●『Departure Oral Communication 1—学習ノート』(大修館書店)
●『Genius English Communication 1 学習ノート』(大修館書店)
●『新家庭総合学習ノート—教科書番号家総037』(大修館書店)
●羽鳥 博愛『カセット 基礎英会話コース 1』(大修館書店)
●真柄 泰基『上・下水道とその整備 [教科書準拠保健シリーズ] (〈VHS〉) (保健ビデオ 28)』(大修館書店)
●藤田 一成 著『こんにちは、スペイン』(大学書林)
●B.ポール 他『世界ミステリアス物語 1』(南雲堂)
●小中 秀彦 著『Easy everyday English through sentence p—構文から学ぶやさしい日常英語』(南雲堂)
●『とことんわかる 後期高齢者医療制度 改訂 (10問10答)』(日本共産党出版)
●小林 俊明 著『ゲルマン神話への招待』(白水社)
●諫早 勇一 他『セメスターのロシア語』(白水社)
●立石 博高 他『スペインの歴史と社会』(白水社)
●佐藤 淳子 著『フレッシュ中国語 改訂版』(白水社)
●井上 美穂 著『絵を見て話そうフランス語』(白水社)
●斉藤 繁司『レクリエーションとしてのフランス語』(評論社)
●早稲田大学図書館『早稲田大学蔵貴重書選図録』(早稲田大学出版)
●竹内 乙彦 編『標準 乗・除暗算練習書』(暁出版)
●日本漢字読み書き検定『漢字読み書き検定試験問題集 初級検定編』(暁出版)
●福岡市美術館『山崎朝雲資料集 (福岡市美術館叢書 1)』(福岡市美術館協会)
●鶴田 忠義『茶人風情』(葦書房)
●園村 昌弘『スポーツという女 二本木仲之町界隈』(葦書房)
●馬渡 諒子『台所の友』(葦書房)
●田部 光子『着信人払い地球郵便局』(葦書房)
●ピーター・ワールド『英詩へのいざない』(音羽書房鶴見書)
●蔭山 友行 他編著『America in Focus—リスニング教本ーアメリカ25都市めぐり』(音羽書房鶴見書)
●神田 弘慶 編著『対話英語書取練習帳—Dialog dictation exercise』(音羽書房鶴見書)
●行方 昭夫 他編注『英文読解ステップbyステップ』(音羽書房鶴見書)
●木塚 晴夫 編著『英作文のコア表現180』(音羽書房鶴見書)
●西谷 恒志 他編著『TOEIC Test450必修レッスン 改新』(音羽書房鶴見書)
●及川 徹『及川徹詩画集—1978』(オリジン出版センター)
●『社会事業史研究 25』(大空社)
●K.Tosch『This is Australia』(開拓社)
●寺山 旦中『書道鑑賞』(巌南堂書店)
●藤堂 明保『藤堂明保 中国語学論集』(汲古書院)
●築島 裕 他『偏照発揮性霊集 (六地蔵寺善本叢刊 2)』(汲古書院)
●坂井 健一 編『宋本 廣韻全譯 10』(汲古書院)
●小端 靜順 著『高僧和讃に聞く (千万人の聖典シリーズ 30)』(教育新潮社)
●京都書房修部 編 ?『国語図説学習課題ノート』(京都書房)
●平居 謙『新聞論説演習ノート(7)』(京都書房)
●須々木 容子 著『新入門高校国語 7訂版』(京都書房)
●中古新入生のためのスタート国語入門 改訂版『新入生のためのスタート国語入門 改訂版』(京都書房)
●『ステップアップ 基本国語 6訂版』(京都書房)
●この商品の新品ページを見る『前田護郎選集 1』(日キ販)
●根間 弘海『日常生活の英語表現演習』(金星堂)
●浜田 芳久『死の靖国街道 (PQ books)』(現代企画室)
●高岡 智照尼『花喰鳥 上』(かまくら春秋社)
●村瀬 敏郎『続シネマのカルテ』(かまくら春秋社)
●R.シンドラー『やさしいひつじかい (国際版絵本)』(日キ販)
●『04 しずおか市町村対抗駅伝 熱闘の記録』(静岡新聞社)
●牧野 宗則 著『牧野宗則全木版画集 (浮世絵太田記念美術館収蔵 北斎・広重から)』(静岡新聞社)
●不動産駿台会『紫紺の絆 前へ!』(週刊住宅新聞社)
●『ある出版人の日本紀行』(出版ニュース社)
●雇用・能力開発機構『材料力学 改訂版』(職業訓練教材研)
●『診療報酬点数表 改正点の解説 医科・調剤 (平成18年4月版)』(社会保険研究所)
●高橋 まり代 著『西夏文大方廣佛華嚴經研究 第3版』(山喜房佛書林)
●堀内 俊郎 著『世親の大乗仏説論−『釈軌論』第四章を中心に (インド学仏教学叢書 13)』(山喜房佛書林)
●『月刊目録雑誌 3− 1』(大学図書)
●I.モーリス『世界の中の日本文学 2 (Japanese Literature)』(鷹書房弓プレス)
●吉田 新一 編『ナースリィ・ライム・ブック (Book of Nursery Rhym)』(鷹書房弓プレス)
●池田 拓朗 編『デ・ボノ博士のワードパワー 第1集 (Wordpower 1)』(鷹書房弓プレス)
●安川 晃 他編『ゲスタ・ロマノールム (Gesta Romanorrum)』(鷹書房弓プレス)
●船田 秀佳『リスニングとディクテーション 1 (切り取り式ドリル)』(鷹書房弓プレス)
●B.M.ビーン 著『医療界の偉人たち』(鷹書房弓プレス)
●J.マニング 著『スポーツの歴史と文化』(鷹書房弓プレス)
●食品産業センタ−『食のテクノロジ−』(地球社)
●家庭プロジェクトチー『あんなときこんなとき家族のために祈る』(日キ販)
●井手 雄太郎『カナダの巡礼路をゆく』(日キ販)
●H.ド・リュバック『神の恵みと人間 (現代カトリック思想叢書 14)』(日キ販)
●長崎教区立要理教育研『こみち 下 小学校中学年用 (親子で学ぶ神さまのおしえ)』(サンパウロ)
●山内 清海 著『信教の自由 第二バチカン公会議『信教の自由に関する宣言』解説』(日キ販)
●M.ハインリッヒス『東洋思想とカトリック神学 (現代カトリック思想叢書 12)』(日キ販)
●M.シーゲル 著『南山大学学術叢書 (南山大学学術叢書)』(日キ販)
●マリー エウジェンヌ, 伊従 信子『福音と現代 〈第1巻〉 - 宣教学の視点から 諸宗教と諸文化圏とのさまざまな出会い』(サンパウロ)
●小林 道正『New Ideas of Teachin (中央大学学術図書 18)』(中央大学出版部)
●中央労働災害防止協会『新入者のための安全衛生 ポルトガル語版』(中央労働災害防止協会)
●佐々木 国広 著『バトン ダンス』(沖積舎)
●筒井 末春『低血圧で悩む人に (潮文社リヴ)』(潮文社)
●『県学習用静岡県を調べよう (帝国書院版/社会科 中学生の地理 準拠)』(帝国書院)
●『府学習用大阪府を調べよう』(帝国書院)
●上田 嘉成 編著『稿本 中山眞之亮伝』(天理教道友社)
●井田好治先生米寿記念論文集編集委員会『井田好治先生米寿記念論文集』(東京教学社)
●『就職試験対策用 一般常識』(東京法令出版)
●今泉 志弦子 編著『最新ビジネスマナー: ビジネス能力検定3級対応』(東京法令出版)
●全経検定簿記問題研究『完全階段式 全経検定簿記問題集3級』(東京法令出版)
●東京法令出版株式会社『テーマ別時事問題の解説 2007』(東京法令出版)
●『テーマ別資料政治・経済(2006)?政治・経済へのアプローチ』(東京法令出版)
●『月刊消防 2005年7月号』(東京法令出版)
●プレホスピタル・ケア編集委員会『プレホスピタル・ケア 71』(東京法令出版)
●プレホスピタル・ケア編集委員会『プレホスピタル・ケア 74』(東京法令出版)
●『月刊消防 2006年4月号』(東京法令出版)
●『月刊消防 2006年5月号』(東京法令出版)
●『月刊消防 2006年7月号』(東京法令出版)
●『月刊消防 2006年9月号』(東京法令出版)
●『月刊消防 2006年11月号』(東京法令出版)
●『捜査研究 663』(東京法令出版)
●『捜査研究 665』(東京法令出版)
●『捜査研究 666』(東京法令出版)
●『捜査研究 667』(東京法令出版)
●『消防防災 2006 春季号』(東京法令出版)
●『捜査研究 671』(東京法令出版)
●『プレホスピタル・ケア 78』(東京法令出版)
●『プレホスピタル・ケア 81』(東京法令出版)
●道路交通研究会 編集『月刊交通 2008年1月号』(東京法令出版)
●『月刊消防 2007年11月号』(東京法令出版)
