステム 第2版』(丸善出版)
●綿貫 聡 (訳),高尾義明 (訳),錦織 宏 (訳)『医師として知っておくべき マネジメントとリーダーシップの鉄則 24の訓え』(丸善出版)
●谷口 義明 (著)『アンドロメダ銀河のうずまき 銀河の形にみる宇宙の進化』(丸善出版)
●正木 久仁 (編),杉山 伸一 (編)『47都道府県・商店街百科 (47都道府県シリーズ)』(丸善出版)
●森岡 浩 (著)『47都道府県・名字百科 (47都道府県シリーズ)』(丸善出版)
●秋元 美晴 (著) , 押尾 和美 (著) , 丸山 岳彦 (著)『日本語教育よくわかる語彙』(アルク)
●韓 愈 (著) , 佐藤 保 (解題)『昌黎先生集 影印 (古典研究會叢書 漢籍之部)』(汲古書院)
●相田満 (監修)『元号の歴史大事典 大化から令和由来と改元の理由』(くもん出版)
●伊藤丈恭 (著)『人前で変に緊張しなくなるすごい方法』(アスコム)
●平澤精一 (著)『熟年期障害』(アスコム)
●梶本修身 (著)『疲労回復の名医が教える 誰でも簡単に疲れをスッキリとる方法』(アスコム)
●田村 紀雄 (著)『移民労働者は定着する 『ニュー・カナディアン』文化、情報、記号が伴に国境を横切る』(社会評論社)
●受験ジャーナル編集部 (編)『公務員の仕事入門ブック 2年度試験対応 受験ジャーナル特別企画2』(実務教育出版)
●川村康文 (監修)『イラスト&図解 知識ゼロでもラクラク読める!物理のしくみ』(西東社)
●井原裕子 著 前川智 監修 (著),井原裕子 著 前川智 監修 (監修)『10分2品!やせる糖質オフレシピ』(西東社)
●小牟田 哲彦 (著)『明治・大正・昭和 日本人のアジア観光 旅行ガイドブックから読み解く』(草思社)
●齋藤 孝 (著)『なぜ本を踏んではいけないのか 人格読書法のすすめ』(草思社)
●渡辺克之 (著)『「伝わる」のはどっち? プレゼン・資料が劇的に変わる デザインのルール』(ソーテック社)
●ジョン シュウギョウ (著)『世界一やさしい 日経225先物の教科書 1年生』(ソーテック社)
●cocotte 尾山花菜子 (著)『ゆめかわいい レジンと粘土でつくる ドリーミーアイテム』(ソーテック社)
●アリソン・ベルシャム (著),池田 真紀子 (訳)『刺青強奪人 下 (竹書房文庫)』(竹書房)
●松本 ぷりっつ (著),松本 ぷりっつ (イラスト)『うちはおっぺけ 3姉妹といっしょ 6 (すくパラセレクション)』(竹書房)
●国土交通省大臣官房官庁営繕部 (監修),一般財団法人建築コスト管理システム研究所 (編)『平成31年版 公共建築工事積算基準』(大成出版社)
●大木 志門 (編著),掛野 剛史 (編著),高橋 考次 (編著)『水上勉の時代』(田畑書店)
●小林富雄 (編著),野見山敏雄 (編著)『フードバンクの多様性とサプライチェーンの進化 食品寄付の海外動向と日本における課題 (日本農業市場学会研究叢書)』(筑波書房)
●渡辺 くらこ (著),山野辺 りり (著)『ケモノな後輩に夜ごと甘く襲われます (オパールCOMICS)』(プランタン出版)
●春乃 奏良 (著)『執事のいる生活はいかがですか? (オパールCOMICS)』(プランタン出版)
●嘉田由紀子 (著)『命をつなぐ政治を求めて 人口減少・災害多発時代に対する〈新しい答え〉』(風媒社)
●ジャン・ブリュア (著),渡辺 恭彦 (訳)『フランス革命とマルクスの思想形成』(八朔社)
●狩野 敦 (著)『健康診断医からみた健康管理Q&A』(東北大学出版会)