●『消防防災 2008 秋季号』(東京法令出版)
●徐 国玉 著『基礎レッスン中国語』(同学社)
●山崎 信三 著『スペイン語玉手箱』(同学社)
●伊東 英 他『フォーァヴェルツ CD付 ドイツ語初級総』(同学社)
●H.J.トロル 著『話してみよう・ドイツ語 改訂版』(同学社)
●荒川 清秀 著『簡明中文システム15 改訂版 CD付』(同学社)
●陳浩『基礎からの中国語会話 CD付』(同学社)
●安元 稔『Industrisation、Urban』(名古屋大学出版)
●ギュンター・クリンゲ『ギュンタ−・クリンゲ作品集第二巻 俳句編』(永田書房)
●ジャンボール 絹子『眠れる楊貴妃の謎とき』(永田書房)
●大田 利生『選擇本願念沸集(延書) (龍谷大学善本叢書 27 )』(永田文昌堂)
●内藤 国夫『池田大作のあくなき野望』(日新報道)
●佐藤 哲典『わたしたちのキリスト教』(日キ販)
●朝日新聞社 編『朝日新聞縮刷版 昭和19年1月〜6月 書籍』(日本図書センター)
●M.ミッチェル 絵『ノアとはこぶねのおはなし (いっしょによんでみよう)』(いのちのことば)
●現代社会学理論学会編集委員会『現代社会学理論研究 3』(人間の科学新社)
●工業所有権総合情報館『無線LAN ほしい技術が見えてくる! (特許流通支援チャート 電気 9)』(発明協会)
●特許庁『特許出願技術動向調査 平成15年度 5 半導体試験・測定システム』(発明協会)
●特許庁『特許出願技術動向調査 平成15年度 10 光集積回路』(発明協会)
●特許庁『特許出願技術動向調査 平成15年度 11 電子地図(GIS)利用技術』(発明協会)
●三友 健容 著『アビダルマディーパの研究』(平楽寺書店)
●宮城 道雄『生田流筝曲選集 第3編』(邦楽社)
●宮城 道雄『夕顔 生田流筝曲』(邦楽社)
●篠崎 一朗 著『人生に何一つ無駄はない 末期ガンから見えてきた世界 (伝道ブックス 50)』(東本願寺出版部)
●明星学園英語部『英語の発音』(むぎ書房)
●武蔵野文学会 編『現代文基本問題選 3 (基本問題選シリーズ)』(武蔵野書院)
●武田 裕吉 他編『校注 日本文芸新篇 万葉集抄 45版』(武蔵野書院)
●『精神看護 (’08 看護学入門 13)』(メヂカルフレン)
●S.アンソニー『MESSAGES TO MY 4 改訂』(山口書店)
●北澤 健文『政策策定を支援する保健情報システムに関する研究 - 高齢者社会福祉政策を中心として』(雄松堂書店)
●植田 平一『原典に拝する 身上の教理について』(養徳社)
●植田 平一『原典に拝する教祖の道の理について 下巻』(養徳社)
●渡部 与次郎 著『神に近づく道』(養徳社)
●J.モルトマン『希望・不安・黙想』(日キ販)
●佐藤 敏夫『キリスト教信仰概説』(日キ販)
●ドラモンド『多元化時代の宗教』(日キ販)
●清水 実 他監『新しいライフスタイルを求めて (ヤングのためのキリスト教)』(ヨルダン社)
●吉田 要『情報学概論−Prologプログラミング−』(八千代出版)
●有安 久『建築溶接工学 (建築技術講座)』(理工図書)
●産業開発機構『映像情報インダストリアル2005 10』(鍬谷書店)
●産業開発機構『映像情報インダストリアル2006 2』(鍬谷書店)
●産業開発機構『映像情報インダストリアル2007 5』(鍬谷書店)
●映像情報インダストリ『映像情報インダストリアル2007 8』(鍬谷書店)
●倉方 秀憲 他著『Nouveau C’est la 2訂』(早美出版社)
●斎藤 広信 著『読むことのたのしみ CD付』(早美出版社)
●『未来素材 2008.9』(エヌティーエス)
●大戸 和興 著『川柳句集 わかさ』(太洋社)
●大野 瑞子 編『西田當百の川柳と金言 (新葉館ブックス)』(太洋社)
●青野みのる, 高木紫苑『群青の連綿—写真句集』(新葉館出版)
●音なぎ 正隆 編著『茫たりき—歌集 附・歌をめぐる往復書簡』(地方小出版流通)
●日高 旺『花笑みの人』(南日本新聞開発センター)
●八重 洋一郎『トポロジィー』(地方小出版流通)
●影山 一男 著『若夏 (コスモス叢書 813)』(不識書院)
●寺島 博子 著『額という聖域 齋藤史の歌百首 (朔日叢書 77)』(不識書院)
●『宮崎県小学校教員採用試験最多出題問題 2008年度版』(閣文社)
●『熊本県高校教員採用試験最多出題問題 2008年度版』(閣文社)
●『宮崎県初級職員採用試験最多出題問題 2008年度版』(閣文社)
●.『Video Actions in New York Student Book (80 pp) with DVD』(センゲージラーニング)
●『理英会の家庭学習セットA(総合問題集)』(理英会出版)
●『理英会の家庭学習セットC(総合問題集)』(理英会出版)
●ウィリアム・シェイクスピア『洋書 HAMLET マクミラン・リーダーズ』(DIP)
●アーサー・コナン・ドイル, アン・コリンズ『洋書>The sign of four (Macmillan readers)』(DIP)
●鈴木 修学 監修『日蓮様の教え (幸せを育てる教育まんが)』(青山書院)
●典礼司教委員会『ミサと合わせて行う共同回心式』(あかし書房)
●小出 広 著『ミニドラマで学ぶ楽しい英会話 CD付き』(英光社)
●デニス・ベネット『朝の九時—聖霊の体験とその後10年間のあかし』(日キ販)
●L.クリスティンソン『異言 なぜ教会のために必要か−?』(日キ販)
●于康『中国語プライマリー 2』(好文出版)
●石 慧敏 著『上海びより 3版 CD付』(太洋社)
●『中國語學研究 開篇 25』(太洋社)
●諸岡 道比古 他編著『死のエコロジー』(金港堂)
●伊達 宗弘 著『時代を飛翔る夢先人の叡智 - 人に優しい地域の創造に向けて』(金港堂)
●原 元宣 他『獣医微生物実習ノート 第15版 (麻布大学教科書)』(啓明出版)
●厚生労働省大臣官房統『平17 21世紀出生児縦断調査』(厚生労働統計協)
●荒川 紘『日時計=最古の科学装置 (MONAD BOOKS 15)』(海鳴社)
●笠松 章『不確実性時代の精神医学 (MONAD BOOKS 42)』(海鳴社)
●中村 禎里『魔女と科学者 その他 (MONAD BOOKS 53)』(海鳴社)
●『国際開発ジャーナル 2006年5月号』(日本出版販売)
●米本 弘一 編注『現代科学の最先端』(開文社出版)
●細川 祐子 編著『目からうろこの新世界事情』(開文社出版)
●永野 國夫『変革への努力』(大学図書)
●矢橋 昇『よそこそ高齢ドライバー 接し方と教え方 ( )』(啓正社)
●西山 啓 著『自動車教習のための教育心理学講座』(大学図書)
●谷川 久一 編『肝類洞壁細胞研究の進歩 10』(アークメディア)
●市田 隆文 編集『肝細胞癌と肝移植 (第2回 伊豆肝臓カンファレンス記録)』(アークメディア)
●金 守良 著『C型肝炎なんてこわくない!? 2』(アークメディア)
●安達 謙三 著『解析学概論 改訂版』(西村書店)
●教員試験問題研究会『07 青森県中学校教員採用試験最多出題』(閣文社)
●文 鮮明 著『環太平洋摂理と巨文道』(光言社)
●文 鮮明『御旨の道 ふりがな付き』(光言社)
●後藤 大用『無に生きる禅』(鴻盟社)
●古川 久雄『COASTAL WETLANDS OF』(京都大学学術出)
●マキヒロチ『創太郎の出張ぼっちめし(BUNCH COMICS) 2巻セット』(新潮社)
●吉川景都 著『猫とふたりの鎌倉手帖(BUNCH COMICS) 2巻セット』(新潮社)
●二駅ずい『彼女はろくろ首(週刊少年マガジン) 2巻セット』(講談社)
●アトラス 原作『ペルソナQシャドウオブザラビリンスSide:P4 2巻セット』(講談社)
●アトラス 原作『ペルソナQシャドウオブザラビリンスSide:P3 2巻セット』(講談社)
●石沢庸介『忍のBAN(週刊少年マガジン) 2巻セット』(講談社)
●マキヒロチ『吉祥寺だけが住みたい街ですか?(ヤングマガジン) 2巻セット』(講談社)
●鈴木 阿以『ぬり絵ブック 不思議の国のアリス』(宝島社)
●miki『#おうちごパン』(宝島社)
●shuuemura『美しさが身につく植村秀のことば』(宝島社)
●黄川田 としえ『毎日のごはんと心地よい暮らし』(宝島社)
●ニャンコLOVE委員会『ニャン法全書 猫のルールをまねれば毎日がとってもラクになる』(宝島社)
●筒井 冨美『フリーランス女医が教える いい病院、悪い病院の見分かけ方』(宝島社)
●『小学校で学習する1006字の漢字が読める! 名作物語集』(宝島社)
●アマラ『猫と竜』(宝島社)
●齊藤 勇 (監修)『買わせる心理学 相手に気づかれず「その気」にさせる技術』(宝島社)
●本田 祥子『だしのいろは』(宝島社)
●野口 敏『人を怒らせる話し方○○のルール』(宝島社)
●XFLAG(TM)スタジオ (監修)『モンスターストライク最強攻略BOOK 6』(宝島社)
●林 秀靜『手放す風水』(宝島社)
●櫻井 弘 (監修)『マンガでわかる! 雑談力 トレーニングで話はうまくなる』(宝島社)
●竹内 一正 (監修), 葉月 (漫画)『まんがでわかる松下幸之助の人生を拓く教え』(宝島社)
●渋谷 昌三 (監修)『一瞬で相手の心をつかむ 1行心理術』(宝島社)
●SHIRONEKO『のせ猫Lovely』(宝島社)
●知来 要『顔がわかるさかな図鑑』(宝島社)
●浜田 経雄『中学3年分を一気に学べる社会科の教科書』(宝島社)
●谷川 彰英 (監修)『地図と地名に秘められた 北海道の暗号』(宝島社)
●paiちゃん (著), 七語 つきみ『ユグドラシルの樹の下で 6』(宝島社)
●安生 正『ゼロの激震』(宝島社)
●悠戯 (著), 鉄豚 (イラスト)『迷宮レストラン ダンジョン最深部でお待ちしております 3』(宝島社)
●ユウリ (著), samuraiG『最速勇者の神ダンジョン攻略 異世界リアルタイムアタック』(宝島社)
●こいち 京香 (イラスト)『きせかえシール&デコぬりえブック きらきらプリンセスのおしゃれレッスン』(宝島社)
●水谷 友紀子『みるみる願いが叶う引き寄せ手帳のつくり方』(宝島社)
●福田 和也 (監修)『「文豪」がよくわかる本』(宝島社)
●森本 のり子『一生使える服選び“似合う服問題”には、もうさようなら』(宝島社)
●一番町情報局『ヤバい芸能人! 超タブー大全』(宝島社)
●佐藤 喬『1982』(宝島社)
●赤塚 不二夫『「おそ松くん」とアカツカ怪作劇場 (このマンガがすごい! comics)』(宝島社)
●宝島英雄研究会『せかいのすごい「英雄」15人のわくわくストーリー』(宝島社)
●別冊宝島編集部 (編)『闇に葬られた「怪死」の真相』(宝島社)
●別冊宝島編集部 (編)『日本の右翼と左翼がわかる本』(宝島社)
●軍三郎『おにぎり男子』(宝島社)
●三谷大暁, 別所智広, 坂元浩二『Fusion 360 操作ガイド アドバンス編』(カットシステム)
●相澤裕介『論文・レポートに使うWord2016活用法』(カットシステム)
●日向俊二『Fortran 2008 入門』(カットシステム)
●青沼 貴子 (著)『ママぽよ アンとリュウ 就職できるかな? (仮)』(KADOKAWA)
●古川 愛李 (著)『ちびあいりんの○○語らせていただきます (仮)』(KADOKAWA)
●ミルコ・デムーロ (著), クリストフ・ルメール (著)『ミルコ・デムーロ×クリストフ・ルメール 勝利の条件 (仮)』(KADOKAWA)
●電撃攻略本編集部 (編)『ぷよぷよ 25周年アニバーサリーブック』(KADOKAWA)
●大隅 典子 (著)『脳からみた自閉症 (ブルーバックス)』(講談社)
●成清 弘和 (著)『日本語で論理をあつかう (ブルーバックス)』(講談社)
●村松 尚登 (著)『サッカー上達の科学 (ブルーバックス)』(講談社)
●小林 道正 (著)『人生を幸せにする「確率」 (ブルーバックス)』(講談社)
●ベストカー (編)『高速道路&SA・PAガイド2016-2017年最新版 (ベストカー情報版)』(講談社)
●空知 英秋『銀魂 2006 下 (集英社ジャンプリミックス)』(集英社)
●田村 隆平『べるぜバブ 子連れ番長誕生! (集英社ジャンプリミックス)』(集英社)
●『楽譜 明日のヒットメロディー 2016年5月号』(全音楽譜出版社)
●『OVERTURE 6 (TOWN MOOK)』(徳間書店)
●越川 頼知 監修『たのしい世界の国旗えほん』(池田書店(教))
●『2016小田急時刻表 (トラベルMOOK)』(交通新聞社)
●『身長は「9歳までの生活習慣」で決まる』(幻冬舎メディア)
●加藤 鈴幸 (著), 加藤 豊文 (著)『再発ゼロへ完全社会復帰を実現する「こころの病」の治し方』(幻冬舎メディアコンサルティング)
●小島 正稔 (著)『オーナー社長のための事業承継ガイド 親から子へ円満に引き継ぐ秘訣30』(幻冬舎メディアコンサルティング)
●鵜飼 良平|大槻 茂 取材・構成『そば屋のおやじのひとりごと 上野やぶそば三代目』(三一書房)
●佐藤 さとる (著) , 岡本 順 (画)『わんぱく天国』(ゴブリン書房)
●水木しげる (著)『水木しげる漫画大全集 002 貸本漫画集(2)ギャグ漫画集成(仮)』(講談社)
●水木しげる (著)『水木しげる漫画大全集 009 貸本漫画集(9)火星年代記 他』(講談社)
●水木しげる (著)『水木しげる漫画大全集 010 貸本漫画集(10)怪談かえり船 他』(講談社)
●水木しげる (著)『水木しげる漫画大全集 011 貸本漫画集(11)猫姫様 他』(講談社)
●水木しげる (著)『水木しげる漫画大全集 013 貸本漫画集(13)不死鳥を飼う男 他』(講談社)
●水木しげる (著)『水木しげる漫画大全集 019 貸本戦記漫画集(6)絶望の大空 他』(講談社)
●水木しげる (著)『水木しげる漫画大全集 020 貸本戦記漫画集(7)鬼軍曹 他』(講談社)
●水木しげる (著)『水木しげる漫画大全集 023 貸本版墓場鬼太郎(2)』(講談社)
●水木しげる (著)『水木しげる漫画大全集 024 貸本版墓場鬼太郎(3)』(講談社)
●水木しげる (著)『水木しげる漫画大全集 026 貸本版墓場鬼太郎(5)』(講談社)
●水木しげる (著)『水木しげる漫画大全集 034 ゲゲゲの鬼太郎(6)』(講談社)
●水木しげる (著)『水木しげる漫画大全集 039 ゲゲゲの鬼太郎(11)大ボラ鬼太郎 他』(講談社)
●水木しげる (著)『水木しげる漫画大全集 040 ゲゲゲの鬼太郎(12)雪姫ちゃんとゲゲゲの鬼太郎 他』(講談社)
●水木しげる (著)『水木しげる漫画大全集 041 ゲゲゲの鬼太郎(13)』(講談社)
●水木しげる (著)『水木しげる漫画大全集 042 ゲゲゲの鬼太郎(14)』(講談社)
●水木しげる (著)『水木しげる漫画大全集 043 ゲゲゲの鬼太郎(15)』(講談社)
●水木しげる (著)『水木しげる漫画大全集 044 ゲゲゲの鬼太郎(16)鬼太郎国盗り物語(上)』(講談社)
●水木しげる (著)『水木しげる漫画大全集 045 ゲゲゲの鬼太郎(17)鬼太郎国盗り物語(下) 他』(講談社)
●水木しげる (著)『水木しげる漫画大全集 046 ゲゲゲの鬼太郎(18)鬼太郎のベトナム戦記 他』(講談社)
●水木しげる (著)『水木しげる漫画大全集 047 貸本版悪魔くん』(講談社)
●水木しげる (著)『水木しげる漫画大全集 056 河童の三平(上)』(講談社)
●水木しげる (著)『水木しげる漫画大全集 057 河童の三平(下)』(講談社)
●水木しげる (著)『水木しげる漫画大全集 067 総員玉砕せよ!! 他』(講談社)
●水木しげる (著)『水木しげる漫画大全集 071 怪物マチコミ 他』(講談社)
●水木しげる (著)『水木しげる漫画大全集 083 東西奇ッ怪紳士録[全]』(講談社)
●水木しげる (著)『水木しげる漫画大全集 088 水木しげるの遠野物語/水木版妖怪大戦争』(講談社)
●水木しげる (著)『水木しげる漫画大全集 089 水木しげるの異界旅行記/水木しげるの古代出雲』(講談社)
●水木しげる (著)『水木しげる漫画大全集 090 ゲゲゲの不思議草子/水木しげるの日本霊異記』(講談社)
●水木しげる (著)『水木しげる漫画大全集 091 今昔物語[全]』(講談社)
●水木しげる (著)『水木しげる漫画大全集 092 方丈記/水木しげるの泉鏡花伝』(講談社)