●松尾 匡 (著),「ひとびとの経済政策研究会」 (著)『左派・リベラル派が勝つための経済政策作戦会議』(青灯社)
●杉江 みどり (著)『結 (切り絵の文楽)』(東方出版)
●杉江 みどり (著)『綾 (切り絵の文楽)』(東方出版)
●産業編集センター (編)『「コケ旅」へ行こう!』(産業編集センター)
●滝澤恭平 (著),渋谷健太郎 (写真)『ハビタ・ランドスケープ』(木楽舎)
●白米良 (著),たかやKi (イラスト)『ありふれた職業で世界最強 10 (オーバーラップ文庫)』(オーバーラップ)
●葉月 (著),魚デニム (イラスト)『女大好き、クズ王子 ~転生魔王のハーレム英雄譚~ 1 (オーバーラップ文庫)』(オーバーラップ)
●ぎあまん (著),夕子 (イラスト)『庶民勇者は廃棄されました 1 (オーバーラップ文庫)』(オーバーラップ)
●大城功太 (著),sune (イラスト)『異世界召喚された俺がHできない理由 Answer.2 HPチートで無双したから (オーバーラップ文庫)』(オーバーラップ)
●どぜう丸 (著),冬ゆき (イラスト)『現実主義勇者の王国再建記Ⅹ (オーバーラップ文庫)』(オーバーラップ)
●十文字青 (著),白井鋭利 (イラスト)『灰と幻想のグリムガル level.14++ もし君とまた会えたなら (オーバーラップ文庫)』(オーバーラップ)
●君川優樹 (著),がおう (イラスト)『追放者食堂へようこそ! 1 ~最強パーティーを追放された料理人(Lv.99)は、田舎で念願の冒険者食堂を開きます!~ (オーバーラップノベルス)』(オーバーラップ)
●シゲ (著),オウカ (イラスト)『異世界でスローライフを(願望) 4 (オーバーラップノベルス)』(オーバーラップ)
●稔ねんこ (著)『神様はちょっとだけいじわる (リキューレコミックス)』(オーバーラップ)
●山田 亮 (著)『中央東線 1960~90年代の思い出アルバム』(アルファベータブックス)
●野村正昭 (著),宮崎祐治 (イラスト)『デビュー作の風景 日本映画監督77人の青春』(DU BOOKS)
●Ken Honda (著),本田健 (訳)『一瞬で人生を変える お金の秘密 happy money』(フォレスト出版)
●柏耕一 (著)『交通誘導員ヨレヨレ日記』(フォレスト出版)
●吉川 徹 (著)『[新装版]学歴社会のローカル・トラック 地方からの大学進学』(大阪大学出版会)
●佐々木 光信 (著)『がんとがん保険 〔新版〕 がん保険基本マニュアル』(保険毎日新聞社)
●出島二郎 (著)『KIT金沢工業大学キャンパスレポート 自律と改革の思想』(美学出版)
●沢村慎太朗 (著)『続 自動車問答』(文踊社)
●conix (著)『girls. - conix Illustration Book』(スモール出版)
●高見 順 (著)『いやな感じ』(共和国)
●植草一秀 (著)『たった25%の人が政治を私物化する日本(仮) ガーベラ革命で夢と希望の日本へ (詩想社新書)』(詩想社)
●パット・ミラー (文) , ヴィンセント・X.キルシュ (絵) , 金原 瑞人 (訳)『ドーナツのあなのはなし』(廣済堂あかつき)
●日本消防設備安全センター (編集)『消防設備六法 消防設備士受験準備のための 令和元年度版』(日本消防設備安全センター)
●こまざわ まさこ (文) , すえおか えみ (絵)『あかいくつ (銀鈴・絵ものがたり)』(銀の鈴社)