●水木しげる (著)『水木しげる漫画大全集 098 ボクの一生はゲゲゲの楽園だ(上) 他』(講談社)
●水木しげる (著)『水木しげる漫画大全集 099 ボクの一生はゲゲゲの楽園だ(中) 他』(講談社)
●水木しげる (著)『水木しげる漫画大全集 100 ボクの一生はゲゲゲの楽園だ(下) 他』(講談社)
●水木しげる (著)『水木しげる漫画大全集 102 カランコロン漂泊記/ゲゲゲの家計簿 他』(講談社)
●水木しげる (著)『水木しげる漫画大全集 103 水木しげる人生絵巻/わたしの日々 他』(講談社)
●茂木 ちあき (作) , ゆーち みえこ (絵)『空にむかってともだち宣言』(国土社)
●『文字の博覧会 旅して集めた“みんぱく”中西コレクション (LIXIL BOOKLET)』(LIXIL出版)
●『社会福祉学習双書』編集委員会 (編)『医学一般 人体の構造と機能及び疾病/保健医療サービス 改訂第7版 (社会福祉学習双書)』(全国社会福祉協議会)
●ヨーコランド (さく), ひだに れいこ (やく)『パンやのブラウンさん』(ワールドライブラリー)
●ヘルガ・バンシュ (作 絵) , さとう よしこ (訳)『だいすきなパパ』(ワールドライブラリー)
●ペール・グスタフソン (作 絵) , ひだに れいこ (訳)『月の塔』(ワールドライブラリー)
●ローラ・カサス (作), グスティ (絵) , 星野 由美 (訳)『はらぺこライオン エルネスト』(ワールドライブラリー)
●白山本宮神社史編纂委員会 (編集)『白山比咩神社史 古代・中世篇』(白山比咩神社)
●hiro (著)『ライブ…しよぅ』(ブイツーソリューション)
●『しずおかマイスターの逸品 いいもの見つかる、こだわりの雑貨店&専門店』(静岡新聞社)
●野呂 芳文 (編)『トランペットで奏でるヒーリング・バラード』(ドレミ楽譜出版社)
●G.M.バーグ (編), D.ラウバー (編), 本多 峰子 (訳)『誰もが知りたいキリスト教神学Q&A』(教文館)
●野呂 芳文 (編)『アルトサックスで奏でるヒーリング・バラード』(ドレミ楽譜出版社)
●沖縄国際大学宜野湾の会 (編)『大学的沖縄ガイド こだわりの歩き方』(昭和堂)
●『保健師・看護師の結核展望 Vol.53No.2(2015年後期号)』(結核予防会出版調査課)
●長崎県立大学学長プロジェクト (編)『波佐見焼きブランドへの道程』(石風社)
●実教出版編修部 (著)『生活学Navi 資料+成分表 家庭 2016』(実教出版)
●実教出版編修部 (著)『ニュービジュアル家庭科 資料+成分表 2016』(実教出版)
●実教出版編修部 (著)『ニューライブラリー家庭科 資料+成分表 2016』(実教出版)
●河崎 征俊 (著)『渋田川幻想』(書肆山田)
●『フルートで吹きたい映画音楽あつめました。 改訂版』(シンコーミュージック・エンタテイメント)
●『テナー・サックスで吹くベストソングス』(シンコーミュージック・エンタテイメント)
●『ヴァイオリンで奏でたい名曲レパートリー50 改訂2版』(シンコーミュージック・エンタテイメント)
●南石 晃明 (編著) , 長命 洋佑 (編著) , 松江 勇次 (編著)『TPP時代の稲作経営革新とスマート農業 営農技術パッケージとICT活用』(養賢堂)
●『初心者が弾きたいアコギ超定番曲あつめました。 改訂2版 (ギター弾き語り)』(シンコーミュージック・エンタテイメント)
●狭間 香代子 (著)『ソーシャルワーク実践における社会資源の創出 つなぐことの論理』(関西大学出版部)
●池田 裕恵 (編著) , 猪崎 弥生 (編著)『保育内容「表現」 からだで感じる・表す・伝える』(杏林書院)
●黒田 宏治 (編)『榮久庵憲司とデザインの世界』(美学出版)
●平本 弥星 (著)『眠る前の小さな詰碁 3 (囲碁文庫)』(日本棋院)
●野崎 洋光 (著)『野崎洋光のやさしいだし』(中日映画社)
●波頭 亮 (著)『経営戦略概論 戦略理論の潮流と体系』(産業能率大学出版部)
●能登 洋 (著)『臨床で役立つ!ゼロから学ぶ医学統計』(ナツメ社)
●松下 直子 (著)『困った部下のタイプ別育成術 できる上司のアプローチ50』(労務行政)
●渡辺 元智 (著)『人生の勝利者たれ』(報知新聞社)
●水町 雅子 (著)『担当者の不安解消!マイナンバーの実務入門』(労務行政)
●ABC税務研究会 (編)『税制改正Q&A 平成28年度』(ビジネス教育出版社)
●着物屋くるり (著)『日々きもの 小紋・紬・ゆかたを楽しむ基本事典』(池田書店)
●『くらべてなるほど!こうじのくるま パワーやおおきさ、なんでもわくわくくらべっこ!』(交通新聞社)
●『くらべてなるほど!ひこうき たかさにはやさ、なんでもおやおやくらべっこ!』(交通新聞社)
●遠藤 雅裕 (著)『台湾海陸客家語語彙集 (中央大学学術図書)』(中央大学出版部)
●山崎 武也 (著)『外国人は日本文化の「何」を知りたがっているのか そのエッセンスは茶道の中に (淡交新書)』(淡交社)
●柴田 英樹 (著)『新西洋経済史講義 史的唯物論入門』(学文社)
●松本 芳男 (著)『経営学と組織論の探究 松本芳男論文集』(学文社)
●香月 裕爾 (著) , 細田 恵子 (実務監修)『早わかり改正犯収法と取引時確認の実務 新版』(ビジネス教育出版社)
●阿部 友直 (著)『文法と一緒に覚える基本英単語3000 第3版』(テイエス企画)
●高野 八重子 (著) , 高野 賢治 (著) , シャナン (写真)『猫の教科書 改訂版』(緑書房)
●『優しい木の住まい 広島の 地域産材を使って建てた「長期優良住宅」実例集 vol.14』(広島県工務店協会)
●村澤 真紀子 (著)『はしけやし 句集 (文學の森Haiku‐Library)』(文學の森)
●WILLこども知育研究所 (編・著) , 森山 卓郎 (監修) , 青山 由紀 (監修)『「ものの名まえ」絵じてん ことばって、おもしろいな 学校』(金の星社)
●室内環境学会微生物分科会 (編)『室内環境における微生物対策』(技報堂出版)
●WILLこども知育研究所 (編・著) , 森山 卓郎 (監修) , 青山 由紀 (監修)『「ものの名まえ」絵じてん ことばって、おもしろいな しぜんと生きもの』(金の星社)
●西口 元 (共著) , 秋山 一弘 (共著), 帖佐 直美 (共著), 霜垣 慎治 (共著)『Q&A自治体のための空家対策ハンドブック』(ぎょうせい)
●淡交社編集局 (編) , 藤井 宗悦 (指導・文)『実用茶道具のあつかい 6 掛物 花入・薄板 茶壺』(淡交社)
●第25回学術シンポジウム研究叢書編集委員会 (編)『東京・多摩地域の総合的研究 (中央大学学術シンポジウム研究叢書)』(中央大学出版部)
●笹森 幸文 (監修) , たまごクラブ (編)『初めての妊娠・出産 妊娠初期から新生児のお世話まで徹底サポート! 最新版 (たまひよ新・基本シリーズ)』(ベネッセコーポレーション)
●川上 義 (監修) , ひよこクラブ (編)『初めての育児 新生児から3才までの育児が月齢別にわかる! 最新版 (たまひよ新・基本シリーズ)』(ベネッセコーポレーション)
●上原 聡 (編著)『サービス化社会のマーケティング構想』(創成社)
●米山 明日歌 (著)『前へ 米山明日歌川柳句集 (川柳マガジンコレクション)』(新葉館出版)
●高松 和幸 (著)『市民社会とレジリエンス コミュニティのマッチングギフト』(創成社)
●佐藤 知己 (著)『ハワイの女神ペレに導かれて ビジネス未経験の専業主婦を成功させたホ・オポノポノ式経営』(かざひの文庫)
●木立 時雨 (著)『宮城発!お魚川柳』(新葉館出版)
●大塚 明彦 (著) , 森本 志保 (著)『「心の病」の噓と真実 精神科医が病気を治せない理由』(幻冬舎メディアコンサルティング)
●大川 隆法 (著)『心を育てる「徳」の教育』(幸福の科学出版)
●堀田 和彦 (編著) , 新開 章司 (編著)『企業の農業参入による地方創生の可能性 大分県を事例に』(農林統計出版)
●金指 正三 (著)『星占い星祭り 新装版 (青蛙選書)』(青蛙房)
●古谷 充子 (イラストレーション)『休みをとってでも行きたい問屋街さんぽ 問屋街をてくてく歩けば、買い物がもっと楽しくなる』(G.B.)
●『unsung heroes クライアントの真のパートナーを目指して vol.08(2016spring)』(山下ピー・エム・コンサルタンツ)
●天気図事務局 (編集)『天気図 文芸誌 14号(平成28年) 創刊十五周年記念特別号』(ツーワンライフ出版)
●『ペインクリニック 痛みの専門誌 Vol.37No.3(2016.3) 特集・最新の脳脊髄刺激システム:その特徴と有効な使用法』(真興交易株式会社医書出版部)
●福島 國光 (著)『基礎からの数学Ⅰ+A Express 10日あればいい! 2017 (大学入試短期集中ゼミ)』(実教出版)
●福島 國光 (著)『基礎からの数学Ⅱ+B Express 10日あればいい! 2017 (大学入試短期集中ゼミ)』(実教出版)
●福島 國光 (著)『数学Ⅰ+A 10日あればいい! 2017 (大学入試短期集中ゼミ)』(実教出版)
●福島 國光 (著)『数学Ⅱ 10日あればいい! 2017 (大学入試短期集中ゼミ)』(実教出版)
●福島 國光 (著)『数学B 10日あればいい! 2017 (大学入試短期集中ゼミ)』(実教出版)
●福島 國光 (著)『数学Ⅰ・A・Ⅱ・B 10日あればいい! 2017 (大学入試短期集中ゼミ)』(実教出版)
●福島 國光 (著)『数学Ⅲ 10日あればいい! 2017 (大学入試短期集中ゼミ)』(実教出版)
●福島 國光 (著)『センター数学Ⅰ・A 10日あればいい! 2017 (大学入試短期集中ゼミ)』(実教出版)
●福島 國光 (著)『センター数学Ⅱ・B 10日あればいい! 2017 (大学入試短期集中ゼミ)』(実教出版)
●福島 國光 (著)『看護・医療系のための数学Ⅰ・A 10日あればいい! 2017入試 (短期集中ゼミ)』(実教出版)
●福島 國光 (著)『数学Ⅲ演習 10日あればいい! 2017 (大学入試短期集中ゼミ)』(実教出版)
●福島 國光 (著) , 吉川 浩之 (著)『数学Ⅰ+A演習 10日あればいい! 2017 (大学入試短期集中ゼミ)』(実教出版)
●福島 國光 (著) , 北原 秀紀 (著) , 池内 仁史 (著)『数学Ⅱ+B演習 10日あればいい! 2017 (大学入試短期集中ゼミ)』(実教出版)
●『商品開発問題集』(実教出版)
●『広告と販売促進問題集』(実教出版)
●工藤 政孝 (編著)『乙種第4類危険物取扱者模擬テスト 本試験形式! 第5版 (国家・資格シリーズ)』(弘文社)
●福島 國光 (著)『大学入試数学Ⅰ+A 2017 記述試験対策ノート (短期集中ゼミノート)』(実教出版)
●福島 國光 (著)『大学入試数学Ⅱ+B 2017 記述試験対策ノート (短期集中ゼミノート)』(実教出版)
●福島 國光 (著) , 福島 聡 (著)『大学入試数学Ⅲ 2017 記述試験対策ノート (短期集中ゼミノート)』(実教出版)
●『ズームアップ現代社会資料 2016』(実教出版)
●『センター試験数学重要問題集 2017入試 (ベストセレクション)』(実教出版)
●協同教育研究会 (編)『国語科の精選実施問題 全国版 2017年度版 (教員採用試験・精選実施問題シリーズ)』(協同出版)
●『新政治・経済資料 3訂版 2016』(実教出版)
●『ICUとCCU 集中治療医学 Vol.39別冊号(2015) 第34回東京CCU研究会報告集』(医学図書出版)
●石川 正明 (著)『新理系の化学 4訂版 上 (駿台受験シリーズ)』(駿台文庫)
●KOU (監修)『マイナンバー×数秘術 最強開運ブック』(講談社)
●大下 英治 (著)『11・5 津波救国──〈稲むらの火〉浜口梧陵伝』(講談社)
●キム・デギュン (著), 中村 澄子 (著)『ここが変わった! 新TOEICテスト「正解」への鉄則 本番さながらのCD付き (講談社パワー・イングリッシュ)』(講談社)
●アーマーモデリング編集部 (編)『知っておきたい戦車模型のはじめかた』(大日本絵画)
●星名 宏修 (著)『植民地を読む 「贋」日本人たちの肖像 (サピエンティア)』(法政大学出版局)
●水野 有香 (編著), 荻野 太司 (著), 有田 朗 (著), 橋本 恵一 (著), 嘉戸 篤 (著), 掛川 直之 (著)『地域で支える出所者の住まいと仕事 (URP先端的都市研究シリーズ)』(法律文化社)
●大島 義則 (著)『憲法の地図 条文と判例から学ぶ』(法律文化社)
●松本 博 (編著), 井上 能孝 (著), 工藤 聡一 (著), 泉 日出男 (著), 藤村 賢訓 (著), 大野 正博 (著), 千手 崇史 (著), 鐘ヶ江 聖一 (著)『サイバー社会への法的アクセス Q&Aで学ぶ理論と実際』(法律文化社)
●渡瀬 茂 (著)『栄花物語新攷 思想・時間・機構 (研究叢書)』(和泉書院)
●国語文字史研究会 (編)『国語文字史の研究十五』(和泉書院)
●田部 俊充 (編著), 田尻 信壹 (編著), 池 俊介 (編著), 志村 喬 (編著), 深瀬 浩三 (編著)『大学生のための社会科授業実践ノート 増補版Ⅱ』(風間書房)
●成蹊大学文学部学会 (編)『ダイナミズムとしてのジェンダー 歴史から現在を見るこころみ (成蹊大学人文叢書)』(風間書房)
●岡田 靖子 (著)『英語力を伸ばす教育実践 興味・関心を高める日本と海外の取り組み』(風間書房)
●ファビエンヌ・ブルジェール (著), 原山 哲 (訳)『ケアの社会 個人を支える政治』(風間書房)
●藤田貴史 (著)『「認知運動療法」日記 ボクは日々、変容する身体 (リハビリテーション・レポート)』(協同医書出版社)
●藤田貴史 (著)『砂原茂一さんの『リハビリテーション』を読む 遠いビジョンを読み直す (リハビリテーション・エッセイ)』(協同医書出版社)
●山路敏英 (著)『理科教育法入門 科学のたのしさ伝えたい』(仮説社)
●三菱UFJ信託銀行法人コンサルティング部 (編)『別冊商事法務№406 事業報告記載事項の分析――平成28年1月総会までを踏まえて (別冊商事法務)』(商事法務)
●倉橋 雄作 (著), 日本シェアホルダーサービス (著)『別冊商事法務№407 2016年株主総会 機関投資家対応 (別冊商事法務)』(商事法務)
●平井 一雄 (編)『史料・明治担保物権法 プロジェから明治民法まで』(信山社出版株式会社)
●山田 祥寛 (著)『独習PHP 第3版 (独習)』(翔泳社)
●社会福祉士試験対策研究会 (著)『福祉教科書 社会福祉士 完全合格問題集 2017年版 (EXAMPRESS)』(翔泳社)
●谷川 竜一 (著)『灯台から考える海の近代 (情報とフィールド科学)』(京都大学学術出版会)
●山本 博之 (著)『雑誌から見る社会 (情報とフィールド科学)』(京都大学学術出版会)
●松本直樹 (著), 常松隆男 (著)『GMP教育訓練テキスト』(薬事日報社)
●薬事日報社 (編)『薬事衛生六法 2016年版』(薬事日報社)
●保険調剤検討会 (編)『調剤報酬実務必携 平成28年4月版』(北海道医薬総合研究所)
●薬事日報社 (編)『社会保険薬価基準2016年4月版』(薬事日報社)
●日本薬剤師会 (編)『第十三改訂調剤指針 増補版』(薬事日報社)
●ダン・ケネディ (著), ヤロ・スタラク (著), 濵田 昇 (著), 北端 康良 (著), 田窪 洋士 (著), 戸須 眞理子 (著), 加藤 伸之 (著), 椎尾 康一 (著), 山本 琢磨 (著), 小西 智之 (著), 桝田 隆史 (著), 金子 浩一 (著), 井上 勇夫 (著), 栗本 和美 (著), 小山 竜央 (著)『常識を変えた15人の「売れる仕組み」~あなたの業界に衝撃を与えるサクセス・ストーリー~』(ミラクルマインド出版)
●小野澤眞 (編)『時衆文献目録』(高志書院)
●高澤 真治 (著)『まだまだ日本が中国で儲けられる9つの理由』(成甲書房)
●国際演劇評論家協会日本センター (編), 新野守広 (編), 西堂行人 (編), 高橋豊 (編), 藤原央登 (編)『「轟音の残響」から ──震災・原発と演劇──』(晩成書房)
●後藤啓二 (著)『子ども虐待死ゼロを目指す法改正の実現に向けて』(エピック)
●アサヒカメラ編集部 (編)『キヤノンEOS 80D 完全マスターガイド (アサヒオリジナル)』(朝日新聞出版)
●渋谷 和宏 (著)『働き方は生き方 派遣技術者という選択 (幻冬舎文庫)』(幻冬舎)
●大久保 伸隆 (著)『バイトを大事にする飲食店は必ず繁盛する リピーター獲得論 (幻冬舎新書)』(幻冬舎)
●奥田 祥子 (著)『男という名の絶望 病としての夫・父・息子 (幻冬舎新書)』(幻冬舎)
●下川 耿史 (著)『エロティック日本史 古代から昭和まで、ふしだらな35話 (幻冬舎新書)』(幻冬舎)
●間川 清 (著)『裁判官・非常識な判決47選 (幻冬舎新書)』(幻冬舎)
●山下 一仁 (著)『バターが買えない不都合な真実 (幻冬舎新書)』(幻冬舎)
●下重 暁子 (著)『家族という病2 (幻冬舎新書)』(幻冬舎)