●ディアーナ・カイヤカ (原作・絵) , 小池 昌代 (文)『夢みる森の歌』(かまくら春秋社)
●北方 謙三 (著)『寂滅の剣 改版 (新潮文庫 日向景一郎シリーズ)』(新潮社)
●いしい しんじ (著)『みさきっちょ』(アタシ社)
●栗原 はるみ (著)『haru_mi vol.52(2019夏) 豆腐、油揚げ、納豆はすごい!』(扶桑社)
●川柳マガジン編集部 (編)『平成に生まれた最高の一句』(新葉館出版)
●宇佐見 啓治 (著)『明日への希望を灯すひょうたんランプ』(わかさ出版)
●松島 ちほ (著)『つながらない生き方のススメ アスペルガーのカウンセラーが教える 自分も相手も傷つけない自分勝手術!』(青山ライフ出版)
●きたはら せいぼう (ぶん) , ながやま ごう (え) , はら てつお (プロデュース)『森の戦士ボノロン 16 グリフとアカマツの森の巻 (ポラメルブックス)』(コアミックス)
●致知編集部 (編)『母 子育てのための人間学 母と子の幸せな人生のために (致知別冊)』(致知出版社)
●村松 灯 (編著),渡邉 優子 (編著), 中原 淳 (監修) , 日本教育研究イノベーションセンター (編集協力)『「未来を語る高校」が生き残る アクティブラーニング・ブームのその先へ』(学事出版)
●『ハルノヒ/マリーゴールド〜君はロックを聴かない (Guitar songbook)』(ケイ・エム・ピー)
●いけだ よしみ (著)『とんぼのお話』(三恵社)
●鈴木 克也 (著)『津軽海峡物語 津軽海峡圏構想の現実的可能性を探る (地域活性化シリーズ)』(エコハ出版)
●住総研「マンションの持続可能性を問う」研究委員会 (編)『壊さないマンションの未来を考える (住総研住まい読本)』(プログレス)
●『マスコミ市民 ジャーナリストと市民を結ぶ情報誌 No.605(2019.6) 安倍政権のもとで進む私物化政治』(マスコミ市民フォーラム)
●『まんだらけZENBU 93 特集河童』(まんだらけ出版部)
●民主教育研究所 (編集)『季刊人間と教育 102(2019夏) 特集Ⅰ子ども・学校とICT』(旬報社)
●なぎまゆ (著)『「ちゃんとしなきゃ!」をやめたら 二度と散らからない部屋になりました 見えないところも整理整頓編』(KADOKAWA)
●hama (著)『カイロ~Cairo~ 1』(KADOKAWA)
●貴島 煉瓦 (著),槻影 (原作),bob (企画・原案)『誰にでもできる影から助ける魔王討伐 2』(KADOKAWA)
●中村 ジュンヤ (著),加納 新太 (原作),新海 誠 (企画・原案)『君の名は。Another Side:Earthbound 02 (MFコミックス アライブシリーズ)』(KADOKAWA)
●らくだ (著)『マイ ベイカー 2 (ジーンLINEコミックス)』(KADOKAWA)
●田中ストライク (著)『SERVAMP-サーヴァンプ- 14 (MFコミックス ジーンシリーズ)』(KADOKAWA)
●荊木 吠人 (著)『RACK‐13係の残酷器械‐ 13 (MFコミックス ジーンシリーズ)』(KADOKAWA)
●はなこ (著)『お嬢様はアイスがお好き。 2 (MFC キューンシリーズ)』(KADOKAWA)
●松本 渚 (著)『将棋めし 5 (MFコミックス フラッパーシリーズ)』(KADOKAWA)
●和泉 遙希 (著),木根楽 (原作),匈歌 ハトリ (企画・原案)『レジェンド・オブ・イシュリーン 2』(KADOKAWA)