●滝沢聿代 (著)『選択的夫婦別氏制 これまでとこれから』(三省堂)
●洪鍾善 (ほか著), 矢島暁子 (訳)『世界の中のハングル』(三省堂)
●『地方公務員共済六法 平成28年版』(第一法規)
●齊藤誠 (著), 岩本康志 (著), 太田聰一 (著)『マクロ経済学〔新版〕』(有斐閣)
●『平成27年度重要判例解説 (ジュリスト臨時増刊)』(有斐閣)
●弥永真生 (著)『法律学習マニュアル〔第4版〕 How to study the Law』(有斐閣)
●山本和彦 (著)『民事訴訟法の現代的課題[民事手続法研究Ⅰ]』(有斐閣)
●高橋英治 (著)『会社法の継受と収斂 (大阪市立大学法学叢書)』(有斐閣)
●青井未帆 (著), 山本龍彦 (著)『憲法Ⅰ 人権 (有斐閣ストゥディア)』(有斐閣)
●佐藤厚 (著)『組織のなかで人を育てる 企業内人材育成とキャリア形成の方法』(有斐閣)
●A. クリシュナ (著), 平木いくみ (訳), 石井裕明 (訳)『感覚マーケティング 顧客の五感が買い物に影響を与える』(有斐閣)
●大島巌 (著)『新しいマクロ実践ソーシャルワーク エビデンスに基づく支援環境開発アプローチの可能性』(有斐閣)
●都筑学 (著)『大学1年生のための 伝わるレポート・レジュメの書き方』(有斐閣)
●西原和久 (編), 樽本英樹 (編)『現代人の国際社会学・入門 トランスナショナリズムという視点 (有斐閣コンパクト)』(有斐閣)
●『論究ジュリスト 2016年春号(17号) (ジュリスト増刊)』(有斐閣)
●岸井大太郎 (著), 大槻文俊 (著), 和田健夫 (著)『経済法〔第8版〕 独占禁止法と競争政策 (有斐閣アルマSpecialized)』(有斐閣)
●松井茂記 (編)『スターバックスでラテを飲みながら憲法を考える』(有斐閣)
●『税法上の配当概念の展開と課題』(成文堂)
●『永住市民の人権』(成文堂)
●『締約強制の理論』(成文堂)
●『手形法における悪意の抗弁』(成文堂)
●『イギリス保守主義研究 愛媛大学法学会叢書18』(成文堂)
●『大正デモクラシーと貴族院改革』(成文堂)
●『持続可能社会への転換と法・法律学 早稲田大学比較研究所叢書43』(成文堂)
●『少年法講義 第3版』(成文堂)
●『責任概念と責任要責』(成文堂)
●『刑法各論講義 第4版』(成文堂)
●『声の文化史』(成文堂)
●『地域を育てる大学の挑戦 熊本大学政創研叢書10』(成文堂)
●『クックパッド×BEEF 牛肉の教科書 (TJMOOK)』(宝島社)
●『いま、何をどうすべきかが分かる! 新しいストレスチェック制度 第3版』(中央労働災害防止協会)
●石原 結實 (著)『日本人は55歳までしか生きられない』(ビジネス社)
●渋谷 一郎 (著)『STAP細胞はなぜ潰されたのか』(ビジネス社)
●黒田 涼 (著)『美しいNIPPONらしさの研究』(ビジネス社)
●『女性活躍推進 法対応と課題解決Q&A』(労務行政)
●『きょうから使える中国伝統療法 活沙』(科学新聞社)
●『リスクアセスメント~「安全の見える化」~ 改訂版』(労働調査会)
●『第13回 21世紀成年者縦断調査(平成14年成年者)(国民の生活に関する継続調査) 平成26年』(厚生労働統計協会)
●『第13回 21世紀出生児縦断調査 平成26年』(厚生労働統計協会)
●『ICDのABC 平成28年度版』(厚生労働統計協会)
●『筑豊ララバイ』(エネルギーフォーラム)
●『実務者のための労災保険制度Q&A』(労災保険情報センター)
●『IPマネジメントレビュー vol.20』(アップロード)
●『知的財産管理技能検定2級厳選過去問題集 2017年度版』(アップロード)
●『知的財産管理技能検定3級厳選過去問題集 2017年度版』(アップロード)
●『しなやか血管 いきいき血液』(東京法規出版)
●澤田茂保 (著)『英文法を解き明かす9 ことばの実際1 話しことばの構造』(研究社)
●小西友七 (著), 大島保彦 (編集協力)『英語のしくみがわかる基本動詞24 《新装版》』(研究社)
●『京都鉄道博物館のすべて (JTBのムック)』(JTBパブリッシング)
●『瀬戸内ゆるっと旅 かわいいモノコトさがし (JTBのムック)』(JTBパブリッシング)
●『るるぶ山形 鶴岡 酒田 米沢 蔵王’17 (るるぶ情報版地域)』(JTBパブリッシング)
●『るるぶ新潟 佐渡’17 (るるぶ情報版地域)』(JTBパブリッシング)
●『るるぶ軽井沢’17 (るるぶ情報版地域)』(JTBパブリッシング)
●『るるぶ立山 黒部 アルペンルート’17 (るるぶ情報版地域)』(JTBパブリッシング)
●『るるぶ安曇野 松本 白馬’17 (るるぶ情報版地域)』(JTBパブリッシング)
●『るるぶ和歌山 白浜 高野山 熊野古道’17 (るるぶ情報版地域)』(JTBパブリッシング)
●『るるぶドライブ東北ベストコース’17 (るるぶ情報版ドライブ)』(JTBパブリッシング)
●『るるぶスパリゾートハワイアンズ (るるぶ情報版目的)』(JTBパブリッシング)
●『るるぶ夜遊びガイド 福岡 九州 (るるぶ情報版目的)』(JTBパブリッシング)
●『マドリード・バルセロナ (タビトモ)』(JTBパブリッシング)
●『シドニー (タビトモ)』(JTBパブリッシング)
●『ニュージーランド (タビトモ)』(JTBパブリッシング)
●『京都 漫遊達人 中国語で案内する京都』(JTBパブリッシング)
●『東京 漫遊達人 中国語で案内する東京』(JTBパブリッシング)
●『日帰り山あるき 東海 (大人の遠足BOOK)』(JTBパブリッシング)
●『基本がわかる!キャンプレッスンブック』(JTBパブリッシング)
●『るるぶ東京’17 ちいサイズ (るるぶ情報版地域小型)』(JTBパブリッシング)
●山下 雄次 (共著) , 永渕 圭一 (共著) , 山田 美穂 (共著)『司法書士&行政書士に読んでほしい会社設立時の税務の話』(日本法令)
●『社労士のためのマイナンバー関連書式集(DVD)』(日本法令)
●『ラストクロニクル陽光編Ⅰ公式ハンドブック』(ホビージャパン)
●吉村 葉子 (著)『年をとってもモテるフランス人 年をとるとモテなくなる日本人 (宝島SUGOI文庫)』(宝島社)
●島田 裕巳 (著)『なぞのイスラム教 (宝島社新書)』(宝島社)
●『LIBERTY PRINT ハンドメイドBOOK』(宝島社)
●『電子レンジだけで簡単! 10分食堂 (e-MOOK)』(宝島社)
●『腸すっきりで病気知らずの体づくり (TJMOOK)』(宝島社)
●『SNOOPY(TM)バックパックBOOK』(宝島社)
●『レンジ5分だけで一人分の料理ができちゃう魔法のミニポット! 時短レンジポットBOOK』(宝島社)
●『北海道新幹線のすべてDVD BOOK』(宝島社)
●『カラダの不調すっきり大事典 (TJMOOK)』(宝島社)
●『新しいことを始めたい! 私が変わる! 新習慣 (e-MOOK)』(宝島社)
●『全日本男子バレーボールチーム「龍神NIPPON」応援BOOK (e-MOOK)』(宝島社)
●『NHK取材班 アマゾンを撮る男たち (TJMOOK)』(宝島社)
●『猫のダヤン 万年筆セットBOOK』(宝島社)
●『Disney Zootopia Special Book』(宝島社)
●『伊勢の神様 (別冊宝島)』(宝島社)
●『dazzlin MULTI BAG BOOK』(宝島社)
●『MonoMax特別編集 大人ヘアカタログ (e-MOOK)』(宝島社)
●『ヒトラー ミステリーファイル (別冊宝島)』(宝島社)
●『誰でもカンタン! なぞるだけ! ディズニーツムツムイラスト練習帳 (e-MOOK)』(宝島社)
●石田 祥 (著)『ドッグカフェ・ワンノアール 凛とシルビー、危機一髪! (宝島社文庫 『日本ラブストーリー』大賞シリーズ)』(宝島社)
●『100均メインのおしゃれネイル (e-MOOK)』(宝島社)
●『男の子をラクに伸ばすお金の使い方 (TJMOOK)』(宝島社)
●『Windows7 なんでも解決大事典2016年版 (TJMOOK)』(宝島社)
●『性愛の日本史 (別冊宝島)』(宝島社)
●『MonoMax特別編集 100 ROOMS (e-MOOK)』(宝島社)
●『仕事に効く! すごいExcel (TJMOOK)』(宝島社)
●『日本の警察力 (別冊宝島)』(宝島社)
●『宮沢賢治という生き方 (別冊宝島)』(宝島社)
●『スマートフォン究極の快適設定 最新版 (TJMOOK)』(宝島社)
●『もう困らない! 老後のお金 (TJMOOK)』(宝島社)
●『そうだったのか! マイナス金利 得すること損すること (別冊宝島)』(宝島社)
●『これだけで大丈夫! 使えるWindows 10 (TJMOOK)』(宝島社)
●『「仮面ライダー」 伝説の10人ライダー総特集 (別冊宝島)』(宝島社)
●『全身の「たるみ」を持ち上げる! 関節ストレッチ (TJMOOK)』(宝島社)
●『クックパッドmagazine! Vol.6 (TJMOOK)』(宝島社)
●遠藤 浅蜊 (著), マルイノ (イラスト)『魔法少女育成計画 episodesΦ(エピソーズ・ファイ) (このライトノベルがすごい! 文庫)』(宝島社)
●『堕ちた「番長」 清原和博の闇 (別冊宝島)』(宝島社)
●『古代史再検証 聖徳太子とは何か (別冊宝島)』(宝島社)
●『おしゃれに片づく! 収納アイデア500 (TJMOOK)』(宝島社)
●佐藤 青南 (著)『サッド・フィッシュ 行動心理捜査官・楯岡絵麻 (宝島社文庫 『このミス』大賞シリーズ)』(宝島社)
●『Pocket Edition版 マインクラフトを120%遊びつくす! (TJMOOK)』(宝島社)
●美木 良介 (監修)『美木良介ロングブレス ダイエット 完全ベスト版 DVD BOOK』(宝島社)
●長岐 隆弘 (監修)『銀行員しか知らない 無理なく1000万円貯める技術 (宝島SUGOI文庫)』(宝島社)
●『腰痛・肩こりを自力で治す 筋膜リリース療法 (TJMOOK)』(宝島社)
●『いちばんやさしいNISA入門 (TJMOOK)』(宝島社)
●『Mac100% Vol.24 (晋遊舎ムック)』(晋遊舎)
●『究極難解ナンプレ25 (晋遊舎ムック)』(晋遊舎)
●『電力自由化がまるごとわかる本 (晋遊舎ムック)』(晋遊舎)
●『iPhoneの裏ワザ帖 (晋遊舎ムック)』(晋遊舎)
●『時計批評 Vol.10 (晋遊舎ムック)』(晋遊舎)
●『特盛!てんつなぎフレンズ Vol.4 (晋遊舎ムック)』(晋遊舎)
●『お得技シリーズ060 MONOQLOお得技ベストセレクション (晋遊舎ムック)』(晋遊舎)
●『SIMフリーがまるごとわかる本 (晋遊舎ムック)』(晋遊舎)
●『保険がまるごとわかる本 (晋遊舎ムック)』(晋遊舎)
●『お得技シリーズ061 スマートフォンお得技ベストセレクション2016 (晋遊舎ムック)』(晋遊舎)
●『難問 漢字ジグザグフレンズ Vol.1 (晋遊舎ムック)』(晋遊舎)
●『良問たっぷり!アロークロスナンバーワン Vol.7 (晋遊舎ムック)』(晋遊舎)
●『お得技シリーズ062 マネーお得技ベストセレクション (晋遊舎ムック)』(晋遊舎)
●『マインクラフト わくわくレシピ (晋遊舎ムック)』(晋遊舎)
●『日本一わかりやすいマンションの買い方がわかる本 (晋遊舎ムック)』(晋遊舎)
●『日本一わかりやすい一戸建ての買い方がわかる本 (晋遊舎ムック)』(晋遊舎)
●『部屋作り裏技ベストセレクション (晋遊舎ムック)』(晋遊舎)
●『(仮)キャンプ for Beginners 2016 (晋遊舎ムック)』(晋遊舎)
●『厳選フリーソフト取扱説明書 (晋遊舎ムック)』(晋遊舎)
●『完全ガイドシリーズ129 株完全ガイド2016 (晋遊舎ムック)』(晋遊舎)
●『一眼カメラの選び方がわかる本2016 (晋遊舎ムック)』(晋遊舎)
●『自作PCバイブル2016 (晋遊舎ムック)』(晋遊舎)
●『無印良品ベストランキング (晋遊舎ムック)』(晋遊舎)
●『(仮)フィギュアスケートQ.E.D. 2015-16 (晋遊舎ムック)』(晋遊舎)
●『労災保険関係法令集 平成28年版』(三信図書)
●『労働保険の手引 平成28年版版』(三信図書)
●『ひと目でわかる労働保険徴収法の実務 平成28年』(三信図書)
●『日本のプラント輸出50年成約実績集』(重化学工業通信社)
●『プラント輸出データ便覧 2016年版』(重化学工業通信社)
●『日本貿易の現状 Foreign Trade 2016』(日本貿易会)
●『まんがで読む防衛白書 平成27年版』(ジャパックス)
●旺文社 (著)『学校では教えてくれない大切なこと 8時間の使い方 (学校では教えてくれない大切なこと)』(旺文社)
●旺文社 (著)『学校では教えてくれない大切なこと 9ルールとマナー (学校では教えてくれない大切なこと)』(旺文社)
●藍杜 雫 (著), もぎたて 林檎 (イラスト)『ジュエルブックス 魔王になった幼馴染みとは子作りできません!』(KADOKAWA)
●電撃攻略本編集部 (編)『STEINS;GATE 0 公式資料集 Amadeus’ Script』(KADOKAWA)
●電撃プレイステーション編集部 (編)『ファイナルファンタジーXIV: 蒼天のイシュガルド 電撃の旅団が巡る イシュガルドの世界』(KADOKAWA)
●橋本 喜典 (著)『自然と身につく 名歌で学ぶ文語文法』(角川文化振興財団)
●オトメディア編集部 (編)『うたの☆プリンスさまっ♪マジLOVE2000%原画集』(学研プラス)
●新井 洋行 (著)『だーれの は? (講談社の幼児えほん)』(講談社)
●番場智子 (著)『日本人が絶対好きになるタイごはん』(主婦の友社)
●日本語の伝統を守る会 (著)『雅やかな大和言葉 「御所言葉」を上品に話す』(主婦の友社)
●堀江貴文 (著)『君はどこにでも行ける』(徳間書店)
●高尾 信廣 (著)『CCUレジデントマニュアル 第2版』(医学書院)
●大磯 義一郎 (著)『医療法学入門 第2版』(医学書院)
●徳田 安春 (著)『症候別“見逃してはならない疾患”の除外ポイント The 診断エラー学』(医学書院)
●渡邉 英夫 (著)『脳卒中の下肢装具 第3版 病態に対応した装具の選択法』(医学書院)
●川村 孝 (著)『臨床研究の教科書 研究デザインとデータ処理のポイント』(医学書院)
●『はじめてのけん玉 NEW 青』(幻冬舎)
●『はじめてのけん玉 NEW 緑』(幻冬舎)
●『はじめてのけん玉 NEW ピンク』(幻冬舎)
●『はじめてのけん玉 NEW 赤』(幻冬舎)
●柴田書店 (編)『最新 鶏料理 定番と部位別アレンジ82品』(柴田書店)
●柴田書店 (編)『cafe-sweets (カフェ-スイーツ) vol.175 (柴田書店MOOK)』(柴田書店)
●柴田書店 (編)『cafe-sweets (カフェ-スイーツ) vol.176 (柴田書店MOOK)』(柴田書店)
●柴田書店 (編)『cafe-sweets (カフェ-スイーツ) vol.177 (柴田書店MOOK)』(柴田書店)
●野口 健 (著)『これがあなたのターニングポイントになる 脳と魂の不思議なしくみ』(パブラボ)
●田中洋一 (編)『教師のためのスタートブック~先生になったら最初に読む本~【小学校版】』(第一法規)
●『マンション再生 (ダイヤモンドMOOK)』(ダイヤモンド社)
●『役に立つ弁護士 (ダイヤモンドMOOK)』(ダイヤモンド社)
●船越耕太 (著)『ぞうきん1枚で人生が輝くそうじ力』(大和書房)
●松尾 匡 (著) , 橋本 貴彦 (著)『これからのマルクス経済学入門 (筑摩選書)』(筑摩書房)
●森村 泰昌 (著)『自画像の告白 「わたし」と「私」が出会うとき (単行本)』(筑摩書房)
●石川 貴康 (著)『いますぐプライベートカンパニーを作りなさい! サラリーマンが給料の上がらない時代にお金を残す方法』(東洋経済新報社)
●本田 佳子 編集 津田 謹輔 他監修『臨床栄養学 2 各論 (Visual栄養学テキストシリーズ)』(中山書店)
●辻 省次 総編集 吉良 潤一 専門編集『免疫性神経疾患 病態と治療のすべて (アクチュアル 脳・神経疾患の臨床NEXT)』(中山書店)
●福田和也 (著)『山本周五郎で生きる悦びを知る (PHP新書)』(PHP研究所)
●中村みゆき (著)『園生活がもっとたのしくなる!クラスのみんなと育ち合う保育デザイン 保育者の悩みを解決する発達支援のポイント』(福村出版)
●『中日ドラゴンズ80年史 1 (B.B.MOOK1289)』(ベースボール・マガジン社)
●『動脈硬化予防 15- 1』(メジカルビュー社)
●濱嵜 裕司 編集 添田 信之 編集『DCAスターターマニュアル』(メジカルビュー社)
●川崎 達也『心電図鑑』(メジカルビュー社)
●蒼月 海里 (著)『幻想古書店で珈琲を 2 青薔薇の庭園へ (ハルキ文庫)』(角川春樹事務所)
●今井 絵美子 (著)『すみれ野 (ハルキ文庫 時代小説文庫 立場茶屋おりき)』(角川春樹事務所)
●和田 はつ子 (著)『ゆめ姫事件帖 (ハルキ文庫 時代小説文庫)』(角川春樹事務所)
●リベラルアーツ英語教育研究会 (編)『リベラルアーツのための英文精読演習 Improving Your English Literacy for Liberal Arts』(風間書房)
●吉田 勉 (監修) , 南 道子 (編著) , 舟木 淳子 (編著)『調理学 生活の基盤を考える 第3版 (食物と栄養学基礎シリーズ)』(学文社)
●伊藤 良高 (編) , 下坂 剛 (編)『人間の形成と心理のフロンティア』(晃洋書房)
●伊藤 良高 (編集代表)『ポケット教育小六法 2016年版』(晃洋書房)
●『メンズヘアカタログ完全版2016-17 (COSMIC MOOK)』(コスミック出版)
●『お助け110番 パソコン大事典 (COSMIC MOOK)』(コスミック出版)