●紺野ぱる (著),みやお (原作)『進捗どうですか?~アラサー漫画家(♀)と17歳の編集者(♂)~ 2 (ジーンピクシブシリーズ)』(KADOKAWA)
●川上 真樹 (著),はと (著)『フロアに魔王がいます 8 (MFコミックス アライブシリーズ)』(KADOKAWA)
●藤村 勇太 (著)『大樹海のモンスターパートナー 浄化スキルで魔物保護生活 2』(KADOKAWA)
●YUI (著),小鳥屋エム (原作),戸部 淑 (企画・原案),KADOKAWA内部取引 (編)『魔法使いで引きこもり? 02 ~モフモフ以外とも心を通わせよう物語~ (MFコミックス アライブシリーズ)』(KADOKAWA)
●力蔵 (著),とーわ (原作),風花 風花 (企画・原案)『世界最強の後衛 ~迷宮国の新人探索者~ 2』(KADOKAWA)
●林 雄一 (著)『ベリアル様は四天王の中でも×× 1 (MFコミックス アライブシリーズ)』(KADOKAWA)
●らくだ (著)『あしょんでよッ ~うちの犬ログ~ (7) (ジーンピクシブシリーズ)』(KADOKAWA)
●今井ムジイ (著)『将軍の血 2 (MFコミックス フラッパーシリーズ)』(KADOKAWA)
●山田 モジ美 (著),赤石 赫々 (原作),東西 (企画・原案)『異世界チートサバイバル飯 2』(KADOKAWA)
●888 (著),寿安清 (原作),ジョンディー (企画・原案)『アラフォー賢者の異世界生活日記 2』(KADOKAWA)
●吉舎 和幸 (著),秋ぎつね (原作),ミユキ ルリア (企画・原案)『マギクラフト・マイスター 4』(KADOKAWA)
●橋本 良太 (著),時野 洋輔 (原作),ちり (企画・原案)『成長チートでなんでもできるようになったが、無職だけは辞められないようです 5』(KADOKAWA)
●神名ゆゆ (著),Swind (原作),pon-marsh (企画・原案)『異世界駅舎の喫茶店 5』(KADOKAWA)
●八丸 真幸 (著)『少女、悪魔となるには 2 (MFコミックス フラッパーシリーズ)』(KADOKAWA)
●的場りょう (著),菱影代理 (原作),森野 ヒロ (企画・原案)『黒の魔王 2』(KADOKAWA)
●神尾 あるみ (著),小田 すずか (イラスト)『民俗学研究室の愁いある調査 その男、怪異喰らいにつき (富士見L文庫)』(KADOKAWA)
●森 晶麿 (著),丹地 陽子 (イラスト)『キキ・ホリック』(KADOKAWA)
●甲斐田 紫乃 (著),友風子 (イラスト)『旺華国後宮の薬師 (富士見L文庫)』(KADOKAWA)
●柊平 ハルモ (著),雨壱 絵穹 (イラスト)『翠玉姫演義 三 ‐泥に咲く花‐ (富士見L文庫)』(KADOKAWA)
●遠藤 遼 (著),小嶋 ララ子 (イラスト)『鎌倉お寺ごはん あじさい亭の典座さん (富士見L文庫)』(KADOKAWA)
●顎木 あくみ (著),月岡 月穂 (イラスト)『わたしの幸せな結婚 二 (富士見L文庫)』(KADOKAWA)
●尼野 ゆたか (著),鈴ノ助 (イラスト)『戦国昼寝姫、いざ参らぬ (富士見L文庫)』(KADOKAWA)
●ライザップイングリッシュ株式会社 (著)『ライザップ音読』(KADOKAWA)
●石原 真弓 (解説)『音声DL付 ディズニーの英語[コレクション20 トイ・ストーリー4]』(KADOKAWA)
●齋藤 孝 (著)『AI時代対応 大人の知的習慣 「複合力」こそが究極の効率化である』(KADOKAWA)