●『100円グッズでここまで変わる収納&片づけ術 Vol.2 (COSMIC MOOK)』(コスミック出版)
●『V MAGAZINE JAPAN E 2 (NEKO MOOK2441)』(ネコパブリッシング)
●安井 博史 池田 宇次 編著『静がんメソッド 血液腫瘍編 静岡がんセンターから学ぶ最新化学療法&有害事象マネジメント』(日本醫事新報社)
●湯澤 美都子 編著『実践 黄斑疾患』(日本醫事新報社)
●山本 和彦 (編), 事業再生研究機構 (編)『事業再生におけるスポンサー選定のあり方』(商事法務)
●鳥海浩輔 (著)『てきとう』(宝島社)
●道草 家守 (著) , 白味噌 (イラストレーター)『ドラゴンさんは友達が欲しい! 2 精霊喰い編 (EARTH STAR NOVEL)』(アース・スターエンターテイメント)
●烏丸 鳥丸|植田 亮『リッチは静かに暮らしたい 1 (EARTH STAR NOVEL 37)』(アース・スター)
●ハーーナ 殿下|よー 清水 イラスト『マタギの孫をなめんなよ! 2 (EARTH STAR NOVEL 38)』(アース・スター)
●『かんがえる 2016 4月号 (チャイルドブック・がくしゅう版)』(チャイルド本社)
●『チャイルドブックジュニア 2016年4月号』(チャイルド本社)
●『チャイルドブックぷう えほんだいすき! 2016−4』(チャイルド本社)
●David Smith (著)『アトキンス物理化学要論問題の解き方(第6版/英語版)』(東京化学同人)
●M. Jones, Jr. (著), H. L. Gingrich (著), S. A. Fleming (著)『ジョーンズ有機化学問題の解き方 (第5版)英語版』(東京化学同人)
●土井 敏邦 (編著)『ガザ攻撃2014年夏[DVD]一般版』(太郎次郎社エディタス)
●土井 敏邦 (編著)『ガザ攻撃2014年夏[DVD]ライブラリー版』(太郎次郎社エディタス)
●土井 敏邦 (編著)『飯舘村 第一章 故郷を追われる村人たち[DVD]一般版』(太郎次郎社エディタス)
●土井 敏邦 (編著)『飯舘村 第一章 故郷を追われる村人たち[DVD]ライブラリー版』(太郎次郎社エディタス)
●土井 敏邦 (編著)『被災地に来た若者たち[DVD]一般版』(太郎次郎社エディタス)
●土井 敏邦 (編著)『被災地に来た若者たち[DVD]ライブラリー版』(太郎次郎社エディタス)
●土井 敏邦 (編著)『“私”を生きる[DVD]一般版』(太郎次郎社エディタス)
●土井 敏邦 (編著)『“私”を生きる[DVD]ライブラリー版』(太郎次郎社エディタス)
●江口 和洋 (編)『鳥の行動生態学』(京都大学学術出版会)
●猪原 敬介 (著)『読書と言語能力 言葉の「用法」がもたらす学習効果 (プリミエ・コレクション)』(京都大学学術出版会)
●安達原 玄『写仏人生画文集 老いを楽しむ』(日貿出版社)
●シェリー カトウ『乳がんになったけど私もおっぱいも元気です』(ぴあ)
●図書の家+立東舎 (編), 立東舎 (編)『ネコマンガコレクション 100匹のネコと13人のネコ好きマンガ家』(立東舎)
●『yoga JOURNAL 日本版 46 (saita mook)』(セブン&アイ出版)
●『シーバスハンティング 2016春夏号 (CHIKYU-MARU MOOK SAL)』(地球丸)
●『Fly Rodders 2016春号』(地球丸)
●横山 操 (著), 山下 晃功 (監修), たかみね みきこ (イラスト)『ロボ木ーと木 (木育絵本シリーズ)』(海青社)
●横山 操 (著), 山下 晃功 (監修), たかみね みきこ (イラスト)『ロボ木ーと森[紙しばい] (木育絵本シリーズ)』(海青社)
●浜 矩子|高畠 純 絵『お金さえあればいい? 子どもと考える経済のはなし (大人は知らない・子どもは知りたい!)』(クレヨンハウス)
●『フィギュアスケートファン通信 8 (メディアックスMOOK)』(メディアックス)
●『しろうと人妻新作裏DVD中出し18時間 (メディアックスMOOK)』(メディアックス)
●『千葉ロッテマリーンズDVDファンBOOK (メディアックスMOOK)』(メディアックス)
●新保 勇樹『Tenacity Blues Diary』(ワニマガジン社)
●西村 理明 企画『糖尿病の最新治療 7- 2』(フジメディカル出版)
●七村 守『経営も人生も「ひねらんかい」 セプテーニ70のルール』(企業家大学出版)
●ルル・メイオー (著)『ぬり絵ブックミリオン・キャッツ 幸せをもたらす100万匹の猫』(白夜書房)
●たきせ あきひこ『段位認定 初級ナンプレ252題 (白夜ムック 白夜書房パズルシリーズ)』(白夜書房)
●『DVD パチスロ実戦術DVD 旅スロ合宿』(ガイドワークス)
●加納 剛太 (監修)『日本復活の鍵 起業工学』(冨山房インターナショナル)
●渡辺 大輔 編集企画『帯状疱疹のトータルケアと合併症対策 (デルマ 241)』(全日本病院出版会)
●ディーノ・ブッツァーティ (著), 長野 徹 (訳)『絵物語』(東宣出版)
●木根楽|匈歌 ハトリ『レジェンド・オブ・イシュリーン 3 (Saga Forest)』(一二三書房)
●『和布と手作り (Musashi Mook)』(エフジー武蔵)
●『地域人 7』(大正大学出版会)
●明橋 大二『親と子の心のパイプは、うまく流れています (心の声に耳を傾ける)』(1万年堂出版)
●『Journalism no.310(2016.3) 特集若者よ、ジャーナリストを目指せ!』(朝日新聞社ジャーナリスト学校)
●『しまい忘れた猫』(KADOKAWA)
●木戸 直子 (え) , 平岩 美香 (文)『はみがきでんしゃ (あかちゃんえほん)』(交通新聞社)
●円谷プロダクション (監修)『100までかぞえるウルトラかいじゅう1・2・3』(交通新聞社)
●ひょうごの在来種保存会 (編著)『ひょうごの在来作物 つながっていく種と人』(神戸新聞総合出版センター)
●日本タイ語検定協会 (監修)『実用タイ語検定試験過去問題と解答タイ検3級〜5級 2014年秋季2015年春季』(TLS出版社)
●元山 健 (編著), 建石 真公子 (編著), 小林 直樹 (著), 長 利一 (著), 宮井 清暢 (著), 内藤 光博 (著), 齋藤 小百合 (著), 大河内 美紀 (著), 馬場 里美 (著), 河合 正雄 (著)『現代日本の憲法〔第2版〕』(法律文化社)
●君塚 正臣 (編著), 福島 力洋 (著), 榎 透 (著), 大日方 信春 (著), 二本柳 高信 (著), 若狭 愛子 (著), 大江 一平 (著), 平地 秀哉 (著), 松井 直之 (著), 高畑 英一郎 (著), 大久保 卓治 (著), 青野 篤 (著)『高校から大学への憲法〔第2版〕』(法律文化社)
●深谷 裕 (著)『加害者家族のライフストーリー 日常性の喪失と再構築』(法律文化社)
●森村 進 (編著), 宇佐美 誠 (著), 田中 実 (著), 周 圓 (著), 戒能 通弘 (著), 内藤 淳 (著), 高橋 洋城 (著), 屋敷 二郎 (著), 松尾 弘 (著), 長谷川 貴陽史 (著), 森元 拓 (著), 松本 尚子 (著), 濱 真一郎 (著), 高橋 文彦 (著), 関 良徳 (著), 大澤 津 (著), 橋本 祐子 (著)『法思想の水脈』(法律文化社)
●山本 惠子 (著)『英国高齢者福祉政策研究 福祉の市場化を乗り越えて』(法律文化社)
●サラ・バンクス (著), 石倉 康次 (監修), 石倉 康次 (訳), 児島 亜紀子 (監修), 児島 亜紀子 (訳), 伊藤 文人 (監修), 伊藤 文人 (訳)『ソーシャルワークの倫理と価値』(法律文化社)
●岡山 典弘 (著)『三島由紀夫の源流 (新典社選書)』(新典社)
●白土 あつこ (さく・え)『ブブのどきどきはいたつや (おはなしチャイルド)』(チャイルド本社)
●木村 研 (ぶん) , 村上 康成 (え)『999ひきのきょうだいのはるですよ 第2版 (おはなしチャイルドリクエストシリーズ)』(チャイルド本社)
●真木 文絵 (ぶん) , 石倉 ヒロユキ (え)『トコトコとこちゃん (チャイルドブックアップル)』(チャイルド本社)
●青木 伸生 (監修)『ことばのえほん 1 4月』(チャイルド本社)
●『おすしのさかな (チャイルド科学絵本館)』(チャイルド本社)
●白岩 等 (監修)『なぜなぜクイズ絵本 第2版 1 4月のなぜなぜ (チャイルド科学絵本館)』(チャイルド本社)
●山本 和子 (作) , 中村 景児 (絵) , 銀林 浩 (監修)『3、2、1、0しゅっぱつ! 第2版 (スーパーワイドチャレンジえほん おはなし・かずあそび)』(チャイルド本社)
●ながい いくこ (作) , くすはら 順子 (絵)『しろくろつけてよシマウマくん (そうえん社日本のえほん)』(そうえん社)
●内田 吉昭 (共著) , 熊澤 美裕紀 (共著)『薬学系学生のための微分積分』(ムイスリ出版)