●フランクリン・プランナー・ジャパン (監修)『7つの習慣入門手帳2020』(KADOKAWA)
●あさば みゆき (著),市井 あさ (イラスト)『いみちぇん!(15) いざ、ミコトバの里へ! (角川つばさ文庫)』(KADOKAWA)
●知花 くらら (著)『歌集 はじまりは、恋』(角川文化振興財団)
●『「令和」に親しむ 万葉集なぞり書き』(KADOKAWA)
●小林 深雪 (著),牧村 久実 (著)『泣いちゃいそうだよ《高校生編》未来を花束にして (YA! ENTERTAINMENT)』(講談社)
●中倉 彰子 (著),福山 知沙 (著)『はじめての しょうぎえほん しょうぎの くにで あそぼう (講談社の創作絵本)』(講談社)
●トーベ・ヤンソン (著),渡部 翠 (訳)『[新版]トーベ・ヤンソンのムーミン絵本 それからどうなるの? (講談社の翻訳絵本)』(講談社)
●広田 尚敬 (写真)『写真集 広田尚敬セレクション 平成の鉄道』(講談社)
●黒川 裕子 (著)『天を掃け』(講談社)
●上條 さなえ (著)『月と珊瑚 (文学の扉)』(講談社)
●村上 しいこ (著),たかい よしかず (著)『へんなともだち マンホーくん きょうふのきょだいそうじき (わくわくライブラリー)』(講談社)
●斉藤 洋 (著),森田 みちよ (著)『おばけとしょかん (どうわがいっぱい)』(講談社)
●小林 有吾 (著)『フェルマーの料理(1) (KCデラックス)』(講談社)
●かんの ゆうこ (著),北見 葉胡 (著)『はりねずみのルーチカ 人魚の島 (わくわくライブラリー)』(講談社)
●斉藤 洋 (著),宮本 えつよし (著)『レストランのおばけずかん だんだんめん (どうわがいっぱい)』(講談社)
●時海 結以 (著),清水 茜 (原作)『小説 はたらく細胞 2 (講談社KK文庫)』(講談社)
●喋るTシャツ (編著)『平成卒業』(講談社)
●西荻 弓絵 (原作),飛松 良輔 (イラスト)『天を射る 3 (ビッグ コミックス)』(小学館)
●能登山 けいこ (著)『キセキのローレライ 1 (フラワーコミックス)』(小学館)
●春瀬 花香 (著)『脱出ゲーム (フラワーコミックス)』(小学館)
●柴田書店 (編)『イタリア料理の時代を創る』(柴田書店)
●ima (著),バンダイナムコエンターテインメント (監修)『THE IDOLM@STER MILLION LIVE! THEATER DAYS Brand New Song(2) 2 (REXコミックス)』(一迅社)
●アンソロジー (著)『THE IDOLM@STER MILLION LIVE! THEATER DAYS 4コマ シアターの日常(1) 1』(一迅社)
●長岡真意子 (著)『敏感っ子を育てるママの不安がなくなる本』(秀和システム)
●井上孝司 (著)『図解入門 最新 空母がよ~くわかる本』(秀和システム)
●『キャンプ&BBQを楽しむ本 関西版 (エルマガMOOK)』(京阪神エルマガジン社)
●呉由姫『金色のコルダ 大学生編(花とゆめCOMICS) 2巻セット』(白泉社)
●月吉 著『SSRのタマゴ(BRIDGE COMICS) 2巻セット』(KADOKAWA)
●音井れこ丸 〔作〕『世界を救うために亜人と朝チュン〜(DCA) 2巻セット』(KADOKAWA)
●川本貴裕 漫画『ぼぎわんが、来る(BRIDGE COMICS) 2巻セット』(KADOKAWA)
●椎野翠 著『全部教えて、先生。(HLC) 2巻セット』(白泉社)